JP3363638B2 - 電子部品自動装着装置 - Google Patents

電子部品自動装着装置

Info

Publication number
JP3363638B2
JP3363638B2 JP00415595A JP415595A JP3363638B2 JP 3363638 B2 JP3363638 B2 JP 3363638B2 JP 00415595 A JP00415595 A JP 00415595A JP 415595 A JP415595 A JP 415595A JP 3363638 B2 JP3363638 B2 JP 3363638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
rotary table
mounting
mounting head
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00415595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195586A (ja
Inventor
良則 狩野
茂 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP00415595A priority Critical patent/JP3363638B2/ja
Publication of JPH08195586A publication Critical patent/JPH08195586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363638B2 publication Critical patent/JP3363638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロータリーテーブルの
外周部にチップ状電子部品の装着ヘッドを備える電子部
品自動装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロータリーテーブルの装着ヘッ
ドに設けられた吸着ノズルにより、部品供給装置からチ
ップ状電子部品を取り出し、このチップ状電子部品の位
置ずれを認識装置により認識し、その認識した結果に基
づいて装着ヘッドを回動し、しかる後、電子部品をプリ
ント基板上に装着するようにした電子部品自動装着装置
は知られている(例えば、特開平3−78295号公報
参照)。
【0003】この種のものでは、装着ヘッドの回動位置
を精度良く位置決めするため、装着ヘッドに該装着ヘッ
ドを回動させるためのモータを設け、このモータを駆動
する駆動ユニットを、ロータリーテーブルの胴部に設け
たものが提案されている(特願平5−124320
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成によれば、上記の駆動ユニットがロータリーテーブ
ルの胴部に設けられるので、該ロータリーテーブルの径
が大きくなり、イナーシャが増大するとともに、駆動ユ
ニットの内側の構造物のメンテナンスが困難になるとい
う問題がある。また、仮に、駆動ユニットを構造物の内
側に設ければ、今度は駆動ユニットのメンテナンスが困
難になるという問題がある。
【0005】更に、従来の構成によると、装着ヘッドに
設けられ装着ヘッドを回動させるためのモータと該モー
タを駆動する駆動ユニットとをつなぐ配線が繁雑になる
ので、配線の引き回しが困難になるという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、ロータリーテーブルの径
を大きくすることなく、メンテナンスが容易であり、且
つ配線引き回しが簡単な電子部品自動装着装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ロータリーテーブルの外周部にチップ状電子部品の
装着ヘッドを設けるとともに、この装着ヘッドに該装着
ヘッドを回動させるためのモータを設けた電子部品自動
装着装置において、前記装着ヘッドのモータを駆動する
ための駆動ユニットを、前記ロータリーテーブルの上方
又は下方に配置したことを特徴とするものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記駆動ユニッ
トは、前記装着ヘッドのモータの数に対応する数のドラ
イバー基板とローカルコントロール基板とを備え、各基
板は、前記ロータリーテーブルの出力軸の端部に基板取
付板を介して取付けられることを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、ロータリーテー
ブルの出力軸の端部と駆動ユニットとの間に、コネクタ
を備えた配線用の一枚のマザーボードを配置したもので
ある。
【0010】
【作用】請求項1及び2に記載の発明によれば、装着ヘ
ッドのモータを駆動するための駆動ユニットが、別の構
造物の存在しないロータリーテーブルの上方又は下方に
まとめて配置されるので、駆動ユニットのメンテナンス
性が向上するとともに、従来のように、駆動ユニットが
ロータリーテーブルの胴部に位置しないので、ロータリ
ーテーブルの径が大きくなることはなく、従ってイナー
シャが増大することはなく、ロータリーテーブルのスム
ーズな間欠回転が保証される。
【0011】また、請求項2に記載の発明によれば、ド
ライバー基板とローカルコントロール基板とを備えた駆
動ユニットが装着ヘッドの外側に配置されないので、装
着ヘッドのメンテナンス時には、駆動ユニットがじゃま
になるようなことはなく、装着ヘッドのメンテナンスが
簡単になる。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、配線は一
枚のマザーボードを用いて行うので、各基板毎に配線す
る場合に比べて、配線が少なくて済み、しかもコネクタ
でつなぐので省配線となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明による電子部品自動装着装置の
一実施例を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1及び図2において、100はチップ状
電子部品の自動装着装置を示している。この電子部品自
動装着装置100は、電子部品供給セクション101
と、取出しセクション102と、装着セクション103
とからなっている。
【0015】まず、電子部品供給セクション101につ
いて説明する。電子部品供給セクション101は部品供
給台1を有し、この供給台1にはナット3を介してボー
ルねじ5が螺合されている。このボールねじ5はカップ
リング6を介してモータ7につながれており、このモー
タ7によりボールねじ5が駆動されると、部品供給台1
は一対のリニアガイド9,9に案内されてX方向に往復
動するようになっている。
【0016】この供給台1には複数の部品供給装置11
が設けられ、この部品供給装置11にはレバー13(図
1)が設けられている。
【0017】このレバー13は昇降レバー15に係合
し、この昇降レバー15が昇降すると、上記レバー13
が揺動するようになっている。レバー13が揺動する
と、テープリール17に巻回されたテープが、後述する
取出しセクション102へ向けて繰り出され、テープに
収納されたチップ状部品が、取出しセクション102の
部品吸着位置I(図2)に供給されるようになってい
る。
【0018】取出しセクション102は、間欠的回転が
可能なロータリーテーブル21(図1)を備え、このロ
ータリーテーブル21の外周部には、等間隔ピッチで、
複数の装着ヘッド23,23…23が取付けられてい
る。
【0019】各装着ヘッド23は、ヘッド昇降テーブル
26の下端に固定され、このヘッド昇降テーブル26に
は一対のレール28に固定されている。一対のレール2
8はロータリーテーブル21の外周部に固定されたナッ
ト部材27によって昇降自在に支持されている。ヘッド
昇降テーブル26の上端には取付板25が固定され、こ
の取付板25は上方に延出して、その上端部25aに
は、一対のカムフォロワー29が取付けられている。
【0020】一対のカムフォロワー29は、支持台30
の外周に形成された円筒リブカム31を上下から挟持し
ており、上述したロータリーテーブル21が回転する
と、取付板25にヘッド昇降テーブル26を介して固定
された装着ヘッド23は、カムフォロワー29を介し
て、円筒リブカム31のプロフィールに従って昇降しな
がら、ロータリーテーブル21と一体的に回転するよう
になっている。
【0021】円筒リブカム31は、図示は省略したが、
2か所が切断され、その2か所のいずれかに一対のカム
フォロワー29が乗り込むと、図示を省略したカムの駆
動により、その切断か所を通じて昇降体32が昇降し、
この昇降体32と一体に装着ヘッド(図1の符号23)
が昇降するようになっている。
【0022】上記の2か所は、図2を参照して、電子部
品の吸着位置Iと装着位置III の2か所に相当し、吸着
位置Iでは、供給される電子部品を取り出すために装着
ヘッド23が昇降し、装着位置III では、後述するよう
に取り出した電子部品をプリント基板上に装着するため
に装着ヘッド23が昇降する。
【0023】装着ヘッド23は、図3に示すように、ス
テータ35と、そこにベアリング36を介して嵌め込ん
だロータ37とからなるパルスモータ39を備え、この
モータ39により、装着ヘッド23は、それ自体が回動
自在に形成されている。
【0024】ロータ37の外周には、全周に亘って永久
磁石43が埋め込まれ、この永久磁石43の上下には、
当該永久磁石43によって磁化される鉄心45が周方向
に凹凸を繰り返して設けられている。また、ステータ3
5の内周には鉄心47が設けられ、この鉄心47には、
周方向に適当な間隔をあけて突部が形成されており、こ
の突部の周りにはコイル49が巻かれている。
【0025】このコイル49には、詳細は後述するが、
ロータリーテーブル21の上方に配置された駆動ユニッ
ト200からのパルス電流が流され、このパルス電流が
流されることにより、永久磁石43に磁化された鉄心4
5の凸部との間に吸着力が生じ、これによって装着ヘッ
ド23を構成するロータ37は、パルス電流のパルス数
に応じて所定角度量回転するようになっている。
【0026】装着ヘッド23を構成するロータ37に
は、6本の吸着ノズル51が(2本だけを図示する)、
周方向に等間隔に、しかも上下に貫通して、昇降可能に
設けられている。夫々の吸着ノズル51には真空吸引孔
53があけられ、この真空吸引孔53は途中で吸着ノズ
ル51の横孔55に連通し、この横孔55は、吸着ノズ
ル51の上下方向の位置に応じて、連通孔56を介し
て、ロータ37の中央の真空室57に連通するようにな
っている。
【0027】具体的には、図中の右側のノズル51の位
置で、横孔55は連通孔56を介して真空室57に連通
し、図中の左側のノズル51の位置で、横孔55は真空
室57に連通しない。この真空室57はロータ37にあ
けられた孔58を通じて真空チューブ59(図1)につ
ながり、この真空チューブ59は真空発生器(図示せ
ず)につながれる。
【0028】吸着ノズル51の上端には係合体61が一
体的に形成され、この係合体61はばね62を介して下
方に付勢されている。係合体61の上端61aはレバー
63の下端63aに係合可能になっており、このレバー
63は、ロータ37から上方に一体的に延びる固定部3
7aにピン65を介して連結されている。レバー63の
上端63bはばね67により外方に付勢され、この付勢
力によって係合体61とレバー63との係合力が保持さ
れる。
【0029】つぎに、作用を説明する。吸着ノズル51
(図中で右側のノズル)が、ロータリーテーブル21の
回転に伴って、取出しセクション102の吸着位置Iに
到達すると、ロータリーテーブル21の回転が一旦停止
され、上述のように装着ヘッド23が降下し、吸着ノズ
ル51の先端にチップ状部品300が吸着される。この
ときには、吸着ノズル51の横孔55は、連通孔56を
介して、真空室57に連通するので、真空吸引孔53に
は真空が発生する。
【0030】チップ状部品300が吸着されると、装着
ヘッド23が上昇して、ロータリーテーブル21が再び
回転される。
【0031】図2を参照して、チップ状部品300を吸
着した装着ヘッド23が、ロータリーテーブル21の回
転に伴って、部品認識位置IIに到達すると、部品認識装
置69が作動し、吸着ノズル51に対するチップ状部品
300の位置ずれが認識される。チップ状部品300の
位置がずれていれば、装着位置III までのいずれかのセ
クションで位置ずれが修正される。この修正のセクショ
ンについては図示とともに説明を省略する。
【0032】チップ状部品300を吸着した装着ヘッド
23が、位置ずれを修正した後に、ロータリーテーブル
21の回転に伴って、装着位置III に到達すると、ロー
タリーテーブル21の回転が停止され、上述のように装
着ヘッド23が降下し、吸着ノズル51先端のチップ状
部品300が、後述する電子部品装着セクション103
のプリント基板上に装着される。
【0033】チップ状部品300がプリント基板上に装
着されると、ロータリーテーブル21が回転し、装着位
置III のつぎのステーションに送られ、そのステーショ
ンでは装着ヘッド23が下がり、図示を省略した当接台
に吸着ノズル51の先端が当たり、その吸着ノズル51
は押し上げられ、係合体61の上端61aがレバー63
の下端63aに係合し、その吸着ノズル51は、図3の
図中左側の吸着ノズル51のようにホールドされる。
【0034】電子部品装着セクション103は、図2を
参照し、Y軸モータ71によりY方向に移動するYテー
ブル73と、このYテーブル73上でX軸モータ75に
よりX方向に移動し、結果的にはXY方向に移動するX
Yテーブル77とを備えている。このXYテーブル77
上には、隣接する供給部(図示せず)から糊付けされた
プリント基板79が供給され、このプリント基板79上
には、上述のチップ状電子部品が装着される。
【0035】しかして、この実施例によれば、装着ヘッ
ド23のパルスモータ39を駆動するための駆動ユニッ
ト200が、図4〜図6に示すようにロータリーテーブ
ル21の上方にまとめて配置され、しかも図7に示すよ
うに電気配線が一枚のマザーボード210を用いて配線
されることに特徴を有する。
【0036】即ち、ロータリーテーブル21の出力軸8
1は、図1に示すように、インデックスユニット83を
貫通して上方に延出し、図4に示すように、出力軸81
の端部81aには、ドライバーボックス固定ブロック8
5が固定されている。
【0037】この固定ブロック85には出力軸ブロック
87が固定され、この出力軸ブロック87にはカップリ
ング89を介してスリップリング91の回転軸93が対
向配置される。カップリング89は出力軸81と回転軸
93の各軸が一致しなくても、回転力を伝達できる。ま
た、95はスリップリング固定板であり、これにより、
スリップリング91は固定される。
【0038】ドライバーボックス固定ブロック85に
は、ねじ86を介して、ドライバーボックスカバー18
7が取付けられ、このカバー187と固定ブロック85
との間には、マザーボード取付板88が介装される。こ
のマザーボード取付板88には、図5〜図6に示すよう
に、ねじ96を介して、基板取付板97が固定され、こ
の基板取付板97には、装着ヘッド23のパルスモータ
39と同数のドライバー基板98、及びローカルコント
ロール基板99が取付けられる。また、マザーボード取
付板88には、図4に示すように、複数のカラー111
を介して、一枚のマザーボード210がねじ止めされて
いる。
【0039】このマザーボード210のコネクタ210
aには、図4、及び図7に示すように、ローカルコント
ロール基板99のコネクタ99aがつながれ、ローカル
コントロール基板99とドライバー基板98とはコネク
タコード113を介してつながれる。このドライバー基
板98と上述した各パルスモータ39のコイル49(図
3)とは、コネクタコード115を介してつながれる。
【0040】また、マザーボード210のコネクタ21
0bには、駆動用、及び通信用のコード116がつなが
れ、このコード116は、スリップリング91を介し
て、電源供給部117、及びCPU119につながれ、
CPU119にはROM121、及びRAM123がつ
ながれている。図5において、125は減速機、127
は入力軸である。
【0041】要するに、この実施例によれば、装着ヘッ
ド23のパルスモータ39を駆動するための駆動ユニッ
ト200が、別の構造物の存在しないロータリーテーブ
ル21の上方にまとめて配置されるので、駆動ユニット
200のメンテナンス性が向上するとともに、従来のよ
うに、駆動ユニット200がロータリーテーブル21の
胴部に位置しないので、ロータリーテーブル21の径が
大きくなることはなく、従って、イナーシャが増大する
ことはなく、ロータリーテーブル21のスムーズな間欠
回転が保証される。
【0042】また、駆動ユニット200が装着ヘッド2
3の外側に配置されないので、装着ヘッド23のメンテ
ナンス時に、駆動ユニット200がじゃまになることは
なく、装着ヘッド23のメンテナンスがきわめて簡単に
なる。
【0043】更に、電気配線は一枚のマザーボード21
0を用いて行うので、各基板毎にマザーボードを分割し
て用いる場合に比べても、配線が少なくて済み、繁雑に
なることはなく、しかもコネクタでつなぐので省配線と
なる。
【0044】以上、一実施例に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は、これに限定されるものではない。例え
ば、上記の実施例では、ロータリーテーブル21の上方
に駆動ユニット200をまとめて配置したが、ロータリ
ーテーブル21の下方にまとめて配置するようにしても
よい。
【0045】ただし、一般的にはロータリーテーブル2
1の下方には別の構造物が位置するので、上方にまとめ
て配置することが望ましい。
【0046】以上説明したように、請求項1及び2に記
載の発明によれば、装着ヘッドのモータを駆動するため
の駆動ユニットが、ロータリーテーブルの上方、及び/
又は下方に配置されるので、駆動ユニットのメンテナン
ス性が向上するとともに、ロータリーテーブルの径が大
きくなることはないので、イナーシャが増大することは
なく、ロータリーテーブルのスムーズな間欠回転が保証
される。また、請求項2に記載の発明によれば、ドライ
バー基板とローカルコントロール基板とを備えた駆動ユ
ニットが装着ヘッドの外側に位置することはないので、
装着ヘッドのメンテナンス時には、駆動ユニットがじゃ
まになることはなく、装着ヘッドのメンテナンスがきわ
めて簡単になるという効果が得られる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、配線は一
枚のマザーボードを用いて行うので、各基板毎にマザー
ボードを分割して用いる場合に比べて、配線が少なくて
済み、しかもコネクタでつなぐので省配線となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子部品自動装着装置の一実施例
を示す側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】装着ヘッドを示す一部破断側面図である。
【図4】駆動ユニットを示す側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】ドライバーボックスを示す半分平面図である。
【図7】制御ブロック図である。
【符号の説明】 21 ロータリーテーブル 23 装着ヘッド 39 モータ 81 出力軸 97 基板取付板 98 ドライバー基板 99 ローカルコントロール基板 200 駆動ユニット 210 マザーボード 300 チップ状電子部品

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリーテーブルの外周部にチップ状
    電子部品の装着ヘッドを設けるとともに、この装着ヘッ
    ドに該装着ヘッドを回動させるためのモータを設けた電
    子部品自動装着装置において、前記装着ヘッドのモータ
    を駆動するための駆動ユニットを、前記ロータリーテー
    ブルの上方又は下方に配置したことを特徴とする電子部
    品自動装着装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動ユニットは、前記装着ヘッドの
    モータの数に対応する数のドライバー基板とローカルコ
    ントロール基板とを備え、各基板は、前記ロータリーテ
    ーブルの出力軸の端部に基板取付板を介して取付けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子部品自動装着
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ロータリーテーブルの出力軸の端部
    と前記駆動ユニットとの間に、コネクタを備えた配線用
    の一枚のマザーボードを配置したことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の電子部品自動装着装置。
JP00415595A 1995-01-13 1995-01-13 電子部品自動装着装置 Expired - Fee Related JP3363638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00415595A JP3363638B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 電子部品自動装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00415595A JP3363638B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 電子部品自動装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195586A JPH08195586A (ja) 1996-07-30
JP3363638B2 true JP3363638B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=11576870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00415595A Expired - Fee Related JP3363638B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 電子部品自動装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501538A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー ピックアンドプレース機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08195586A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823481B2 (ja) 電子部品自動装着装置
US7278204B2 (en) Electric-component holding apparatus
JP3313224B2 (ja) 電子部品実装装置
US20060103151A1 (en) Mounting head of electronic component mounting apparatus
JP2000288969A (ja) 表面実装機のマウンタヘッド
JPS63232496A (ja) 電子部品装着装置
US20040139602A1 (en) Electronic parts mounting apparatus and electronic parts mounting method
JP3363638B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3322502B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPH08195582A (ja) 電子部品自動装着装置
JP4722658B2 (ja) 電子部品装着装置
KR100269222B1 (ko) 실장기 헤드
JP3665368B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP4713021B2 (ja) 電子部品の組立装置
JP3263574B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3660498B2 (ja) 部品供給装置
JP2002106558A (ja) リニアガイド及び電子部品装着装置
JP3737161B2 (ja) 電子部品自動装着装置
KR200262970Y1 (ko) 표면실장기의 마운팅 헤드
JPH0645787A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP3234372B2 (ja) 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法
JP2989489B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPH08321698A (ja) 電子部品自動装着装置
JP2004112003A (ja) 電子部品自動装着装置
JPH073199U (ja) 電子部品自動装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees