JPH08195534A - 回路基板 - Google Patents
回路基板Info
- Publication number
- JPH08195534A JPH08195534A JP7004228A JP422895A JPH08195534A JP H08195534 A JPH08195534 A JP H08195534A JP 7004228 A JP7004228 A JP 7004228A JP 422895 A JP422895 A JP 422895A JP H08195534 A JPH08195534 A JP H08195534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring structure
- circuit pattern
- circuit board
- resin layer
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/2458—Electrical interconnections between terminal blocks
- H01R9/2466—Electrical interconnections between terminal blocks using a planar conductive structure, e.g. printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/184—Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/202—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/142—Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0382—Continuously deformed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09118—Moulded substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4084—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 配線構造体14を樹脂製の成形体11により
モールドした構成の回路基板において、電気部品の接続
作業性の向上を図ること。 【構成】 配線構造体14には、成形体11の下面に沿
って複数の接続部14bが形成されており、これら接続
部14bには、プリント配線基板用の半田槽を用いて電
気部品が一斉に半田付けされる。また、配線構造体14
には、複数の接続孔14dが形成されており、これら接
続孔14dにはネジ19が自動挿入された後、電気部品
に自動締付けされる。
モールドした構成の回路基板において、電気部品の接続
作業性の向上を図ること。 【構成】 配線構造体14には、成形体11の下面に沿
って複数の接続部14bが形成されており、これら接続
部14bには、プリント配線基板用の半田槽を用いて電
気部品が一斉に半田付けされる。また、配線構造体14
には、複数の接続孔14dが形成されており、これら接
続孔14dにはネジ19が自動挿入された後、電気部品
に自動締付けされる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気回路を形成する配
線構造体を樹脂層で覆った構成の回路基板に関する。
線構造体を樹脂層で覆った構成の回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板は、積層絶縁板(厚さ
1mm〜3mm程度)の片面や両面に電解銅箔で厚さ3
5μまたは75μ程度の回路パターンを形成した構成に
なっている。従って、回路パターンに流せる電流容量に
限界がある、配線の立体交差部分にジャンパー線が必要
である等の不具合を呈する。「特願平6−159119
号公報」には、上記不具合を対策するために提案された
回路基板が開示されている。
1mm〜3mm程度)の片面や両面に電解銅箔で厚さ3
5μまたは75μ程度の回路パターンを形成した構成に
なっている。従って、回路パターンに流せる電流容量に
限界がある、配線の立体交差部分にジャンパー線が必要
である等の不具合を呈する。「特願平6−159119
号公報」には、上記不具合を対策するために提案された
回路基板が開示されている。
【0003】この回路基板は、図23に示すように、回
路パターンを形成する配線構造体1を樹脂層2で覆った
構成であり、図24に示すように、配線構造体1は複数
の配線メンバー1aを立体的に組合わせた形態になって
いる。この構成の場合、配線メンバー1aには孔状の接
続部1bやリード部1cが形成されており、配線構造体
1に小形の電気部品を接続するにあたっては、電気部品
の端子を接続部1bに半田付けすることになる。また、
大形の電気部品を接続するにあたっては、電気部品の端
子をリード部1cに差込んで半田付けすることになる。
路パターンを形成する配線構造体1を樹脂層2で覆った
構成であり、図24に示すように、配線構造体1は複数
の配線メンバー1aを立体的に組合わせた形態になって
いる。この構成の場合、配線メンバー1aには孔状の接
続部1bやリード部1cが形成されており、配線構造体
1に小形の電気部品を接続するにあたっては、電気部品
の端子を接続部1bに半田付けすることになる。また、
大形の電気部品を接続するにあたっては、電気部品の端
子をリード部1cに差込んで半田付けすることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、接続部1bの高さ位置が一定でないため、
プリント配線基板用半田槽の設備を利用して半田付け作
業を行うことができなかった。従って、手作業やロボッ
トにより、電気部品を接続部1bに一個ずつ半田付けす
る必要があり、電気部品の接続作業性が悪かった。しか
も、リード部1cに電気部品を差込んだ後、回路基板お
よび電気部品を逆にして半田付け作業を行っていたた
め、電気部品の接続作業性が一層悪かった。
来構成では、接続部1bの高さ位置が一定でないため、
プリント配線基板用半田槽の設備を利用して半田付け作
業を行うことができなかった。従って、手作業やロボッ
トにより、電気部品を接続部1bに一個ずつ半田付けす
る必要があり、電気部品の接続作業性が悪かった。しか
も、リード部1cに電気部品を差込んだ後、回路基板お
よび電気部品を逆にして半田付け作業を行っていたた
め、電気部品の接続作業性が一層悪かった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、電気部品の接続作業性の向上を図り
得る回路基板を提供することである。
あり、その目的は、電気部品の接続作業性の向上を図り
得る回路基板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の回路基板
は、樹脂層内に埋設され、電気回路を形成する配線構造
体と、この配線構造体に設けられ、電気部品が半田付け
される接続部と、前記配線構造体に設けられ、締結部材
の挿入に伴い電気部品の一端側が接続される接続孔とを
備え、前記接続部が、前記樹脂層の表面部に配置されて
いるところに特徴を有する。
は、樹脂層内に埋設され、電気回路を形成する配線構造
体と、この配線構造体に設けられ、電気部品が半田付け
される接続部と、前記配線構造体に設けられ、締結部材
の挿入に伴い電気部品の一端側が接続される接続孔とを
備え、前記接続部が、前記樹脂層の表面部に配置されて
いるところに特徴を有する。
【0007】請求項2記載の回路基板は、高さ寸法の異
なる複数の電気部品が接続される複数の接続孔と、前記
複数の電気部品の反接続側を所定部位に固定する固定部
材とを備え、前記接続孔が、前記複数の電気部品の高さ
寸法の違いを吸収するように位置ずれしているところに
特徴を有する。請求項3記載の回路基板は、高さ寸法の
異なる複数の電気部品が接続される複数の接続孔と、前
記複数の電気部品の反接続側を所定部位に固定する固定
部材と、配線構造体と電気部品との間に介在され、前記
複数の電気部品の高さ寸法の違いを吸収する筒部材とを
備えたところに特徴を有する。
なる複数の電気部品が接続される複数の接続孔と、前記
複数の電気部品の反接続側を所定部位に固定する固定部
材とを備え、前記接続孔が、前記複数の電気部品の高さ
寸法の違いを吸収するように位置ずれしているところに
特徴を有する。請求項3記載の回路基板は、高さ寸法の
異なる複数の電気部品が接続される複数の接続孔と、前
記複数の電気部品の反接続側を所定部位に固定する固定
部材と、配線構造体と電気部品との間に介在され、前記
複数の電気部品の高さ寸法の違いを吸収する筒部材とを
備えたところに特徴を有する。
【0008】請求項4記載の回路基板は、電気部品が配
線構造体に装着された状態で樹脂層内に埋設されている
ところに特徴を有する。請求項5記載の回路基板は、樹
脂層に回路パターン形成部が設けられ、この回路パター
ン形成部に回路パターンが設けられているところに特徴
を有する。請求項6記載の回路基板は、回路パターンに
リード部品が実装されているところに特徴を有する。
線構造体に装着された状態で樹脂層内に埋設されている
ところに特徴を有する。請求項5記載の回路基板は、樹
脂層に回路パターン形成部が設けられ、この回路パター
ン形成部に回路パターンが設けられているところに特徴
を有する。請求項6記載の回路基板は、回路パターンに
リード部品が実装されているところに特徴を有する。
【0009】請求項7記載の回路基板は、配線構造体に
回路パターン接続部が設けられ、この回路パターン接続
部と回路パターンとの間が接続部材により接続されてい
るところに特徴を有する。請求項8記載の回路基板は、
接続孔が樹脂層の表面部に配置されているところに特徴
を有する。
回路パターン接続部が設けられ、この回路パターン接続
部と回路パターンとの間が接続部材により接続されてい
るところに特徴を有する。請求項8記載の回路基板は、
接続孔が樹脂層の表面部に配置されているところに特徴
を有する。
【0010】請求項9記載の回路基板は、回路パターン
接続部および回路パターン形成部が樹脂層の表面部に配
置されているところに特徴を有する。請求項10記載の
回路基板は、プリント配線基板が装着される基板装着部
が樹脂層に設けられているところに特徴を有する。
接続部および回路パターン形成部が樹脂層の表面部に配
置されているところに特徴を有する。請求項10記載の
回路基板は、プリント配線基板が装着される基板装着部
が樹脂層に設けられているところに特徴を有する。
【0011】請求項11記載の回路基板は、樹脂層内に
プリント配線基板が埋設されているところに特徴を有す
る。請求項12記載の回路基板は、電気部品を装着する
ための部品装着部が樹脂層に設けられているところに特
徴を有する。
プリント配線基板が埋設されているところに特徴を有す
る。請求項12記載の回路基板は、電気部品を装着する
ための部品装着部が樹脂層に設けられているところに特
徴を有する。
【0012】
【作用】請求項1記載の手段によれば、樹脂層の表面部
に接続部が配置されているため、接続部に電気部品を半
田付けするにあたって、プリント配線基板用半田槽を利
用して一斉作業が行われる。しかも、接続孔に電気部品
を接続するにあたって、接続孔に締結部材が自動挿入さ
れ、電気部品の接続作業が十分に自動化される。
に接続部が配置されているため、接続部に電気部品を半
田付けするにあたって、プリント配線基板用半田槽を利
用して一斉作業が行われる。しかも、接続孔に電気部品
を接続するにあたって、接続孔に締結部材が自動挿入さ
れ、電気部品の接続作業が十分に自動化される。
【0013】請求項2および3記載の手段によれば、複
数の電気部品の一端側が接続孔に接続され、他端側が所
定部位に固定される。従って、電気部品の両側が安定的
に支持され、応力が集中し易い電気部品の接続部分が保
護される。請求項4記載の手段によれば、電気部品が、
配線構造体に装着された状態で樹脂層に埋設されている
ため、この電気部品を装着する特別の作業を行う必要が
なくなる。
数の電気部品の一端側が接続孔に接続され、他端側が所
定部位に固定される。従って、電気部品の両側が安定的
に支持され、応力が集中し易い電気部品の接続部分が保
護される。請求項4記載の手段によれば、電気部品が、
配線構造体に装着された状態で樹脂層に埋設されている
ため、この電気部品を装着する特別の作業を行う必要が
なくなる。
【0014】請求項5記載の手段によれば、樹脂層に回
路パターンが設けられているので、プリント配線基板を
用いて回路パターンを別途形成する必要がなくなる。請
求項6記載の手段によれば、回路パターンに接続された
強度の大きいリード部品を介して、強度の小さい電気部
品が接続される。
路パターンが設けられているので、プリント配線基板を
用いて回路パターンを別途形成する必要がなくなる。請
求項6記載の手段によれば、回路パターンに接続された
強度の大きいリード部品を介して、強度の小さい電気部
品が接続される。
【0015】請求項7記載の手段によれば、配線構造体
と回路パターンとの間が接続されているので、配線構造
体から信号を取出す動作や取出した信号を回路パターン
に供給する動作等が行われる。請求項8記載の手段によ
れば、接続孔が樹脂層の表面部に配置されているので、
接続孔に電気部品を接続するにあたって、電気部品の大
きさに関する制約がなくなる。しかも、電気部品の接続
部分が露出するので、この接続部分がチェック可能にな
る。
と回路パターンとの間が接続されているので、配線構造
体から信号を取出す動作や取出した信号を回路パターン
に供給する動作等が行われる。請求項8記載の手段によ
れば、接続孔が樹脂層の表面部に配置されているので、
接続孔に電気部品を接続するにあたって、電気部品の大
きさに関する制約がなくなる。しかも、電気部品の接続
部分が露出するので、この接続部分がチェック可能にな
る。
【0016】請求項9記載の手段によれば、回路パター
ン接続部および回路パターン形成部が樹脂層の表面部に
位置しているので、回路パターン接続部に接続部材を半
田付けする作業と回路パターンに電気部品を半田付けす
る作業と接続部に電気部品を半田付けする作業とが一斉
に行われる。請求項10記載の手段によれば、樹脂層の
基板装着部にプリント配線基板が装着されるので、装置
が大形化されることなく、多様な機能が付加される。
ン接続部および回路パターン形成部が樹脂層の表面部に
位置しているので、回路パターン接続部に接続部材を半
田付けする作業と回路パターンに電気部品を半田付けす
る作業と接続部に電気部品を半田付けする作業とが一斉
に行われる。請求項10記載の手段によれば、樹脂層の
基板装着部にプリント配線基板が装着されるので、装置
が大形化されることなく、多様な機能が付加される。
【0017】請求項11記載の手段によれば、樹脂層内
にプリント配線基板が埋設されているので、装置が大形
化されることなく、多様な機能が付加される。請求項1
2記載の手段によれば、樹脂層の部品装着部に電気部品
が装着されるので、特別な部材を付加することなく、極
力少ない部品点数で電気部品が簡単に装着される。
にプリント配線基板が埋設されているので、装置が大形
化されることなく、多様な機能が付加される。請求項1
2記載の手段によれば、樹脂層の部品装着部に電気部品
が装着されるので、特別な部材を付加することなく、極
力少ない部品点数で電気部品が簡単に装着される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1ないし図3
に基づいて説明する。まず、図2において、樹脂層に相
当する成形体11には4つのネジ孔11aが形成され、
各ネジ孔11aにはネジ(図示せず)が挿入されてい
る。そして、図1に示すように、これら各ネジを機器本
体12に締め込むことにより、成形体11が機器本体1
2に固定されている。尚、成形体11の下面には4本の
支持脚11bが一体形成されており(2本のみ図示す
る)、4本の支持脚11bと機器本体12との間には空
間部13が形成されている。
に基づいて説明する。まず、図2において、樹脂層に相
当する成形体11には4つのネジ孔11aが形成され、
各ネジ孔11aにはネジ(図示せず)が挿入されてい
る。そして、図1に示すように、これら各ネジを機器本
体12に締め込むことにより、成形体11が機器本体1
2に固定されている。尚、成形体11の下面には4本の
支持脚11bが一体形成されており(2本のみ図示す
る)、4本の支持脚11bと機器本体12との間には空
間部13が形成されている。
【0019】成形体11の内部には、電気回路を形成す
る配線構造体14が埋設されている。この配線構造体1
4は、導電性金属板を切断加工および折曲加工すること
から製造されたものであり、図3に示すように、複数の
配線メンバー14aが立体的に組合わされた形態になっ
ている。そして、所定の配線メンバー14aには、下方
へ突出する接続部14bが形成され、これら接続部14
bは、図1に示すように、成形体11の下面に沿って配
置されることにより、成形体11の下面側に露出してい
る。
る配線構造体14が埋設されている。この配線構造体1
4は、導電性金属板を切断加工および折曲加工すること
から製造されたものであり、図3に示すように、複数の
配線メンバー14aが立体的に組合わされた形態になっ
ている。そして、所定の配線メンバー14aには、下方
へ突出する接続部14bが形成され、これら接続部14
bは、図1に示すように、成形体11の下面に沿って配
置されることにより、成形体11の下面側に露出してい
る。
【0020】配線構造体14の各接続部14bには、図
3に示すように、第1接続孔14cが形成されている。
これら第1接続孔14cは、配線構造体14に穴加工を
施すことから形成されたものであり、各接続部14bと
同様、成形体11の下面に位置することになる。また、
成形体11には、図2に示すように、開口部11cが2
つ形成され、配線構造体14の接続部14bは、図1に
示すように、開口部11cを通して成形体11の上面側
に露出している。そして、接続部14bの第1接続孔1
4cには、抵抗15の端子15aや小容量コンデンサ1
6の端子16a等、比較的小形の電気部品が開口部11
cを通して半田付けされている。
3に示すように、第1接続孔14cが形成されている。
これら第1接続孔14cは、配線構造体14に穴加工を
施すことから形成されたものであり、各接続部14bと
同様、成形体11の下面に位置することになる。また、
成形体11には、図2に示すように、開口部11cが2
つ形成され、配線構造体14の接続部14bは、図1に
示すように、開口部11cを通して成形体11の上面側
に露出している。そして、接続部14bの第1接続孔1
4cには、抵抗15の端子15aや小容量コンデンサ1
6の端子16a等、比較的小形の電気部品が開口部11
cを通して半田付けされている。
【0021】尚、成形体11は、成形型(図示せず)内
に配線構造体14を収容した状態で樹脂を注入するイン
サート成形によって製造されたものであり、抵抗15や
コンデンサ16を半田付けする際の熱に十分に耐える熱
化可塑性樹脂を材料としている。また、成形体11の機
能としては、配線構造体14に接続される電気部品の絶
縁距離を確保する、電気部品と配線構造体14との接続
部分を振動等から保護することがあげられる。
に配線構造体14を収容した状態で樹脂を注入するイン
サート成形によって製造されたものであり、抵抗15や
コンデンサ16を半田付けする際の熱に十分に耐える熱
化可塑性樹脂を材料としている。また、成形体11の機
能としては、配線構造体14に接続される電気部品の絶
縁距離を確保する、電気部品と配線構造体14との接続
部分を振動等から保護することがあげられる。
【0022】配線構造体14には、接続孔に相当する第
2接続孔14dが形成されている。これら第2接続孔1
4dは、配線構造体14に穴加工を施すことから形成さ
れたものであり、接続部14bの形成面より上方の同一
水平面内に配置されている。また、成形体11の下面に
は開口部11dが複数形成され、第2接続孔14dは開
口部11dを通して成形体11の下面側に露出してい
る。そして、成形体11の開口部11d内には、整流器
17や大容量コンデンサ18等、比較的大形の電気部品
が挿入されている。
2接続孔14dが形成されている。これら第2接続孔1
4dは、配線構造体14に穴加工を施すことから形成さ
れたものであり、接続部14bの形成面より上方の同一
水平面内に配置されている。また、成形体11の下面に
は開口部11dが複数形成され、第2接続孔14dは開
口部11dを通して成形体11の下面側に露出してい
る。そして、成形体11の開口部11d内には、整流器
17や大容量コンデンサ18等、比較的大形の電気部品
が挿入されている。
【0023】成形体11の上面には、図2に示すよう
に、円形状の開口部11eが複数形成され、図1に示す
ように、配線構造体14の第2接続孔14dは、開口部
11eを通して成形体11の上面側に露出している。そ
して、整流器17およびコンデンサ18には、成形体1
1の開口部11eから配線構造体14の第2接続孔14
dを通してネジ19(締結部材に相当する)が締め込ま
れ、これにより、整流器17およびコンデンサ18が配
線構造体14に接続されている。
に、円形状の開口部11eが複数形成され、図1に示す
ように、配線構造体14の第2接続孔14dは、開口部
11eを通して成形体11の上面側に露出している。そ
して、整流器17およびコンデンサ18には、成形体1
1の開口部11eから配線構造体14の第2接続孔14
dを通してネジ19(締結部材に相当する)が締め込ま
れ、これにより、整流器17およびコンデンサ18が配
線構造体14に接続されている。
【0024】次に上記回路基板の製造手順について説明
する。まず、配線構造体14を成形型のキャビティ内に
収容した後、キャビテイ内に溶融樹脂を射出することに
より成形体11を形成する。次に、成形体11の開口部
11cを通して配線構造体14の第1接続孔14cに抵
抗15の端子15aおよびコンデンサ16の端子16a
を挿入し、プリント配線基板用半田槽の設備を利用して
自動的に一斉半田付け作業を行う。
する。まず、配線構造体14を成形型のキャビティ内に
収容した後、キャビテイ内に溶融樹脂を射出することに
より成形体11を形成する。次に、成形体11の開口部
11cを通して配線構造体14の第1接続孔14cに抵
抗15の端子15aおよびコンデンサ16の端子16a
を挿入し、プリント配線基板用半田槽の設備を利用して
自動的に一斉半田付け作業を行う。
【0025】抵抗15およびコンデンサ16を接続した
ら、成形体11の開口部11dに整流器17およびコン
デンサ18を挿入する。そして、成形体11の開口部1
1eから配線構造体14の第2接続孔14dを通して、
整流器17およびコンデンサ18にネジ19を自動的に
締め込み、整流器17およびコンデンサ18を配線構造
体14に接続した後、成形体11のネジ孔11aにネジ
を挿入し、これら各ネジを機器本体12に締め込む。
ら、成形体11の開口部11dに整流器17およびコン
デンサ18を挿入する。そして、成形体11の開口部1
1eから配線構造体14の第2接続孔14dを通して、
整流器17およびコンデンサ18にネジ19を自動的に
締め込み、整流器17およびコンデンサ18を配線構造
体14に接続した後、成形体11のネジ孔11aにネジ
を挿入し、これら各ネジを機器本体12に締め込む。
【0026】上記実施例によれば、複数の接続部14b
を成形体11の下面(表面部)に配置し、これら接続部
14bに抵抗15およびコンデンサ16を半田付けする
構成とした。このため、プリント配線基板用半田槽の設
備を利用して自動的に一斉半田付け作業を行うことが可
能となる。従って、手作業やロボットにより、電気部品
を一個ずつ半田付けする効率の悪い作業が廃止され、そ
の結果、電気部品の接続作業性が向上する。
を成形体11の下面(表面部)に配置し、これら接続部
14bに抵抗15およびコンデンサ16を半田付けする
構成とした。このため、プリント配線基板用半田槽の設
備を利用して自動的に一斉半田付け作業を行うことが可
能となる。従って、手作業やロボットにより、電気部品
を一個ずつ半田付けする効率の悪い作業が廃止され、そ
の結果、電気部品の接続作業性が向上する。
【0027】また、配線構造体14に第2接続孔14d
を形成し、第2接続孔14dを通して整流器17および
コンデンサ18にネジ19を自動的に締め込む構成とし
た。このため、リード部に電気部品を差込んで半田付け
を行う従来とは異なり、整流器17およびコンデンサ1
8の自動接続作業が可能になる。従って、抵抗15やコ
ンデンサ16の自動半田付け作業と相俟って、電気部品
の接続作業が十分に自動化されることになるので、電気
部品の接続作業性が一層向上する。また、複数の第2接
続孔14dを同一水平面上に配置したので、ネジ19の
自動締め込み作業を行い易くなる利点もある。
を形成し、第2接続孔14dを通して整流器17および
コンデンサ18にネジ19を自動的に締め込む構成とし
た。このため、リード部に電気部品を差込んで半田付け
を行う従来とは異なり、整流器17およびコンデンサ1
8の自動接続作業が可能になる。従って、抵抗15やコ
ンデンサ16の自動半田付け作業と相俟って、電気部品
の接続作業が十分に自動化されることになるので、電気
部品の接続作業性が一層向上する。また、複数の第2接
続孔14dを同一水平面上に配置したので、ネジ19の
自動締め込み作業を行い易くなる利点もある。
【0028】次に本発明の第2実施例を図4に基づいて
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。配線構造体14の第2接続孔1
4dは、整流器17およびコンデンサ18の下面が面一
となるように、整流器17およびコンデンサ18の高さ
寸法の違いに応じて上下方向へ位置ずれしている。
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。配線構造体14の第2接続孔1
4dは、整流器17およびコンデンサ18の下面が面一
となるように、整流器17およびコンデンサ18の高さ
寸法の違いに応じて上下方向へ位置ずれしている。
【0029】これら第2接続孔14dの高さ位置は、配
線メンバー14aの曲げ位置を変更することに基づいて
調整されたものであり、整流器17の下面側は、固定部
材に相当するネジ20を機器本体12に締め込むことに
より、機器本体12に固定されている。また、コンデン
サ18の下面側は、ネジ20を機器本体12に締め込む
ことにより、固定部材に相当する取付金具21を介して
機器本体12に固定されている。
線メンバー14aの曲げ位置を変更することに基づいて
調整されたものであり、整流器17の下面側は、固定部
材に相当するネジ20を機器本体12に締め込むことに
より、機器本体12に固定されている。また、コンデン
サ18の下面側は、ネジ20を機器本体12に締め込む
ことにより、固定部材に相当する取付金具21を介して
機器本体12に固定されている。
【0030】上記実施例によれば、整流器17およびコ
ンデンサ18の高さ寸法の違いに応じて第2接続孔14
dの位置を調整し、整流器17およびコンデンサ18の
下面側を機器本体12の安定面(平面部)に固定した。
このため、整流器17およびコンデンサ18の上下両側
が安定的に支持される。
ンデンサ18の高さ寸法の違いに応じて第2接続孔14
dの位置を調整し、整流器17およびコンデンサ18の
下面側を機器本体12の安定面(平面部)に固定した。
このため、整流器17およびコンデンサ18の上下両側
が安定的に支持される。
【0031】従って、整流器17およびコンデンサ18
が大形で重いという事情があるにも拘らず、機器本体1
2に振動や衝撃等の外力が作用しても、整流器17と第
2接続孔14dとの接続部分,コンデンサ18と第2接
続孔14dとの接続部分に振動等の応力が作用しなくな
る。その結果、整流器17の接続部分および大容量コン
デンサ18の接続部分が保護され、機器全体の信頼性が
向上する。しかも、整流器17およびコンデンサ18に
より成形体11が支えられるので、成形体11の支持脚
11bを廃止できる利点もある。
が大形で重いという事情があるにも拘らず、機器本体1
2に振動や衝撃等の外力が作用しても、整流器17と第
2接続孔14dとの接続部分,コンデンサ18と第2接
続孔14dとの接続部分に振動等の応力が作用しなくな
る。その結果、整流器17の接続部分および大容量コン
デンサ18の接続部分が保護され、機器全体の信頼性が
向上する。しかも、整流器17およびコンデンサ18に
より成形体11が支えられるので、成形体11の支持脚
11bを廃止できる利点もある。
【0032】次に本発明の第3実施例を図5に基づいて
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。配線構造体14には、左側の第
2接続孔14d部分に位置して円筒状のカラー22がろ
う付けされている。このカラー22は筒部材に相当する
ものであり、導電性金属から形成されている。そして、
整流器17には、第2接続孔14dからカラー22を通
してネジ19が締め込まれ、これにより、整流器17が
配線構造体14に接続されている。
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。配線構造体14には、左側の第
2接続孔14d部分に位置して円筒状のカラー22がろ
う付けされている。このカラー22は筒部材に相当する
ものであり、導電性金属から形成されている。そして、
整流器17には、第2接続孔14dからカラー22を通
してネジ19が締め込まれ、これにより、整流器17が
配線構造体14に接続されている。
【0033】整流器17の下面とコンデンサ18の下面
とは面一になっている。これは、整流器17およびコン
デンサ18の高さ寸法の違いに応じてカラー22の高さ
寸法を調節することに伴い実現されたものであり、整流
器17の下面側は、ネジ20を機器本体12に締め込む
ことにより、機器本体12に固定されている。また、コ
ンデンサ18の下面側は、ネジ20を機器本体12に締
め込むことにより、取付金具21を介して機器本体12
に固定されている。尚、カラー22は、配線構造体14
にろう付けされた状態で成形体11内にインサート成形
されたものである。
とは面一になっている。これは、整流器17およびコン
デンサ18の高さ寸法の違いに応じてカラー22の高さ
寸法を調節することに伴い実現されたものであり、整流
器17の下面側は、ネジ20を機器本体12に締め込む
ことにより、機器本体12に固定されている。また、コ
ンデンサ18の下面側は、ネジ20を機器本体12に締
め込むことにより、取付金具21を介して機器本体12
に固定されている。尚、カラー22は、配線構造体14
にろう付けされた状態で成形体11内にインサート成形
されたものである。
【0034】上記実施例によれば、整流器17およびコ
ンデンサ18の高さ寸法の違いに応じてカラー22の高
さ寸法を調整し、整流器17およびコンデンサ18の下
面側を機器本体12の安定面に固定した。このため、上
記第2実施例と同様、整流器17の接続部分およびコン
デンサ18の接続部分を保護できる、成形体11を支え
る支持脚11bを廃止できるといった効果を奏する。し
かも、整流器17から発生した熱がカラー22から放散
されるので、整流器17の熱から配線構造体14が保護
され、この点からも装置の信頼性が向上する。
ンデンサ18の高さ寸法の違いに応じてカラー22の高
さ寸法を調整し、整流器17およびコンデンサ18の下
面側を機器本体12の安定面に固定した。このため、上
記第2実施例と同様、整流器17の接続部分およびコン
デンサ18の接続部分を保護できる、成形体11を支え
る支持脚11bを廃止できるといった効果を奏する。し
かも、整流器17から発生した熱がカラー22から放散
されるので、整流器17の熱から配線構造体14が保護
され、この点からも装置の信頼性が向上する。
【0035】尚、上記第3実施例においては、カラー2
2を配線構造体14にろう付けしたが、これに限定され
るものではなく、例えばかしめ付けしても良い。また、
上記第2および第3実施例においては、整流器17およ
びコンデンサ18の下面を面一としたが、これに限定さ
れるものではなく、例えば両者が上下方向へ若干ずれて
いても良い。この場合、そのずれ量を取付金具21の高
さ寸法等で吸収し、整流器17およびコンデンサ18を
機器本体12に固定する。
2を配線構造体14にろう付けしたが、これに限定され
るものではなく、例えばかしめ付けしても良い。また、
上記第2および第3実施例においては、整流器17およ
びコンデンサ18の下面を面一としたが、これに限定さ
れるものではなく、例えば両者が上下方向へ若干ずれて
いても良い。この場合、そのずれ量を取付金具21の高
さ寸法等で吸収し、整流器17およびコンデンサ18を
機器本体12に固定する。
【0036】また、上記第2および第3実施例において
は、整流器17およびコンデンサ18をネジ20により
機器本体12に固定したが、これに限定されるものでは
なく、例えばリベットであっても良い。また、上記第2
および第3実施例においては、整流器17を機器本体1
2に直接固定したが、これに限定されるものではなく、
コンデンサ18と同様、取付金具を介して固定しても良
い。
は、整流器17およびコンデンサ18をネジ20により
機器本体12に固定したが、これに限定されるものでは
なく、例えばリベットであっても良い。また、上記第2
および第3実施例においては、整流器17を機器本体1
2に直接固定したが、これに限定されるものではなく、
コンデンサ18と同様、取付金具を介して固定しても良
い。
【0037】次に本発明の第4実施例を図6および図7
に基づいて説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材
については同一の符号を付して説明を省略し、以下、異
なる部材についてのみ説明を行う。まず、図6におい
て、成形体11内には、電気部品に相当する電流検出器
23が埋設されている。この場合、電流検出器23には
取付孔およびネジ挿入孔が形成されており、ネジ挿入孔
にはネジ23aが挿入されている。
に基づいて説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材
については同一の符号を付して説明を省略し、以下、異
なる部材についてのみ説明を行う。まず、図6におい
て、成形体11内には、電気部品に相当する電流検出器
23が埋設されている。この場合、電流検出器23には
取付孔およびネジ挿入孔が形成されており、ネジ挿入孔
にはネジ23aが挿入されている。
【0038】そして、電流検出器23は、その取付孔に
配線構造体14を挿入し、ネジ23aを配線構造体14
に締め込むことにより、配線構造体14に接続・固定さ
れている。また、成形体11の上面には、図7に示すよ
うに、開口部11fが形成されており、電流検出器23
のコネクタ23b(電源用および信号取出し用)は、開
口部11fを通して成形体11の上面側に露出してい
る。
配線構造体14を挿入し、ネジ23aを配線構造体14
に締め込むことにより、配線構造体14に接続・固定さ
れている。また、成形体11の上面には、図7に示すよ
うに、開口部11fが形成されており、電流検出器23
のコネクタ23b(電源用および信号取出し用)は、開
口部11fを通して成形体11の上面側に露出してい
る。
【0039】上記実施例によれば、回路基板を製造する
にあたっては、まず、電流検出器23の取付孔を配線構
造体14に挿入し、電流検出器23のネジ23aを配線
構造体14に締め込む。次に、配線構造体14を成形型
のキャビティ内に収容して成形体11を形成する。従っ
て、半田付け作業やネジ止め作業を後工程で行わなくと
も、電流検出器23を成形体11と一体化した状態で配
線構造体14に接続できる。このため、電流検出器23
の接続作業および固定作業が簡単化される。
にあたっては、まず、電流検出器23の取付孔を配線構
造体14に挿入し、電流検出器23のネジ23aを配線
構造体14に締め込む。次に、配線構造体14を成形型
のキャビティ内に収容して成形体11を形成する。従っ
て、半田付け作業やネジ止め作業を後工程で行わなくと
も、電流検出器23を成形体11と一体化した状態で配
線構造体14に接続できる。このため、電流検出器23
の接続作業および固定作業が簡単化される。
【0040】また、配線構造体14に流れる電流を測定
するにあたっては、電流検出器23のコネクタ23bに
対のコネクタ(図示せず)を接続するだけで良い。従っ
て、配線構造体14に別の導電性材料を接続し、この導
電性材料に電流検出器を接続する必要がなくなり、その
結果、回路全体が小形化される。
するにあたっては、電流検出器23のコネクタ23bに
対のコネクタ(図示せず)を接続するだけで良い。従っ
て、配線構造体14に別の導電性材料を接続し、この導
電性材料に電流検出器を接続する必要がなくなり、その
結果、回路全体が小形化される。
【0041】次に本発明の第5実施例を図8に基づいて
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。成形体11の高さ方向中間部に
は、板状の回路パターン形成部11gが一体形成され、
この回路パターン形成部11gには回路パターン24が
形成されている。この回路パターン24は、信号路等の
弱電回路を形成するものであり、回路パターン24に
は、トランジスタ25aや抵抗25bやコンデンサ25
c等の表面実装用の電気部品が実装されている。
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。成形体11の高さ方向中間部に
は、板状の回路パターン形成部11gが一体形成され、
この回路パターン形成部11gには回路パターン24が
形成されている。この回路パターン24は、信号路等の
弱電回路を形成するものであり、回路パターン24に
は、トランジスタ25aや抵抗25bやコンデンサ25
c等の表面実装用の電気部品が実装されている。
【0042】上記実施例によれば、成形体11に回路パ
ターン24を形成し、大電流回路を配線構造体14から
構成し、信号路等の弱電流回路を回路パターン24から
構成した。このため、プリント配線基板に弱電流回路を
別途形成する場合に比べ、基板数の削減および回路基板
全体の小形化が実現される。
ターン24を形成し、大電流回路を配線構造体14から
構成し、信号路等の弱電流回路を回路パターン24から
構成した。このため、プリント配線基板に弱電流回路を
別途形成する場合に比べ、基板数の削減および回路基板
全体の小形化が実現される。
【0043】次に本発明の第6実施例を図9に基づいて
説明する。尚、上記第5実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。回路パターン24には、リード
部品に相当するコネクタ25dおよび25eが実装され
ている。これらコネクタ25dおよび25eは、その端
子の基端部が成形体11内に差込まれた状態で回路パタ
ーン24に半田付けされたものであり、振動等の外力に
対する強度が大きくなっている。そして、コネクタ25
dおよび25eには、振動等の外力に対する強度が比較
的小さい表面実装部品が接続される。
説明する。尚、上記第5実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。回路パターン24には、リード
部品に相当するコネクタ25dおよび25eが実装され
ている。これらコネクタ25dおよび25eは、その端
子の基端部が成形体11内に差込まれた状態で回路パタ
ーン24に半田付けされたものであり、振動等の外力に
対する強度が大きくなっている。そして、コネクタ25
dおよび25eには、振動等の外力に対する強度が比較
的小さい表面実装部品が接続される。
【0044】上記実施例によれば、回路パターン24に
強度の大きいコネクタ25dおよび25eを実装し、こ
れらコネクタ25dおよび25eに強度の小さい表面実
装部品を接続した。このため、強度の小さい表面実装部
品を回路パターン24に直接半田付けする場合に比べ、
強度の小さい表面実装部品の接続強度が向上し、その結
果、電気部品の接続に対する弱電流回路全体の信頼性が
向上する。
強度の大きいコネクタ25dおよび25eを実装し、こ
れらコネクタ25dおよび25eに強度の小さい表面実
装部品を接続した。このため、強度の小さい表面実装部
品を回路パターン24に直接半田付けする場合に比べ、
強度の小さい表面実装部品の接続強度が向上し、その結
果、電気部品の接続に対する弱電流回路全体の信頼性が
向上する。
【0045】次に本発明の第7実施例を図10および図
11に基づいて説明する。尚、上記第6実施例と同一の
部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図11
において、成形体11には、回路パターン24側に位置
して複数の開口部11hが形成されており、配線構造体
14の一部は、開口部11hを通して成形体11の外部
に露出している。
11に基づいて説明する。尚、上記第6実施例と同一の
部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図11
において、成形体11には、回路パターン24側に位置
して複数の開口部11hが形成されており、配線構造体
14の一部は、開口部11hを通して成形体11の外部
に露出している。
【0046】配線構造体14には、図10に示すよう
に、回路パターン接続部14eが形成されている。この
回路パターン接続部14eは、成形体11の高さ方向中
間部に配置されたものであり、回路パターン接続部14
eには接続部材26の一端部が半田付けされている。こ
の接続部材26は、導電性材料をコ字状に折曲すること
から形成されたものであり、接続部材26の他端部は、
回路パターン形成部11gに差込まれた後、回路パター
ン24に半田付けされている。
に、回路パターン接続部14eが形成されている。この
回路パターン接続部14eは、成形体11の高さ方向中
間部に配置されたものであり、回路パターン接続部14
eには接続部材26の一端部が半田付けされている。こ
の接続部材26は、導電性材料をコ字状に折曲すること
から形成されたものであり、接続部材26の他端部は、
回路パターン形成部11gに差込まれた後、回路パター
ン24に半田付けされている。
【0047】上記実施例によれば、配線構造体14に流
れる電流・電圧の状態を信号として取出す動作,取出し
た信号を回路パターン24に供給する動作を接続部材2
6により行った後、配線構造体14の信号を回路パター
ン24内で処理することができる。従って、配線構造体
14に種々の信号検出用部品を接続する必要がなくな
り、その結果、回路基板の小形化および構成の簡素化が
実現される。しかも、配線構造体14から取出した信号
の伝達距離(接続部材26の長さ寸法)が短いので、信
号処理に関してノイズ耐量の強化を図ることができる。
れる電流・電圧の状態を信号として取出す動作,取出し
た信号を回路パターン24に供給する動作を接続部材2
6により行った後、配線構造体14の信号を回路パター
ン24内で処理することができる。従って、配線構造体
14に種々の信号検出用部品を接続する必要がなくな
り、その結果、回路基板の小形化および構成の簡素化が
実現される。しかも、配線構造体14から取出した信号
の伝達距離(接続部材26の長さ寸法)が短いので、信
号処理に関してノイズ耐量の強化を図ることができる。
【0048】また、回路パターン接続部14eと回路パ
ターン形成部11gとを同一平面内に配置した。このた
め、プリント配線基板用半田槽の利用に伴い、回路パタ
ーン接続部14eおよび回路パターン形成部11gに接
続部材26を半田付けする動作,回路パターン24に電
気部品を半田付けする動作が一斉に行われる。
ターン形成部11gとを同一平面内に配置した。このた
め、プリント配線基板用半田槽の利用に伴い、回路パタ
ーン接続部14eおよび回路パターン形成部11gに接
続部材26を半田付けする動作,回路パターン24に電
気部品を半田付けする動作が一斉に行われる。
【0049】次に本発明の第8実施例を図12および図
13に基づいて説明する。尚、上記第7実施例と同一の
部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図12
において、配線構造体14の接続部14bには夫々第2
接続孔14dが形成されている。これにより、複数の第
2接続孔14dが成形体14の下面に沿って配置され、
成形体11の下面側に露出している。
13に基づいて説明する。尚、上記第7実施例と同一の
部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図12
において、配線構造体14の接続部14bには夫々第2
接続孔14dが形成されている。これにより、複数の第
2接続孔14dが成形体14の下面に沿って配置され、
成形体11の下面側に露出している。
【0050】第2接続孔14d内には、成形体11の開
口部11eを通してネジ19が挿入されている。そし
て、これらネジ19は、電気部品に相当する半導体素子
27の電極27aを通して半導体素子27に締め込まれ
ている。これにより、半導体素子27の各電極27aが
配線構造体14に接続されている。また、図13に示す
ように、半導体素子27の各ゲートピン27bは、回路
パターン形成部11gを下側から上側に貫通し、回路パ
ターン24に半田付けされている。
口部11eを通してネジ19が挿入されている。そし
て、これらネジ19は、電気部品に相当する半導体素子
27の電極27aを通して半導体素子27に締め込まれ
ている。これにより、半導体素子27の各電極27aが
配線構造体14に接続されている。また、図13に示す
ように、半導体素子27の各ゲートピン27bは、回路
パターン形成部11gを下側から上側に貫通し、回路パ
ターン24に半田付けされている。
【0051】ところで、半導体素子27のように、成形
体11と同程度の大きさの電気部品を配線構造体14に
接続するにあたっては、電気部品を挿入するための開口
部11dを成形体11に形成することができない。これ
に対して本実施例は、第2接続孔14dを成形体11の
下面に配置したので、成形体11と同程度の大きさの電
気部品であっても、配線構造体14に接続することがで
きる。しかも、第2接続孔14dと半導体素子27との
接続部分が露出するので、両者の接続部分を外部から視
認することが可能となり、その結果、装置の信頼性が向
上する。
体11と同程度の大きさの電気部品を配線構造体14に
接続するにあたっては、電気部品を挿入するための開口
部11dを成形体11に形成することができない。これ
に対して本実施例は、第2接続孔14dを成形体11の
下面に配置したので、成形体11と同程度の大きさの電
気部品であっても、配線構造体14に接続することがで
きる。しかも、第2接続孔14dと半導体素子27との
接続部分が露出するので、両者の接続部分を外部から視
認することが可能となり、その結果、装置の信頼性が向
上する。
【0052】また、電極27aに相当する隙間を成形体
11の下面と半導体素子27との間に形成できるので、
抵抗15の端子15aおよびコンデンサ16の端子16
aが半導体素子27の表面に接触することが防止され
る。このため、端子15aや16aが邪魔になって半導
体素子27のネジ止め作業に支障を来すことがなくな
り、その結果、半導体素子27の接触不良が防止され
る。これと共に、端子15aや16aが半導体素子27
の表面に傷を付けることが防止される。
11の下面と半導体素子27との間に形成できるので、
抵抗15の端子15aおよびコンデンサ16の端子16
aが半導体素子27の表面に接触することが防止され
る。このため、端子15aや16aが邪魔になって半導
体素子27のネジ止め作業に支障を来すことがなくな
り、その結果、半導体素子27の接触不良が防止され
る。これと共に、端子15aや16aが半導体素子27
の表面に傷を付けることが防止される。
【0053】次に本発明の第9実施例を図14および図
15に基づいて説明する。尚、上記第7実施例と同一の
部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図14
において、配線構造体14には、上方へ突出する接続部
14fが複数形成されている。これら接続部14fは、
成形体11の最上面に沿って配置されたものであり、成
形体11の上面側に露出している。そして、各接続部1
4fには第2接続孔14dが形成されている。
15に基づいて説明する。尚、上記第7実施例と同一の
部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図14
において、配線構造体14には、上方へ突出する接続部
14fが複数形成されている。これら接続部14fは、
成形体11の最上面に沿って配置されたものであり、成
形体11の上面側に露出している。そして、各接続部1
4fには第2接続孔14dが形成されている。
【0054】配線構造体14の接続部14fには、図1
5に示すように、電気部品に相当するコンデンサ28の
両端子28aが載置され、これら両端子28aおよび第
2接続孔14dには、図14に示すように、ネジ19が
挿入されている。また、成形体11には複数の開口部1
1iが形成され、配線構造体14の接続部14fは、開
口部11iを通して成形体11の下面側に露出してい
る。そして、開口部11i内には電気部品(二点鎖線で
示す)が挿入されており、コンデンサ28の端子28a
および第2接続孔14dに挿入されたネジ19は、開口
部11i内の電気部品に締め込まれている。これによ
り、コンデンサ28および開口部11i内の電気部品が
共締めされ、配線構造体14に接続されている。
5に示すように、電気部品に相当するコンデンサ28の
両端子28aが載置され、これら両端子28aおよび第
2接続孔14dには、図14に示すように、ネジ19が
挿入されている。また、成形体11には複数の開口部1
1iが形成され、配線構造体14の接続部14fは、開
口部11iを通して成形体11の下面側に露出してい
る。そして、開口部11i内には電気部品(二点鎖線で
示す)が挿入されており、コンデンサ28の端子28a
および第2接続孔14dに挿入されたネジ19は、開口
部11i内の電気部品に締め込まれている。これによ
り、コンデンサ28および開口部11i内の電気部品が
共締めされ、配線構造体14に接続されている。
【0055】上記実施例によれば、第2接続孔14dを
成形体11の上面に沿って配置したので、開口部11i
内に別の電気部品を挿入し、この電気部品とコンデンサ
28とを共締めすることができる。従って、電気部品の
実装密度が向上し、回路基板が小形化される。しかも、
成形体11の上面側からネジ19の締め込み作業を行う
ことができるので、成形体11を逆さにしたり、不自然
な作業姿勢を取ったりすることなく、平面的な操作で簡
単にネジ19の締め込み作業が行われる。
成形体11の上面に沿って配置したので、開口部11i
内に別の電気部品を挿入し、この電気部品とコンデンサ
28とを共締めすることができる。従って、電気部品の
実装密度が向上し、回路基板が小形化される。しかも、
成形体11の上面側からネジ19の締め込み作業を行う
ことができるので、成形体11を逆さにしたり、不自然
な作業姿勢を取ったりすることなく、平面的な操作で簡
単にネジ19の締め込み作業が行われる。
【0056】尚、上記第9実施例においては、コンデン
サ28の両方の端子を第2接続孔14dにネジ止めした
が、これに限定されるものではなく、一方の端子を第2
接続孔14dにネジ止めし、他方の端子を回路パターン
24に半田付けしても良い。この構成の場合、コンデン
サ28が接続部材として機能し、コンデンサ28を通し
て配線構造体14の信号が回路パターン24に取出され
る。
サ28の両方の端子を第2接続孔14dにネジ止めした
が、これに限定されるものではなく、一方の端子を第2
接続孔14dにネジ止めし、他方の端子を回路パターン
24に半田付けしても良い。この構成の場合、コンデン
サ28が接続部材として機能し、コンデンサ28を通し
て配線構造体14の信号が回路パターン24に取出され
る。
【0057】また、上記第8実施例においては、第2接
続孔14dを成形体11の下面に配置し、上記第9実施
例においては、成形体11の上面に配置した。しかしな
がら、これに限定されるものではなく、成形体11の側
面に配置しても良く、要は成形体11の表面部であれば
良い。
続孔14dを成形体11の下面に配置し、上記第9実施
例においては、成形体11の上面に配置した。しかしな
がら、これに限定されるものではなく、成形体11の側
面に配置しても良く、要は成形体11の表面部であれば
良い。
【0058】次に本発明の第10実施例を図16および
図17に基づいて説明する。尚、上記第7実施例と同一
の部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。回路パターン
接続部14eは成形体11の下面に配置され、その上面
が開口部11hを通して成形体11の上面側に露出し、
その下面が成形体11の下面側に露出している。また、
回路パターン形成部11gは成形体11の下面に配置さ
れ、複数の接続部14bおよび回路パターン接続部14
eと同一水平面内に位置している。
図17に基づいて説明する。尚、上記第7実施例と同一
の部材については同一の符号を付して説明を省略し、以
下、異なる部材についてのみ説明を行う。回路パターン
接続部14eは成形体11の下面に配置され、その上面
が開口部11hを通して成形体11の上面側に露出し、
その下面が成形体11の下面側に露出している。また、
回路パターン形成部11gは成形体11の下面に配置さ
れ、複数の接続部14bおよび回路パターン接続部14
eと同一水平面内に位置している。
【0059】上記実施例によれば、回路パターン形成部
11gの回路パターン24と回路パターン接続部14e
と複数の接続部14bとが同一平面上に位置することに
なる。このため、プリント配線基板用半田槽を利用する
ことに伴い、複数の接続部14bに電気部品を半田付け
する作業,回路パターン接続部14eおよび回路パター
ン24に接続部材26を半田付けする作業、回路パター
ン24に弱電流回路用の電気部品を半田付けする作業を
同時に行うことができ、その結果、電気部品の接続作業
性が大幅に向上する。
11gの回路パターン24と回路パターン接続部14e
と複数の接続部14bとが同一平面上に位置することに
なる。このため、プリント配線基板用半田槽を利用する
ことに伴い、複数の接続部14bに電気部品を半田付け
する作業,回路パターン接続部14eおよび回路パター
ン24に接続部材26を半田付けする作業、回路パター
ン24に弱電流回路用の電気部品を半田付けする作業を
同時に行うことができ、その結果、電気部品の接続作業
性が大幅に向上する。
【0060】次に本発明の第11実施例を図18および
図19に基づいて説明する。尚、上記第10実施例と同
一の部材については同一の符号を付して説明を省略し、
以下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図1
9において、回路パターン形成部11gの上方にはプリ
ント配線基板29が設けられ、プリント配線基板29に
は、信号路等の弱電流回路あるいは配線構造体14より
小容量の大電流回路が形成されている。そして、プリン
ト配線基板29にはコネクタ29aおよび29bが実装
されており、これらコネクタ29aおよび29bは回路
パターン24のコネクタ25dおよび25eに接続され
ている。これにより、プリント配線基板29の回路パタ
ーンが回路パターン24に接続されている。
図19に基づいて説明する。尚、上記第10実施例と同
一の部材については同一の符号を付して説明を省略し、
以下、異なる部材についてのみ説明を行う。まず、図1
9において、回路パターン形成部11gの上方にはプリ
ント配線基板29が設けられ、プリント配線基板29に
は、信号路等の弱電流回路あるいは配線構造体14より
小容量の大電流回路が形成されている。そして、プリン
ト配線基板29にはコネクタ29aおよび29bが実装
されており、これらコネクタ29aおよび29bは回路
パターン24のコネクタ25dおよび25eに接続され
ている。これにより、プリント配線基板29の回路パタ
ーンが回路パターン24に接続されている。
【0061】回路パターン形成部11gには、図18に
示すように、基板装着部に相当する支持部11jが一体
形成されており、プリント配線基板29は、支持部11
jにより支えられている。また、プリント配線基板29
および支持部11jには、上側からタッピンネジ30が
締め込まれており、プリント配線基板29は、タッピン
ネジ30により支持部11jに固定されている。また、
成形体11の側面には、基板装着部に相当する溝部11
kが一体形成されており、プリント配線基板29は、溝
部11k内に挿入されることにより傾斜防止されてい
る。尚、支持部11jは複数本形成されている。
示すように、基板装着部に相当する支持部11jが一体
形成されており、プリント配線基板29は、支持部11
jにより支えられている。また、プリント配線基板29
および支持部11jには、上側からタッピンネジ30が
締め込まれており、プリント配線基板29は、タッピン
ネジ30により支持部11jに固定されている。また、
成形体11の側面には、基板装着部に相当する溝部11
kが一体形成されており、プリント配線基板29は、溝
部11k内に挿入されることにより傾斜防止されてい
る。尚、支持部11jは複数本形成されている。
【0062】上記実施例によれば、成形体11に支持部
11jおよび溝部11kを形成し、支持部11jおよび
溝部11kにプリント配線基板29を装着した。従っ
て、スペース的な理由やコスト的な理由から配線構造体
14および回路パターン24に形成できなかった回路を
プリント配線基板29に形成し、装置に搭載することが
できる。このため、装置の大形化を抑えつつ、小スペー
スで多様な機能を付加することができる。また、タッピ
ンネジ30の以外の部材を使用せずにプリント配線基板
29を装着できるので、構成の簡素化およびコストダウ
ンが実現されることになる。
11jおよび溝部11kを形成し、支持部11jおよび
溝部11kにプリント配線基板29を装着した。従っ
て、スペース的な理由やコスト的な理由から配線構造体
14および回路パターン24に形成できなかった回路を
プリント配線基板29に形成し、装置に搭載することが
できる。このため、装置の大形化を抑えつつ、小スペー
スで多様な機能を付加することができる。また、タッピ
ンネジ30の以外の部材を使用せずにプリント配線基板
29を装着できるので、構成の簡素化およびコストダウ
ンが実現されることになる。
【0063】尚、上記第11実施例においては、基板装
着部として支持部11jおよび溝部11kを例示した
が、これに限定されるものではない。例えば、成形体1
1に爪状の基板装着部を一体形成し、プリント配線基板
29に孔を形成し、爪状の基板装着部をプリント配線基
板29の孔に引掛ける構成としても良い。また、上記第
11実施例においては、プリント配線基板29を回路パ
ターン24に接続する構成としたが、これに限定される
ものではなく、配線構造体14に接続する構成としても
良い。
着部として支持部11jおよび溝部11kを例示した
が、これに限定されるものではない。例えば、成形体1
1に爪状の基板装着部を一体形成し、プリント配線基板
29に孔を形成し、爪状の基板装着部をプリント配線基
板29の孔に引掛ける構成としても良い。また、上記第
11実施例においては、プリント配線基板29を回路パ
ターン24に接続する構成としたが、これに限定される
ものではなく、配線構造体14に接続する構成としても
良い。
【0064】次に本発明の第12実施例を図20および
図21に基づいて説明する。尚、上記第11実施例と同
一の部材については同一の符号を付して説明を省略し、
以下、異なる部材についてのみ説明を行う。回路パター
ン形成部11gは厚肉に形成され、この回路パターン形
成部11g内にはプリント配線基板30が埋設されてい
る。このプリント配線基板30は、コネクタ30a等の
表面実装部品が実装された状態で成形型内に収容される
ことにより、成形体11にインサート成形されたもので
ある。
図21に基づいて説明する。尚、上記第11実施例と同
一の部材については同一の符号を付して説明を省略し、
以下、異なる部材についてのみ説明を行う。回路パター
ン形成部11gは厚肉に形成され、この回路パターン形
成部11g内にはプリント配線基板30が埋設されてい
る。このプリント配線基板30は、コネクタ30a等の
表面実装部品が実装された状態で成形型内に収容される
ことにより、成形体11にインサート成形されたもので
ある。
【0065】回路パターン形成部11gには開口部11
mが形成されており、プリント配線基板30のコネクタ
30aは、開口部11mを通して回路パターン形成部1
1gの上面側に露出している。そして、プリント配線基
板30のコネクタ30aには、開口部11mを通してコ
ネクタ31aが接続されている。また、コネクタ31a
には、ケーブル31cを介してコネクタ31bが接続さ
れ、このコネクタ31bは、プリント配線29のコネク
タ29bに接続されている。従って、プリント配線基板
30は、プリント配線29および回路パターン24を介
して配線構造体14に接続されることになる。
mが形成されており、プリント配線基板30のコネクタ
30aは、開口部11mを通して回路パターン形成部1
1gの上面側に露出している。そして、プリント配線基
板30のコネクタ30aには、開口部11mを通してコ
ネクタ31aが接続されている。また、コネクタ31a
には、ケーブル31cを介してコネクタ31bが接続さ
れ、このコネクタ31bは、プリント配線29のコネク
タ29bに接続されている。従って、プリント配線基板
30は、プリント配線29および回路パターン24を介
して配線構造体14に接続されることになる。
【0066】上記実施例によれば、成形体11にプリン
ト配線基板30を埋設したので、スペース的な理由やコ
スト的な理由から配線構造体14,回路パターン24,
プリント配線基板29に形成できなかった回路をプリン
ト配線基板30に形成し、装置に搭載することができ
る。このため、装置の大形化を抑えつつ、小スペースで
一層多様な機能を付加することができる。
ト配線基板30を埋設したので、スペース的な理由やコ
スト的な理由から配線構造体14,回路パターン24,
プリント配線基板29に形成できなかった回路をプリン
ト配線基板30に形成し、装置に搭載することができ
る。このため、装置の大形化を抑えつつ、小スペースで
一層多様な機能を付加することができる。
【0067】尚、上記第12実施例においては、プリン
ト配線基板30を、プリント配線基板29に接続する構
成としたが、これに限定されるものではなく、回路パタ
ーン24や配線構造体14に接続しても良い。特に、プ
リント配線基板30を配線構造体14に接続する場合に
は、予め両者を接続した状態で成形型内に収容してイン
サート成形すると良い。
ト配線基板30を、プリント配線基板29に接続する構
成としたが、これに限定されるものではなく、回路パタ
ーン24や配線構造体14に接続しても良い。特に、プ
リント配線基板30を配線構造体14に接続する場合に
は、予め両者を接続した状態で成形型内に収容してイン
サート成形すると良い。
【0068】次に本発明の第13実施例を図22に基づ
いて説明する。尚、上記第12実施例と同一の部材につ
いては同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる
部材についてのみ説明を行う。成形体11の上面には、
部品装着部に相当する取付孔11nが形成されている。
いて説明する。尚、上記第12実施例と同一の部材につ
いては同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる
部材についてのみ説明を行う。成形体11の上面には、
部品装着部に相当する取付孔11nが形成されている。
【0069】成形体11の上面には、電気部品に相当す
るスナバ回路部品32が装着されている。このスナバ回
路部品32は、成形体11の取付孔11nにタッピンネ
ジ(図示せず)を締め込むことに伴い、成形体11に固
定されたものである。また、成形体11には開口部11
oが形成されており、配線構造体14の接続部14b
は、開口部11oを通して成形体11の上面側に露出し
ている。そして、スナバ回路部品32の電極部分である
ワイヤー線32a,32aは、開口部11oを通して接
続部14bに半田付けされている。
るスナバ回路部品32が装着されている。このスナバ回
路部品32は、成形体11の取付孔11nにタッピンネ
ジ(図示せず)を締め込むことに伴い、成形体11に固
定されたものである。また、成形体11には開口部11
oが形成されており、配線構造体14の接続部14b
は、開口部11oを通して成形体11の上面側に露出し
ている。そして、スナバ回路部品32の電極部分である
ワイヤー線32a,32aは、開口部11oを通して接
続部14bに半田付けされている。
【0070】上記実施例によれば、成形体11に取付孔
11nを形成し、この取付孔11nにスナバ回路部品3
2を固定した。このため、スナバ回路部品32を固定す
る特別な部材を付加する必要がなく、1本のタッピンネ
ジといった極力少ない部品数でスナバ回路部品32を簡
単に取付けることが可能になる。その結果、装置が小形
化およびコストダウンされることになる。また、スナバ
回路部品32は電極部分がワイヤー線32aで構成され
ているため、電極部分でスナバ回路部品32を支えるこ
とができない事情がある。この点本実施例は、スナバ回
路部品32を成形体11で支えるので、ワイヤー線32
aに応力が作用しなくなり、装置全体の信頼性が向上す
る。
11nを形成し、この取付孔11nにスナバ回路部品3
2を固定した。このため、スナバ回路部品32を固定す
る特別な部材を付加する必要がなく、1本のタッピンネ
ジといった極力少ない部品数でスナバ回路部品32を簡
単に取付けることが可能になる。その結果、装置が小形
化およびコストダウンされることになる。また、スナバ
回路部品32は電極部分がワイヤー線32aで構成され
ているため、電極部分でスナバ回路部品32を支えるこ
とができない事情がある。この点本実施例は、スナバ回
路部品32を成形体11で支えるので、ワイヤー線32
aに応力が作用しなくなり、装置全体の信頼性が向上す
る。
【0071】尚、上記第13実施例においては、部品装
着部として取付孔11nを例示したが、これに限定され
るものではなく、例えば、対向配置された2本の爪部か
ら部品装着部を構成しても良い。この構成の場合、爪部
相互間にスナバ回路32を押込んで装着することにな
る。
着部として取付孔11nを例示したが、これに限定され
るものではなく、例えば、対向配置された2本の爪部か
ら部品装着部を構成しても良い。この構成の場合、爪部
相互間にスナバ回路32を押込んで装着することにな
る。
【0072】また、上記第1〜第13実施例において
は、締結部材としてネジ19を例示したが、これに限定
されるものではなく、例えばリベットであっても良い。
また、上記第1〜第13実施例においては、複数の接続
部14bを成形体11の下面に沿って配置したが、これ
に限定されるものではなく、上面または側面でも良い。
また、上記第1〜第13実施例においては、第2接続孔
14dを孔状に形成したが、これに限定されるものでは
なく、例えばネジ孔状に形成しても良い。
は、締結部材としてネジ19を例示したが、これに限定
されるものではなく、例えばリベットであっても良い。
また、上記第1〜第13実施例においては、複数の接続
部14bを成形体11の下面に沿って配置したが、これ
に限定されるものではなく、上面または側面でも良い。
また、上記第1〜第13実施例においては、第2接続孔
14dを孔状に形成したが、これに限定されるものでは
なく、例えばネジ孔状に形成しても良い。
【0073】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の回路基板は以下の効果を奏する。請求項1記載の手段
によれば、プリント配線基板用半田槽を利用することに
より、複数の接続部に電気部品を一斉に半田付けでき
る。しかも、接続孔に締結部材を自動挿入して電気部品
を接続できる。このため、電気部品の接続作業が十分に
自動化され、接続作業性が向上する。請求項2記載の手
段によれば、電気部品の両側を安定的に支持できる。こ
のため、応力が集中し易い電気部品の接続部分が保護さ
れ、その結果、装置の信頼性が向上する。
の回路基板は以下の効果を奏する。請求項1記載の手段
によれば、プリント配線基板用半田槽を利用することに
より、複数の接続部に電気部品を一斉に半田付けでき
る。しかも、接続孔に締結部材を自動挿入して電気部品
を接続できる。このため、電気部品の接続作業が十分に
自動化され、接続作業性が向上する。請求項2記載の手
段によれば、電気部品の両側を安定的に支持できる。こ
のため、応力が集中し易い電気部品の接続部分が保護さ
れ、その結果、装置の信頼性が向上する。
【0074】請求項3記載の手段によれば、電気部品の
両側を安定的に支持できる。このため、応力が集中し易
い電気部品の接続部分が保護され、その結果、装置の信
頼性が向上する。しかも、電気部品の熱を筒部材から放
散できる。このため、電気部品の熱から配線構造体が保
護され、この点からも装置の信頼性が向上する。請求項
4記載の手段によれば、電気部品を配線構造体に装着し
てインサート成形できる。このため、半田付け作業や締
結部材の挿入作業を後工程で行わなくとも、電気部品が
配線構造体に装着され、その結果、電気部品の接続作業
および固定作業が簡単化される。
両側を安定的に支持できる。このため、応力が集中し易
い電気部品の接続部分が保護され、その結果、装置の信
頼性が向上する。しかも、電気部品の熱を筒部材から放
散できる。このため、電気部品の熱から配線構造体が保
護され、この点からも装置の信頼性が向上する。請求項
4記載の手段によれば、電気部品を配線構造体に装着し
てインサート成形できる。このため、半田付け作業や締
結部材の挿入作業を後工程で行わなくとも、電気部品が
配線構造体に装着され、その結果、電気部品の接続作業
および固定作業が簡単化される。
【0075】請求項5記載の手段によれば、樹脂層に回
路パターンを設けることができる。このため、プリント
配線基板を用いて回路を別途形成する必要がなくなり、
その結果、基板数の削減および回路基板全体の小形化が
実現される。請求項6記載の手段によれば、強度の小さ
い表面実装用部品を、強度の大きいリード部品を介して
回路パターンに接続できる。このため、電気部品の接続
に対する信頼性が向上する。
路パターンを設けることができる。このため、プリント
配線基板を用いて回路を別途形成する必要がなくなり、
その結果、基板数の削減および回路基板全体の小形化が
実現される。請求項6記載の手段によれば、強度の小さ
い表面実装用部品を、強度の大きいリード部品を介して
回路パターンに接続できる。このため、電気部品の接続
に対する信頼性が向上する。
【0076】請求項7記載の手段によれば、配線構造体
の信号を取出して回路パターンに供給できる。このた
め、配線構造体に信号検出用部品を接続する必要がなく
なり、その結果、回路基板の小形化および構成の簡素化
が実現される。しかも、配線構造体の信号を短い伝達距
離で回路パターンに供給できる。このため、ノイズ耐量
の強化が実現される。
の信号を取出して回路パターンに供給できる。このた
め、配線構造体に信号検出用部品を接続する必要がなく
なり、その結果、回路基板の小形化および構成の簡素化
が実現される。しかも、配線構造体の信号を短い伝達距
離で回路パターンに供給できる。このため、ノイズ耐量
の強化が実現される。
【0077】請求項8記載の手段によれば、樹脂層の表
面に電気部品を接続できるため、電気部品を接続するに
あたって、その大きさに関する制約がなくなる。また、
電気部品の接続部分を外部から視認できるため、装置の
信頼性が向上する。また、樹脂層と電気部品との間に隙
間を形成できるため、樹脂層の表面に電気部品が簡単且
つ確実に接続されると共に、樹脂層の表面に接続される
電気部品が他の部品に当たって傷付くことが防止され
る。また、樹脂層の表面側および内方側の双方から電気
部品を接続できるため、電気部品の実装密度が向上し、
回路基板が小形化される。また、樹脂層の表面側から締
結部材の挿入作業を行うことができるため、締結部材の
挿入作業が簡単化される。
面に電気部品を接続できるため、電気部品を接続するに
あたって、その大きさに関する制約がなくなる。また、
電気部品の接続部分を外部から視認できるため、装置の
信頼性が向上する。また、樹脂層と電気部品との間に隙
間を形成できるため、樹脂層の表面に電気部品が簡単且
つ確実に接続されると共に、樹脂層の表面に接続される
電気部品が他の部品に当たって傷付くことが防止され
る。また、樹脂層の表面側および内方側の双方から電気
部品を接続できるため、電気部品の実装密度が向上し、
回路基板が小形化される。また、樹脂層の表面側から締
結部材の挿入作業を行うことができるため、締結部材の
挿入作業が簡単化される。
【0078】請求項9記載の手段によれば、接続部材の
半田付け作業と回路パターンに対する電気部品の半田付
け作業と接続部に対する電気部品の半田付け作業とを同
時に行うことができるため、電気部品の接続作業が大幅
に簡単化される。請求項10および11記載の手段によ
れば、樹脂層にプリント配線基板を装着できるため、装
置が大形化されることなく、多様な機能が付加される。
また、極力少数の部材でプリント配線基板を装着できる
ため、構成の簡素化およびコストダウンが実現される。
半田付け作業と回路パターンに対する電気部品の半田付
け作業と接続部に対する電気部品の半田付け作業とを同
時に行うことができるため、電気部品の接続作業が大幅
に簡単化される。請求項10および11記載の手段によ
れば、樹脂層にプリント配線基板を装着できるため、装
置が大形化されることなく、多様な機能が付加される。
また、極力少数の部材でプリント配線基板を装着できる
ため、構成の簡素化およびコストダウンが実現される。
【0079】請求項12記載の手段によれば、樹脂層に
電気部品を装着できるため、極力少数の部材で電気部品
が簡単に装着される。また、樹脂層で電気部品を支持す
ることができるため、電気部品の電極部分に応力が作用
することが防止され、その結果、装置の信頼性が向上す
る。
電気部品を装着できるため、極力少数の部材で電気部品
が簡単に装着される。また、樹脂層で電気部品を支持す
ることができるため、電気部品の電極部分に応力が作用
することが防止され、その結果、装置の信頼性が向上す
る。
【図1】本発明の第1実施例を示す図2のイ−イ線に沿
う断面図
う断面図
【図2】斜視図
【図3】配線構造体を示す斜視図
【図4】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図5】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図6】本発明の第4実施例を示す図7のイ−イ線に沿
う断面図
う断面図
【図7】図2相当図
【図8】本発明の第5実施例を示す図2相当図
【図9】本発明の第6実施例を示す図2相当図
【図10】本発明の第7実施例を示す図11のロ−ロ線
に沿う断面図
に沿う断面図
【図11】図2相当図
【図12】本発明の第8実施例を示す図13のイ−イ線
に沿う断面図
に沿う断面図
【図13】図2相当図
【図14】本発明の第9実施例を示す図15のイ−イ線
に沿う断面図
に沿う断面図
【図15】図2相当図
【図16】本発明の第10実施例を示す図17のロ−ロ
線に沿う断面図
線に沿う断面図
【図17】図2相当図
【図18】本発明の第11実施例を示す図19のロ−ロ
線に沿う断面図
線に沿う断面図
【図19】図2相当図
【図20】本発明の第12実施例を示す図21のロ−ロ
線に沿う要部の拡大断面図
線に沿う要部の拡大断面図
【図21】図2相当図
【図22】本発明の第13実施例を示す図2相当図
【図23】従来例を示す図2相当図
【図24】図3相当図
11は成形体(樹脂層)、11gは回路パターン形成
部、11jは支持部(基板装着部)、11kは溝部(基
板装着部)、11nは取付孔(部品装着部)、12は機
器本体、14は配線構造体、14bは接続部、14dは
第2接続孔(接続孔)、14eは回路パターン接続部、
15は抵抗(電気部品)、16および18はコンデンサ
(電気部品)、17は整流器(電気部品)、19はネジ
(締結部材)20はネジ(固定部材)、21は取付金具
(固定部材)、22はカラー(筒部材)、23は電流検
出器(電気部品)、24は回路パターン、25dおよび
25eはコネクタ(リード部品)、26は接続部材、2
7は半導体素子(電気部品)、28はコンデンサ(電気
部品)、29および30はプリント配線基板、32はス
ナバ回路部品(電気部品)を示す。
部、11jは支持部(基板装着部)、11kは溝部(基
板装着部)、11nは取付孔(部品装着部)、12は機
器本体、14は配線構造体、14bは接続部、14dは
第2接続孔(接続孔)、14eは回路パターン接続部、
15は抵抗(電気部品)、16および18はコンデンサ
(電気部品)、17は整流器(電気部品)、19はネジ
(締結部材)20はネジ(固定部材)、21は取付金具
(固定部材)、22はカラー(筒部材)、23は電流検
出器(電気部品)、24は回路パターン、25dおよび
25eはコネクタ(リード部品)、26は接続部材、2
7は半導体素子(電気部品)、28はコンデンサ(電気
部品)、29および30はプリント配線基板、32はス
ナバ回路部品(電気部品)を示す。
Claims (12)
- 【請求項1】 樹脂層内に埋設され、電気回路を形成す
る配線構造体と、 この配線構造体に設けられ、電気部品が半田付けされる
接続部と、 前記配線構造体に設けられ、締結部材の挿入に伴い電気
部品が接続される接続孔とを備え、 前記接続部が、前記樹脂層の表面部に配置されているこ
とを特徴とする回路基板。 - 【請求項2】 高さ寸法の異なる複数の電気部品が接続
される複数の接続孔と、 前記複数の電気部品の反接続側を所定部位に固定する固
定部材とを備え、 前記接続孔が、前記複数の電気部品の高さ寸法の違いを
吸収するように位置ずれしていることを特徴とする請求
項1記載の回路基板。 - 【請求項3】 高さ寸法の異なる複数の電気部品が接続
される複数の接続孔と、 前記複数の電気部品の反接続側を所定部位に固定する固
定部材と、 配線構造体と電気部品との間に介在され、前記複数の電
気部品の高さ寸法の違いを吸収する筒部材と、を備えた
ことを特徴とする請求項1記載の回路基板。 - 【請求項4】 電気部品が配線構造体に装着された状態
で樹脂層内に埋設されていることを特徴とする請求項1
記載の回路基板。 - 【請求項5】 樹脂層に回路パターン形成部が設けら
れ、 この回路パターン形成部に回路パターンが設けられてい
ることを特徴とする請求項1記載の回路基板。 - 【請求項6】 回路パターンにリード部品が実装されて
いることを特徴とする請求項5記載の回路基板。 - 【請求項7】 配線構造体に回路パターン接続部が設け
られ、 この回路パターン接続部と回路パターンとの間が接続部
材により接続されていることを特徴とする請求項5記載
の回路基板。 - 【請求項8】 接続孔が樹脂層の表面部に配置されてい
ることを特徴とする請求項1記載の回路基板。 - 【請求項9】 回路パターン接続部および回路パターン
形成部が樹脂層の表面部に配置されていることを特徴と
する請求項7記載の回路基板。 - 【請求項10】 プリント配線基板が装着される基板装
着部が樹脂層に設けられていることを特徴とする請求項
1記載の回路基板。 - 【請求項11】 樹脂層内にプリント配線基板が埋設さ
れていることを特徴とする請求項1記載の回路基板。 - 【請求項12】 電気部品を装着するための部品装着部
が樹脂層に設けられていることを特徴とする請求項1記
載の回路基板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7004228A JPH08195534A (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | 回路基板 |
US08/582,285 US5777851A (en) | 1995-01-13 | 1996-01-03 | Circuit board having a wiring structure buried in a resin layer |
DE69636930T DE69636930T2 (de) | 1995-01-13 | 1996-01-03 | Leiterplatte und Leiterplattenanordnung |
EP96300028A EP0722264B9 (en) | 1995-01-13 | 1996-01-03 | Circuit board and circuit board assembly |
CN96101526A CN1052373C (zh) | 1995-01-13 | 1996-01-12 | 电路板和电路板组件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7004228A JPH08195534A (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | 回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08195534A true JPH08195534A (ja) | 1996-07-30 |
Family
ID=11578720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7004228A Pending JPH08195534A (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | 回路基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5777851A (ja) |
EP (1) | EP0722264B9 (ja) |
JP (1) | JPH08195534A (ja) |
CN (1) | CN1052373C (ja) |
DE (1) | DE69636930T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223452A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板 |
JP2002134844A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Daikin Ind Ltd | 樹脂成形配線板 |
JP2005535138A (ja) * | 2002-08-05 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子製品、本体、および製造方法 |
WO2016185750A1 (ja) * | 2015-05-20 | 2016-11-24 | 株式会社 村田製作所 | パワーモジュールパッケージ |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3013794B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2000-02-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
KR100283769B1 (ko) * | 1997-12-01 | 2001-03-02 | 고이데 가즈유끼 | 자동 2륜차의 배선구조 및 자동 2륜차의 배선방법 |
JPH11185926A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Yazaki Corp | コネクタ、コネクタの製造方法及びこの製造方法に用いられる型構造 |
DE19817850A1 (de) * | 1998-04-24 | 1999-10-28 | Alcatel Sa | Baugruppe mit elektronischen Bauelementen |
JP3674333B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム |
JP3740329B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2006-02-01 | 株式会社東芝 | 部品実装基板 |
JP3464949B2 (ja) | 1999-09-21 | 2003-11-10 | 株式会社東芝 | 冷蔵庫 |
US6350386B1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-02-26 | Charles W. C. Lin | Method of making a support circuit with a tapered through-hole for a semiconductor chip assembly |
JP2003078220A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-03-14 | Canon Inc | 樹脂成形基板 |
JP2003204126A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-07-18 | Canon Inc | 樹脂成形基板および樹脂成形基板ユニット |
DE10204355A1 (de) | 2002-02-01 | 2003-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Steuergerät |
CN100463588C (zh) * | 2004-10-14 | 2009-02-18 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 元件之间的固定方法 |
TW200629954A (en) * | 2004-11-02 | 2006-08-16 | Hosiden Corp | Condenser microphone and method for manufacturing substrate for the same |
JP4687430B2 (ja) | 2005-12-06 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 電子装置およびその製造方法 |
FR2916933B1 (fr) * | 2007-06-01 | 2009-09-04 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de connexion electrique entre une source d'alimentation electrique et un radiateur electrique, et procede de realisation d'un tel dispositif de connexion |
DE102008023714B4 (de) * | 2008-05-15 | 2011-01-20 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Anordnung mit einem Hauptträger und einer Leiterplatte mit Bauelementen |
KR101006523B1 (ko) * | 2008-08-29 | 2011-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 메모리 카드용 회로 기판 및 이를 갖는 메모리 카드 |
JP5634822B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-12-03 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
WO2012055097A1 (zh) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 深圳市华智创科智能科技有限公司 | 一种门禁读卡器线路板 |
JP2016119274A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ製造方法及びコネクタ |
FR3049776B1 (fr) * | 2016-03-29 | 2019-06-21 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de connexion electrique, dispositif de chauffage et installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1803017A (en) * | 1927-04-01 | 1931-04-28 | Herschmann Frederick Kenneth | Electrical circuit |
US3038105A (en) * | 1959-05-18 | 1962-06-05 | Brownfield Robert | Electrical circuit board |
US3216089A (en) * | 1961-10-23 | 1965-11-09 | Lockheed Aircraft Corp | Method of connecting electrical components to spaced frame containing circuits and removing the frames |
US3898535A (en) * | 1963-09-12 | 1975-08-05 | Design Products Corp | Mounting frame for electronic components |
US3388464A (en) * | 1965-12-09 | 1968-06-18 | Gen Precision Systems Inc | Circuit board |
US3978375A (en) * | 1973-04-20 | 1976-08-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wiring unit |
US4600971A (en) * | 1984-05-11 | 1986-07-15 | Amp Incorporated | Lead frames with dielectric housings molded thereon |
JP2505858B2 (ja) * | 1988-05-10 | 1996-06-12 | 富士通株式会社 | 回路部品の実装構造 |
FR2638594B1 (fr) * | 1988-11-03 | 1990-12-21 | Cartier Systemes G | Procede de realisation d'un circuit electrique de puissance monocouche ou multicouches, et circuit obtenu par ce procede |
JPH031598A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-01-08 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 小型電気機器 |
DE8912914U1 (de) * | 1989-11-02 | 1989-12-28 | IVO Irion & Vosseler GmbH & Co., 7730 Villingen-Schwenningen | Leiteranordnung aus gestanzten Leiterbahnen |
JPH0469995A (ja) * | 1990-07-11 | 1992-03-05 | Hitachi Ltd | 電気製品組立構造 |
US5599201A (en) * | 1995-05-08 | 1997-02-04 | Molex Incorporated | Circuit assembly having stamped circuitry with a wire trap |
-
1995
- 1995-01-13 JP JP7004228A patent/JPH08195534A/ja active Pending
-
1996
- 1996-01-03 US US08/582,285 patent/US5777851A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-03 EP EP96300028A patent/EP0722264B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-03 DE DE69636930T patent/DE69636930T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-12 CN CN96101526A patent/CN1052373C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223452A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板 |
JP4510975B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2010-07-28 | パナソニック株式会社 | 回路基板 |
JP2002134844A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Daikin Ind Ltd | 樹脂成形配線板 |
JP4568984B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-10-27 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂成形配線板 |
JP2005535138A (ja) * | 2002-08-05 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子製品、本体、および製造方法 |
WO2016185750A1 (ja) * | 2015-05-20 | 2016-11-24 | 株式会社 村田製作所 | パワーモジュールパッケージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0722264B9 (en) | 2008-02-27 |
US5777851A (en) | 1998-07-07 |
EP0722264A2 (en) | 1996-07-17 |
EP0722264A3 (en) | 1997-12-29 |
DE69636930D1 (de) | 2007-04-12 |
EP0722264B1 (en) | 2007-02-28 |
DE69636930T2 (de) | 2007-11-08 |
CN1136757A (zh) | 1996-11-27 |
CN1052373C (zh) | 2000-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08195534A (ja) | 回路基板 | |
US20100133681A1 (en) | Power semiconductor device | |
US20100267252A1 (en) | Electronic component and electronic control device using the same | |
JP2013516028A (ja) | 接触状態においてケーブル導体を受け入れる装置 | |
JPH11203946A (ja) | 大電流用配線基板およびその製造方法 | |
US20020179327A1 (en) | Semiconductor chip soldering land pattern | |
WO2007040193A1 (ja) | ハイブリッド集積回路装置とその製造方法 | |
JP2001135906A (ja) | 配線板の電気部品接続構造 | |
JP4329790B2 (ja) | 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法 | |
JP3693245B2 (ja) | 車両用電力用回路装置およびその製造方法 | |
JP3185606B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3624151B2 (ja) | 電気部品の接続構造 | |
JP3847392B2 (ja) | プリント配線板固定構造 | |
JP3108646B2 (ja) | ジャンクションボックス | |
JP3998444B2 (ja) | 電子部品搭載構造 | |
US8467194B2 (en) | AC adapter | |
JP2003249288A (ja) | バスバーとプリント基板の接続構造 | |
JP2002216870A (ja) | 基板用コネクタ | |
WO2013111640A1 (ja) | バスバー | |
JPH0745977Y2 (ja) | 基板接続構造 | |
JP2006093210A (ja) | 電気回路体 | |
JP2572415Y2 (ja) | 金属ベース回路基板と外部リード線との接続装置 | |
US8142205B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2612233B2 (ja) | ケース一体型温度ヒューズ | |
JPS5934111Y2 (ja) | リ−ドレス電子部品の接続構造 |