JPH01229666A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH01229666A
JPH01229666A JP63056266A JP5626688A JPH01229666A JP H01229666 A JPH01229666 A JP H01229666A JP 63056266 A JP63056266 A JP 63056266A JP 5626688 A JP5626688 A JP 5626688A JP H01229666 A JPH01229666 A JP H01229666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
font
code system
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63056266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699385B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Matsui
松井 哲彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63056266A priority Critical patent/JP2699385B2/ja
Publication of JPH01229666A publication Critical patent/JPH01229666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699385B2 publication Critical patent/JP2699385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/30Character or syllable selection controlled by recorded information
    • B41J5/44Character or syllable selection controlled by recorded information characterised by storage of recorded information

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は例えばコンピュータから出力されるデータをプ
リントアウトするための印字装置に係わり、特に複数の
コード体系のコード情報を入力して印字を行うことので
きる印字装置に関する。
「従来の技術」 コンビ二一夕やワードプロセッサの日本語処理の発展と
共に、印字装置から出力されるデータは、従来のカナ文
字だけ使用した文章から漢字カナ混じりの文章に変化し
てきている。このように漢字カナ混じり文をプリントア
ウトするためには、数千字種にも及ぶフォントを7オン
ト・メモリ内に格納しておき、これらを適宜選択して所
望の文字パターンを発生させるようになっている。
ところで、漢字を取り扱った文字コードの体系は統一さ
れておらず、各メーカがそれぞれの便宜から独自のコー
ド体系を開発し使用しているのが現状である。1つのメ
ーカのコンピュータのみの使用を前提とする印字装置で
は、1つのコード体系を用意すればよいが、装置によっ
ては複数のコード体系を備えることが要請される場合が
ある。
例えば1つのオフィスに′FJ!数のメーカのコンピュ
ータが混在して使用されている場合がその一例である。
このような場合には、コード体系ごとに印字装置を用意
するものとすると、スペースの利用上大きな問題を発生
させるばかりでなく、複数の印字装置を購入しなければ
ならないので、経済的ではない。そこで、複数のコード
体系に対応することのできる印字装置が提案されている
この提案された装置では、サポートするコード体系ごと
にフォント・セットを用意している。従って、例えばコ
ード体系Aのコンピュータから印字装置にデータの供給
が行われた場合には、このコード体系A用に設けられた
フォント・セットが使用され、コード体系Bのコンビ二
一夕から印字装置にデータの供給が行われた場合には、
このコード体系B用に設けられたフォント・セットが使
用される。
「発明が解決しようとする課題」 ところでコンピュータ等の機器を使用して各種分野に対
して漢字カナ混じりの文章が出力されるようになると、
フォントの字体や文字サイズも多様化してくる。この場
合には、フォント・セットもこれらに対応した数だけ用
意する必要がある。
また、コンピュータ等の機器の機能の向上に伴って使用
する文字種が増加したような場合には、同一メーカの製
品でもフォント・セットが異なってしまう場合もある。
この結果として、各種コード体系に対応させた印字装置
では、敗多くのフォント・セットを用意しなければなら
なくなり、これらの記憶容量が膨大なものとなるという
問題があった。
そこで本発明の目的は、複数のフォント・セットを装備
しても実装記憶容量の膨大化を防ぐことのできる印字装
置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明の印字装置では、基本となるコード体系(以下基
本コード体系という。)に従う1組のフォント・セット
と、その他のコード体系のコード情報をこの基本コード
体系のコード情報に変換するための変換テーブルを用意
している。そして、基本コード体系に沿ったコード情報
を使用する場合には、用意したフォント・セットを用い
て文字パターンを発生させ、印字を行う。また、これ以
外のコード体系に従うコード情報を使用する場合には、
変換テーブルによってこのコード情報を基本コード体系
のコード情報に変換し、用意したフォント・セットを用
いて印字を行う。
このように、本発明によればコード体系の異なるコード
情報を変換して基本コード体系のコード情報を作成する
ことにしたので、1組のフォント・セットを用意するだ
けで各種コード体系の情報を処理し印字することができ
るようになる。
なお、この印字装置に用意する1組のフォントは、ただ
1種類のフォントであってもよいし、文字サイズごとに
1種類ずつ用意されたフォントであってもよい。明朝体
とかゴシック体のように、字体を1種類ずつ用意してい
てもよい。
「第1の実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における印字装置の要部
を表わしたものである。この装置には図示しないコンピ
ュータ等の画情報源から次の31類の情報が供給される
(i)コード体系情報ll; コード体系を特定するための情報である。
(11)字体・フォント・サイズ情報12;明朝体、ゴ
シック体、教科書体等のように印字する文字の字体を特
定するための情報と、7ポイント、9ポイント、12ポ
イント等のようにサイズを特定するための情報とからな
る。
(iii )指定コード情報13; 個々の文字を指定するコード情報である。コード体系が
異なれば、原則として同一のコード情報でも異なった文
字を示すことになる。
さて、コード体系情報11と指定コード情報13はコー
ド変換回路15に供給されるようになっている。この第
1の実施例でコード変換回路15は、リード・オンリ・
メモリによって構成されており、コード体系情報11の
種類別に、指定コード情報と基本コード体系のコード情
報(以下基本コード情報という。)を対比したテーブル
を備えている。コード体系情報11と指定コード情報1
3は、アドレス情報としてコード変換回路15に供給さ
れる。これによってコード変換回路15の指定された番
地から読み出された基本コード情報16は、アドレス演
算回路17に供給されることになる。
アドレス演算回路17は、基本コード情報16を入力す
るとフォント・メモリ18に格納された対応する文字コ
ードのビットマツプ情報についてその開始アドレスを演
算する。そして、これをアドレス情報19としてフォン
ト・メモリ18に供給する。
フォント・メモリ18は、字体・サイズ情報12によっ
て特定される記憶領域に格納された各種文字パターンの
うちからアドレス情報19によって指定された文字のパ
ターンの読み出しを行う。
このようにして読み出されたパターン情報23は、文字
の一列ごとに用意された複数個の出力バッファ24−1
,24−2、・・・・・・のうちの該当するバッファに
印字間隔に合わせて書き込まれ、ビデオデータが作成さ
れる。選択回路26は、出力バッファ24−1.24−
2、・・・・・・を順に選択し、読み出されたビデオデ
ータ27をビデオ信号28として図示しない印字部に対
して送出することになる。ここで印字部は、レーザ光線
を走査して感光ドラム上に静電潜像を形成するようなも
のであってもよいし、熱転写記録方式やインクジェット
記録方式等の他の記録方式を利用するものであってもよ
い。
第2図は、このような構成の印字装置の動作を更に具体
的に説明するためのものである。今、−例として基本コ
ード体系とは異なったコード体系へのコード情報を用い
て、「亜伊」という文字を明朝体の9ポイントの大きさ
で印字するものとする。
この場合、まず印字装置は字体・フォント・サイズ情報
12を受は取り(ステップ■)、フォント・メモIJ 
18上における続出領域を特定する(ステップ■)。装
置によっては外部記憶装置(二フォントを格納している
場合があり、フォント・メモリ18をRAM (ランダ
ム・アクセス・メモリ)で構成する場合がある。このよ
うな場合1こ(ま、字体・フォント・サイズ情報12に
よって指定された字体(この場合には明朝体)と文字サ
イズ(この場合には9ポイント)のフォントを外部8己
憶装置から読み出し、RAM上に予めヒ゛ツ)マ・ノブ
展開してお(ことになる。
印字装置はこの後、コード体系情報11を受は取る(ス
テップ■)。そして、この場合にはコード変換回路15
をコード体系Aから基本コード体系に変換するための回
路設定を行う(ステップ■)。
この後、指定コード情報13が到来するたび1こ(ステ
ップ■)、コード変換回路15によるコード情報の変換
が行われる(ステップ■)。
コード変換回路15には、コード体系A用に次の第1表
に示したようなテーブルを用意している。
第1表 従って、文字「亜」についてのコード体系Aのコード情
報r70A1jが入力されたら、コード変換回路15は
これを基本コード情報r3021Jに変換することにな
る。
基本コード情報を基にしてアドレス演算回路17はアド
レスを演算しくステップ■)、フォント・メモリ18か
ら該当する文字についてのビッドパターンが読み出され
る(ステップ■)。このピットパターンは、出力バッフ
ァ24に書き込まれる(ステップ■)。このようにして
1文字分の処理が終了すると、再び次のコード情報の読
み出しが行われる(ステップ■)。そして、この場合に
は、文字「伊」についての同様な処理が行われることに
なる(ステップ■〜■)。
この後読み出されたコード情報が文字の指定を行うため
の指定コード情報ではなく(ステップ■;N)、文字コ
ードの終了を示すエンドコード情報であった場合には(
ステップ■;Y)、以上の制御がすべて終了することに
なる(エンド)。
「第2の実施例」 第3図は、本発明の第2の実施例を説明するためのもの
である。
この第2の実施例で使用される印字装置は例えば小型の
プリンタに適用されるものである。この実施例の印字装
置は、基本コード体系に変換するための変換用ROM3
1−A、31−B、・・・・・・を備えている。ここで
変換用ROM31−Aは、コード体系Aから基本コード
体系へコード情報を変換するためのテーブルを格納した
ROMであり、変換用ROM31−Bは、コード体系A
とも基本コード体系とも異なるコード体系Bから基本コ
・−ド体系へコード情報を変換するためのテーブルを格
納したROMである。
コード変換コントロール回路32は、コード体系情報1
1と指定コード情報13の双方を入力し、コード体系情
報11によってこれらの変換用ROM31−A、31−
B、・・・・・・の選択を行うようになっている。そし
て選択された変換用ROM31−A、31−B、・・・
・・・に指定コード情報13が供給されて、基本コード
体系におけるコード清報33が求められることになる。
コード情報33はアドレス演算回路17に供給される。
もっとも、コード体系情報11として基本コード体系を
指定する情報がコード変換コントロール回路32に入力
される場合もあり、この場合にはこれらの変換用ROM
31−A、31−B、・・・・・・を経ない指定コード
情報13がそのままコード情報33としてアドレス演算
回路34に供給されることになる。
さてアドレス演算回路34には、字体・フォント・サイ
ズ情報12も供給されるようになっている。アドレス演
算回路34は、基本コード体系におけるコード情報33
とフォント・サイズの情報とからフォントの先頭アドレ
スと字体および文字サイズを表わした先頭アドレス・字
体・サイズ情報35を出力する。この先頭アドレス・字
体・サイズ情報35は、字体と文字サイズの組み合わせ
に対して1つずつ用意された漢字ROM (フォント・
メモIJ ) 36−1.36−2、・・・・・・に供
給される。ここで、漢字ROM36−1は、例えば明朝
体で9ポイントの文字パターンを発生させるためのRO
Mであり、漢字ROM36−2はゴシック体で12ポイ
ントの文字パターンを発生させるためのROMである。
従って、例えば先頭アドレス・字体・サイズ情報35と
して明朝体で9ポイントの文字における先頭アドレスが
出力された場合には、漢字ROM36−1が選択され、
指定された先頭アドレスから格納された該当する文字パ
ターンがビットマツプ情報37として出力されることに
なる。また、例えば先頭アドレス・字体・サイズ情報3
5としてゴシック体で12ポイントの文字にふける先頭
アドレスが出力された場合には、漢字ROM36−2が
選択され、指定された先頭アドレスから格納された該当
する文字パターンがビットマツプ情報37として出力さ
れることになる。
このようにして漢字ROM36−1.36−2、・・・
・・・から出力されるビットマツプ情報37は、2つの
出力バッファ38−L 38−2に交互に1ラインごと
に書き込まれる。そして選択回路39の選択動作によっ
て、lライン分書き込まれた出力バッファの方から1ラ
インずつ交互にビデオデータ41の読み出しが行われ、
ビデオ信号42として図示しない印字部に供給されるこ
とになる。
第4図はこの第2の実施例における印字装置の動作の流
れの要部を説明するためのものである。
この第2の実施例でコード変換コントロール回路32は
コード体系情報11と指定コード情報l3の読み取りを
行い(ステップ■)、コード体系に応じてコード情報の
変換作業を行う。すなわち、基本コード体系のコード体
系情報が供給された場合には(ステップ■;Y)以後別
のコード体系情報を受は取るまで、指定コード情報を変
換せずに所望のフォントの開始アドレスの計算を行う(
ステップ■)。これに対して、コード体系Aのコード体
系情報が供給された場合には(ステップ■;Y)以後別
のコード体系情報を受は取るまで、指定コード情報をコ
ード体系Aから基本コード体系に変換を行い(ステップ
■)、ステップ■に移行する。また、コード体系Bのコ
ード体系情報が供給された場合には(ステップ■;Y)
以後別のコード体系情報を受は取るまで、指定コード情
報をコード体系Bから基本コード体系に変換を行い(ス
テップ■)、ステップ■に移行する。
ステップ■で開始アドレスの計算が行われたら、フォン
ト・メモリとしての漢字ROM36−1゜36−2、・
・・・・・のうち該当するものから所望のフォントのビ
ットマツプ情報の読み出しが行われる(ステップ■)。
この読み出されたビットマツプ情報は、出力バッファ3
8に書き込まれる(ステップ■)。そして、コード情報
が存在する限り(ステップ■;Y)、同様の動作(ステ
ップ■〜■)が繰り返されることになる。
この第2の実施例では、特定のコード体系から基本コー
ド体系に変換するための変換用ROMを各コードごとに
用意した。またフォントを格納したメモリも字体とサイ
ズごとに用意した。従って、ROMを追加するという単
純な作業で色々なコード体系に従った文字パターンを印
字することができ、装置の改造が容易となる。
なお、以上説明した第1および第2の実施例では、字体
およびフォント・サイズの情報を字体・フォント・サイ
ズ情報12として得ることにしたが、字体とフォント・
サイズの情報はファンクションコードとしデータの一部
として入力することも可能である。また印字装置側のオ
ペレータの操作によって、字体やフォント・サイズを指
定したり変更できるようにしてもよい。更に、簡易な印
字装置では、字体やフォント・サイズが指定されていて
も、これらからただ1種類の字体およびフォント・サイ
ズの文字パターンを発生させ、印字を行うようにしても
よい。
「発明の効果」 このように本発明によれば、コード体系の異なった複数
の端末装置や電子計算機の出力を1台の印字装置で動的
に切り換えて使用することができるので、事務スペース
の節約と、事務経費の節減を図ることができるばかりで
なく、同一状態であっても各社微妙に異なったフォント
を基本コード体系におけるフォントに統一することがで
き、印字された書類の統一を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を説明する
ためのもので、このうち第1図は印字装置の回路構成の
要部を示すブロック図、第2図はこの装置の動作の概要
を示す流れ図、第3図および第4図は本発明の第2の実
施例を説明するためのもので、このうち第3図は印字装
置の回路構成の要部を示すブロック図、第4図はこの装
置の動作の概要を示す流れ図である。 11・・・・・・コード体系情報、 12・・・・・・字体・フォント・サイズ情報、13・
・・指定コード情報、 15・・・・・・コード変換回路、 17・・・・・・アドレス演算回路、 18・・・・・・7オント・メモリ、 21・・・・・・フォント・セット・ファイル、31・
・・・・・変換用ROM。 32・・・・・・:l −)’変mコンロール回路、3
4・・・・・・アドレス変換回路、 36・・・・・・漢字ROM0 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基本となるコード体系に従って用意された1組のフ
    ォントとしてのフォント・セットと、印字のためのコー
    ド情報を入力するコード情報入力手段と、 前記基本となるコード体系以外の体系のコード情報を基
    本となるコード体系によるコード情報に変換する変換テ
    ーブルと、 前記コード情報入力手段から基本となるコード体系以外
    のコード情報が入力さたとき前記変換テーブルによって
    変換されたコード情報によりフォントの選定を行うフォ
    ント選定手段 とを具備することを特徴とする印字装置。 2、1組のフォントは、ただ1種類のフォントであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の印字装置。 3、1組のフォントは、文字サイズごとに1種類ずつ用
    意されたフォントであることを特徴とする請求項1記載
    の印字装置。 4、1組のフォントは、字体ごとに1種類ずつ用意され
    たフォントであることを特徴とする請求項1記載の印字
    装置。
JP63056266A 1988-03-11 1988-03-11 印字装置 Expired - Fee Related JP2699385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056266A JP2699385B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056266A JP2699385B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229666A true JPH01229666A (ja) 1989-09-13
JP2699385B2 JP2699385B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13022275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056266A Expired - Fee Related JP2699385B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185466A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Casio Electron Mfg Co Ltd プリンタ装置の文字パターンデータ読み出し方法
WO2004044855A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Predefined field command structure for point of sale printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729145A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd Formation of code table
JPS61219984A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 株式会社日立製作所 文字コ−ド変換方式
JPS62108296A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 富士通株式会社 漢字プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729145A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd Formation of code table
JPS61219984A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 株式会社日立製作所 文字コ−ド変換方式
JPS62108296A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 富士通株式会社 漢字プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185466A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Casio Electron Mfg Co Ltd プリンタ装置の文字パターンデータ読み出し方法
WO2004044855A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Predefined field command structure for point of sale printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699385B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356104B1 (en) Letter data control
US4686525A (en) Image data output apparatus
US5878198A (en) Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program
US5136688A (en) Print data processing apparatus for an image forming apparatus
US7443519B1 (en) Printer system flexibly compatible with plurality of printer control languages (PCL) using intermediate and raster codes
JPH01229666A (ja) 印字装置
JPH07105040A (ja) 出力装置のテスト方式
JP2591021B2 (ja) 文字パターン発生方式
JP2733347B2 (ja) 出力装置
JP2690567B2 (ja) 印字制御装置
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPS6235856A (ja) 出力方法
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPH09230844A (ja) フォント変換装置
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH05281946A (ja) 文字出力方法及びその装置
JPH0230557A (ja) 印字装置
JPH06270479A (ja) 代替フォント選択装置
JPH07168836A (ja) 文章出力装置
JPH02269389A (ja) 書体自動変換方式
JPH07132651A (ja) 印字処理装置
JPH03154978A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH10202960A (ja) 印刷装置
JPH06210927A (ja) 印刷装置
JP2000148439A (ja) ネットワークにおける情報の印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees