JP3397270B2 - 酒類の製造方法 - Google Patents
酒類の製造方法Info
- Publication number
- JP3397270B2 JP3397270B2 JP08090495A JP8090495A JP3397270B2 JP 3397270 B2 JP3397270 B2 JP 3397270B2 JP 08090495 A JP08090495 A JP 08090495A JP 8090495 A JP8090495 A JP 8090495A JP 3397270 B2 JP3397270 B2 JP 3397270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- grain
- roasting
- raw material
- polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
し、更に詳細には、原料利用率の向上を可能とした高品
質の酒類の製造方法に関する。
搗精機(精米機、精麦機等)で搗精し粒状のまま、ある
いはこれを粉砕し粉状にして原料として利用される。搗
精に用いる搗精機の種々の工夫や改良が行われている
が、破砕することなく未精白穀物を搗精するには、比較
的温和な操作で長時間が必要とされる。また、精白度を
高めるために穀粒を削る量が多くなると、更に長時間を
要し、運転コストも上昇する。生の未精白穀物を搗精し
た後の保存において、精白穀物又は糠はリパーゼ等の各
種の酵素活性を有し、脂肪が保存中に酵素作用により遊
離脂肪酸となり、酸化されて酸化臭を呈する等の品質劣
化を生ずるため、常温で品質を保持しての長期保存がで
きないという問題点があった。
の一般的な原料処理は、未精白穀物の搗精、洗浄、浸
漬、水切及び蒸煮からなる。この操作において、洗浄
水、浸漬水中には精白穀物に付着した糠や溶出したデン
プンが含まれるので、廃水中の生物学的酸素要求量(B
OD)が異常に高くなり、排水による公害を生ずる欠点
がある。この従来の原料処理法により醸造された清酒、
焼酎及びみりん等は通常の市販製品として親しまれてい
る。
造においては、未精白穀物を搗精するので、搗精に長時
間を要し、精白穀物や糠が保存中に品質劣化する。ま
た、精白穀物の洗浄や浸漬を行う原料処理では排水処理
を必要とした。これらの問題点を改善した醸造技術の確
立が望まれていた。本発明の目的は、前記問題点を解決
し、原料利用率が向上した高品質の酒類の製造方法を提
供することにある。
及び/又は酵素剤を使用して原料を糖化及び/又は醸造
することにより得られる酒類を製造する方法において、
加水の前処理を行った未精白穀物を焙炒処理した後、搗
精して得られる精白穀物を原料として用いることを特徴
とする酒類の製造方法に関する。
酎、みりん等を挙げることができる。清酒の製造は原料
処理、仕込、糖化・発酵、上槽及び精製工程よりなる。
焼酎は原料処理、仕込、糖化、発酵(糖化・発酵)、蒸
留及び精製工程よりなる。みりんは原料処理、仕込、糖
化・熟成、上槽及び精製工程よりなる。醸造の原料の一
般的処理は、精白、洗浄、浸漬、水切り、蒸煮、放冷の
工程があるが、前記した原料処理は、掛原料の液化及び
/又は糖化並びに麹原料の処理、製麹工程も含んでい
る。
酒、焼酎、みりん等の原料を糖化及び/又は醸造するこ
とにより得られる酒類の製造において、未精白穀物又は
加水の前処理を行った未精白穀物を焙炒処理した後、必
要に応じて搗精して得られる穀物及び/又は糠を原料と
して用いることにより、前記課題を解決した高品質な製
品を得ることが可能であることを見出した。
おける原料としては、粳米、糯米、大麦、小麦、ライ
麦、燕麦、ヒエ、アワ、コウリャン、ソバ、トウモロコ
シ、モロコシ、マイロ等の穀類が挙げられる。加水の前
処理を行った未精白穀物を焙炒処理した後、搗精して得
られる精白穀物については、そのまま原料として用いて
もよいし、更に粒状若しくはペレット状等の成形加工品
としても利用できる。前記原料は単独又は混合して使用
される。また、前記原料にデンプン、デンプン部分加水
分解物、ブドウ糖等が混合されていてもよい。
例えば散水、浸漬、加湿空気の通気等がある。加水条件
としては、含水率は好ましくは17〜45%(w/
w)、特に好ましくは操作上20〜30%(w/w)の
範囲で適宜選択されるが、用いる原料や焙炒処理の条件
により変更することができる。
接加熱のことをいう。未精白穀物又は加水の前処理を行
った未精白穀物の焙炒処理は、被処理物の種類、形態及
び含水率により適宜選択され、処理温度は好ましくは1
40℃〜400℃、特に好ましくは170〜350℃の
範囲で適宜選択され、処理時間は好ましくは数秒〜1時
間、特に好ましくは数10秒〜数10分の範囲で適宜選
択される。
理した後、搗精して得られる精白穀物を原料として用い
る酒類の製造方法は特に限定されないが、麹を使用して
原料を糖化及び/又は醸造する場合は、動物、植物、微
生物由来の酵素剤を併用してもよい。酵素剤単独により
原料処理する場合にも、動物、植物、微生物由来の酵素
剤を用いることができる。なお、本発明の糖化は液化を
含む。原料処理の糖化工程に使用する装置としては回分
式でもよく、連続式も使用できる。
酵素剤及び/又は糖化酵素剤がある。液化酵素剤として
は、中温性のスピターゼCP−3〔ナガセ生化学工業
(株)製〕、コクゲン〔大和化成(株)製〕、クライス
ターゼ〔大和化成(株)製〕、α−アミラーゼ−800
〔上田化学工業(株)製〕や、高温性のスピターゼHS
〔ナガセ生化学工業(株)製〕、ターマミル〔ノボ
(株)製〕、クライスターゼTS〔大和化成(株)
製〕、コクゲンT20M〔大和化成(株)製〕等が使用
できる。糖化酵素剤としては、サンスーパー〔ノボ
(株)製〕、スミチームL〔新日本化学工業(株)
製〕、ユニアーゼK〔(株)ヤクルト本社製〕、ダビア
ーゼK−27〔ナガセ生化学工業(株)製〕、グルコチ
ームSP〔ナガセ生化学工業(株)製〕等が使用でき
る。その他の酵素剤としてプロテアーゼ剤、リパーゼ
剤、セルラーゼ剤、ヘミセルラーゼ剤を併用して用いて
もよい。
白穀物を焙炒処理した後、搗精して得られる精白穀物
は、穀物の品種や産地の違いによって穀粒全体が著しく
多孔質状になることがあり、無蒸煮のまま掛原料として
醪に添加すると表面に浮上し並行複発酵を阻害すること
がある。この場合には、従来より知られる回分式逐次液
化法又は連続加熱液化法を用いて処理すれば、掛原料と
汲水との不均一性がなくなり円滑に発酵を行える。
穀物又は加水の前処理を行った未精白穀物を焙炒処理し
た後、搗精して得られる精白穀物に〔蒸煮後の含水率好
ましくは25〜40%(w/w)、特に好ましくは37
%(w/w)前後まで〕加水することにより、従来の麹
原料処理における洗浄、浸漬、水切、蒸煮を省略でき、
洗浄や浸漬廃水による公害の防止ができる。
した後、搗精を行い検討した結果を表1に示す。
面に熱気流に接触できる加熱効率のよいカウンターカレ
ント法によりロータリー流動焙炒装置RX−300
〔(株)フジワラテクノアート製〕を用いた。条件は、
円筒の下から上方に向かって流れる種々の温度の熱風
(風速4m/秒)の中を上方より米粒を落下させ、60
秒間接触させた。 搗精機 :ミニ搗精機RP−5型〔新中野工業(株)
製〕を使用し、張り込み4kgで搗精を行った。 含水蒸発率:穀物は粒状の固体であり表面と中心温度の
測定は容易ではなく、特に動的状態では測温は不可能な
ため、加熱による穀粒からの蒸発量をもって焙炒処理の
評価の指標値とした。 酵素消化率:試料50g(乾物換算)に1.5%(w/
v)コクラーゼSS200ml及びトルエン0.6ml
を加え、55℃、20時間の消化を行った後、残渣中の
乾物を定量し、試料乾物と残渣との差を試料乾物で除し
て酵素消化率を算出した。
化率からみて230℃以上の焙炒処理が好適であり、こ
れらの条件で搗精して得られる粳精白米や糠の品質劣化
に関与する酵素の失活、脂質の減少及びα化度が向上す
ることがわかった。
精所要時間を比較して検討した結果を表2に示す。
℃、60秒 搗精機:表1記載の搗精機を用いた。張り込み4kgで
搗精を行った。
くα化し、通常の搗精機でも極めて容易に搗精され、搗
精効率は著しく向上する。また、含水率15〜17%
(w/w)程度の生粳玄米でも、デンプンはα化される
が、粳玄米へ更に加水し、含水率を高くして焙炒処理す
るとα化が促進・向上する。しかし、生粳玄米では、含
水率が多くなると、焙炒処理後の搗精により米粒の破砕
する率が高くなるので、加水は含水率25%(w/w)
程度が好ましい。
得られる粳精白米は保存中の酸価値の上昇もなく、更に
液化酵素剤及び/又は糖化酵素剤の作用を受けやすく保
存性もよいので、清酒等の四季醸造、とりわけ清酒にお
いては吟醸酒の製造に適した酒造原料として有利に使用
できる。
た糠層が厚いので、米のように容易に搗精できず、特に
ライ麦は搗精困難である。そのため、未精白大麦、未精
白裸麦、未精白ライ麦等の搗精では、搗精中に水を加え
て穀粒を軟化させたり、型式の異なる搗精機を連続併用
する等の工夫や搗精機の改良等がなされている。焙炒処
理による未精白大麦、未精白ライ麦の搗精所要時間及び
酵素消化率に及ぼす効果を検討した結果を表3に示す。
行った。 搗精機 :表1記載の搗精機を用いた。
粒の表皮が硬く、焙炒処理により穀粒内で気体が膨張し
やすく生穀粒の含水率15%(w/w)程度でも焙炒処
理により、デンプンがα化し多孔質状に膨化する。その
結果、通常の搗精機によっても充分搗精することができ
る。なお、搗精による穀粒の破砕防止やデンプンのα化
促進・向上のために焙炒処理を行う前に加水させること
も有効である。
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
なお、下記の実施例1、実施例4及び実施例5は、本発
明の参考例として挙示した例である。
0秒間焙炒処理し、含水蒸発率が63%のものを、精米
歩合50%まで搗精した。これら粳精白米を無蒸煮掛米
での仕込並びに汲水歩合165%として液化仕込に用い
た。対照として従来の粳玄米、搗精(精米歩合50
%)、洗浄、浸漬、水切、蒸煮により得た粳蒸米を用い
て吟醸清酒を試醸した。仕込配合を表4及び表5に示
す。なお、焙炒処理した後、精米歩合50%に搗精した
掛米の粳精白米は、対照と同様に乾物量が等量となるよ
うに汲水を調整した。酵母は清酒酵母を用いた。品温は
留添まで6〜12.5℃、留添後6.5〜10℃で43
日間発酵した。
値、収率及び官能検査結果を表6に示した。
60秒)した後、搗精して得られる粳精白米を用いた本
発明の吟醸酒は粳蒸米を用いた対照に比べて収率が高
く、成分的にもアミノ態窒素含量が低く、官能検査でも
雑味がなく、吟醸酒としての味の調和も良いと評価され
た。
まで加水し、330℃、60秒間焙炒処理した後、精麦
歩合80%に搗精した精白ライ麦を掛原料とし、無蒸煮
又は蒸煮して用い、表7に示す仕込配合により、30℃
で13日間発酵し、焼酎の試醸を行った。対照は常法に
より精麦歩合80%に搗精した精白ライ麦を蒸ライ麦と
して用いた。
酎酵母を使用した。
品と対照との間に大きな差異はなかった。次に、これら
3点の熟成醪を減圧ポットスチルで蒸留し中留区分を分
取し、25%(v/v)アルコール濃度に調整し、香気
成分の分析及び官能検査を行った。すなわち、パネラー
22名が香りは吟醸香、味は淡麗さについて、5点法
(1点:良←→5点:悪)で行った。本発明品は、対照
に比べ香気成分が多く、淡麗で吟醸香が豊かであるとい
う評価を得、新たな香味をもつ焼酎となった。
℃、60秒間焙炒処理した後、精米歩合80%に搗精し
た粳精白米を、掛用精米に代替して、無蒸煮又は蒸煮し
て用いた。対照は、精米歩合80%の糯精白米を、洗
浄、浸漬、水切り、蒸煮(124℃、20分)して糯蒸
米を調製して用いた。表9に示す仕込配合により仕込
み、30℃で30日間熟成してみりんを試醸した。
水分調整をした。
け、この試醸で得られたみりんについて成分分析値及び
官能検査結果を表10に示す。
米)とほぼ同様の成分組成となり、官能検査の結果は、
従来の糯米みりんと同等の風味を有するものと評価され
た。
50%に搗精した粳精白米1kg(白米換算)を用い
て、それに米麹800g、汲水1000mlを加えて甘
酒を試醸した。対照は常法により調製した精米歩合50
%の粳蒸米を用いた。なお、固液比が同じになるように
水分調整を行った。仕込み後の糖化は55℃で24時間
保持して行った。その結果、本発明品は対照に比べ甘味
が強く、すっきりした味の品質となった。
玄米から得られる糠における保存中の変化を調べた。粳
玄米を260℃、60秒で焙炒処理した後、精米歩合5
0%に搗精した糠を得た。また、対照には生粳玄米を直
接、精米歩合50%に搗精して得られる糠を用いた。保
存試験は、30℃で2ヵ月間行った。結果を表11に示
す。
合50%に搗精して得られる糠 酵素消化率:表1に準拠して測定した。
程で得られる粳米糠は、通常の生粳米糠に比べ、糠特有
の脂肪の酸臭も低く、好ましい香ばしい香りを有し、保
存後も酸価値、ランシッド臭や異臭の生成等の品質劣化
が少なく、極めて保存性が高いことが認められた。この
保存性の良さは、焙炒処理により糠中のリパーゼ等の酵
素類が失活し、また、米粒に付着している微生物、害虫
及び卵の殺菌、殺虫が行われていることによるものであ
り、しかも糠中のデンプンが充分α化しており、酵素消
化性も良好であるので、害虫等の汚染のない、貯蔵安定
性に優れたα化デンプン素材として有用である。例え
ば、食品素材、漬け床、飼料、微生物培養の培養基や植
物の肥料等に有効に利用できる。
の前処理を行った未精白穀物を焙炒処理した後、搗精す
ることにより、搗精の効率が著しく向上し、また得られ
る精白穀物の酵素消化率も良好であり、酵素類が失活
し、雑菌汚染も少ないので保存性を良く、原料として用
いることにより、十分に高品質の製品を得ることができ
るので、本発明は極めて優れた酒類の製造方法である。
特に液化法で酒類の製造を行う場合には好適である。
Claims (2)
- 【請求項1】 麹及び/又は酵素剤を使用して原料を糖
化及び/又は醸造することにより得られる酒類を製造す
る方法において、加水の前処理を行った未精白穀物を焙
炒処理した後、搗精して得られる精白穀物を原料として
用いることを特徴とする酒類の製造方法。 - 【請求項2】 加水を行った穀物の含水率が、20〜4
0%(w/w)であり、該焙炒処理が、温度200〜3
50℃、時間、数10秒〜数10分で焙炒するものであ
る請求項1に記載の酒類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08090495A JP3397270B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 酒類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08090495A JP3397270B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 酒類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08242839A JPH08242839A (ja) | 1996-09-24 |
JP3397270B2 true JP3397270B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=13731370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08090495A Expired - Lifetime JP3397270B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 酒類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3397270B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007054010A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Kikkoman Corp | みりん類の製造法 |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP08090495A patent/JP3397270B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08242839A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bamforth et al. | Food, fermentation, and micro-organisms | |
US4808419A (en) | Automated method for a semi-solid fermentation used in the production of ancient quality rice vinegar and/or rice wine | |
CN108220075A (zh) | 一种用籼米酿造半甜型果香黄酒的方法 | |
KR101048394B1 (ko) | 유산균을 함유하는 쌀 개량 누룩 및 이를 이용한 쌀 막걸리의 제조방법 | |
JPH08154655A (ja) | 酒類、甘味食品の製造方法 | |
CN116515704A (zh) | 一种黑豆酱酒的制作方法及工艺 | |
JP3397270B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP2828210B2 (ja) | 古来の品質をもった米酢及び/又は米ワインの生産に用いる半固体発酵の自動化方法 | |
KR101930764B1 (ko) | 호두 추출물을 포함하는 전통주의 제조방법 | |
CA2164104A1 (en) | Method for improving the properties of malted cereals | |
JPH11308988A (ja) | 糯米麹、その製造方法及び用途 | |
JP3171252B2 (ja) | 酒類又は食品の製造方法 | |
CN114350466A (zh) | 一种用于酿造食品的糖多孢菌接种生麦曲的制作方法及应用 | |
CN112625835A (zh) | 一种富锶酒的制作工艺 | |
JP3391566B2 (ja) | 焼酎の製造方法 | |
JP3613541B2 (ja) | インディカ粳米による酒類、甘味食品の製造方法 | |
KR20160128851A (ko) | 현미식초의 제조방법 | |
Wang | Fermented rice products | |
JPH08214863A (ja) | 液化仕込み法による酒類の製造方法 | |
KR20200123553A (ko) | 동충하초 분말 등을 이용한 저장성이 증진된 막걸리의 제조 방법 | |
KR102575888B1 (ko) | 다공성 호화 현미를 이용한 겔상 라이스와인 제조방법 및 이 방법으로 제조한 겔상 라이스와인 | |
KR102585852B1 (ko) | 전분 및 단백질분해력이 향상된 잡곡 누룩 및 이를 이용한 술 제조 방법 | |
JPH0195765A (ja) | 蒸留酒の製造方法 | |
KR102223391B1 (ko) | 향미가 개선된 누룩 추출수의 제조방법 | |
JPH07298868A (ja) | ウイスキーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |