JPH081603Y2 - 管理作業車 - Google Patents

管理作業車

Info

Publication number
JPH081603Y2
JPH081603Y2 JP1989130233U JP13023389U JPH081603Y2 JP H081603 Y2 JPH081603 Y2 JP H081603Y2 JP 1989130233 U JP1989130233 U JP 1989130233U JP 13023389 U JP13023389 U JP 13023389U JP H081603 Y2 JPH081603 Y2 JP H081603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
traveling
mounting
management work
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989130233U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367502U (ja
Inventor
幸一 河村
英男 山本
安昭 中町
Original Assignee
文明農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文明農機株式会社 filed Critical 文明農機株式会社
Priority to JP1989130233U priority Critical patent/JPH081603Y2/ja
Publication of JPH0367502U publication Critical patent/JPH0367502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081603Y2 publication Critical patent/JPH081603Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は茶園などの畑作地において、防除作業車や茶
摘み作業、その他の各種作業を行う管理作業車に関する
ものである。
(ロ)従来の技術 従来、茶園などの畑作地にて使用する作業機は、畝と
畝との間を走行する歩行式の管理作業機が存在する。ま
た、乗用式の大型機では、左右の走行部を連結する連結
部の上部にエンジンなどが搭載された管理作業機が存在
する。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところが、上記歩行式の管理作業機は、畝と畝との間
を単に走行するだけのものであるから、エンジン及び走
行用ミッションのみが存在するだけで他の作業ユニット
を装備することができず、したがって、防除装置等の各
種作業装置を装備できないものであった。
また、乗用式の大型管理作業機は、作業ユニットがま
ったく装着できず、また、機体重量が重く、運転操作が
困難であった。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案では、左右一対のクローラ型の走行部を左右幅
方向に間隔を開けて配置し、両走行部間に動力伝達機構
を内蔵する門形フレームを跨架し、一方の走行部にエン
ジンと操作部とを設けると共に、同エンジンに上記動力
伝達機構を連動連結して、操作部により左右走行部を操
向操作可能とし、しかも、一方の走行部に、加圧ポンプ
等の作業ユニットを搭載する取付架台を、エンジンに近
接させて配設したことを特徴とする管理作業車を提供せ
んとするものである。
(ホ)作用・効果 本考案によれば、次のような作用効果が生起される。
すなわち、本願考案では、左右一対のクローラ型の走
行部の内の一方の走行部に、エンジンと操作部とをまと
めて装着しているために、機体をコンパクトに構成する
ことができ、しかも、加圧ポンプ等の作業ユニットを搭
載する取付架台をエンジンに近接させて配設しているた
めに、各種の作業ユニットをエンジンにより直接駆動す
ることができ、作業ユニットの駆動手段を構造簡易にし
て、機体の全体重量を軽量化することができると共に、
各種の農作業を効率良く行なうことができる。
(へ)実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図
において、(1)は管理作業車で、左右に、略畝の間隔
を保持してクローラ型の左右走行部(2)(2′)を配
設し、左側走行部(2)と右側走行部(2′)とは門形
フレーム(3)にて一体的に連結されている。
そして、同門形フレーム(3)の上部横枠(3−1)
は機体の前後方向に広幅状に形成されて載せ台(4)を
構成している。
(5)は右側走行部(2′)に設ける運転席で、前方
に操作コラム(6)を突設しながら同操作コラム(6)
には、操向レバー(7)(7′)及びクラッチレバー
(8)並びにブレーキレバー(9)を設けている。
(10)は機体の前後進変速を行う変速レバーで、運転
席(5)の後側に設けられている。
(11)は運転席(5)の後部に搭載するエンジンで、
下方に配設する伝動用ミッションケース(12)と連動連
結している。(13)は運転席(5)の下側に配設するバ
ッテリー、(14)は伝動用ミッションケース(12)と右
側走行部(2′)とを連動連結する右側伝動ケースであ
る。また、(15)は上記エンジン(11)の後方に接近し
て設ける薬液用加圧ポンプで、作業ユニット(A)を構
成しながら伝動機構を介してエンジン(11)と適宜連動
連結されている。(16)は加圧ポンプ(15)などの作業
ユニット(A)を着脱自在に搭載する取付架台、(16−
1)は固定金具、(17)はエンジン(11)を搭載するエ
ンジン取付台である。
また、第2図において、(18)は門形フレーム(3)
の内部に設ける動力伝達機構で、右側走行部(2′)に
立設するチェンケース(19)の伝動チェン(20)により
上部横枠(3−1)に配設する横軸(21)を駆動し、同
横軸(21)の左端位置より左側走行部(2)に立設する
チェンケース(22)の伝動チェン(23)を駆動するもの
である。(24)は左側走行部(2)と連動連結する左側
伝動ケースである。
(2−1)は左側走行部(2)の上部に立設する支
柱、(2−1′)は右側走行部(2′)の上部に立設す
る支柱である。
また、前記門形フレーム(3)の載せ台(4)の上部
には薬液タンク(25)を載置しており、同薬液タンク
(25)と薬液用加圧ポンプ(15)とはホース(25−1)
にて接続している。
(26)は薬液タンク(25)を取付ける取付枠、また、
門形フレーム(3)の載せ台(4)の後部には加圧され
た薬液を噴霧する噴霧ノズル(27)を機体横方向に3個
連設している。
第3図及び第4図は噴霧ノズル(27)の取付状態を示
すものであって、(28)は載せ台(4)の後部に固着す
る断面コ字状の取付金具で、同取付金具(28)は上下調
節具(29)を上下調節自在に装着すると共に、同上下調
節具(29)には電動伸縮体(30)の基部を連結してい
る。
(31)は噴霧ノズル(27)を下側に装着するノズル取
付枠で、同ノズル取付枠(31)は左右の昇降アーム(3
2)(32′)と電動伸縮体(30)により上下に位置変更
調節自在となっている。(33)はノズル取付枠(31)の
角度を変更自在に調節する調節リンク、(34)は長孔、
(35)は固定ボルトである。(36)は左右の昇降アーム
(32)(32′)の中間を連結する連結杆で、電動伸縮体
(30)の先端を連結している。(37)はノズル取付枠
(31)の左側に、上方へ折りたたみ自在に連結する左側
ノズル取付枠で噴霧ノズル(27)を連結している。(3
8)はノズル取付枠(31)の右側に、上方へ折りたたみ
自在に連結する右側ノズル取付枠で噴霧ノズル(27)を
連結している。
そして、左右側ノズル取付枠(37)(38)は各々電動
伸縮体(39)(40)を連結しており、第4図に示す如
く、作業終了時には上方へ格納自在としている。また、
(41)(42)はノズル取付枠(31)の両端に設ける連結
部、(43)(44)は連結ピンである。(27−1)は円弧
状の各噴霧ノズル(27)を固定する固定枠である。
(45)は前記電動伸縮体(30)(39)(40)を伸縮操
作する手元操作盤であって、3本の操作レバー(46)
(47)(48)を設けている。
また、上記管理作業車(1)には、第6図に示す如く
茶葉を摘み採る摘採機(50)を装備することができる。
この場合は、エンジン(11)の後方に設ける取付架台
(16)上に、作業ユニット(A)である送風用ブロワ
(51)を搭載してエンジン(11)と連動連結すると共
に、門形フレーム(3)の載せ台(4)上には茶葉を収
容する収容装置(52)を装着するものである。(53)は
送風用ブロワ(51)に連結する送風パイプである。
本考案の実施例は上記のように構成されており、片側
の走行部(2′)上に搭載するエンジン(11)の動力
は、操作部(6)により変速されて左右走行部(2)
(2′)に伝達され、機体を前後方向に走行させる。そ
して、これと同時にエンジンに接近して設ける作業ユニ
ット(A)は、取付架台(16)上に搭載された状態でエ
ンジン(11)より直接駆動されて各種の管理作業を行う
ものである。
なお、管理作業車(1)に茶葉を摘み採る摘採機(5
0)を装備した場合は、エンジン(11)により作業ユニ
ット(A)である送風ブロワ(51)を回動させて摘み採
った茶葉を、強風により載せ台(4)の上に設ける収容
装置(52)内に収穫することができるものである。
以上の如く、本考案による場合は、間隔を保持して位
置する左右走行部(2)(2′)を、門形フレーム
(3)にて一体連結し、同左右走行部(2)(2′)の
片側(2′)にエンジン(11)及び操作部(6)を設け
ると共に、同エンジン(11)に接近して加圧ポンプなど
の作業ユニット(A)を搭載する取付架台(16)を配設
したものであるから、左右走行部のうち、片側走行部上
にエンジン(11)及び操作部(6)をまとめて装着する
ことができ、したがって、機体をコンパクトに構成する
ことができるものである。
また、エンジン(11)に接近して作業ユニット(A)
を搭載する取付架台(16)を配設したものであるから、
作業ユニット用取付架台(16)に各種の作業ユニット
(A)を搭載することにより、同作業ユニット(A)を
エンジン(11)により直接駆動することができ、したが
って、作業ユニット(A)の駆動手段が簡単でありなが
ら全体として機体の重量を軽減して各種の農作業を能率
的に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
本考案に係る管理作業車の全体斜視図、第2図は同背面
図、第3図は噴霧ノズルの取付状態を示す斜視図、第4
図は同背面図、第5図は同平面図、第6図は管理作業車
に摘採機を装備した状態を示す斜視図である。 (A):作業ユニット (2)(2′):左右走行部 (3):門形フレーム (6):操作部 (11):エンジン (16):取付架台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭55−164905(JP,U) 実開 昭63−10814(JP,U) 特公 昭52−34541(JP,B2) 実公 昭44−25317(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対のクローラ型の走行部(2)
    (2′)を左右幅方向に間隔を開けて配置し、両走行部
    (2)(2′)間に動力伝達機構(18)を内蔵する門形
    フレーム(3)を跨架し、一方の走行部(2′)にエン
    ジン(11)と操作部(6)とを設けると共に、同エンジ
    ン(11)に上記動力伝達機構(18)を連動連結して、操
    作部(6)により左右走行部(2)(2′)を操向操作
    可能とし、 しかも、一方の走行部(2′)に、加圧ポンプ等の作業
    ユニット(A)を搭載する取付架台(16)を、エンジン
    (11)に近接させて配設したことを特徴とする管理作業
    車。
JP1989130233U 1989-11-07 1989-11-07 管理作業車 Expired - Fee Related JPH081603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989130233U JPH081603Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 管理作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989130233U JPH081603Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 管理作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367502U JPH0367502U (ja) 1991-07-02
JPH081603Y2 true JPH081603Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31677820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989130233U Expired - Fee Related JPH081603Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 管理作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081603Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320938B2 (ja) * 1995-03-10 2002-09-03 落合刃物工業株式会社 茶園用乗用型作業機
JP2008157359A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nagano Keizo クリップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164905U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27
JPS6310814U (ja) * 1986-07-09 1988-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367502U (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081603Y2 (ja) 管理作業車
JPH081602Y2 (ja) 管理作業車
JP3534662B2 (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2918309B2 (ja) 農用作業車
JP3894608B2 (ja) 乗用型管理作業車
JP3775897B2 (ja) 施肥機
JP3092190B2 (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2503734Y2 (ja) 歩行型田植機
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JPH0628967Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6235339Y2 (ja)
JPS6115987Y2 (ja)
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPH09313016A (ja) 乗用管理作業車の運転部
JP2578411Y2 (ja) 農用管理作業車
JPH0115294Y2 (ja)
JP3509921B2 (ja) 乗用管理機
JP3584483B2 (ja) 野菜移植機
JPH0115293Y2 (ja)
JP2507746Y2 (ja) 液体散布装置
JP2525581Y2 (ja) 田植機の動力伝達装置
JP3914695B2 (ja) 偶数条植えの苗植機
JPH07290983A (ja) 乗用管理機
JPH06125607A (ja) 歩行型移動農機
JPH0446511Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees