JP5424401B2 - 反芻動物の鼓脹症防除剤 - Google Patents

反芻動物の鼓脹症防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5424401B2
JP5424401B2 JP2009517919A JP2009517919A JP5424401B2 JP 5424401 B2 JP5424401 B2 JP 5424401B2 JP 2009517919 A JP2009517919 A JP 2009517919A JP 2009517919 A JP2009517919 A JP 2009517919A JP 5424401 B2 JP5424401 B2 JP 5424401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cashew nut
nut shell
bloating
feed
shell liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009517919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149994A1 (ja
Inventor
泰男 小林
協 長嶋
正己 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2009517919A priority Critical patent/JP5424401B2/ja
Publication of JPWO2008149994A1 publication Critical patent/JPWO2008149994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424401B2 publication Critical patent/JP5424401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、カシューナッツ殻油を含有する鼓脹症の防除剤に関する。
家畜の感染症は、家畜の体重を減少させたり、様々な病状を引き起したりするなど、その商品価値を著しく低下させる。例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)は、ウシ、ヒツジ、ヤギの乳房炎、皮下腫瘍、膿血症、馬の発疹、豚、鶏の関節炎、皮膚炎、敗血症の原因菌である。また、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)は、豚の髄膜炎、敗血症、心内膜炎、関節炎の原因菌であり、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)はウシの鼓脹症の原因菌である。
鼓脹症は第一胃内容液が泡沫状になることでガスと液が分離しなくなり、たまったガスをあい気で外に出せなくなった状態であり、心臓と肺を圧迫し、そのままだと死んでしまう。粗飼料が少なく、トウモロコシなどのデンプン質の多く含まれるエサを与えると、ルーメン内でStreptococcus bovisが増え、産生された粘性物質のためルーメン液が泡沫状になる。
カシューナッツ殻油には、抗菌作用(非特許文献1)、コクシジウム症軽減作用(特許文献1)が知られている。
また、カシューナッツ殻油がStaphylococcos aureus、Streptococcus mutans、Bacillus subtilis、Bacillus ammoniagenesのようなグラム陽性菌に抗菌作用があり、Escherichia coli、Enterobacter aerogenes、Pseudomonas aeruginosaのようなグラム陰性菌およびSaccharomyces cerevisiae、Candida utilis、Penichillium chrysogenumのような真菌に抗菌作用が無いことが報告されているが(非特許文献2)、カシューナッツ殻油のS.bovisに対する抗菌作用は知られておらず、鼓脹症予防効果に関しては報告が全く無い。
特開平8-231410号公報 Muroi, H. et al. Bioorganic & Medicinal Chemistry 12,583-587 (2004) Himejima M. and Kubo I., J.Agric.Food Chem., 39, 418-421 (1991)
本発明は、反芻動物の鼓脹症を抑制することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、カシューナッツ殻油が、鼓脹症の防除に用いることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする反芻動物の鼓脹症防除剤。
(2)鼓脹症がStreptococcus bovisにより引き起こされる、(1)に記載の鼓脹症防除剤。
(3)(1)または(2)記載の鼓脹症防除剤を含有することを特徴とする、鼓脹症防除用飼料用組成物。
(4)(3)記載の飼料用組成物を含有することを特徴とする、鼓脹症防除用飼料。
(5)カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする鼓脹症防除用飼料用組成物。
(6)カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする鼓脹症防除用飼料。
(7)カシューナッツ殻油を反芻動物に投与することを特徴とする反芻動物の鼓脹症の防除方法。
(8)反芻動物の鼓脹症防除剤の製造におけるカシューナッツ殻油の使用。
(9)鼓脹症防除用飼料用組成物の製造におけるカシューナッツ殻油の使用。
(10)鼓脹症防除用飼料の製造におけるカシューナッツ殻油の使用。
本発明の鼓脹症防除剤は、反芻動物の鼓脹症の防除に用いることができる。
本発明の反芻動物の鼓脹症防除剤は、カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする。
本発明に用いるカシューナッツ殻油は、カシューナッツ ツリー(Anacardium occidentale L.)の実の殻に含まれる油状の液体である。カシューナッツ殻油は、その成分として、アナカルド酸、カルダノール、カルドールを含むものである。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出した植物油として得ることができる。また、本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、加熱または抽出により、例えば、カシューナッツ殻を乾留又は溶剤抽出して得ることもできる。さらに、本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、特開平8-231410号公報に記載されている方法によって得ることができる。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、その他にも加熱殺菌処理油、カシューナッツの殻を粉砕・破砕して得られたものであってもよい。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、市販品を用いることもできる。
本発明の鼓脹症防除剤におけるカシューナッツ殻油の含有量は、前記防除剤の全量基準で、効果やコストの面から、1質量%〜100質量%が好ましく、より好ましくは5質量%〜90質量%、さらに好ましくは10質量%〜80質量%である。1質量%以上含まれていれば鼓脹症防除を効率よく発揮できる。また、カシューナッツ殻油の原液を直接経口投与することもできる。なお、本発明において、防除とは予防および治療を含むものである。
また、カシューナッツ殻油は、Streptococcus bovisに対して抗菌活性を示すことから、本発明の鼓脹症防除剤は、Streptococcus bovisによって引き起こされる鼓脹症を防除するために用いることができる。
本発明における鼓脹症は、マメ科牧草や濃厚飼料によって引き起こされる鼓脹症をも含むものであり、本発明の鼓脹症防除剤は、このような鼓脹症に対しても効果を有するものである。
また、本発明の鼓脹症防除剤は、カシューナッツ殻油の他に、反芻動物の成長促進に有効な成分、栄養補助成分、保存安定性を高める成分等の任意成分をさらに含むものであってもよい。このような任意成分としては、例えば、エンテロコッカス属細菌、バチルス属細菌、ビフィズス菌等の生菌剤;アミラーゼ、リパーゼ等の酵素;L−アスコルビン酸、塩化コリン、イノシトール、葉酸等のビタミン;塩化カリウム、クエン酸鉄、酸化マグネシウム、リン酸塩類等のミネラル、DL−アラニン、DL−メチオニン、L−リジン等のアミノ酸;フマル酸、酪酸、乳酸、酢酸等の有機酸及びそれらの塩;エトキシキン、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、フェルラ酸、ビタミンC、ビタミンE等の抗酸化剤;プロピオン酸カルシウム等の防カビ剤;カルボキシルメチルセルロース(CMC)、カゼインナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の粘結剤;レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の乳化剤;アスタキサンチン、カンタキサンチン等の色素;各種エステル、エーテル、ケトン類等の着香料が挙げられる。
本発明の鼓脹症防除剤の剤形は特に制限されず、例えば粉末、液体、固体、錠剤、カプセル剤、乳剤など任意の形態とすることができる。本発明の鼓脹症防除剤は、カシューナッツ殻油および必要に応じて任意成分を混合し、製剤化することにより製造することができる。なお、剤の形態によっては、前記したカシューナッツ殻の粉砕・破砕物、或いは何らの処理もしないでカシューナッツ殻をそのまま他の任意成分と混合させて本発明の鼓脹症防除剤とすることができる。さらに、他の任意成分と混合させず、粉砕・破砕物そのものまたはカシューナッツ殻そのものを鼓脹症防除剤とすることができ、前記鼓脹症防除剤そのものを飼料用組成物、または飼料とすることもできる。
本発明の飼料用組成物は、カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする。また、前記した鼓脹症防除剤を含有することもできる。本発明の飼料用組成物におけるカシューナッツ殻油の含有量は、飼料用組成物の乾物質量当たり、効果やコストの観点から、0.5〜500,000質量ppmが好ましく、より好ましくは5〜100,000質量ppm、さらに好ましくは50〜50,000質量ppmである。
本発明の鼓脹症防除剤を飼料用組成物として用いる場合は、ペットフード、ペット用サプリメント(以下、飼料という。)に用いられる他の飼料成分と混合して、飼料とすることができる。飼料の種類や、カシューナッツ殻油以外の成分は、特に制限されない。
本発明の飼料はカシューナッツ殻油を含有することを特徴とする。また、前記した飼料用組成物を含有することもできる。
なお、本発明の飼料におけるカシューナッツ殻油の含有量は、飼料の乾物質量当たり、効果やコストの面から、0.5〜50,000質量ppmが好ましく、より好ましくは5〜10,000質量ppm、さらに好ましくは50〜5,000質量ppmである。
