JPH08175781A - ホイスト用吊りフック - Google Patents

ホイスト用吊りフック

Info

Publication number
JPH08175781A
JPH08175781A JP32292794A JP32292794A JPH08175781A JP H08175781 A JPH08175781 A JP H08175781A JP 32292794 A JP32292794 A JP 32292794A JP 32292794 A JP32292794 A JP 32292794A JP H08175781 A JPH08175781 A JP H08175781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack member
roll
shafts
hook
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32292794A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Miyake
紀郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32292794A priority Critical patent/JPH08175781A/ja
Publication of JPH08175781A publication Critical patent/JPH08175781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】巻取ロールのフック掛け作業の機械化・自動化
を図ることにより、作業性の向上と省人化を図ること。 【構成】架台3上の巻取ロール2の上方に位置決めされ
るフック本体12と、このフック本体の両先端に設けら
れ巻取ロールの両軸5を把持する一対の爪部13と、各
爪部の個々の爪13a,13bを開閉させる開閉機構1
4とから構成し、さらにこの開閉機構を、個々の爪の間
に位置してフック本体側に取り付け、フック本体の下降
に伴い巻取ロールの両軸に当接してフック本体に対し上
昇するとともにフック本体の上昇に伴い巻取ロールの両
軸から離れてフック本体に対し下降するラック部材20
と、個々の爪に固定し、ラック部材の上昇に伴い爪を閉
動作させるとともにラック部材の下降に伴い爪を開動作
させるピニオン部材19と、ラック部材の上下動を規制
し、爪の閉動作の固定および固定の解除を行うカム機構
25とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井レール等を走行可
能な小形の巻上げ機械であるホイストに用いる吊りフッ
クに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、織物、樹脂シート、ゴムシート、
金属薄板等の長尺物の巻取作業において、巻取機架台上
で所定の長さだけ巻き取ったロールはその巻取ロールの
両軸に鈎形フックを掛けてホイストにより吊り上げて別
位置の受け取り架台に降ろし、空ロールを巻取機架台上
に入れ替えするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
ゴムシートの巻取ロールは巻幅170cm×巻径150
mm程度の大きさがあり、巻取ロールの取り替えに一人
の作業者のみでは対応し切れず、常に巻取ロールの両軸
側に各々作業者が待機して対応しており、鈎形フックの
掛け作業を二人の作業者が共同で行っていた。また、そ
の作業は巻取機が隣接する狭い空間で行なわれるため作
業性が非常に悪かった。その一方で、生産性向上のため
に巻取機の停止時間を短縮することが要求され、そのた
めに巻取ロールの取替スピードのアップが要求されるよ
うになった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、巻取ロールのフック掛け作業の機械化・自動化を図
ることにより、作業性の向上と省人化を図ることのでき
るホイスト用吊りフックを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のホイス
ト用吊りフックを、架台上の巻取ロールの上方に位置決
めされるフック本体と、このフック本体の両先端に設け
られ前記巻取ロールの両軸を把持する一対の把持用爪部
と、各爪部の個々の爪を開閉させる開閉機構とから構成
し、さらにこの開閉機構を、前記爪部の個々の爪の間に
位置して前記フック本体側に取り付け、フック本体の下
降に伴い巻取ロールの両軸に当接してフック本体に対し
上昇するとともにフック本体の上昇に伴い巻取ロールの
両軸から離れてフック本体に対し下降するラック部材
と、前記爪部の個々の爪に固定し、ラック部材の上昇に
伴い爪を閉動作させるとともにラック部材の下降に伴い
爪を開動作させるピニオン部材と、前記ラック部材の上
下動を規制し、爪の閉動作の固定および固定の解除を行
うカム機構と、から構成した。また、架台上の巻取ロー
ルの両軸に対し爪部を位置合わせするセンタリングに構
を前記架台の一部に備える構成とすることが望ましい。
【0006】
【作用】架台上で所定の巻取が終了した巻取ロールの上
方に本発明のホイスト用吊りフックを接近させる。吊り
フックは、ラック部材が下降限位置にあり個々の爪は開
状態にあるものとする。吊りフックを下降させるとラッ
ク部材の下端が巻取ロールの両軸上面に当接し、この両
軸が吊りフックの下降中ラック部材をその上昇限位置ま
で相対的に押し上げる。その間ピニオン部材を介して個
々の爪が閉動作して両軸を把持する。巻取ロールを吊り
上げるべく吊りフックを上昇させると、ラック部材の下
端が巻取ロールの両軸上面から離れラック部材が上昇限
位置から自重により下降し始める。
【0007】この時、カム機構がラック部材の下降を一
時阻止して個々の爪の閉動作を固定し、巻取ロ−ルを吊
り上げてから受け取り用架台上に降ろす間、巻取ロール
が吊りフックから外れて落下するおそれはない。吊りフ
ックを下降操作して架台上に巻取ロールを降ろすと両軸
上面にラック部材の下端が当接し、ラック部材を再び押
し上げて個々の爪の閉動作の固定を解除する。吊りフッ
クを上昇操作するとラック部材が両軸上面から離れて自
重により下降限位置まで下降し、これに伴いピニオン部
材を介して個々の爪が開動作し、個々の爪が両軸から離
脱する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図8を参
照して説明する。図1および図2において、符号1はホ
イスト、符号2は巻取ロール、符号3は巻取機側架台、
符号4は受け取り側架台、符号10は吊りフックをそれ
ぞれ示している。
【0009】吊りフック10は、巻取ロール2の幅寸法
とほぼ等しい長さを備えかつ両端から一対のアーム1
2,12が垂下するフック本体11と、各アーム12,
12の各下端に設けられた把持用の爪部13と、各爪部
13の両爪13a,13bを開閉させる開閉機構14と
から構成されている。図3に示すように、前記アーム1
2の下端部は二股に分岐して両片15,15の間に下方
に開口する溝16を形成している。この溝16の溝幅は
巻取ロール2の断面矩形状を有する両軸5の幅寸法より
も若干大きい寸法とされている。
【0010】前記両片15,15の外面には前記両爪1
3a,13bの基端部が個々に回動軸17,17を介し
て回動可能に取り付けられている。両爪13a,13b
の各自由端には巻取ロール2の両軸5に係止可能な係止
部18が設けられている。前記回動軸17,17には後
述するラック部材20の両脇に位置するピニオン部材1
9,19が互いに向き合う形で固定されている。
【0011】前記アーム12の外面中央にはアーム12
に対して上下動可能なラック部材20が取付部材21,
21を介して取り付けられている。このラック部材20
は自身が下降限位置にあるときに自身の下端が回動軸1
7,17の間を通って溝16の上端よりも下方位置まで
延びている。図3及び図4に示すように、ラック部材2
0の下端部には図3左側半分にラック歯20aが形成さ
れている。このラック歯20aは図3左側のピニオン部
材19の歯19aと噛み合うようになっている。また、
図3のピニオン部材19には前記歯19aと干渉しない
位置に歯19bが形成されており、この歯19bは図3
右側のピニオン部材19の歯19cと噛み合うようにな
っている。
【0012】ラック部材20が上昇すると、ラック部材
20に連動して図3左側のピニオン部材19が図3反時
計回りに回動し、同左側のピニオン部材19に連動して
図3右側のピニオン部材19が図3時計回りに回動し、
その結果、図3左側の爪13aは図3反時計回りに図3
右側の爪13bは図3時計回りにそれぞれ回動して、爪
13a,13bは互いに閉じるようになっている。一
方、ラック部材20が下降すると、上記各部材は上記と
逆の動きをする結果、両爪13a,13bは互いに開く
ようになっている。
【0013】上下の取付部材21,21の間に位置して
アーム12の外面とラック部材20との間にはカム部材
22が介在されている。このカム部材22は上下方向移
動距離が規制されアーム部12外面上の水平に延びる軸
受22aに沿って横方向移動が許容されている。このカ
ム部材22には案内溝23が形成され、ラック部材20
側の突起24を案内溝23内の下端位置(図5A点)・
右上端位置(図5B点)・中間位置(図5C点)・左上
端位置(図5D点)・下端位置(図5A点)に順次案内
することで、ラック部材20を下降限位置・上昇限位置
