JP2010238083A - 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム - Google Patents

画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010238083A
JP2010238083A JP2009086827A JP2009086827A JP2010238083A JP 2010238083 A JP2010238083 A JP 2010238083A JP 2009086827 A JP2009086827 A JP 2009086827A JP 2009086827 A JP2009086827 A JP 2009086827A JP 2010238083 A JP2010238083 A JP 2010238083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
application program
display
acquisition
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009086827A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kawakita
将 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009086827A priority Critical patent/JP2010238083A/ja
Priority to PCT/JP2010/055556 priority patent/WO2010113866A1/ja
Priority to US13/255,995 priority patent/US20120005759A1/en
Priority to CN2010800147006A priority patent/CN102369536A/zh
Publication of JP2010238083A publication Critical patent/JP2010238083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • G06F21/556Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving covert channels, i.e. data leakage between processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】好適な表示制御を行う画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】スクリーンキャプチャ操作を監視し、表示部13に表示される画像を取得するスクリーンキャプチャ操作がされた場合、情報漏洩対策を施すべきウインドウ31、32を黒塗りやモザイク処理することにより隠匿する。プロセスごとに、隠匿するか否かを判別するので、情報漏洩対策を施す必要がないウインドウ33は通常通りの表示となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラムに関する。
コンピュータのモニタに表示される画面は、画面のコピー操作(スクリーンキャプチャ)をすることで取得することができる。この画面に機密情報が含まれる場合、機密情報の漏洩につながってしまう。
そのような機密情報の漏洩を防止するために、スクリーンキャプチャにより得られた画像に不都合な情報が含まれているか否かを判別し、その判別結果に基づいて表示制御を行うセキュリティシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−299126号公報
しかしながら、特許文献1のセキュリティシステムでは、不都合な情報が含まれているか否かをキーワードなどによって判別するので、表示を制限するべき画像が表示されたり、表示を制限しなくてもよい画像の表示が制限されるなど、適切な表示制御が行われないおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、好適な表示制御を行う画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る画像表示装置は、複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段が前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示しているときに、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであると判別された場合、当該アプリケーションプログラムに対応した画面の取得及び表示を制限する制限手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る画像表示装置は、複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応したプロセスを生成するとともに、当該プロセスに対応した画面を表示部に表示する制御手段と、前記制御手段により生成されたプロセスを監視する監視手段と、を備え、前記監視手段は、前記制御手段が前記プロセスに対応した画面の表示中に、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該プロセスは画面の取得が制限されているプロセスであるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記画面の取得が制限されているプロセスであると判別された場合、当該プロセスに対応した画面の取得及び表示を制限する制限手段と、含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る画像表示方法は、アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部に表示する表示制御工程と、前記表示制御工程で前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示しているときに、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する判別工程と、前記判別工程で前記画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであると判別された場合、当該アプリケーションプログラムに対応した画面の取得及び表示を制限する制限工程と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係るプログラムは、コンピュータを、アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部に表示する表示制御手段、前記表示制御手段が前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示しているときに、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する判別手段、前記判別手段により前記画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであると判別された場合、当該アプリケーションプログラムに対応した画面の取得及び表示を制限する制限手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、セキュリティ性能を確保しつつ適切な表示制御を行うことができる。
本発明の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実現イメージを示す図である。 画像表示装置の機能ブロック図である。 画像表示装置の動作を示すシーケンス図である。 プロセス起動時処理の動作を示すフローチャートである。 隠匿処理の動作を示すフローチャートである。 隠匿フラグを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置10について図面を参照しながら説明する。図1は、画像表示装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置10は、制御部11、記憶部12、表示部13、操作部14、バス15を備える。なお、これら以外の構成を備えていてもよい。
制御部11は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、画像表示装置10全体の動作を制御する。制御部11は、表示部13に表示させる各アプリケーションプログラム(プロセス)に対応する画面を表示させる。制御部11は、この画面表示中にスクリーンキャプチャ操作がなされた場合、隠匿させるべき各プロセスに対応する画面を隠匿させる隠匿処理を実行する。詳細の動作については後述する。
記憶部12は、各種のデータを記憶する。記憶部12は、ハードディスクや、ワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)や動作プログラムを格納するROM(Read Only Memory)などから構成される。記憶部12には、複数のアプリケーションプログラムを記憶する。本発明の画面隠匿機能を実現するためのプログラムを格納する。なお、記憶部12は、画像表示装置10に内蔵されるメモリ、取り外し可能な外部メモリ、のいずれから構成されてもよい。
表示部13は、液晶ディスプレイ等から構成され、制御部11の制御下にて各種画面を表示する。表示部13は、後述のビデオアダプタ26と接続される。
操作部14は、キーボード、マウスなどから構成され、キーボード、マウスなどの操作に対応した操作信号を制御部11に入力する。ユーザが操作部14により所定の操作をすることで、表示部13に表示される画像を取得(コピーまたは印刷)するスクリーンキャプチャ操作が可能である。バス15は、各部間で相互にデータを伝送する。
続いて、本発明の画像表示装置10における画面隠匿機能について説明する。図2(A)は、複数のアプリケーション(プロセス)が起動されているときの表示部13の表示例を示している。ここでは、複数のプロセスに対応する3つのウインドウ31、32、33が表示されている。この状態において、ユーザがスクリーンキャプチャ操作をした場合、図2(B)に示すように、隠匿するべきウインドウ31、32を黒塗りやモザイク処理することにより隠匿する。ウインドウ31、32は、例えば、インターネットブラウザなど、機密情報が表示される可能性があるプロセスに対応したウインドウである。
この画面イメージを印刷した場合には、隠匿処理が施された図2(B)に示すような画像が印刷される。また、画面イメージをコピーした場合にも、図2(B)に示す画像がコピーされ、ドキュメントファイルなどに張り付けた場合にも図2(B)に示すような画像となり、画像イメージの二次的利用は不可能となる。なお、図2(B)において、ウインドウ33は隠匿する必要のないプロセス(例えば、電卓のアプリケーションなど)に対応するウインドウなので、隠匿処理は実行されない。このように、情報漏洩につながるプロセスに対応した表示領域(ウインドウ)のみを隠匿するので、必要な部分のみの情報漏洩対策を行うことが可能となる。
次に、画像表示装置10が画面の隠匿処理を実行するときの動作について図3、図4を参照して説明する。画像表示装置10は、図3に示すように、プロセス21、フックモジュール22、フックモジュールローダ23、隠匿領域管理プロセス24、OSカーネル25、ビデオアダプタ26、描画命令API(Application Program Interface)27として機能する。
制御部11が記憶部12に格納されるアプリケーションプログラムを読み込むことでプロセス21として機能する。画像表示装置10上では、複数のプロセスが動作可能である。このとき、同一のアプリケーションプログラムに対応した複数のプロセスも動作可能である(例えば、複数のブラウザのウインドウが起動する場合など)。表示部13には、各プロセスに対応したウインドウが表示される。
フックモジュール22は、プロセス21が立ち上がったときに、当該プロセス21に対応する画像を隠匿するか否かを判別し、隠匿フラグを更新する。また、フックモジュール22は、描画命令API27を監視し、スクリーンキャプチャ操作が実行され、描画命令API27が呼び出されたことに応答して、表示部13に表示させる画像に隠匿処理を施す。
フックモジュールローダ23は、プロセス21が立ち上がったことに応答して、フックモジュール22を起動する。
隠匿領域管理プロセス24は、隠匿処理を行うプロセスを特定するための隠匿フラグの管理や、隠匿処理を行うプロセスの表示領域の管理を行うプロセスである。
OSカーネル25は、フックモジュール22(ソフトウェア)とビデオアダプタ26(ハードウェア)との間の通信を仲介する。OSカーネル25は、フックモジュール22からの画面を隠匿する指示を受けて、その指示内容をビデオアダプタ26に伝送する。
ビデオアダプタ26は、画像描画のためのLSIチップや、表示部13に表示させる画面イメージを保持するためのメモリ(VRAM)、表示部13と接続するための端子などから構成される。ビデオアダプタ26からの指示に応じて、表示部13に画像イメージを表示させ、また、表示領域(ウインドウ)を隠匿する。
描画命令API27は、表示部13に表示する画像を描画するためのインターフェースである。スクリーンキャプチャ操作が実行されると、この描画命令API27が呼び出される。
プロセス21は、フックモジュール22により監視される。図4に示すように、プロセス21が起動されるときにフックモジュールローダ24によって、プロセス21にフックモジュールが挿入される(シーケンスS1)。プロセス21が起動中に、スクリーンキャプチャ操作が実行されると、描画命令API27が呼び出され、フックモジュール22がそれを検出する(シーケンスS2)。そしてフックモジュール22は、隠匿領域管理プロセス23にアクセスして隠匿フラグを確認する(シーケンスS3)。なお、シーケンスS3では、起動中の全てのプロセスの隠匿フラグを確認し、少なくとも1のプロセスの隠匿フラグがオンであるか否かを判別する。
フックモジュール22は、いずれかのプロセスの隠匿フラグがオンであれば、そのプロセスの表示部13における表示領域(ウインドウ)の位置を取得する要求をフックモジュールローダ24に送信する(シーケンスS4)。これに対応して、隠匿領域管理プロセス23は、対応するウインドウの位置をフックモジュールローダ24にセットする(シーケンスS5)。フックモジュール22は、対応するウインドウの位置を取得すると、当該位置に対して隠匿処理を行う(シーケンスS6)。具体的には、フックモジュール22は、OSカーネル25を介して、ビデオアダプタ26内のビデオメモリから画面イメージを取得し、の画面イメージに隠匿処理を施し、隠匿処理を施した画面イメージを再描写させる。この隠匿処理は、スクリーンキャプチャの処理が終了すると解除される。
続いて、画像表示装置10の詳細な動作について説明する。図5は、プロセス21が起動されたときに実行されるプロセス起動時処理の動作を示すフローチャートである。ユーザが操作部14を操作することによって所定のプロセスを起動すると、制御部11は、そのプロセスにフックモジュール22を挿入する(ステップS101)。続いて、制御部11は、隠匿領域管理プロセス24が管理する隠匿フラグを更新する(ステップS102)。ここでは、起動したプロセスが隠匿処理を行う対象であるか否かを判別し、隠匿処理を行う対象であれば、隠匿フラグをオンする。隠匿フラグは、図7に示すようにプロセス名と対応付けて記憶部12に格納されている。
起動したプロセスが隠匿処理を行う対象であるか否かの判別は、プロセス毎に隠匿処理を行うか否かを定義した情報を記憶部11に格納しておき、その情報を参照することによって行うようにすればよい。また、ブラウザを操作して新たなブラウザのウインドウを立ち上げた場合など、1のプロセスから派生したプロセスについては、派生もとの隠匿フラグを引き継がせるようにしてもよい。
なお、表示部13にプロセスを立ち上げるためのアイコンをまとめたランチャーなどを用意して、そのランチャーから起動されたプロセスについては全て隠匿処理を行うものとして隠匿フラグをオンするようにしてもよい。
ステップS102の処理に続いて、制御部11は、フックモジュール22によって描画命令API27の監視を始める(ステップS103)。その後、プロセス起動時処理を終える。
図6は、フックモジュール22が実行する隠匿処理の動作を示すフローチャートである。フックモジュール22は、描画命令API27から描画命令を検出すると(ステップS201;Yes)、起動中のプロセスのいずれかの隠匿フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS202)。ここで、隠匿フラグがオフであれば(ステップS202;No)、そのまま隠匿処理を終了する。この場合、図2(A)に示すような画面のスクリーンキャプチャが行われることとなる。
隠匿フラグがオンであれば(ステップS202;Yes)、フックモジュール22は、隠匿フラグがオンであるプロセスのウインドウ領域を取得する(ステップS203)。そして、フックモジュール22はそのウインドウ領域に隠匿処理を施して(ステップS204)、隠匿処理を終了する。隠匿フラグが図7に示すようになっている場合、図2(B)に示すような画面のスクリーンキャプチャが行われることとなる。なお、ここでは、ウインドウ31はプロセスAに対応し、ウインドウ32はプロセスBに対応し、ウインドウ33はプロセスCに対応する。
以上説明したように、本発明の画面表示装置10によれば、スクリーンキャプチャによる情報漏洩を防止できる。また、情報漏洩対策を行うべき部分のみ隠匿処理を行うことができる。
なお、上述の実施の形態は一例であって、本発明は種々の応用や変形が可能である。例えば、本発明を実現するためのプログラムは、予め記憶されているものとして説明したが、外部の記憶媒体から取得したものであってもよいし、ネットワークを介して伝送されたものを記憶したものであってもよい。
10 画像表示装置
11 制御部
12 記憶部
13 表示部
14 操作部
15 バス
21 プロセス
22 フックモジュール
23 隠匿領域管理プロセス
24 フックモジュールローダ24
25 OSカーネル
26 ビデオアダプタ

Claims (7)

  1. 複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部に表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段が前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示しているときに、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであると判別された場合、当該アプリケーションプログラムに対応した画面の取得及び表示を制限する制限手段と、
    を備えることを特徴とする画面表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部の表示領域のうち一部の領域に表示し、
    前記制限手段は、前記一部の領域の画面の取得及び表示を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画面表示装置。
  3. 前記制限手段は、前記アプリケーションプログラムに対応した画面をぼかすことで当該画面の取得及び表示を制限する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画面表示装置。
  4. 前記アプリケーションプログラムの画面の取得が制限させるか否かを記憶する制限情報記憶手段をさらに備え、
    前記判別手段は、前記制限情報記憶手段に基づいて、前記アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の画面表示装置。
  5. 複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応したプロセスを生成するとともに、当該プロセスに対応した画面を表示部に表示する制御手段と、
    前記制御手段により生成されたプロセスを監視する監視手段と、を備え、
    前記監視手段は、
    前記制御手段が前記プロセスに対応した画面の表示中に、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該プロセスは画面の取得が制限されているプロセスであるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記画面の取得が制限されているプロセスであると判別された場合、当該プロセスに対応した画面の取得及び表示を制限する制限手段と、含む
    ことを特徴とする画面表示装置。
  6. アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部に表示する表示制御工程と、
    前記表示制御工程で前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示しているときに、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する判別工程と、
    前記判別工程で前記画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであると判別された場合、当該アプリケーションプログラムに対応した画面の取得及び表示を制限する制限工程と、
    を備えることを特徴とする画面表示方法。
  7. コンピュータを、
    アプリケーションプログラムを読み込み、当該アプリケーションプログラムに対応した画面を表示部に表示する表示制御手段、
    前記表示制御手段が前記アプリケーションプログラムに対応した画面を表示しているときに、前記表示部に表示される画面を取得する指示を受けた場合、当該アプリケーションプログラムは画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであるか否かを判別する判別手段、
    前記判別手段により前記画面の取得が制限されているアプリケーションプログラムであると判別された場合、当該アプリケーションプログラムに対応した画面の取得及び表示を制限する制限手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009086827A 2009-03-31 2009-03-31 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム Pending JP2010238083A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086827A JP2010238083A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム
PCT/JP2010/055556 WO2010113866A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 画像表示装置、画像表示方法、及び、記録媒体
US13/255,995 US20120005759A1 (en) 2009-03-31 2010-03-29 Image display device, image display method, and recording medium
CN2010800147006A CN102369536A (zh) 2009-03-31 2010-03-29 图像显示设备、图像显示方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086827A JP2010238083A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010238083A true JP2010238083A (ja) 2010-10-21

Family

ID=42828155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086827A Pending JP2010238083A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120005759A1 (ja)
JP (1) JP2010238083A (ja)
CN (1) CN102369536A (ja)
WO (1) WO2010113866A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159889A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Fujitsu Ltd 情報管理装置、情報管理方法および情報管理用プログラム
JP2014056345A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 表示装置、および表示プログラム
JP2018018495A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エーオー カスペルスキー ラボAO Kaspersky Lab 保護されたアプリケーションへのアクセスを阻止するシステム及び方法
JP2018032261A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソフトバンク株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020017233A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751097B1 (ko) 2011-01-07 2017-06-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반추 동물의 유량 및/또는 유질 향상제, 주산기병 예방 또는 치료제, 그리고 번식 효율 개선제
JP5779085B2 (ja) * 2011-12-22 2015-09-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、画面出力システム、画面出力制御方法およびプログラム
JP5339316B1 (ja) * 2012-05-31 2013-11-13 楽天株式会社 識別情報管理システム、識別情報管理システムの制御方法、情報処理装置、及びプログラム
US20160011731A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Blackberry Limited System and Method for Revealing Content on an Electronic Device Display
CN112087625A (zh) * 2020-08-27 2020-12-15 西安万像电子科技有限公司 图像处理方法、装置、服务器及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056137A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Ffc Ltd 機能制限プログラム、インストーラ作成プログラム及びプログラム記録媒体
JP2008299126A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sky Kk セキュリティシステムとセキュリティシステムのためのプログラム
JP2009043154A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報漏洩防止方法及びシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600267B2 (en) * 2004-10-21 2009-10-06 International Business Machines Corporation Preventing a copy of a protected window
EP1650629A3 (en) * 2004-10-21 2008-01-02 International Business Machines Corporation System and method for preventing a copy of a protected window
EP1959378B1 (en) * 2007-02-14 2014-08-27 Software AG Collaboration application and method
JP2009059008A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sgi Japan Ltd ファイル管理システム
EP2235713A4 (en) * 2007-11-29 2012-04-25 Oculis Labs Inc METHOD AND APPARATUS FOR SECURE VISUAL CONTENT DISPLAY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056137A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Ffc Ltd 機能制限プログラム、インストーラ作成プログラム及びプログラム記録媒体
JP2008299126A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sky Kk セキュリティシステムとセキュリティシステムのためのプログラム
JP2009043154A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報漏洩防止方法及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159889A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Fujitsu Ltd 情報管理装置、情報管理方法および情報管理用プログラム
JP2014056345A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 表示装置、および表示プログラム
JP2018018495A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エーオー カスペルスキー ラボAO Kaspersky Lab 保護されたアプリケーションへのアクセスを阻止するシステム及び方法
CN107665305A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 卡巴斯基实验室股份制公司 阻挡对受保护的应用程序的访问的系统和方法
JP2018032261A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソフトバンク株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020017233A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120005759A1 (en) 2012-01-05
WO2010113866A1 (ja) 2010-10-07
CN102369536A (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010238083A (ja) 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム
WO2019095563A1 (zh) 屏幕水印的显示方法、装置、计算机设备及存储介质
US9092627B2 (en) Apparatus and method for providing security information in virtual environment
US8863008B2 (en) Automatic removal of sensitive information from a computer screen
JP5481308B2 (ja) データ制御装置及びプログラム
US8578367B2 (en) Method for enabling the installation of software applications on locked-down computers
US9465596B2 (en) Cross system installation of web applications
JP2007316637A (ja) 個別アプリケーション・プログラム用のスクリーンセーバ
US9135038B1 (en) Mapping free memory pages maintained by a guest operating system to a shared zero page within a machine frame
US9250852B2 (en) Screen output system that prevents the display of selected information
US9354906B1 (en) Managing the eviction process
US20120096550A1 (en) Providing security for a virtual machine by selectively triggering a host security scan
TW200837553A (en) Master boot record management
JP5621912B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
TWI450090B (zh) 關於改變程式之啟動列表以判定電腦系統性能是否增進之方法及系統
US9104544B1 (en) Mitigating eviction by maintaining mapping tables
US8572742B1 (en) Detecting and repairing master boot record infections
KR101595936B1 (ko) 백신과 컴퓨터 최적화 기능을 구비한 컴퓨터 최적화 방법, 최적화 서버 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2010205186A (ja) 情報処理装置と方法とプログラム
US20160352748A1 (en) Method for blocking unauthorized data access and computing device with feature of blocking unauthorized data access
CN108932142B (zh) 一种画面捕捉方法及终端
US8549273B1 (en) Method and apparatus to present a unique background image on a personal computer display when the computer system is booted from an external drive
US9223976B2 (en) Content inspection
CA2774722A1 (en) Antivirus computing system
CN113792327B (zh) 权限管理方法、用户界面及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112