本発明の飼料は、カシューナッツ殻油またはカシューナッツ殻油を含む飼料用組成物をそのまま飼料成分に添加し、混合して製造することができる。この際、粉末状、固形状の飼料用組成物を用いる場合は、混合を容易にするために飼料用組成物を液状又はゲル状の形態にしてもよい。この場合は、水、大豆油、菜種油、コーン油などの植物油、液体動物油、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸などの水溶性高分子化合物を液体担体として用いることができる。また、飼料中におけるカシューナッツ殻油の均一性を保つために、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カゼインナトリウム、アラビアゴム、グアーガム、タマリンド種子多糖類などの水溶性多糖類を配合することも好ましい。
本発明の飼料を摂取させる動物の種類は、反芻動物である。例えば、本発明の飼料は、牛、ヤギ、羊などの反芻動物の飼育に好適である。摂取させる飼料の量は、動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の成分などにより適宜調節することができ、このとき飼料に含まれるカシューナッツナッツ殻油が好ましくは0.005〜500g/頭・日、より好ましくは0.05〜100g/頭・日、さらに好ましくは0.5〜50g/頭・日である。
飼料を摂取させる方法及び飼育する方法は、動物の種類に応じて、通常用いられる方法をとることができる。
実施例1
S.bovisに対するCNSLの抗菌作用
カシュー・トレーディング(株)より、カシューナッツの殻から圧搾で抽出したカシューナッツ殻油(CNSL)を入手した。
CNSLの抗菌作用を調べるため、Staphylococcos aureus牛分離菌株、S.bovis DSM20065株、Bacillus subtilis NBRC3009株、Escherichia coli ATCC11303株、Pseudomonas aeruginosa NBRC12689株、およびSaccharomyces cerevisiae NBRC10217株をブレインハートインフュージョン培地(日水製薬(株)製品)で37℃1日培養した。CNSLを添加したブレインハートインフュージョン培地に、前記した各々の菌株の培養液を10μL植菌し、37℃で2日間培養し最小生育阻止濃度(MIC)を算出した。
結果を表1に示す。
Figure 0005424401
CNSLは、グラム陽性菌のStaphylococcos aureusおよびBacillus subtilisと同様に、S.bovisに対しても高い抗菌作用を有する。S.bovisはルーメン中に存在する細菌で、鼓脹症の原因菌の一つと考えられている。従って、本発明の鼓脹症防除剤の作用メカニズムの一つとして、CNSL投与によりルーメン内でS.bovisの増殖が抑えられ、鼓脹症の防除ができることが考えられる。
実施例2
CNSL投与のインビボでの経時的な影響
(1)試料
ルーメンカニューレを装着しためん羊4頭に、体重の1.4質量%相当の餌(濃厚飼料:乾草=3:7(体積))を給与した。
CNSL投与開始前に一回目のルーメン内容物のサンプリングを行った。CNSL投与量は、これまでのin vitro試験で100mg/L以上でルーメン機能改善効果が認められた。羊のルーメン液中で100mg/Lにするためには、ルーメン液中で希釈されることから、餌に0.14〜0.28質量%(1,400〜2,800質量ppm)混合する必要が有る。そこで、初めの2週間は餌にCNSLを0.14質量%給与し、1週間毎2回ルーメン内容物のサンプリングを行った。次の2週間は餌にCNSLを0.28質量%給与し、1週間毎2回ルーメン内容物のサンプリングを行った。次の2週間はCNSLを無投与で餌のみ給与し、1週間毎2回ルーメン内容物のサンプリングを行った。
(2)結果
ルーメン液のpHを表2に示す。
Figure 0005424401
ルーメン液のpHはCNSLの投与を中止すると低下した。CNSLにはルーメン液のpH低下を防ぐ効果が有ることが分かる。すなわちCNSLにはルーメン液が酸性化し、ルーメン機能を悪化させるルーメンアシドーシスを防ぐ効果が有ることが分かる。
ルーメン液の粘度(CP)、ルーメン液の起泡性(IVI(%))および泡沫安定性(sIVI(%))を表3に示す。
Figure 0005424401
牛の鼓脹症はルーメン液が泡状になり、あい気を出せなくなりルーメンにガスがたまって腹部が鼓張する病気で、重症になると心臓や肺を圧迫し死に至る。ルーメン液の粘度、起泡性、および泡沫安定性はともにCNSLの投与により低下し、投与を中止すると増加した。すなわちCNSLには鼓脹症を防ぐ効果が有ることが分かる。
カシューナッツ殻油を反芻動物に摂取させて飼育することにより、鼓脹症を防除することができる。

Claims (7)

  1. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を含有することを特徴とする反芻動物の、Streptococcus bovisにより引き起こされる鼓脹症防除剤またはアシドーシス防除剤。
  2. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を含有することを特徴とする、反芻動物の、Streptococcus bovisにより引き起こされる鼓脹症またはアシドーシス防除用飼料用組成物。
  3. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を含有することを特徴とする、反芻動物の飼料用組成物(コクシジウム症軽減用の飼料用組成物を除く)
  4. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を含有することを特徴とする、Streptococcus bovisにより引き起こされる鼓脹症防除用またはアシドーシス防除用飼料。
  5. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を含有することを特徴とする、反芻動物用飼料(コクシジウム症軽減用の飼料を除く)
  6. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を反芻動物に投与することを特徴とする反芻動物の、Streptococcus bovisにより引き起こされる鼓脹症またはアシドーシスの防除方法。
  7. カシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸を配合することを特徴とする、反芻動物の、Streptococcus bovisにより引き起こされる鼓脹症防除剤またはアシドーシス防除剤の製造方法
JP2009517919A 2007-06-08 2008-06-06 反芻動物の鼓脹症防除剤 Active JP5424401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517919A JP5424401B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 反芻動物の鼓脹症防除剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153285 2007-06-08
JP2007153285 2007-06-08
JP2008029494 2008-02-08
JP2008029494 2008-02-08
JP2009517919A JP5424401B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 反芻動物の鼓脹症防除剤
PCT/JP2008/060492 WO2008149994A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 反芻動物の鼓脹症防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149994A1 JPWO2008149994A1 (ja) 2010-08-26
JP5424401B2 true JP5424401B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40093797

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517919A Active JP5424401B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 反芻動物の鼓脹症防除剤
JP2009517917A Withdrawn JPWO2008149992A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 ルーメン発酵改善剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517917A Withdrawn JPWO2008149992A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 ルーメン発酵改善剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8349370B2 (ja)
EP (2) EP2165609B1 (ja)
JP (2) JP5424401B2 (ja)
KR (2) KR101486611B1 (ja)
CN (2) CN101677596A (ja)
AU (2) AU2008260898B2 (ja)
BR (2) BRPI0812886B1 (ja)
CA (2) CA2689604A1 (ja)
CO (2) CO6150099A2 (ja)
DK (1) DK2165610T3 (ja)
ES (2) ES2406423T3 (ja)
NZ (2) NZ581528A (ja)
RU (2) RU2009149164A (ja)
WO (2) WO2008149992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484340B2 (ja) * 2008-09-29 2014-05-07 出光興産株式会社 反芻動物の鼓脹症治療剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010053085A1 (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 出光興産株式会社 反芻動物のアシドーシス防除剤
BRPI0922577A2 (pt) * 2008-12-12 2015-08-04 Idemitsu Kosan Co Agente de controle para uma doença, composição para uma ração, ração, líquido da casca de castanha de caju, um líquido da casca de castanha de caju termotratado, ácido anacárdico, cardanol, cardol, ou ácido anacárdico e cardanol, e, agente promotor de ganho de peso para animal de criação
WO2010071222A1 (ja) * 2008-12-20 2010-06-24 味の素株式会社 反芻動物用メタン生成抑制剤および飼料組成物
BR112012001997A2 (pt) * 2009-07-30 2015-09-01 Idemitsu Kosan Co Formulação revestida, aditivo para alimentação, alimentação, e, métodos de criar um animal doméstico, e de fabricar uma formulação revestida.
NZ604839A (en) * 2010-06-03 2014-07-25 Idemitsu Kosan Co Cashew nut shell liquid having improved stability
FR2966603B1 (fr) * 2010-10-21 2012-11-16 Valorex Sa Procede d'evaluation de la quantite de methane produite par un ruminant laitier
WO2012060451A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油
AU2016204291B2 (en) * 2011-01-07 2016-12-22 Sds Biotech K.K. Agent for improving milk yield and/or milk quality of ruminants, preventive or therapeutic agent for perinatal disease, and agent for improving reproductive efficiency
KR101751097B1 (ko) 2011-01-07 2017-06-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반추 동물의 유량 및/또는 유질 향상제, 주산기병 예방 또는 치료제, 그리고 번식 효율 개선제
US20130224320A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Joan Torrent Campmany Process to improve feed efficiency and carcass characteristics of animals
US10905100B2 (en) * 2014-02-14 2021-02-02 Gea Farm Technologies Gmbh Method and apparatus for monitoring nutrition, especially fermentation in a rumen of a ruminant
CA2968653C (en) * 2014-11-26 2023-01-03 River Road Research, Inc. Method for converting food waste and other biological waste into invertebrate feed
CN106387353A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 广州市义和化工有限公司 一种饲料用组合物及其制造方法
AR120346A1 (es) 2019-10-31 2022-02-09 Idemitsu Kosan Co Agente para suprimir la resistencia a la insulina en rumiantes
JP2021087380A (ja) 2019-12-03 2021-06-10 出光興産株式会社 腸管細胞の炎症抑制剤
WO2022250027A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 家畜の腸管細胞の炎症抑制剤
WO2024075706A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 反芻動物のメタン産生抑制剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231410A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2317611A (en) * 1939-12-07 1943-04-27 Harvel Corp Cashew nut shell liquid material compositions and bases carrying the same
JPH0781137B2 (ja) 1990-01-24 1995-08-30 御木本製薬株式会社 酸化防止剤
JP3217484B2 (ja) 1992-08-17 2001-10-09 株式会社リコー 高耐圧半導体装置
JP4680339B2 (ja) * 1999-11-26 2011-05-11 日清丸紅飼料株式会社 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
JP4783512B2 (ja) * 2001-03-27 2011-09-28 社団法人農林水産先端技術産業振興センター 反芻動物のメタン生成を抑制する飼料組成物
SE0400996D0 (sv) * 2004-04-16 2004-04-16 Alltech Ireland Inc Use of plants, plant extracts and nature-identical components from plants to affect the rumen fermentation and to improve the energy and protein retention of ruminants
JP2006166853A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ajinomoto Co Inc 反芻動物用のメタン生成抑制剤および飼料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231410A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012064476; 'A review of bloat in feedlot cattle.' Journal of Animal Science Vol.76, Issue 1, 1998, 299-308 *
JPN6012064478; 'Antibacterial agents from the cashew Anacardium occidentale (Anacardiaceae) nut shell oil' Journal of Agricultural Food Chemistry Vol.39, 1991, 418-421 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484340B2 (ja) * 2008-09-29 2014-05-07 出光興産株式会社 反芻動物の鼓脹症治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009149163A (ru) 2011-07-20
KR101486611B1 (ko) 2015-01-26
CO6150098A2 (es) 2010-04-20
ES2444442T3 (es) 2014-02-25
AU2008260900A1 (en) 2008-12-11
EP2165610A4 (en) 2011-03-23
EP2165610A1 (en) 2010-03-24
US20100183756A1 (en) 2010-07-22
CO6150099A2 (es) 2010-04-20
DK2165610T3 (da) 2013-06-10
EP2165609A1 (en) 2010-03-24
WO2008149994A1 (ja) 2008-12-11
JPWO2008149992A1 (ja) 2010-08-26
AU2008260900B2 (en) 2013-01-24
CA2689641A1 (en) 2008-12-11
BRPI0812886B1 (pt) 2018-01-30
NZ581528A (en) 2012-01-12
EP2165609B1 (en) 2013-12-04
ES2406423T3 (es) 2013-06-06
BRPI0812884A2 (pt) 2014-10-07
JPWO2008149994A1 (ja) 2010-08-26
KR20100031611A (ko) 2010-03-23
US20100183755A1 (en) 2010-07-22
KR20100032411A (ko) 2010-03-25
WO2008149992A1 (ja) 2008-12-11
KR101477840B1 (ko) 2014-12-30
CN101677597A (zh) 2010-03-24
CN101677596A (zh) 2010-03-24
US8349370B2 (en) 2013-01-08
NZ581527A (en) 2012-02-24
AU2008260898A1 (en) 2008-12-11
RU2009149164A (ru) 2011-07-20
EP2165610B1 (en) 2013-03-27
EP2165609A4 (en) 2011-03-16
CA2689604A1 (en) 2008-12-11
CA2689641C (en) 2015-09-22
BRPI0812886A2 (pt) 2014-10-07
AU2008260898B2 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424401B2 (ja) 反芻動物の鼓脹症防除剤
JP5502754B2 (ja) 家畜のクロストリディウム属細菌による疾病の予防及び/又は治療用飼料、並びに抗クロストリディウム剤
JP5634261B2 (ja) 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
CA2556392C (en) Feeds containing hop acids and uses thereof as supplements in animal feeds
WO2010143627A1 (ja) コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
JP5484340B2 (ja) 反芻動物の鼓脹症治療剤
JPWO2010053085A1 (ja) 反芻動物のアシドーシス防除剤
WO2015056729A1 (ja) 機能性飼料
JPWO2009139468A1 (ja) コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250