・中間位置の各高さに保持するようになっている。
【0014】案内溝23は、図5及び図6に示すよう
に、比較的深溝の下端位置A点から溝23aが右上りで
かつ上に行くに従い上り勾配に形成され、右上端位置B
点で一段溝が深くなり(突起24がA点に戻ることが防
止される)、右上端位置B点から溝23bが中間位置C
まで左下がりに形成され、中間位置C点で一段溝が深く
なり(突起24がB点に戻ることが防止される)、中間
位置C点から溝23cが左上端位置D点まで左上りに形
成され、左上端位置D点で一段溝が深くなり(突起24
がC点に戻ることが防止される)、左上端位置D点から
溝23dが下端位置A点まで右下がりでかつ下に行くに
従い上り勾配に形成されている。なお、上記案内溝23
を有するカム部材22と突起24とはカム機構25を構
成し、このカム機構25と前記ラック部材20とピニオ
ン部材19は開閉機構14を構成している。
【0015】図1中、符号30は巻取機側架台3の軸受
6,6間に降ろした巻取ロール2の軸部5に対し対応す
るアーム12を位置合わせするセンタリング機構を示し
ている。このセンタリング機構30は、巻取機側架台3
の一方の支柱7の上面に取付部材8を介して回転自在に
取り付けられた2個のガイドローラ9,9から構成され
ている。この2個のガイドローラ9,9はその軸心を結
ぶ水平直線の中央を前記架台3の軸受6の軸心の直上に
位置させている。また、ガイドローラ9,9の間隔はア
ーム12が上下に通過できる距離とされている。
【0016】次に上記構成の吊りフック10を用いて巻
取ロール2を空ロールと取り替えする作業の手順を説明
する。ホイスト1のワイヤ1a先端の係止部1bには吊
りフック10の本体部11の係止部11aを掛けてホイ
ストから吊りフック10が吊り下げられている。吊りフ
ック10内で突起24は案内溝23の下端位置A点にあ
り、ラック部材20は下端位置に保持され、両爪13
a,13bは開いた状態にある。
【0017】(1)まずこのような状態の吊りフック1
0を巻取機架台3上の巻取ロール2の上方に待機させ
る。 (2)次にホイスト1を運転して吊りフック10を下降
操作する。 (3)吊りフック10が作業員Sの手の届く高さに下降
したら手前側のアーム12の把手部12aを持ち、反対
側のアーム12をガイドローラ9,9間に誘導して、両
アーム12を巻取ロール2の両軸5に対しセンタリング
する。
【0018】(4)吊りフック10の下降を続け、各ア
ーム12の溝16内に両軸5を誘導する。両軸5の上面
に溝16上端が接触した時に吊りフック10の降下が停
止し、ワイヤ1aがたるむのを確認してホイスト1の運
転を停止する。両軸5の上面に溝16上端が接触する
間、溝16内では両軸5の上面にラック部材20の下端
が最初に接触し、次いで図7(a)〜図7(b)に示す
ようにラック部材20が軸5に押されてアーム12に対
して相対的に上昇する。ラック部材20の上昇は突起2
4がカム部材22の案内溝23内の下降位置A点から右
上端位置B点に移るまで続く。ラック部材20の上昇に
従い、ピニオン部材19,19が図7(b)のE,F方
向にそれぞれ回動して両爪13a,13bが閉じる。こ
の閉動作により各爪部13の両爪13a,13bが両軸
5を把持する。なお、カム部材22は突起24が中央の
A点から右寄りのB点に移るに伴い右移動する。
【0019】(5)次にホイスト1を運転して吊りフッ
ク10を上昇操作する。図7(c)に示すように、吊り
フック10の上昇に伴い、ラック部材20は自重により
相対的に下降し、下降途中において突起24が案内溝2
3内中間位置C点で停止する(右上端位置B点は溝23
aよりも一段下がっているので突起24が溝23aに戻
るのが阻止される)。ラック部材20はこの時点でそれ
以上の下降が阻止される。このC点においてはラック部
材20のラック歯20aはピニオン部材19の歯19a
と噛み合う位置にないので、爪13a,13bは閉状態
を保持し、閉状態がロックされる。したがって吊りフッ
ク10の上昇操作時には吊りフック10は巻取ロールの
両軸5を常に把持している状態にあり、両爪13a,1
3bが不意に開いて巻取ロール2が落下するようなおそ
れはない。
【0020】(6)次にホイスト1の運転を停止して吊
りフック10の上昇を停止する。 (7)次にホイスト1を走行させて図2に示すように受
け取り側架台4の上方に巻取ロール2を移動させる。 (8)次にホイスト1を運転して吊りフック10を下降
操作する。吊りフック10の下降途中において巻取ロー
ル2の両軸5下面が受け取り側架台4の支柱上面に接触
する。
【0021】(9)さらに吊りフック10の下降を継続
し、巻取ロール2の両軸5上面がアーム部12の溝16
上端に接触すると、吊りフック10の下降が停止し、ワ
イヤ1aのたるみを確認してホイスト1の運転を停止す
る。溝16内では、ラック部材20の下端が最初に両軸
5上面に接触し、次いで両軸5上面がラック部材20を
押し上げ、爪13a,13bの閉動作のロック状態が解
除される。ラック部材20の上昇は、図8(a)〜図8
(b)に示すように、突起24がカム部材22の案内溝
23の中間位置C点から左上端位置Dにいたるまで続く
(なお、ここでも中間位置C点は溝23bよりも一段深
いので突起24が溝23bに戻るのが阻止される。)。
【0022】(10)次にホイスト1を運転して吊りフ
ック10を上昇操作する。図8(c)に示すようにラッ
ク部材20は自重によりアーム部12に対して相対的に
下降し、ラック部材20の下降は突起24が案内溝23
内左上昇位置D点から下降位置A点に至る時に停止す
る。ラック部材20が下降する間、ラック部材20の下
降に従い、ピニオン部材19,19がそれぞれ図8
(c)のG,H方向に回動し、爪13a,13bが開
き、同爪13a,13bが巻取ロール2の両軸5から離
脱する。
【0023】(11)次に吊りフック10は別位置にあ
る空ロールを取りに行き、上記(1)乃至(9)の動作
により空ロールを巻取機架台3上に誘導し降ろす。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏する。 (1)従来巻取ロールの両軸にそれぞれ作業員が一人ず
つ待機して共同でフック掛け作業を行っていた場合に比
較して、一人の作業員で同じ作業を機械的に行うことが
でき、作業の自動化および省人化を図ることができる。 (2)センタリング機構を設けることにより、作業の自
動化をより一層促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホイスト用吊りフックを用いて巻取機
架台から巻取ロールを吊り上げている状態を示す斜視
図、
【図2】同巻取ロールを受け取り架台に降ろそうとして
いる状態を示す斜視図、
【図3】ホイスト用吊りフックのアームの要部であっ
て、爪が開いた状態を示す正面図、
【図4】同アームの要部であって、爪が閉じた状態を示
す正面図、
【図5】カム部材の正面図、
【図6】図6(a)は図5のA点とB点を結ぶ線分に沿
う案内溝を示す断面図、図6(b)は図5のB点とC点
を結ぶ線分に沿う案内溝を示す断面図、図6(c)は図
5のC点とD点を結ぶ線分に沿う案内溝を示す断面図、
図6(d)は図5のD点とA点を結ぶ線分に沿う案内溝
を示す断面図、
【図7】図7(a)〜(c)はそれぞれ巻取ロールの軸
部に対する吊りフックの把持動作を示す図、
【図8】図8(a)〜(c)はそれぞれ巻取ロールの軸
部からの吊りフックの離脱動作を示す図である。
【符号の説明】
1 ホイスト 2 巻取ロール 5 軸部 10 吊りフック 12 アーム 13 爪部 13a,13b 爪 14 開閉機構 19 ピニオン部材 20 ラック部材 22 カム部材 23 案内溝 24 突起 25 カム機構 30 センタリング機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】架台上の巻取ロールの上方に位置決めされ
    るフック本体と、このフック本体の両先端に設けられ前
    記巻取ロールの両軸を把持する一対の把持用爪部と、各
    爪部の個々の爪を開閉させる開閉機構とから構成され、
    この開閉機構は、 前記爪部の個々の爪の間に位置して前記フック本体側に
    取り付けられ、フック本体の下降に伴い巻取ロールの両
    軸に当接してフック本体に対し上昇するとともにフック
    本体の上昇に伴い巻取ロールの両軸から離れてフック本
    体に対し下降するラック部材と、 前記爪部の個々の爪に固定され、ラック部材の上昇に伴
    い爪を閉動作させるとともにラック部材の下降に伴い爪
    を開動作させるピニオン部材と、 前記ラック部材の上下動を規制し、爪の閉動作の固定お
    よび固定の解除を行うカム機構と、から構成されている
    ことを特徴とするホイスト用吊りフック。
  2. 【請求項2】架台上の巻取ロールの両軸に対して前記爪
    部を位置合わせするセンタリング機構を前記架台の一部
    に備えたことを特徴とする請求項1記載のホイスト用吊
    りフック。
JP32292794A 1994-12-26 1994-12-26 ホイスト用吊りフック Pending JPH08175781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32292794A JPH08175781A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 ホイスト用吊りフック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32292794A JPH08175781A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 ホイスト用吊りフック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175781A true JPH08175781A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18149187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32292794A Pending JPH08175781A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 ホイスト用吊りフック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013091321A1 (zh) * 2011-12-22 2013-06-27 上海三一科技有限公司 一种强夯车自动挂、脱钩装置及包括该装置的强夯机
NO20180638A1 (no) * 2018-05-04 2019-11-05 Ola Lunde Fjernstyrt løfteredskap
CN112723178A (zh) * 2020-12-14 2021-04-30 常德嘉腾电镀有限公司 一种输送缸电镀原料上料装置用自动输料装置
CN112777477A (zh) * 2020-12-22 2021-05-11 全椒赛德利机械有限公司 一种用于汽车散热器框架酸洗的吊起装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013091321A1 (zh) * 2011-12-22 2013-06-27 上海三一科技有限公司 一种强夯车自动挂、脱钩装置及包括该装置的强夯机
NO20180638A1 (no) * 2018-05-04 2019-11-05 Ola Lunde Fjernstyrt løfteredskap
NO346356B1 (no) * 2018-05-04 2022-06-20 Ola Lunde Fjernstyrt løfteredskap
CN112723178A (zh) * 2020-12-14 2021-04-30 常德嘉腾电镀有限公司 一种输送缸电镀原料上料装置用自动输料装置
CN112723178B (zh) * 2020-12-14 2023-09-08 东莞市旭昇科技有限公司 一种输送缸电镀原料上料装置用自动输料装置
CN112777477A (zh) * 2020-12-22 2021-05-11 全椒赛德利机械有限公司 一种用于汽车散热器框架酸洗的吊起装置
CN112777477B (zh) * 2020-12-22 2022-11-04 湖北惠祥电子科技有限公司 一种用于汽车散热器框架酸洗的吊起装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08175781A (ja) ホイスト用吊りフック
JP2000327260A (ja) 吊り上げ装置
JP2002173288A (ja) I型材用の吊具
JP4353872B2 (ja) 巻上機取付装置、および巻上機取付方法
JP2000177950A (ja) エレベータ釣合錘の積込み方法およびその装置
CN208732434U (zh) 轧机牌坊吊装工具
JPH092774A (ja) 重量物吊り装置
JPH0740527Y2 (ja) 電気メッキラインのアノード交換装置およびアノードパレット
JP3120759B2 (ja) 天井走行車の昇降台位置決め装置
CN109052140B (zh) 轧机牌坊吊装方法
JP5794536B2 (ja) 吊下げ装置
JP2507544Y2 (ja) クレ―ン吊り具
JPS61257890A (ja) パネル吊り治具及び該治具を用いたパネル吊持装置
JP2019142711A (ja) 吊り下げ支持機具および搬送方法
CN217578100U (zh) 一种吊具工装及电机加工产线
JP2018003497A (ja) 吊り上げ補助具
JP2541834Y2 (ja) パネル吊支工具
JP2024016939A (ja) 吊具
JP2022001717A (ja) 壁パネルの施工治具及び壁パネルの施工方法
JPH04121384A (ja) エレベータの据付方法
JPH09278332A (ja) エレベータ出入口装置の吊上げ用治具
JP3250938B2 (ja) 電極板搬送用懸吊装置の昇降ガイド装置
JPH10316310A (ja) 昇降機主ロープ巻き取り装置
JPH0537986Y2 (ja)
JP2501968Y2 (ja) 容器吊り上げ装置