JPH08225569A - ベンジルピペリジン誘導体 - Google Patents

ベンジルピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH08225569A
JPH08225569A JP7283446A JP28344695A JPH08225569A JP H08225569 A JPH08225569 A JP H08225569A JP 7283446 A JP7283446 A JP 7283446A JP 28344695 A JP28344695 A JP 28344695A JP H08225569 A JPH08225569 A JP H08225569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzyl
chloro
oxopropyl
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7283446A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Prucher
プルヒェル ヘルムート
Rudolf Gottschlich
ゴットシュリッヒ ルドルフ
Joachim Leibrock
ライブロック ヨアヒム
Harry Schwartz
シュヴァルツ ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4438810A external-priority patent/DE4438810A1/de
Priority claimed from DE1995126269 external-priority patent/DE19526269A1/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08225569A publication Critical patent/JPH08225569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 種々の医薬の製造に用いることのできる諸性
質を有し、中でも種々のアミノ酸受容体の結合部位に対
して高い親和性を有し、神経変性性障害の処置に適した
新規化合物を提供する。 【解決手段】 下記式(I) で表されるベンジルピペリジン誘導体及びそれらの塩。
化合物の具体例を示すと、1,2,3,4−テトラヒド
ロ−6−〔1−ヒドロキシ−2−(3−ベンジルピペリ
ジノ)エチル〕キノリン−2−オン、そのジアステレオ
マー及び鏡像異性体、並びにこれら化合物の塩、5−
〔3−(4−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシプ
ロピル〕−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベン
ズイミダソール、5−[3−〔4−(4−フルオロベン
ジル)ピペリジノ〕−1−オキソプロピル]−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンズイミダソール−2−オン等にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬用途に有用な新
規なベンジルピペリジン誘導体及びその塩に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は種々の有用な
性質、中でも種々の医薬製剤の製造に使用することので
きる諸性質を有する新規な化合物を見出すという目的に
基づくものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記式
(I):
【0004】
【化4】 上記式(I)において、R1は水素原子(H)、Hal
又はニトロ基であり、R2は上記ピペリジン環の2、3
または4位に位置し、その芳香環が非置換の、またはH
alによって置換されたベンジル基であり(但し、Xが
−CO−、Y及びZが−CH2−、R1がHであるとき
は、R2は上記ピペリジン環の4位に置換されたベンジ
ル基ではない)、R3は水素原子(H)又はAであり、
Xは−CO−又は−SO2−であり、Yは−CH2−、−
NH−、−O−又は−S−であるか、或いは、もしXが
−CO−であり、かつZが−NH−又は−NA−である
ときは−CO−であり、Zは−CH2−、−C(A)
2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−CO−、−
NH−、−NA−、−O−又は結合の手であり、その
際、X、Y及びZの基のうちの1つが−O−、−S−又
は−NH−であってもよく(但し、−X−Y−又は−Y
−Z−は、−O−O−、−S−S−、−NH−O−、−
O−NH−、−NH−NH−、−O−S−又は−S−O
−ではない)、Aは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基であり、Bは酸素原子、または水素原子と水酸基の
2つの基の置換(H+OH)、すなわち、上記−CB−
は、−CO−または−CH(OH)−を示し、Halは
フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(B
r)又はヨウ素原子(I)であり、nは0、1又は2で
ある)のベンジルピペリジン誘導体及びそれらの塩によ
って達成することができる。
【0005】なお、本発明における基が「結合の手」で
ある場合、その置換基の両隣りの基が直接結合すること
を意味する。
【0006】式(I)の化合物及びそれらの生理学的に
受容し得る塩類は、種々の有用な薬理学的性質を有する
ことが見出された。それらは種々のアミノ酸受容体の結
合部位、中でもNMDA(NMDA=N−メチル−D−
アスパラギン酸)受容体のグリシン、ポリアミン及び/
又はNMDA結合部位に対する高い親和性を示す。従っ
て、これらの化合物は種々の脳血管性疾病を含む神経変
性障害の処置に適している。これらの新規な活性化合物
はまた、鎮痛薬又は温和安定薬(anxiolytics)、並び
に癲癇、精神分裂病、アルツハイマー病、パーキンソン
病及びハンチントン(Huntingdon)病、脳虚血又は脳梗
塞の処置にも使用することができる。それらはまた過剰
アミノ酸レベル水準により引き起こされる精神病の処置
にも適している。
【0007】NMDA受容体のグルタミン酸結合部位に
ついての[3H]−CGP−39653結合試験は、例
えば“Eur.J.Pharmacol.”,192
19−24(1991)に記述されているM.A. S
tills等の方法に従って実施することができる。N
MDA受容体のグリシン結合部位についての試験は、
“Eur.J.Pharmacol.”,206,14
9−154(1991)に記述されたM.B. Bar
on等の方法によって実施することができる。試験管内
でのアミノ酸放出は、D. Lobner及びP. L
iptonの方法[Neurosci.Lett.”,
117,169−174(1990)]に従って求める
ことができる。
【0008】パーキンソン病に対する作用、すなわち片
側パーキンソン病ラットにおけるL−DOPAにより誘
発される対側性回転の増強は、U. Ungerste
dt及びG.W. Arbuthnott:“Brai
n Res.”,24, 485(1970)の方法に
よって求めることができる。
【0009】これらの化合物は特に発作の処置又は予防
のため、あるいは脳水腫、中枢神経系における供給低下
あるいは不足状態(undersupply condition)、中でも
低酸素症又は無酸素症に対する処置や防御に適してい
る。
【0010】上述した種々の作用は下記の種々の文献に
記述されているような方法によって追加的に決定し、又
は調べることができる: J.W. McDonald、F.S. Silve
rstein及びM.v.Johnston:“Eu
r.J.Pharmacol.”,140 ,359
(1987) R. Gill、A.C. Foster及びG.
N. Woodruff:“J.Neurosc
i.”,,3343(1987) S.M. Rothmann、J.A. Thurs
ton、R.E. Hauhart、G.D. Cla
rk及びJ.S. Soloman:“Neurosc
i.”,21,73(1987) M.P. Goldbert、P.−C. Pham
及びD.W. Choi:“Neurosci.Let
t.”,80,11(1987) 従って、これらの化合物は人及び動物用の医薬における
薬学的活性の化合物として使用することができる。それ
らはまた有用な種々の性質を有する他の化合物を製造す
るための中間体としても適している。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は前記した式(I)の化合
物及びそれらの塩に関する。
【0012】Aで表される基は、1、2、3、4、5ま
たは6個の炭素原子を有するアルキル基であり、特にメ
チル基又はエチル基であるが、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又は
tert−ブチル基も良い。
【0013】Halで表される基は、好ましくはClで
あり、更にFも好ましい。
【0014】R1は、好ましくはH又はClである。
【0015】R2は、好ましくは非置換のベンジルであ
るが、2−、3−又は4−フルオロベンジルも好まし
く、そして更に2−、3−又は4−クロロベンジル;2
−、3−又は4−ブロモベンジル;2−、3−又は4−
ヨードベンジルも好ましい。
【0016】Xは好ましくは−CO−である。
【0017】Yは好ましくは−NH−であり、−CH2
−又は−O−も好ましい。
【0018】Zは好ましくは結合の手であり、−CH2
−、−C(CH32−又は−O−も好ましい。
【0019】従って、−X−Y−Z−は、好ましくは−
CO−NH−であり、−CO−CH 2−CH2−、−CO
−CH2 −C(CH32−、−CO−CH2−O−、−
CO−O−CH2−、−CO−NH−CH2−又は−CO
−O−も好ましく、そして更に−CO−S−又は−CO
−CH2−も好ましい。
【0020】従って本発明は、特に、上述した各残基の
少なくとも1つが上に示したそれぞれの好ましい意味の
1つを有するような式(I)の化合物に関する。好まし
い化合物群は、下記式(Ia)ないし(Ih)によって
表すこともでき、これらはの式は、以下の条件を有する
以外は、構造及び特記していない各種残基が式(I)と
同じであるものを示す。 式(Ia):式(I)におけるR1がHである。 式(Ib):式(I)におけるR1がH又はClであ
る。 式(Ic):式(I)における−X−Y−Z−が、−C
O−NH−、−CO−CH2−CH2−、−CO−CH2
−C(CH32−、−CO−CH2−O−、−CO−O
−CH2−、−CO−NH−CH2 −又は−CO−O
−、あるいは−CO−S−又は−CO−CH2−であ
る。 式(Id):式(I)における−X−Y−Z−が、−C
O−NH−、−CO−CH2−CH2 −又は−CO−C
2 −C(CH32−である。 式(Ie):式(I)における−X−Y−Z−が、−C
O−NH−又は−CO−CH2−CH2 −である。 式(If):式(I)におけるR1がH又はClであ
り、そして−X−Y−Z−が−CO−NH−、−CO−
CH2−CH2−又は−CO−CH2−C(CH32−で
ある。 式(Ig):式(I)におけるR1がH又はClであ
り、そして−X−Y−Z−が−CO−NH−又は−CO
−CH2−CH2−である。 式(Ih):式(I)におけるR1がHであり、そして
−X−Y−Z−が−CO−NH−である。
【0021】更に、なお好ましい化合物群は、式
(I’)及び式(Ia’)ないし(Ih’)として表す
ことができ、これらは、R2が非置換のベンジル基であ
る以外は、式(I)及び式(Ia)ないし(Ih)とそ
れぞれ同じである。
【0022】本発明は更に、上に挙げた式(I)のベン
ジルピペリジン誘導体及びそれらの塩類の製造方法に関
し、これは、前記式(I)のベンジルピペリジン誘導体
及びそれらの塩を製造するに当たり、1つ以上のH原子
の代りに1つ以上の還元可能基及び/又は1つ以上の追
加的結合の手を含む以外は式(I)に相当する化合物を
還元剤で処理すること、或いは下記式(II)、
【0023】
【化5】 〔但しこの式(II)において、E1は酸素原子
(O)、または水素原子(H)と水酸基の2つの基の置
換(H+OH)、すなわち、−CE1−は、−CO−ま
たは−CH(OH)−を示し、E2はCl、Br、I又
は活性のエステル化OH基であり、E1とE2とを一緒に
してこれが酸素原子を表すこともでき、R1、R3、X、
Y、Z及びnは式(I)におけるのと同じ意味を有す
る〕の化合物を下記式(III)、すなわち
【0024】
【化6】 〔但しこの式(III)においてR2は式(I)におけ
るのと同じ意味を有する〕の化合物と反応させること、
及び/又は、こうして得られた式(I)の塩基を酸で処
理してその酸付加塩に変換することを特徴とする。な
お、上記の「追加的結合の手」とは、反応し得る状態に
あるフリーの結合手を有する、あるいは供給できる状態
を意味する。
【0025】一般に、これらの式(I)の化合物は、文
献〔例えばスツットガルトのGerog−Thieme
−Verlag刊行の、Houben−Weylの“M
ethoden der Organischen C
hemie”のような標準的著作物或いはJ. Wil
ey & Sons刊行(1985)のJ. Marc
hの“Adv.Org.Chem.”第3版〕に記述さ
れているような公知の方法により、すなわち、上述した
各反応に適した公知の反応条件のもとで製造される。こ
こで公知の種々の変法を用いることもできるが、ここで
はこれについて詳細には述べないが、それらは当業者に
おいて周知である。
【0026】一般に、各出発物質は公知であるか、又は
公知の方法により公知の物質と同様にして作ることがで
きる。所望の場合にはそれらは反応混合物から分離させ
ることなく直ちに更に次の反応に用いて反応させて式
(I)の化合物を与えるようにその場(in sit
u)で形成させることも可能である。
【0027】他方において、この反応を段階的に実施す
ることも可能であり、更に各中間生成物を分離すること
も可能である。
【0028】それぞれの変形態様の方法を以下において
詳細に説明する。
【0029】BがH+OHである式(I)の化合物は、
好ましくは還元可能な種々の基及び/又は追加的な結合
の手を含む適当な前駆体を還元することによって作られ
る。好ましくはそれらは下記式(IV)
【0030】
【化7】 [この式(IV)において、R1、R2、R3、X、Y、
Z及びnは式(I)におけるのと同じ意味を有する。]
の対応するケトン化合物から作られる。
【0031】それら式(IV)のケトン化合物及び式
(I)の化合物のうちの各ケトン化合物は、例えば一般
に公知である下記式(V)
【0032】
【化8】 の化合物に対する、好適に末端塩素化されたアルキルカ
ルボニルクロリド、特にクロロアセチルクロリド、1−
クロロプロピオニルクロリド又は1−クロロブチリルク
ロリドを用いるフリーデルクラフツ−アシル化反応(Fr
iedel-Crafts acylation)、及び引き続く前記式(II
I)の2−、3−又は4−R2−ピペリジン化合物との
反応によって得ることができる。
【0033】好適な還元剤は好ましくは触媒により活性
化された水素、又は発生期の水素、及び、例えばアルカ
リ金属アルミノハイドライド又はアルカリ金属ボロハイ
ドライドのような水素化金属錯化合物である。
【0034】触媒を用いた水素化のための好適な触媒
は、例えばカーボンのような担体の上に存在することの
できる白金又はパラジウムのような貴金属触媒、及び例
えばラネーニッケルのようなラネー金属類或いは銅/酸
化クロムが好ましい。水素化は、0ないし200バール
の圧力のもとで、0ないし150℃、中でも15ないし
100℃の温度において好適に行われる。
【0035】好適な溶剤は、例えばメタノール、エタノ
ール又はイソプロパノールのようなアルコール類、テト
ラヒドロフラン(THF)又はメチルtert−ブチル
エーテルのようなエーテル類、酢酸エチルのようなエス
テル類、ジメチルホルムアミド(DMF)のようなアミ
ド類又はジメチルスルホキシド(DMSO)のようなス
ルホキシド類である。
【0036】水素化金属錯化合物、中でもNaBH4
よる式(IV)のケトン化合物の還元が好ましい。これ
はメタノールのようなアルコールの中で0ないし30
℃、好ましくは5ないし15℃の温度において好適に行
われる。溶解度の低い出発物質の場合にはTHFのよう
な追加的な溶剤の添加が推奨される。還元剤は大過剰
で、例えば1:1のモル比で用いられるのが好適であ
る。
【0037】式(IV)のケトン化合物の還元において
は、一般に2つのエピ異性ヒドロキシ化合物がもたらさ
れる。キラル性の還元剤、例えば(+)−又は(−)−
β−クロロジイソピノカンフェニルボラン(chlorodiis
opinocamphenylborane)を用いた場合には、それらエピ
マーの一方を優勢的に、又は専一的に得ることもでき
る。同じことが、この目的に適した微生物、中でもCa
ndida属又は、例えばRhodotorula m
ucilaginosaのようなRhodotutor
ula属の微生物による還元の結果としてもたらされ
る。
【0038】BがH+OHである式(I)の化合物は式
(II)のハロヒドリン又はエポキシドと式(III)
の2−、3−又は4−R2−ピペリジン化合物との反応
によっても得ることができる。
【0039】式(II)の出発物質は、例えば式(V)
の化合物のフリーデルクラフツ−アシル化反応及び、も
し適当であるときは、引き続く還元及び更に、所望の場
合には、エポキシドの形成によるHClの除去によって
得ることができる。一般に、式(III)の化合物は公
知であり、商業的に入手できる。
【0040】式(II)と式(III)との反応は上述
した溶媒の1つの存在もしくは非存在下に、縮合剤(例
えば塩基)の存在もしくは非存在下において、−20℃
と200℃との間、好ましくは0℃と100℃との間の
温度において好適に行われる。好適な塩基類は、例えば
NaOH又はKOHのようなアルカリ金属水酸化物、例
えばNa2CO3又はK2CO3のようなアルカリ金属炭酸
塩、或いはトリエチルアミン又はピリジンのような第3
級アミンである。エタノールが特に溶剤として好まし
く、トリエチルアミンが塩基として好ましい。
【0041】式(I)の塩基は酸を用いてその酸付加塩
に変えることができる。この反応に好適な酸は生理学的
に受容し得る塩類を与えるようなそれらである。すなわ
ち、無機酸、例えば硫酸;硝酸;塩酸又は臭化水素酸の
ようなハロゲン化水素酸;オルソ燐酸のような燐酸類;
スルファミン酸;更には、種々の有機酸類、中でも脂肪
族、環状脂肪族、芳香脂肪族、芳香族又は複素環のモノ
塩基性又はポリ塩基性のカルボン酸、スルホン酸又は硫
酸エステル、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル
酸、ジエチル酢酸、マロン酸、こはく酸、ピメリン酸、
フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、安息
香酸、サルチル酸、2−または3−フェニルプロピオン
酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン
酸、イソニコチン酸、メタン−又はエタンスルホン酸、
エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナ
フタレンモノ−又は同ジスルホン酸、又はラウリル硫酸
を使用することができる。生理学的に非受容性の酸類と
の塩、例えばピクラート等は式(I)の精製のために使
用することができる。
【0042】式(I)の遊離の塩基は、所望の場合には
それらの塩類から水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、
或いは炭酸ナトリウムや炭酸カリウムのような強塩基で
処理することにより遊離させることができる。
【0043】式(I)の各化合物はもしR2が2−又は
3−ベンジルであってBがH+OHである場合には、少
なくとも2つの不斉中心を有する。従って、それらを製
造する場合にそれらは各ラセミ化合物の混合物として、
又はそれと異なってもし光学活性の出発物質を用いた場
合には光学的活性の形で得ることができる。個々のラセ
ミ化合物はこのラセミ化合物混合物から、例えば不活性
溶剤からの再結晶によって純粋な形で分離することがで
きる。所望の場合には得られた各ラセミ化合物は公知の
種々の方法によって機械的に又は化学的にそれらの光学
的対掌体に分割することができる。好ましくは光学的活
性の分割剤との反応によってそのラセミ体から各ジアス
テレオマーが形成される。好適な分割剤はD−及びL−
型の酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、
カンファースルホン酸、マンデル酸、りんご酸又は乳酸
のような光学活性の酸である。種々の型のジアステレオ
マーを公知の態様で、例えば分別結晶化により分離する
ことができ、そして式(I)の各種光学活性化合物は公
知の態様でそれらジアステレオマーから遊離させること
ができる。
【0044】本発明はまた式(I)の化合物及びそれら
の生理学的に受容し得る塩類を、医薬製剤を中でも非化
学的経路により製造するために使用する方法にも関す
る。この場合にそれらは少なくとも1つの固体、液体及
び/又は半液体の賦形剤又は補薬と一緒に、所望の場合
には1つ以上の他の活性化合物との組み合わせにおいて
投与に好適な態様に調製することができる。
【0045】本発明はまた、式(I)の化合物の少なく
とも1つ及び/又はその生理学的に受容し得る塩類の1
つを含む医薬製剤にも関する。
【0046】これらの製剤は人又は動物の医療において
医薬として使用することができる。利用可能な担体とし
ては、腸管内投与(例えば経口的)又は非経口的投与或
いは局所的適用に好適であって、この新規な化合物と反
応しない、例えば水、植物油、ベンジルアルコール類、
アルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、
グリセロールトリアセテート、ゼラチン、例えばラクト
ース又は澱粉のような炭水化物、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク及びワセリンのような有機性又は無機性の
種々の物質である。錠剤(タブレット)、丸薬、被覆タ
ブレット剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、シロップ
剤、ジュース剤又はドロップ剤が、中でも経口投与のた
めに用いられ、坐薬は直腸投与のために用いられ、溶液
類、好ましくは油性又は水性の溶液、更にはまた懸濁
液、乳化液或いは体内埋植剤は非経口投与に用いられ、
そして軟膏、クリーム又は粉末は局所的適用に用いられ
る。これら新規な化合物はまた凍結乾燥処理することが
でき、そして得られた凍結乾燥品は、例えば注液製剤の
製造に用いることができる。上述した各種製剤は滅菌す
ることができ、及び/又は滑材、保存剤、安定化剤及び
/又は湿潤剤、乳化剤、浸透圧調節塩類、緩衝物質、着
色剤、香料及び/又は芳香物質等の補助剤を含むことが
できる。所望の場合にはそれらはまた、例えば1種以上
のビタミンのような1つ以上の他の活性化合物をも含む
ことができる。
【0047】式(I)の化合物及びそれらの生理学的に
受容し得る塩類は種々の疾病の制御に、中でも疼痛状態
での疾病に使用することができるけれども、それらはま
た虚血の後にもたらされる損傷を低下させるためにも使
用することができる。これらの化合物は特に、神経変性
疾患、或いはNMDA受容体のグリシン、ポリアミン又
はグルタミン酸結合部位における機能障害により引き起
こされる種々の疾病の処置に適している。
【0048】一般に、本発明に従うこれらの物質は、こ
こで好ましくは、単位投与当たり約1ないし500m
g、中でも5ないし100mgの投与量で投与される。
日用投与量は、好ましくは体重1kg当たり約0.02
mgと10mgとの間である。しかしながらそれぞれの
対象とする患者に対する個々の投与量は、例えば用いた
それぞれの化合物の有効度、年齢、体重、一般的健康状
態及び性別、食事、投与の時間と経路、排泄率、他の薬
物との組み合わせ及びその治療の対象となるそれぞれの
疾病の重度等の多くの因子によって変更され得る。経口
投与が好ましい。
【0049】以上及び以下においてすべての温度は℃で
あげてある。%は重量%である。“S”及び“R”の記
号は特に他に言及しない限りピペリジン環の中のキラル
炭素原子に関するものである。
【0050】
【実施例】以下にあげる諸例において「通常的に後処理
する」は、必要の場合水又は希薄水酸化ナトリウム溶液
を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出し、その有
機相を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して蒸
発させ、そしてその残渣をシリカゲルの上でクロマトグ
ラフィーにより、及び/又は結晶化により精製すること
を意味する。[α]は、[α]20 D、すなわち20℃で
のDMSOの中のc=1におけるD線によるものであ
る。 実施例1 36.2gの1,2,3,4−テトラヒドロ−6−〔2
−(ベンジルピペリジノ)−1−オキソエチル〕キノリ
ン−2−オン〔“A”:1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−2−オンとクロロアセチルクロリド/AlC
3/DMFとの反応により6−クロロアセチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
(“B”)を作り、そして引き続いてトリエチルアミン
の存在のもとにエタノール中で(ラセミ体の)3−ベン
ジルピペリジンと反応させることにより得ることができ
る〕を725mlのメタノールの中に溶解させた溶液
を、3.8gのNaBH4で処理し、そして次に10℃
において2時間攪拌した。通常的に後処理(水酸化ナト
リウム溶液/ジクロロメタン)して、6−〔2−(3−
ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンがラセミ
体(“C”)として得られた。
【0051】以下、原料を種々変更し、NaBH4を用
いて同様にして下記のものが得られた。
【0052】(S)−“A”((融点=155−157
℃、[α]=+18.8°)〔“B”と3S−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる〕から、(S)−
“C”[塩酸付加塩、融点=209−211℃、[α]
=+30.4°]が得られた。
【0053】(R)−“A”〔“B”と3R−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる〕から、(R)−
“C”[融点=136−138℃ 、塩酸付加塩:融点
=209−211℃、[α]=−37.5°]が得られ
た。
【0054】1,2,3,4−テトラヒドロ−6−〔2
−(2−ベンジルピペリジノ)−1−オキソエチル〕キ
ノリン−2−オン(“D”、ラセミ化合物:“B”と2
−ベンジルピペリジンとの反応によって得ることができ
る)から、6−〔2−(2−ベンジルピペリジノ)−1
−ヒドロキシエチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−2−オン[ラセミ化合物(“E”)]が得ら
れた。
【0055】(S*)−“D”(“B”と2S*−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(S
*)−“E”(樹脂状)が得られた。
【0056】(R*)−“D”(“B”と2R*−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(R
*)−“E”(樹脂状)が得られた。
【0057】7−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソエチル〕−2,3−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾオキサジン−3−オン〔“F”:2,3−ジヒドロ−
1,4−ベンゾオキサジン−3−オンとクロロアセチル
クロリドとを反応させて7−クロロアセチル−2,3−
ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン
(“G”)を作り、次いで3−ベンジルピペリジンと反
応させることにより得ることができる〕から、7−〔2
−(3−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサ
ジン−3−オン[ラセミ化合物(“H”)]が得られ
た。
【0058】(S)−“F”(“G”と3S−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる)から、(S)−
“H”(塩酸付加塩、無定形、130℃で分解、[α]
=+25.0°)が得られた。
【0059】(R)−“F”(“G”と3R−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる)から、(R)−
“H”(塩酸付加塩、無定形、117℃で分解、[α]
=−24.5°)が得られた。
【0060】7−〔2−(2−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソエチル〕−2,3−ジヒドロ−4H−1,4
−ベンゾオキサジン−3−オン〔“I”:ラセミ化合
物:“G”と2−ベンジルピペリジンの反応により得る
ことができる〕から、7−〔2−(2−ベンジルピペリ
ジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−2,3−ジヒドロ−
4H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン[ラセミ化
合物(“J”)]が得られた。
【0061】(S*)−“I”(“G”と2S*−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(S
*)−“J”(融点=132−135℃ 、[α]=−
26.0°)が得られた。
【0062】(R*)−“I”(“G”と2R*−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(R
*)−“J”(融点=135℃において分解、[α]=
+27.0°)が得られた。
【0063】5−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソエチル〕−2,3−ジヒドロベンズイミダゾ
ール−2−オン〔“K”:2,3−ジヒドロベンズイミ
ダゾール−2−オンとクロロアセチルクロリドとを反応
させて5−クロロアセチル−2,3−ジヒドロベンズイ
ミダゾール−2−オン(“L”)を作り、次いで3−ベ
ンジルピペリジンと反応させることにより得ることがで
きる〕から、5−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−ヒドロキシエチル〕−2,3−ジヒドロベンズイミ
ダゾール−2−オン[ラセミ化合物(“M”)]が得ら
れた。
【0064】(S)−“K”(“L”と3S−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる)から、(S)−
“M”(融点=164−167℃、[α]=+30.7
°)が得られた。
【0065】(R)−“K”(“L”と3R−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる)から、(R)−
“M”(融点=163−166℃、[α]=−31.7
°)が得られた。
【0066】5−〔2−(2−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソエチル〕−2,3−ジヒドロベンズイミダゾ
ール−2−オン〔“N”:“L”と2−ベンジルピペリ
ジンとの反応より得ることができる〕から、5−〔2−
(2−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕
−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン[ラ
セミ化合物(“O”)]が得られた。
【0067】(S*)−“N”(“L”と2S*−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(S
*)−“O”が得られた。
【0068】(R*)−“N”(“L”と2R*−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(R
*)−“O”が得られた。
【0069】6−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソエチル〕−2,3−ジヒドロベンズオキサゾ
ール−2−オン〔“P”:2,3−ジヒドロベンズオキ
サゾール−2−オンをクロロアセチルクロリドと反応さ
せて6−クロロアセチル−2,3−ジヒドロベンズオキ
サゾール−2−オン(“Q”)を作り、次いで3−ベン
ジルピペリジンと反応させることにより得ることができ
る〕から、6−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−1
−ヒドロキシエチル〕−2,3−ジヒドロベンズオキサ
ゾール−2−オン:ラセミ化合物(“R”)が得られ
た。
【0070】(S)−“P”(“Q”と3S−ベンジル
ピペリジンとから得ることができる)から、(S)−
“R”(無定形、159℃で分解、[α]=+23.8
°)が得られた。(R)−“P”(“Q”と3R−ベン
ジルピペリジンとから得ることができる)から、(R)
−“R”(無定形、142℃で分解、[α]=−24.
