JPH08179843A - 定電流発生回路 - Google Patents

定電流発生回路

Info

Publication number
JPH08179843A
JPH08179843A JP6318497A JP31849794A JPH08179843A JP H08179843 A JPH08179843 A JP H08179843A JP 6318497 A JP6318497 A JP 6318497A JP 31849794 A JP31849794 A JP 31849794A JP H08179843 A JPH08179843 A JP H08179843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
emitter
collector
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6318497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338219B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamaguchi
篤志 山口
Hiroshi Yoshino
浩 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31849794A priority Critical patent/JP3338219B2/ja
Publication of JPH08179843A publication Critical patent/JPH08179843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338219B2 publication Critical patent/JP3338219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電源電位が変化しても、安定した定電流を発生
させる。 【構成】トランジスタQ1のコレクタは、電源端子11
に接続される。トランジスタQ2のコレクタは、トラン
ジスタQ1のエミッタに接続され、エミッタは、電源端
子12に接続される。トランジスタQ3のベ−スは、ト
ランジスタQ1のベ−スに接続される。トランジスタQ
4のコレクタは、トランジスタQ2のベ−ス及びトラン
ジスタQ3のエミッタに接続され、ベ−スは、トランジ
スタQ1のエミッタ及びトランジスタQ2のコレクタに
接続され、エミッタは、抵抗R2を介して電源端子12
に接続される。バイアス源16は、トランジスタQ1,
Q3のベ−スに一定電位VA を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路に関するもの
で、特にアナログ集積回路に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の定電流発生回路を示すも
のである。npn型バイポ−ラトランジスタQ1のベ−
ス及びコレクタは、抵抗R1を介して電源端子11に接
続されている。npn型バイポ−ラトランジスタQ2の
コレクタは、トランジスタQ1のエミッタに接続され、
エミッタは、電源端子12に接続されている。
【0003】npn型バイポ−ラトランジスタQ3のベ
−スは、トランジスタQ1のベ−スに接続され、コレク
タは、出力端子13に接続されている。npn型バイポ
−ラトランジスタQ4のコレクタは、トランジスタQ2
のベ−ス及びトランジスタQ3のエミッタに接続され、
ベ−スは、トランジスタQ1のエミッタ及びトランジス
タQ2のコレクタに接続され、エミッタは、抵抗R2を
介して電源端子12に接続されている。
【0004】なお、トランジスタQ4は、トランジスタ
Q1〜Q3のエミッタ面積のn倍のエミッタ面積を有し
ている。上記構成の定電流発生回路は、正帰還ル−プを
構成している。
【0005】即ち、トランジスタQ3,Q4のコレクタ
電流が増加すると、トランジスタQ2のベ−ス電流が増
加し、トランジスタQ1,Q2のコレクタ電流が増加
し、トランジスタQ4のベ−ス電流が増加するため、さ
らにトランジスタQ3,Q4のコレクタ電流が増加す
る。
【0006】一方、上記構成の定電流発生回路では、ト
ランジスタQ3,Q4のコレクタ電流が増加すると、抵
抗R2の電圧降下が大きくなるため、トランジスタQ4
のエミッタ電位が上昇し、トランジスタQ4のベ−ス・
エミッタ間電圧VBE(Q4)が小さくなり、トランジスタQ
3,Q4のコレクタ電流が減少する。
【0007】つまり、トランジスタQ3,Q4のコレク
タ電流を増加させる動作と、トランジスタQ3,Q4の
コレクタ電流を減少させる動作とが平衡状態になると、
トランジスタQ3,Q4のコレクタ電流は、一定にな
る。
【0008】このとき、上記構成の定電流発生回路が発
生する定電流Iは、(1)式に示すように、トランジス
タQ3,Q4の面積比により生じるΔVBEを、抵抗R2
の抵抗値で割った値となる。 I = ΔVBE/R2 = (VT ・ln n)/R2 …(1) (但し、VT は、定数である。)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図5の定電流発生回路
は、トランジスタQ1,Q2とトランジスタQ3,Q4
がそれぞれペアとなって動作しているため、安定した電
流Iを発生するためには、トランジスタQ1,Q2とト
ランジスタQ3,Q4は、同一の条件で動作する必要が
ある。
【0010】しかし、図6に示すように、一般的に、出
力端子13は、カレントミラ−回路14に接続されてい
る。このカレントミラ−回路14は、エミッタが電源端
子11に接続され、ベ−ス及びコレクタが出力端子13
に接続されたpnp型バイポ−ラトランジスタQ5と、
エミッタが電源端子11に接続され、ベ−スがトランジ
スタQ5のベ−スに接続され、コレクタが出力端子15
に接続されたpnp型バイポ−ラトランジスタQ6とか
ら構成されている。
【0011】従って、電源電位VCCが変化した場合を考
えると、トランジスタQ4のコレクタの電位は、トラン
ジスタQ2のベ−ス電位VEE+VBE(VEEは、電源電
位、VBEは、トランジスタQ2のベ−ス・エミッタ間の
電圧)に固定されているのに対し、トランジスタQ3の
コレクタの電位は、電源電位VCCの変化に依存して変化
する。
【0012】つまり、トランジスタQ3,Q4のペア性
が、電源電位VCCの変化によるア−リ効果の影響により
崩れることになるため、出力端子15から出力される電
流Iの値も、電源電位VCCの変化に応じて大きく変化し
てしまう。
【0013】このように、従来の定電流発生回路は、電
源電位の変化によるア−リ効果の影響により、電流値
が、電源電位に依存して変化するという欠点がある。本
発明は、上記欠点を解決すべくなされたもので、その目
的は、電源電位が変化しても、安定した定電流を発生す
ることができる定電流発生回路を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の定電流発生回路は、コレクタが第1電源端
子に接続される第1トランジスタと、コレクタが前記第
1トランジスタのエミッタに接続され、エミッタが第2
電源端子に接続される第2トランジスタと、ベ−スが前
記第1トランジスタのベ−スに接続される第3トランジ
スタと、コレクタが前記第2トランジスタのベ−ス及び
前記第3トランジスタのエミッタに接続され、ベ−スが
前記第1トランジスタのエミッタ及び前記第2トランジ
スタのコレクタに接続され、エミッタが第1抵抗を介し
て前記第2電源端子に接続される第4トランジスタと、
前記第1トランジスタのベ−ス及び前記第3トランジス
タのベ−スにそれぞれ一定電位を印加するバイアス源と
を備えており、前記第3トランジスタのコレクタから定
電流を発生する。
【0015】本発明の定電流発生回路は、第1トランジ
スタと、コレクタが前記第1トランジスタのエミッタに
接続され、エミッタが第2電源端子に接続される第2ト
ランジスタと、ベ−スが前記第1トランジスタのベ−ス
に接続される第3トランジスタと、コレクタが前記第2
トランジスタのベ−ス及び前記第3トランジスタのエミ
ッタに接続され、ベ−スが前記第1トランジスタのエミ
ッタ及び前記第2トランジスタのコレクタに接続され、
エミッタが第1抵抗を介して前記第2電源端子に接続さ
れる第4トランジスタと、ベ−ス及びコレクタが前記第
3トランジスタのコレクタに接続され、エミッタが前記
第1電源端子に接続される第5トランジスタと、ベ−ス
が前記第5トランジスタのベ−スに接続され、エミッタ
が前記第1電源端子に接続される第6トランジスタと、
ベ−ス及びコレクタが前記第1トランジスタのコレクタ
に接続され、エミッタが前記第1電源端子に接続される
第7トランジスタと、前記第1トランジスタのベ−ス及
び前記第3トランジスタのベ−スにそれぞれ一定電位を
印加するバイアス源とを備えており、前記第6トランジ
スタのコレクタから定電流を発生する。
【0016】本発明の定電流発生回路は、コレクタが第
1電源端子に接続される第1トランジスタと、コレクタ
が前記第1トランジスタのエミッタに接続され、エミッ
タが第2電源端子に接続される第2トランジスタと、ベ
−スが前記第1トランジスタのベ−スに接続され、コレ
クタが前記第1電源端子に接続される第3トランジスタ
と、コレクタが前記第2トランジスタのベ−ス及び前記
第3トランジスタのエミッタに接続され、ベ−スが前記
第1トランジスタのエミッタ及び前記第2トランジスタ
のコレクタに接続され、エミッタが第1抵抗を介して前
記第2電源端子に接続される第4トランジスタと、ベ−
スが前記第1及び第3トランジスタのベ−スに接続され
る第5トランジスタと、ベ−スが前記第2及び第4トラ
ンジスタのベ−スに接続され、コレクタが前記第5トラ
ンジスタのエミッタに接続され、エミッタが前記第2電
源端子に接続される第6トランジスタと、ベ−ス及びコ
レクタが前記第5トランジスタのコレクタに接続され、
エミッタが前記第1電源端子に接続される第7トランジ
スタと、ベ−スが前記第7トランジスタのベ−スに接続
され、エミッタが前記第1電源端子に接続される第8ト
ランジスタと、前記第1、第3及び第5トランジスタの
ベ−スにそれぞれ一定電位を印加するバイアス源とを備
えており、前記第8トランジスタのコレクタから定電流
を発生する。
【0017】前記第4トランジスタのエミッタ面積は、
前記第3トランジスタのエミッタ面積のn(但し、n>
1)倍である。前記バイアス源は、前記第1電源端子と
前記第1トランジスタのベ−スの間に接続される第2抵
抗と、前記第1トランジスタのベ−スと前記第2電源端
子の間に接続されるダイオ−ド接続された1つ以上のト
ランジスタとから構成されている。
【0018】
【作用】上記構成によれば、第1及び第3トランジスタ
のベ−スに一定電位を与えるバイアス源を有しているた
め、第1又は第2電源電位が変化しても、発生する定電
流は、常に一定値となる。従って、電源電位が変化して
も、安定した定電流を発生することができる定電流発生
回路を提供することができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の定電流
発生回路について、詳細に説明する。図1は、本発明の
第1実施例に係わる定電流発生回路を示している。
【0020】まず、本実施例の定電流発生回路の構成に
ついて説明する。npn型バイポ−ラトランジスタQ1
のコレクタは、電源端子11に接続されている。npn
型バイポ−ラトランジスタQ2のコレクタは、トランジ
スタQ1のエミッタに接続され、エミッタは、電源端子
12に接続されている。
【0021】npn型バイポ−ラトランジスタQ3のベ
−スは、トランジスタQ1のベ−スに接続され、コレク
タは、出力端子13に接続されている。npn型バイポ
−ラトランジスタQ4のコレクタは、トランジスタQ2
のベ−ス及びトランジスタQ3のエミッタに接続され、
ベ−スは、トランジスタQ1のエミッタ及びトランジス
タQ2のコレクタに接続され、エミッタは、抵抗R2を
介して電源端子12に接続されている。
【0022】なお、トランジスタQ4は、トランジスタ
Q1〜Q3のエミッタ面積のn倍のエミッタ面積を有し
ている。トランジスタQ1,Q3のベ−スには、バイア
ス源16が接続されている。バイアス源16は、トラン
ジスタQ1,Q3のベ−スに一定電位VA をバイアスす
る機能を有する。
【0023】例えば、バイアス源16は、図示するよう
に、一端が電源端子11に接続される抵抗R1と、ベ−
ス及びコレクタが抵抗R1の他端及びトランジスタQ
1,Q3のベ−スに接続されるnpn型バイポ−ラトラ
ンジスタQ7と、ベ−ス及びコレクタがトランジスタQ
7のエミッタに接続され、エミッタが電源端子12に接
続されるnpn型バイポ−ラトランジスタQ8とから構
成される。
【0024】図示するようなバイアス源16を用いた場
合、トランジスタQ1,Q3のベ−スには、VEE+2×
VBE(VBEは、トランジスタQ7,Q8のベ−ス・エミ
ッタ間電圧)の電位が常にバイアスされる。
【0025】上記構成の定電流発生回路は、図5の定電
流発生回路と同様に、正帰還ル−プを構成している。即
ち、トランジスタQ3,Q4のコレクタ電流が増加する
と、トランジスタQ2のベ−ス電流が増加し、トランジ
スタQ1,Q2のコレクタ電流が増加し、トランジスタ
Q4のベ−ス電流が増加するため、さらにトランジスタ
Q3,Q4のコレクタ電流が増加する。
【0026】一方、上記構成の定電流発生回路では、ト
ランジスタQ3,Q4のコレクタ電流が増加すると、抵
抗R2の電圧降下が大きくなるため、トランジスタQ4
のエミッタ電位が上昇し、トランジスタQ4のベ−ス・
エミッタ間電圧VBE(Q4)が小さくなり、トランジスタQ
3,Q4のコレクタ電流が減少する。
【0027】つまり、トランジスタQ3,Q4のコレク
タ電流を増加させる動作と、トランジスタQ3,Q4の
コレクタ電流を減少させる動作とが平衡状態になると、
