JPH0919218A - ハタケシメジの栽培用培養基 - Google Patents

ハタケシメジの栽培用培養基

Info

Publication number
JPH0919218A
JPH0919218A JP7169881A JP16988195A JPH0919218A JP H0919218 A JPH0919218 A JP H0919218A JP 7169881 A JP7169881 A JP 7169881A JP 16988195 A JP16988195 A JP 16988195A JP H0919218 A JPH0919218 A JP H0919218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
cultivation
cultivating
sing
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7169881A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ota
勉 太田
Hiroshi Hara
弘 原
Tazuko Suezaki
たづ子 末崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7169881A priority Critical patent/JPH0919218A/ja
Publication of JPH0919218A publication Critical patent/JPH0919218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】ハタケシメジの人工栽培において有効な培養
基を提供する。 【構 成】ハタケシメジの人工栽培用培養基の支持体で
ある針葉樹または広葉樹オガクズを含有する培養基に、
過酸化水素または次亜塩素酸ナトリウムを添加して処理
し、次いでpHを5.0〜8.5に調整してハタケシメジの栽
培用培養基として用いるハタケシメジ用培養基。 【効 果】子実体の収穫量を多く、また低コストで短期
間に、安定的に栽培することが可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハタケシメジの栽培用
培養基に関するもので、さらに詳しくは針葉樹または広
葉樹オガクズを含有する培養基に、過酸化水素または次
亜塩素酸ナトリウムを添加した培養基を用いて、1ビン
または1袋当たりの子実体の収穫量を多く、低コストで
短期間に、また安定的に栽培することを可能にするハタ
ケシメジの栽培用培養基に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハタケシメジはシメジ属のきのこで、子
実体の形態がホンシメジと類似しており、ホンシメジの
腐生型といわれるほど美味であり、香りや歯ざわりの良
い食用きのこである。本きのこは腐生性きのこの一種で
あり、秋には林内や庭園、畑地、道端等の他、ときには
家屋等の床下にも多数群がって発生する(今関六也・本
郷次雄:原色日本新菌類図鑑(1)、保育社、1987) 。
【0003】一般のきのこ栽培においては、工業的スケ
ールで大量に、また安定的に生産することが可能な「菌
床人工栽培法」が定着し、この方法で栽培したブナシメ
ジ、ヒラタケ、エノキタケ等多くの商品が市場に出回っ
ている。一方、ハタケシメジの人工栽培方法としては、
野外栽培法と室内栽培法があるが、野外栽培法は収穫が
1年に1〜2回であり、また、栽培期間が長いために室
内栽培に関心が集まっている。
【0004】ハタケシメジの室内栽培法では、オガクズ
もしくはバーク堆肥を支持体とし、これに、米ヌカ、鶏
糞、腐葉土、灰、寒天残渣等を加えた培養基に無機化合
物、 例えばケイ素化合物(特開昭62-210921号公報)や
アルカリ土類金属化合物(特開平5-192035号公報)、そ
の他、ケイ皮酸もしくはその関連物質(特開昭60-37918
号公報)、亜硫酸パルプ廃液より分別したリグニン、糖
複合体を中心とする成分のスルホン酸塩(特開昭61-100
505 号公報)等を添加する方法が提案されている。 ま
た、ヒラタケ、ナメコ、エノキタケ、シイタケ、マイタ
ケの室内栽培に用いるそれぞれの培養基にホップ粕、ビ
ール粕、麦芽くず(特開昭54-7695 号公報、きのこ技術
集談会第6回年会および第10回シンポジウム講演要旨集
1994年8月)を添加する栽培方法、さらには乾燥ビール
粕(特願平6−302469号明細書) を用いる方法も提案さ
れている。
【0005】しかしながら、ハタケシメジの室内栽培に
おいてオガクズを用いた場合は、これに含まれているポ
リフェノール類が、ヒラタケ、ブナシメジ等に比べると
大きく影響して菌糸成長を著しく阻害している。この解
決策として、鹿沼土あるいはアルミニウム化合物等を添
加する方法が用いられているが、必ずしも阻害を完全に
除去することが出来ないだけでなく、培養基がコスト高
になる等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハタケシメ
ジの人工栽培用培養基として使用するオガクズを含有す
る培養基に、過酸化水素または次亜塩素酸ナトリウムを
添加して処理することにより、菌糸成長を不良にしてい
るポリフェノール類の影響がないハタケシメジの栽培用
培養基を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は針葉樹または広
葉樹オガクズを含有するハタケシメジの人工栽培用の培
養基に、過酸化水素または次亜塩素酸ナトリウムを添加
して処理し、次いでpHを5.0〜8.5に調整してなるハタ
ケシメジの栽培用培養基に存する。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
培養基を使ったハタケシメジの栽培は通常以下の方法で
行なわれる。支持体である針葉樹または広葉樹オガクズ
に過酸化水素または次亜塩素酸ナトリウムおよびその他
の添加剤を添加した培養基を栽培ビンあるいは栽培袋等
の容器に充填して加熱殺菌した後に種菌を接種する。そ
の後、栽培ビンで栽培する場合は、温度と湿度を調節し
た室内で30〜90日間培養し、菌糸を培養基内に蔓延さ
せ、さらに熟成させた後に、まだ子実体の原基形成が見
られない時期に菌掻を行うとともに、栽培ビンの口部分
の上端まで水を加えて1〜5時間放置する。次いで余剰
水を捨て、無機質もしくは植物繊維質等にてその上部を
被覆し、上記と同条件にて1〜7日間置いた後に、菌糸
が侵入していない表層部の被覆素材を除去して、温度、
湿度そして照度を調節した室内で栽培を継続して子実体
を収穫する。また、栽培袋で栽培する場合には、種菌を
接種したのち温度と湿度を調節した室内で培養し、菌糸
を培養基全体に蔓延させ、さらに熟成させた後に、まだ
原基形成が見られない時期に無機質もしくは植物繊維質
等にて開口部を被覆する。その後、温度、湿度そして照
度を調節した室内で栽培を継続して子実体を収穫する。
【0009】添加剤および処理方法 本発明でハタケシメジの培養基に使用する添加剤は、ハ
タケシメジの菌糸成長には阻害がなく、さらに人体に無
害であることが前提条件である。これらの条件を満たす
のが過酸化水素および次亜塩素酸ナトリウムである。過
酸化水素の場合は、培養基の絶乾重量100gに対して市販
の過酸化水素水(31%)が0.5 〜5ml、酸化効果を強化
させるための硫酸第一鉄または硫酸第二鉄を0.1〜0.5m
M、EDTAを0.05〜0.3 mMになるように培養基の含水率を
調整するための水に加える。次いで0.5 〜2.0gの炭酸カ
ルシウムを加えてpH10〜12の範囲に調整した後に培養基
に加えて攪拌する。30分経過した後に菌糸成長に最適な
pHにするために0.5 〜1.0gのクエン酸を加えてpH5.0 〜
8.5 好ましくは5.5〜8.0,更に好ましくは6.0〜7.0に調
整する。この場合、pHの値が5.0以下あるいは8.5以上に
なると菌糸が殆ど成長することが出来なくなる。次亜塩
素酸ナトリウムの場合は、培養基の絶乾重量100gに対し
て市販の次亜塩素酸ナトリウム溶液(5%)を4〜8ml、さら
し粉を0.5 〜3gになるように培養基の含水率を調整する
ための水に加える。これに、2 〜6 mlの1N硫酸を加えて
pH3.0 〜5.0 にした後に培養基に加えて攪拌する。30分
経過した後に1 〜5gの炭酸カルシウムを加えてpHを5.0
〜8.5 好ましくは5.5〜8.0,更に好ましくは6.0〜7.0に
調整する。
【0010】培養基 針葉樹または広葉樹オガクズに乾燥ビール粕と米ヌカを
絶乾重量比100:5 〜50:35 〜150 の範囲で混合した後
に、先に示した添加剤を添加した溶液で培養基の含水率
を67%に調整する。最も好ましい添加濃度はオガクズ:
乾燥ビール粕:米ヌカを絶乾重量比100:15:50に混合し
た後に、過酸化水素の場合、培養基絶乾重量 100gに対
して過酸化水素水(31%)1mlを含水率67%に調整する水
に加える。さらに、この溶液の中に硫酸第一鉄または硫
酸第二鉄0.3mM とEDTAを0.1mM 、炭酸カルシウムを1.26
g加えpHを11前後にした後、培養基に加え攪拌する。30
分経過後菌糸成長の最適pH6.5に調整するためにクエン
酸0.86gを加え再度攪拌する。
【0011】また、次亜塩素酸ナトリウムの場合は、上
記培養基の絶乾重量100gに対して5%の次亜塩素酸ナトリ
ウム溶液6mlとさらし粉1gを含水率67%に調整するた
めに用いる水に加える。次に、この溶液の中に1N硫酸を
4ml加えた後、培養基に加えて攪拌し、30分経過後pH6.
5 に調整するために炭酸カルシウムを3g加えて再度攪拌
する。上記のいずれの添加剤を用いる場合も、必要に応
じて栄養源としてフスマ等の有機質成分、カルシウム、
カリウム、アルミニウム等の無機質成分を配合したもの
を用いることができる。
【0012】栽培容器 栽培容器は、一般にきのこの人工栽培に使用されている
ものであればいずれも使用できる。通常、ポリプロピレ
ン製のビンまたは直方体型の袋で、その容量は800 〜1,
000mlのものを使用するのが好ましい。
【0013】加熱殺菌方法 加熱殺菌方法は、一般に行われているようにオートクレ
ーブにより行うことができる。通常120 〜130 ℃の温度
で2 〜3 時間殺菌を行えばよいが、場合によっては、一
度加熱殺菌したのちに一定時間経過させ、次いで再度加
熱する、いわゆる間欠殺菌により培養基の殺菌を強化し
てもよい。
【0014】被覆素材 栽培容器に培養基を充填し、種菌を接種して一定の温度
および湿度に調整した室内で栽培し、種菌の菌糸が成長
して栽培容器内に蔓延し、さらに菌糸に褐色の変化が見
られるようになって菌糸が熟成し、かつ子実体の原基が
形成される前の時期に菌掻を行うとともに、栽培ビンの
口部分の上端まで水を加える。次いで余剰水を捨てた後
に、容器の開口部を、水分の保持をすることが可能で、
さらに、通気性が優れ、かつ発生した子実体への付着が
少ない、あるいは付着した場合の除去が容易な無機ある
いは有機物質からなる被覆素材で被覆する。最も好まし
いのは広葉樹オガクズと鹿沼土の絶乾重量比 100:480
〜600の混合物を含水率40〜55%に調整したものであ
る。
【0015】組織培養および継代培養培地 本発明に使用するハタケシメジ菌糸の培養に用いる培地
としては、一般に担子菌が生育する培地であればいずれ
も使用することが可能である。例えば、「菌類研究法」
(青島清雄、椿啓介、三浦宏一朗編:第393 〜408ペー
ジ、昭和58年6月1日発行、共立出版)に記載されてい
る培地はいずれも使用できるが、特に好ましい例は表1
または表2に示す組成の培地である。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】種菌の作製 人工栽培したハタケシメジ、あるいは野生のハタケシメ
ジを採取して組織の一部を切り取り、例えば表1または
表2に示した寒天培地を用いて組織培養を行う。得られ
た菌糸の継代培養を繰り返して得た無菌菌糸を、バーク
堆肥100 重量部(絶乾)に対して乾燥ビール粕を5〜50
重量部(絶乾)に混合し、水分を50〜80%に調整した培
地に接種して、20〜25℃で約30日培養して種菌を作製す
る。必要に応じて米ヌカを35〜150 重量部(絶乾)添加
してもよい。
【0019】栽培方法 針葉樹または広葉樹オガクズと乾燥ビール粕および米ヌ
カを絶乾重量比100:5〜50:35 〜150 に混合した後に、
前記のように調整した添加剤を加えて含水率を調整した
培養基をポリプロピレン製の800〜1,000mlの栽培ビンあ
るいは栽培袋に充填し120〜130℃で2〜3時間程度殺菌
し、これを冷却したのち、先に作製した種菌を無菌的に
接種する。その後、栽培ビンで栽培する場合は、室温20
〜25℃および湿度60〜80%に調整した室内で30〜90日間
培養し、菌糸を培養基内に蔓延させ、さらに菌糸に褐色
の変化がみられるようになって菌糸が熟成し、かつ子実
体の原基が形成される前の時期に菌掻きを行うととも
に、栽培ビンの口部分の上端まで水を加えて1〜5時間
放置する。次いで余剰水を捨て、前記の被覆素材で開口
部を1〜2cmの厚さに被覆する。これを室温20〜25℃、湿
度90〜100%RHの条件に調整した室内で1〜10日間培養
した後、菌糸が侵入していない表層部の被覆素材を除去
し、室温10〜20℃、湿度90〜95%RH、照度50〜300ル
ックスの条件に調整した室内で栽培を継続すると、被覆
後20〜35日には子実体の収穫が可能になる。
【0020】実施例 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 スギオガクズ(支持体)に乾燥ビール粕と米ヌカを絶乾
重量比100:15:50の割合で混合した後に、これの絶乾重
量100gに対して、過酸化水素水(31%)を1mlと硫酸第二鉄
0.3mM、EDTAを0.1mMさらに炭酸カルシウム1.26gを加え
て調整した添加剤を培養基に加えて攪拌し含水率を67%
に調整した。30分経過後クエン酸0.86gを加え、pHを
6.5 に調整した後、再度攪拌して培養基を作製した。こ
のように作製した培養基を850ml容のポリプロピレン製
栽培ビンに620g充填した。そして、ビン内の培養基全
体に空気を補給し、菌糸の生育を良好にするため、ビン
の口部分から底部近くに達するまで、培養基に直径10mm
の大きさの穴をあけた。このビンを120 ℃で3時間オー
トクレーブして殺菌した。培養基の温度が25℃以下に冷
却した後、クリーンベンチ内でハタケシメジの種菌を15
g接種して、室温23℃、湿度70%RHに調整した室内で
60日間培養した。そして、接種した種菌の菌糸が栽培容
器内に蔓延し、さらに菌糸に褐色の変化がみられるよう
になり菌糸が熟成し、まだ子実体の原基形成が見られな
い時に菌掻を行った。さらに、水分補給のため水40mlを
加え2時間放置したのちに、開口部を下にして余分な水
を除去した。次いで広葉樹オガクズと鹿沼土を絶乾重量
比100 :500に混合した後、含水率を50%に調整した被覆
素材で開口部を2cmの厚さで被覆した。これを室温23
℃、湿度95%RHの条件に調整した室内で7日間培養を
継続した後、菌糸が侵入していない表層部の被覆素材を
除去した後に、室内温度17℃、湿度95%RH、照度200
ルックスに調節した室内で栽培を継続した。この結果、
種菌接種から45日で菌糸がビン全体に蔓延し、98日目に
121gのハタケシメジの子実体が収穫された。
【0021】実施例2 過酸化水素の代わりに次亜塩素酸ナトリウムを用いた。
培養基絶乾重量100gに対して、含水率を67%に調整する
水の中に5%の濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液6ml
とさらし粉1g、さらに1N硫酸を4.0 ml加えてpHを4.0 に
調整した後に、培養基に加えて攪拌し、30分経過後に炭
酸カルシウムを3g加え再度攪拌し、培養基pHを6.5 に調
整した培養基を用いた以外は実施例1と同様に栽培した
結果、種菌を接種してから47日で菌糸がビン全体に蔓延
し100 日目に118gの子実体が収穫された。
【0022】実施例3 スギオガクズに乾燥ビール粕と米ヌカを実施例1と同じ
割合で混合して、実施例1および2の添加剤をそれぞれ
加えて調整した水溶液で含水率を67%に調整した培養基
を作製し、1L容の栽培袋に800g充填し、120 ℃で3時
間オートクレーブして殺菌した。培養基の温度が25℃以
下にまで下がった後、クリーンベンチ内で種菌を20g接
種して、室温23℃、湿度70%RHに調整した室内で培養
した。そして菌糸が袋全体に蔓延しさらに熟成はしてい
るが、まだ子実体の原基形成が認められない時期に栽培
袋の上部を切り開いて、広葉樹オガクズと鹿沼土を絶乾
重量比 100:500に混合した後、含水率を50%に調整し
た被覆素材を2cmの厚さに被覆した。その後、栽培を継
続した結果、種菌を接種してから、44日目で培養基全体
に菌糸が蔓延し、98日目に205gの子実体が収穫された。
【0023】比較例1 培養基に上記添加剤を添加しない他は、実施例1〜3と
同様の培養基及び栽培方法にて実施した結果、ビン栽培
では、種菌接種から48日で菌糸がビン全体に蔓延し、10
0日目に96gの子実体が収穫された。また、袋栽培では種
菌接種後46日目で菌糸が蔓延し、99日目で146gの子実体
が収穫された。
【0024】比較例2 バーク堆肥:乾燥ビール粕:米ヌカ(絶乾重量比100:1
5:50)を培養基に用いて、添加剤を添加しない他は、実
施例1〜3と同様の栽培方法にて実施した結果、ビン栽
培では、種菌接種から44日で菌糸がビン全体に蔓延し、
99日目に123gの子実体が収穫された。また、袋栽培では
種菌接種後43日目で菌糸が蔓延し、98日目で196gの子実
体が収穫された。
【0025】
【発明の効果】本発明の栽培方法により、安価なオガク
ズを培養基の支持体として使用しても、高価なバーク堆
肥を支持体として使用した場合と同様のハタケシメジを
高収率で安定的に収穫することが可能になった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針葉樹または広葉樹オガクズを含有する
    ハタケシメジの人工栽培用培養基に過酸化水素または次
    亜塩素酸ナトリウムを添加して処理し、次いでpHを5.
    0〜8.5、好ましくは5.5〜8.0に調整してなるハタケシメ
    ジの栽培用培養基。
JP7169881A 1995-07-05 1995-07-05 ハタケシメジの栽培用培養基 Pending JPH0919218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169881A JPH0919218A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 ハタケシメジの栽培用培養基

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169881A JPH0919218A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 ハタケシメジの栽培用培養基

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0919218A true JPH0919218A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15894690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169881A Pending JPH0919218A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 ハタケシメジの栽培用培養基

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0919218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010088538A (ko) * 2001-08-03 2001-09-28 차연선 보습과 살균 ,발열 기능을가진 버섯재배용배지
KR100368905B1 (ko) * 2000-06-12 2003-01-24 김재헌 종균용 버섯배지
JP2007044018A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Compex Co Ltd 茸栽培用殺菌菌床の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368905B1 (ko) * 2000-06-12 2003-01-24 김재헌 종균용 버섯배지
KR20010088538A (ko) * 2001-08-03 2001-09-28 차연선 보습과 살균 ,발열 기능을가진 버섯재배용배지
JP2007044018A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Compex Co Ltd 茸栽培用殺菌菌床の製造方法
JP4530954B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-25 有限会社コンペックス 茸栽培用殺菌菌床の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007053928A (ja) 新規菌株および新規子実体の栽培方法
JP2009022218A (ja) 新規子実体の栽培方法
JPH09191764A (ja) 菌草の培養原料の栄養分を高める食用菌を栽培する方法
JPH0739248A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
CN109769592A (zh) 一种灵芝的栽培方法
JP2007135565A (ja) コムラサキシメジに属する新菌株と人工栽培法
KR20100061386A (ko) 땅찌만가닥버섯의 균상 재배방법
US5349121A (en) Biologically pure mushroom culture and method for mushroom cultivation
JPH0919218A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JP3746440B2 (ja) キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法
JP2000308415A (ja) ハタケシメジの栽培方法
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JPH05168343A (ja) ハタケシメジの栽培法
JP2762894B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3057936B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3198726B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JPH0670636A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基
JP2694430B2 (ja) ハタケシメジの育種栽培方法
JP2002112631A (ja) ハタケシメジの室内栽培方法
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP3090170B2 (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及び栽培方法
JPH05168346A (ja) ハタケシメジの室内栽培法