0°)が得られた。 実施例2 実施例1と同様にして、下記の各ケトン化合物:6−
〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−1−オキソエチ
ル〕−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン、6−〔2−(3−ベンジルピペリジ
ノ)−1−オキソエチル〕−7−クロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノリン−2−オ
ン、6−〔2−(2−ベンジルピペリジノ)−1−オキ
ソエチル〕−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−4,4−ジメチルキノリン−2−オン、6−〔2−
(3−ベンジルピペリジノ)−1−オキソエチル〕−8
−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジ
メチルキノリン−2−オン、6−〔2−(3−ベンジル
ピペリジノ)−1−オキソエチル〕−5−クロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノリン
−2−オン、6−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソエチル〕−1,2−ジヒドロ−4H−3,1
−ベンゾオキサジン−2−オン、6−〔2−(3−ベン
ジルピペリジノ)−1−オキソエチル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン、及び6−〔2
−(3−ベンジルピペリジノ)−1−オキソエチル〕−
2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−2−オンおよびこ
れらの各鏡像異性体のNaBH4による還元により下記
の各化合物:6−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−ヒドロキシエチル〕−7−クロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン−2−オン、6−〔2−(3S
−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7
−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2
−オン、6−〔2−(3R−ベンジルピペリジノ)−1
−ヒドロキシエチル〕−7−クロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−2−オン、6−〔2−(3−ベ
ンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチ
ルキノリン−2−オン、6−〔2−(3S−ベンジルピ
ペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7−クロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノ
リン−2−オン(塩酸付加塩:融点=221−222
℃、[α]=+46.8°)、6−〔2−(3R−ベン
ジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル
キノリン−2−オン(塩酸付加塩:融点=201−20
3℃、[α]=−29.1°)、6−〔2−(2−ベン
ジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチル
キノリン−2−オン、6−〔2−(2S*−ベンジルピ
ペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7−クロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノ
リン−2−オン、6−〔2−(2R*−ベンジルピペリ
ジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−7−クロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノリン
−2−オン、6−〔2−(3−ベンジルピペリジノ)−
1−ヒドロキシエチル〕−8−クロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノリン−2−オ
ン、6−〔2−(3S−ベンジルピペリジノ)−1−ヒ
ドロキシエチル〕−8−クロロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−4,4−ジメチルキノリン−2−オン、6−
〔2−(3R−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシ
エチル〕−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−4,4−ジメチルキノリン−2−オン、6−〔2−
(3−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕
−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4
−ジメチルキノリン−2−オン、6−〔2−(3S−ベ
ンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−5−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチ
ルキノリン−2−オン、6−〔2−(3R−ベンジルピ
ペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−5−クロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−ジメチルキノ
リン−2−オン、6−〔2−(3−ベンジルピペリジ
ノ)−1−ヒドロキシエチル〕−1,2−ジヒドロ−4
H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン、6−〔2−
(3S−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−1,2−ジヒドロ−4H−3,1−ベンゾオキサ
ジン−2−オン、6−〔2−(3R−ベンジルピペリジ
ノ)−1−ヒドロキシエチル〕−1,2−ジヒドロ−4
H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン、6−〔2−
(3−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕
−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オ
ン、6−〔2−(3S−ベンジルピペリジノ)−1−ヒ
ドロキシエチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキナ
ゾリン−2−オン(融点=157−160℃、[α]=
+29.7°)、6−〔2−(3R−ベンジルピペリジ
ノ)−1−ヒドロキシエチル〕−1,2,3,4−テト
ラヒドロキナゾリン−2−オン(融点=185−162
℃ 、[α]=−27.9°)、6−〔2−(3−ベン
ジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−2,3−
ジヒドロベンゾチアゾール−2−オン、6−〔2−(3
S−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−
2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−2−オン、及び6
−〔2−(3R−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキ
シエチル〕−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−2−
オンが得られた。 実施例3 20mlのエーテルに7.1gの(+)−β−クロロジ
イソピノカンフエイルボランを含む溶液を、N2雰囲気
下で−70℃に冷却し、そして攪拌しながら15mlの
THFに1gの(S)−“A”を含む溶液を滴加して処
理した。この混合物を更に2時間攪拌し、16時間にわ
たり放置することにより室温まで温め、そして水性/メ
タノール性塩酸で処理した。各相を分離し、そして水相
をヘキサンで洗浄してNaOHでアルカリ性にした。通
常的に後処理することにより6−〔2−(3S−ベンジ
ルピペリジノ)−1R*−ヒドロキシエチル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンが塩酸付
加塩として得られた(融点=218−219℃(分
解))。
【0071】同様にして(S)−“A”と(−)−β−
クロロジイソピノカンフエイルボランとから出発して6
−〔2−(3S−ベンジルピペリジノ)−1S*−ヒド
ロキシエチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−2−オンが得られた(塩酸付加塩:融点=221−
223℃)。 実施例4 10mlのエタノールの中に100mgの(S)−
“A”を含む溶液を、酵母エキス1%、カゼインからの
ペプトン2%、グルコース2%及び0.1%のKH 2
4を含む培養液1000mlでのRhodutoru
la mucilaginosaの培養に加えた。この
混合物を28℃ において継続的な振盪とともに72時
間インキュベートした。通常的に後処理することにより
6−〔2−(3S−ベンジルピペリジノ)−1S*−ヒ
ドロキシエチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オンが得られた(塩酸付加塩:融点=221
−223℃)。 実施例5 18.9gの1,2,3,4−テトラヒドロ−6−オキ
シラニルキノリン−2−オン〔“B”をNaBH4 で還
元して6−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンを作
り、次いで20℃においてエタノールの中でトリエチル
アミンで処理することにより得られた〕、17.5gの
3R−ベンジルピペリジン、15gのトリエチルアミン
及び1000mlのエタノールの混合物を2時間煮沸し
た。冷却の後、通常的に後処理して6−〔2−(3R−
ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシエチル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン〔(R)
−“C”〕が得られた(融点=136−138℃)。 実施例6 6−(3−クロロ−1−オキソプロピル)−1,2,
3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン 100mlのジクロロメタンの中に20gの塩化アルミ
ニウム(0.15モル)を取り入れた。7.43gの
1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン
(0.05モル)を最高20℃において攪拌しながら数
回に分けて加えた。そのようにした得られた反応混合物
を次に30分間にわたり攪拌した。次いで攪拌しなが
ら、6.98gの3−クロロプロピオニルクロリド
(0.055モル)及び50mlのジクロロメタンより
なる溶液を最高25℃の温度において滴加し、そしてそ
の混合物を次に更に1時間攪拌した。反応の完了の後、
得られた反応混合物を300gの氷の中に攪拌しながら
流し込み、そして沈殿を吸引濾過分離して多量の水及び
少量のメタノールで洗浄した。この反応により、出発物
質よりも僅かにより極性の高い生成物が形成され、この
ものはクロロホルムとメタノールとの95:5の混合比
の溶離剤を用いて薄層クロマトグラフィーにより分離す
ることができた。収量=11.37gの6−(3−クロ
ロ−1−オキソプロピル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキナゾリン−2−オン(理論値の95.3%;融点
>270℃)が得られた。 実施例7 5−(3−クロロ−1−オキソプロピル)−6−クロロ
−2,3−ジヒドロベンズイミダソール−2−オン 44.68gの塩化アルミニウム(0.335モル)を
反応用フラスコに最初に入れた。4.9mlのDMFを
攪拌しながらゆっくりと滴加すると、温度は約56℃に
上昇した。この混合物に6.9mlの3−クロロプロピ
オニルクロリド(0.072モル)を加えた。次に8.
07gの6−クロロ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾ
ール−2−オン(0.048モル)をゆっくりと数回に
分けて加えてその混合物を80℃において1時間にわた
り攪拌した。反応が完了した後でその得られた反応混合
物を400gの氷の中へ攪拌しながら流し込み、そして
沈殿を吸引濾過分離して多量の水及び少量のアセトンで
洗浄した。この反応は僅かにより非極性の強い生成物を
もたらすが、このものはクロロホルムとメタノールとの
9:1の混合比の溶離剤を用いて薄層クロマトグラフィ
ーにより分離することができた。収量=9.72gの5
−(3−クロロ−1−オキソプロピル)−6−クロロ−
2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン(理論
値の78.2%;融点=201−204℃)が得られ
た。 実施例8 6−〔3−{4−(4−フルオロベンジル)−1−ピペ
リジル}−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキナゾリン−2−オン 2.39gの6−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン
(0.01モル)、40mlのアセトニトリル、2.3
0gの4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン(0.
01モル)及び4.05gのトリエチルアミン(0.0
4モル)を室温において2時間攪拌した。この反応は4
−(4−フルオロベンジル)ピペリジンよりも僅かによ
り非極性の強い生成物をもたらすが、このものはクロロ
ホルムとメタノールとの9:1の混合比の溶離剤を用い
て薄層クロマトグラフィーにより分離することができ
た。反応の完了の後、この反応混合物を水で希釈し、そ
して沈殿物を吸引濾過してアセトンで洗浄した。得られ
た生成物を次にシリカゲルカラムの上でクロマトグラフ
ィーにより精製し、それによりその反応生成物が無色の
結晶の形で得られ、このものをメタノール/ジエチルエ
ーテルの混合物から再び再結晶させた。収量=2.43
gの6−〔3−{4−(4−フルオロベンジル)−1−
ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4
−テトラヒドロキナゾリン−2−オン(理論値の61.
5%;融点=206−208℃)が得られた。
【0072】同様にして下記の各化合物が更に作られ
た。
【0073】5−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダソール−2−
オンと4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンとか
ら、5−〔3−{4−(4−フルオロベンジル)ピペリ
ジノ}−1−オキソプロピル〕−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンズイミダゾール−2−オン(融点=187−1
90℃)が得られた。
【0074】5−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3−ジヒドロインドール−2−オンと4−(4−
フルオロベンジル)ピペリジンとから、5−〔3−{4
−(4−フルオロベンジル)−1−ピペリジル}−1−
オキソプロピル〕−2,3−ジヒドロインドール−2−
オン(融点=172−173℃)が得られた。
【0075】7−クロロ−6−(3−クロロ−1−オキ
ソプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−2−オンと4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン
とから、6−〔3−{4−(4−フルオロベンジル)−
1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−7−クロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
(融点=151−156℃)が得られた。
【0076】5−フルオロ−6−(3−クロロ−1−オ
キソプロピル)−1H−2,3−ジヒドロベンズイミダ
ソール−2−オンと4−(4−フルオロベンジル)ピペ
リジンとから、5−〔3−{4−(4−フルオロベンジ
ル)−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−
フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダソー
ル−2−オン(融点=197−199℃)が得られた。
【0077】6−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−3−メチル−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−
2−オンと4−ベンジルピペリジンとから、6−{3−
(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−オキソプロピ
ル〕−2,3−ジヒドロ−3−メチルベンズオキサゾー
ル−2−オン(融点=131−132℃)が得られた。
【0078】7−クロロ−6−(3−クロロ−1−オキ
ソプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−2−オンと4−ベンジルピペリジンとから、6−{3
−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−オキソプロ
ピル}−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−2−オン(融点=146−147℃)が得られ
た。 実施例9 6−〔3−{4−(4−フルオロベンジル)−1−ピペ
リジル}−1−ヒドロキシプロピル〕−1,2,3,4
−テトラヒドロキナゾリン−2−オン 1.60gの6−〔3−{4−(4−フルオロベンジ
ル)−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン(0.
00405モル)を20mlのメタノールの中に懸濁さ
せ、そして攪拌及び氷水混合物により冷却しながら0.
15gのNaBH4(0.00405モル)を数回に分
けて加えた。次いでこの混合物を室温において16時間
にわたり攪拌した。これら出発物質の反応を完結させる
ために更にNaBH4を引き続いていくつかの小部分に
分けて加えた。この反応混合物を次に約50mlの水で
希釈し、そして生じた沈殿を吸引濾過分離し、水で洗浄
し、そしてメタノール/水の混合物から再結晶させた。
収量=1.11gの6−〔3−{4−(4−フルオロベ
ンジル)−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−
オン(理論値の68.9%)(融点=183−185
℃)が得られた。
【0079】同様にして更に下記の各化合物を作った。
【0080】7−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−オキソプロピル}−3,4−ジヒドロ−2H
−1,4−ベンゾオキサジン−3−オンとNaBH4
から、7−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−
1−ヒドロキシプロピル}−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾオキサジン−3−オン(融点=182−
183℃)が得られた。
【0081】(−)−5−〔3−{(3R)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−2,3−ジ
ヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オンとNaB
4とから、(−)−5−〔3−{(3R)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−2,3
−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オン(9
5℃から分解)が得られた。
【0082】(+)−5−〔3−{(3S)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−2,3−ジ
ヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オンとNaB
4とから、(+)−5−〔3−{(3S)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−2,3
−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オン(9
6℃から分解)が得られた。
【0083】5−{3−(4−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソプロピル}−2,3−ジヒドロインドール−
2−オンとNaBH4とから、5−{3−(4−ベンジ
ルピペリジノ)−1−ヒドロキシプロピル}−2,3−
ジヒドロインドール−2−オン(融点=127−129
℃)が得られた。
【0084】(−)−5−〔3−{(3R)−2−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−2,3−ジ
ヒドロインドール−2−オンとNaBH4とから、
(−)−5−〔3−{(3R)−2−ベンジルピペリジ
ノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−2,3−ジヒドロイ
ンドール−2−オン(融点=160−164℃)が得ら
れた。
【0085】(+)−5−〔3−{(3S)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−2,3−ジ
ヒドロインドール−2−オンとNaBH4とから、
(+)−5−〔3−{(3S)−3−ベンジルピペリジ
ノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−2,3−ジヒドロイ
ンドール−2−オン(融点=160−164℃)が得ら
れた。
【0086】6−〔3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ニル)−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テト
ラヒドロキナゾリン−2−オンとNaBH4とから6−
〔3−(4−ベンジル−1−ピペリジニル)−1−ヒド
ロキシプロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキナ
ゾリン−2−オン(融点=146−149℃)が得られ
た。
【0087】(−)−6−〔3−{(3R)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オンとNa
BH 4とから、(−)−6−〔3−{(3R)−3−ベ
ンジル−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕
−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン
(融点=130−133℃)が得られた。
【0088】6−〔3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ニル)−1−オキソプロピル〕−8−クロロ−4,4−
ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2
−オンとNaBH4とから、6−〔3−(4−ベンジル
−1−ピペリジニル)−1−ヒドロキシプロピル〕−8
−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−2−オン(融点=93−95℃)が得
られた。
【0089】(+)−6−〔3−{(3S)−2−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オンとNa
BH 4とから、(+)−6−〔3−{(3S)−2−ベ
ンジル−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕
−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン
(融点=128−130℃)が得られた。
【0090】6−〔3−{(3R)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−8−クロロ−
4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オンとNaBH4とから、6−〔3−{(3
R)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒドロキ
シプロピル〕−8−クロロ−4,4−ジメチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン(樹脂
状)が得られた。
【0091】6−〔3−{(3S)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−8−クロロ−
4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オンとNaBH4とから、6−〔3−{(3
S)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒドロキ
シプロピル〕−8−クロロ−4,4−ジメチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン(樹脂
状)が得られた。
【0092】7−〔3−{(3S)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オンとN
aBH4とから、7−〔3−{(3S)−3−ベンジル
−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−
オン(融点=128−132℃)が得られた。
【0093】7−〔3−{(3R)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オンとN
aBH4とから、7−〔3−{(3R)−3−ベンジル
−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−
オン(融点=132−140℃)が得られた。
【0094】6−{3−(4−ベンジルピペリジノ)−
1−オキソプロピル}−5−クロロ−2,3−ジヒドロ
ベンズオキサゾール−2−オンとNaBH4とから、6
−{3−(4−ベンジルピペリジノ)−1−ヒドロキシ
プロピル}−5−クロロ−2,3−ジヒドロベンズオキ
サゾール−2−オン(94℃から分解)が得られた。
【0095】(−)−6−〔3−{(3R)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−5−クロロ
−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−2−オンとN
aBH4とから、(−)−6−〔3−{(3R)−3−
ベンジルピペリジノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−5
−クロロ−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−
オン(98℃から分解)が得られた。
【0096】(+)−6−〔3−{(3S)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−5−クロロ
−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−オンとN
aBH4とから、(+)−6−〔3−{(3S)−3−
ベンジルピペリジノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−5
−クロロ−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−
オン(98℃から分解)が得られた。
【0097】6−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−オキソプロピル}−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−2−オンとNaBH4とから、6−
{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロ
キシプロピル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−2−オン(融点=137−138℃)が得られた。
【0098】6−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ニル)−1−オキソプロピル}−7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンとNaBH4
とから、6−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジニ
ル)−1−ヒドロキシプロピル}−7−クロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン(融点=
181−184℃)が得られた。
【0099】(−)−6−〔3−{(3R)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンとNaB
4とから、(−)−6−〔3−{(3R)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン(融
点=182℃)が得られた。
【0100】6−〔3−{(3S)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−2−オンとNaBH4とか
ら、6−〔3−{(3S)−3−ベンジル−1−ピペリ
ジル}−1−ヒドロキシプロピル〕−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−2−オン(融点=182−18
5℃)が得られた。
【0101】(+)−6−{(3S)−3−ベンジル−
1−ピペリジニル}−1−オキソプロピル〕−7−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
とNaBH4とから、(+)−6−{(3S)−3−ベ
ンジル−1−ピペリジニル}−1−ヒドロキシプロピ
ル〕−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン(融点=123−125℃)が得られ
た。
【0102】(−)−6−{(3R)−3−ベンジル−
1−ピペリジニル}−1−オキソプロピル〕−7−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
とNaBH4とから、(−)−6−{(3R)−3−ベ
ンジル−1−ピペリジニル}−1−ヒドロキシプロピ
ル〕−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン(融点=122−125℃)が得られ
た。
【0103】6−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル}−1−オキソエチル〕−5−クロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−2−オンとNaBH4とか
ら、6−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル}−1
−ヒドロキシエチル〕−5−クロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−2−オン(融点=224−22
7℃)が得られた。
【0104】5−〔3−{4−(4−フルオロベンジ
ル)−ピペリジノ}−1−オキソプロピル〕−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オンとNa
BH4とから、5−〔3−{4−(4−フルオロベンジ
ル)−ピペリジノ}−1−ヒドロキシプロピル〕−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オン
(融点=218−221℃)が得られた。
【0105】5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−オキソプロピル}−6−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オンとNaB
4とから、5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−ヒドロキシプロピル}−6−クロロ−2,3
−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オン(融
点=233−236℃)が得られた。
【0106】(−)−5−〔{3−(3R)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−
クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール
−2−オンとNaBH4とから、(−)−5−〔{3−
(3R)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒド
メキシプロピル〕−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンズイミダゾール−2−オン(115℃から分
解)が得られた。
【0107】(+)−5−〔{3−(3S)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−
クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール
−2−オンとNaBH4とから、(+)−5−〔{3−
(3S)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒド
メキシプロピル〕−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンズイミダゾール−2−オン(94℃から分解)
が得られた。
【0108】6−クロロ−5−〔3−{4−(4−フル
オロベンジル)−1−ピペリジル}−1−オキソプロピ
ル〕−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−
2−オンとNaBH4とから、6−クロロ−5−〔3−
{4−(4−フルオロベンジル)−1−ピペリジル}−
1−ヒドロキシプロピル〕−2,3−ジヒドロ−1H−
ベンズイミダゾール−2−オン(融点=246−248
℃)が得られた。
【0109】6−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−オキソプロピル}−2,3−ジヒドロベンズ
オキサゾール−2−オンとNaBH4 とから、6−{3
−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロキシ
プロピル}−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズオキサゾ
ール−2−オン(融点=177−178℃)が得られ
た。
【0110】5−〔3−{4−(4−フルオロベンジ
ル)−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−2,
3−ジヒドロインドール−2−オンとNaBH4とか
ら、5−〔3−{4−(4−フルオロベンジル)−1−
ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕−2,3−ジ
ヒドロインドール−2−オン(融点=154−155
℃)が得られた。
【0111】7−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−オキソプロピル}−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オンとNaB
4とから、7−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−ヒドロキシプロピル}−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン(融
点=140−141℃)が得られた。
【0112】6−{3−(4−フルオロベンジル−1−
ピペリジル)−1−オキソプロピル}−7−クロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンとN
aBH 4とから、6−{3−(4−フルオロベンジル−
1−ピペリジル)−1−ヒドロキシプロピル}−7−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オ
ン(融点=220−222℃)が得られた。
【0113】7−〔3−{(3R)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オ
ンとNaBH4とから、7−〔3−{(3R)−3−ベ
ンジル−1−ピペリジル}−1−ヒドロキシプロピル〕
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン(樹脂状)が得られた。
【0114】(−)−6−〔2−{(3S)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソエチル〕−5−クロロ−
2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−オンとNa
BH 4とから、(−)−6−〔2−{(3S)−3−ベ
ンジルピペリジノ}−1−ヒドロキシエチル〕−5−ク
ロロ−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−オン
塩酸付加塩(147℃から分解)が得られた。
【0115】(+)−6−〔2−{(3R)−3−ベン
ジルピペリジノ}−1−オキソエチル〕−5−クロロ−
2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−オンとNa
BH 4とから、(+)−6−〔2−{(3R)−3−ベ
ンジルピペリジノ}−1−ヒドロキシエチル〕−5−ク
ロロ−2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−オン
塩酸付加塩(144℃から分解)が得られた。
【0116】(+)6−〔2−{(3S)−3−ベンジ
ル−1−ピペリジル)−1−オキソエチル}−7−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
とNaBH4とから、(+)6−〔2−{(3S)−3
−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロキシエチ
ル}−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン(107−117℃から分解)が得られ
た。
【0117】(−)6−〔2−{(3R)−3−ベンジ
ル−1−ピペリジル)−1−オキソエチル}−7−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
とNaBH4とから、(−)6−〔2−{(3R)−3
−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロキシエチ
ル}−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン(無定形)が得られた。
【0118】7−{2−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル}−1−オキソエチル〕−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オンとNaBH
4とから、7−{2−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル}−1−ヒドロキシエチル〕−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン塩酸付
加塩(238−239℃から分解)が得られた。
【0119】(−)−7−〔2−{(3R)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソエチル〕−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
−2−オンとNaBH4とから、(−)−7−〔2−
{(3R)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒ
ドロキシエチル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1−ベンズアゼピン−2−オン塩酸付加塩水和物
(融点=115−118℃)が得られた。
【0120】(+)−7−〔2−{(3S)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソエチル〕−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
−2−オンとNaBH4とから、(+)−7−〔2−
{(3S)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒ
ドロキシエチル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1−ベンズアゼピン−2−オン塩酸付加塩水和物
(融点=115−118℃)が得られた。
【0121】(+)6−〔2−{(3S)−3−ベンジ
ル−1−ピペリジル)−1−オキソエチル}−5−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
とNaBH4とから、(+)6−〔2−{(3S)−3
−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロキシエチ
ル}−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン(融点=119−120℃)が得られ
た。
【0122】(−)6−〔2−{(3R)−3−ベンジ
ル−1−ピペリジル)−1−オキソエチル}−5−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
とNaBH4とから、(−)6−〔2−{(3R)−3
−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロキシエチ
ル}−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−オン(融点=119−125℃)が得られ
た。
【0123】5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジ
ル)−1−オキソプロピル}−6−フルオロ−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オンとNa
BH 4とから、5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリ
ジル)−1−ヒドロキシプロピル}−6−フルオロ−
2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−オ
ン(融点=244−247℃)が得られた。
【0124】(−)−5−〔3−{(3R)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−
フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾー
ル−2−オンとNaBH4とから、(−)−5−〔3−
{(3R)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒ
ドロキシプロピル〕−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンズイミダゾール−2−オン([d]D20
−15.1°(DMSO))が得られた。
【0125】(+)−5−〔3−{(3S)−3−ベン
ジル−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−
フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾー
ル−2−オンとNaBH4とから、(+)−5−〔3−
{(3S)−3−ベンジル−1−ピペリジル}−1−ヒ
ドロキシプロピル〕−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンズイミダゾール−2−オン([d]D20
−15.8°(DMSO))が得られた。
【0126】5−〔3−{4−(4−フルオロベンジ
ル)−1−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−
フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾー
ル−2−オンとNaBH4とから、5−〔3−{4−
(4−フルオロベンジル)−1−ピペリジル}−1−ヒ
ドロキシプロピル〕−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンズイミダゾール−2−オン(融点=202
−205℃)が得られた。 実施例10 5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−オ
キソプロピル}−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール
−2−オン a) 実施例6と同様にして作った5−(3−クロロ−
1−オキソプロピル)−2,3−ジヒドロベンズイミダ
ゾール−2−オンの2.25g(0.01モル)を、4
0mlのアセトニトリルの中に取り入れた。1.75g
の4−ベンジルピペリジン(0.01モル)及び3.0
4gのトリエチルアミン(0.03モル)をこの混合物
に攪拌しながら加えた。得られた反応混合物を室温にお
いて2時間攪拌した。この反応溶液を次に100mlの
ジクロロメタンで希釈し、そして70mlの水とともに
振盪させた。各相を分離させ、その有機相を乾燥させた
後で、その溶媒を真空中で蒸留分離した。
【0127】収量=3.64gの5−{3−(4−ベン
ジル−1−ピペリジル)−1−オキソプロピル}−2,
3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オンが得られ
た。
【0128】b) 上記a)と同様に反応を実施する
が、但し反応において形成された沈殿物を吸引濾過分離
して水で数回洗浄した。この粗生成物を次に200ml
のジクロロメタンと10mlのメタノールとの中に溶解
させた。この溶液を濾過処理後乾燥させた。乾燥の後に
この溶液から混合溶媒を真空中で蒸留分離した。そのよ
うにして得られた残渣を、ジクロロメタン/メタノール
の混合物を溶離剤として用いてシリカゲルカラムの上で
クロマトグラフィーにより分離し、その反応生成物に加
えて非極性の若干の不純物が得られた。得られた黄色結
晶状の反応生成物をアセトンの中で煮沸して再結晶させ
た。
【0129】収量=1.52gの5−{3−(4−ベン
ジル−1−ピペリジル)−1−オキソプロピル}−2,
3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン(理論値の
41.9%)(融点=183−186℃)が得られた。
【0130】同様にして更に次の各化合物を作った。
【0131】6−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3−ジヒドロキシベンズオキサゾール−2−オン
と4−ベンジルピペリジンとから、6−{3−(4−ベ
ンジル−1−ピペリジル)−1−オキソプロピル}−
2,3−ジヒドロベンズオキサゾール−2−オン(融点
=161−162℃)が得られた。
【0132】7−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−2−オンと4−ベンジルピペリジンとから、7
−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−オキ
ソプロピル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1−ベンズアゼピン−2−オン(樹脂状)が得られた。
【0133】7−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−2−オンと3−R−ベンジルピペリジンとか
ら、7−〔3−{(3R)−3−ベンジル−1−ピペリ
ジル}−1−オキソプロピル〕−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2−オン(樹脂
状)が得られた。
【0134】6−フルオロ−5−(3−クロロ−1−オ
キソプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミ
ダゾール−2−オンと4−ベンジルピペリジンとから、
5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−オ
キソプロピル}−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンズオキサゾール−2−オン(融点=205−2
06℃)が得られた。
【0135】5−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3−ジヒドロ−1−メチルベンズイミダゾール−
2−オンと4−ベンジルピペリジンとから、5−{3−
(4−ベンジル−1−ピペリジニル)−1−オキソプロ
ピル}−2,3−ジヒドロ−1−メチル−ベンズイミダ
ゾール−2−オン(融点=154−157℃)が得られ
た。
【0136】6−フルオロ−5−(3−クロロ−1−オ
キソプロピル)−1H−2,3−ジヒドロベンズイミダ
ゾール−2−オンと3−R−ベンジルピペリジンとか
ら、(−)−5−〔3−{(3R)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−フルオロ
−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−
オン(融点=193−194℃)が得られた。
【0137】6−フルオロ−5−(3−クロロ−1−オ
キソプロピル)−1H−2,3−ジヒドロベンズイミダ
ゾール−2−オンと3−S−ベンジルピペリジンとか
ら、(+)−5−〔3−{(3S)−3−ベンジル−1
−ピペリジル}−1−オキソプロピル〕−6−フルオロ
−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−
オン(融点=192−194℃)が得られた。
【0138】6−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン
と4−ベンジルピペリジンとから、6−{3−(4−ベ
ンジル−1−ピペリジル)−1−オキソプロピル}−
1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−2−オン
(融点=196−199℃)が得られた。
【0139】6−(3−クロロ−1−オキソプロピル)
−2,3−ジヒドロキシベンズオキサゾールと4−(4
−フルオロベンジル)ピペリジンとから、6−〔3−
{4−(4−フルオロベンジル)−1−ピペリジル}−
1−オキソプロピル〕−2,3−ジヒドロベンズオキサ
ゾール−2−オン(融点=168−173℃)が得られ
た。 実施例11 5−{3−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−オ
キソプロピル}−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベン
ズイミダゾール 実施例10からの反応生成物3.64g(0.01モ
ル)を40mlのメタノールの中に懸濁させた。この懸
濁液に0.38gのNaBH4(0.01モル)を攪拌
及び氷水混合物による冷却のもとに数回に分けて加え
た。この混合物を次に室温において1時間攪拌した。得
られた反応混合物を60mlの水で希釈し、そして更に
30分間攪拌した。生じた沈殿を吸引濾過分離し、そし
て50mlのメタノールとともに、淡黄色の微細結晶が
形成されるまで煮沸した。結晶を吸引濾過分離してジエ
チルエーテルで洗浄した。収量=2.34gの5−{3
−(4−ベンジル−1−ピペリジル)−1−ヒドロキシ
プロピル}−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンズイ
ミダゾール(理論値の64.1%)(融点=240−2
44℃)が得られた。
【0140】以下にあげる諸実施例は医薬製剤に関す
る。 実施例A:注射用バイアル 式(I)の活性化合物100g及び5gの燐酸水素2ナ
トリウムを3リットルの蒸留水(2回蒸留処理)中に溶
解させた溶液を2Nの塩酸でpH6.5に調節し、滅菌
濾過し、注射用バイアル(ガラス瓶)に充填し、無菌条
件のもとで凍結乾燥させて無菌的に密封した。各注射用
バイアルは5mgの活性化合物を含んでいる。 実施例B:坐薬 式(I)の活性化合物の20gの混合物を、100gの
大豆レシチン及び1400gのカカオバターとともに溶
融し、鋳型の中に流し込み、そして冷却した。各坐薬は
20mgの活性化合物を含む。 実施例C:溶液 式(I)の活性化合物1g、9.38gのNaH2PO4
・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O及
び0.1gのベンザルコニウムクロリドを940mlの
蒸留水(2回蒸留処理)の中に含む溶液を調製した。得
られた溶液のpHを6.8に調節し、その全量を1リッ
トルとし、滅菌照射した。この溶液は、例えば点眼薬の
形で使用することができる。 実施例D:軟膏 式(I)の活性化合物500mgを無菌条件のもとに9
9.5gのワセリンと混合した。 実施例E:タブレット剤 式(I)の活性化合物1kg、ラクトース4kg、馬鈴
薯澱粉1.2kg、タルク0.2kg及びステアリン酸
マグネシウム0.1kgの混合物を圧縮して通常的な態
様で各タブレットが活性化合物10mgを含むようにタ
ブレットを形成させた。 実施例F:被覆タブレット剤 実施例Eと同様にして圧縮によりタブレットを形成さ
せ、これらを次に通常的な態様で、蔗糖、馬鈴薯澱粉、
タルク、トラガントガム及び着色剤よりなる被覆剤で被
覆した。 実施例G:カプセル剤 式(I)の活性化合物2kgを通常的な態様で硬質ゼラ
チンカプセルの中に各カプセルが活性化合物20mgを
含むように充填した。 実施例H:アンプル剤 式(I)の活性化合物1kgを60リットルの蒸留水
(2回蒸留処理)中に溶解した溶液を滅菌濾過し、アン
プルの中に充填し、滅菌条件のもとで凍結乾燥させ、そ
して無菌条件で密封した。各アンプルは活性化合物10
mgを含む。
【0141】
【発明の効果】本発明により、種々の医薬用途に、ある
いは種々の化合物の中間体として有用な新規なベンジル
ピペリジン誘導体及びその塩が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 AAM A61K 31/47 AAM AAN AAN (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ヘルムート プルヒェル ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内 (72)発明者 ルドルフ ゴットシュリッヒ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内 (72)発明者 ヨアヒム ライブロック ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内 (72)発明者 ハリー シュヴァルツ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 エー.メルク内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I): 【化1】 [上記式(I)において、 R1は水素原子、Hal又はニトロ基であり、 R2は上記ピペリジン環の2、3または4位に位置し、
    その芳香環が非置換の、またはHalによって置換され
    たベンジル基であり(但し、Xが−CO−、Y及びZが
    −CH2−、R1が水素原子であるときは、R2は上記ピ
    ペリジン環の4位に置換されたベンジル基ではない)、 R3は水素原子又はAであり、 Xは−CO−又は−SO2−であり、 Yは−CH2−、−NH−、−O−又は−S−である
    か、或いは、もしXが−CO−であり、かつZが−NH
    −又は−NA−であるときは−CO−であり、 Zは−CH2−、−C(A)2−、−CH2CH2−、−C
    H=CH−、−CO−、−NH−、−NA−、−O−又
    は結合の手であり、 その際、X、Y及びZの基のうちの1つが−O−、−S
    −又は−NH−であってもよく(但し、−X−Y−又は
    −Y−Z−は、−O−O−、−S−S−、−NH−O
    −、−O−NH−、−NH−NH−、−O−S−又は−
    S−O−ではない)、 Aは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、 Bは酸素原子、または水素原子と水酸基との2つの基の
    置換を示し、 Halはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原
    子であり、 nは0、1又は2である」のベンジルピペリジン誘導体
    及びそれらの塩。
  2. 【請求項2】 下記a)〜c): a)1,2,3,4−テトラヒドロ−6−〔1−ヒドロ
    キシ−2−(3−ベンジルピペリジノ)エチル〕キノリ
    ン−2−オン、そのジアステレオマー及び鏡像異性体、
    並びにこれら化合物の塩、 b)5−〔3−(4−ベンジルピペリジノ)−1−ヒド
    ロキシプロピル〕−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1
    H−ベンズイミダソール、及び c)5−[3−〔4−(4−フルオロベンジル)ピペリ
    ジノ〕−1−オキソプロピル]−2,3−ジヒドロ−1
    H−ベンズイミダソール−2−オンである請求項1に記
    載のベンジルピペリジン誘導体及びそれらの塩。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の式(I)のベンジルピ
    ペリジン誘導体の製造方法であって、下記式(II): 【化2】 [上記式(II)において、 E1は酸素原子、または水素原子と水酸基との2つの基
    の置換を示し、 E2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又は活性のエス
    テル化OH基であり、或いはE1とE2とは一緒になって
    酸素原子を表すこともでき、 R1、R3、X、Y、Z及びnは式(I)におけるのと同
    じ意味を有する]で表される化合物を下記式(II
    I): 【化3】 [この式(III)においてR2は式(I)におけるの
    と同じ意味を有する]の化合物と反応させること、及び
    /又は、 1つ以上の水素原子の代りに1つ以上の還元可能基及び
    /又は1つ以上の追加的結合の手を含む以外は式(I)
    に相当する化合物を還元剤で処理すること、及び/また
    はこうして得られた式(I)の化合物の塩基を酸で処理
    することで酸付加塩に変換することを特徴とするベンジ
    ルピペリジン誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 医薬製剤を製造する方法において、請求
    項1に記載の式(I)の化合物及び/又はその生理学的
    に受容し得る塩類を、少なくとも1つの固体、液体又は
    半液体の賦形剤及び/又は補薬とともに投与のための好
    適な形態にすることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(I)の化合物の少
    なくとも1つ及び/又はその生理学的に受容し得る塩類
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする、薬剤。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)の化合物又は
    その生理学的に受容し得る塩類を医薬の製造に使用する
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式(I)の化合物又は
    その生理学的に受容し得る塩類を虚血治療のための医薬
    の製造に使用する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)の化合物又は
    その生理学的に受容し得る塩類を疾病制御に使用する方
    法。
JP7283446A 1994-10-31 1995-10-31 ベンジルピペリジン誘導体 Withdrawn JPH08225569A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4438810A DE4438810A1 (de) 1994-10-31 1994-10-31 Benzylpiperidinderivate
DE1995126269 DE19526269A1 (de) 1995-07-19 1995-07-19 Benzylpiperidinderivate
DE19526269/7 1995-07-19
DE4438810/1 1995-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225569A true JPH08225569A (ja) 1996-09-03

Family

ID=25941544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283446A Withdrawn JPH08225569A (ja) 1994-10-31 1995-10-31 ベンジルピペリジン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5698553A (ja)
EP (1) EP0709384B1 (ja)
JP (1) JPH08225569A (ja)
KR (1) KR100388593B1 (ja)
CN (1) CN1064358C (ja)
AT (1) ATE174915T1 (ja)
AU (1) AU703487B2 (ja)
BR (1) BR9505008A (ja)
CA (1) CA2161618A1 (ja)
CZ (1) CZ288039B6 (ja)
DE (1) DE59504622D1 (ja)
DK (1) DK0709384T3 (ja)
ES (1) ES2128629T3 (ja)
FI (1) FI955184A (ja)
GR (1) GR3029771T3 (ja)
HU (1) HUT76068A (ja)
NO (1) NO310023B1 (ja)
PL (1) PL182210B1 (ja)
RU (1) RU2160259C2 (ja)
SK (1) SK282476B6 (ja)
TR (1) TR199501331A2 (ja)
TW (1) TW394770B (ja)
UA (1) UA41927C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519953A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 環状アミド類
JPWO2005097782A1 (ja) * 2004-04-07 2007-08-16 協和醗酵工業株式会社 ピペリジン誘導体
JP2010514838A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 コルテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド グルタミン酸作動性シナプス応答を増強する3−置換−[1,2,3]−ベンゾトリアジノン化合物
JP2010540579A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0709384T3 (da) * 1994-10-31 1999-08-23 Merck Patent Gmbh Benzylpiperidinderivater med høj affinitet til aminosyrereceptorers bindingssteder
ZA9610736B (en) * 1995-12-22 1997-06-27 Warner Lambert Co 2-Substituted piperidine analogs and their use as subtypeselective nmda receptor antagonists
DE19643790A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Merck Patent Gmbh Benzoxazol-Derivat
US6110935A (en) * 1997-02-13 2000-08-29 The Regents Of The University Of California Benzofurazan compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
AU6852898A (en) * 1997-04-17 1998-11-11 Takeda Chemical Industries Ltd. Thermogenic composition and benzazepine thermogenics
GB9725541D0 (en) * 1997-12-02 1998-02-04 Pharmacia & Upjohn Spa Amino-benzothiazole derivatives
DE19812331A1 (de) 1998-03-20 1999-09-23 Merck Patent Gmbh Piperidinderivate
JP2002516314A (ja) * 1998-05-22 2002-06-04 サイオス インコーポレイテッド 複素環式化合物ならびに心不全および他の疾患の処置方法
US6589954B1 (en) 1998-05-22 2003-07-08 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6130235A (en) * 1998-05-22 2000-10-10 Scios Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6340685B1 (en) 1998-05-22 2002-01-22 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6448257B1 (en) 1998-05-22 2002-09-10 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6867209B1 (en) 1998-05-22 2005-03-15 Scios, Inc. Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
PE20000728A1 (es) 1998-06-26 2000-08-21 Cocensys Inc Heterociclos 4-bencil piperidina alquilsulfoxido y su uso como antagonistas receptores subtipo-selectivo nmda
IL146309A (en) 1999-05-21 2008-03-20 Scios Inc Derivatives of the indole type and pharmaceutical preparations containing them as inhibitors of kinase p38
US6693099B2 (en) * 2000-10-17 2004-02-17 The Procter & Gamble Company Substituted piperazine compounds optionally containing a quinolyl moiety for treating multidrug resistance
US6376514B1 (en) 2000-10-17 2002-04-23 The Procter & Gamble Co. Substituted six-membered heterocyclic compounds useful for treating multidrug resistance and compositions and methods thereof
DE10120159A1 (de) * 2001-04-25 2002-10-31 Merck Patent Gmbh NMDA-Antagonisten und NMDA-Agonisten zur Behandlung von Suchterkrankungen
JPWO2003035641A1 (ja) * 2001-10-22 2005-02-10 塩野義製薬株式会社 新規カルバモイルピロリドン誘導体
DE10217006A1 (de) 2002-04-16 2003-11-06 Merck Patent Gmbh Substituierte Indole
RU2323456C2 (ru) * 2002-06-11 2008-04-27 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Способ и система для геологических исследований дна моря с использованием измерения вертикального электрического поля
TWI410420B (zh) * 2008-02-05 2013-10-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co 苄基哌啶化合物
AU2010279963A1 (en) 2009-08-04 2012-02-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Benzyl piperidine compound
DE102009049211A1 (de) 2009-10-13 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Sulfoxide
TWI507441B (zh) * 2010-12-21 2015-11-11 Sumitomo Chemical Co 高分子化合物及使用該化合物之發光元件
WO2012086668A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
KR102277538B1 (ko) * 2015-06-08 2021-07-14 주식회사 대웅제약 신규한 헤테로 고리 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물
AR110963A1 (es) 2017-02-07 2019-05-22 Dae Woong Pharma Compuestos heterocíclicos, su método de preparación y composición farmacéutica que los comprende

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH17194A (en) * 1980-03-06 1984-06-19 Otsuka Pharma Co Ltd Novel carbostyril derivatives,and pharmaceutical composition containing the same
FI77852C (fi) * 1981-02-17 1989-05-10 Otsuka Pharma Co Ltd Foerfarande foer framstaellning av nya, saosom hjaertmediciner anvaendbara substituerade amid- och (maettad heterocykel)karbonylkarbostyrilderivat.
JPS57142972A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
FR2640266B2 (fr) * 1988-07-12 1992-07-10 Synthelabo Derives de (hydroxy-1 piperidinyl-2 alkyl) indolones-2, quinoleinones-2, benzo(b)azepinones-2 et benzimidazolones-2, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH0753913B2 (ja) * 1990-11-14 1995-06-07 新日本製鐵株式会社 有機複合めっき鋼板の製造方法
US5338361A (en) * 1991-11-04 1994-08-16 Measurex Corporation Multiple coat measurement and control apparatus and method
FR2688504B1 (fr) * 1992-03-13 1995-05-05 Synthelabo Derives de 2-(piperidin-1-yl)ethanol, leur preparation et leur application en therapeutique.
DK0709384T3 (da) * 1994-10-31 1999-08-23 Merck Patent Gmbh Benzylpiperidinderivater med høj affinitet til aminosyrereceptorers bindingssteder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519953A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 環状アミド類
JPWO2005097782A1 (ja) * 2004-04-07 2007-08-16 協和醗酵工業株式会社 ピペリジン誘導体
JP2010514838A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 コルテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド グルタミン酸作動性シナプス応答を増強する3−置換−[1,2,3]−ベンゾトリアジノン化合物
JP2010540579A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2014129427A (ja) * 2007-10-05 2014-07-10 Merck Patent Gmbh 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0709384A1 (de) 1996-05-01
EP0709384B1 (de) 1998-12-23
FI955184A (fi) 1996-05-01
AU703487B2 (en) 1999-03-25
US5698553A (en) 1997-12-16
AU3443595A (en) 1996-05-09
HU9503101D0 (en) 1995-12-28
CA2161618A1 (en) 1996-05-01
HUT76068A (en) 1997-06-30
SK282476B6 (sk) 2002-02-05
NO954349L (no) 1996-05-02
ATE174915T1 (de) 1999-01-15
PL182210B1 (pl) 2001-11-30
UA41927C2 (uk) 2001-10-15
DE59504622D1 (de) 1999-02-04
CZ288039B6 (cs) 2001-04-11
BR9505008A (pt) 1997-10-14
KR100388593B1 (ko) 2003-09-19
CZ281695A3 (en) 1996-05-15
KR960014119A (ko) 1996-05-22
GR3029771T3 (en) 1999-06-30
TR199501331A2 (tr) 1996-06-21
FI955184A0 (fi) 1995-10-30
CN1128762A (zh) 1996-08-14
ES2128629T3 (es) 1999-05-16
DK0709384T3 (da) 1999-08-23
RU2160259C2 (ru) 2000-12-10
CN1064358C (zh) 2001-04-11
TW394770B (en) 2000-06-21
PL311185A1 (en) 1996-05-13
SK135595A3 (en) 1996-06-05
NO310023B1 (no) 2001-05-07
NO954349D0 (no) 1995-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08225569A (ja) ベンジルピペリジン誘導体
US5034401A (en) Derivatives of (1-hydroxy-2-piperidylalkyl-indol-2-ones, 2-quinolinones, 2-benzo(B)azapinones, benzimidazol-2-ones, and quinazolin-2-ones, their preparation and their application in therapeutics
JP3042894B2 (ja) サブスタンスpアンタゴニストとしての置換ベンゾラクタム化合物
WO1997047601A1 (fr) Composes heterocycliques fusionnes et leurs utilisations medicinales
HU214573B (hu) Kondenzált heterogyűrűs vegyületek piperidinil-alkil-karbonil-származékai, ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás előállításukra
JPH0780875B2 (ja) 活性化合物、その製法およびそれを含む医薬組成物
NO320182B1 (no) Fenylfenantridiner med PDE-IV inhiberende aktivitet, legemidler omfattende dem samt anvendelse av forbindelsene.
WO2007049798A1 (ja) 新規ベンゾオキサチイン誘導体
JPH0819123B2 (ja) 1−インドリルアルキル−4−(アルコキシピリミジニル)ピペラジン
JPH04211058A (ja) 神経安定性3−ピペリジノ−4−ヒドロキシクロマン誘導体
SK50895A3 (en) 3-indolylpiperidine derivative, method of its preparation, its use for preparation of pharmaceutical composition and pharmaceutical composition containing them
WO2022138888A1 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体及びその医薬用途
JPS6287585A (ja) N−置換ジフエニルピペリジン類
SK93198A3 (en) Quinoline-2-(1h)-one derivative, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing the same
JPS638382A (ja) 水素添加された1−ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸化合物,その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤
CA2072520A1 (en) 2-(1-piperidyl) ethanol derivatives, their preparation and their therapeutic application
JPH11511156A (ja) ビフェニル(チオ)アミドおよびビフェニルエタン(チオ)オン誘導体、その製造方法ならびに5−ht▲下1d▼ 受容体拮抗薬としてのその使用
JPS62138491A (ja) 環状アミン誘導体
AU628735B2 (en) Cerebral function enhancing pyrimidinyl derivatives
JP2002544128A (ja) 置換ベンゾラクタム化合物
JPH0692367B2 (ja) ピロリジンジオン誘導体
JP2003081978A (ja) スピロ環式化合物およびその医薬用途
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
JPH02215779A (ja) カルボン酸アミド誘導体類及びその医薬用途
JPH05320157A (ja) 1−置換アルキルキノキサリン誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040511