JPH08181596A - Cmos集積回路における高速伝搬技術 - Google Patents

Cmos集積回路における高速伝搬技術

Info

Publication number
JPH08181596A
JPH08181596A JP7165968A JP16596895A JPH08181596A JP H08181596 A JPH08181596 A JP H08181596A JP 7165968 A JP7165968 A JP 7165968A JP 16596895 A JP16596895 A JP 16596895A JP H08181596 A JPH08181596 A JP H08181596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
output
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7165968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129938B2 (ja
Inventor
Robert J Proebsting
ジェイ プレブスティング ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Townsend and Townsend and Crew LLP
Original Assignee
Townsend and Townsend and Crew LLP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Townsend and Townsend and Crew LLP filed Critical Townsend and Townsend and Crew LLP
Publication of JPH08181596A publication Critical patent/JPH08181596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129938B2 publication Critical patent/JP3129938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反対側のエッジでの信号遷移がより遅くなると
いう犠牲の下に、伝搬する信号の情報搬送エッジでのよ
り速い信号遷移を達成するCMOS回路用高速伝搬技術
の提供。 【構成】本発明の技術は、信号の一方のエッジ(立上が
りまたは立下がり)での高速遷移と、反対側のエッジで
の低速遷移を得るために、CMOS回路におけるPチャ
ネルプルアップトランジスタと、Nチャネルプルダウン
トランジスタとの寸法比を、非対称にする。本発明の高
速伝搬技術は、同期型RAM等の同期型ディジタルCM
OS回路によく適合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、相補形金
属酸化膜半導体(CMOS)集積回路に関し、特に、非
対称論理回路を用いたCMOS回路における高速伝搬技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的なCMOSインバータは、Pチャ
ネル(PMOS)プルアップトランジスタとNチャネル
(NMOS)プルダウントランジスタを備えている。P
MOSは、本来、NMOSより弱いので、カスケード接
続で対になったインバータ段を通過する信号の伝搬時間
を最小限にするために、PMOSプルアップトランジス
タの寸法(つまり、チャネル幅)は、NMOSの寸法の
約1.5倍の大きさである。CMOSゲートでの信号伝搬
遅延時間は、そのゲートのファン・アウトFと共に、直
線的に増大する。所与の段におけるファン・アウトF
は、負荷デバイス(つまり、被駆動段)の寸法を駆動段
の寸法で割った比率によって、定義される。CMOSイ
ンバータにおける両トランジスタの寸法が大きくなる
程、その出力は、所与の容量性負荷の切換えを速くでき
る。最小の遅延で非常に大きな負荷を駆動するために、
従来、通常のCMOS論理回路は、段階的に寸法が大き
くなり、各段は、ほぼ3つのファン・アウトFを持つ、
連鎖状のインバータを使用している。3を超えるかまた
は3未満のファン・アウトで設計すると、所与の総所要
ファン・アウトを得るためには、遅延量が増加する。1
段当たりのファン・アウトが少ないと、段数が異常に増
加し、一方、1段当たりのファン・アウトが増えると、
1段当たりの遅延量が激増する。伝搬遅延時間は、従来
から、極めて重要な設計要素である。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】ある同期回路の応用
例では、ポスト・チャージ論理回路として知られる技術
を使って、その信号伝搬速度をかなり増加することがで
きる。米国特許第4,985,643 で十分に説明されているよ
うに、ポスト・チャージ論理回路は、通常のCMOS論
理回路で得られる速度よりもさらに速く、本発明によっ
て得られる速度より幾分か速い速度を達成している。し
かし、ポスト・チャージ論理回路には、幾つかの制約が
ある。その回路には、回路のレイアウト上の問題とな
る、多数のフィードバック・リセット経路が、必要であ
る。また、別のパルスが伝搬される前で、各パルスの伝
搬後に、リセット時間間隔を設ける必要もある。これ
は、どのパルスのデューティサイクルも50%以下に制
限し、この制限は、メモリ回路を含めた多くの回路に対
して、厳しい制約となる。50%に制限されたデューテ
ィサイクルの下では、半サイクルしか、読み出しサイク
ルの間、メモリ・セルから信号を取り出すために使え
ず、あるいは、書き込みサイクルの間、メモリ・セルに
新しいデータを入力する場合も同様である。
【0004】従って、ポスト・チャージ論理回路の制約
無しに、CMOS論理回路における伝搬遅延時間を低減
するという要求が、依然として存在する。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明は、入力情報を既
知の特定時間にのみ変更できる(つまり、変更の間に既
知の最小時間を有している)、CMOS回路用高速伝搬
技術を提供する。本技術は、例えば、クロック入力等の
反復性の時間事象が、新しい情報の使用可能時期を指示
する同期回路に使用できる。
【0006】概略的には、本発明の回路は、情報搬送パ
ルスによって中断される正規または待機電圧を、各ノー
ドに有している。該情報搬送パルスは、細い(短持続時
間)パルスとして、回路入力端付近で生成される。この
パルスを、可能な限り小さい伝搬遅延で種々のレベルの
論理回路を伝搬させるために、種々の論理回路段は、非
対称の比率を持つトランジスタ寸法を使用する。CMO
Sゲートでのトランジスタ寸法の非対称性は、他の方向
(正規または待機電圧へのリセット)での遅いスイッチ
ングという犠牲を払って、一方向(情報搬送の立上が
り)でのより早いスイッチングを実現する。より早い立
上がり遷移により、信号経路を通じて、情報がより早く
伝搬する。パルスが信号経路を伝搬している間に、より
遅い第二のエッジにより、パルス幅だ広がってしまう。
非対称論理回路の各段で、パルス幅が増加する。しか
し、伝搬するパルスの幅の上限は、その回路の最小サイ
クルタイムである。つまり、該パルスは、後読の情報搬
送エッジに干渉しないように、早くクリアされなければ
ならない。従って、該パルスが伝搬する非対称論理回路
段の数は、制限される必要がある。そこで、細いパルス
は、幾つかの初段の回路を通過する際に、幅が広がる
が、後段の回路を伝搬する第二の細いパルスとして、再
始動することが可能である。
【0007】ある実施例では、本発明の高速伝搬技術
が、同期型ランダムアクセスメモリ(RAM)のアクセ
ス時間を改善する。通常、マスタークロック等の反復性
時間事象は、情報の使用可能時期を指示するので、本発
明の高速伝搬技術を、同期回路に使用できる。パルス発
生器は、マスタークロックの情報搬送エッジに、細いパ
ルスを生成する。該パルスは、非対称論理回路を使用し
ている復号経路を伝搬する。該復号経路は、アドレス入
力バッファ、前置復号回路、および最終復号回路から成
り、該信号の情報搬送立上がりの高速化のために、これ
ら全ての回路は、非対称トランジスタ寸法を有してい
る。また、出力経路も、相補型の局部入出力(I/O)
線から得られるデータを検知し、増幅するダイナミック
差動センスアンプから始まる非対称論理回路を使用して
いる。該センスアンプは、第二の細いパルスを、起動ス
トローブとして受け入れる。非対称トランジスタ寸法を
有するインバータを使用して、該センスアンプ出力は、
大域I/O線にバッファリングされる。該大域I/O線
は、出力バッファ経由で、そのデータをその出力に送り
出す。
【0008】従って、非対称論理回路の使用により、同
期型RAMのアクセス時間を低減している。下記の詳細
な記述と図面により、本発明の高速伝搬技術の性質と特
徴が、さらによく理解されるはずである。
【0009】
【実施例】図1Aと図1Bは、2つのインバータ連鎖1
00と102とを示し、各々のインバータ連鎖は、同じ
値の実効容量負荷104を駆動する。インバータ連鎖1
00は、入力信号200の立上がり及び立下がりの両方
で、最小の伝搬遅延となるように調節されたトランジス
タ寸法を持つ、連鎖状に直列接続された6つのCMOS
インバータ106、108、110、112、114、
及び116を有する標準的な従来技術によるバッファ回
路である。各トランジスタの幅は、PMOSトランジス
タ106Pの幅が3μmで、NMOSトランジスタ10
6Nの幅が2μmであり、図1Aと図1Bの括弧内に記
入されている。この例では、各インバータの寸法は、3
の因子で拡大し、インバータ106の3/2のPMOS
/NMOSチャネル幅比率で始まり、最終インバータ1
16の729/486で終了する。それぞれ独立したト
ランジスタのファン・アウトを、負荷のトランジスタ寸
法(チャネル幅)の合計(つまり、駆動されるトランジ
スタゲートの幅の総和)を駆動トランジスタの寸法で割
った比率であると定義する、PMOSトランジスタ10
6P、108P、110P等のファン・アウトFP は、
5(5=〔9+6〕/3=〔27+18〕/9=〔81
+54〕/27等)であり、NMOSトランジスタ10
6N、108N、110N等のファン・アウトFN は、
7.5(7.5=〔9+6〕/2=〔27+18〕/6=
〔81+54〕/18等)である。同じファン・アウト
条件では、それぞれ対になった段(立上がり用の段と立
下がり用の段)は、2つの対毎に、同じ遅延量を示す。
【0010】図1Bによれば、インバータ連鎖102
は、直接接続され、非対称トランジスタ寸法に設計され
た、4つのCMOSインバータ118、120、12
2、及び124から成る。この例では、情報は、その入
力信号の立上がりによって搬送されるものとしている。
従って、入力信号の立上がりが該インバータ連鎖を伝搬
する速度を上げるために、トランジスタ寸法は、非対称
にされている。最初のインバータ118は、PMOSト
ランジスタの、例えば、4倍の寸法を持つNMOSトラ
ンジスタを有するので、ノード118OUTにおける立
下がり遷移は、立上がり遷移よりも早い。インバータ連
鎖102の高速(情報搬送)経路を高速にするために、
NMOSトランジスタ118Nのファン・アウトFn
は、図1Aのトランジスタ106Nに用いられた値と同
じく、7.5が選ばれる。従って、負荷トランジスタ12
0Pと120Nのチャネル幅の合計は、30μmであ
り、駆動トランジスタ118Nの4μmのチャネル幅の
7.5倍である。インバータ120の出力端におる信号の
立上がり時間を短縮するために、PMOSトランジスタ
120Pは、NMOSトランジスタ120Nより大きく
設計される。上記の例では、インバータ120のPMO
S/NMOSトランジスタの寸法は、25/5に設定さ
れている。これにより、立下がり時間が遅くなるという
犠牲の下で、インバータ120の出力信号の立上がり時
間が速くなり、一方、トランジスタのチャネル寸法の合
計は、30μmを維持している。同様の分析が、2つの
最終インバータ122と124のトランジスタチャネル
幅を選ぶ際に、適用できる。図1Bに示す例では、イン
バータ122と124のPMOS/NMOSトランジス
タの寸法は、各々15/110と750/75である。
インバータ120のFpは、125/25=5であり、
インバータ122のFnは、825/110=7.5であ
る。
【0011】各インバータ連鎖の性能比較のために、イ
ンバータ連鎖100における各隣接インバータ対は、例
えば、1nsecの伝搬遅延であることとする。2つのイン
バータ連鎖100と102の高速経路(つまり、入力の
立上がり)に対するファン・アウトを同じにすると、イ
ンバータ連鎖102において、対になった段の遅延は、
インバータ連鎖100の遅延より実際に小さい。入力信
号200が低から高に遷移するにつれて、インバータ1
06と118の各々のPMOSトランジスタ106Pと
118Pのゲート−ソース間電圧は下がり、一方、NM
OSトランジスタ106Nと118Nのゲート−ソース
間電圧は増加する。従って、NMOSトランジスタは、
オンになり始め、PMOSトランジスタはオフになり始
めるので、インバータ出力はアース電位に落ちる。しか
し、当初は、該出力をアース電位に引き下ろす際に、N
MOSトランジスタは、まだ完全にはオフになっていな
いPMOSトランジスタと競うことになる。この期間中
は、比較的強いNMOS118Nは、比較的強いPMO
S106Pと競うNMOS106Nに比べると、さらに
弱いPMOS118Pと競う。従って、両方のNMOS
トランジスタが、同じ容量性ファン・アウトFn=7.5
であるとすると、インバータ118の出力信号1180
OUTは、インバータ106の信号106OUTより速
くアース電位に落ちる。つまり、立上がり入力に対し
て、非対称インバータ118は、通常のインバータ10
6より遅延が小さいことが分かる。同様に、両方の連鎖
の最初のインバータ106と118の出力が低になる
と、各々、後段であるPMOSトランジスタ108Pと
120Pがオンし、NMOSトランジスタ108Nと1
20Nがオフする。再度、小さいNMOSトランジスタ
120Nは、大きいPMOSトランジスタ120Pに殆
ど敵対できず、一方、NMOSトランジスタ108N
は、PMOSトランジスタ108Pに、当初は、かなり
抵抗する。従って、両方のPMOSトランジスタが同じ
容量性ファン・アウトFn=5であるとすると、インバ
ータ120の出力信号120OUTは、インバータ10
8の出力信号108OUTより早くVDDに上昇する。
従って、立上がり入力に対する非対称インバータ連鎖1
02の対になった段当たりの平均遅延は、インバータ連
鎖100の遅延より小さく、0.9nsec程度である。イン
バータ連鎖100の総遅延は3nsec(0.5nsec/段x6
段)であり、一方、立上がり入力に対する非対称インバ
ータ連鎖102の総遅延は1.8nsec(0.45nsec/段x
4段)である。インバータ連鎖102における最終イン
バータ124のPMOSトランジスタ124Pは、イン
バータ連鎖100における最終インバータ116のPM
OSトランジスタ116Pよりも強いことに、注意が必
要である。従って、2段少ないインバータ連鎖102
は、インバータ連鎖100よりも、大きい負荷をより速
く駆動できる。非対称論理回路での立上がり入力の遅延
は、同じ総ファン・アウトを有する通常論理回路の遅延
の約60%である。
【0012】しかし、入力信号の立上がりでの回路12
0の通過速度の大きな増加は、入力信号の立下がりのか
なりの遅延増加との引き替えで、実現される。従来技術
の信号経路100は、立上がりまたは立下がり入力に対
しても同じ遅延である。しかし、本発明に係わる信号経
路102は、入力の立下がりの伝搬が非常に遅い。入力
が低になると、2つの理由で、PMOSトランジスタ1
18Pは、ノード118OUTを、非常に緩慢に、高に
スイッチングする。最初の理由は、PMOSトランジス
タ118Pが〔25+5〕/1=30という非常に高い
ファン・アウトを持っているためである。このように大
きいファン・アウトは、それ自体で、PMOSトランジ
スタ118Pを非常に遅くする。第二に、入力200
が、NMOSトランジスタ118Nを十分にオフさせる
電圧になるまで、NMOSトランジスタ118Nは、引
き続きPMOSトランジスタ118Pと競い続ける。つ
まり、回線100のノード106OUTよりもかなり遅
い速度で負の遷移をした後に、ノード118OUTが高
になる。同様に、段120のNMOSトランジスタ12
0Nは、ノード120OUTを非常に緩慢に引き下げ
る。つまり、図2に示すように、回路102の非対称論
理回路は、入力信号の立上がりに関しては、従来技術の
回路100より速いが、入力信号の立下がりに関して
は、従来技術の回路100よりかなり遅い。しかし、立
下がりでの遅延の増加は、本発明の回路動作に関しては
逆効果にならない。それは、パルスの次の情報搬送立上
がりが発生する前に、該パルスは完了するからである。
【0013】しかし、より遅い第二のエッジのために、
非対称インバータ連鎖の各段を伝搬するにつれて、パル
ス幅はかなり広がる。図2に示すように、ノード124
OUTでの正のパルスは、ノード120OUTでの正の
パルスより幅が広いノード122OUTの負のパルスよ
りも、さらに広い。該パルスより幅は、何の障害も無く
相当に拡がることができるが、論理回路の最終段におい
ても、次の情報搬送エッジの発生前に、パルスが終了す
ることが保証されるように、該回路は設計されなければ
ならない。そのように都合よく終了することを保証する
ために、本発明の非対称論理回路技術は、信号の情報搬
送エッジがでたらめな時間に発生するのではなく、新し
い情報搬送パルスエッジの初期化の間の、既知の最小時
間間隔にのみ発生するように制限されている回路に、適
用できる。このことが、新しいデータ搬送パルスの到着
前に、あるデータ搬送パルスが完了することを保証す
る。
【0014】該回路の適切な動作のために、設計者は、
信号経路を伝搬する信号のパルス幅を、制限しなければ
ならない。これは、例えば、単純なワンショット回路を
使って、信号の情報搬送エッジに、非常に細いパルスを
発生することにより達成できる。原入力信号の代わり
に、該細いパルスが、非対称論理回路に入力される。細
いパルスは、非対称論理回路を伝搬する間に、そのパル
ス幅が拡大する。該信号のパルス幅が危険な寸法(最小
サイクルタイム未満)になると、該信号は、再度、ワン
ショット回路を通過し、非対称論理回路の以後の段を伝
搬し続ける第二の細いパルスを発生する。この細いパル
スの再生は、希望する限り、何度でも実行される。
【0015】図3は、本発明に係わる非対称論理回路の
簡単な例を示す。入力信号300は、ワンショット回路
302の入力端に印加される。ワンショット回路302
の出力304は、入力信号の立上がりでの細い負のパル
スである。この信号は、非対称論理回路306の数段を
伝搬する。この例では、ノード304の立下がりに関し
て、回路での遅延を最小にするために、PMOS/NM
OSの寸法比は、非対称となっている。該細いパルス
は、非対称論理回路306の各段を伝搬するにつれて、
幅が広がる。該パルス幅が、該入力信号の最小サイクル
タイム(つまり、新しい情報搬送パルスの開始点同士の
時間間隔)に近づくと、第二のワンショット回路308
が、該信号をその入力端で受け取り、該出力端310で
第二の細いパルスを発生する。この処理は、該信号が出
力されるまで続行される。代表的な適用例で、非対称イ
ンバータ306の大部分が、NAND、NOR、または
他の論理ゲートであることが分かる。
【0016】本発明の非対称論理回路技術は、逆の電圧
レベルになっている、相補型または相互排他型のデータ
線上のパルスによって、データを表現する必要がある。
つまり、論理“0”と論理“1”を明確に区別するため
に電圧レベルを使用する単線では、データは送られな
い。その代わりに、「眞」の線上のパルスは論理“1”
であり、「逆」の線上の、相互に排他的なパルスは論理
「0」を表すために、少なくとも2本の、相互に排他的
な配線が必要である。例えば、RAM回路における前置
復号器または最終復号器の出力の場合、1つのパルス
は、他の出力上のパルスではなく、N本の出力から選択
された1本の出力上に存在する。各パルスは、別々の非
対称論理回路の経路を、伝搬することができる。図8の
例示回路に、別々のデータ経路を示している。1つの入
力信号とその逆相の信号は、それぞれ、2つのパルス発
生器800と802に入力される。パルス発生器800
と802の出力は、図3のブロック306における5つ
のインバータと同様に、それぞれ、数段の非対称論理回
路804と806を通過する。「眞」の経路804の出
力は、インバータを経由してPMOSプルアップトラン
ジスタ808のゲートを駆動し、一方、逆相の経路80
6の出力は、NMOSトランジスタ810を直接に駆動
する。PMOSトランジスタ808とNMOSトランジ
スタ810の双方のドレインは、1本の出力線にするた
めに、結合されている。入力端での立上がりは、ワンシ
ョット回路800の出力端では、負のパルスとなり、該
パルスの前縁は、非対称論理回路804を瞬時に伝搬
し、より広い負のパルスとしてPMOSトランジスタ8
08のゲートに至り、一方、NMOSトランジスタ81
0のゲートは、論理「低」のままである。この結果、P
MOSトランジスタは、殆ど遅延無く、出力ノードOU
TをVDDに引き上げる。入力端での立下がりは、ワン
ショット回路802の出力端では、負のパルスとなり、
該パルスの前縁は、非対称論理回路806を瞬時に伝搬
し、より広い負のパルスとしてNMOSトランジスタ8
10のゲートに至り、一方、PMOSトランジスタ80
8のゲートは、論理「高」のままである。つまり、単一
の出力線にはなるが、2つの別々の信号経路により、本
発明の非対称論理回路技術の速度上の利点は、入力信号
の両方向で実現される。
【0017】この例は、2つの情報搬送エッジの発生の
最小時間間隔に対する要件も示している。つまり、1N
における負の遷移は、正の遷移の直後に追随することが
許されず、またその逆も同様である。ワンショット回路
800の出力端で生成された非常に細いパルスは、PM
OSトランジスタ808のゲートでは、より広いパルス
になっている。1Nにおいて、後続の負の遷移が非常に
早く発生し、その結果、PMOSトランジスタ808が
オフする前に、NMOSトランジスタ810がオンする
と、その出力電圧の降下は非常に遅く、更に、回路は多
大の電力を消費する。つまり、信号の情報搬送エッジ
が、でたらめな時間に発生することは、本発明の非対称
論理回路技術にとって致命的である。新しい、多くの場
合、逆の情報搬送エッジが到着する前に、前の情報搬送
エッジが既に完了しているという時間関係が、情報搬送
パルス間になければならない。
【0018】本発明の非対称論理回路技術に関する応用
回路の好適な例は、ダイナミックまたはスタティックR
AM回路である。同期記憶回路の設計は、マスタークロ
ック信号に基づいている。読み出しまたは書き込み等の
ダイナミックRAM(DRAM)サイクルは、クロック
入力信号の立上がり(任意選択)で始動される。同期型
DRAMに供給される列アドレスは、周期的なクロック
の立上がりでサンプリングされ(または、ラッチさ
れ)、クロックの間では内部的に変化しない。周期型D
RAMは、読み出し動作の後の書き込みサイクル用に選
択された列の復号信号を維持する必要のある、読み出し
/変更/書き込みサイクルをサポートしていない。単一
の既知の動作(例えば、読み出しか書き込み)は、最終
の列復号出力での電圧レベルよりもむしろパルスの使用
を可能にする。内部アドレスでの定期的な変化とこれが
結びつくと、非対称論理回路が使用できる。つまり、非
対称論理回路の速度上の利点が実現され、一方、列選択
出力に関し、読み出しまたは書き込みのためのポストチ
ャージ論理回路で可能なパルスよりも、さらに広いパル
スを実現している。これらの利点は、以下に詳しく説明
される。
【0019】図4は、DRAMで使用される代表的な復
号方法の概略図である。例えば、8ビットのアドレス情
報は、8つの対応する入力バッファ400に入力され
る。前置復号段402は、そのアドレスを、例えば、2
つの3ビットグループと、1つの2ビットグループに分
ける。該前置復号段402は、通常、3入力NANDゲ
ート404と、それに続き、寸法が段階的に拡大する駆
動インバータ連鎖406とから成る。前置復号段402
は、2つの3ビットグループ用に8本の大域復号線の1
組と、2ビットグループ用に4本の大域復号線の1組と
を選択する。大域前置復号線は、3入力NANDゲート
410と、それに続き、寸法が段階的に拡大する駆動イ
ンバータ連鎖412とから成る最終復号段408の入力
となる。該最終復号段408は、多数のメモリアレイの
それぞれの特定の列を選択する最終大域列復号線を生成
するために、256本の中の1本を選択する。
【0020】同期型DRAMにおいて、入力バッファ4
00の入力端における該アドレスは、該マスタークロッ
ク信号の所与の、例えば、立上がりで、サンプリング
(ラッチ)される。図5のブロック400は、本発明に
係わる非対称論理回路を使用した、例示的な同期型DR
AMアドレス入力バッファの概略図である。入力端子5
00における該アドレスは、直列接続のインバータ50
2と504によって、バッファリングされる。インバー
タ504の出力は、その出力端に接続されたインバータ
508を有する2入力NANDゲート506の片側の入
力端に、接続される。インバータ508の出力は、入力
バッファ回路の「眞」出力OUTを形成する。最初のイ
ンバータ502の出力は、その出力がインバータ512
の入力に接続された、別の2入力NANDゲート510
の片側の入力端に、接続される。インバータ512の出
力は、入力バッファ回路の補数出力反転OUTを形成す
る。両方のNANDゲート506と510の第2の入力
端は、一端にされ、適切な出力線OUTまたは反転OU
T上にパルスを送って、該アドレスをラッチするストロ
ーブ信号を受け取る。ワンショット回路514(図3の
ブロック302と同様)によって、その入力端で受け取
ったクロック信号の立上がりで、負のパルスが生成され
る。ワンショット回路514の後段は、出力がストロー
ブ信号であるインバータ516である。ストローブは、
クロック入力の立上がりでの非常に細い正のパルスであ
る。アドレス信号の立上がりの遅延を低減するために、
非対称論理回路が、この回路で使用される。つまり、N
ANDゲート506と510は、相対的に大きいNMO
Sトランジスタと小さいPMOSトランジスタを有し、
一方、インバータ508と512は、相対的に大きなP
MOSと小さなNMOSを有している。この例では、C
LK IN信号の立上がりの遅延を最小にするために、
インバータ516とワンショット回路514は、非対称
のPMOS/NMOSトランジスタ比を有している。ア
ドレス入力の最初のバッファリングを行うインバータ5
02と504は、正と負のアドレス入力遷移が同じ速度
であることを必要とするので、正常なトランジスタ寸法
比を有している。
【0021】アドレス入力500での論理“1”(VD
D)とストローブでの正のパルスの組合せにより、反転
OUTは、アース電位のままであり、OUTでは正のパ
ルスとなる。アドレス入力500での論理“0”(アー
ス)とストローブでの正のパルスの組合せにより、OU
Tは、アース電位のままであり、反転OUTでは正のパ
ルスとなる。しかし、トランジスタ寸法の非対称性によ
り、OUTと反転OUTでの信号は、ストローブパルス
よりいくらか広いパルスである。
【0022】OUTと反転OUTでのアドレスパルス
は、前置復号回路に送られる。図6は、本発明に係わる
同期型DRAM前置復号回路の例示的な概略図である。
3つのアドレスビットAi 、Aj 、およびAk は、それ
ぞれ、3つのトランジスタ600、602、および60
4のゲート端子に接続される。3つのNMOSトランジ
スタは、前置復号回路のノード606と直列に接続され
て、NAND論理回路を形成している。4番目のNMO
Sトランジスタ608は、ゲート端子にAi の補数(最
下位ビット)を受け取り、トランジスタ602と604
を第二のプレチャージされた復号ノード610に接続す
る。ノード606は、アドレス111を復号し、ノード
610は、アドレス110を復号する。Aj とAk 用の
他の値を持つ3つの同様な回路は、さらに6つの出力を
生成する。PMOSトランジスタ612と614は、復
号ノード606と610を、それぞれ正の供給電圧(V
DD)にプレチャージし、パルスがAi −Ak に入力さ
れると、オフになる。各復号ノード上の信号は、非対称
で段階的に寸法が増大する、3つの直列接続されたイン
バータによりバッファリングされる。インバータ61
6、618、および620は、インバータ620の出力
にある高い容量性の負荷を駆動するために、ノード60
6からの信号をバッファリングする。これらの非対称イ
ンバータは、それぞれ80/20、80/160、およ
び700/170の例示的なPMOS/NMOSチャネ
ル幅比率を持っている。インバータ622、624、お
よび628は、同様のPMOS/NMOS比で、ノード
610からの信号をバッファリングする。この非対称性
は、インバータ連鎖の出力での信号の立上がりの遅延
を、相当に減少させる。
【0023】しかし、出力信号のパルス幅は、そのパル
スの立下がりでの、回路通過により増大する遅延によっ
てさらに増大する。最終復号回路(図4の408)の出
力での大域復号信号のパルス幅は、該パルスの立上がり
を優先した、同様の非対称性のためにさらに増大する。
該パルス幅は、適切な動作に要求される最小サイクルタ
イムまでは増大できるが、超えることは許されない。該
サイクルタイムが、大域復号出力パルスの拡大された幅
に等しい場合は、ある大域列選択は、別の選択により、
同時的に選択を取り消される。同一の列が、2つの連続
するサイクルで選択されると、ポストチャージ論理では
不可能であるが、その列は該2つのサイクルのために維
持される。つまり、本発明の非対称論理回路技術では、
クロックサイクルの期間中は、大域列復号線がオンであ
るようにし、所与の選択時間に対するメモリ帯域幅は、
ポストチャージ論理の場合の2倍となっている。
【0024】大域復号信号は、通常、選択されたビット
と反転ビット線の対を、相補性の局部入出力(I/O)
線対に接続する。読み取りサイクルにおける大域復号信
号の始動に関して、該局部I/O線は、極性が選択され
たメモリセルに記憶されたデータに依存する差動信号
を、生成する。該局部I/O線は、出力が「眞」または
複数の大域I/O線上にパルスを生成する作動センスア
ンプの入力端に接続されている。この場所は、該作動セ
ンスアンプ用の起動信号を制御して、該信号のパルス幅
を低減するのに、好都合である。図7は、本発明に係わ
る同期型RAM用の例示的なダイナミック差動センスア
ンプの概略回路図である。一対のNMOSトランジスタ
700と702は、それぞれ、ゲート端子に、I/Oと
反転I/Oを受け取る。交差結合対のNMOSトランジ
スタ704と706、および交差結合対のPMOSトラ
ンジスタ708と710は、一緒にされ、差動増幅を実
施する。読み取りサイクルであって、選択された列が局
部I/O線上に差動信号を生成した後でのみ、差動アン
プが起動される。NMOSトランジスタ712およびP
MOSトランジスタ714および716は、ゲート端子
で起動用ストローブ信号を受け取り、該アンプが該差動
入力をセンスできるうにする。つまり、センスアンプ
は、列線が選択されたままで、差動電圧がI/O線上に
ゆっくりと現れる、比較的長い期間の後に、新しく生成
された細いパルスによってストローブされる。
【0025】該細い正のパルスの生成前に、ストローブ
入力での論理「低」は、ノード718と720をVDD
に引き上げる。細い正のパルスが来ると、PMOSトラ
ンジスタ714と716はオフになり、NMOSトラン
ジスタ712はオンになる。これにより、交差結合トラ
ンジスタは再生処理を開始でき、その結果、I/Oが反
転I/Oより高い正の電圧であれば、I/Oは出力ノー
ド720を瞬時にアース電位にし、その補数のノード7
18をVDDに保つ。ストローブパルスが来たときに、
反転I/OがI/Oより高い正電位であれば、交差結合
のトランジスタは、ノード718をアース電位にし、ノ
ード720をVDDのままにする。非対称論理回路技術
は、NMOSプルダウントランジスタ712をPMOS
プルアップトランジスタ714と716より大きくする
ことにより、該アンプ内で使用できる。つまり、出力7
18または720は、非常に速い立下がりと遅い立上が
りを持つ負のパルスを有する。ノード718または72
0上の負のパルスの幅は、ストローブパルス幅と、強い
NMOSトランジスタ712に比べて遅いPMOSプル
アップトランジスタにより、引き伸ばされたパルス幅の
和に等しい。例えば、20/4の非対称PMOS/NM
OSトランジスタ寸法を有する2つのインバータ722
と724は、それぞれ、出力ノードを駆動する。再度、
PMOSをNMOSより実質的に大きくすることによ
り、各インバータの出力信号の立上がり時間を大幅に低
減できる。これらの信号は、それぞれ、プルダウントラ
ンジスタ726と728経由で、プレチャージされた大
域I/Oおよび反転I/O線に出力される。このよう
に、非対称論理回路技術は、同期型RAMにおけるI/
O経路の至る所で採用され、通常の対称型回路よりも速
いアクセスを達成している。
【0026】上記は、本発明の特定の実施例の完結した
記述であるが、種々の変更、変形、または代替案が可能
であろう。従って、本発明の範囲は、上述の実施例に制
限されず、その代わりに、前記の請求の範囲によって定
義される。
【0027】
【本発明の効果】従って、本発明は、CMOS回路用の
高速伝搬技術を提供する。CMOS回路のトランジスタ
寸法を非対称にすることによって、本発明の技術は、反
対側のエッジが遅くなるという犠牲を払って、伝搬する
信号の情報搬送エッジを高速化する。本発明は、通常の
(対称の)論理段を使用する場合に比べて、回路のアク
セス時間を高速化する。本技術は、情報がでたらめな時
間に変化できず、その代わりに、既知の特定時間にのみ
変化するCMOS回路に、使用できる。本発明の技術の
好適な応用例は、アクセス時間が最も重要な設計考慮事
項の一つであるCMOS同期型DRAMまたはSRAM
である。本発明の非対称論理回路技術は、列選択線が、
クロックサイクルの期間中は、オンであるようにし、従
って、ポストチャージ論理の場合よりも、読み取りのた
めの信号を書き込みまたは形成するために使用できるメ
モリ時間をかなり増加させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aと図1Bは、それぞれ、従来技術のイン
バータ連鎖と、本発明に係わる非対称論理回路を有する
インバータ連鎖を示す。
【図2】非対称論理回路の速度を表す、図1のインバー
タ連鎖のタイミング図である。
【図3】本発明に係わる非対称論理回路を用いたCMO
S回路の単純な実施例を示す。
【図4】RAM用の標準的な復号経路を示す概略図であ
る。
【図5】本発明に係わる非対称論理回路技術を用いた同
期型RAM用の例示的な入力バッファの概略図でしる。
【図6】本発明に係わる非対称論理回路技術を用いた同
期型RAM用の例示的な前置復号回路の概略図である。
【図7】本発明に係わる非対称論理回路技術を用いた同
期型RAM用の例示的な差動センスアンプの概略図であ
る。
【図8】本発明の非対称論理回路技術用の相補型データ
経路を示す。
【符号の説明】
100 インバータ連鎖 104 実効容量負荷 200 入力信号 302 ワンショット回路 306 非対称論理回路 400 入力バッファ 402 前置復号段 408 最終復号段 800 NMOSトランジスタ 714 PMOSトランジスタ 726、728 プルダウントランジスタ 804 非対称論理回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データが、事前に決められた時間に
    のみ変化する相補形金属酸化膜半導体(CMOS)回路
    において、 入力端で前記入力信号を受け取り、出力端で前記入力信
    号の情報搬送エッジに細いパルスを生成するためのパル
    ス発生器と、 PチャネルプルアップトランジスタとNチャネルプルダ
    ウントランジスタを有し、前記細いパルスを受け取るた
    めの入力端を有する論理回路とで構成され、前記Pチャ
    ネルおよびNチャネルトランジスタは、前記信号の前記
    情報搬送エッジの高速信号遷移と、反対側のエッジの低
    速信号遷移を得るために、比率を決められたチャネル寸
    法を有していることを特徴とする高速伝搬回路。
  2. 【請求項2】 前記論理回路の最初の部分の出力を、入
    力端で受け取り、前記信号の前記情報搬送エッジに第二
    の細いパルスを生成し、前記の第二の細いパルスが、前
    記論理回路の残りの部分を伝搬することを特徴とする第
    二のパルス発生器から成る請求項1に記載の高速伝搬回
    路。
  3. 【請求項3】 前記第一と第二のパルス発生器が、それ
    ぞれ、ワンショット回路であることを特徴とする請求項
    2に記載の高速伝搬回路。
  4. 【請求項4】 マスタークロック信号がメモリサイクル
    を決定し、入力情報は、前記マスタークロックに応じ
    て、事前に決められた時間にのみ変化するCMOS同期
    型ランダムアクセスメモリにおいて、 入力端で前記マスタークロック信号を受け取り、出力端
    で前記マスタークロック信号の情報搬送エッジに、細い
    パルスを生成するパルス発生器と、 入力端でアドレス情報を受け取り、前記細いパルスによ
    ってストロープされて、相補性の対になった出力端子の
    1つに、細いパルスとしてアドレス情報を再生するアド
    レス入力バッファとから成り、 前記アドレス入力バッファが、各々のゲート端子で前記
    細いバルスを受け取る、Pチャネルプルアップトランジ
    スタとNチャネルプルダウントランジスタから成り、前
    記クロック信号の前記情報搬送エッジでの高速信号遷移
    と、反対側のエッジでの低速信号遷移を得るために、前
    記PチャネルおよびNチャネルトランジスタの寸法の比
    率が決められていることを特徴とする高速伝搬回路。
  5. 【請求項5】 前記入力バッファが、前記アドレス入力
    バッファの前記出力を駆動するために、最初のCMOS
    段の出力端に接続された入力端を有するCMOSインバ
    ータから成り、前記クロック信号の前記情報搬送エッジ
    での高速信号遷移と、反対側のエッジでの低速信号遷移
    を得るために、前記インバータのトランジスタ寸法の比
    率が決められていることを特徴とする請求項4に記載の
    回路。
  6. 【請求項6】 前記アドレス入力バッファの前記出力端
    に接続された入力端を有し、前記クロック信号の前記情
    報搬送エッジでの高速信号遷移と、反対側のエッジでの
    低速信号遷移を得るために、非対称のトランジスタ寸法
    を有するCMOS論理回路を使用している復号段から成
    るアドレス復号経路から成ることを特徴とする請求項5
    に記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記マスタークロック信号を入力端で受
    け取り、前記クロック信号の情報搬送エッジに第二の細
    いバルスを生成する第二のパルス発生器と、 相補対である局部入出力信号に接続された第一と第二の
    入力端を有し、前記第二の細いパルスによってストロー
    プされて、細いパルス幅を有する出力を生成する差動セ
    ンスアンプとから成る請求項6に記載の回路。
  8. 【請求項8】 前記差動センスアンプが、各々のゲート
    端子で前記第二の細いパルスを受け取る、Pチャネルプ
    ルアップトランジスタとNチャネルプルダウントランジ
    スタから成り、前記クロック信号の前記情報搬送エッジ
    での高速信号遷移と、反対側のエッジでの低速信号遷移
    を出力端で得るために、前記PチャネルおよびNチャネ
    ルトランジスタの寸法の比率が決められていることを特
    徴とする請求項7に記載の回路。
  9. 【請求項9】 前記差動センスアンプが、前記出力を駆
    動する前記差動センスアンプの出力端に接続された入力
    端を有するCMOSインバータから成り、前記クロック
    信号の前記情報搬送エッジでの高速信号遷移と、反対側
    のエッジでの低速信号遷移を得るために、前記インバー
    タのトランジスタ寸法の比率が決められていることを特
    徴とする請求項8に記載の回路。
  10. 【請求項10】 マスタークロック信号がメモリサイク
    ルを決定し、入力情報は、前記マスタークロックに応じ
    て、事前に決められた時間にのみ変化するCMOS同期
    型ランダムアクセスメモリにおいて、 入力端で前記マスタークロック信号を受け取り、前記マ
    スタークロック信号の情報搬送エッジで、細いパルスを
    生成するパルス発生器と、 入力端でアドレス情報を受け取るアドレス入力バッファ
    と、 前記アドレス入力バッファの出力端に接続された入力端
    を有し、前記クロック信号の前記情報搬送エッジでの高
    速信号遷移と、反対側のエッジでの低速信号遷移を得る
    ために、非対称のトランジスタ寸法を有するCMOS論
    理回路を使用している復号段から成るアドレス復号経路
    から成ることを特徴とする高速伝搬回路。
  11. 【請求項11】 マスタークロック信号がメモリサイク
    ルを決定し、入力情報は、前記マスタークロックに応じ
    て、事前に決められた時間にのみ変化するCMOS同期
    型ランダムアクセスメモリにおいて、 入力端でアドレス情報を受け取るアドレス入力バッファ
    と、 前記アドレス入力バッファの出力端に接続された入力端
    を有し、前記アドレス情報に応じてメモリセルを選択す
    るためと、前記メモリセルの内容を相補対である入出力
    線に送り出すための出力端を有するアドレス復号回路
    と、 出力端に細いパルスを生成し、差動信号が前記相補対の
    入出力線に現れた後に、前記細いパルスを生成すること
    を特徴とするパルス発生器と、 前記相補対である入出力線に接続された第一と第二の入
    力端を有し、前記細いパルスによってストロープされ
    て、細いパルス幅を有する出力を生成する差動センスア
    ンプとから成ることを特徴とする高速伝搬回路。
  12. 【請求項12】 前記差動センスアンプが、各々のゲー
    ト端子で前記第二の細いパルスを受け取る、Pチャネル
    プルアップトランジスタとNチャネルプルダウントラン
    ジスタから成り、前記クロック信号の前記情報搬送エッ
    ジでの高速信号遷移と、反対側のエッジでの低速信号遷
    移を出力端で得るために、前記PチャネルおよびNチャ
    ネルトランジスタの寸法の比率が決められていることを
    特徴とする請求項11に記載の回路。
  13. 【請求項13】 相補形金属酸化膜半導体(CMOS)
    回路において、 (a)信号の情報搬送エッジで細いパルスを生成する工
    程と、 (b)前記CMOS回路の論理ゲートに前記細いパルス
    を印加する工程と、 (c)前記信号の前記情報搬送エッジでの高速信号遷移
    と、反対側のエッジでの低速信号遷移を得るために、前
    記CMOS回路におけるPチャネルプルアップトランジ
    スタとNチャネルプルダウントランジスタのトランジス
    タ寸法比を非対称にする工程とから成ることを特徴とす
    る信号伝搬速度の増加方法。
  14. 【請求項14】 (d)前記信号が前記非対称CMOS
    回路を伝搬するにつれて、前記信号のパルス幅を広げる
    工程と、 (e)前記信号のパルス幅を再度低減するために、前記
    信号の情報搬送エッジで第二の細いパルスを生成する工
    程と、 (f)前記第二の細いパルスに前記CMOS回路を継続
    的に伝搬させる工程とから成ることを特徴とする請求項
    13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第一ノード上の情報が、事前に決めら
    れた時間にのみ変化する相補形金属酸化膜半導体(CM
    OS)回路において、 前記第一ノードに接続された入力端を有し、前記第一ノ
    ード上の前記情報の正の遷移に応じて、出力端に最初の
    パルスを生成する第一パルス発生器と、 前記第一ノードに接続された入力端を有し、前記第一ノ
    ード上の前記情報の負の遷移に応じて、出力端に第二パ
    ルスを生成する第二パルス発生器と、 前記第一パルス発生器の前記出力端に接続された入力端
    を有し、前記第一ノード上の前記情報の正のエッジの伝
    搬遷延を最小にするために、非対称な寸法比のPMOS
    とNMOSトランジスタを有する第一経路の論理ゲート
    と、 前記第二パルス発生器の前記出力端に接続された入力端
    を有し、前記第一ノード上の前記情報の負のエッジの伝
    搬遅延を最小にするために、非対称な寸法比のPMOS
    とNMOSトランジスタを有する第二経路の論理ゲート
    とから成り、 前記第一論理経路の出力パルスが、第二ノードの状態を
    第一論理レベルに設定し、前記第二論理経路の出力パル
    スが、前記第二ノードの状態を第二論理レベルに設定す
    ることを特徴とするCMOS回路。
JP07165968A 1994-06-30 1995-06-30 Cmos集積回路における高速伝搬技術 Expired - Fee Related JP3129938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/269451 1994-06-30
US08/269,451 US5519344A (en) 1994-06-30 1994-06-30 Fast propagation technique in CMOS integrated circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181596A true JPH08181596A (ja) 1996-07-12
JP3129938B2 JP3129938B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=23027312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07165968A Expired - Fee Related JP3129938B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-30 Cmos集積回路における高速伝搬技術

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5519344A (ja)
EP (2) EP1069685B1 (ja)
JP (1) JP3129938B2 (ja)
KR (1) KR100397360B1 (ja)
CN (1) CN1093702C (ja)
DE (2) DE69533678T2 (ja)
TW (1) TW338190B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122868B2 (en) 2003-02-18 2006-10-17 Nec Electronics Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2008029039A (ja) * 2007-10-12 2008-02-07 Advantest Corp 遅延デバイス
JP2009519620A (ja) * 2005-10-31 2009-05-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子デバイスのための適応電圧スケーリング
US10587253B1 (en) 2018-11-29 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Ring oscillator-based programmable delay line

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537500B2 (ja) * 1994-08-16 2004-06-14 バー−ブラウン・コーポレーション インバータ装置
US6246278B1 (en) * 1995-12-22 2001-06-12 Lsi Logic Corporation High speed single phase to dual phase clock divider
US5801563A (en) * 1996-01-19 1998-09-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuitry having a single slew rate resistor
US5701275A (en) * 1996-01-19 1997-12-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pipelined chip enable control circuitry and methodology
US5926050A (en) * 1996-07-29 1999-07-20 Townsend And Townsend And Crew Llp Separate set/reset paths for time critical signals
US5929680A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 Tritech Microelectronics International Ltd Short circuit reduced CMOS buffer circuit
JP2000188534A (ja) 1998-04-23 2000-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> クロック・バッファ回路装置
US5999478A (en) * 1998-05-21 1999-12-07 Integrated Device Technology, Inc. Highly integrated tri-port memory buffers having fast fall-through capability and methods of operating same
US5978307A (en) * 1998-05-21 1999-11-02 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit memory devices having partitioned multi-port memory arrays therein for increasing data bandwidth and methods of operating same
US6216205B1 (en) 1998-05-21 2001-04-10 Integrated Device Technology, Inc. Methods of controlling memory buffers having tri-port cache arrays therein
US5982700A (en) * 1998-05-21 1999-11-09 Integrated Device Technology, Inc. Buffer memory arrays having nonlinear columns for providing parallel data access capability and methods of operating same
US6154045A (en) * 1998-12-22 2000-11-28 Intel Corporation Method and apparatus for reducing signal transmission delay using skewed gates
JP4101973B2 (ja) * 1999-05-21 2008-06-18 株式会社ルネサステクノロジ 出力バッファ回路
US6359477B1 (en) * 1999-06-03 2002-03-19 Texas Instruments Incorporated Low power driver design
US6552589B1 (en) * 1999-10-21 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for process independent clock signal distribution
US6563341B2 (en) * 2000-01-21 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Tri-state buffer circuit
US6492836B2 (en) * 2000-11-30 2002-12-10 Infineon Technologies Ag Receiver immune to slope-reversal noise
US6552953B2 (en) * 2001-02-05 2003-04-22 Micron Technology, Inc. High speed signal path and method
US7136058B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus, digital-to-analog conversion circuit and digital-to-analog conversion method
TW526465B (en) * 2001-04-27 2003-04-01 Toshiba Corp Display apparatus, digital/analog converting circuit and digital/analog converting method
US6628139B2 (en) * 2001-08-03 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Digital logic devices with extremely skewed trip points and reset circuitry for rapidly propagating signal edges
WO2003023962A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Xtremespectrum, Inc. Narrow-pulse-width bipolar monocycle generator
US6784689B2 (en) * 2002-02-06 2004-08-31 Sun Microsystems, Inc. Transmission gate based signal transition accelerator
US6785875B2 (en) * 2002-08-15 2004-08-31 Fulcrum Microsystems, Inc. Methods and apparatus for facilitating physical synthesis of an integrated circuit design
JP4440100B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6911872B2 (en) * 2003-03-25 2005-06-28 Intel Corporation Circuit and method for generating a clock signal
US6960950B2 (en) * 2003-03-25 2005-11-01 Intel Corporation Circuit and method for generating a clock signal
JP2004348573A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp クロック生成回路およびそれを含むシステム
US6864726B2 (en) * 2003-06-17 2005-03-08 Intel Corporation Output signal control from a DAC-driven amplifier-based driver
US7436215B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-14 Intel Corporation Transmitter
JP4683833B2 (ja) 2003-10-31 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 機能回路及びその設計方法
US7078297B2 (en) * 2004-05-28 2006-07-18 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with recessed devices
US7208984B1 (en) * 2004-07-15 2007-04-24 Linear Technology Corporation CMOS driver with minimum shoot-through current
US20060103422A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Richardson Kenneth G Low leakage, source modulated, differential output level shifter
US8294503B1 (en) 2004-11-22 2012-10-23 Marvell International Ltd. Method and apparatus for reducing jitter in a transmitter
US7199616B2 (en) * 2004-11-29 2007-04-03 Exar Corporation Method and apparatus to generate break before make signals for high speed TTL driver
US7170326B2 (en) * 2005-01-06 2007-01-30 Broadcom Corporation Pulse-on-edge circuit
KR100691108B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-12 동부일렉트로닉스 주식회사 입출력 시차가 감소한 지연 회로
US20080061829A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-13 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for reducing duty cycle distortion in a multiple-stage inverter
US20080136498A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Razieh Roufoogaran Method and System for Buffering A Clock Signal
US20090167395A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Texas Instruments Incorporated High performance latches
KR101659840B1 (ko) * 2010-03-11 2016-09-30 삼성전자주식회사 스큐드 게이트 타입 듀티 교정회로를 갖는 디지털 지연 동기 루프 및 그의 듀티 교정방법
US20130076424A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Qualcomm Incorporated System and method for reducing cross coupling effects
US11137854B2 (en) * 2014-07-31 2021-10-05 Lg Display Co., Ltd. Display device with shift register comprising node control circuit for Q and QB node potentials and reset circuit
CN106664090B (zh) * 2015-05-06 2021-05-07 京微雅格(北京)科技有限公司 一种缓冲器电路和采用该电路的电子设备
US9964832B2 (en) * 2015-05-28 2018-05-08 Futurewei Technologies, Inc. Distributed mach-zehnder modulator (MZM) driver delay compensation
KR102555452B1 (ko) * 2018-08-16 2023-07-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 이의 동작 방법 및 이를 포함하는 시스템
KR102060044B1 (ko) * 2018-09-13 2019-12-27 아주대학교산학협력단 펄스 드라이버 및 그 구동방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334366A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp Cmos回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496857A (en) * 1982-11-01 1985-01-29 International Business Machines Corporation High speed low power MOS buffer circuit for converting TTL logic signal levels to MOS logic signal levels
US4599528A (en) * 1983-01-17 1986-07-08 Commodore Business Machines Inc. Self booting logical or circuit
JPS60154553A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 Nec Corp 相補型mos集積回路の駆動方法
US4985643A (en) * 1988-06-24 1991-01-15 National Semiconductor Corporation Speed enhancement technique for CMOS circuits
DE68917384T2 (de) * 1988-06-24 1995-03-23 Nat Semiconductor Corp Verfahren zum Erhöhen der Geschwindigkeit für CMOS-Schaltungen.
JPH088264B2 (ja) * 1988-06-30 1996-01-29 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
JP2728533B2 (ja) * 1990-01-19 1998-03-18 富士通株式会社 半導体装置
US5061864A (en) * 1990-06-18 1991-10-29 National Semiconductor Corporation Monophase logic
US5247212A (en) * 1991-01-31 1993-09-21 Thunderbird Technologies, Inc. Complementary logic input parallel (clip) logic circuit family
JPH0668673A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体記憶装置
US5274277A (en) * 1992-09-01 1993-12-28 Intel Corporation High speed "OR" circuit configuration
JPH0696589A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334366A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp Cmos回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122868B2 (en) 2003-02-18 2006-10-17 Nec Electronics Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2009519620A (ja) * 2005-10-31 2009-05-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子デバイスのための適応電圧スケーリング
JP2008029039A (ja) * 2007-10-12 2008-02-07 Advantest Corp 遅延デバイス
US10587253B1 (en) 2018-11-29 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Ring oscillator-based programmable delay line

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069685A1 (en) 2001-01-17
CN1093702C (zh) 2002-10-30
US5519344A (en) 1996-05-21
TW338190B (en) 1998-08-11
EP1069685B1 (en) 2004-10-20
KR960002346A (ko) 1996-01-26
DE69520620D1 (de) 2001-05-17
JP3129938B2 (ja) 2001-01-31
DE69520620T2 (de) 2001-10-11
DE69533678D1 (de) 2004-11-25
DE69533678T2 (de) 2006-02-09
EP0690577B1 (en) 2001-04-11
KR100397360B1 (ko) 2003-11-13
EP0690577A1 (en) 1996-01-03
CN1117671A (zh) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129938B2 (ja) Cmos集積回路における高速伝搬技術
US4985643A (en) Speed enhancement technique for CMOS circuits
US6949948B2 (en) Digital logic devices with extremely skewed trip points and reset circuitry for rapidly propagating signal edges
JP3526921B2 (ja) ラッチ制御型出力ドライバ
US5767700A (en) Pulse signal transfer unit employing post charge logic
KR100261962B1 (ko) 데이타 출력버퍼
JPH05258575A (ja) 電圧、温度および処理の変動に対する補償を備えたメモリ
JP3953691B2 (ja) 集積回路及び同期型半導体メモリ装置
JPH09116423A (ja) ウエーブ・プロパゲーシヨン・ロジック
US5210715A (en) Memory circuit with extended valid data output time
US5263173A (en) High speed clocked output driver for switching logic levels of an output pad at integer and integer and a half clock cycles
JP4383028B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP4278937B2 (ja) アドレス選択回路および半導体記憶装置
US5898315A (en) Output buffer circuit and method having improved access
US5999470A (en) Sense amplifier circuit having high speed operation
KR100311973B1 (ko) 로직 인터페이스 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
CA1320544C (en) Speed enhancement technique for cmos circuits
JP2003068083A (ja) 半導体集積回路
KR100318323B1 (ko) 반도체 메모리의 어드레스 신호 발생회로
JPH0765577A (ja) 半導体記憶装置の出力回路
KR100226266B1 (ko) 반도체 메모리장치의 카스 버퍼회로
JPH09331238A (ja) 半導体集積回路
JPH01175414A (ja) 半導体集積回路
KR0136826Y1 (ko) 데이타 출력 버퍼
JPH0793973A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees