JPH09308373A - ハタケシメジの人工栽培方法 - Google Patents

ハタケシメジの人工栽培方法

Info

Publication number
JPH09308373A
JPH09308373A JP8128028A JP12802896A JPH09308373A JP H09308373 A JPH09308373 A JP H09308373A JP 8128028 A JP8128028 A JP 8128028A JP 12802896 A JP12802896 A JP 12802896A JP H09308373 A JPH09308373 A JP H09308373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
culture medium
rice bran
irinum
tricholoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8128028A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ota
勉 太田
Hiroshi Hara
弘 原
Tazuko Suezaki
たづ子 末崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8128028A priority Critical patent/JPH09308373A/ja
Publication of JPH09308373A publication Critical patent/JPH09308373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課 題】ハタケシメジの人工栽培において、短期間で
安定的に多量収穫を得る有効な栽培方法を提供する。 【解決手段】腐植性基材を主成分支持体とする培養基を
用いるハタケシメジの人工栽培方法において、培養基に
混合する乾燥ビール粕と米ヌカの配合割合を、絶乾重量
比で腐植性基材:乾燥ビール粕:米ヌカ= 100:5 〜6
0:10〜50とし、さらに被覆素材として腐植性基材を用
い、また培養基に添加する菌糸活力剤として、浄水ケー
キとカニ殻を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハタケシメジの人
工栽培方法に関するもので、さらに詳しくは腐植性基材
を主成分支持体とする培養基を用いるハタケシメジの人
工栽培方法において、混合する乾燥ビール粕と米ぬかの
配合割合、被覆素材、培養基に添加する菌糸活力剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ハタケシメジはシメジ属のきのこで、子
実体の形態がホンシメジと類似しており、ホンシメジの
腐生型といわれるほど美味であり、香りや歯ざわりの良
い食用きのこである。本きのこは腐生性きのこの一種で
あり、秋には林内や庭園、畑地、道端等の他、ときには
家屋等の床下にも多数群がって発生する(今関六也・本
郷次雄:原色日本新菌類図鑑(1)、保育社、1987) 。
【0003】一般のきのこ栽培においては、工業的スケ
ールで大量に、また安定的に生産することが可能な「菌
床人工栽培法」が定着し、この方法で栽培したブナシメ
ジ、ヒラタケ、エノキタケ等多くの商品が市場に出回っ
ている。一方、ハタケシメジの人工栽培方法としては、
野外栽培法と室内栽培法があるが、野外栽培法は収穫が
1年に1〜2回であり、また、栽培期間が長いために室
内栽培に関心が集まっている。
【0004】ハタケシメジの人工栽培用培養基として
は、オガクズもしくはバーク堆肥等の腐植性基材を支持
体とし、これに、米ヌカ、鶏糞、腐葉土、灰、寒天残渣
等を加えた培養基に無機化合物、例えばケイ素化合物
(特開昭62-210921 号公報) やアルカリ土類金属化合物
(特開平5-192035 号公報) 、その他、ケイ皮酸もしく
はその関連物質(特開昭60−3918号公報) 、亜硫酸パル
プ廃液より分別したリグニン、糖複合体を中心とする成
分のスルホン酸塩(特開昭61-100505 号公報) 、発生率
向上剤としてクエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸等の
有機酸(特開平7−303419号公報)、過酸化水素または
次亜塩素酸ナトリウム(特願平7−169881号明細書) 、
浄水ケーキとカニ殻(特願平8− 44426号明細書)等を
添加する方法が提案されている。また、ヒラタケ、ナメ
コ、エノキタケ、シイタケ、マイタケの室内栽培に用い
るそれぞれの培養基にホップ粕、ビール粕、麦芽くず
(特開昭54−7695号公報、きのこ技術集談会第6回年会
および第10回シンポジウム講演要旨集、1994年8月)を
添加する栽培方法、さらには乾燥ビール粕(特願平6−
302469号明細書) を用いる方法も提案されている。
【0005】ハタケシメジの栽培方法としては、バーク
堆肥あるいはオガクズ等の支持体に米ヌカその他の栄養
素あるいは添加物を混合して栽培容器に充填して殺菌す
る。ここへハタケシメジの種菌を接種して一定温度と湿
度に調整した室内で栽培して、菌糸が栽培容器内に蔓延
した後に菌掻きおよび水分補給を行い、次いで栽培容器
の開口部を被覆素材で被覆した後に栽培を継続して子実
体を発生させるものである。本方法において、被覆素材
で栽培容器の開口部を被覆することは子実体を短期間
に、また安定的に、かつ多量に発生させ、収穫するため
には極めて重要な方法である(特公平5− 15404号公
報)。また本発明者等は被覆素材で栽培容器の開口部を
被覆した後に、温度ならびに湿度を一定の条件にした室
内に1〜6日間置いた後に栽培を継続した(特開平7−
44号公報)後に、菌糸が侵入していない表層部の被覆素
材を除去してさらに栽培を継続する方法(特開平7−45
号公報)も提案している。
【0006】さらに被覆素材についても、微細粒子から
なる鉱物質(特公平5− 15404号公報)でもよいが、さ
らには寒天製造中に得られる熱水不溶性濾過副産物を醗
酵分解した「寒天残渣」(特開平5−168343号公報)、
スキオガクズと軽石質の火山砂礫との混合物(特願平6
−121420号明細書)、あるいはスギオガクズとケイ酸ア
ルミニウム、ケイ酸カルシウム、酸化第一鉄、酸化第二
鉄、四三酸化鉄との混合物(特願平6−121421号明細
書)、また下部をバーク堆肥、上部をオガクズと軽石質
の火山砂礫の混合物(特願平7−169882号明細書) 、広
葉樹オガクズと軽石質の火山砂礫との混合物(特願平7
−247977号明細書)等がさらに有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に通年栽培が可能
なきのこにおいては、室内の温度ならびに湿度を人工的
に調整する必要があり、このためのエネルギーを考慮し
て栽培期間をできるだけ短縮することが望まれている。
しかしながらハタケシメジの栽培は、他の一般的なきの
こ栽培に比べると長い栽培期間が必要であるとされてお
り、ハタケシメジの人工栽培方法に関する従来の技術の
中にも、接種から収穫までの総栽培日数が90日を切るも
のはなく、また短縮できたとしても収量が少ない、発生
が安定しない等の問題点があった。本発明は、これらの
欠点を改良して、高品質のハタケシメジを短期間で安定
的に、さらに多収穫を可能にするハタケシメジの室内栽
培法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等はハタケシメ
ジの室内栽培法において、これまで行われてきた方法よ
りも、さらに高品質のハタケシメジを短期間で安定的
に、かつ多量に収穫できる方法を検討した結果、腐植性
基材を主成分支持体とする培養基を用いるハタケシメジ
の人工栽培方法において、混合する乾燥ビール粕と米ぬ
かの配合割合を、絶乾重量比でバーク堆肥:乾燥ビール
粕:米ぬか= 100:5 〜60:10〜50とすることにより培
養期間が短縮できることを見出し、さらに被覆素材にバ
ーク堆肥、腐葉土等の腐植性基材を用い、また培養基に
菌糸活力剤として浄水ケーキとカニ殻を添加することに
よって、高品質のハタケシメジが安定的に、かつ多量に
収穫できることを見出して本発明を完成した。
【0009】すなわち本発明は、腐植性基材を主成分支
持体とする培養基を用いるハタケシメジの人工栽培方法
において、培養基に混合する乾燥ビール粕と米ぬかの配
合割合を、絶乾重量比で腐植性基材:乾燥ビール粕:米
ぬか= 100:5 〜60:10〜50とし、さらに腐植性基材を
被覆素材とすることを特徴とするハタケシメジの人工栽
培方法に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】培養基 バーク堆肥に乾燥ビール粕と米ヌカを絶乾重量比100:5
〜60:10〜50の範囲で混合した後に、浄水ケーキを絶乾
重量比3〜20、カニ殻を1〜10を添加して含水率を60〜
68%に調節する。この場合特に米ヌカの割合を50以上に
しないことが重要である。また、必要に応じて補助栄養
源としてフスマ等の有機質成分、カルシウム、カリウ
ム、アルミニウム等の無機質成分を配合したものを用い
ることができる。
【0012】腐植性基材 本発明で使用する腐植性基材とは、植物繊維質を含む有
機質を堆肥化したものである。具体的には、バーク堆
肥、オガクズ堆肥、腐葉土、モミガラ堆肥、ピートモ
ス、麦ワラ堆肥等であり、それらの原料、製法、メーカ
ー、その他いずれについても限定されることはない。
【0013】乾燥ビール粕 ビールの製造工程において、主原料の麦芽と副原料の
米、コーンスターチ、コーングリッツ等に水を加えて糖
化させた後に、濾過して得られる固形成分を、脱水、乾
燥して含水率を5〜20%程度に調整したものをいう。
【0014】浄水ケーキ 浄水ケーキとは、浄水場の浄水処理工程で発生した沈積
泥土を濃縮、脱水したものである。従来の用途として
は、砂礫質土壌等の不良農地への客土、花木や芝栽培跡
地への戻し客土、鉢物(鉢花、観葉植物)培土、水稲や
野菜の養苗培土、施設栽培の野菜や花きの床土などに使
われている(「浄水処理ケーキ」、日本土壌肥料学会
編、昭和58年3月30日発行、博友社) 。なお、本培養基
に添加する浄水ケーキは、処理方式、採取場所、その他
いずれについても限定されることはなく、どのようなも
のでも使用可能であり、添加割合は、絶乾重量比で腐植
性基材(支持体)100重量部に対して浄水ケーキを2〜1
0部、好ましくは3〜7部である。
【0015】カニ殻 カニは世界中に生息し、我が国でも多く食用にされてお
り、その代表的な種類はタラバガニ、ズワイガニ、ワタ
リガニ等である。これらは生食用、冷凍あるいは缶詰め
等にされているが、食用となるのはカニの身の部分だけ
であり甲羅、足殻等は殆ど産業廃棄物として処分されて
いる。しかし、一部は乾燥粉砕して土壌改良剤あるいは
キチンを抽出して工業的原料として使用されている。本
培養基に添加使用するカニ殻は乾燥粉砕したもので、粒
径0.2 〜10mm程度のものであり、添加割合は絶乾重量比
で腐植性基材(支持体)100 重量部に対してカニ殻を1
〜8部、好ましくは3〜6部である。
【0016】組織培養および継代培養培地 本発明においてハタケシメジ菌糸の培養に用いる培地と
しては、一般に担子菌が生育する培地であればいずれも
使用可能である。例えば、「菌類研究法」(青島清雄、
椿啓介、三浦宏一朗編:昭和58年6月1日発行、共立出
版)に記載されている培地はいずれも使用できるが、特
に好ましい例は、表1または表2に示す組成の培地であ
る。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】種菌の作製 人工栽培したハタケシメジ、あるいは野生のハタケシメ
ジを採取して組織の一部を切り取り、例えば表1または
表2に示した寒天培地を用いて組織培養を行う。得られ
た菌糸の継代培養を繰り返して得た無菌菌糸を、絶乾重
量比で腐植性基材(支持体)100 重量部に対して乾燥ビ
ール粕を5〜50重量部の割合で混合し、水分を50〜80%
に調整した培地に接種して、20〜25℃で約30日培養して
種菌を作製する。また必要に応じて米ヌカを10〜50重量
部添加してもよい。
【0020】栽培容器 栽培容器は、一般にきのこの人工栽培に使用されている
ものであればいずれも使用できる。通常、ポリプロピレ
ン製のビンまたは直方体型の袋で、その容量は800 〜1,
000 mlのものを使用するのが好ましい。
【0021】栽培方法 絶乾重量比で腐植性基材(支持体)100 重量部に対して
乾燥ビール粕:米ヌカ:浄水ケーキ:カニ殻をそれぞれ
5〜60:10〜50:3〜20:1〜10重量部配合し、さらに含水
率を58〜68%に調節した培養基を、ポリプロピレン製の
800〜1,000mlの栽培ビンあるいは約1L容の栽培袋に充
填し、120〜130℃で1〜3時間程度高圧蒸気殺菌し、こ
れを冷却した後、先に作製した種菌を無菌的に接種す
る。その後、栽培ビンで栽培する場合は、室温20〜25℃
および湿度60〜80%(RH)に調整した室内で30〜60日間培
養し、菌糸を培養基内に蔓延させ、さらに菌糸に褐色の
変化が見られるようになって菌糸が熟成し、かつ子実体
の原基が形成される前の時期に菌掻きを行うとともに、
栽培ビンの口部分の上端まで水を加えて1〜5時間放置
する。次いで余剰水を捨て、前記の腐植性基材で開口部
を1〜2cmの厚さに被覆する。これを室温20〜25℃、湿
度90〜100%(RH)の条件に調節した室内で1〜10日間培養
した後、菌糸が侵入していない表層部の被覆素材を除去
し、室温10〜20℃、湿度90〜100 %(RH)、照度50〜300
ルックスの条件に調整した室内で栽培を継続すると、被
覆後20〜35日には子実体の収穫が可能になる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0023】実施例1 バーク堆肥(スミリンユーキ1号、住友林業(株)社
製):乾燥ビール粕:米ヌカ:浄水ケーキ:カニ殻を絶
乾重量比100:50:24:11:6の割合で混合した後、含水率を
62%に調整した培養基を850ml容のポリプロピレン製栽培
ビンに620g充填した。 そして、ビン内の培養基全体に
空気を補給し、菌糸の生育を良好にするために、ビンの
口部分から底部近くに達するまで、培養基に直径20mmの
大きさの穴をあけた。このビンを高圧殺菌釜(120℃ー1
時間)にて殺菌した。培養基の温度を25℃以下に冷却し
た後、クリーンルーム(接種室)にてハタケシメジの種
菌を15g接種して、室温23℃、湿度70%(RH)に調整した
室内で培養した。そして、接種した種菌の菌糸が栽培容
器内に蔓延し、さらに、菌糸に褐色の変化が見られるよ
うになって菌糸が熟成し、まだ子実体の原基形成が見ら
れない時期に菌掻きを行った。さらに水分補給のため水
40mlを加え2時間放置した後に、開口部を下にして余剰
水を除去した。次いで被覆素材として粒径8mm以下のバ
ーク堆肥を含水率62%に調整したものを用いて、開口部
を約2cmの厚さで被覆した。これを室温23℃、湿度95%
(RH)の条件に調整した室内で7日間培養を継続した後、
菌糸が侵入していない表層部の被覆素材を除去し、さら
に室内温度17℃、湿度95%(RH)、照度200 ルックスに調
節した室内で栽培を継続した。この結果、種菌接種から
35日で菌糸がビン全体に蔓延し、80日目に栽培ビン1本
当たり142g(32本の平均)のハタケシメジの子実体が収
穫された。
【0024】実施例2 実施例1と同じ培養基を1L容の栽培袋に800g充填し、
高圧殺菌釜(120℃ー1時間)にて殺菌した。培養基の温
度が25℃以下に冷却した後、クリーンルーム(接種室)
にてハタケシメジの種菌を20g接種して、室温23℃、湿
度70%(RH)に調整した室内で培養した。そして、菌糸が
袋全体に蔓延し、さらに、熟成はしているが、まだ子実
体の原基形成が認められない時期に栽培袋の上部を切り
開いて、被覆素材として粒径8mm以下のバーク堆肥を含
水率62%に調整したものを用いて、開口部を約2cmの厚
さで被覆した。その後、栽培を継続した結果、種菌を接
種してから45日目で培養基全体に菌糸が蔓延し、85日目
に栽培袋1袋当たり216g(30袋の平均)の子実体が収
穫された。
【0025】実施例3 被覆素材を粒径8mm以下の腐葉土((株)ジェイティア
グリス社製)にした以外は、実施例1と同様に栽培した
結果、種菌接種から79日目に栽培ビン1本当たり148g
(32本の平均)のハタケシメジの子実体が収穫された。
【0026】比較例1 バーク堆肥(スミリンユーキ1号、住友林業(株)社
製):乾燥ビール粕:米ヌカ:浄水ケーキ:カニ殻を絶
乾重量比100:50:75:11:6の割合で混合した後、含水率を
62%に調整した培養基を850ml容のポリプロピレン製栽培
ビンに620g充填した。その後は実施例1と同様に栽培を
行った結果、種菌接種から菌糸がビン全体に蔓延するま
でに60日を要し、栽培ビン1本当たり113g(32本の平
均) のハタケシメジの子実体が収穫されたが、収穫まで
に112日を要した。
【0027】比較例2 バーク堆肥(スミリンユーキ1号、住友林業(株)社
製):乾燥ビール粕:米ヌカ:浄水ケーキ:カニ殻を絶
乾重量比100:50:60:11:6の割合で混合した後、含水率を
62%に調整した培養基を850ml容のポリプロピレン製栽培
ビンに620g充填した。その後は実施例1と同様に栽培を
行った結果、種菌接種から菌糸がビン全体に蔓延するま
でに50日を要し、栽培ビン1本当たり122g(32本の平
均) のハタケシメジの子実体が収穫されたが、収穫まで
に100日を要した。
【0028】比較例3 被覆素材として、広葉樹オガクズと鹿沼土を絶乾重量比
で100:500 に混合し、含水率50%に調整したものを用い
た以外は、実施例1と同様に栽培を行った結果、栽培ビ
ン1本当たり130g(32本の平均) のハタケシメジの子実
体が収穫されたが、収穫までに97日を要した。
【0029】
【発明の効果】本発明の栽培方法により、ハタケシメジ
を短期間で、安定的に、高収率で収穫することが可能に
なった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】腐植性基材を主成分支持体とする培養基を
    用いるハタケシメジの人工栽培方法において、培養基に
    混合する乾燥ビール粕と米ぬかの配合割合を、絶乾重量
    比で腐植性基材:乾燥ビール粕:米ぬか= 100:5 〜6
    0:10〜50とし、さらに腐植性基材を被覆素材とするこ
    とを特徴とするハタケシメジの人工栽培方法
JP8128028A 1996-05-23 1996-05-23 ハタケシメジの人工栽培方法 Pending JPH09308373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128028A JPH09308373A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 ハタケシメジの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128028A JPH09308373A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 ハタケシメジの人工栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09308373A true JPH09308373A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14974719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128028A Pending JPH09308373A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 ハタケシメジの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09308373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155367A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Oji Paper Co Ltd ハタケシメジの人工栽培方法
JP2002112631A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Oji Paper Co Ltd ハタケシメジの室内栽培方法
KR20030005102A (ko) * 2002-11-26 2003-01-15 농업회사법인 하나바이오텍(주) 소성한 패각류를 이용한 버섯 배지 조제방법 및고칼슘버섯 재배방법
CN106665125A (zh) * 2017-02-24 2017-05-17 长沙而立生物科技有限公司 一种节能节本栽培平菇的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155367A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Oji Paper Co Ltd ハタケシメジの人工栽培方法
JP2002112631A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Oji Paper Co Ltd ハタケシメジの室内栽培方法
KR20030005102A (ko) * 2002-11-26 2003-01-15 농업회사법인 하나바이오텍(주) 소성한 패각류를 이용한 버섯 배지 조제방법 및고칼슘버섯 재배방법
CN106665125A (zh) * 2017-02-24 2017-05-17 长沙而立生物科技有限公司 一种节能节本栽培平菇的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104641942A (zh) 一种桑枝栽培平菇的方法
JPH09191764A (ja) 菌草の培養原料の栄養分を高める食用菌を栽培する方法
JPH0739248A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
JP5282199B2 (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及びその栽培方法
JP2007097487A (ja) キノコ栽培用菌床の製造方法及びキノコ栽培用菌床
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JPH11255572A (ja) 微生物応用資材
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
Mizuno Cultivation of the medicinal mushroom royal sun agaricus—Agaricus blazei Murr.(Agaricomycetideae)
KR20160087512A (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP2762894B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
KR100449947B1 (ko) 꽃송이버섯(하나비라다케, 학명: Sparassis CripsaWulf.:Fr. )의 인공재배법
JP3337191B2 (ja) 松茸菌と椎茸菌との融合キノコおよびその原基培養方法ならびにその栽培方法
JPS5839485B2 (ja) まいたけの栽培方法
KR102233042B1 (ko) 균사체 생성과 포자 착상율 제고를 위한 희석액 제조방법
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3198726B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP2002112631A (ja) ハタケシメジの室内栽培方法
JPH0919218A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JP2694430B2 (ja) ハタケシメジの育種栽培方法
Kumar et al. Influence of different casing material on growth parameters and yield of white button mushroom (Agaricus bisporus (Longe. Imboch)
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP3057936B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPH09233943A (ja) ハタケシメジの人工栽培用培養基

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510