JP3549073B2 - 電子部品実装方法および電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装方法および電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3549073B2
JP3549073B2 JP23255995A JP23255995A JP3549073B2 JP 3549073 B2 JP3549073 B2 JP 3549073B2 JP 23255995 A JP23255995 A JP 23255995A JP 23255995 A JP23255995 A JP 23255995A JP 3549073 B2 JP3549073 B2 JP 3549073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary head
drive motor
rotation
suction
head drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23255995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0983191A (ja
Inventor
耕司 廣谷
良治 犬塚
邦夫 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23255995A priority Critical patent/JP3549073B2/ja
Priority to EP96930352A priority patent/EP0851727A4/en
Priority to CN96196841A priority patent/CN1110236C/zh
Priority to KR1019980701400A priority patent/KR100267039B1/ko
Priority to PCT/JP1996/002582 priority patent/WO1997010695A1/ja
Priority to US09/029,775 priority patent/US6131276A/en
Publication of JPH0983191A publication Critical patent/JPH0983191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549073B2 publication Critical patent/JP3549073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0406Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49137Different components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子部品を基板上に装着する電子部品実装方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、図面を参照しながら従来の電子部品実装について説明する。
【0003】
図4は従来の電子部品実装装置におけるロータリ駆動部の斜視図であり、1はロータリヘッド、2はロータリヘッド駆動モータ、3はタイミングベルト、4はカム、5はロータリヘッド1の周囲に複数個設けられた吸装着ノズルである。
【0004】
前記ロータリヘッド駆動モータ2は、同モータ2の連続回転を間欠回転に変換する機構(図示せず)を介して、ロータリヘッド1を間欠回転させる。さらに、ロータリヘッド駆動モータ2は、タイミングベルト3を介してカム4を回転させることによって、吸装着ノズル5を上下に動作させる。
【0005】
図3は前記ロータリヘッドの動作を説明する説明図であり、16本の吸装着ノズル5を備えたロータリヘッド1は、各ステーションで停止しながら図中の矢印の向きに間欠回転を行う。吸装着ノズル5による電子部品の吸着は第7ステーション(ST7)で行われ、また電子部品の装着は第15ステーション(ST15)で行われる。
【0006】
図2は前記ロータリヘッド駆動モータの速度曲線を示す図であり、同図に示すように、ロータリヘッド駆動モータ2の回転速度v(pulse/s)は装着タクトT間で一定である。また、その回転速度vは、ロータリヘッド1の停止時に吸装着を安定して行える回転速度と、ロータリヘッド1の回転時に吸着姿勢の変化が起こらない回転速度とにおいて、小さい方の回転速度を用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来の技術では、ロータリヘッド1の停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータ2の回転速度と、ロータリヘッド1の回転時に吸着姿勢の変化が起こらないロータリヘッド駆動モータ2の回転速度とにおける小さい方の回転速度のみに、装着タクトTが支配されていたという問題を有していた。
【0008】
そこで、本発明は、前記従来の問題点に鑑み、ロータリヘッドの状況に応じて装着タクトを適宜短縮することができるようにした電子部品実装方法および電子部品実装装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を達成するための手段】
前記目的を達成するため、本発明に係る電子部品実装方法および電子部品実装装置は、ロータリヘッド駆動モータの連続回転を複数の吸装着ノズルが設けられたロータリヘッドの間欠回転に変換させ、ロータリヘッド駆動モータの回転と連動して吸装着ノズルを上下動させ、複数のステーションにて一時停止するように間欠回転を行いながら吸装着ノズルによって電子部品を装着する電子部品実装において、ロータリヘッドの停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータの回転速度と、ロータリヘッドの回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータの回転速度とで、前者の方が小さいときはロータリヘッドの回転時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させ、後者の方が小さいときはロータリヘッドの吸装着時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させるようにしたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
前記本発明の方法および装置によれば、ロータリヘッドの停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータの回転速度と、ロータリヘッドの回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータの回転速度のうち、前者の方が小さいときはロータリヘッド1の回転時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させることによって装着タクトを短縮し、後者の方が小さいときはロータリヘッドの停止時すなわち吸装着時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させることによって装着タクトを短縮することが可能となる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。なお、図2〜図4に基づいて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0012】
本実施例におけるロータリヘッド1の基本的な構成は、既に説明した従来のものと同様であって、図3に示すように、16本の吸装着ノズル5を備えたロータリヘッド1は各ステーションで停止しながら図中の矢印の向きに間欠回転を行う。電子部品の吸着は第7ステーション(ST7)で行われ、電子部品の装着は第15ステーション(ST15)で行われる
図1(a)〜図1(d)は本実施例におけるロータリヘッド駆動モータ2の速度曲線を示す図であって、図1(a),図1(b)は、ロータリヘッド1の停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータ2の回転速度が、ロータリヘッド1の回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータ2の回転速度より小さい場合を示し、図1(c),図1(d)は、ロータリヘッド1の停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータ2の回転速度が、ロータリヘッド1の回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータ2の回転速度より大きい場合を示している。
【0013】
図1(a)では、ロータリヘッド1の回転時にロータリヘッド駆動モータ2を加速度α(pulse/s)で回転速度v(pulse/s)まで加速し、所定時間経過後、同じく加速度αで回転速度v(pulse/s)まで減速(加速度−α)する。前記α,vの値はロータリヘッド1の回転時に吸着姿勢に変化が起こらない値に設定される。また、図1(b)のように最高速度がvに達しない場合は、加速後(加速度α)に直ちに減速(加速度−α)する。両方共に、ロータリヘッド1の停止時すなわち吸装着時は、ロータリヘッド駆動モータ2の回転速度がvで一定である。
【0014】
図1(c)では、ロータリヘッド1の停止時すなわち吸装着時にロータリヘッド駆動モータ2を加速度αで回転速度vまで減速する。前記α,vの値はロータリヘッド1の回転時に吸装着を安定して行える値に設定される。また、図1(d)のように最高速度がvに達しない場合は、加速後(加速度α)に直ちに減速(加速度−α)する。ロータリヘッド1の回転時はロータリヘッド駆動モータ2の回転速度はvで一定である。
【0015】
次に、図1(a)〜図1(d)のそれぞれにおける装着タクトTの計算式を示す。なお、ロータリヘッド1の停止時すなわち吸装着時に要するエンコーダのパルス数をl、ロータリヘッド1の回転時に要するエンコーダのパルス数をlで表す。
【0016】
図1(a)の場合の装着タクトTは(数1)のように表される。
【0017】
【数1】
T=(v−v/(α・v)+l/v+l/v
図1(b)の場合の装着タクトTは(数2)のように表される。
【0018】
【数2】
T=t+l/v
ここでtは、
1/2・α・t+v・t−l/2=0
の解である。
【0019】
図1(c)の場合の装着タクトTは(数3)のように表される。
【0020】
【数3】
T=(v−v/(α・v)+l/v+l/v
図1(d)の場合の装着タクトTは(数4)のように表される。
【0021】
【数4】
T=t+l/v
ここでtは、
1/2・α・t+v・t−l/2=0
の解である。
【0022】
図1および図2において、斜線部の面積は、回転を検出するためのエンコーダのパルス数を表しており、この面積は変わらない。したがって、図を見れば、本実施例における上述したロータリヘッド駆動モータ2の速度曲線を用いることによって、装着タクトTが短縮されることは明らかである。
【0023】
【発明の効果】
以上のように本発明の電子部品実装方法および電子部品実装装置によれば、ロータリヘッドの停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータの回転速度と、ロータリヘッドの回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータの回転速度のうち、前者の方が小さいときはロータリヘッドの回転時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させることにより装着タクトを短縮し、後者の方が小さいときはロータリヘッドの停止時すなわち吸装着時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させることにより装着タクトを短縮することが可能となり、安定した吸装着動作のもとで装着タクトの短縮が行えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるロータリヘッド駆動モータの速度曲線を示す図である。
【図2】従来の電子部品実装装置におけるロータリヘッド駆動モータの速度曲線を示す図である。
【図3】従来の電子部品実装装置におけるロータリヘッドの動作の説明図である。
【図4】従来の電子部品実装装置のロータリヘッドの駆動部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ロータリヘッド、 2…ロータリヘッド駆動モータ、 3…タイミングベルト、 4…カム、 5…吸装着ノズル。

Claims (2)

  1. ロータリヘッド駆動モータの連続回転を複数の吸装着ノズルが設けられたロータリヘッドの間欠回転に変換させ、ロータリヘッド駆動モータの回転と連動して吸装着ノズルを上下動させ、複数のステーションにて一時停止するように間欠回転を行いながら吸装着ノズルによって電子部品を装着する電子部品実装方法において、ロータリヘッドの停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータの回転速度と、ロータリヘッドの回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータの回転速度とで、前者の方が小さいときはロータリヘッドの回転時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させ、後者の方が小さいときはロータリヘッドの吸装着時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させることを特徴とした電子部品実装方法。
  2. 複数の吸装着ノズルを備えたロータリヘッドが、ロータリヘッド駆動モータの連続回転をロータリヘッドの間欠回転に変換する手段と、ロータリヘッド駆動モータの回転と連動して吸装着ノズルが上下動する手段を備え、複数のステーションで一時停止するように間欠回転を行いながら電子部品を装着する電子部品実装装置において、ロータリヘッドの回転時とロータリヘッドの吸装着時とで、ロータリヘッド駆動モータを異なった速度で回転させる手段を備え、該手段を、ロータリヘッドの停止時に吸装着を安定して行えるロータリヘッド駆動モータの回転速度と、ロータリヘッドの回転時に吸着姿勢に変化が起こらないロータリヘッド駆動モータの回転速度とで、前者の方が小さいときはロータリヘッドの回転時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させ、後者の方が小さいときはロータリヘッドの吸装着時にロータリヘッド駆動モータを高速回転させるように構成したことを特徴とする電子部品実装装置。
JP23255995A 1995-09-11 1995-09-11 電子部品実装方法および電子部品実装装置 Expired - Fee Related JP3549073B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23255995A JP3549073B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電子部品実装方法および電子部品実装装置
EP96930352A EP0851727A4 (en) 1995-09-11 1996-09-11 METHOD AND APPARATUS FOR MOUNTING ELECTRONIC COMPONENTS
CN96196841A CN1110236C (zh) 1995-09-11 1996-09-11 电子元器件安装方法及电子元器件安装装置
KR1019980701400A KR100267039B1 (ko) 1995-09-11 1996-09-11 전자부품실장방법 및 전자부품실장장치
PCT/JP1996/002582 WO1997010695A1 (fr) 1995-09-11 1996-09-11 Procede et appareil de montage de composants electroniques
US09/029,775 US6131276A (en) 1995-09-11 1996-09-11 Method and apparatus for mounting electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23255995A JP3549073B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電子部品実装方法および電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0983191A JPH0983191A (ja) 1997-03-28
JP3549073B2 true JP3549073B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16941234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23255995A Expired - Fee Related JP3549073B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電子部品実装方法および電子部品実装装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6131276A (ja)
EP (1) EP0851727A4 (ja)
JP (1) JP3549073B2 (ja)
KR (1) KR100267039B1 (ja)
CN (1) CN1110236C (ja)
WO (1) WO1997010695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111103A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 部品実装条件決定方法、部品実装装置及びプログラム
JP5812456B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-11 富士機械製造株式会社 部品実装機
EP3065522B1 (en) * 2013-10-31 2017-11-22 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Component-mounting device
WO2017081809A1 (ja) 2015-11-13 2017-05-18 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、部品実装方法、及び、表面実装機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318465A (en) * 1980-05-28 1982-03-09 Cincinnati Milacron Inc. Indexing drive control
IT1156601B (it) * 1982-05-13 1987-02-04 Gd Spa Dispositivo per la trasformazione di un moto rotatorio continuo di un albero conduttore in un moto arotatorio intermittente di un albero condotto
JPH0767033B2 (ja) * 1987-01-14 1995-07-19 三洋電機株式会社 自動装着装置
JP2503082B2 (ja) * 1989-09-05 1996-06-05 富士機械製造株式会社 電子部品装着装置
JPH04113698A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Okuma Mach Works Ltd 電子部品挿入装置
US5265330A (en) * 1991-05-28 1993-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of packaging chip on substrate
JP3133582B2 (ja) * 1993-10-28 2001-02-13 三洋電機株式会社 電子部品自動装着装置
JP3313224B2 (ja) * 1994-01-25 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
JP3282938B2 (ja) * 1995-01-17 2002-05-20 松下電器産業株式会社 部品装着装置
CN1091341C (zh) * 1995-02-17 2002-09-18 松下电器产业株式会社 电子元件装配方法及装置
JP3554615B2 (ja) * 1995-07-19 2004-08-18 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044166A (ko) 1999-06-25
WO1997010695A1 (fr) 1997-03-20
KR100267039B1 (ko) 2000-09-15
EP0851727A4 (en) 1999-11-24
EP0851727A1 (en) 1998-07-01
CN1196164A (zh) 1998-10-14
JPH0983191A (ja) 1997-03-28
US6131276A (en) 2000-10-17
CN1110236C (zh) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823481B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3549073B2 (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP2003110012A (ja) 基板保持方法およびその装置
KR100445530B1 (ko) 반도체장치
JP3852997B2 (ja) 部品実装方法
KR950004482A (ko) 가변속도식 웨이퍼교환용 로봇
JPH10224089A (ja) 電子部品の吸着ノズル
JP3853378B2 (ja) 部品供給方法及び部品実装装置
JPH0645787A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JPH0677693A (ja) 電子部品装着装置
JP3778729B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3749160B2 (ja) 表面実装装置及びその方法
JP3245393B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2001015987A (ja) 表面実装装置
JP2615460B2 (ja) 同時到着制御方法
JP4149138B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2993401B2 (ja) ワークの装着装置および装着方法
JP2646696B2 (ja) ロータリーヘッド式電子部品実装装置
JP2853176B2 (ja) 部品装着装置及びその方法
JPH10145091A (ja) 電子部品実装装置
JPH0878893A (ja) 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法
TW200519927A (en) Slit coating device and slit coating method
JP3990905B2 (ja) 電子部品実装装置の装着ヘッド
JP3611649B2 (ja) 実装機の駆動制御方法及び同装置
JPH04354197A (ja) 部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees