JPH0670636A - ハタケシメジの栽培用培養基 - Google Patents

ハタケシメジの栽培用培養基

Info

Publication number
JPH0670636A
JPH0670636A JP4226854A JP22685492A JPH0670636A JP H0670636 A JPH0670636 A JP H0670636A JP 4226854 A JP4226854 A JP 4226854A JP 22685492 A JP22685492 A JP 22685492A JP H0670636 A JPH0670636 A JP H0670636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
cultivation
culturing
hyphae
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226854A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ota
勉 太田
Hisami Morikawa
久美 森川
Hiroshi Hara
弘 原
Tazuko Suezaki
たづ子 末崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4226854A priority Critical patent/JPH0670636A/ja
Publication of JPH0670636A publication Critical patent/JPH0670636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハタケシメジの菌糸の成長を良好にし、かつ
短期間で確実に子実体を収穫できるハタケシメジの栽培
用培養基を提供する。 【構成】 支持体と、栄養源と、微細粒子からなる鉱物
質とを主成分として含有し、かつ微細粒子からなる鉱物
質の含有率が1〜50%であるハタケシメジの栽培用培
養基。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハタケシメジの栽培用
培養基に関するものである。さらに詳しくは本発明は、
短期間で確実に収穫できるハタケシメジの栽培用培養基
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エノキタケあるいはヒラタケ
等のきのこを人工栽培する場合、培養基として、支持体
であるオガクズもしくはバーク堆肥に、米ヌカ、鶏糞、
腐葉土、灰等を混合し、水分を調整して作製したものが
使用されている。一般的には、このような培養基を栽培
びんあるいは栽培袋に充填し、加熱殺菌処理をした後、
これにきのこの種菌を接種して培養を行い、菌糸が培養
基全体に蔓延した時期に、温度と湿度をコントロールし
て子実体を発生させている。上記のような培養基を、容
量が1リットル程度の大きさの栽培びんあるいは栽培袋
に充填したものを用いてきのこを栽培する場合、エノキ
タケあるいはヒラタケ等の菌糸の成長の速いきのこで
は、種菌を接種してから菌糸が培養基全体に蔓延するま
でに1〜2ヶ月程度の短期間であり、特に問題はないも
のである。
【0003】しかしながら、ハタケシメジの場合、菌糸
の成長が遅く、菌糸が蔓延するまでに3〜4ヶ月要する
ため、この間に雑菌が繁殖してハタケシメジの菌糸の成
長が阻害され、その結果、子実体が得られなくなること
がある。この場合、培養基に加える栄養源の量を多くす
ればハタケシメジの菌糸の成長は良好となるが、それ以
上に雑菌もまた繁殖し易くなる。また、培養基の加熱殺
菌処理を強化することも試みられているが、必ずしも満
足すべき結果は得られていない。さらに、ハタケシメジ
の人工栽培においては、菌糸の成長が遅いことに起因し
て、子実体を収穫できるまでの期間が長いことが問題と
なっている。したがって、ハタケシメジの菌糸の成長を
速くすることができれば、培養中に雑菌に成長を阻害さ
れることがなくなり、短期間で確実にハタケシメジを収
穫することが可能となるため、ハタケシメジの菌糸の成
長を良好にする培養基が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の従来の培養基の有する問題点を改善し、ハタケシメジ
の菌糸の成長を良好にし、かつ短期間で確実に子実体を
収穫できるハタケシメジの栽培用培養基を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれまで
に、ハタケシメジの栽培用培養基として、海草を原料と
して寒天を製造する際に得られる熱水不溶物質と濾過助
剤として用いるパーライト等の混合物である寒天残渣を
用いる方法を開発した(特願平3−343817、特願
平4−133410)。
【0006】さらに本発明者等は、ハタケシメジの栽培
用培養基について鋭意研究した結果、オガクズ、バーク
堆肥、寒天残渣等の支持体と、米ヌカ、大豆粕等の栄養
源とからなる従来より使用されている培養基に、微細粒
子からなる鉱物質を添加して使用することにより、確実
に短期間でハタケシメジを栽培できることを見出し、本
発明を完成した。すなわち本発明のハタケシメジの栽培
用培養基は、支持体と、栄養源と、微細粒子からなる鉱
物質とを主成分として含有することを特徴とするもので
ある。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。支持体 本発明で使用する、ハタケシメジの菌糸が成長する
「場」である支持体としては、オガクズ、バーク堆肥、
寒天残渣、コーヒー滓、稲わら、木材パルプ等を使用す
ることができるが、このうち特に好ましいのは、オガク
ズ、バーク堆肥、寒天残渣である。 オガクズ:オガクズとしては、コナラ、ブナノキ、クマ
シデ等の広葉樹のオガクズ、スギ、ヒノキ、マツ等の針
葉樹のオガクズを使用することができる。 バーク堆肥:バーク堆肥は、園芸、緑化用等の土壌改良
剤として利用されるもので、国産材の広葉樹の樹皮を使
ったものが主体であるが、一部エゾマツ、トドマツ、米
ツガ、北洋材のものもある。また、製造方法はメーカー
によって違いはあるが、基本的には上記樹種のバーク
(樹皮)に尿素や石灰窒素等の窒素分と鶏糞等を添加し
て発酵させたものである。本発明においては、一般に市
販されているものであればすべて使用することができ
る。 寒天残渣:寒天残渣は、主としてマクサ、オゴノリ、オ
バクサ、オオオゴノリ、イタニグサ等の海藻を原料とし
て寒天を製造する際に得られる熱水不溶物質と、濾過助
剤として用いるパーライト等の混合物であり、醗酵分解
したものと未醗酵のものとがあるが、本発明ではどちら
も使用することができる。なお、このように製造された
寒天残渣のなかには、「アガーポスト」という名称で商
標登録されているものもある(平成2年商標登録願14
1952号)。
【0008】栄養源 本発明で使用する栄養源としては、米ヌカ、フスマ、大
豆粕、トウモロコシ粉、マイロ粉、ライ麦粉等を使用す
ることができるが、中でも米ヌカは、デンプン、ブドウ
糖、タンパク質、リン酸、カリウム、ビタミンB等を含
んでおり、ハタケシメジの栽培用培養基の栄養源として
は理想的であり、また入手しやすい点から好適である。
【0009】微細粒子からなる鉱物質 本発明で使用する微細粒子からなる鉱物質としては、岩
石が風化して形成された土壌、あるいは鉱物質が用いら
れるが、好ましくは粘土鉱物、あるいは腐植酸を含む土
壌で、粒子径が1mm以下のものが用いられる。具体的
には、ベントナイト、陶土等の粘土鉱物を多く含む岩石
の風化物、腐植酸等を含む黒ぼく土壌、あるいは水田土
壌等で粒子径が1mm以下のものを用いることができ
る。さらに、粉砕、篩分けなどにより得られる粒子径が
1mm以下の鹿沼土、日向土、赤玉土、パーライト、石
英等の鉱物質を使用することができる。
【0010】培養基の調製 本発明のハタケシメジの栽培用培養基は、オガクズ、バ
ーク堆肥等の支持体と、米ヌカ、大豆粕等の栄養源と、
微細粒子からなる鉱物質とを混合して作製することがで
きるが、好ましくは支持体と栄養源を重量比で2:1〜
10:1の割合で混合した後、微細粒子からなる鉱物質
を培養基総重量に占める割合が1〜50%になるように
添加し、含水率を50〜70%に調整したものを用い
る。さらに、必要に応じて補助栄養成分、保水剤、成長
促進剤、pH調整剤、塩分、接着剤等を加えることがで
きる。
【0011】栽培容器 栽培容器は、一般的にきのこの人工栽培に使用されてい
る栽培容器であればいずれも使用できる。通常、ポリプ
ロピレン製あるいはガラス製のビンまたは直方体型の袋
で、容量800〜1000mlのものを使用するのが好ま
しい。
【0012】加熱殺菌方法 加熱殺菌方法は、一般に行われているようにオートクレ
ーブにより行うことができる。通常、120〜130℃
の温度で2〜3時間殺菌を行えばよいが、場合によって
は、一度加熱殺菌したのち一定時間経過させ、次いで再
度加熱殺菌する、いわゆる間欠殺菌により培養基の殺菌
を強化してもよい。
【0013】種菌の作製 種菌を作製するには、通常の方法を用いればよく、例え
ば人工栽培したハタケシメジあるいは野性のハタケシメ
ジを採集して、組織の一部を切り取って組織培養し、さ
らに継代培養を繰り返して得られる無菌菌糸を、バーク
堆肥またはオガクズと米ヌカとを容積割合で2:1〜
5:1に混合し、水分を60〜70%に調整した培地に
接種して、20〜25℃で約20日間培養することによ
って得ることができる。なお、組織培養および継代培養
に用いられる培地は、一般に担子菌が生育する培地であ
ればいずれも使用可能であり、例えば「菌類研究法」、
(青島清雄、椿啓介、三浦宏一;P398〜408、昭
和58年6月1日発行、共立出版)に記載されている培
地はいずれも使用できるが、特に好ましい例は、表1ま
たは表2に示す組成の培地である。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】栽培方法 本発明におけるハタケシメジの栽培は、通常以下の方法
で行われる。支持体と栄養源と微細粒子からなる鉱物質
とを一定の割合で配合した混合物を含む培養基を栽培ビ
ンあるいは栽培袋等の容器に充填して加熱殺菌し、これ
を冷却したのち、予め作製しておいた種菌を無菌的に接
種する。その後、栽培ビンで栽培する場合は、室温20
〜25℃および湿度60〜80%に調整した室内で30
〜90日間培養し、菌糸が培養基全体に蔓延した時期に
菌掻きを行うとともに、栽培ビンの口部分の上端まで水
を加えて1〜5時間放置したのち、開口部を下にして余
分な水を除去する。次いで含水率を60〜70%に調整
した寒天残渣で開口部を1〜5cm程度の厚さに被覆
し、室温10〜20℃、湿度90〜95%、照度50〜
300ルックスの条件に調整した室内で栽培を継続する
と、30〜60日目に子実体を採取することができる。
また、栽培袋で栽培する場合には、種菌を接種したのち
に室温20〜25℃、湿度60〜80%に調整した室内
で60〜90日間培養する。このようにして袋内に菌糸
が蔓延した時期に袋の上部を開放し、含水率を60〜7
0%に調整した寒天残渣で2cm程度の厚さに被覆し、
室温10〜20℃、湿度90〜95%、照度50〜30
0ルックスの条件に調整した室内で栽培を継続すると、
30〜40日後には子実体の収穫が可能になる。
【0017】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 スギオガクズと米ヌカを重量比で7:3の割合で混合し
たものに、粒子径840μm以下のベントナイト(和光
純薬製)を培養基総重量の5%になるように添加し、含
水率を65%に調整し培養基を作製した。この培養基を
200ml容のガラスビンに150g充填し、120℃
で2時間オートクレーブして殺菌した後、培養基の温度
が25℃以下になるまで放冷した。次いで、クリーンベ
ンチ内で種菌を5g接種し、室温23℃、湿度70%に
調節した室内で20日間培養を行い、菌糸の成長速度お
よび菌糸層の菌糸密度を測定し、菌糸の生育状態を調べ
た。その結果を表3に示す。
【0019】尚、菌糸の成長速度および菌糸層の菌糸密
度は次のようにして測定した。 菌糸の成長速度:20日間培養した後、ガラスビンの上
から菌糸の長さ(菌糸層の厚さ)を測定し、これを1日
当りの成長量に換算したものを成長速度とした。 菌糸層の菌糸密度:色彩色差計(ミノルタカメラ社製、
CR−200)により、標準白色板の明度を100とし
て、菌糸層と培地層の明度を測定し、菌糸層の値から培
地層の値を差し引いた値をもって菌糸密度とした。測定
値の差が大きい程、菌糸層に菌糸が蔓延し、白色になっ
ていることを示す。
【0020】比較例1 培養基にベントナイトを添加しなかった以外は、実施例
1と同様にして培養を行い、菌糸の生育状態を調べた。
その結果を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】表3に示すように、微細粒子からなる鉱物
質を添加した本発明の培養基は、鉱物質を添加しない従
来のものに比較して、菌糸の成長速度および菌糸密度と
も大きく、菌糸の生育状態が良好であることが認められ
た。
【0023】実施例2 スギオガクズと米ヌカを重量比で7:3の割合で混合し
たものに、粒子径840μm以下のベントナイト(和光
純薬製)を培養基総重量の5%になるように添加し、含
水率を65%に調整し培養基を作製した。この培養基を
850ml容のポリプロピレン製栽培ビンに620g充
填し、次いで、ビンの内部全体に空気を補給し、菌糸の
生育を良好にするために、ビンの口部分から底部近くに
達するまで、培養基の中央に直径10mmの大きさの穴
を開けた後、120℃で2時間オートクレーブして殺菌
した。培養基の温度が25℃以下になるまで放冷した
後、クリーンベンチ内で種菌を15g接種し、室温23
℃、湿度70%に調節した室内で60日間培養した。こ
れによって、菌糸が栽培ビンの中に充分蔓延し、さらに
容器内の培養基の空隙に水滴が見られるようになり、菌
糸が完熟した。この時点で菌掻きを行い、さらに水分補
給のため水40mlを加え、2時間放置したのち、開口部
を下にして余分な水を除去した。次いで、含水率65%
の寒天残渣で開口部を2cmの厚さに被覆し、室温17
℃、湿度95%、照度200ルックスに調節した室内で
栽培を継続した。その結果、寒天残渣で被覆してから3
0日目に栽培ビン1本当たり120gのハタケシメジの
子実体が採取された。
【0024】実施例3 寒天残渣とバーク堆肥を重量比で3:1の割合で混合し
たものを用意し、次いでこの混合物と米ヌカを重量比で
1:1の割合で混合し、さらに粒子径840μm以下の
ベントナイト(和光純薬製)を培養基総重量の5%にな
るように添加した後、含水率を58%に調整して培養基
を作製した。この培養基を用いて実施例2と同様にして
培養を行った。その結果、栽培ビン1本当たり130g
の子実体が得られた。
【0025】実施例4 実施例2においてベントナイトを培養基総重量の40%
になるように添加した以外は、実施例2と同様にして培
養を行った。その結果、栽培ビン1本当り120gの子
実体が得られた。
【0026】比較例2 実施例2において培養基にベントナイトを添加しなかっ
た以外は、実施例2と同様にして培養を行った。その結
果、菌糸が培養ビンの中に充分蔓延するまでに100日
間を要した。また、寒天残渣で被覆してから40日目に
栽培ビン1本当たり80gの子実体が採取された。な
お、栽培ビン20本を供試したが、その内8本は雑菌に
侵されたため栽培を中止した。
【0027】比較例3 実施例2においてベントナイトを培養基総重量の60%
になるように添加した以外は、実施例2と同様にして培
養を行った。その結果、培養基の粘性が高くなり、菌糸
の生育が不良となったため、途中で培養を中止した。
【0028】
【発明の効果】本発明の培養基を用いることにより、ハ
タケシメジを短期間で確実に収穫できるようになり、産
業上極めて有益である。
フロントページの続き (72)発明者 末崎 たづ子 三重県亀山市能褒野町24−9 王子製紙株 式会社林木育種研究所亀山研究室内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、栄養源と、微細粒子からなる
    鉱物質とを主成分として含有するハタケシメジの栽培用
    培養基。
JP4226854A 1992-08-26 1992-08-26 ハタケシメジの栽培用培養基 Pending JPH0670636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226854A JPH0670636A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ハタケシメジの栽培用培養基

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226854A JPH0670636A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ハタケシメジの栽培用培養基

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670636A true JPH0670636A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16851611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226854A Pending JPH0670636A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ハタケシメジの栽培用培養基

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151444A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Tottori Prefecture キノコの培地及びキノコの栽培方法
JP2007267690A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tsukiyono Kinokoen:Kk ベントナイトなどの層状珪酸塩系鉱物を含有するきのこの人工栽培用培地、およびそれを用いるきのこの人工栽培方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151444A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Tottori Prefecture キノコの培地及びキノコの栽培方法
JP2007267690A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tsukiyono Kinokoen:Kk ベントナイトなどの層状珪酸塩系鉱物を含有するきのこの人工栽培用培地、およびそれを用いるきのこの人工栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1032567C (zh) 培养真菌包括香菇(lentinus edodes)的基质和方法
CN106856992A (zh) 一种利用竹林废弃物生产食用菌的方法
JPH09191764A (ja) 菌草の培養原料の栄養分を高める食用菌を栽培する方法
JP3746440B2 (ja) キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法
JPH0670636A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JPH11155365A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
Mizuno Cultivation of the medicinal mushroom royal sun agaricus—Agaricus blazei Murr.(Agaricomycetideae)
JP3090170B2 (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及び栽培方法
JP2001327220A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
KR20160087512A (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP2683775B2 (ja) キノコ類の人工栽培法及びそれに使用する人工培養基
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP2002095350A (ja) 土に生育する茸類の栽培方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JPH0919218A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JPH10215678A (ja) 菌根菌の子実体の人工栽培方法
JPH05153852A (ja) カンキツの果汁搾汁粕を主材料とした培地によるオオヒラタケ及びヒラタケの栽培法
JP3205083B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JPH05153853A (ja) 茸の人工栽培方法
JP3057936B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
JPH05168343A (ja) ハタケシメジの栽培法
JP3198726B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPH05316875A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基