トランジスタQ3,Q4のコレクタ電流は、一定にな
る。
【0028】このとき、上記構成の定電流発生回路が発
生する定電流Iは、(2)式に示すように、トランジス
タQ3,Q4の面積比により生じるΔVBEを、抵抗R2
の抵抗値で割った値となる。
【0029】 I = ΔVBE/R2 = (VT ・ln n)/R2 …(2) (但し、VT は、定数である。) 上記構成の定電流発生回路によれば、電源電位VCCが変
化した場合でも、トランジスタQ1,Q3のア−リ効果
の影響が互いに打ち消されるため、トランジスタQ1,
Q2のペア性とトランジスタQ3,Q4のペア性が崩れ
ることがない。
【0030】従って、上記構成の定電流発生回路を用い
れば、図2に示すように、電流Iの値は、電源電位VCC
が変化しても常に一定に保つことができる。図3は、本
発明の第2実施例に係わる定電流発生回路を示してい
る。
【0031】まず、本実施例の定電流発生回路の構成に
ついて説明する。pnp型バイポ−ラトランジスタQ1
1のエミッタは、電源端子11に接続されている。np
n型バイポ−ラトランジスタQ1のコレクタは、トラン
ジスタQ11のベ−ス及びコレクタに接続されている。
npn型バイポ−ラトランジスタQ2のコレクタは、ト
ランジスタQ1のエミッタに接続され、エミッタは、電
源端子12に接続されている。
【0032】npn型バイポ−ラトランジスタQ3のベ
−スは、トランジスタQ1のベ−スに接続されている。
npn型バイポ−ラトランジスタQ4のコレクタは、ト
ランジスタQ2のベ−ス及びトランジスタQ3のエミッ
タに接続され、ベ−スは、トランジスタQ1のエミッタ
及びトランジスタQ2のコレクタに接続され、エミッタ
は、抵抗R2を介して電源端子12に接続されている。
【0033】なお、トランジスタQ4は、トランジスタ
Q1〜Q3のエミッタ面積のn倍のエミッタ面積を有し
ている。トランジスタQ1,Q3のベ−スには、バイア
ス源16が接続されている。バイアス源16は、トラン
ジスタQ1,Q3のベ−スに一定電位VA をバイアスす
る機能を有する。
【0034】例えば、バイアス源16は、図示するよう
に、一端が電源端子11に接続される抵抗R1と、ベ−
ス及びコレクタが抵抗R1の他端及びトランジスタQ
1,Q3のベ−スに接続されるnpn型バイポ−ラトラ
ンジスタQ7と、ベ−ス及びコレクタがトランジスタQ
7のエミッタに接続され、エミッタが電源端子12に接
続されるnpn型バイポ−ラトランジスタQ8とから構
成される。
【0035】図示するようなバイアス源16を用いた場
合、トランジスタQ1,Q3のベ−スには、VEE+2×
VBE(VBEは、トランジスタQ7,Q8のベ−ス・エミ
ッタ間電圧)の電位が常にバイアスされる。
【0036】カレントミラ−回路14は、トランジスタ
Q3のコレクタと出力端子15の間に接続されている。
従って、定電流Iは、出力端子15から出力される。例
えば、カレントミラ−回路14は、図示するように、エ
ミッタが電源端子11に接続され、ベ−ス及びコレクタ
がトランジスタQ3のコレクタに接続されたpnp型バ
イポ−ラトランジスタQ5と、エミッタが電源端子11
に接続され、ベ−スがトランジスタQ5のベ−スに接続
され、コレクタが出力端子15に接続されたpnp型バ
イポ−ラトランジスタQ6とから構成されている。
【0037】上記構成の定電流発生回路は、図1の定電
流発生回路と同様に、正帰還ル−プを構成している。即
ち、トランジスタQ3,Q4のコレクタ電流が増加する
と、トランジスタQ2のベ−ス電流が増加し、トランジ
スタQ1,Q2のコレクタ電流が増加し、トランジスタ
Q4のベ−ス電流が増加するため、さらにトランジスタ
Q3,Q4のコレクタ電流が増加する。
【0038】一方、上記構成の定電流発生回路では、ト
ランジスタQ3,Q4のコレクタ電流が増加すると、抵
抗R2の電圧降下が大きくなるため、トランジスタQ4
のエミッタ電位が上昇し、トランジスタQ4のベ−ス・
エミッタ間電圧VBE(Q4)が小さくなり、トランジスタQ
3,Q4のコレクタ電流が減少する。
【0039】つまり、トランジスタQ3,Q4のコレク
タ電流を増加させる動作と、トランジスタQ3,Q4の
コレクタ電流を減少させる動作とが平衡状態になると、
トランジスタQ3,Q4のコレクタ電流は、一定にな
る。
【0040】このとき、上記構成の定電流発生回路が発
生する定電流Iは、上記(2)式に示すように、トラン
ジスタQ3,Q4の面積比により生じるΔVBEを、抵抗
R2の抵抗値で割った値となる。
【0041】また、トランジスタQ1のコレクタの電位
とトランジスタQ3のコレクタの電位を常に同電位に保
っておくため、トランジスタQ1のコレクタと電源端子
11の間にトランジスタQ11から構成されるダイオ−
ドを接続している。
【0042】上記構成の定電流発生回路によれば、電源
電位VCCが変化した場合でも、トランジスタQ1,Q3
のア−リ効果の影響が互いに打ち消されるため、トラン
ジスタQ1,Q2のペア性とトランジスタQ3,Q4の
ペア性が崩れることがない。
【0043】従って、上記構成の定電流発生回路を用い
れば、図2に示すように、電流Iの値は、電源電位VCC
が変化しても常に一定に保つことができる。図4は、本
発明の第3実施例に係わる定電流発生回路を示してい
る。
【0044】まず、本実施例の定電流発生回路の構成に
ついて説明する。npn型バイポ−ラトランジスタQ1
のコレクタは、電源端子11に接続されている。npn
型バイポ−ラトランジスタQ2のコレクタは、トランジ
スタQ1のエミッタに接続され、エミッタは、電源端子
12に接続されている。
【0045】npn型バイポ−ラトランジスタQ3のコ
レクタは、電源端子11に接続され、ベ−スは、トラン
ジスタQ1のベ−スに接続されている。npn型バイポ
−ラトランジスタQ4のコレクタは、トランジスタQ2
のベ−ス及びトランジスタQ3のエミッタに接続され、
ベ−スは、トランジスタQ1のエミッタ及びトランジス
タQ2のコレクタに接続され、エミッタは、抵抗R2を
介して電源端子12に接続されている。
【0046】なお、トランジスタQ4は、トランジスタ
Q1〜Q3のエミッタ面積のn倍のエミッタ面積を有し
ている。npn型バイポ−ラトランジスタQ9のベ−ス
は、トランジスタQ1,Q3のベ−スに接続されてい
る。npn型バイポ−ラトランジスタQ10のベ−ス
は、トランジスタQ2,Q4のベ−スに接続され、コレ
クタは、トランジスタQ9のエミッタに接続され、エミ
ッタは、電源端子12に接続されている。
【0047】トランジスタQ1,Q3,Q9のベ−スに
は、バイアス源16が接続されている。バイアス源16
は、トランジスタQ1,Q3,Q9のベ−スに一定電位
VAをバイアスする機能を有する。
【0048】例えば、バイアス源16は、図示するよう
に、一端が電源端子11に接続される抵抗R1と、ベ−
ス及びコレクタが抵抗R1の他端及びトランジスタQ
1,Q3のベ−スに接続されるnpn型バイポ−ラトラ
ンジスタQ7と、ベ−ス及びコレクタがトランジスタQ
7のエミッタに接続され、エミッタが電源端子12に接
続されるnpn型バイポ−ラトランジスタQ8とから構
成される。
【0049】図示するようなバイアス源16を用いた場
合、トランジスタQ1,Q3,Q9のベ−スには、VEE
+2×VBE(VBEは、トランジスタQ7,Q8のベ−ス
・エミッタ間電圧)の電位が常にバイアスされる。
【0050】カレントミラ−回路14は、トランジスタ
Q9のコレクタと出力端子15の間に接続されている。
従って、定電流Iは、出力端子15から出力される。例
えば、カレントミラ−回路14は、図示するように、エ
ミッタが電源端子11に接続され、ベ−ス及びコレクタ
がトランジスタQ9のコレクタに接続されたpnp型バ
イポ−ラトランジスタQ5と、エミッタが電源端子11
に接続され、ベ−スがトランジスタQ5のベ−スに接続
され、コレクタが出力端子15に接続されたpnp型バ
イポ−ラトランジスタQ6とから構成されている。
【0051】上記構成の定電流発生回路によれば、トラ
ンジスタQ9のコレクタのインピ−ダンスを大きくして
いるため、ア−リ効果の影響を小さくすることができ
る。また、第1及び第2実施例の定電流発生回路と同様
に、電流Iの値は、電源電位VCCが変化しても常に一定
に保つことができる。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の定電流
発生回路によれば、次のような効果を奏する。バイアス
源を設けることにより、電源電位に依存せず、定電流I
を発生することができるため、電源電位の使用範囲が大
幅に広がる。
【0053】また、バイアス源は、同極性のトランジス
タと抵抗のみで構成できるため、IC化に適している。
また、IC化しても、チップ上における占有面積の小さ
い定電流発生回路とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる定電流発生回路を
示す回路図。
【図2】電源電位VCCの変化と電流Iの変化の関係を示
す図。
【図3】本発明の第2実施例に係わる定電流発生回路を
示す回路図。
【図4】本発明の第3実施例に係わる定電流発生回路を
示す回路図。
【図5】従来の定電流発生回路を示す回路図。
【図6】従来の定電流発生回路を示す回路図。
【符号の説明】
11,12 …電源端子、 13,15 …出力端子、 14 …カレントミラ−回路、 16 …バイアス源、 Q1〜Q11 …バイポ−ラトランジスタ、 R1,R2 …抵抗。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタが第1電源端子に接続される第
    1トランジスタと、 コレクタが前記第1トランジスタのエミッタに接続さ
    れ、エミッタが第2電源端子に接続される第2トランジ
    スタと、 ベ−スが前記第1トランジスタのベ−スに接続される第
    3トランジスタと、 コレクタが前記第2トランジスタのベ−ス及び前記第3
    トランジスタのエミッタに接続され、ベ−スが前記第1
    トランジスタのエミッタ及び前記第2トランジスタのコ
    レクタに接続され、エミッタが第1抵抗を介して前記第
    2電源端子に接続される第4トランジスタと、 前記第1トランジスタのベ−ス及び前記第3トランジス
    タのベ−スにそれぞれ一定電位を印加するバイアス源と
    を具備し、 前記第3トランジスタのコレクタから定電流を発生する
    ことを特徴とする定電流発生回路。
  2. 【請求項2】 第1トランジスタと、 コレクタが前記第1トランジスタのエミッタに接続さ
    れ、エミッタが第2電源端子に接続される第2トランジ
    スタと、 ベ−スが前記第1トランジスタのベ−スに接続される第
    3トランジスタと、 コレクタが前記第2トランジスタのベ−ス及び前記第3
    トランジスタのエミッタに接続され、ベ−スが前記第1
    トランジスタのエミッタ及び前記第2トランジスタのコ
    レクタに接続され、エミッタが第1抵抗を介して前記第
    2電源端子に接続される第4トランジスタと、 ベ−ス及びコレクタが前記第3トランジスタのコレクタ
    に接続され、エミッタが前記第1電源端子に接続される
    第5トランジスタと、 ベ−スが前記第5トランジスタのベ−スに接続され、エ
    ミッタが前記第1電源端子に接続される第6トランジス
    タと、 ベ−ス及びコレクタが前記第1トランジスタのコレクタ
    に接続され、エミッタが前記第1電源端子に接続される
    第7トランジスタと、 前記第1トランジスタのベ−ス及び前記第3トランジス
    タのベ−スにそれぞれ一定電位を印加するバイアス源と
    を具備し、 前記第6トランジスタのコレクタから定電流を発生する
    ことを特徴とする定電流発生回路。
  3. 【請求項3】 コレクタが第1電源端子に接続される第
    1トランジスタと、 コレクタが前記第1トランジスタのエミッタに接続さ
    れ、エミッタが第2電源端子に接続される第2トランジ
    スタと、 ベ−スが前記第1トランジスタのベ−スに接続され、コ
    レクタが前記第1電源端子に接続される第3トランジス
    タと、 コレクタが前記第2トランジスタのベ−ス及び前記第3
    トランジスタのエミッタに接続され、ベ−スが前記第1
    トランジスタのエミッタ及び前記第2トランジスタのコ
    レクタに接続され、エミッタが第1抵抗を介して前記第
    2電源端子に接続される第4トランジスタと、 ベ−スが前記第1及び第3トランジスタのベ−スに接続
    される第5トランジスタと、 ベ−スが前記第2及び第4トランジスタのベ−スに接続
    され、コレクタが前記第5トランジスタのエミッタに接
    続され、エミッタが前記第2電源端子に接続される第6
    トランジスタと、 ベ−ス及びコレクタが前記第5トランジスタのコレクタ
    に接続され、エミッタが前記第1電源端子に接続される
    第7トランジスタと、 ベ−スが前記第7トランジスタのベ−スに接続され、エ
    ミッタが前記第1電源端子に接続される第8トランジス
    タと、 前記第1、第3及び第5トランジスタのベ−スにそれぞ
    れ一定電位を印加するバイアス源とを具備し、 前記第8トランジスタのコレクタから定電流を発生する
    ことを特徴とする定電流発生回路。
  4. 【請求項4】 前記第4トランジスタのエミッタ面積
    は、前記第3トランジスタのエミッタ面積のn(但し、
    n>1)倍であることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の定電流発生回路。
  5. 【請求項5】 前記バイアス源は、前記第1電源端子と
    前記第1トランジスタのベ−スの間に接続される第2抵
    抗と、前記第1トランジスタのベ−スと前記第2電源端
    子の間に接続されるダイオ−ド接続された1つ以上のト
    ランジスタとから構成されていることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の定電流発生回路。
JP31849794A 1994-12-21 1994-12-21 定電流発生回路 Expired - Fee Related JP3338219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849794A JP3338219B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 定電流発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849794A JP3338219B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 定電流発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179843A true JPH08179843A (ja) 1996-07-12
JP3338219B2 JP3338219B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=18099787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31849794A Expired - Fee Related JP3338219B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 定電流発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804747B4 (de) * 1997-03-18 2016-02-04 Tessera Advanced Technologies, Inc. (N. D. Ges. D. Staates Delaware) Bandabstandsbezugsschaltung und Verfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804747B4 (de) * 1997-03-18 2016-02-04 Tessera Advanced Technologies, Inc. (N. D. Ges. D. Staates Delaware) Bandabstandsbezugsschaltung und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338219B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656570B2 (ja) カスコード接続電流源回路配置
US5831473A (en) Reference voltage generating circuit capable of suppressing spurious voltage
JPH07152445A (ja) 電圧発生回路
JPH08265060A (ja) 電圧電流変換回路
JPH07104372B2 (ja) 電圧比較回路
KR100292924B1 (ko) 전류원 회로
JP3338219B2 (ja) 定電流発生回路
JP3138187B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR100208682B1 (ko) 전류원 회로
JP3400354B2 (ja) 電流源回路
JPH0615299Y2 (ja) 定電流源回路
JP3529601B2 (ja) 定電圧発生回路
JPH05173656A (ja) 基準電圧発生回路
JPH0535351A (ja) 定電流回路
JPH07182060A (ja) バイアス回路
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JPH11136105A (ja) 電圧比較回路
JPH04338811A (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
JPH063868B2 (ja) 差動型コンパレ−タ回路
JPS62182819A (ja) 電源回路
JPH0226403A (ja) 利得制御回路
JPH09116393A (ja) コンパレータ回路
JPS6211375B2 (ja)
JPH0936715A (ja) コンパレータ回路
JPH0420209B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees