JPH08225712A - ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム - Google Patents

ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JPH08225712A
JPH08225712A JP28895995A JP28895995A JPH08225712A JP H08225712 A JPH08225712 A JP H08225712A JP 28895995 A JP28895995 A JP 28895995A JP 28895995 A JP28895995 A JP 28895995A JP H08225712 A JPH08225712 A JP H08225712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl aromatic
aromatic hydrocarbon
weight
block copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28895995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Totani
英樹 戸谷
Masaaki Muraoka
正章 村岡
Masashi Umedo
政志 梅戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28895995A priority Critical patent/JPH08225712A/ja
Publication of JPH08225712A publication Critical patent/JPH08225712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル芳香族炭化水素−共役ジエン共重合体
またはそれを含有する共重合体組成物に特定量の無機充
填剤とポリエチレンワックスまたはアミド系ワックスを
添加することによって、滑性及び高温での耐ブロッキン
グ性に優れた共重合体組成物およびそれを延伸してなる
熱収縮性フィルムは製膜性、滑性及び耐ブロッキング性
に優れたものである。 【解決手段】 下記(a),(b),(c),(d)を
含有してなるブロック共重合体組成物。(a)ビニル芳
香族炭化水素と共役ジエンのブロック共重合体、(b)
ビニル芳香族炭化水素系重合体、(c)無機充填剤、
(d)ポリエチレンワックスまたはアミド系ワックス

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は滑性、耐ブロッキン
グ性に優れたビニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロッ
ク共重合体組成物及びその組成物を延伸してなる熱収縮
性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】リビングアニオン重合により、有機溶媒
中でアルキルリチウムを開始剤としてビニル芳香族炭化
水素と共役ジエンをブロック共重合させると、ビニル芳
香族炭化水素と共役ジエンの重量比、構造により種々の
物性を有するブロック共重合体が得られることが知られ
ている。このブロック共重合体において、共役ジエンの
含有量が多いと熱可塑性エラストマーとなるが、ビニル
芳香族炭化水素の含有量が多くなると熱可塑性プラスチ
ックとしての特性を示す。この優れた特性を生かす種々
の製造方法が特公昭36−19286号公報、特公昭4
8−4106号公報等に公開されている。また、これら
の優れた特性に加え多種のビニル芳香族炭化水素重合体
との相溶性に優れるため補強用としても用いられ、例え
ば、特公昭45−19388号公報、特公昭47−43
618号公報、特公昭51−27701号公報等に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような共重合体や
共重合体組成物は、射出成形や押出成形によって、容器
やフィルム、シート等に加工され使用されるが、共役ジ
エン成分を含有するため粘着性が高く、成形品同志のブ
ロッキングが起こりやすいという問題がある。この問題
点を解決するために、特開昭52−130852号公報
には多孔性シリカゲルを、特開昭62−57453号公
報には耐衝撃性ポリスチレンを添加する方法が開示され
ているが、これらの方法では、特に高温での耐ブロッキ
ング性が不十分である。従って、熱収縮性フィルムで被
覆された物品を収縮トンネル(高温の熱風でフィルムを
収縮させる装置)で収縮させた場合、トンネル内やトン
ネルを出た直後のフィルムが高温に保たれた状態では、
フィルム同志すなわち物品同志がブロッキングしトラブ
ルを起こすという問題がある。またチューブラ法で製膜
したフィルムをニップロール等で一度折りたたみ、再度
開口する際に、フイルムが開かないという問題もあり、
改良が望まれていた。
【0004】
【問題を解決するための手段】こうした現状において、
本発明者らは、ビニル芳香族炭化水素−共役ジエン共重
合体またはそれを含有する共重合体組成物に特定量の無
機充填剤とポリエチレンワックスまたはアミド系ワック
スを添加することによって、滑性及び高温での耐ブロッ
キング性に優れた共重合体組成物及びそれを延伸してな
る製膜性に優れた熱収縮性フィルムを得ることができる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、 下記(a),
(b),(c),(d)を含有してなるブロック共重合
体組成物 (a)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンの重量比が5
0/50〜90/10であるビニル芳香族炭化水素と共
役ジエンのブロック共重合体:20〜100重量部 (b)下記の(i)〜(iv)から選ばれた少なくとも一
種のビニル芳香族炭化水素系重合体:0〜80重量部 (i)ビニル芳香族炭化水素重合体 (ii)ビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸から
なる共重合体 (iii)ビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸エ
ステルからなる共重合体 (iv)ゴム変性スチレン系重合体 但し上記(ii)及び(iii)においてビニル芳香族炭化
水素とこのビニル芳香族炭化水素と共重合するコモノマ
ーの重量比は5/95以上であり、かつ(a)と(b)
の合計は100重量部である。 (c)無機充填剤:(a)と(b)の和100重量部当
たり2.1〜50重量部 (d)ポリエチレンワックスまたはアミド系ワックス:
(a)と(b)の和100重量部当たり0.05〜15
重量部 からなるブロック共重合体組成物及び上記ブロック共重
合体組成物を延伸してなる熱収縮性フィルムに関する。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明で
使用されるビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる
ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素と共役ジエン
の重量比は50/50〜90/10であり、好ましくは
70/30〜85/15である。ビニル芳香族炭化水素
と共役ジエンが50/50未満では樹脂の剛性が、90
/10を越えると耐衝撃性が各々低下してしまい実用に
供せない。
【0007】ブロック共重合体の構造式は、 a. (A−B)n b. A−(B−A)n c. B−(A−B)n d. [(A−B)n m+1 −X e. [(B−A)n m+1 −X f. [A−(B−A)n m+1 −X g. [B−(A−B)n m+1 −X で表される(但し、Aはビニル芳香族炭化水素重合体ブ
ロック及び/またはビニル芳香族炭化水素を50重量%
以上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからな
るランダム共重合部を示し、Bは共役ジエン重合体ブロ
ック及び/またはビニル芳香族炭化水素を50重量%未
満含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる
ランダム共重合部を示す。AとBの境界は必ずしも明確
に区別される必要はない。Xは多官能カップリング剤の
残基、または多官能有機リチウム化合物の残基を示す。
m、nは1以上の整数であり、ビニル芳香族炭化水素と
共役ジエンからなるランダム共重合部のビニル芳香族炭
化水素は、均一に分布してもテーパー状に分布してもよ
い)。本発明では、このブロック共重合体を一種類で用
いても良いし、二種類以上の混合物で用いても良い。
【0008】ブロック共重合体の数平均分子量は特に制
限はないが、好ましくは40000〜500000、特
に好ましくは80000〜300000である。400
00未満では樹脂の十分な剛性と耐衝撃性が得られず、
また500000を越えると加工性が低下してしまうた
め好ましくない。
【0009】ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素
のブロック率は特に制限はないが、好ましくは25〜9
0重量%、特に好ましくは50〜85重量%である。2
5重量%未満では剛性が足りず、90重量%を越えると
耐衝撃性が低下してしまう。尚、ビニル芳香族炭化水素
のブロック率は
【数1】 より求められる。ここでブロック共重合体中のビニル芳
香族炭化水素の全重量は重合に供した全ビニル芳香族炭
化水素の重量であり、ビニル芳香族炭化水素ブロックの
重量は、ブロック共重合体をオゾン分解して〔Y.TA
NAKA,et.al.,RUBBER CHEMIS
TRY AND TECHNOLOGY,58,16
(1985)に記載の方法〕得たビニル芳香族炭化水素
重合体成分のGPC測定(検出器として波長を254n
mに設定した紫外分光検出器を使用)において、各ピー
クに対応する分子量を標準ポリスチレン及びスチレンオ
リゴマーを用いて作成した検量線から求め、数平均分子
量3000を越えるものをそのピーク面積より定量して
求められる(尚、ブロック共重合体A〜G、及びビニル
芳香族炭化水素系重合体の数平均分子量はGPCにて標
準ポリスチレン及びスチレンオリゴマーを用いて作成し
た検量線から示差屈折計にて求めた)。
【0010】本発明において用いられるビニル芳香族炭
化水素としてはスチレン、o−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3
−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフ
タレン、ビニルアントラセン等があるが、特に一般的な
ものとしてはスチレンが挙げられる。
【0011】本発明において用いられる共役ジエンとし
ては1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジ
エン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタ
ジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン
等であるが、特に一般的なものとしては1,3−ブタジ
エン、イソプレンが挙げられる。
【0012】本発明において用いられる多官能カップリ
ング剤としては、四塩化ケイ素、エポキシ化大豆油等が
挙げられる。多官能有機リチウム化合物としては、ヘキ
サメチレンジリチウム、ブタジエニルジリチウム、イソ
プレニルジリチウム等が挙げられる。
【0013】本発明のブロック共重合体は炭化水素溶媒
中有機リチウム化合物を開始剤として重合することによ
り製造できる。有機溶媒としてはブタン、ペンタン、ヘ
キサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオク
タン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシク
ロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、或いはベン
ゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族
炭化水素等が使用できる。
【0014】有機リチウム化合物は、分子中に1個以上
のリチウム原子が結合した化合物であり、例えばエチル
リチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t
ert−ブチルリチウムのような単官能有機リチウム化
合物及び前述の多官能有機リチウム化合物等が使用でき
る。
【0015】ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素
及び共役ジエンは、前記モノマーをそれぞれ1種または
2種以上選んで重合に用いることができる。
【0016】本発明においてブロック共重合体の分子量
は、モノマーの全添加量に対する開始剤の添加量により
制御できる。
【0017】ブロック共重合体のブロック率は、ビニル
芳香族炭化水素と共役ジエンを共重合させる際のランダ
ム化剤の添加量により制御できる。
【0018】ランダム化剤としては主としてテトラヒド
ロフラン(THF)が用いられるが、その他のエーテル
類やアミン類、チオエーテル類、ホスホルアミド、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、カリウムまたはナトリウム
のアルコキシド等も使用できる。適当なエーテル類とし
てはTHFの他にジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等
が挙げられる。アミン類としては第三級アミン、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエ
チレンジアミンの外、環状アミン等も使用できる。その
他にトリフェニルホスフィン、ヘキサメチルホスホルア
ミド、アルキルベンゼンスルホン酸カリウムまたはナト
リウム、カリウムまたはナトリウムブトキシド等がラン
ダム化剤として用いることができる。添加量としては、
全仕込モノマー100重量部に対し、0.001〜10
重量部が好ましい。添加時期は重合反応の開始前でも良
いし、ランダム部の重合前でも良い。また必要に応じ追
加添加することもできる。
【0019】その他機械的にビニル芳香族炭化水素と共
役ジエンを重合缶に連続フィードするか、ビニル芳香族
炭化水素と共役ジエンを重合缶に交互に少量ずつ分添す
ることによってもブロック率は制御できる。
【0020】本発明で使用されるビニル芳香族炭化水素
系重合体としては、(i)ビニル芳香族炭化水素重合
体、(ii)ビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸
からなる共重合体、(iii)ビニル芳香族炭化水素と
(メタ)アクリル酸エステルからなる共重合体、(iv)
ゴム変性スチレン系重合体から選ばれた少なくとも一種
の重合体である。尚、このビニル芳香族炭化水素重合体
を使用する場合には、この重合体のガラス転移温度は9
0℃を超えることが好ましい。90℃以下では、フィル
ム製膜時の溶融粘度や樹脂強度が低くなりやすく、樹脂
組成物をフィルムにした際の製膜性(チューブラ法にお
いてのバブルの安定性、膜厚の均一性)が悪くなりやす
くなる。
【0021】(i)のビニル芳香族炭化水素重合体とし
ては、前記のビニル芳香族炭化水素の単独重合体または
前記のビニル芳香族炭化水素の2種以上を用いた共重合
体が用いられる。特に一般的なものとしてポリスチレン
が挙げられる。
【0022】(ii)のビニル芳香族炭化水素と(メタ)
アクリル酸との共重合体は、前記のビニル芳香族炭化水
素と(メタ)アクリル酸を重合することによって得られ
るが、重合には各モノマーをそれぞれ1種または2種以
上選んで用いることができる。
【0023】(メタ)アクリル酸としては、アクリル
酸、メタクリル酸が挙げられる。
【0024】(iii)のビニル芳香族炭化水素と(メ
タ)アクリル酸エステルとの共重合体は、前記のビニル
芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸エステルを重合す
ることによって得られるが、重合には各モノマーをそれ
ぞれ1種または2種以上選んで用いることができる。
【0025】(メタ)アクリル酸エステルとしては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸(2−エチル)ヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸(2−ヒドロキシ)エチル等が挙げられる。
【0026】上記共重合体のビニル芳香族炭化水素と
(メタ)アクリル酸、またはビニル芳香族炭化水素と
(メタ)アクリル酸エステルの重量比は5/95以上で
あり、好ましくは10/90以上であり、更に好ましく
は40/60以上である。但し、ビニル芳香族炭化水素
とこのビニル芳香族炭化水素と共重合するコモノマーの
重量比は5/95以上、100/0未満である。
【0027】(iv)のゴム変性スチレン系重合体は、ビ
ニル芳香族炭化水素もしくはこれと共重合可能なモノマ
ーと各種エラストマーとの混合物を重合することによっ
て得られる。ビニル芳香族炭化水素としては前記のもの
が用いられ、これと共重合可能なモノマーとしては、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等が
用いられる。また、エラストマーとしては、ブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体エラストマー、クロロプレンゴム、
天然ゴム等が用いられる。特に好ましいゴム変性スチレ
ン系重合体としては、ゴム変性耐衝撃性スチレン樹脂
(HIPS)が挙げられる。
【0028】本発明のブロック共重合体組成物におい
て、(a)のビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロ
ック共重合体と(b)のビニル芳香族炭化水素系重合体
の重量比は20/80〜100/0であり、好ましくは
40/60〜95/5であり、特に好ましくは50/5
0〜90/10である。(a)が20重量部未満である
と、耐衝撃性及び熱収縮性フィルムの収縮性が不足す
る。
【0029】本発明で使用される(c)の無機充填剤と
しては、酸化チタン、シリカ、石膏、ケイ酸マグネシウ
ム、珪藻土、炭酸カルシウム、アルミナ、亜鉛華、酸化
マグネシウム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウ
ム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、ドロマイ
ト、雲母粉、硫酸アルミニウム、グラファイト、水酸化
マグネシウム、カオリン、ガラスビーズ等が挙げられ、
これらを単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0030】無機充填剤の配合量は、(a)のブロック
共重合体と(b)のビニル芳香族炭化水素系重合体の和
100重量部当たり2.1〜 50重量部であり、好ま
しくは2.3〜30重量部であり、更に好ましくは2.
5〜20重量部である。配合量が2.1重量部未満では
耐ブロッキング性が悪く、フィルム等が密着しはく離し
にくくなる。一方、配合量が50重量部を越えるとフィ
ルム等が脆くなり使用できない。
【0031】使用する無機充填剤の粒径については特に
制限はないが、平均粒径0.01〜100μのものが望
ましいが、好ましくは1〜50μ、更に好ましくは5.
5〜30μである。平均粒径が0.01μ未満では耐ブ
ロッキング性が悪く、一方、100μを越えるとフィル
ム等が脆くなるため好ましくない。
【0032】本発明で使用されるポリエチレンワックス
とは、I)エチレンの重合により製造したもの、II)一
般成型用ポリエチレンを熱分解により低分子量化したも
の、III)一般成型用ポリエチレンを製造する際に副生
する低分子量ポリエチレンを分離精製したもの等、通常
市販されているもののことをいい、これらを単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0033】本発明で使用されるアミド系ワックスは、
脂肪酸アミド、各種N−置換脂肪酸アミドであり、C8
〜C22の飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、N−
メチロール脂肪酸アミド、N,N’−メチレン脂肪酸ア
ミド、N,N’−エチレン脂肪酸アミド等、通常市販さ
れているものが用いられ、これらを単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0034】具体的な例としては、ラウリン酸アミド、
パルミチン酸アミド、ミリスチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、N−ステアリルステアリン酸ア
ミド、メチロールステアリン酸アミド、メチロールベヘ
ン酸アミド、N,N’−メチレンビスステアリン酸アミ
ド、N,N’−エチレンビスカプリン酸アミド、N,
N’−エチレンビスラウリン酸アミド、N,N’−エチ
レンビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビス
イソステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスヒド
ロキシステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスベ
ヘン酸アミド、N,N’−ブチレンビスステアリン酸ア
ミド、N,N’−ヘキサメチレンビスステアリン酸アミ
ド、N,N’−ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、
N,N’−ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸
アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、
N,N’−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N’−
ジステアリルテレフタル酸アミド、N,N’−ジステア
リルイソフタル酸アミド、N,N’−エチレンビスオレ
イン酸アミド、N,N’−ヘキサメチレンビスオレイン
酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、
N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’−キ
シリレンビスステアリン酸アミド等が挙げられる。融点
に関し制限はないが、80℃以上のものが望ましいが、
好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上で
ある。
【0035】上記ワックスの配合量は、(a)のブロッ
ク共重合体と(b)のビニル芳香族炭化水素系重合体の
和100重量部当たり0.05〜15重量部であり、好
ましくは0.1〜10重量部であり、更に好ましくは1
〜5重量部である。配合量が0.05重量部未満では滑
性が足りず、フィルム同志等が密着してしまう。一方、
配合量が15重量部を越えると樹脂が押出機内で滑べ
り、ペレット化やフィルムの製膜ができない。滑性を示
す静止摩擦係数の値に制限はないが、0.35以下であ
る事が好ましい。
【0036】本発明のブロック共重合体組成物には必要
に応じて種々の添加剤を配合することができる。添加剤
としては、各種安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキン
グ防止剤、防曇剤、耐光性向上剤、軟化剤、可塑剤、加
工助剤、顔料、難燃剤等が挙げられる。
【0037】上記の安定剤としては、2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアク
リレート等のフェノール系酸化防止剤、トリスノニルフ
ェニルフォスファイト等の燐系酸化防止剤等が挙げられ
る。帯電防止剤としては、ポリ(オキシエチレン)アル
キルアミン、ポリ(オキシエチレン)アルキルアミド、
ポリ(オキシエチレン)アルキルエーテル、ポリ(オキ
シエチレン)アルキルフェニルエーテル、グリセリン脂
肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン
系帯電防止剤、アルキルスルホネート、アルキルベンゼ
ンスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルホス
フェート等のアニオン系帯電防止剤、ハロゲン化第4級
アンモニウム塩、第4級アンモニウムサルフェート、第
4級アンモニウムナイトレート等のカチオン系帯電防止
剤、アルキルベタイン型、アルキルイミダゾリン型、ア
ルキルアラニン型等の両性系帯電防止剤が挙げられる。
滑剤としては、前記帯電防止剤の他、脂肪族アルコール
の飽和脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エ
ステル等が挙げられる。
【0038】本発明の組成物は、(a)のブロック共重
合体と(b)のビニル芳香族炭化水素系重合体と(c)
の無機充填剤と(d)のワックスを混合することによっ
て得られるが、その方法は公知のいかなる方法でもよ
い。例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、
スーパーミキサー及びVブレンダー等でドライブレンド
してもよく、更に押出機で溶融してペレット化してもよ
い。なかでも溶融混合が好ましい。
【0039】<熱収縮性フィルムの製造>上記のブロッ
ク共重合体組成物からの熱収縮性フィルムは、公知のT
ダイ法、チューブラ法で押し出したシート、フィルムを
一軸、二軸あるいは多軸に延伸することによって得るこ
とができる。一軸延伸の例としては、押し出されたシー
トをテンターで押し出し方向と直交する方向に延伸す
る、押し出されたチューブ状フィルムを円周方向に延伸
する方法等が挙げられる。二軸延伸の例としては、押し
出されたシートをロールで押し出し方向に延伸した後、
テンター等で押し出し方向と直交する方向に延伸する。
押し出されたチューブ状フィルムを押し出し方向及び円
周方向に同時または別々に延伸する方法等が挙げられ
る。
【0040】本発明において、延伸温度は60〜120
℃が好ましい。60℃未満では延伸時にシートやフィル
ムが破断してしまい、また、120℃を越える場合は良
好な収縮特性が得られないため好ましくない。延伸倍率
は、特に制限はないが、1.2〜8倍が好ましい。1.
2倍未満では得られたフィルムの熱収縮性が不足してし
まい、また、8倍を越える場合は延伸が難しいため好ま
しくない。二軸延伸の場合、縦方向及び横方向における
延伸倍率は、同一であっても異なってもよい。このフィ
ルムを熱収縮性ラベルや包装材料として使用する場合、
熱収縮率は90℃において10%以上必要である。10
%未満では収縮時に高温が必要となるため、被覆される
物品に悪影響を与えてしまい好ましくない。但し、二軸
延伸において収縮後の仕上がり性をよくするために一方
向に若干延伸する場合は、その方向の延伸倍率や収縮率
は上記範囲より小さくてもかまわない。フィルムの厚さ
は10〜300μmが好適である。
【0041】本発明の熱収縮性フィルムは、熱収縮性ラ
ベル、熱収縮性キャップシール等として、食品、文具、
玩具、日用雑貨等の包装用に用いられる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。但し、本発明は以下の実施例によって限定を受ける
ものではない。
【0043】<ブロック共重合体の製造> 実験例1.ブロック共重合体Aの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと8.5gのテトラヒドロフラン及び3.74kgの
スチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて120c
cのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶液)
を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次に、ス
チレン14.5kgとブタジエン3.74kgを添加
し、40分間重合させた。その後、重合液に過剰のメタ
ノールを添加し重合を停止させ、溶媒除去、乾燥するこ
とにより目的のブロック共重合体を得た。数平均分子量
は166000、スチレンブロック率は78重量%であ
った。
【0044】実験例2.ブロック共重合体Bの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと8.8gのテトラヒドロフラン及び5.00kgの
スチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて110c
cのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶液)
を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次に、ブ
タジエン1.76kgを添加し、40分間重合させた。
次に、スチレン11.50kgとブタジエン3.78k
gを添加し、40分間重合させた。その後、重合液に過
剰のメタノールを添加し重合を停止させ、溶媒除去、乾
燥することにより目的のブロック共重合体を得た。数平
均分子量は180000、スチレンブロック率は76重
量%であった。
【0045】実験例3.ブロック共重合体Cの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと8.6gのテトラヒドロフラン及び3.74kgの
スチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて360c
cのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶液)
を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次に、ス
チレン13.16kgとブタジエン5.05kgを添加
し、40分間重合させた。その後、18.6gの四塩化
ケイ素を加え、30分間カップリング反応を行った後、
溶媒除去、乾燥することにより目的のブロック共重合体
を得た。数平均分子量は175000、スチレンブロッ
ク率は76重量%であった。
【0046】実験例4.ブロック共重合体Dの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと11.0gのテトラヒドロフラン及び3.74kg
のスチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて115
ccのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶
液)を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次
に、スチレン16.50kgとブタジエン1.76kg
を添加し、40分間重合させた。その後、重合液に過剰
のメタノールを添加し重合を停止させ、溶媒除去、乾燥
することにより目的のブロック共重合体を得た。数平均
分子量は173000、スチレンブロック率は89重量
%であった。
【0047】実験例5.ブロック共重合体Eの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと7.0gのテトラヒドロフラン及び3.74kgの
スチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて125c
cのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶液)
を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次に、ス
チレン6.16kgとブタジエン12.10kgを添加
し、40分間重合させた。その後、重合液に過剰のメタ
ノールを添加し重合を停止させ、溶媒除去、乾燥するこ
とにより目的のブロック共重合体を得た。数平均分子量
は159000、スチレンブロック率は80重量%であ
った。
【0048】実験例6.ブロック共重合体Fの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと9.0gのテトラヒドロフラン及び3.74kgの
スチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて515c
cのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶液)
を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次に、ス
チレン13.64kgとブタジエン4.62kgを添加
し、40分間重合させた。その後、重合液に過剰のメタ
ノールを添加し重合を停止させ、溶媒除去、乾燥するこ
とにより目的のブロック共重合体を得た。数平均分子量
は36000、スチレンブロック率は75重量%であっ
た。
【0049】実験例7.ブロック共重合体Gの製造 100リットルの重合缶に65リットルのシクロヘキサ
ンと0.2gのテトラヒドロフラン及び3.74kgの
スチレンを仕込み撹拌した。次に、30℃にて130c
cのn−ブチルリチウム(10%シクロヘキサン溶液)
を添加後、昇温を行い、40分間重合させた。次に、ス
チレン15.86kgとブタジエン2.42kgを添加
し、40分間重合させた。その後、重合液に過剰のメタ
ノールを添加し重合を停止させ、溶媒除去、乾燥するこ
とにより目的のブロック共重合体を得た。数平均分子量
は141000、スチレンブロック率は92重量%であ
った。上記の実験例1〜実験例7で得られたブロック共
重合体の一覧表を表1に示す。
【0050】<ビニル芳香族炭化水素系重合体>本発明
のビニル芳香族炭化水素系重合体は以下のものを用いた イ.ポリスチレン[電気化学工業(株)製GP−1] 実験例8.メタクリル酸メチル−スチレン共重合体ロの
製造 ロ.内容積200リットルの重合缶に、純水70.4k
g、第三リン酸カルシウム300gを加え、撹拌した
後、スチレン62.4kg、メタクリル酸メチル17.
6Kg、ベンゾイルパーオキサイド267.2gを加
え、密封して100℃で6時間反応させた。これを冷却
した後、中和、脱水、乾燥し、重合体ロを得た。数平均
分子量は105000であった。 実験例9.アクリル酸n−ブチル−スチレン共重合体ハ
の製造 ハ.実験例8において、スチレンを76.8kg、メタ
クリル酸メチルの代わりにアクリル酸n−ブチルを3.
2kg仕込んだ以外は、実験例8と同様に行い、重合体
ハを得た。数平均分子量は142000であった。 ニ.ゴム変性耐衝撃性スチレン樹脂(HIPS)[電気
化学工業(株)製HIE−4] 実験例10.アクリル酸n−ブチル−スチレン共重合体
ホの製造 ホ.実験例8において、スチレンを74.4kg、メタ
クリル酸メチルの代わりにアクリル酸n−ブチルを5.
6kg仕込んだ以外は、実験例8と同様に行い、重合体
ホを得た。数平均分子量は123000であった。 実験例11.アクリル酸n−ブチル−スチレン共重合体
ヘの製造 ヘ.実験例8において、スチレンを70.4kg、メタ
クリル酸メチルの代わりにアクリル酸n−ブチルを9.
6kg仕込んだ以外は、実験例8と同様に行い、重合体
ヘを得た。数平均分子量は112000であった。 上記のイ〜ヘで得られたビニル芳香族炭化水素系重合体
の一覧表を表2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】実施例1〜6 表2に示した重合体を、表3、表4の配合処方(単位:
重量部、無機充填剤の粒径単位:μ)に従って、ヘンシ
ェルミキサーで混合後、押出機で溶融しペレット化する
ことによって、ブロック共重合体組成物を製造した。各
ブロック共重合体組成物の射出成形品の物性(引張弾性
率、Izod衝撃強度)及びフィルム物性(静止摩擦係
数、ブロッキング性)を同じく表3示した。尚、フィル
ムは、先ず210℃で厚さ0.2mmのシートを押出成
形し、その後、二軸延伸装置を用い、95℃で4倍に横
一軸延伸することによって作成した(厚さ50μm)。
フィルムは全て90℃で30%以上の熱収縮率を示し
た。この表3より、本発明のブロック共重合体組成物
は、滑性、耐ブロッキング性及び製膜性に優れることが
わかる。
【0053】実施例7〜14 実施例1〜6と同様にしてブロック共重合体組成物を製
造し、その物性を表4、表5に示した。尚、フィルム
は、チューブラ法にて押出し及び延伸(95℃:縦方向
1.3倍及び横方向3.5倍)し作成した。フィルムは
全て90℃で縦方向10%以上、横方向30%以上の熱
収縮率を示した。この表4、表5より、本発明のブロッ
ク共重合体組成物は、滑性、耐ブロッキング性、開口性
及び製膜性に優れることがわかる。
【0054】比較例1〜15 実施例7〜14と同様にしてブロック共重合体組成物及
びフィルムを作成し、その物性を表6、7、8に示し
た。比較例1、4、5は、滑性、耐ブロッキング性及び
開口性には優れるが、90℃での熱収縮率が縦方向、横
方向とも10%未満であった。比較例2、3、7、1
2、14は、製膜性が劣りフィルムとしての使用あるい
は成型が不可能であった。比較例6、8、9、10、1
1、13、15のフィルムは全て90℃で縦方向10%
以上、横方向30%以上の熱収縮率であったが、滑性、
耐ブロッキング性、開口性が劣っていた。
【0055】尚、物性の測定は下記の方法によった。 (1)引張弾性率 JIS K−6871に準拠して測定した(単位:kg
/cm2)。 (2)Izod衝撃強度 JIS K−6871に準拠して測定した(単位:kg
・cm/cm)。 (3)静止摩擦係数 株式会社東洋精機製作所製摩擦測定機(AN型)のスレ
ッドに10cm×6.4cmのフィルムを、傾斜板に2
8cm×10cmのフィルムをセットした後、摩擦角X
(°)を測定し、tanXの値を静止摩擦係数とし、
0.35以下のものを合格とした。 (4)耐ブロッキング性 製膜したフィルムから35mm×50mmの大きさのフ
ィルムを4枚切り出す。フィルムを重ね合わせ、更にそ
の両側からSUSの板をあて、ボルトで締め付ける。8
0℃の温水に30分間浸漬した後、重ねたフィルムを取
り出す。フィルムを指で横にずらし、動かしやすさを評
価。 A:容易に動く B:動きにくい C:動かない (5)開口性 チューブラ法にて製膜されたチューブ状フィルム(直径
25mm)をニップロールで折りたたんだ後、長さ50
mmで切り出す。その後、フィルムの両外面からバキュ
ームで引き、フィルムの開き安さを評価。 A:容易に開く B:開きにくい C:開かない (6)熱収縮率 フィルムを90℃のシリコンオイルに10分間浸漬し、
次式により算出した。
【数2】 (7)製膜性 シートの押出成形時の安定性(実施例1〜6)及びフィ
ルムのチューブラ法製膜時の安定性(実施例7〜14、
比較例1〜15)を評価した。 A:非常に良好 B:良好 C:やや劣る D:製膜不可 (8)ガラス転移温度 東洋ボールドウィン社製バイブロンDDV−II型を用
い、振動周波数11Hzで測定し、損失弾性率の主分散
のピーク温度とした。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【発明の効果】本発明のブロック共重合体組成物は、滑
性及び高温での耐ブロッキング性に優れるため、熱収縮
フィルム同志の収縮直後のブロッキングがなく製膜性に
優れ、またインフレーションフィルムの開口性も良好で
あり、収縮工程、製膜工程でのトラブルを起こさない。
製膜された熱収縮性フィルムは、熱収縮性ラベル、熱収
縮性キャップシール等、種々の包装用フィルムとして使
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 91/06 LSJ C08L 91/06 LSJ // B29K 25:00 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(a),(b),(c),(d)を含
    有してなるブロック共重合体組成物。 (a)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンの重量比が5
    0/50〜90/10であるビニル芳香族炭化水素と共
    役ジエンのブロック共重合体:20〜100重量部 (b)下記の(i)〜(iv)から選ばれた少なくとも一
    種のビニル芳香族炭化水素系重合体:0〜80重量部 (i)ビニル芳香族炭化水素重合体 (ii)ビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸から
    なる共重合体 (iii)ビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸エ
    ステルからなる共重合体 (iv)ゴム変性スチレン系重合体 但し上記(ii)及び(iii)においてビニル芳香族炭化
    水素とこのビニル芳香族炭化水素と共重合するコモノマ
    ーの重量比は5/95以上であり、かつ(a)と(b)
    の合計は100重量部である。 (c)無機充填剤:(a)と(b)の和100重量部当
    たり2.1〜50重量部 (d)ポリエチレンワックスまたはアミド系ワックス:
    (a)と(b)の和100重量部当たり0.05〜15
    重量部。
  2. 【請求項2】請求項1記載の(b)のビニル芳香族炭化
    水素系重合体のガラス転移温度が90℃を超えることを
    特徴とするブロック共重合体組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載のブロック共重合体組成物か
    らなる熱収縮性フィルム。
JP28895995A 1994-11-09 1995-11-07 ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム Pending JPH08225712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28895995A JPH08225712A (ja) 1994-11-09 1995-11-07 ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-275194 1994-11-09
JP27519494 1994-11-09
JP28895995A JPH08225712A (ja) 1994-11-09 1995-11-07 ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225712A true JPH08225712A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26551365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28895995A Pending JPH08225712A (ja) 1994-11-09 1995-11-07 ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225712A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0852240A1 (en) * 1997-01-07 1998-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Block copolymer, block copolymer composition and heat shrinkable films made thereof
JPH10338781A (ja) * 1997-06-11 1998-12-22 Daicel Chem Ind Ltd スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JPH11263853A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性フィルム
JP2000169633A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Bridgestone Corp 非密着化ゴム組成物
JP2001277429A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性多層フィルム
JP2002161145A (ja) * 2000-09-14 2002-06-04 Denki Kagaku Kogyo Kk シュリンクフィルム
JP2003033968A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
JP2003285369A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
EP1584662A1 (de) * 2004-04-06 2005-10-12 Clariant GmbH Verwendung von Wachsen als Gleitmittel für gefüllte Kunststoffe
WO2008117591A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mdシュリンク用成形材料およびmdシュリンクフィルム
JP5062936B2 (ja) * 2000-05-25 2012-10-31 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体及びその組成物
JP2015120881A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 シーアイ化成株式会社 弾性フィルム
JP2016069565A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物およびフィルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0852240A1 (en) * 1997-01-07 1998-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Block copolymer, block copolymer composition and heat shrinkable films made thereof
JPH10338781A (ja) * 1997-06-11 1998-12-22 Daicel Chem Ind Ltd スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JPH11263853A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性フィルム
JP2000169633A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Bridgestone Corp 非密着化ゴム組成物
JP2001277429A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性多層フィルム
JP5062936B2 (ja) * 2000-05-25 2012-10-31 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体及びその組成物
JP2002161145A (ja) * 2000-09-14 2002-06-04 Denki Kagaku Kogyo Kk シュリンクフィルム
JP2003033968A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
JP2003285369A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
EP1584662A1 (de) * 2004-04-06 2005-10-12 Clariant GmbH Verwendung von Wachsen als Gleitmittel für gefüllte Kunststoffe
WO2008117591A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mdシュリンク用成形材料およびmdシュリンクフィルム
JP5391062B2 (ja) * 2007-03-28 2014-01-15 電気化学工業株式会社 Mdシュリンクフィルム
JP2015120881A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 シーアイ化成株式会社 弾性フィルム
WO2016021504A1 (ja) * 2013-11-19 2016-02-11 シーアイ化成株式会社 弾性フィルム
JP2016069565A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物およびフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107411A (en) Block copolymer, block copolymer composition and heat shrinkable films made thereof
JP2008274299A (ja) ブロック共重合体、その組成物及びそれよりなるフィルム
JP3112607B2 (ja) ブロック共重合体及びその熱収縮性フィルム
JPH08225712A (ja) ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JP3543917B2 (ja) ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JP4256360B2 (ja) ブロック共重合体、その組成物及びそれよりなるフィルム
JP3356232B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JPH09324084A (ja) ブロック共重合体樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP4812946B2 (ja) ブロック共重合体組成物、並びにその熱収縮性フィルム及び熱収縮性多層フィルム
JP5010075B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP4097313B2 (ja) ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JP3426781B2 (ja) 電池用熱収縮性チューブ
JP3659928B2 (ja) ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JPH09302109A (ja) 電池用熱収縮性チューブ
JP3878648B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP4083624B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2002166509A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPS60224522A (ja) 熱収縮性のフイルム
KR101442292B1 (ko) Md 슈링크용 성형 재료 및 md 슈링크 필름
JPH0557285B2 (ja)
JP2000006321A (ja) 被覆容器
JP4121748B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPH0529645B2 (ja)
JP5328069B2 (ja) 樹脂組成物および熱収縮性フィルム
JPH0525360A (ja) ブロツク共重合体樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Effective date: 20050922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051018

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20051111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912