JPH0815800B2 - 宛先印字装置 - Google Patents

宛先印字装置

Info

Publication number
JPH0815800B2
JPH0815800B2 JP63143047A JP14304788A JPH0815800B2 JP H0815800 B2 JPH0815800 B2 JP H0815800B2 JP 63143047 A JP63143047 A JP 63143047A JP 14304788 A JP14304788 A JP 14304788A JP H0815800 B2 JPH0815800 B2 JP H0815800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
destination
display area
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63143047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022039A (ja
Inventor
均 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63143047A priority Critical patent/JPH0815800B2/ja
Publication of JPH022039A publication Critical patent/JPH022039A/ja
Publication of JPH0815800B2 publication Critical patent/JPH0815800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば流通業で物を移送する宛先を宛先ラベ
ルに印字する宛先印字装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の宛先ラベルの印字例を表わしている。
宛先ラベルの表示領域は、プリンタの持つ標準漢字(全
角文字)サイズを基準にして複数の領域(第2図におい
ては5行13桁の領域)に区分され、各領域に所定の文字
が1個(半角文字は2個)ずつ印字されるようになって
いる。従ってその都度入力された宛先、又はディスク等
に予め記録してある宛先を読み出し、各領域に出力する
ことにより任意の宛先を印字することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来の印字装置においては、宛先のうち
住所と受取人等の表示位置が固定されている。従って住
所と受取人の文字数が少ないような場合、例えば第3図
に示すように印字が行われ、表示領域の利用効率が低下
するとともに、字の大きさが文字数に比較して小さくな
り、見難くなる欠点がある。
そこで本発明は表示領域の利用効率を向上させるとと
もに、できるだけ大きい字で印字を行い、文字が見易く
なるようにするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の宛先印字装置は、宛先ラベルの表示領域に関
する表示データ及び宛先データに基づいて、前記宛先ラ
ベルに宛先を印字する宛先印字装置において、複数の異
なる文字サイズで文字を発生する第1の手段と、前記表
示データにより前記表示領域に出力表示可能な最大文字
数を、標準の文字サイズを単位として演算する第2の手
段と、前記宛先データにより前記表示領域に出力表示す
る有効文字数を演算する第3の手段と、前記第2の手段
により得られた最大文字数と前記第3の手段により得ら
れた有効文字数とから、前記第1の手段が発生可能な複
数の文字サイズより、前記表示領域に表示される文字が
最も大きくなるような一の文字サイズと該文字サイズに
対する拡大率とを選定する第4の手段と、選定されたサ
イズの文字を選定された拡大率で宛先ラベルの表示領域
に出力表示する第5の手段とを備える。
〔作用〕
第1の手段として、同一文字について異なるサイズの
文字を発生できるように、複数の文字発生手段が用意さ
れている。第2の手段乃至第4の手段はハードウェアで
構成することもできるが、例えばマイクロコンピュータ
等によりソフトウェアで構成することもできる。最大文
字数と有効文字数に対応して、例えば表示領域内に表示
される文字ができるだけ大きくなるように文字のサイズ
(文字発生手段の種類)と文字の拡大率が決定される。
従って表示領域の利用効率が向上するとともに、表示
される文字が大きくなって見易くなる。
〔実施例〕
第4図は本発明の宛先印字装置のブロック図である。
同図において1は入力手段であり、CPU2に所定の指令を
入力するとき操作される。3はCPU2に制御され、宛先ラ
ベル(図示せず)に所定の宛先を印字するプリンタであ
