JPH08195588A - 部品装着装置 - Google Patents

部品装着装置

Info

Publication number
JPH08195588A
JPH08195588A JP7004786A JP478695A JPH08195588A JP H08195588 A JPH08195588 A JP H08195588A JP 7004786 A JP7004786 A JP 7004786A JP 478695 A JP478695 A JP 478695A JP H08195588 A JPH08195588 A JP H08195588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cam
nozzle shaft
suction nozzle
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7004786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282938B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yoshida
義廣 吉田
Noriaki Yoshida
典晃 吉田
Kanji Hata
寛二 秦
Takeshi Takeda
健 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00478695A priority Critical patent/JP3282938B2/ja
Priority to EP96100329A priority patent/EP0724381B1/en
Priority to CN96101620A priority patent/CN1082334C/zh
Priority to DE69600235T priority patent/DE69600235T2/de
Priority to US08/587,462 priority patent/US5784778A/en
Publication of JPH08195588A publication Critical patent/JPH08195588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282938B2 publication Critical patent/JP3282938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品の種類に応じて吸着ノズルを選択できか
つ吸着した部品の回転位置補正を高速化できるようにす
る。 【構成】 装着ヘッド7に鉛直軸芯回りに回転可能な回
転体15を設けるとともにその下部周囲にカム面を下端
に有する端面カム17を固定配置し、回転体15の周囲
に各吸着ノズル23を下端に有するノズル軸22を昇降
自在に挿通させた外筒18を回転自在に配設し、外筒1
8の上端に回転手段に対する係合部21を設け、ノズル
軸22の外筒18下端から突出した下部に端面カム17
に対する係合手段28を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードレス電子部品等
の部品をプリント基板等の基板の所定位置に装着する部
品装着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、リードレス電子部品(チップ部
品)が普及するにつれて形状及び大きさの種類も多品種
になり、これらの電子部品を組み合わせて電子回路を構
成するために電子部品をプリント基板に装着する部品装
着装置においては、電子部品の種類に適した吸着ノズル
を選択できかつ一層の高速化と高い信頼性を確保するこ
とが要望されてきている。
【0003】このような要請に答えるものとして、例え
ば特開平1−107600号公報には、部品を供給する
部品供給部と、基板を支持して所定位置に位置決め可能
なXYテーブル部と、部品供給部とXYテーブル部にま
たがり回転可能な回転枠と、回転枠の周囲に等間隔置き
に配設されるとともに部品の種類に対応した複数の吸着
ノズルを有する装着ヘッドとを備えた部品装着装置が開
示されている。その装着ヘッド40は、図5に示すよう
に、回転可能な回転支持軸41の下端にその軸芯に対し
て偏芯させて周壁に溝カム43を有するカム筒体42を
固定するともに、このカム筒体42内に回転可能に回転
体44を配設し、この回転体44の外周部に部品45を
吸着する複数種類の吸着ノズル46を軸芯方向に突出退
入可能にかつその軸芯が回転支持軸41の軸芯と一致し
得るように配設し、各吸着ノズル46に溝カム43に係
合する係合部材47を取付け、回転体44を回転駆動手
段48にて回転駆動可能に構成されている。49は回転
支持軸41の回転駆動手段である。
【0004】以上の構成によると、回転体44を回転駆
動手段48にて回転すると、溝カム43と係合部材47
の係合により、回転支持軸41の軸芯と一致する位置に
移動した吸着ノズル46が下方に突出することによって
吸着ノズル46が選択されるのである。
【0005】さらに、装着時の衝撃を吸収すべく吸着ノ
ズル46を退入可能とするために、溝カム43の一部に
縦溝50を設けるとともにその部分にばね52にて弾性
的に付勢されたスライダ51を配設してこのスライダ5
1に係合部材47が係合されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では吸着保持している部品45の回転姿勢を
調整するためにその吸着ノズル46を回転するために
は、回転支持軸41を軸芯回りに回転させて装着ヘッド
40全体を回転させる必要があり、質量が大きいために
高速化に対応できないという問題があり、さらに装着時
に吸着ノズル46が退入するには側方に突出した係合部
材47を介してスライダ51を弾性付勢力に抗して移動
させる必要があり、高速上昇動作に対して抵抗が大きく
なるため衝撃吸収性が良くないという問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、部品
の種類に応じて吸着ノズルを選択できるとともに吸着し
た部品の回転位置補正を高速化できる部品装着装置を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の部品装着装置
は、部品供給部と基板の所定の部品装着位置との間で移
動可能な移動体に部品の種類に対応した複数の吸着ノズ
ルを有する装着ヘッドを設置した部品装着装置におい
て、装着ヘッドに鉛直軸芯回りに回転可能な回転体を設
けるとともにその下部周囲にカム面を下端に有する端面
カムを固定配置し、回転体の周囲に各吸着ノズルを下端
に有するノズル軸を昇降自在に挿通させた外筒を回転自
在に配設し、外筒の上端部に回転手段に対する係合部を
設け、ノズル軸の外筒下端から突出した下部に端面カム
に対する係合手段を設けるとともにノズル軸を上昇付勢
する手段を設けたことを特徴とする。
【0009】好適には、係合手段が一定以上の外力の作
用により相対回転可能にノズル軸に外嵌した結合筒体の
一側に突設したカムフォロアから成り、カムフォロアに
は、端面カムに係合するローラと、回転体と一体的に設
けられたガイド部材の上下方向のガイド溝に係合するロ
ーラとが設けられる。また、吸着ノズルはノズル軸の下
端に軸芯方向に所定範囲移動可能に装着され、かつ吸着
ノズルを突出付勢するばねが設けられる。
【0010】
【作用】本発明の部品装着装置によれば、回転体を回転
すると外筒を介してノズル軸が回転体の軸芯回りに回転
し、ノズル軸下部の係合手段と端面カムとの係合により
所定位置でノズル軸が下方に突出するので、回転体の回
転操作により任意のノズル軸の下端の吸着ノズルを選択
することができ、かつその吸着ノズルで吸着された部品
の回転位置補正を行なう場合には外筒上端部の係合部に
回転手段を係合させて外筒をその軸芯回りに回転するこ
とによりノズル軸を介して吸着ノズルを回転することが
でき、外筒とノズル軸と吸着ノズルだけを回転させれば
良いので質量が小さく、回転位置補正の高速化を図るこ
とができる。
【0011】また、係合手段をノズル軸に外嵌した結合
筒体の一側に突設したカムフォロアにて構成し、カムフ
ォロアに端面カムに係合するローラと、回転体とともに
回転する上下方向のガイド溝に係合するローラにて構成
すると、ノズル軸に端面カムとの係合による回転方向の
外力が作用せず、吸着ノズルの高い位置精度を確保しな
がら安定した昇降動作を確保することができる。
【0012】また、吸着ノズルをノズル軸の下端に上下
移動可能に装着してばねにて弾性的に突出付勢すること
により、上記のように任意の吸着ノズルを選択できなが
ら、部品吸着時や装着時に吸着ノズルが円滑に退入動作
し、衝撃を吸収することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例の部品装着装置につ
いて、図1〜図4を参照して説明する。
【0014】まず、図4を参照して部品装着装置の全体
構成を説明すると、1は支持基板でその上に間欠回転駆
動装置2が配置され、その回転主軸3が支持基板1の下
部に突出されるとともに支持基板1の下面に固定された
支持筒体4にて軸受5を介して回転自在に支持されてい
る。
【0015】回転主軸3の下端部には回転枠6が固定さ
れ、この回転枠6の外周部に間欠回転駆動装置2の割り
出し回転角に対応する角度ピッチで、複数の装着ヘッド
7が昇降可能に配設されている。
【0016】8は各装着ヘッド7から上方に延出された
リニアガイドであり、回転枠6に装着された支持ブロッ
ク9にて昇降自在に支持されている。リニアガイド8の
上端部にはカムフォロア10が取付けられ、支持筒体4
の外周面に形成された昇降用溝カム11に係合されてい
る。
【0017】回転枠6の間欠回転に伴う各装着ヘッド7
の停止位置には、部品供給ステーション12や部品装着
ステーション13が配設されている。
【0018】かくして、間欠回転駆動装置2にて回転枠
6が間欠回転するのに伴って装着ヘッド7が各ステーシ
ョンを順次移動するとともに、昇降用溝カム11とカム
フォロア10の係合によりリニアガイド8を介して装着
ヘッド7は各ステーションに応じた高さに位置する。
【0019】なお、図示していないが、部品供給ステー
ション12及び部品装着ステーション13では、部品の
吸着及び装着のために装着ヘッド7を所定ストローク下
降操作できるように構成されている。
【0020】次に、図1〜図3を参照して装着ヘッド7
の構成を説明する。14はヘッド本体で、その内部に回
転体15が軸受16a、16bを介して鉛直な軸芯回り
に回転可能に配設されている。ヘッド本体14の下端に
は、回転体15の下方部の周囲を取り囲むように、下端
にカム面17aを形成された端面カム17が取付けられ
ている。回転体15の外周部には、同一円周上に等間隔
に位置させて複数の外筒18が鉛直方向に貫通して配設
され、それぞれ軸受19a、19bを介して回転自在に
支持されている。また、回転体15の上端部外周には歯
車20が固定されている。
【0021】各外筒18の上端には回転手段(図示せ
ず)に対するV字溝状の係合部21が形成されている。
各外筒18内にはノズル軸22が昇降自在に挿通され、
各ノズル軸22の下端部にそれぞれ種類の異なる吸着ノ
ズル23が所定範囲内で上下移動自在に装着されてい
る。24は吸着ノズル23を退入可能に突出付勢するば
ねである。
【0022】ノズル軸22の上端部には直径方向に貫通
する係合ピン25が設けられ、その両端部が外筒18の
上端大径部18aに形成された軸芯方向の係合溝26に
係合され、かつ上端大径部18aの内周段面18bと係
合ピン25の間にノズル軸22を上方に付勢するばね2
7が介装されている。
【0023】ノズル軸22の外筒18下端より突出した
下端部に下端大径部22aが形成され、その外周段面2
2b上に端面カム17に対する係合手段28が係合され
ている。端面カム17のカム面17aは、図3に示すよ
うに、所定の選択位置で係合手段28をばね27の付勢
力に抗して所定ストロークSだけ強制的に下降させるよ
うに形成されている。
【0024】かくして回転体15を回転させて外筒18
を介してノズル軸22を回動すると、端面カム17にて
ノズル軸22が上下移動し、任意のノズル軸22が所定
の選択位置に位置すると下降位置となり、他の回転位置
では上昇位置となる。
【0025】係合手段28は、ノズル軸22に外嵌した
結合筒体29とその一側に突設したカムフォロア30に
て構成されている。結合筒体29はノズル軸22に一定
以上の外力が作用した時に相対回転可能に摩擦係合状態
で外嵌され、外筒18を回転操作することによって係合
ピン25を介してノズル軸22を強制的に任意の回転位
置に回転させることができるように構成されている。
【0026】カムフォロア30には、端面カム17に係
合するローラ31とその外側のローラ32とが設けられ
ている。外側のローラ32は、回転体15の下端から垂
下された支柱33に取付けられたガイド筒体34に各係
合手段28に対向して形成された上下方向のガイド溝3
5に係合し、カムフォロア30を回転体15と一体的に
回転させ、かつ外筒18の軸芯回りに回転するのを防止
している。
【0027】また、ヘッド本体14の外周面の適所に歯
車20に係合及び係合離脱可能な係合爪36が水平な支
軸37回りに揺動可能に配設されるとともに係合爪36
を係合位置に向けて付勢するばね38が設けられ、回転
体15を解除可能に回転規制するように成されている。
【0028】以上の構成において、間欠回転駆動装置2
により回転枠6が間欠回転されて歯車20を回転駆動す
る駆動手段(図示せず)が配設された適当なステーショ
ンに任意の装着へッド7が停止すると、このステーショ
ンにおいて吸着ノズル23の変更の必要に応じ、係合爪
36を押圧揺動させて歯車20との係合を解除し、駆動
手段(図示せず)にて歯車20を回転させて回転体15
を回転させる。すると、外筒18を介してノズル軸22
が回転体15の軸芯回りに回転し、ノズル軸22の下端
部に配設した係合手段28と端面カム17の係合により
ノズル軸22が順次所定の選択位置で突出下降する。所
望の吸着ノズル23を取付けたノズル軸22が突出する
と、駆動手段(図示せず)を停止させ、係合爪36の押
圧を解除して係合爪36を歯車20に係合させ、回転体
15を固定する。
【0029】この状態で、回転枠6が間欠回転して再び
装着ヘッド7が移動し、部品供給ステーション12に達
すると、リニアガイド8が所定量押し下げ操作され、吸
着ノズル23が部品を吸着する。このとき、吸着ノズル
23の先端が部品に当接すると、吸着ノズル23はばね
24にて退入可能に突出付勢されているので円滑に退入
して吸着時の衝撃を無くすことができ、部品が確実に吸
着される。
【0030】部品を吸着した装着ヘッド7は回転枠6の
間欠回転によって再び移動する。部品装着ステーション
13の手前の回転手段(図示せず)が配設されたステー
ションで装着ヘッド7が停止すると、吸着している部品
の回転位置補正の必要に応じて外筒17の上端の係合部
21に回転手段(図示せず)が係合して外筒17を回転
させ、係合溝26、係合ピン25、及びノズル軸22を
介して吸着ノズル23を回転させ、吸着している部品の
回転姿勢を調整する。部品が所望の回転姿勢になると、
回転手段(図示せず)の回転が停止され、係合部21と
の係合が解除される。この部品の回転姿勢は、ノズル軸
22が結合筒体29に一定以上の外力が作用しない限り
回転しないように嵌合しているのでそのまま保持され
る。
【0031】その後、回転枠6の間欠回転によって装着
ヘッド7が部品装着ステーション13に移動すると、リ
ニアガイド8が所定量押し下げ操作され、部品が回路基
板等の基板に押し付けられ、吸着が解除されることによ
り部品が装着される。このときも、吸着ノズル23がば
ね24に抗して退入することにより装着時の衝撃を無く
すことができる。
【0032】以上の動作を回転枠6に設置された各装着
ヘッド7が順次繰り返して行くことにより、最適な種類
の吸着ノズル23を用いて部品供給ステーション12で
部品を吸着し、各部品の回転姿勢を調整した後部品装着
ステーション13でこの部品を装着することができる。
【0033】上記実施例では、装着ヘッド7全体を昇降
用溝カム11で所定量昇降動作させる例を示したが、各
装着ヘッド7を同一高さ上に設置してもよい。また、上
記実施例では端面カム17にカムフォロア30のローラ
31を係合させたが、ピンガイドやリングを端面カム1
7に係合させてもよい。さらに、上記実施例では装着ヘ
ッド7を回転枠6に設置した例を示したが、直線往復移
動等の任意の経路に沿って移動する装着ヘッド部に設置
してもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明の部品装着装置によれば、以上の
説明から明らかなように、回転体を回転すると各ノズル
軸が回転体の軸芯回りに回転し、各ノズル軸下部の係合
手段と端面カムとの係合により所定位置で順次ノズル軸
が下方に突出し、ノズル軸の下端に装着された吸着ノズ
ルが他の吸着ノズルに対して下方に突出するので、回転
体の回転操作により任意の吸着ノズルを選択することが
でき、かつその吸着ノズルで吸着された部品の回転位置
補正を行なう場合には外筒の上端部の係合部に回転手段
を係合させて外筒をその軸芯回りに回転することにより
ノズル軸を介して吸着ノズルを回転することができ、外
筒とノズル軸と吸着ノズルだけを回転させれば良いので
質量が小さく、回転位置補正の高速化を図ることができ
る。
【0035】また、係合手段をノズル軸に外嵌した結合
筒体の一側に突設したカムフォロアにて構成し、カムフ
ォロアに端面カムに係合するローラと、回転体とともに
回転する上下方向のガイド溝に係合するローラにて構成
すると、ノズル軸に端面カムとの係合による回転方向の
外力が作用せず、吸着ノズルの高い位置精度を確保しな
がら安定した昇降動作を確保することができる。
【0036】また、吸着ノズルをノズル軸の下端に上下
移動可能に装着してばねにて弾性的に突出付勢すること
により、上記のように任意の吸着ノズルを選択できなが
ら、部品吸着時や装着時に吸着ノズルが円滑に退入動作
し、衝撃を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の部品装着装置における装着
ヘッドの縦断面図である。
【図2】図1のII−II矢視横断平面図である。
【図3】同実施例の端面カムの展開図である。
【図4】同実施例の部品装着装置の全体概略構成を示す
縦断面図である。
【図5】従来例の部品装着装置における装着ヘッドの縦
断面図である。
【符号の説明】
6 回転枠(移動体) 7 装着ヘッド 15 回転体 17 端面カム 18 外筒 21 係合部 23 吸着ノズル 24 ばね 28 係合手段 29 結合筒体 30 カムフォロア 31 ローラ 32 ローラ 34 ガイド筒体 35 ガイド溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 健 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品供給部と基板の所定の部品装着位置
    との間で移動可能な移動体に部品の種類に対応した複数
    の吸着ノズルを有する装着ヘッドを設置した部品装着装
    置において、装着ヘッドに鉛直軸芯回りに回転可能な回
    転体を設けるとともにその下部周囲にカム面を下端に有
    する端面カムを固定配置し、回転体の周囲に各吸着ノズ
    ルを下端に有するノズル軸を昇降自在に挿通させた外筒
    を回転自在に配設し、外筒の上端部に回転手段に対する
    係合部を設け、ノズル軸の外筒下端から突出した下部に
    端面カムに対する係合手段を設けるとともにノズル軸を
    上昇付勢する手段を設けたことを特徴とする部品装着装
    置。
  2. 【請求項2】 係合手段は、一定以上の外力の作用によ
    り相対回転可能にノズル軸に外嵌した結合筒体の一側に
    突設したカムフォロアから成り、カムフォロアには、端
    面カムに係合するローラと、回転体と一体的に設けられ
    たガイド部材の上下方向のガイド溝に係合するローラと
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の部品装着装
    置。
  3. 【請求項3】 吸着ノズルはノズル軸の下端に軸芯方向
    に所定範囲移動可能に装着され、かつ吸着ノズルを突出
    付勢するばねが設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の部品装着装置。
JP00478695A 1995-01-17 1995-01-17 部品装着装置 Expired - Fee Related JP3282938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00478695A JP3282938B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 部品装着装置
EP96100329A EP0724381B1 (en) 1995-01-17 1996-01-11 Component mounting apparatus and component mounting method
CN96101620A CN1082334C (zh) 1995-01-17 1996-01-11 元件安装装置
DE69600235T DE69600235T2 (de) 1995-01-17 1996-01-11 Einrichtung und Verfahren zur Montage von Bauteilen
US08/587,462 US5784778A (en) 1995-01-17 1996-01-17 Component mounting apparatus and component mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00478695A JP3282938B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195588A true JPH08195588A (ja) 1996-07-30
JP3282938B2 JP3282938B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=11593490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00478695A Expired - Fee Related JP3282938B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 部品装着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5784778A (ja)
EP (1) EP0724381B1 (ja)
JP (1) JP3282938B2 (ja)
CN (1) CN1082334C (ja)
DE (1) DE69600235T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597508B1 (ko) * 1998-03-03 2006-07-10 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 전자 부품 장착 장치의 장착 헤드
JP2007227683A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Yamagata Casio Co Ltd 部品搭載装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549073B2 (ja) * 1995-09-11 2004-08-04 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JPH09293995A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品吸着方法
JPH10159930A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路部品搬送装置
JP3739218B2 (ja) * 1998-04-02 2006-01-25 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び装置
JP3387881B2 (ja) * 1999-03-17 2003-03-17 ティーディーケイ株式会社 電子部品挿入ヘッドおよび電子部品挿入装置
JP3768038B2 (ja) * 1999-08-06 2006-04-19 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置及び電子部品装着装置の装着ヘッド
JP3907876B2 (ja) * 1999-08-25 2007-04-18 松下電器産業株式会社 電子部品装着装置
JP2001345597A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品装着装置および電気部品装着システム
CN100361476C (zh) * 2002-02-05 2008-01-09 国际商业机器公司 发送、呈现电子邮件的方法和电子邮件客户机
US7395129B2 (en) * 2003-01-23 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for optimization of an order of component mounting, apparatus using the same, and mounter
US8156642B2 (en) * 2007-04-03 2012-04-17 Panasonic Corporation Component mounting method
JP4997124B2 (ja) * 2008-01-21 2012-08-08 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着ヘッド及び電子部品装着装置
JP6049883B2 (ja) * 2013-07-25 2016-12-21 富士機械製造株式会社 部品実装機
JP7348041B2 (ja) * 2019-11-21 2023-09-20 ファナック株式会社 ワーク取出装置
CN116528502B (zh) * 2023-07-05 2023-08-22 北京三重华星电子科技有限公司 贴片装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767033B2 (ja) * 1987-01-14 1995-07-19 三洋電機株式会社 自動装着装置
JPH0738516B2 (ja) * 1987-10-20 1995-04-26 松下電器産業株式会社 部品装着装置
JPH07109957B2 (ja) * 1988-06-21 1995-11-22 松下電器産業株式会社 電子部品装着方法
JP2620646B2 (ja) * 1989-06-07 1997-06-18 三洋電機株式会社 電子部品自動装着装置
JPH07114556B2 (ja) * 1989-06-07 1995-12-06 株式会社日立製作所 電動機、電動機等に供される電流制御装置あるいはこれらに使用される演算装置、あるいはこれらの装置を具備する装置
JP2823481B2 (ja) * 1993-05-26 1998-11-11 三洋電機株式会社 電子部品自動装着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597508B1 (ko) * 1998-03-03 2006-07-10 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 전자 부품 장착 장치의 장착 헤드
JP2007227683A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Yamagata Casio Co Ltd 部品搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0724381B1 (en) 1998-04-15
DE69600235T2 (de) 1998-09-24
DE69600235D1 (de) 1998-05-20
CN1136760A (zh) 1996-11-27
US5784778A (en) 1998-07-28
JP3282938B2 (ja) 2002-05-20
EP0724381A2 (en) 1996-07-31
CN1082334C (zh) 2002-04-03
EP0724381A3 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08195588A (ja) 部品装着装置
JP2823481B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3739218B2 (ja) 部品装着方法及び装置
KR20000064628A (ko) 전자부품 장착 장치
JP4504157B2 (ja) 電子部品装着装置の装着ヘッド
JPH0715181A (ja) 電子部品装着装置
JP3114469B2 (ja) 電子部品吸着装置
JP2745569B2 (ja) 電子部品実装装置
JPS6213838B2 (ja)
JP3741240B2 (ja) 実装機における部品吸着ノズルユニット
KR20060126204A (ko) 부품실장기용 기판지지장치
JP2538197B2 (ja) 回転盤式電子部品装着装置
JPH0846392A (ja) 電子部品自動装着装置
JP3737978B2 (ja) 電子部品の吸着ノズル
KR100651810B1 (ko) 부품실장방법 및 이를 채택한 부품 실장기
JPH06283899A (ja) 実装機におけるツール交換装置
JP3233252B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2809226B2 (ja) 電子部品実装装置のマルチヘッド
JP2540075B2 (ja) 部品装着装置
KR200330739Y1 (ko) 부품실장기용 부품지지장치
JP3363638B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3901804B2 (ja) 部品装着ヘッド及び部品装着装置
JPH09307291A (ja) 電子部品装着装置
JPH0738516B2 (ja) 部品装着装置
KR970011064B1 (ko) 고속칩 부품장착기의 노즐원점 교환장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees