JPH08154655A - 酒類、甘味食品の製造方法 - Google Patents

酒類、甘味食品の製造方法

Info

Publication number
JPH08154655A
JPH08154655A JP32984594A JP32984594A JPH08154655A JP H08154655 A JPH08154655 A JP H08154655A JP 32984594 A JP32984594 A JP 32984594A JP 32984594 A JP32984594 A JP 32984594A JP H08154655 A JPH08154655 A JP H08154655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
koji
rice
saccharification
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32984594A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ooyashiki
春夫 大屋敷
Naohiro Kakimoto
尚宏 柿本
Tadaki Shigeno
忠樹 茂野
Takumi Takayama
卓美 高山
Atsushi Morita
敦之 森田
Tadanori Yano
忠▲徳▼ 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP32984594A priority Critical patent/JPH08154655A/ja
Publication of JPH08154655A publication Critical patent/JPH08154655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 香味が改善され、原料利用率が向上した高品
質の酒類、甘味食品の製造方法を提供する。 【構成】 酒類又は甘味食品を製造する方法において、
原料を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処理する工程で
超音波処理する工程を含む酒類、甘味食品の製造方法。
本発明における原料処理の工程とは、発酵を伴わずに、
麹及び/又は酵素処理する工程であって、液化及び/又
は糖化工程、糖化・熟成工程、更に製麹工程をいう。清
酒、焼酎、みりん、甘酒が例示されている。超音波の周
波数は15kHz以上が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酒類、甘味食品の製造
方法に関し、更に詳しくは、高品質で香味の改善された
製品が収率よく得られる酒類、甘味食品の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、酒類、甘味食品の製造は、原
料処理、仕込み、醪での糖化、糖化・熟成又は糖化・発
酵後に固液分離又は蒸留等を行って製品としている。こ
こでいう原料処理とは、原料の浸漬、蒸煮工程並びに掛
原料の酵素による液化及び/又は糖化工程、更に製麹工
程も含まれる。これら酒類、甘味食品の製造工程中の糖
化工程では、原料中のデンプンやタンパク質が麹及び/
又は酵素のα−アミラーゼやプロテアーゼ等により溶解
される。溶解された成分は、グルコアミラーゼやカルボ
キシペプチダーゼ等の作用により低分子の成分に変化
し、更にこれら低分子の成分同士の非酵素的反応も加わ
って、製品の香味を形成する。糖化工程で、原料利用率
及び酵素反応の効率を低下させる原因は、原料中のデン
プンが醪中で老化し、酵素反応を受けにくくなること並
びに酵素が原料中のタンパク質に無効吸着され、実質の
酵素作用が低下することである。固形分を含む醪中で
は、酵素で溶解・低分子化された成分間の非酵素的反応
の進行も遅いことである。また、酒類等の香気成分は比
較的に疎水性であり、醪中の疎水性の残渣に吸着される
ことから、これを液中へ抽出・移行させることも重要で
ある。
【0003】上記の対応として、古くより醪を櫂入れし
てかくはんしたり、かくはん機で機械的にかくはんする
ことが行われる。しかし、デンプン質が多いので粘性を
増すのと醪全体が流動して移動するので、酵素と基質と
の混合や反応促進には、十分な効果が得られていない。
そのため、糖化や糖化・熟成に長時間を要し、原料成分
の老化を伴い、原料利用率の低下にもつながっている。
また、非酵素的反応による生成成分も少なく、香気成分
の液中の濃度が低下する傾向にあった。超音波等の高周
波は、固体と液体が混然一体となった醪へのかくはんや
混合のために使用できると考えられる。高周波を用いる
醸造での技術は、酒類以外の醤油醸造において、醤油諸
味(タンパク質の分解と発酵)中へ高周波(50kHz
から300kHz)を照射して、熟成期間を短縮するこ
とが知られている(特許 第116804号、昭和11
年)。酒類において、粉末みりん糖の製造法では、高周
波を使用してみりんを効率的に粉末にすることが知られ
ている(特開昭49−71198号)。蒸留酒類の製造
法及びその装置では、醸成飲料を熟成促進装置の処理槽
に導入し、オゾンを溶け込ませて、超音波振動すること
により醸成飲料内の酸素含有量を増加させ、急速酸化機
能を備えさせ、迅速に熟成させることが知られている
(特開平4−356182号) 清酒製造では、酒類の醸造工程(糖化・発酵)における
糖化液を用いた清酒製造(発酵)において、超音波照射
の効果を検討し、酵母数が増加し、発酵期間が短縮し、
香気成分である酢酸イソアミルが増加することが知られ
ている(平成5年度 農芸化学大会要旨集 p54
3)。しかしながら、上記の従来技術からは、糖化工程
における超音波照射の効果は不明であり、使用されてい
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】酒類、甘味食品の糖化
工程において、酵素反応に関しては、酵素の作用効率を
向上させ、反応速度を早め、原料穀物中の成分の老化を
抑制し、老化するまでに溶解すること並びに酵素の無効
吸着を防止して原料利用率を向上させることが必要であ
る。熟成に関しては、熟成の大きな要素である非酵素的
反応を促進することが必要である。香味に関しては、香
味成分を液中に多く抽出・移行させることが必要であ
る。これらを総合して、収率の向上、糖化期間の短縮並
びに品質向上が達成される。このような観点から、糖化
工程で上記の課題を解決する技術の提供が望まれてい
た。本発明の目的は、香味が改善され、原料利用率が向
上した高品質の酒類、甘味食品の製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は酒類又は甘味食品を製造する方法において、原料
を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処理する工程で超音
波処理する工程を含むことを特徴とする酒類、甘味食品
の製造方法に関する。
【0006】本発明者らは、前記課題を解決するため、
鋭意研究を重ねた結果、酒類又は甘味食品を製造する方
法において、原料を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処
理する工程で超音波を照射することにより、原料の溶解
速度の上昇、糖化期間の短縮、原料利用率の向上、味慣
れの促進や香気成分の増強が可能となり、香味の改善さ
れた高品質の製品が収率よく得られる酒類、甘味食品の
製造方法を開発して本発明を完成させた。
【0007】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
における酒類としては、清酒、焼酎、みりん、ビール、
ウイスキー、スピリッツ等が挙げられる。甘味食品とし
ては、甘酒等を挙げることができる。例えば、清酒製造
の例としては、原料である穀物を液化又は糖化処理し、
麹、蒸米、酒母を混合して仕込み、醪をつくり、糖化・
発酵を進め、発酵後固液分離し、得られた液を精製して
清酒となす。焼酎製造の例としては、原料を処理し、甲
類焼酎は麹を使用せず糖化して後に発酵する。また、乙
類焼酎は麹を用いて、掛原料と共に仕込み、醪をつく
り、発酵又は糖化・発酵後に蒸留して、精製を施して焼
酎となす。みりん製造の例としては、原料である穀物を
液化又は糖化処理し、麹、掛原料、アルコール溶液を混
合して仕込み、醪をつくり、醪中で糖化・熟成を進め、
熟成後この熟成醪を固液分離し、得られた液を精製して
みりんとなす。甘酒製造の例としては、麹、掛原料、水
を混合して仕込み、糖化して甘酒となす。
【0008】本発明での原料処理とは、原料の浸漬、蒸
煮工程並びに掛原料の麹及び/又は酵素による液化及び
/又は糖化工程、更に製麹工程も含まれる。本発明でい
う原料を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処理する工程
とは、発酵を伴わずに麹及び/又は酵素処理する工程で
あり、例えば前記原料処理の糖化工程であり、液化工程
も含まれる。更に、糖化・熟成工程も含まれる。
【0009】本発明における原料としては、粳米、糯
米、大麦、小麦、ライ麦、燕麦、ヒエ、アワ、コウリャ
ン、ソバ、トウモロコシ、モロコシ、マイロ等の穀物、
サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、タロイモ、キャッ
サバ等の芋類及びデーツ、クリ、ゴマ、大豆等の果実、
種子、豆類等も使用できる。これらは未精白のまま利用
してもよいし、精白して用いることもできる。粒状物以
外に破砕物や粉体、更に粉体の粒状成形品若しくはペレ
ット状の成形加工品も原料として利用できる。前記原料
は単独又は混合して使用され、これらの原料を精白した
場合には外層の糠部も併用でき、更に、前記粉体にデン
プン、デンプン部分加水分解物、ブドウ糖等が混合され
ていてもよい。
【0010】本発明の麹としては、通常醸造に使用され
る麹であればよく、麹菌や使用原料に特に限定はない。
本発明の酵素としては、動物、植物、微生物由来の酵素
を用いることができる。アミラーゼ、プロテアーゼ、セ
ルラーゼ、ヘミセルラーゼ、リパーゼ、及びペクチナー
ゼから少なくとも一つを選択して用いればよい。これら
の酵素は耐熱性を有していてもよいし、いなくてもよ
い。例えば、アミラーゼとして、液化酵素剤及び/又は
糖化酵素剤がある。液化酵素剤としては、中温性のスピ
ターゼCP−3〔ナガセ生化学工業(株)製〕、コクゲ
ン〔大和化成(株)製〕、クライスターゼ〔大和化成
(株)製〕、α−アミラーゼ−800〔上田化学工業
(株)製〕や、高温性のスピターゼHS〔ナガセ生化学
工業(株)製〕、ターマミル〔ノボ(株)製〕、クライ
スターゼTS〔大和化成(株)製〕、コクゲンT20M
〔大和化成(株)製〕等が使用できる。糖化酵素剤とし
ては、サンスーパー〔ノボ(株)製〕、タカラチームP
LS〔ナガセ生化学工業(株)製〕、スミチームL〔新
日本化学工業(株)製〕、ユニアーゼK〔(株)ヤクル
ト本社製〕、ダビアーゼK−27〔ナガセ生化学工業
(株)製〕等が使用できる。
【0011】本発明の酒類、甘味食品の製造方法は、原
料を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処理する工程であ
れば特に限定しないが、例えば清酒、焼酎、みりんの原
料処理の液化工程、清酒、焼酎、ビール、ウイスキー、
スピリッツ等の原料処理の糖化工程があり、みりん及び
白酒の糖化・熟成工程並びに甘酒の糖化工程がある。ま
た、麹及び/又は酵素処理する方法や装置について特に
限定はないが、回分式、連続式、又は併用であってもよ
い。麹及び/又は酵素処理する温度条件は、通常の麹や
酵素を併用する場合には60℃以下、耐熱性を有する酵
素のみを用いる場合にはその耐熱性に適合した温度が設
定され、例えば60〜120℃の範囲で適宜選択され
る。
【0012】本発明に用いる超音波を照射する条件は、
被処理物の種類及び形態により適宜選択される。周波数
は好ましくは15kHz以上、特に好ましくは照射効果
の観点より20kHz〜数1000kHzの範囲で適宜
選択され、強度は好ましくは0.001W/cm2 超、
特に好ましくは作用効果の面より0.005W/cm2
超から適宜選択され、更に照射時間は好ましくは数秒〜
数10時間、特に好ましくは数10秒〜数時間の範囲で
適宜選択される。超音波の照射は連続的に行ってもよい
し、間欠的に行ってもよい。超音波を発生させる振動子
としては、超音波洗浄機に一般的に用いられている圧電
セラミックを2つの金属ブロックで挟み、ボルトで締め
つけた構造をもつボルト締ランジュバン型振動子、構造
上薄くすることのできる圧電セラミックをガラス基材エ
ポキシ樹脂基板に接着した構造の振動子等が挙げられ
る。微弱超音波を発生させるためには圧電セラミック単
体の振動子を用いてもよい。
【0013】(検討1)次に、糖化に及ぼす超音波照射
の効果を、照射の有無の場合を比較して検討した。麹用
材料は、一般の粳米(水分14%、w/w)を精米歩合
85%に精白して用い、通常の方法で処理し、黄麹菌の
種もやしを接種し、製麹して米麹を得た。表1に使用し
た米麹の分析値を示す。
【0014】
【表1】 表 1 米麹の分析値 ────────────────────────────────── 項 目 含 量 ────────────────────────────────── 水分(%、w/w) 28.3 全糖(%、w/w) 64.3 全窒素(%、w/w) 1.8 ────────────────────────────────── 酵素活性 α−アミラーゼ(単位/g乾量) 1100 酸性プロテアーゼ(単位/g乾量) 2280 中性プロテアーゼ(単位/g乾量) 1900 酸性カルボキシペプチターゼ(単位/g乾量) 7800 ──────────────────────────────────
【0015】注; 酵素活性は第4回改正国税庁所定分
析法注解に記載の方法によった。 α−アミラーゼ活性;40℃で30分間に分解される1
%(w/v)可溶性デンプン量(ml)で表示し、1m
lが1単位となる。 プロテアーゼ活性;40℃で60分間に1μgのチロシ
ン相当量の呈色を示す活性を1単位とする。酸性及び中
性プロテアーゼ活性は、それぞれpH3及びpH6での
活性である。 酸性カルボキシペプチダーゼ活性(pH3.0);カル
ボベンゾキシ−グルタミル−チロシンから30℃で60
分間に1μgのチロシンを生成する活性を1単位とす
る。
【0016】米麹の溶解試験は、米麹10gに対して脱
イオン水100gを混合し、55℃で24時間反応させ
行った。超音波照射区分は、時々緩くかくはんし、超音
波を周波数38kHzで強度0.4W/cm2 で、1時
間につき5分間照射した。対照は、時々緩くかくはんす
るのみとした。米麹中のデンプン及びタンパク質の溶解
度は、反応液中の残渣を脱イオン水で洗浄後、残渣中デ
ンプン及びタンパク質を定量し、米麹中デンプン及びタ
ンパク質を求め、米麹及び残渣両者の値から算出した。
また、米麹中のデンプン及びタンパク質の溶解経過を追
跡した。その結果を表2に示す。反応後、反応液上澄の
成分分析を行った。その結果を表3に示す。
【0017】
【表2】 表 2 麹中デンプン及びタンパク質の溶解経過 ──────────────────────────────────── 溶解度(%) 反応時間 ────────────────────────────── (時間) 超音波照射区分 対 照 ────────────── ───────────── デンプン タンパク質 デンプン タンパク質 ──────────────────────────────────── 0 13.0 2.8 13.0 2.8 0.5 37.6 16.1 27.6 9.9 1 53.9 25.9 38.7 15.7 2 71.7 38.3 53.6 24.9 4 82.9 48.6 67.2 34.7 8 85.5 52.6 73.3 41.5 10 85.6 52.7 73.8 42.5 12 85.6 52.7 74.0 43.0 18 85.6 52.7 74.1 43.4 24 85.6 52.7 74.1 43.4 ────────────────────────────────────
【0018】
【表3】 表 3 24時間反応後の上澄液の分析 ──────────────────────────────────── 成 分 超音波照射区分 対 照 ──────────────────────────────────── 全糖(%、w/v) 9.4 8.3 直糖(%、w/v) 7.6 6.7 全窒素(%、w/v) 0.086 0.076 アミノ態窒素(%、w/v) 0.036 0.029 酸度(0.1N NaOH ml/10ml) 0.80 0.74 pH 5.5 5.6 比重(15℃) 1.027 1.019 色度(OD 430nm 1cm セル) 0.226 0.152 香り 強い 普通 ────────────────────────────────────
【0019】表2から反応速度に関して、デンプン及び
タンパク質溶解度が、ほぼ平衡に達するまでの時間を比
較した。超音波照射した場合は、デンプン及びタンパク
質溶解度がそれぞれ8時間であり、対照のそれぞれ12
時間に対して超音波の照射により、溶解速度が約1.5
倍向上したことになる。また、デンプン及びタンパク質
の最大溶解度は、超音波照射の場合にそれぞれ85.6
%及び52.7%であった。対照の場合は74.1%及
び43.4%であり、溶解度は超音波の照射により、対
照に比べ9%以上も上昇した。
【0020】表3から、超音波照射の場合は、対照に比
べ、全糖、全窒素、アミノ態窒素含量が多く、酸度の分
析値も高く、色度の値から非酵素的反応による着色が進
んでおり、上澄液中の甘酒特有の香りが強く感じられ
た。
【0021】(検討2)次に、連続的な米粉のデンプン
溶解の試験を行った。精米歩合75%の精白粳米を微粉
砕(篩 100メッシュ通過)し、米粉10重量部に対
し、脱イオン水90重量部を添加して、懸濁液を調製し
た。α−アミラーゼ製剤としてスピターゼCP−3〔ナ
ガセ生化学工業(株)製〕を米粉1g当り200単位を
添加し、かくはんしつつ懸濁状を保った。シリコンチュ
ーブ(内径2mmφ、外径4mmφ)を用意し、超音波
を発生する槽(温水80℃)に入れ、ペリスターポンプ
で懸濁液を通液した。超音波は周波数38kHz、強度
0.4W/cm2 の条件で、流量3.14ml/時間と
なるよう調整して、反応時間すなわち滞留時間を30分
及び60分で行った。一方、対照として超音波を照射せ
ず、それ以外は同様の条件で行った。デンプンの溶解度
は、検討1による方法で求め、結果を表4に示す。
【0022】
【表4】 表4 粳米粉中デンプンの溶解 ─────────────────────────────────── 滞留時間 デンプン溶解度(%) (分) ───────────────────────── 超音波照射区分 対 照 ─────────────────────────────────── 30 83.1 76.4 60 92.2 87.5 ───────────────────────────────────
【0023】表4から、超音波照射区分は、対照に比べ
溶解度が上昇し、溶解速度も向上した。以上の検討か
ら、糖化反応において、回分式及び連続式でも超音波照
射が有効であることが確認された。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0025】実施例1 精米歩合75%の粳白米を用い表5に示す仕込配合で四
段仕込により清酒を試醸した。酒母及び初添から留添1
までは、粳白米を常法により浸漬、蒸煮した蒸米を用い
た。留添2には米粉の液化液を加えた。すなわち、12
0g(白米換算)を汲水歩合160%(v/w)の汲水
と混合し、次いで液化酵素剤〔スピターゼCP−3、ナ
ガセ生化学工業(株)製〕を225mg添加し、昇温し
て85℃で30分間の液化を行った。一方は、通常のか
くはんをしつつ、周波数38kHz,強度0.4W/c
2 で超音波を照射した。対照は通常のかくはんのみと
して液化液を調製した。醪には初添でリゾプス由来の糖
化酵素〔タカラチームPLS、ナガセ生化学工業(株)
製〕135mgを添加して清酒醪とした。糖化・発酵は
15℃で23日間行った。
【0026】
【表5】 表 5 仕 込 配 合 ──────────────────────────────────── 原 料 酒母 初添 仲添 留添1 留添2 合計 ──────────────────────────────────── 総米(g) 12 132 132 132 132 540 掛米(g) − 120 120 120 120 480 麹米(g) 12 12 12 12 12 60 汲水(ml) 36 207 207 207 207 864 乳酸(ml) 0.2 0.2 − − − 0.4 酵母(g) 0.5 − − − − 0.5 ────────────────────────────────────
【0027】この試醸で得られた清酒について成分分析
値及び官能検査結果を表6に示す。
【0028】
【表6】 表 6 成分分析値及び官能検査結果 ─────────────────────────────────── 本発明品 対 照 ─────────────────────────────────── 日本酒度 +2.0 −0.1 アルコール(%、v/v) 19.0 18.5 酸度(0.1N NaOH ml/10ml) 2.2 2.3 アミノ態窒素(mg%、w/v) 27.8 25.2 粕歩合(%) 17.3 20.5 官能検査(平均値) 1.8 2.1 ───────────────────────────────────
【0029】注)官能検査評価法 3点法
1:良 2:普通 3:不良 パネラー 10名
【0030】表6から、本発明で得られる清酒は、対照
と比較して、アルコール濃度が高く、エキス分が少な
く、粕歩合が対照の20.5%に対して17.3%とな
り、原料利用率が向上した。官能検査で、本発明は対照
に比べ味慣れしていると評価された。
【0031】実施例2 掛原料として精麦歩合85%の精白麦を用い、これを微
粉砕し、麦粉とした。この麦粉700gに脱イオン水1
240gを添加し、次いで液化酵素剤〔スピターゼCP
−3、ナガセ生化学工業(株)製〕を1.3g添加し、
85℃で30分間の液化を行った。本発明品はかくはん
をして、更に超音波を周波数38kHz、強度0.4W
/cm2 で照射し、対照は通常のかくはんのみとして、
液化液を調製した。麹は、精麦歩合85%の精白麦と焼
酎麹菌を用い、常法により製麹して調製した。これらを
用いて、表7に示す仕込配合により、一次5日間、二次
13日間計18日間25℃で発酵して焼酎の試醸を行っ
た。結果を表8に示す。
【0032】
【表7】 表 7 仕 込 配 合 ───────────────────────────────── 原 料 一次仕込 二次仕込 計 ───────────────────────────────── 掛麦(g) − 700 700 麹麦(g) 300 − 300 汲水(ml) 360 1240 1600 ─────────────────────────────────
【0033】
【表8】 表8 焼酎の発酵醪の成分分析値及び蒸留液の特性 ──────────────────────────────────── 本発明品 対 照 ──────────────────────────────────── 発酵醪 アルコール(%、v/v) 18.5 17.7 pH 4.0 3.8 酸度(0.1N NaOH ml/10ml) 10.8 10.5 アミノ態窒素(mg%、w/v) 78.9 75.2 直糖(%、w/v) 0.6 0.5 日本酒度 +11.0 +9.5 ──────────────────────────────────── 蒸留液(アルコール25%、v/v 調整後分析) 酢酸イソアミル(ppm) 11 6 カプロン酸エチル(ppm) 6 3 ──────────────────────────────────── 官能検査 香り 1.7 2.0 (平均値) 味 2.2 2.5 ────────────────────────────────────
【0034】注)官能検査評価法 3点法
1:良 2:普通 3:不良 パネラー 10名
【0035】表8から、本発明品は対照に比べアルコー
ル濃度が高く、アルコール生成率が高いことがわかる。
次にこれら熟成醪を減圧ポットスチルで蒸留し中留区分
を分取し、アルコール25%、v/vに調整後、分析及
び官能検査を行った結果からは、本発明品は、対照に比
べ香気成分も多く、香味にボディー感があり、深みのあ
るバランスのとれた味で吟醸香も強化された焼酎となっ
た。
【0036】実施例3 精米歩合85%の糯白米を常法に従い、浸漬、水切り、
蒸煮(124℃、20分)して蒸米を調製した。麹は、
精米歩合85%の粳白米を常法により製麹して調製し
た。みりんの仕込配合を表9に示す。
【0037】
【表9】 表 9 仕 込 配 合 ───────────────────────────────── 原 料 ───────────────────────────────── 糯蒸米(g) 319 米麹(g) 32 35%(w/w)アルコール(g) 140 ─────────────────────────────────
【0038】仕込配合に従って醪を調製し、30℃で1
5日間又は30日間、糖化・熟成した。超音波は、周波
数38kHz、強度0.4W/cm2 で1日当り15分
照射し、2〜3日に1回かくはんした。対照は2〜3に
1回かくはんするのみとした。糖化・熟成後、固液分離
してみりんと粕に分け、みりんの分析と官能検査を行っ
た。結果を表10に示す。
【0039】
【表10】 表10 成分分析値及び官能検査結果 ──────────────────────────────────── 本発明品 対 照 ────────── ────────── 糖化・熟成 糖化・熟成 ────────── ────────── 15日 30日 15日 30日 ──────────────────────────────────── 全糖(%,w/w) 40.0 41.6 38.2 40.1 直糖(%,w/w) 37.1 38.2 29.8 37.2 全窒素(%,w/w) 0.072 0.093 0.061 0.076 アミノ態窒素(%,w/w) 0.022 0.033 0.018 0.024 アルコール(%,w/w) 10.3 10.2 10.3 10.2 酸度(0.1N NaOH ml/10ml) 0.41 0.45 0.36 0.40 pH 5.6 5.5 5.7 5.6 比重(15℃) 1.161 1.163 1.157 1.162 色度(OD 430nm 1cm セル) 0.119 0.143 0.072 0.112 香り 良 極めて良 やや不足 良 収率(液/熟成醪,%, w/w) 64 72 53 66 官能検査(平均値) 2.1 1.6 2.4 2.0 ────────────────────────────────────
【0040】注)官能検査評価法 3点法
1:良 2:普通 3:不良 パネラー 10名
【0041】表10から、本発明品は、30日間の糖化
・熟成で対照と比べると、全糖、全窒素等、各成分とも
含量が多く、酸度も大きく、香味の向上した濃厚なみり
んとなった。また、非酵素的反応の指標となる色度も大
きくなる傾向にあり、みりん特有な重厚な甘い香りが豊
富であり、それらを総合した官能評価でも味慣れ等で優
れていた。また、本発明法は、15日間又は30日間の
糖化・熟成の経過から評価すると、対照に比べ糖化・熟
成期間が短縮され、みりんの収率も向上している。
【0042】実施例4 精米歩合85%の粳白米を用い甘酒を製造した。配合
は、米麹400g、蒸米600g及び脱イオン水500
gを混合して55℃で24時間糖化した。本発明品の場
合は、数時間置きにかくはん並びに1時間につき5分
間、周波数38kHz、強度0.4W/cm2 の超音波
照射を行った。対照は数時間置きにかくはんするだけと
した。その結果、本発明品は対照に比べ甘味が強く、旨
味も強く、味慣れが進み、上品な麹香も豊富な良品が得
られた。また、保存性も対照と比べ常温で1.5倍ほど
日延べし、保存性も向上した。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に従って原料
を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処理する工程で超音
波を照射することにより、酵素反応の効率が上昇し、糖
化期間の短縮が図れ、原料利用率も向上する。更に香気
が強化されて、香味の改善された高品質の製品が収率よ
く得られるので、本発明は極めて有用な酒類、甘味食品
の製造方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 卓美 京都府宇治市南陵町2丁目1−58 (72)発明者 森田 敦之 京都府京都市伏見区中島河原田町31−1 グランデュール鴨川3番館1012号 (72)発明者 矢野 忠▲徳▼ 大阪府堺市竹城台3丁19−3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒類又は甘味食品を製造する方法におい
    て、原料を酵母非存在下で麹及び/又は酵素処理する工
    程で超音波処理する工程を含むことを特徴とする酒類、
    甘味食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 酵素が、アミラーゼ、プロテアーゼ、セ
    ルラーゼ、ヘミセルラーゼ、リパーゼ、及びペクチナー
    ゼからなる群より選ばれた少なくとも一つである請求項
    1に記載の酒類、甘味食品の製造方法。
  3. 【請求項3】 超音波の周波数が、15kHz以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の酒類、甘味食品の
    製造方法。
JP32984594A 1994-12-06 1994-12-06 酒類、甘味食品の製造方法 Pending JPH08154655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32984594A JPH08154655A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 酒類、甘味食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32984594A JPH08154655A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 酒類、甘味食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154655A true JPH08154655A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18225882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32984594A Pending JPH08154655A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 酒類、甘味食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08154655A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076476A (ja) * 1996-07-30 1998-03-24 Rittal Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg 組立工具
KR20020011834A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 안정오 주류제조법
WO2007000980A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Kazuhiro Tsutsumi 大豆類クエン酸飲料及びその製造方法
CN103815509A (zh) * 2014-02-22 2014-05-28 彭常安 一种栝楼籽饮料的制备方法
KR20160005165A (ko) * 2014-07-03 2016-01-14 한국식품연구원 저온에서 당화된 식혜의 제조방법 및 이에 의해 제조된 식혜
WO2017094281A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マルハニチロ株式会社 超音波による軟化食品の製造方法
JP2017104126A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 マルハニチロ株式会社 超音波による付着性が低下した食品の製造方法
JP2019140992A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社 伊藤園 容器詰甘酒飲料の製造方法及び容器詰甘酒飲料の風味向上方法
WO2020260690A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Empirical Aps Method and apparatus for preparation of an alcoholic beverage
CN114058500A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 食物处理装置的控制方法、食物处理装置和存储介质

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076476A (ja) * 1996-07-30 1998-03-24 Rittal Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg 組立工具
KR20020011834A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 안정오 주류제조법
WO2007000980A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Kazuhiro Tsutsumi 大豆類クエン酸飲料及びその製造方法
JPWO2007000980A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 和弘 堤 大豆類クエン酸飲料及びその製造方法
JP4592106B2 (ja) * 2005-06-27 2010-12-01 和弘 堤 大豆類クエン酸飲料及びその製造方法
CN103815509A (zh) * 2014-02-22 2014-05-28 彭常安 一种栝楼籽饮料的制备方法
KR20160005165A (ko) * 2014-07-03 2016-01-14 한국식품연구원 저온에서 당화된 식혜의 제조방법 및 이에 의해 제조된 식혜
WO2017094281A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マルハニチロ株式会社 超音波による軟化食品の製造方法
JP2017104126A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 マルハニチロ株式会社 超音波による付着性が低下した食品の製造方法
JP2017121230A (ja) * 2015-12-02 2017-07-13 マルハニチロ株式会社 超音波による付着性が低下した食品の製造方法
JP2019140992A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社 伊藤園 容器詰甘酒飲料の製造方法及び容器詰甘酒飲料の風味向上方法
WO2020260690A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Empirical Aps Method and apparatus for preparation of an alcoholic beverage
CN114058500A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 食物处理装置的控制方法、食物处理装置和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2624505C (en) Method of producing filamentous fungus culture product
JP5695322B2 (ja) 酵母エキスを用いたビールテイスト飲料の香味改善方法および香味改善したビールテイスト飲料
CN110205233B (zh) 一种食醋的生料固态法酿造工艺及酿造的食醋
JP2003047455A (ja) 液体麹の製造方法及びその利用
JPH10229868A (ja) アルコール飲料の製造方法
JPH08154655A (ja) 酒類、甘味食品の製造方法
JP5607379B2 (ja) 玄米を用いたビールテイスト飲料およびその製造方法
JP4759349B2 (ja) 液体麹を用いた醤油の製造方法
WO2018207250A1 (ja) 糖化液、糖化液の製造方法、飲食品、ウイスキー用蒸留液及びウイスキー
JP3391566B2 (ja) 焼酎の製造方法
WO2007007701A1 (ja) 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法
JP3385125B2 (ja) 酒類の製造方法
JP3544058B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP3328018B2 (ja) 酒類の製造方法
JPH07177872A (ja) 酒類、食品の製造方法
KR101610621B1 (ko) 알코올 음료의 제조 방법
JPS60168376A (ja) 玄米を原料とする食酢の製造方法
JP3228550B2 (ja) アマランサス酢およびその製造法
JPH0355100B2 (ja)
JP3397270B2 (ja) 酒類の製造方法
JPH0739365A (ja) 酒類、食品の製造方法
JPH07298868A (ja) ウイスキーの製造方法
JPH07255454A (ja) 酒類及び甘味調味料の製法
JP3448552B2 (ja) アルコール飲料の製造方法
KR890004015B1 (ko) 곡물 원료 발효주를 원주(base)로 하는 기타 재제주의 제조방법