る。プリンタ3は所定の標準サイズ(例えば16×16ドッ
ト)の文字データを記憶している文字発生装置(CG)と
してのROM32、CPU2から入力されるデータ等を記憶するR
AM33、宛先ラベルに実際の印字を行うプリンタ機構部3
4、これらを制御するプリンタ制御部31より構成されて
いる。プリンタ3は、所定のサイズの文字をそのままの
大きさで出力する(例えば16×16ドットのサイズの文字
を16×16ドットの大きさで印字する)標準出力機能と、
縦、横各々2倍の大きさで出力する(例えば16×16ドッ
トのサイズの文字を32×32ドットの大きさで印字する)
単純2倍拡大機能を有している。4は磁気ディスク装置
であり、標準サイズより大きいサイズ(例えば32×32ド
ット、64×64ドット、96×96ドット)の文字発生装置と
して機能する。5は例えば入力等に対応した所定の表示
を行うCRTである。
しかしてCPU2は第1図に示すフローチャートに対応し
て印字動作を制御する。先ず例えば入力手段1を操作す
ることにより、宛先ラベルの表示領域に関する表示デー
タとして、第5図に示すように、表示(印字)領域の横
方向の長さP(cm)と縦方向の長さQ(cm)とが入力さ
れる(P1)。あるいはRAM33、磁気ディスク装置4等に
予め記憶されている表示データを読み出すようにしても
よい。
次に設定された表示領域に表示可能な文字数の最大値
を演算するサブルーチンが実行される(P2)。
このサブルーチンの詳細は第6図に示してある。先ず
値αと値P(表示領域の横方向の長さ)の積が値Aが除
され、その商が値Xとされる(P7)。小数点以下の値は
切り捨てられる。ここに値αは、表示領域の単位長さ当
りの印字ドット数である。例えば1cmの表示領域に96ド
ットの印字が行われるとき、α=96とされる。また値A
は、第7図に示すように、宛先ラベルの印字に用いられ
る文字のうち最小のサイズの文字の横方向のドット数
(実施例の場合32)である。すなわち値Xは指定された
大きさの表示領域の横方向に出力できる最大の文字数を
意味する。
同様にして値αに値Q(表示領域の縦方向の長さ)を
乗算した結果を、最小の文字サイズの縦方向のドット数
(実施例の場合32)である値Bで除算することにより、
指定された大きさの表示領域の縦方向に出力できる最大
の文字数Yが求められる(P8)。
この値XとYが乗算され、表示領域に表示(印字)し
得る最大の文字数Zが演算される(P9)。
このようにして演算された最大の文字数ZはCRT5に表
示される(P3)。このときCRT5には印字すべき宛先(文
字列)の入力を誘導するメッセージも表示される。この
表示に対応してオペレータは入力手段1を操作し、宛先
データとなる文字列を入力する。物論宛先はRAM33、磁
気ディスク装置4等から読み取るようにすることもでき
る。
宛先が入力されると、その有効文字数を取得するサブ
ルーチンが実行される(P4)。
このサブルーチンの詳細は第8図に示してある。CPU2
は第9図に示すように、配列N(β)を用意し、入力さ
れた宛先(文字列)をそこに先頭から順次格納する(P1
0)。値βは値Zより充分大きくなるように設定されて
いる。配列N(β)は0オリジンとされているため、N
(0)からN(Z−1)までのZ個の範囲に文字列が収
容されることになる。実際に入力される文字数(有効文
字数)はZ個以下であるから、その数を検索するため
に、配列N(β)のポインタとしての変数Wが値(Z−
1)に初期設定される(P11)。次に配列N(W)が空
白(又はNULL)か否かが判定される(P12)。空白であ
るとき変数Wは1だけ減算され(P13)、減算された変
数Wが0以上であれば再び空白か否かの判定が繰り返さ
れる(P14)。変数Wが0未満になったとき、入力文字
がないものとしてエラー処理が実行される(P16)。
配列N(W)が空白でないとき、変数Wに1だけ加算
される(P15)。これにより変数Wが有効文字数を表わ
すことになる。
(Z−W)回の読み飛ばしを実行するため、有効文字
数Wに較べ最大文字数Zが大きいとこの検索は効率が悪
くなるが、入力文字列中に空白のデリミッタを入れるこ
とができる利点があると同時に、ソフトロジックも簡易
となる。
このように有効文字数が取得されたとき、次に文字発
生装置の種類(文字サイズ)の決定と拡大率の決定のサ
ブルーチンが実行される(P5)。
このサブルーチンの詳細は第10図に示してある。先ず
最大文字数Zを有効文字数Wで除算することにより、表
示文字1文字当りの使用可能な最大の領域数Vが算出さ
れる(P17)。値Vの小数点以下は切り捨てられる。値
Vは任意の拡大を行う場合において使用可能な範囲(単
位数)を表わしている。
CPU2は使用する文字発生装置と拡大倍数を決定するた
めに、2元配列CG(c,e)とBAI(d,e)とを用意してい
る。配列CG(c,e)及びBAI(d,e)には第1表及び第2
表に示す如きデータが格納されている。
第1表に示すように、0、1又は2のポインタeは各
々横倍率、縦倍率又は単位数を表わす、ここに単位数と
は、磁気ディスク装置4に記憶されている文字発生装置
のうち、最小のサイズ(実施例の場合32×32ドット)の
文字発生装置の1文字の使用する領域を1単位とした場
合における、各文字の使用領域数である。0、1又は2
のポインタcは、横倍率、縦倍率及び単位数が所定の値
をとる場合の項番を表わし、各々96×96ドット、64×64
ドット又は32×32ドットのサイズの文字発生装置に対応
している。
第2表に示すように0乃至9のポインタdは項番を表
わし、0乃至2のポインタeは第1表における場合と同
様に、各々横倍率、縦倍率及び単位数を表わしている。
値ZとWより値Vが演算された後、配列CG(c,e)とB
AI(d,e)のポインタcとdが値0に初期設定される(P
18、P19)。また先ず単位数を決定するためポインタe
に値2が初期設定される(P20)。
次に配列BAI(d,e)(いまd=0、e=2)の値(実
施例の場合64)が変数xにセットされ(P21)、配列CG
(c,e)(いまc=0、e=2)の値(実施例の場合
9)が変数yにセットされる(P22)。変数xとyが乗
算され、その積が変数zにセットされる(P23)。この
変数zは1文字の使用可能な最大領域数Vと比較され
(P24)、値Vより大きいとき、単位数が大き過ぎて全
部の文字を表示領域内に収めることができないのでポイ
ンタdを1だけ増加し、単位数を小さくする(P25)。
増加したポインタdは最大値(実施例の場合9)と比較
され(P26)、最大値以下であるとき、そのポインタに
対応する配列BAI(d,e)が変数xにセットされ、上述し
た場合と同様の処理が行われる。
増加したポインタdが最大値を超えたとき、それ以上
拡大率を小さくすることはできないので、ポインタcを
1だけ増加してサイズの小さい文字に変換する(P2
7)。ポインタcの値とその最大値(実施例の場合2)
とが比較され(P28)、最大値を超えなければそのポイ
ンタcで指定される配列CG(c,e)について上述した場
合と同様の処理が実行される。ポインタcの値が最大値
より大きいとき、これ以上小さい文字は表示不能である
のでエラー処理が行われる(P29)。
変数zが値V以下となり、表示領域内に有効文字を全
部表示可能な最大の単位数が決定されたとき(P24)、
次に横倍率を決定するためポインタeが値0にセットさ
れる(P30)。そして指定されるポインタの配列BAI(d,
e)とCG(c,e)が変数fとgに各々セットされる(P3
1、P32)。横方向に表示可能な最大文字数Xが変数fと
gの積により除算された値が変数X′とされる(P3
3)。このとき商の小数点以下は切り上げられる。変数
X′は1行当りの表示文字数(桁数)を表わしている。
変数X′は有効文字数Wと比較され(P34)、有効文字
数Wより大きいとき、1行に全ての有効文字を表示可能
であるから、表示領域の行数を表わす変数W′に値1が
セットされる(P35)。変数X′が有効文字数W以下で
あるとき、有効文字数Wを変数X′で除算した結果が変
数W′とされる(P41)。このとき小数点以下は切り上
げられる。
このようにして横倍率が決定された後、次に縦倍率決
定のためにポインタeが値1にセットされる(P36)。
指定されたポインタの配列BAI(d,e)とCG(c,e)が変
数hとiにセットされ(P37、P38)、縦方向に印字可能
な最大文字数Yが変数hとiの積で除算され、その商が
変数Y′とされる(P39)。このとき小数点以下の値は
切り上げられる。変数Y′は指定された文字サイズと縦
倍率における縦方向の文字数(行数)を表わしている。
この変数Y′は変数(表示領域の行数)W′と比較され
る(P40)。変数Y′が変数W′より小さいとき、編集
不可としてさらにポインタdの値を1だけ増加して、上
述した場合と同様の処理を実行する。変数Y′が変数
W′以上であるとき、そのときのポインタcとdで示さ
れる文字サイズ(文字発生装置)と拡大率で有効文字を
最も大きく表示することができるので処理を終了させ
る。
このようにして文字サイズと拡大率が決定されたと
き、次にCPU2は決定された文字サイズのデータを磁気デ
ィスク装置4から読み出し、バスインタフェース、プリ
ンタ制御部31を介してRAM33に転送する。またCPU2はプ
リンタ制御部31に文字サイズ、拡大率、出力位置等の編
集情報を供給し、プリンタ制御部31はこの編集情報に対
応してRAM33上に1頁に相当する文字列(宛先)を展開
する。プリンタ制御部31は展開が終了したときその文字
列をRAM33から1ライン毎に読み出し、プリンタ機構部3
4に供給し、宛先ラベル上に印字させる。プリンタ3と
しては例えば1インチ当り240ドットの解像力を有する
ノンインパクト系レーザビームプリンタを用いることが
可能である。
例えば縦4cm、横10cmの表示領域に2、5、10、20、4
5、100個の文字を表示するとき、文字サイズ(CG種)
c、拡大率d、行数W′桁数X′,面積効率は第3表の
ようになる。
第11図(a)は2文字を表示する場合、同図(b)は
10文字を表示する場合を各々表わしている。このように
文字数に対応して表示される文字の大きさが変化し、表
示領域の利用効率が最も大きくなるように、換言すれば
文字が最も大きくなるように表示される。
また例えば縦2cm、横10cmの表示領域に1乃至20個の
文字を、拡大しないで表示する場合と、拡大して表示す
る場合における使用面積を比較すると、第4表のように
なる。
第4表においてAは拡大しない場合を、Bは拡大する
場合を示している。またここにおいては1cm2が1単位と
されている。
この表から拡大して文字を表示した方が表示領域の使
用率を46%(307/210=1.46)向上させることができる
ことが判る。
尚拡大した文字は、全てのサイズの文字発生装置を設
け、そのいずれかを選択することにより表示させること
もできる。しかしながらそのようにすると文字発生装置
の数が多くなり、コスト高となる。なお、本発明は複数
の異なる文字サイズで文字の発生が可能であるため、拡
大率をある程度の大きさに制限でき、フォントパターン
のスムージング処理を行わなくてもよくなるから、全体
の処理時間を低減できる。従って上述した実施例のよう
に、発生可能な複数の文字サイズより一の文字サイズを
選択し、さらにその文字サイズに対する拡大率を選定し
て、表示領域に表示される文字が最も大きくなるように
拡大文字を表示するのが好ましい。
上記実施例においてはソフトウェアにより所定の演算
を行わせるようにしたが、ハードウェアにより実行させ
るように構成することも可能である。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、表示領域に表示される文
字ができるだけ大きくなるように、印字する文字数に対
応して、いくつかの文字サイズの中から1つの文字サイ
ズを選択するとともに、いくつかの拡大率の中から1つ
の拡大率を選択し、両者により決定される大きさの文字
を表示するようにしたので、表示領域の利用効率を向上
させることができるとともに、表示文字を見やすくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の宛先印字装置のフローチャート、 第2図及び第3図は従来の宛先印字の説明図、 第4図は本発明の宛先印字装置のブロック図、 第5図は本発明の表示領域の説明図、 第6図は本発明の表示文字最大数計算のサブルーチンの
フローチャート、 第7図は文字発生装置の表示単位の説明図、 第8図は本発明の入力有効文字数取得のサブルーチンの
フローチャート、 第9図は本発明の配列の説明図、 第10図は本発明の文字発生装置種類、拡大率決定のサブ
ルーチンのフローチャート、 第11図は本発明の宛先印字の説明図である。 1……入力手段 2……CPU 3……プリンタ 4……磁気ディスク装置 5……CRT 31……プリンタ制御部 32……ROM 33……RAM 34……プリンタ機構部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】宛先ラベルの表示領域に関する表示データ
    及び宛先データに基づいて、前記宛先ラベルに宛先を印
    字する宛先印字装置において、 複数の異なる文字サイズで文字を発生する第1の手段
    と、 前記表示データにより前記表示領域に出力表示可能な最
    大文字数を、標準の文字サイズを単位として演算する第
    2の手段と、 前記宛先データにより前記表示領域に出力表示する有効
    文字数を演算する第3の手段と、 前記第2の手段により得られた最大文字数と前記第3の
    手段により得られた有効文字数とから、前記第1の手段
    が発生可能な複数の文字サイズより、前記表示領域に表
    示される文字が最も大きくなるような一の文字サイズと
    該文字サイズに対する拡大率とを選定する第4の手段
    と、 選定されたサイズの文字を選定された拡大率で宛先ラベ
    ルの表示領域に出力表示する第5の手段と を備える宛先印字装置。
JP63143047A 1988-06-10 1988-06-10 宛先印字装置 Expired - Fee Related JPH0815800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143047A JPH0815800B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 宛先印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143047A JPH0815800B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 宛先印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022039A JPH022039A (ja) 1990-01-08
JPH0815800B2 true JPH0815800B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15329671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143047A Expired - Fee Related JPH0815800B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 宛先印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815800B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957868A (en) * 1984-12-24 1990-09-18 Chiyoda Chemical Engineering & Constructions Co., Ltd. Cylindrical hollow carriers for microorganisms made of nonwoven fabric
GB9026253D0 (en) * 1990-12-03 1991-01-16 Esselte Dymo Nv Thermal printer
JP2703458B2 (ja) * 1992-06-03 1998-01-26 チノン株式会社 ラベル印字装置
US5595450A (en) * 1992-06-11 1997-01-21 Esselte N.V. Label printing apparatus with display
JP2690665B2 (ja) * 1992-08-19 1997-12-10 チノン株式会社 ラベル印字装置
JP2005097827A (ja) * 2001-03-30 2005-04-14 Kokuyo Co Ltd 居住空間構成設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074956B2 (ja) * 1986-06-06 1995-01-25 カシオ計算機株式会社 文字処理装置
JPH0677253B2 (ja) * 1987-04-08 1994-09-28 松下電送株式会社 宛名印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022039A (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000158720A (ja) バーコード印刷装置
JPH0815800B2 (ja) 宛先印字装置
JPS6329791A (ja) 文字画像発生装置のフオント変換方式
JPS63251856A (ja) 宛名印刷装置
JP3317817B2 (ja) 文字生成装置
JPS60239261A (ja) カードイメージ印刷処理装置
JP3312527B2 (ja) バーコード印刷装置
JPH0719251B2 (ja) 数式記号の入力表示方式
JP2535059B2 (ja) 文字処理装置
JPS6235856A (ja) 出力方法
JP2886912B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPS61160269A (ja) ラベルプリンタにおけるラベル発行方法
JP3119094B2 (ja) 文字出力装置
JP3007396B2 (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JPH06149208A (ja) 文字発生装置
JP2770171B2 (ja) データ出力装置
JPH01229666A (ja) 印字装置
JP2893935B2 (ja) 帳票出力装置
JP2878715B2 (ja) 文書作成装置
JP2690567B2 (ja) 印字制御装置
JPS59116841A (ja) 印字位置表示方式
JPS593681A (ja) 印字画面処理方式
JPH06266870A (ja) バーコード印刷装置
JPS60129267A (ja) 文字等の印字方式
JPH04284272A (ja) 印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees