JPH08154482A - ハタケシメジの栽培法 - Google Patents

ハタケシメジの栽培法

Info

Publication number
JPH08154482A
JPH08154482A JP6302469A JP30246994A JPH08154482A JP H08154482 A JPH08154482 A JP H08154482A JP 6302469 A JP6302469 A JP 6302469A JP 30246994 A JP30246994 A JP 30246994A JP H08154482 A JPH08154482 A JP H08154482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
culture medium
culturing
hyphae
beer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hara
弘 原
Masaru Shibata
勝 柴田
Tsutomu Ota
勉 太田
Tazuko Suezaki
たづ子 未崎
Nobuo Mitsuya
信男 三ツ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, New Oji Paper Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP6302469A priority Critical patent/JPH08154482A/ja
Publication of JPH08154482A publication Critical patent/JPH08154482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハタケシメジの人工栽培において有効な培養
基を提供する。 【構成】 ハタケシメジの人工栽培において、ビール製
造工程から産出される乾燥ビール粕を培養基に添加す
る。 【効果】 菌糸成長が極めて促進され、栽培期間が短縮
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハタケシメジの栽培法
に関するもので、さらに詳しくは乾燥ビール粕を含む培
養基を用いて、菌糸を培養し、子実体を発生させること
により、子実体を低コストで短期間に、また安定的に収
穫することを可能にするハタケシメジの栽培法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハタケシメジはシメジ属のきのこで、子
実体の形態がホンシメジと類似しており、ホンシメジの
腐生型といわれるほど美味であり、香りや歯ざわりの良
い食用きのこである。本きのこは腐生性きのこの一種で
あり、秋には林内や庭園、畑地、道端等の他、ときには
家屋等の床下にも多数群がって発生する(今関六也・本
郷次雄:原色日本新菌類図鑑(1)、保育社、1987) 。
【0003】一般のきのこ栽培においては、工業的スケ
ールで大量に生産することが可能な「菌床人工栽培法」
が定着し、この方法で栽培した商品が市場に出回ってい
る。一方、ハタケシメジの人工栽培方法としては、野外
栽培法と室内栽培法があるが、野外栽培法は収穫が1年
に1〜2回であり、また、栽培期間が長いために室内栽
培に関心が集まっている。
【0004】ハタケシメジの室内栽培法に用いる培養基
としては、オガクズもしくはバーク堆肥に、米ヌカ、鶏
糞、腐葉土、灰、寒天残渣等を加えたものや、これに無
機化合物、例えばケイ素化合物(特開昭62-210921号公
報)、アルカリ土類金属化合物(特開平5-192035号公
報)等を添加したものが提案されている。その他、ケイ
皮酸もしくはその関連物質(特開昭60-37918号公報)、
亜硫酸パルプ廃液より分別したリグニン糖複合体を中心
とする成分のスルホン酸塩(特開昭61-100505号公報)
等を添加した培養基も提案されている。
【0005】また、ヒラタケ、ナメコ、エノキタケ、シ
イタケ、マイタケの室内栽培に用いる培養基にポップ
粕、ビール粕、麦芽くず(特開昭54-7695号公報、きの
こ技術集談会第6回年会および第10回シンポジウム講演
要旨集1994年8月)を添加する栽培方法も提案されてい
る。
【0006】培養基以外についても、ハタケシメジの効
率的な栽培を行うため、種々の技術が提案されている。
例えば、本発明者等は、ハタケシメジ栽培方法として菌
糸が栽培容器内に蔓延し、かつ子実体の原基が形成され
る前の時期に微細粒子からなる鉱物質で栽培容器の開口
部を被覆して栽培する方法(特開平3-244320号公報)
や、完熟した菌床を微細粒子からなる鉱物質を詰めたバ
ット状の容器中に埋め込んで栽培する方法も提案した
(特開平4-356133号公報)。さらに、菌糸が栽培容器内
に蔓延した時期に開口部を被覆する素材として、寒天残
渣(特開平5-168343号公報)、栄養素と微細粒子からな
る鉱物質(特開平6-70636 号公報)、多孔性の無機物質
(特開平6-153693号公報)、含水率を調整した植物繊維
質(特開平6-141676号公報)、スギオガクズと軽石質の
火山砂礫との混合物(特願平6-121420号明細書)、スギ
オガクズとケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、酸
化第一鉄、酸化第二鉄、四三酸化鉄との混合物(特願平
6-121421号明細書)等についても提案している。
【0007】さらに、本発明者等は、被覆素材で栽培容
器の開口部を被覆した後に、温度ならびに湿度を一定の
条件にした室内に1〜7日間置いた後に栽培を継続した
(特願平5-142010号明細書)後に、菌糸が侵入していな
い表層部の被覆素材を除去してさらに栽培を継続する方
法(特願平5-142011号明細書)も提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ハタケシメジの栽培に
は、他の一般的なキノコ栽培に比べると長い栽培期間が
必要であり、その短縮が望まれていた。本発明者等は、
従来ヒラタケ、ナメコ等のハタケシメジ以外のキノコの
培養基に用いられていたビール粕を、ハタケシメジの培
養基に用いたところ、菌糸成長に極めて高い効果がある
ことを認めた。ただし、ビール粕は、短期間(3日程度)
に成分組成の変質及び分解が進み悪臭が出るなど作業性
は極めて悪かった。さらに運搬が不便な上、産出量が多
い夏場などは保存が難しいなどの問題点もあった。
【0009】本発明の目的は、このビール粕の持つ菌糸
成長促進効果を利用し、上述した悪臭の発生等の問題点
を解決し、子実体を低コストで、短期間に、また、安定
的に収穫できるハタケシメジの栽培法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等はハタケシメ
ジの室内栽培法について鋭意研究した結果、ハタケシメ
ジの培養基にビール粕を用いることにより、栽培日数を
著しく短縮できることを見出した。さらに、ビール粕を
そのまま培養基に添加するのではなく、ビール粕を乾燥
させた後に培養基に添加することにより、上述した問題
を解決できることを見出し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、乾燥ビール粕を含む培養基を用いて、ハ
タケシメジの菌糸を培養し、子実体を発生させることを
特徴とするハタケシメジの栽培法である。また、本発明
は、乾燥ビール粕を含むハタケシメジ用培養基である。
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるハタケシメジの栽培は通常以下の方法で行われ
る。乾燥ビール粕を含む培養基を栽培ビンあるいは栽培
袋等の容器に充填して加熱殺菌した後に種菌を接種す
る。その後、栽培ビンで栽培する場合は、温度と湿度を
調節した室内で30〜90日間培養し、菌糸が培養基内に蔓
延して、まだ子実体の原基形成がみられない時期に菌掻
を行うとともに、栽培ビンの口部分の上端まで水を加え
て1〜5時間放置する。次いで余剰水を捨て、無機質も
しくは植物繊維質等にて開口部を被覆し、上記と同条件
にて1〜7日間置いた後に、菌糸が侵入していない表層
部の被覆素材を除去して、温度、湿度そして照度を調節
した室内で栽培を継続して子実体を収穫する。
【0012】また、栽培袋で栽培する場合には、種菌を
接種したのち温度と湿度を調節した室内で培養し、菌糸
が培養基全体に蔓延して、まだ子実体の原基形成がみら
れない時期に無機質もしくは植物繊維質等にて開口部を
被覆する。その後、温度、湿度そして照度を調節した室
内で栽培を継続して子実体を収穫する。
【0013】乾燥ビール粕 本発明における「ビール粕」とは、図1に示すビールの
製造工程において、主原料の麦芽と副原料の米、コーン
スターチ、コーングリッツ等に水を加えて糖化させた後
に、濾過して得られる固形成分をいう。また、「乾燥ビ
ール粕」とは、前記「ビール粕」を脱水、乾燥して含水
率を5〜20%程度に調整したものをいう。
【0014】この乾燥ビール粕(含水率5〜20%程度)
はビール粕(含水率75〜90%程度)と比較すると、著し
く水分が少ないのが特徴であるため、悪臭および成分組
成の変質を防止できるだけでなく、取扱いも容易にな
る。加えて、運搬、貯蔵効果が著しく向上する。なお、
乾燥ビール粕の化学成分の分析結果を表1に、無機質、
ビタミン、アミノ酸の分析結果を表2に示す。これらの
分析結果から、ハタケシメジの成長に必要な有効成分を
質、量共に含有していることが分かる。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】培養基 支持体としてのバーク堆肥またはオガクズに、上記乾燥
ビール粕を絶乾重量比100:5〜50と米ヌカを35〜150の
範囲で混合し、含水率を50〜80%に調整したものを培養
基として用いる。最も好ましい配合割合は、バーク堆肥
もしくはオガクズに対して乾燥ビール粕と米ヌカを絶乾
重量比100:15:50に混合した後含水率を76%に調整し
たものである。さらに、必要に応じて栄養源としてフス
マ等の有機質成分、カルシウム、カリウム、アルミニウ
ム等の無機質成分を配合したものを用いることができ
る。
【0018】栽培容器 栽培容器は、一般にきのこの人工栽培に使用されている
ものであればいずれも使用できる。通常、ポリプロピレ
ン製のビンまたは直方体型の袋で、その容量は800〜1,0
00mLのものを使用するのが好ましい。
【0019】加熱殺菌方法 加熱殺菌方法は、一般に行われているようにオートクレ
ーブにより行うことができる。通常120〜130℃の温度で
2〜3時間殺菌を行えばよいが、場合によっては、一度
加熱殺菌したのちに一定時間経過させ、次いで再度加熱
する、いわゆる間欠殺菌により培養基の殺菌を強化して
もよい。
【0020】被覆素材 栽培容器に培養基を充填し、種菌を接種して一定の温度
および湿度に調整した室内で栽培し、種菌の菌糸が成長
して栽培容器内に蔓延し、さらに容器内の培養基の空隙
に水滴が見られるようになって菌糸が完熟し、かつ子実
体の原基が形成される前の時期に菌掻を行う。そして、
容器の開口部を、水分保持することが可能で、さらに、
通気性が優れ、かつ発生した子実体への付着が少ない、
あるいは付着した場合の除去が容易な無機あるいは有機
物質からなる被覆素材で被覆する。被覆素材としては、
スギオガクズと鹿沼土の絶乾重量比 100:480〜600 の
混合物を含水率40〜55%に調整したものを使用するのが
好ましい。
【0021】組織培養および継代培養培地 本発明においてハタケシメジ菌糸の培養に用いる培地と
しては、一般に担子菌が生育する培地であればいずれも
使用することが可能である。例えば、「菌類研究法」
(青島清雄、椿啓介、三浦宏一朗編:第393〜408ペー
ジ、昭和58年6月1日発行、共立出版)に記載されてい
る培地はいずれも使用できるが、特に好ましい例は表3
または表4に示す組成の培地である。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】種菌の作製 人工栽培したハタケシメジ、あるいは野生のハタケシメ
ジを採取して組織の一部を切り取り、例えば表3または
表4に示した寒天培地を用いて組織培養を行う。得られ
た菌糸の継代培養を繰り返して得た無菌菌糸を、バーク
堆肥またはオガクズ100重量部(絶乾)に対して乾燥ビ
ール粕を5〜50重量部(絶乾)に混合し、水分を50〜80
%に調整した培地に接種して、20〜25℃で約30日培養し
て種菌を作製する。必要に応じて米ヌカを35〜150重量
部(絶乾)添加してもよい。
【0025】栽培方法 バーク堆肥またはオガクズと乾燥ビール粕および米ヌカ
を絶乾重量比100:5〜50:35〜150に混合した培養基
を、ポリプロピレン製の800〜1,000mLの栽培ビンある
いは約1L容の栽培袋に充填し、120〜130℃で2〜3時
間程度殺菌し、これを冷却したのち、先に作製した種菌
を無菌的に接種する。
【0026】その後、栽培ビンで栽培する場合は、室温
20〜25℃および湿度60〜80%に調整した室内で30〜90日
間培養し、子実体の原基が形成される前の時期に菌掻き
を行うとともに、栽培ビンの口部分の上端まで水を加え
て1〜5時間放置する。次いで余剰水を捨て、被覆素材
であるスギオガクズ100重量部(絶乾)に対して鹿沼土
を480〜600重量部(絶乾)添加した混合物を含水率40〜
55%に調整して開口部を1〜2cmの厚さに被覆する。こ
れを室温20〜25℃、湿度90〜100%の条件に調整した室
内で1〜10日間培養した後、菌糸が侵入していない表層
部の被覆素材を除去し、室温10〜20℃、湿度90〜95%、
照度50〜300ルックスの条件に調整した室内で栽培を継
続すると、被覆後20〜35日には子実体の収穫が可能にな
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 〔実施例1〕ビールの製造工程で得られたビール粕(水
分78%程度)をベルト式脱水機で脱水した後(水分68%
程度)、ロータリー式乾燥機で乾燥し、仕上り水分10%
程度の乾燥ビール粕を得た。
【0028】スギオガクズ(支持体)と上記乾燥ビール
粕、米ヌカを絶乾重量比100:15:50の割合で混合し、含
水率を76%に調整した培養基を850mL容のポリプロピ
レン製栽培ビンに620g充填した。そして、ビン内の培
養基全体に空気を補給し、菌糸の生育を良好にするため
に、ビンの口部分から底部近くに達するまで、培養基に
直径10mmの大きさの穴をあけた。このビンを120℃で3
時間オートクレーブして殺菌した。培養基の温度が25℃
以下に冷却した後、クリーンベンチ内で種菌を15g接種
して、室温23℃、湿度70%に調整した室内で60日間培養
した。そして、接種した種菌の菌糸が栽培容器内に蔓延
して、まだ子実体の原基形成が見られない時期に菌掻を
行った。さらに、水分補給のため水40mLを加え2時間
放置したのちに、開口部を下にして余分な水を除去し
た。次いでスギオガクズと鹿沼土を絶乾重量比100:500
に混合した後、含水率を50%に調整して開口部を2cmの
厚さで被覆した。これを室温23℃、湿度95%の条件に調
整した室内で7日間培養を継続した後、菌糸が侵入して
いない表層部の被覆素材を除去した後に、室内温度17
℃、湿度95%、照度200ルックスに調節した室内で栽培
を継続した。この結果、種菌接種から45日で菌糸がビン
全体に蔓延し、100日目に100gのハタケシメジの子実体
が収穫された。
【0029】〔実施例2〕培養基の支持体をスギオガク
ズの代わりにバーク堆肥( 住友林業社製、商品名: スミ
リンユーキ) にした以外は実施例1と同様に栽培した結
果、種菌接種から40日で菌糸がビン全体に蔓延し、95日
目に100gの子実体が収穫された。
【0030】〔実施例3〕培養基の支持体をスギオガク
ズの代わりにブナオガクズにした以外は実施例1と同様
に栽培した結果、45日で菌糸がビン全体に蔓延し、100
日目に100gの子実体が収穫された。
【0031】〔実施例4〕スギオガクズ、バーク堆肥さ
らにブナオガクズにそれぞれ乾燥ビール粕と米ヌカを実
施例1と同じ割合で混合して、含水率を76%に調整した
培養基を、1L容の栽培袋に800g充填し、120℃で3時
間オートクレーブして殺菌した。培養基の温度が25℃以
下にまで下がった後、クリーンベンチ内で種菌を20g接
種して、室温23℃、湿度70%に調整した室内で培養し
た。そして菌糸が袋全体に蔓延しているが、まだ子実体
の原基形成が認められない時期に栽培袋の上部を切り開
いて、スギオガクズと鹿沼土を絶乾重量比100〜500に混
合した後、含水率を50%に調整してから2cmの厚さに被
覆した。その結果、種菌を接種してから、スギオガクズ
とブナオガクズは45日目で培養基全体に菌糸が蔓延し、
100日目に150gの子実体が収穫された。また、バーク堆
肥は40日目で培養基全体に菌糸が蔓延し、95日目に180g
の子実体が収穫された。
【0032】〔比較例1〕培養基中に乾燥ビール粕を含
まない他は、実施例1〜4と同様の培養基及び栽培方法
にて実施した結果、ビン栽培で支持体にスギオガクズ、
ブナオガクズを用いた場合は、種菌接種から60日目に菌
糸が蔓延し、 120日目に100gの子実体が収穫された。ま
た、バーク堆肥の場合は種菌接種から55日目で菌糸が蔓
延し、115日目に100gの子実体が収穫された。
【0033】一方、袋栽培ではスギオガクズおよびブナ
オガクズでは種菌接種後65日目で菌糸が蔓延し130日目
に150gの子実体が収穫された。バーク堆肥の場合は60日
で菌糸が蔓延し、120日目で180gの子実体が収穫され
た。実施例1〜4、比較例1の結果をまとめて表5に示
した。
【0034】
【表5】
【0035】表5が示すように本発明の栽培方法を用い
ることにより接種から菌糸を培養基内に完全蔓延させる
までの日数を20〜30日間短縮できた。従って、全栽培日
数は従来、120〜130日であったものを95〜100日に短縮
することができた。なお、収量については、従来法と同
程度は確保できた。また、乾燥ビール粕を使うことによ
り、成分の変質、長期貯蔵、さらに、悪臭防止、作業性
等に著しく効果が認められた。
【0036】
【発明の効果】本発明の栽培方法により、ハタケシメジ
の菌糸成長が促進され、子実体を確実に、短期間で収穫
できるようになる。従って、本発明は産業上極めて有益
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ビール製造工程と乾燥ビール粕の製造工程を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 勉 三重県亀山市能褒野町24−9 新王子製紙 株式会社林木育種研究所亀山研究室内 (72)発明者 未崎 たづ子 三重県亀山市能褒野町24−9 新王子製紙 株式会社林木育種研究所亀山研究室内 (72)発明者 三ツ谷 信男 愛知県西春日井郡新川町大字寺野字花笠 100番地 麒麟麦酒株式会社名古屋工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥ビール粕を含む培養基を用いて、ハ
    タケシメジの菌糸を培養し、子実体を発生させることを
    特徴とするハタケシメジの栽培法。
  2. 【請求項2】 乾燥ビール粕を含むハタケシメジ用培養
    基。
JP6302469A 1994-12-06 1994-12-06 ハタケシメジの栽培法 Pending JPH08154482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302469A JPH08154482A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 ハタケシメジの栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302469A JPH08154482A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 ハタケシメジの栽培法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154482A true JPH08154482A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17909328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302469A Pending JPH08154482A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 ハタケシメジの栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08154482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622897B2 (ja) きのこの菌床栽培方法
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
JPH11155365A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPH08154482A (ja) ハタケシメジの栽培法
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP2000308415A (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP3871425B2 (ja) ムキタケの栽培方法
JP2762894B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPH05153852A (ja) カンキツの果汁搾汁粕を主材料とした培地によるオオヒラタケ及びヒラタケの栽培法
JPH01117724A (ja) キノコの人工栽培方法
JP3198726B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPH0919218A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JP3337191B2 (ja) 松茸菌と椎茸菌との融合キノコおよびその原基培養方法ならびにその栽培方法
JP3057936B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP2002112631A (ja) ハタケシメジの室内栽培方法
JPS5839485B2 (ja) まいたけの栽培方法
JPH05168343A (ja) ハタケシメジの栽培法
JP3531448B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3090170B2 (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及び栽培方法
JPH0670636A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JPH05168346A (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPH05153853A (ja) 茸の人工栽培方法
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JPH0984457A (ja) ハタケシメジの室内栽培法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420