JPH08150919A - 車輌の制動装置 - Google Patents

車輌の制動装置

Info

Publication number
JPH08150919A
JPH08150919A JP7201779A JP20177995A JPH08150919A JP H08150919 A JPH08150919 A JP H08150919A JP 7201779 A JP7201779 A JP 7201779A JP 20177995 A JP20177995 A JP 20177995A JP H08150919 A JPH08150919 A JP H08150919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
wheel
control
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7201779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132346B2 (ja
Inventor
Masashi Ota
正史 太田
Yutaka Kawaguchi
裕 川口
Akio Okada
亜起夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07201779A priority Critical patent/JP3132346B2/ja
Priority to DE19535623A priority patent/DE19535623C2/de
Priority to KR1019950033799A priority patent/KR100186851B1/ko
Publication of JPH08150919A publication Critical patent/JPH08150919A/ja
Priority to US08/976,620 priority patent/US5797663A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132346B2 publication Critical patent/JP3132346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動力制御の応答性を悪化することなくアキ
ュームレータの必要性を排除し制動装置の構造を簡略化
してコストを低減する。 【解決手段】 ブレーキオイルを加圧するポンプ22f
と、車輌の走行状況に応じてポンプにより加圧されたブ
レーキオイルをホイールシリンダ54fl又は54frに供
給して制動力を発生する自動制動機構32f 、36f 、
48fl、48frとを有する車輌の制動装置。自動制動機
構の作動開始を予測し(ステップ30)、自動制動機構
の作動開始が予測されたときにはポンプの駆動を開始
し、高圧導管20f 内の圧力を予め増圧する(ステップ
80、90)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
制動装置に係り、車輌の走行状況に応じて制動力を発生
する自動制動機構を備えた制動装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の制動力を制御する装置
の一つとして、例えば特開平3−45453号公報に記
載されている如く、操舵量検出手段と、車速検出手段
と、ヨーレート検出手段と、操舵量に応じたタイヤのグ
リップ限界車速を求める限界車速検出手段と、操舵量及
びタイヤのグリップ限界車速に対応する目標ヨーレート
を求める目標ヨーレート設定手段と、各輪毎に設けられ
た制動手段とを有し、車速がタイヤのグリップ限界車速
を越えるときにはヨーレートが目標ヨーレートに近付く
ような態様にて車速が限界車速に低下するよう旋回内輪
及び外輪の制動力を制御するよう構成された制動装置が
従来より知られている。
【0003】かかる制動装置によれば、車速がタイヤの
グリップ限界車速以下になるよう自動的に制動力が与え
られるので、車輌を常にタイヤのグリップ域にて走行さ
せることができると共に、ヨーレートが目標ヨーレート
を越えることを防止し、これにより車輌のスピンやドリ
フトアウト等の好ましからざる旋回挙動を防止すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
従来の制動装置に於いては、運転者の意思に拘らず必要
な状況に於いて高圧のブレーキオイルをホイールシリン
ダへ供給しこれにより制動力を発生させるためのポンプ
が必要であるが、制動力制御の応答性を確保するために
はポンプにより加圧された高圧のブレーキオイルを貯溜
するアキュームレータも必要であり、制動装置が高コス
トになるという問題がある。
【0005】本発明は、従来の制動装置に於ける上述の
如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な
課題は、車輌の走行状況に応じて制動力の付与に先立ち
ポンプを駆動することにより、制動力制御の応答性を悪
化することなくアキュームレータの必要性を排除し制動
装置の構造を簡略化してコストを低減することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち作動流体を
加圧するポンプ手段と、車輌の走行状況に応じて前記ポ
ンプ手段により加圧された作動流体をホイールシリンダ
に供給して制動力を発生する自動制動機構とを有する車
輌の制動装置に於いて、前記自動制動機構の作動開始を
予測する予測手段と、前記自動制動機構の作動開始が予
測されたときには前記ポンプ手段の駆動を開始する制御
手段とを有する車輌の制動装置によって達成される。
【0007】この請求項1の構成によれば、予測手段に
より自動制動機構の作動開始が予測され、自動制動機構
の作動開始が予測されないときにはポンプ手段は駆動さ
れないので、作動流体が不必要に加圧されることが防止
され、また自動制動機構の作動開始が予測されたときに
は制御手段によりポンプ手段の駆動が開始されるので、
自動制動機構の作動開始時にはポンプ手段が既に駆動状
態にあり、またより好ましくは自動制動機構の作動開始
時に於ける作動流体はポンプ手段によって十分に加圧さ
れた状態になり、これによりホイールシリンダへ十分な
圧力の作動流体が供給され、アキュームレータが設けら
れていなくても制動力制御の良好な応答性が確保され
る。
【0008】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成に於いて、前記予
測手段は車輌の旋回挙動を推定する手段を有し、前記自
動制動機構は推定される車輌の旋回挙動が不安定な状況
に於いて作動するよう構成される(請求項2の構成)。
【0009】この請求項2の構成によれば、車輌の旋回
挙動が推定され、自動制動機構は推定される車輌の旋回
挙動が不安定な状況に於いて作動するので、車輌の旋回
挙動が不安定になるとまずポンプ手段の駆動が開始さ
れ、しかる後ホイールシリンダへ十分な圧力の作動流体
が供給されることによって制動力が発生され、これによ
り車輌の旋回挙動が遅れなく効果的に安定化される。
【0010】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項2の構成に於いて、前記自
動制動機構は前記ポンプ手段の駆動時間が短いほど前記
自動制動機構の作動開始時に於ける制動圧の増圧勾配が
大きくなるよう前記ホイールシリンダへの作動流体の供
給を変更するよう構成される(請求項3の構成)。
【0011】この請求項3の構成によれば、ポンプ手段
の駆動時間が短いほど、即ちポンプ手段により加圧され
る作動流体の圧力が低いほど自動制動機構の作動開始時
に於ける制動圧の増圧勾配が大きくなるようホイールシ
リンダへの作動流体の供給が変更されるので、ポンプ手
段の駆動時間が短い状況に於いて制動圧の増圧が不足し
たり、ポンプ手段の駆動時間が長い状況に於いて制動圧
が過剰に増圧されることが防止され、これにより車輌の
走行状況に応じて制動力が過不足なく適正に発生され
る。
【0012】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成に於いて、前記予
測手段は車輌前方の障害物を検出する手段を有し、前記
自動制動機構は車輌の前方に障害物が検出される状況に
於いて作動するよう構成される(請求項4の構成)。
【0013】この請求項4の構成によれば、車輌前方の
障害物が検出され、自動制動機構は車輌の前方に障害物
が検出される状況に於いて作動するので、車輌の前方に
障害物が検出されないときにはポンプ手段は駆動され
ず、作動流体が不必要に加圧されることが防止され、ま
た車輌の前方に障害物が検出されると、まずポンプ手段
の駆動が開始され、しかる後ホイールシリンダへ十分な
圧力の作動流体が供給されることによって制動力不足が
確実に防止される。
【0014】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成に於いて、前記自
動制動機構の作動開始が予測され前記ポンプ手段が駆動
されているときには所定圧力の作動流体を前記ホイール
シリンダに供給するよう構成される(請求項5の構
成)。
【0015】この請求項5の構成によれば、自動制動機
構の作動開始が予測されポンプ手段が駆動されていると
きには所定圧力の作動流体がホイールシリンダに供給さ
れるので、例えばブレーキパッドとロータとの間のクリ
アランスをなくす程度にホイールシリンダを加圧するこ
とができ、このことによっても制動力制御の良好な応答
性が確保される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの実施形態について詳細に説明する。
【0017】図1は本発明による制動装置の第一の実施
形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図で
ある。
【0018】図1に於いて、制動装置10は運転者によ
るブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレー
キオイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシ
リンダ14を有し、第一のポートには前輪用のブレーキ
油圧制御導管16f が接続され、第二のポートには途中
にプロポーショナルバルブ18を有する後輪用のブレー
キ油圧制御導管16r が接続されている。また制動装置
10はそれぞれ前輪用の高圧導管20f 及び後輪用の高
圧導管20r へ高圧のオイルを吐出供給するオイルポン
プ22f 及び22r を有し、オイルポンプ22f 及び2
2r はそれぞれ電動機24f 及び24r により駆動さ
れ、途中に逆止弁26f 及び26r を有する供給導管2
8f 及び28r を経てリザーバ30f 及び30r よりブ
レーキオイルを汲み上げるようになっている。
【0019】前輪用のブレーキ油圧制御導管16f 及び
逆止弁26f より下流側の供給導管28f は途中に第一
の切換弁32f を有する導管34f により互いに接続さ
れている。またブレーキ油圧制御導管16f 及び前輪用
の高圧導管20f は途中に第二の切換弁36f を有する
導管38f により互いに接続されており、ブレーキ油圧
制御導管16f と高圧導管20f との間にはリリーフ弁
40f 及び逆止弁42f が設けられている。第一の切換
弁32f は常閉型のソレノイド弁であり、第二の切換弁
36f は常開型のソレノイド弁である。
【0020】同様に後輪用のブレーキ油圧制御導管16
r 及び逆止弁26r より下流側の供給導管28r は途中
に第一の切換弁32r を有する導管34r により互いに
接続されている。またブレーキ油圧制御導管16r 及び
後輪用の高圧導管20r は途中に第二の切換弁36r を
有する導管38r により互いに接続されており、ブレー
キ油圧制御導管16r と高圧導管20r との間にはリリ
ーフ弁40r 及び逆止弁42r が設けられている。第一
の切換弁32r は常閉型のソレノイド弁であり、第二の
切換弁36r は常開型のソレノイド弁である。
【0021】リザーバ30f には前輪用のリターン導管
44f が接続されており、リターン導管44f と高圧導
管20f との間にはそれぞれ左前輪用の接続導管46fl
及び右前輪用の接続導管46frが接続されている。接続
導管46flには常開型のソレノイド弁である第一の制御
弁48fl及び常閉型のソレノイド弁である第二の制御弁
50flが設けられており、接続導管46frには常開型の
ソレノイド弁である第一の制御弁48fr及び常閉型のソ
レノイド弁である第二の制御弁50frが設けられてい
る。
【0022】第一の制御弁48flと第二の制御弁50fl
との間の接続導管46flは接続導管52flにより左前輪
のホイールシリンダ54flに接続されており、接続導管
52flと高圧導管20f との間にはホイールシリンダ5
4flより高圧導管20f へ向かうオイルの流れのみを許
す逆止弁56flが設けられている。同様に第一の制御弁
48frと第二の制御弁50frとの間の接続導管46frは
接続導管52frにより右前輪のホイールシリンダ54fr
に接続されており、接続導管52frと高圧導管20f と
の間にはホイールシリンダ54frより高圧導管20f へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁56frが設けられ
ている。
【0023】前輪と同様、後輪用のリザーバ30r には
後輪用のリターン導管44r が接続されており、リター
ン導管44r と高圧導管20r との間にはそれぞれ左後
輪用の接続導管46rl及び右後輪用の接続導管46rrが
接続されている。接続導管46rlには常開型のソレノイ
ド弁である第一の制御弁48rl及び常閉型のソレノイド
弁である第二の制御弁50rlが設けられており、接続導
管46rrには常開型のソレノイド弁である第一の制御弁
48rr及び常閉型のソレノイド弁である第二の制御弁5
0rrが設けられている。
【0024】第一の制御弁48rlと第二の制御弁50rl
との間の接続導管46rlは接続導管52rlにより左後輪
のホイールシリンダ54rlに接続されており、接続導管
52rlと高圧導管20r との間にはホイールシリンダ5
4rlより高圧導管20r へ向かうオイルの流れのみを許
す逆止弁56rlが設けられている。同様に第一の制御弁
48rrと第二の制御弁50rrとの間の接続導管46rrは
接続導管52rrにより右後輪のホイールシリンダ54rr
に接続されており、接続導管52rrと高圧導管20r と
の間にはホイールシリンダ54rrより高圧導管20r へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁56rrが設けられ
ている。
【0025】第一の切換弁32f 、32r が開弁され、
第二の切換弁36f 、36r が閉弁され、ポンプ22f
、22r が駆動され、第一及び第二の制御弁が図示の
位置に維持されると、ホイールシリンダ54fl、54f
r、54rl、54rrは第一の制御弁48fl、48fr、4
8rl、48rrを介して高圧導管20f 、20r と連通接
続され、これによりホイールシリンダ内の圧力が増圧さ
れる。逆に第一及び第二の切換弁の位置に拘らず、第一
の制御弁48fl、48fr、48rl、48rrが閉弁され第
二の制御弁50fl、50fr、50rl、50rrが開弁され
ると、ホイールシリンダは第二の制御弁を介してリター
ン導管44f 、44r と連通接続され、これによりホイ
ールシリンダ内の圧力が減圧される。更に第一及び第二
の切換弁の位置に拘らず、第二の制御弁50fl、50f
r、50rl、50rrが図示の閉弁位置に維持され、第一
の制御弁48fl、48fr、48rl、48rrが閉弁される
と、ホイールシリンダは高圧導管20f 、20r 及びリ
ターン導管44f 、44r の何れとも遮断され、これに
よりホイールシリンダ内の圧力がそのまま保持される。
【0026】かくして制動装置10は、第一及び第二の
切換弁が図示の位置にあるときにはホイールシリンダ5
4fl、54fr、54rl、54rrにより運転者によるブレ
ーキペダル12の踏み込み量に応じた制動力を発生し、
また第一の切換弁32f 、32r が開弁位置にあり且つ
第二の切換弁36f 、36r が閉弁位置にあるときに
は、各車輪の第一及び第二の制御弁を開閉制御すること
により、ブレーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪
の制動力に拘わりなくその車輪の制動力を制御し得るよ
うになっている。
【0027】図示の第一の実施形態に於いては、前輪用
の第一の切換弁32f 、第二の切換弁36f 、第一の制
御弁48fl及び48fr、第二の制御弁50fl及び50fr
は後に詳細に説明する如く電気式制御装置60により制
御される。電気式制御装置60はマイクロコンピュータ
62と駆動回路64とよりなっており、マイクロコンピ
ュータ62は図1には詳細に示されていないが例えば中
央処理ユニット(CPU)と、リードオンリメモリ(R
OM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出
力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバス
により互いに接続された一般的な構成のものであってよ
い。
【0028】マイクロコンピュータ62の入出力ポート
装置には車速センサ66より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ68より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ70より
車体のヨーレートγを示す信号、ブレーキスイッチ(B
S)72より該スイッチがオン状態にあるか否かを示す
信号、車輪速センサ74fl〜74rrよりそれぞれ左右前
輪及び左右後輪の車輪速(周速)Vfl、Vfr、Vrl、V
rrを示す信号、圧力センサ76より前輪用のブレーキ油
圧制御導管16f 内の圧力Pb を示す信号が入力される
ようになっている。
【0029】またマイクロコンピュータ62のROMは
後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行って車輌の旋
回挙動を推定し、車輌の旋回挙動が不安定になると第一
の切換弁32f を開弁し、第二の切換弁36f を閉弁す
ると共にポンプ22f を駆動し、車輌の旋回挙動が更に
不安定になると前輪側の旋回外輪の第一及び第二の制御
弁を開閉制御することにより、前輪側の旋回外輪に制動
力を付与して車輌の旋回挙動を安定化させるようになっ
ている。
【0030】次に図2及び図3に示されたフローチャー
トを参照して第一の実施形態による車輌の制動力制御に
ついて説明する。尚図2及び図3に示されたフローチャ
ートによる制御は図には示されていないイグニッション
スイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し
実行される。またステップ10の実行に先立ち初期化に
よりフラグF及びF1 が0にリセットされると共に、カ
ウンタのカウント値Cs1及びCs2が0にリセットされ
る。
【0031】更にこれ以降の説明に於いては、簡略化の
目的で、前輪側の第一の切換弁32f 及び第二の切換弁
36f はそれぞれ切換弁A及びBと指称され、第一の制
御弁48fl及び48frはそれぞれ制御弁C及びDと指称
され、第二の制御弁50fl及び50frはそれぞれ制御弁
E及びFと指称される。
【0032】まずステップ10に於いては車速センサ5
6により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ20に於いては横加速度Gy と車速V及び
ヨーレートγの積Vγとの偏差Gy −Vγとして横加速
度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演算され、
横加速度の偏差Vydが積分されることにより車体の横す
べり速度Vy が演算され、更に車体の前後速度Vx (=
車速V)に対する車体の横すべり速度Vy の比Vy /V
x として車体のスリップ角βが演算される。
【0033】尚車体のスリップ角βの演算自体は本願発
明の要旨をなすものではなく、車体のスリップ角は任意
の態様にて演算されてよく、例えばドップラ式の対地車
速センサにより車体の前後速度Vx 及び横すべり速度V
y を検出し、比Vy /Vx として演算されてもよい。
【0034】ステップ30に於いては車体のスリップ角
βの絶対値が第一の基準値β1 (正の定数)以上である
か否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはス
テップ160へ進み、肯定判別が行われたときにはステ
ップ40に於いてカウンタのカウント値Cs1が基準値T
1 以上であるか否かの判別が行われる。このステップに
於いて肯定判別が行われたときにはステップ120へ進
み、否定判別が行われたときにはステップ50に於いて
カウント値Cs1が1インクリメントされると共にカウン
タのカウント値Cs2が0にリセットされる。
【0035】ステップ60に於いては車体のスリップ角
βの絶対値が第二の基準値β2 (β1 よりも大きい正の
定数)以上であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行
われたときにはステップ100へ進み、否定判別が行わ
れたときにはステップ70に於いてブレーキスイッチ7
2がオン状態にあるか否かの判別、即ち運転者により制
動操作が行われているか否かの判別が行われる。
【0036】ステップ70に於いて否定判別が行われた
ときにはステップ80に於いてポンプ22f が駆動さ
れ、切換弁Aが開弁され、他の切換弁B及び制御弁C〜
Fが閉弁され、フラグF1 が1にセットされる。またス
テップ70に於いて肯定判別が行われたときにはステッ
プ90に於いてポンプ22f が駆動され、切換弁Aが開
弁され、切換弁B及び制御弁E、Fが閉弁され、制御弁
C及びDが図5に示されたグラフに対応するマップより
マスタシリンダ油圧Pb に基づき演算されるデューティ
比Dr にて開閉制御され、フラグF1 が1にセットされ
る。尚ステップ90に於いてマスタシリンダ油圧Pb の
減少時には制御弁E及びFが開弁される。またマスタシ
リンダ油圧Pb を達成すべく制御弁C、D、E及びFが
開閉制御されてもよい。
【0037】ステップ100に於いてはポンプ22f が
駆動され、切換弁Aが開弁され、切換弁Bが閉弁され、
フラグF1 が1にセットされ、ステップ105に於いて
は図4に示されたルーチンに従って前輪側の旋回外輪に
制動力が与えられることにより後述の如く車輌の旋回挙
動が制御される。
【0038】ステップ120に於いては車体のスリップ
角βの絶対値が第二の基準値β2 以上であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ50
へ進み、否定判別が行われたときにはステップ130に
於いてブレーキスイッチ72がオン状態にあるか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ1
40に於いてポンプ22f が停止されると共に全ての切
換弁及び制御弁が閉弁され、肯定判別が行われたときに
はステップ150に於いてポンプ22f が停止され、切
換弁A及びBが閉弁されると共に制御弁E及びFが閉弁
され、制御弁C及びDがマスタシリンダ油圧Pb に基づ
くデューティ比にて開閉制御される。この場合ポンプ2
2f が停止しているので、高圧導管20f 内の圧力が消
費されると高圧導管20f 内の圧力がマスタシリンダ油
圧よりも低くなるが、その場合には逆止弁42f を経て
高圧導管へマスタシリンダの圧力が導入される。
【0039】ステップ160に於いてはフラグF1 が1
であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ240へ進み、肯定判別が行われたときに
はステップ170へ進む。ステップ170に於いてはカ
ウンタのカウント値Cs1が基準値T1 以上であるか否か
の判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ
50へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ18
0に於いてブレーキスイッチ72がオン状態にあるか否
かの判別が行われる。ステップ180に於いて否定判別
が行われたときにはステップ190に於いてポンプ22
f が停止され、切換弁Bが開弁され、他の切換弁及び制
御弁が閉弁され、肯定判別が行われたときにはステップ
200に於いてポンプ22f が停止され、切換弁Bが開
弁され、切換弁A及び制御弁E、Fが閉弁され、制御弁
C及びDがマスタシリンダ油圧Pb に基づくデューティ
比にて開閉制御される。
【0040】ステップ210に於いてはカウンタのカウ
ント値Cs1がKs デクリメントされると共にカウンタの
カウント値Cs2が1インクリメントされる。ステップ2
20に於いてはカウンタのカウント値Cs2が基準値T2
(T1 よりも大きい正の定数)以上であるか否かの判別
が行われ、否定判別が行われたときにはステップ10へ
戻り、ステップ240に於いてはカウンタのカウント値
Cs1及びCs2が0にリセットされると共にフラグFが0
にリセットされる。肯定判別が行われたときにはステッ
プ230に於いてポンプ22f が停止状態に維持され、
切換弁B及び制御弁C、Dが開弁され、切換弁A及び制
御弁E、Fが閉弁され、フラグF1 が0にリセットされ
る。
【0041】次に図4に示されたフローチャートを参照
して上述のステップ105の挙動制御ルーチンについて
説明する。
【0042】まずステップ106に於いては左前輪の車
輪速Vfl及び右前輪の車輪速Vfrを示す信号の読込みが
行われ、ステップ107に於いては車体の横加速度Gy
に基づき旋回外輪が特定されると共に、制御輪、即ち挙
動制御の目的で制動力が与えられる車輪の車輪速Vo が
前輪側の旋回外輪の車輪速に設定され、基準輪、即ち制
御輪に与えられる制動力を演算する際の基準となる車輪
速Vi が前輪側の旋回内輪の車輪速に設定され、ステッ
プ108に於いてはSr を目標スリップ率(正の定数)
として下記の数1に従って制御輪の目標車輪速Vt が演
算される。
【数1】Vt =(1−Sr )*Vi
【0043】尚図示の実施形態に於いては、目標スリッ
プ率Sr は予め設定された正の定数であるが、この目標
スリップ率は車輌の旋回挙動が悪化するにつれて大きく
なるよう、例えば車体のスリップ角βの絶対値が大きく
なるにつれて大きい値になるよう可変設定されてもよ
い。
【0044】ステップ109に於いては制御輪の車輪速
の偏差Vo −Vt が基準値a(正の定数)を越えている
か否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはス
テップ113へ進み、肯定判別が行われたときにはステ
ップ110に於いてフラグFが1であるか否かの判別が
行われる。ステップ110に於いて肯定判別が行われた
ときにはステップ111に於いて制御輪の制御弁E又は
Fが閉弁されると共に、制御輪の制御弁C又はDが下記
の表1に従ってカウンタのカウント値Cs1により示され
る経過時間Tに基づき設定されるデューティ比Dr にて
開閉制御され、これにより制御輪の制動圧が増圧され、
肯定判別が行われたときにはステップ112に於いて制
御輪の制御弁E又はFが閉弁されると共に、制御輪の制
御弁C又はDが下記の表1の区分(3)のデューティ比
Dr2にて開閉制御され、これにより制御輪の制動圧が増
圧される。
【0045】尚下記の表1に於いて、経過時間Tはポン
プ22f の駆動が開始された時点よりの経過時間であ
り、デューティ比Dr1は例えば75%の如く100%よ
りも小さくDr2よりも大きい値である。
【表1】区分 経過時間T デューティ比Dr (1) 0<T≦T2 100% (2) T2 <T≦T3 Dr1 (3) T3 <T Dr2
【0046】ステップ113に於いては制御輪の車輪速
の偏差Vo −Vt が負の基準値−b(定数)未満である
か否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはス
テップ114に於いて制御輪の制御弁C又はDが閉弁さ
れると共に、制御輪の制御弁E又はFが予め設定された
所定のデューティ比Dr にて開閉制御され、これにより
制御輪の制動圧が減圧され、否定判別が行われたときに
はステップ115に於いて制御輪の制御弁E又はFが閉
弁されると共に制御輪の制御弁C又はDが閉弁され、こ
れにより制御輪の制動圧が保持される。ステップ116
に於いてはフラグFが1にセットされる。
【0047】この第一の実施形態に於いて、車体のスリ
ップ角βが実質的に0である通常の走行状態に於いて
は、ステップ10、20、30、160と進み、ステッ
プ160に於いて否定判別が行われ、ステップ240が
実行され、これにより各切換弁及び制御弁が図1に示さ
れた位置に維持され、左右前輪の制動力が運転者による
ブレーキペダル12の踏込み量に応じて制御される状態
が維持される。
【0048】車輌の旋回挙動が不安定になり、車体のス
リップ角βの絶対値が基準値β1 以上になると、ステッ
プ30に於いて肯定判別が行われるが、最初のうちはカ
ウント値Cs1が基準値T1 未満であるので、ステップ4
0に於いて否定判別が行われ、ステップ50が実行さ
れ、ステップ60に於いて否定判別が行われる。運転者
により制動操作が行われていないときにはステップ70
に於いて否定判別が行われ、ステップ80が実行される
ことにより、高圧導管20f 内の圧力がポンプ22f に
よって加圧され、挙動制御に於ける自動制動のための準
備が行われる。
【0049】また車輌の旋回挙動が不安定になり始めた
状況に於いて車輌の運転者により制動操作が行われる
と、ステップ70に於いて肯定判別が行われ、ステップ
90が実行され、これにより高圧導管20f 内の圧力が
ポンプ22f によって加圧されると共に、左右前輪の制
動力がブレーキ油圧制御導管16f 内のマスタシリンダ
圧Pb に応じて制御される。
【0050】(I)ポンプの駆動が開始された時点t0
より時間T1 が経過する時点t2 よりも前の時点t1
於いて車輌の挙動制御が開始される場合(図7の実線の
場合) この場合にはステップ30に於いて肯定判別が行われ、
ステップ40に於いて否定判別が行われ、ステップ50
が実行された後、ステップ60に於いて肯定判別が行わ
れ、ステップ100が実行された後ステップ105に於
いて制御輪、即ち前輪側の旋回外輪の車輪速Vo とその
目標車輪速Vt との偏差が−b以上a以下となるよう制
動力が制御されることにより、車輌の挙動制御が実行さ
れる。
【0051】挙動制御の開始時には車輪速の偏差が基準
値aを越えているので、ステップ109に於いて肯定判
別が行われ、最初の増圧時にはフラグFが0であるので
ステップ110に於いて否定判別が行われ、ステップ1
11が実行されることにより制御輪の第一の制御弁C又
はDがカウント値Cs1に応じて、即ちポンプ22f の駆
動が開始された時点t0 よりの経過時間Tが短いほど大
きいデューティ比Drにて開閉制御され、これにより高
圧導管20f 内の圧力が低いほど高い増圧勾配にて制御
輪のホイールシリンダ54fl又は54frが増圧される。
【0052】かくして増圧が開始されると、制御輪の車
輪速が低下し、車輪速の偏差Vo −Vt が基準値a以下
となり、ステップ109に於いて否定判別が行われる。
車輪速の偏差Vo −Vt が負の基準値−b以上であり且
つ正の基準値a以下であるときには、ステップ113に
於いて否定判別が行われ、ステップ115が実行される
ことにより、制御輪のホイールシリンダ内の圧力が保持
される。制御輪の車輪速が更に低下し、車輪速の偏差V
o −Vt が負の基準値−b未満になると、ステップ11
3に於いて肯定判別が行われ、ステップ114が実行さ
れることにより制御輪のホイールシリンダ内の圧力が減
圧される。
【0053】制御輪のホイールシリンダ内の圧力が低下
し制御輪の車輪速が回復すると、ステップ109に於い
て肯定判別が行われるが、この場合にはステップ116
に於いて既にフラグFが1にセットされているので、ス
テップ110に於いて肯定判別が行われ、ステップ11
2が実行されることにより制御輪の制動圧が穏やかに増
大される。
【0054】尚以上の挙動制御、即ち図4に示されたル
ーチンによる制御は車輌の挙動が安定化し、ステップ6
0に於いて車体のスリップ角βの絶対値が第二の基準値
β2未満である旨の判別が行われるまで継続して実行さ
れる。
【0055】(II)ポンプの駆動が開始された後、車体
のスリップ角βの絶対値が第一の基準値β1 以上である
状態が継続しつつ、ポンプの駆動時間がT1 以上になっ
ても挙動制御が実行されない場合(図7の破線の場合) この場合にはステップ40に於いて肯定判別が行われ、
ステップ120に於いて否定判別が行われ、ステップ1
30に於いて運転者により制動操作が行われているか否
かの判別が行われる。ステップ130に於いて否定判別
が行われたときにはステップ140に於いてポンプ22
f が停止されると共に全ての切換弁及び制御弁が閉弁さ
れ、高圧導管20f 内の圧力が高い圧力に維持される。
またステップ130に於いて肯定判別が行われると、ス
テップ150が実行され、ポンプ22f が停止されると
共に左右前輪の制動圧がブレーキ油圧制御導管16f 内
のマスタシリンダ圧Pb に応じて、即ち運転者によるブ
レーキペダル12の踏み込み量に応じて制御される。
【0056】(III )ポンプの駆動開始後に車体のスリ
ップ角βの絶対値が第一の基準値β1未満になった場合 この場合にはステップ30に於いて否定判別が行われス
テップ160へ進むが、ポンプ22f が一旦駆動される
とフラグF1 は1であるのでステップ170へ進む。ポ
ンプの駆動が開始されてから所定時間T1 が経過してい
ない場合には、ステップ170に於いて否定判別が行わ
れ、ステップ50、60、70を経由してステップ80
又は90へ進み、所定時間T1 が経過するまでポンプ2
2f の駆動が継続される。
【0057】所定時間T1 が経過すると、ステップ17
0に於いて肯定判別が行われ、運転者により制動操作が
行われていないときにはステップ180に於いて否定判
別が行われ、ステップ190に於いてポンプ22f が停
止されると共に第二の切換弁Bが開弁されることによ
り、高圧導管20f 内の圧力が減圧される。
【0058】また運転者により制動操作が行われている
ときには、ステップ180に於いて肯定判別が行われ、
ステップ200に於いてポンプ22f が停止され、高圧
導管20f 内の圧力が減圧されると共に、左右前輪のホ
イールシリンダ内の圧力がブレーキ油圧制御導管16f
内の圧力Pb に応じて制御される。尚この場合高圧導管
20f 内の圧力が減圧によりブレーキ油圧制御導管16
f 内の圧力Pb よりも低くなったときには、導管16f
内のブレーキオイルが逆止弁42f を経て左右前輪のホ
イールシリンダへ供給され、従って左右前輪の制動力が
運転者の制動操作通りに制御されなくなることはない。
【0059】またステップ190又は200に於ける高
圧導管20f 内の圧力の減圧に応じてステップ210に
於いてカウント値Cs1がKs デクリメントされるので、
車体のスリップ角βの絶対値が第一の基準値β1 未満で
ある状態が継続した後、スリップ角βが大きくなってス
テップ30に於いて肯定判別が行われ、ステップ80又
は90に於いてポンプ22f が再度駆動される場合に
も、ステップ50に於いてインクリメントされるカウカ
ント値Cs1がポンプ22により加圧される高圧導管20
内の圧力を良好に反映した値になる。従ってステップ1
05の挙動制御のステップ111に於いて実行される初
回の増圧時の増圧勾配が高圧導管20f 内の実際の圧力
に応じて最適に制御される。
【0060】尚図7の実線はポンプ22f の駆動が開始
された時点より時間T1 が経過する前に挙動制御が開始
される場合の車体のスリップ角β及びブレーキ油圧Pw
(高圧導管20f 内の圧力)の変化の一例を示してお
り、破線はポンプの駆動が開始された後、車体のスリッ
プ角βの大きさが第一の基準値β1 以上である状態が継
続しつつ、ポンプの駆動時間がT1 以上になっても挙動
制御が実行されない場合の車体のスリップ角β及びブレ
ーキ油圧の変化の一例を示している。
【0061】以上の説明より明らかである如く、第一の
実施形態によれば、車輌の旋回挙動が悪化し始めると、
まずオイルポンプ22f の駆動が開始されることによっ
て高圧導管20f 内の圧力が十分な圧力に増圧され、し
かる後その十分な圧力によって制御輪の制動圧が確実に
増圧されるので、高圧のブレーキオイルを貯溜するアキ
ュムレータが設けられていなくても、左右前輪の制動力
の差によるモーメントによって車輌の旋回挙動が遅れな
く確実に且つ効果的に安定化される。
【0062】図8は本発明による制動装置の第二の実施
形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図で
ある。尚図8に於いて図1に示された部分に対応する部
分には図1に於いて付された符号と同一の符号が付され
ている。
【0063】この第二の実施形態に於いては、オイルポ
ンプ22f 及び22r は共通の一つの電動機24により
駆動されるようになっている。またこの実施形態に於け
るマイクロコンピュータには車速センサ66より車速V
を示す信号、ブレーキスイッチ72より該スイッチがオ
ン状態にあるか否かを示す信号、車輪速センサ74fl〜
74rrよりそれぞれ左右前輪及び左右後輪の車輪速を示
す信号、障害物センサ78より車輌の前方に障害物があ
るか否か及び障害物までの距離Dを示す信号が入力され
るようになっている。尚障害物センサ78は例えば車輌
の前方へ超音波や電磁波等を発射し、その反射波を検出
することにより障害物の有無や車輌より障害物までの距
離を測定するよう構成されていてよい。
【0064】次に図9に示されたフローチャートを参照
して第二の実施形態による車輌の制動力制御について説
明する。尚図9に示されたフローチャートによる制御も
図には示されていないイグニッションスイッチの閉成に
より開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。また
ステップ310の実行に先立ち初期化によりフラグFb1
が0にリセットされると共に、カウンタのカウント値C
b1及びCb2が0にリセットされる。
【0065】更にこれ以降の説明に於いては、簡略化の
目的で前輪側及び後輪側の第一の切換弁32f 、32r
及び第二の切換弁36f 、36r はそれぞれ切換弁A及
びBと指称され、第一の制御弁48fl及び48rlは制御
弁Cと指称され、第一の制御弁48fr及び48rrは制御
弁Dと指称され、第二の制御弁50fl及び50rlは制御
弁Eと指称され、第二の制御弁50fr及び50rrは制御
弁Fと指称される。
【0066】まずステップ310に於いては車速センサ
56により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行
われ、ステップ320に於いてはブレーキスイッチ72
がオン状態にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行
われたときにはステップ390へ進み、否定判別が行わ
れたときにはステップ330に於いて障害物センサ78
により障害物が検出されているか否かの判別が行われ
る。ステップ330に於いて否定判別が行われたときに
ステップ390へ進み、肯定判別が行われたときにはス
テップ340へ進む。
【0067】ステップ340に於いては例えば障害物セ
ンサにより検出される障害物までの距離Dの微分値と車
速Vとを比較することにより障害物が停止車輌、落下荷
物、大きい落石の如き静止物体であるか否かの判別が行
われ、肯定判別が行われたときにはステップ350に於
いて図10に示されたグラフに対応するマップより基準
値D1 及びD2 が演算され、否定判別が行われたときに
はステップ360に於いて図11に示されたグラフに対
応するマップより基準値D1 及びD2 が演算される。ス
テップ370に於いては障害物までの距離Dが基準値D
1 以下であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われ
たときにはステップ400へ進み、否定判別が行われた
ときにはステップ380へ進む。
【0068】ステップ380に於いてはフラグFb1が1
であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ390に於いてフラグFb1が0にリセット
され、カウンタのカウント値Cb1及びCb2が0にリセッ
トされ、ポンプ22f 及び22r が停止され、切換弁A
及び制御弁E、Fが閉弁され、切換弁B及び制御弁C、
Dが開弁され、これにより各輪の制動圧が運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み量に応じてマスタシリン
ダ圧Pb により制御される。
【0069】ステップ400に於いてはカウンタのカウ
ント値Cb1が基準値Tb1(正の定数)以上であるか否か
の判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ
410に於いて障害物までの距離Dが基準値D2 (D1
よりも小さい正の定数)以下であるか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ440へ進
み、否定判別が行われたときにはステップ420に於い
てポンプ22f 及び22r が停止されると共に全ての切
換弁及び制御弁が閉弁される。
【0070】ステップ430に於いてはステップ400
と同様カウンタのカウント値Cb1が基準値Tb1以上であ
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには
ステップ480へ進み、否定判別が行われたときにはス
テップ440に於いてカウンタのカウント値Cb1が1イ
ンクリメントされると共にカウンタのカウント値Cb2が
0にリセットされ、ステップ450に於いてポンプ22
f 及び22r が駆動され、切換弁Aが開弁され、他の切
換弁及び制御弁が閉弁され、フラグFb1が1にセットさ
れる。ステップ460に於いては障害物までの距離Dが
基準値D2 以下であるか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにはステップ310へ戻り、肯定判別が
行われたときにはステップ470に於いて自動制動の制
御が行われる。
【0071】尚自動制動の制御はまず制御開始時に制御
弁E及びFが閉弁位置にある状態にて制御弁C及びDが
開弁されることによって初期の急制動が行われ、この初
期の急制動によって車輪がロック傾向になった場合に
は、その車輪のスリップ率が所定の値以下に維持される
よう制御弁C〜Fが開閉されることによって各輪の制動
圧が増圧、保持、減圧されるABS(アンチロック・ブ
レーキ・システム)制御が行われることにより実行され
てよい。
【0072】ステップ480に於いてはポンプ22f 及
び22r が停止され、切換弁Bが開弁され、他の切換弁
及び制御弁が閉弁され、ステップ490に於いてはカウ
ンタのカウント値Cb1がKb (正の定数)デクリメント
されると共に、カウンタのカウント値Cb2が1インクリ
メントされる。ステップ500に於いてはカウンタのカ
ウント値Cb2が基準値To (正の定数)以上であるか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのま
まステップ310へ戻り、肯定判別が行われたときには
ステップ510に於いてポンプ22f 及び22r が停止
され、切換弁A及び制御弁E、Fが閉弁され、切換弁B
及び制御弁C、Dが開弁され、フラグFb1が0にリセッ
トされる。
【0073】この第二の実施形態に於いて、車体の前方
に障害物が存在しない正常な走行状態に於いては、ステ
ップ330に於いて否定判別が行われ、ステップ390
が実行されることにより各輪の制動圧が運転者によるブ
レーキペダル12の踏み込み量に応じてマスタシリンダ
圧Pb により制御される状態が維持される。またこの場
合、ステップ330に先立ちステップ320が実行され
ることにより、運転者により制動操作が行われていると
きには制動装置による自動制動よりも運転者による制動
操作が優先される。
【0074】車体の前方に障害物が存在し、これが障害
物センサ78により検出されると、ステップ330に於
いて肯定判別が行われ、ステップ340に於いて障害物
が静止物体であるか否かの判別が行われ、ステップ35
0及び360に於いて静止物体である場合には障害物が
前走車輌である場合よりも大きい値になるよう第一の基
準値D1 及び第二の基準値D2 が車速Vに応じて演算さ
れる。車体の前方に障害物が存在しても、通常時には障
害物までの距離Dは基準値D1 よりも大きいので、ステ
ップ370及び380に於いて否定判別が行われ、ステ
ップ390が実行されることにより各輪の制動圧が運転
者によるブレーキペダル12の踏み込み量に応じてマス
タシリンダ圧Pb により制御される状態が維持される。
【0075】障害物までの距離Dが減少し第一の基準値
D1 以下になると、ステップ370に於いて肯定判別が
行われ、最初のうちはステップ400に於いて否定判別
が行われ、ステップ440及び450が実行されること
により、ポンプ22f 及び22r が駆動され、高圧導管
22f 及び22r 内の圧力の増圧が開始され、ステップ
460に於いて否定判別が行われる。
【0076】障害物までの距離Dが更に減少し第二の基
準値D2 以下になると、ステップ460に於いて肯定判
別が行われ、ステップ470が実行されることにより自
動制動が行われ、左右前輪及び左右後輪に制動力が付与
されることによって車輌が制動され、これにより車輌が
障害物に衝突することが自動的に防止される。
【0077】また障害物までの距離Dが第一の基準値D
1 以下であり且つ第二の基準値D2以上である状態が継
続すると、ステップ400に於いて肯定判別が行われ、
ステップ410に於いて否定判別が行われ、ステップ4
20が実行され、これによりポンプ22f 及び22r が
停止されると共に、高圧導管20f 、20r 内の圧力及
び各輪のホイールシリンダ内の圧力が保持される。
【0078】更に障害物までの距離Dが第一の基準値D
1 以上になると、ステップ370に於いて否定判別が行
われるが、ポンプが一旦駆動されるとフラグFb1は1で
あるので、ステップ380に於いて肯定判別が行われ
る。ポンプ22f 及び22r の駆動が開始された時点よ
り所定時間Tb1が経過していないときには、ステップ4
30に於いて否定判別が行われ、ステップ440及び4
50が実行され、これにより所定時間Tb1が経過するま
でポンプ22f 及び22r の駆動が継続される。また所
定時間Tb1が経過すると、ステップ480及び490が
実行され、これによりポンプ22f 及び22r が停止さ
れると共に、高圧導管20f 及び20r 内の圧力が減圧
される。
【0079】尚図12の実線はポンプ22f 及び22r
の駆動が開始された時点より時間Tb1が経過する前に自
動制動が開始される場合の距離D及びブレーキ油圧Pw
(高圧導管20f 及び20r 内の圧力)の変化の一例を
示しており、破線はポンプの駆動が開始された後、距離
Dが第一の基準値D1 以下である状態が継続しつつ、ポ
ンプの駆動時間がTb1以上になっても自動制動が実行さ
れない場合の距離D及びブレーキ油圧の変化の一例を示
している。
【0080】以上の説明より明らかである如く、第二の
実施形態によれば、車輌の前方に障害物があることが検
出されると、まずオイルポンプ22f 及び22r の駆動
が開始されることによって高圧導管20f 及び20r 内
の圧力が十分な圧力に増圧され、しかる後その十分な圧
力によって各輪の制動圧が確実に増圧されるので、高圧
のブレーキオイルを貯溜するアキュムレータが設けられ
ていなくても、十分な制動力が応答性よく発生されるこ
とによって車輌が確実に制動される。
【0081】図13は本発明による制動装置の第三の実
施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図
である。尚図13に於いて図1に示された部分に対応す
る部分には図1に於いて付された符号と同一の符号が付
されている。
【0082】この第三の実施形態に於いては、第一の切
換弁32f 及び32r は設けられておらず、逆止弁26
f 及び26r は供給導管28f 及び28r の途中ではな
く導管34f 及び34r の途中に設けられている。また
図には詳細に示されていないが、ポンプ22f 及び22
r はリリーフ弁を内蔵し、吐出圧が所定値を越えること
がないよう構成されている。尚この実施形態の油圧回路
の他の点は上述の第一の実施形態の油圧回路と同様に構
成されている。
【0083】次に図14及び図15に示されたフローチ
ャートを参照して第三の実施形態による車輌の制動力制
御の概要について説明する。尚図14に示されたフロー
チャートによる制御も図には示されていないイグニッシ
ョンスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰
返し実行される。
【0084】まずステップ610に於いては車速センサ
66により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行
われ、ステップ620に於いては横加速度Gy と車速V
及びヨーレートγの積V*γとの偏差Gy −V*γとし
て横加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演
算され、この横加速度の偏差Vydが積分されることによ
り車体の横すべり速度Vy が演算され、また車体の前後
速度Vx (=車速V)に対する車体の横すべり速度Vy
の比Vy /Vx として車体のスリップ角βが演算され、
更に車体のスリップ角βの微分値として車体のスリップ
角速度βd が演算される。ステップ630に於いてはK
a 及びKb をそれぞれ正の定数として車体のスリップ角
β及びスリップ角速度βd の線形和Ka *β+Kb *β
d としてスピンバリューSVが演算される。
【0085】ステップ640に於いてはスピンバリュー
SVの絶対値が第一の基準値SV1(正の定数)以上で
あるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときに
はステップ720へ進み、肯定判別が行われたときには
ステップ650に於いてスピンバリューSVの絶対値が
第二の基準値SV2 (SV1 よりも大きい正の定数)以
上であるか否かの判別が行われる。このステップに於い
て肯定判別が行われたときにはステップ660に於いて
ポンプ22f が駆動状態に維持されると共に切換弁Bが
閉弁され、しかる後ステップ670に於いて図15に示
されたルーチンに従って挙動制御が実行される。
【0086】ステップ650に於いて否定判別が行われ
たときにはステップ690に於いてブレーキスイッチ7
2がオン状態にあるか否かの判別、即ち運転者により制
動操作が行われているか否かの判別が行われる。ステッ
プ690に於いて否定判別が行われたときにはステップ
700に於いてポンプ22f が駆動され、切換弁B及び
制御弁Fが閉弁されると共に制御弁C〜Eが開弁され、
肯定判別が行われたときにはステップ710に於いてポ
ンプ22f が駆動され、切換弁B及び制御弁E、Fが閉
弁されると共に制御弁C、Dがマスタシリンダ油圧Pb
に応じたデューティ比Dr にて開閉制御される。ステッ
プ720に於いてはポンプ22f が停止され、切換弁B
及び制御弁C、Dが開弁されると共に制御弁E、Fが閉
弁される。尚ステップ710に於いてマスタシリンダ油
圧Pb の減少時には制御弁E及びFが開弁される。また
マスタシリンダ油圧Pb を達成すべく制御弁C、D、E
及びFが開閉制御されてもよい。
【0087】図15に示された挙動制御ルーチンのステ
ップ671及び672は第一の実施形態と同様に実行さ
れ、ステップ673に於いてはスピンバリューSVの絶
対値に基づき前輪側の旋回外輪の目標スリップ率Sr が
図16のグラフに対応するマップより演算され、ステッ
プ674に於いてはVi を前輪側の旋回内輪の車輪速と
して下記の数2に従って前輪側の旋回外輪の目標車輪速
Vt が演算され、ステップ675に於いてはデューティ
比Dr が下記の数3に従って演算される。尚下記の数3
に於いて、Vo は前輪側の旋回外輪の車輪速であり、K
p 及びKd は車輪速フィードバック制御に於ける比例項
及び微分項の比例定数である。
【0088】
【数2】Vt =(1−Sr )*Vi
【数3】Dr =Kp *(Vo −Vt )+Kd *d(Vo
−Vt )/dt
【0089】ステップ676に於いては前輪側の旋回内
輪の制御弁C及びE又はD及びFが閉弁され、ステップ
677に於いてはデューティ比Rd が基準値Rda(正の
定数)を越えているか否かの判別が行われ、肯定判別が
行われたときにはステップ681へ進み、否定判別が行
われたときにはステップ678に於いてデューティ比R
d が基準値−Rdb(負の定数)未満であるか否かの判別
が行われ、否定判別が行われたときにはステップ679
に於いて前輪側の旋回外輪の制御弁C又はDが閉弁され
ると共に制御弁E又はFが閉弁され、ステップ680に
於いては前輪側の旋回外輪の制御弁C又はDが閉弁され
ると共に制御弁E又はFが開弁される。ステップ681
に於いては前輪側の旋回外輪の制御弁C又はDが開弁さ
れると共に制御弁E又はFが閉弁される。
【0090】かくしてこの第三の実施形態に於いて、ス
ピンバリューSVが実質的に0である通常の走行状態に
於いては、ステップ640に於いて否定判別が行われ、
ステップ720が実行されることにより各切換弁及び制
御弁が図1に示された位置に維持され、左右前輪の制動
力が運転者によるブレーキペダル12の踏込み量に応じ
て制御される状態が維持される。
【0091】車輌の旋回挙動が不安定になり、スピンバ
リューSVの絶対値が第一の基準値SV1 以上になる
と、ステップ640に於いて肯定判別が行われるが、ス
テップ650に於いて否定判別が行われ、ステップ69
0が実行される。車輌の運転者により制動操作が行われ
ているときには、ステップ690に於いて肯定判別が行
われ、ステップ710に於いて高圧導管20f 内の圧力
がポンプ22f によって加圧されると共に、左右前輪の
制動力がブレーキ油圧制御導管16f 内のマスタシリン
ダ圧Pb に応じて制御される。
【0092】これに対し車輌の運転者により制動操作が
行われていないときには、ステップ690に於いて否定
判別が行われ、ステップ700に於いて切換弁B及びF
が閉弁され制御弁C〜Eが開弁された状態にてポンプ2
2f が駆動され、これによりオイルが高圧導管20f 、
導管46fl、導管44f を経て循環されることによって
これらの導管及び導管52fl、52fr内の圧力が加圧さ
れ、従って左右前輪のホイールシリンダ54fl及び54
frへ所定圧力のオイルが供給され、挙動制御に於ける自
動制動のための準備が行われる。
【0093】車輌の旋回挙動が更に不安定になりスピン
バリューSVの絶対値が第二の基準値SV2 以上になる
と、ステップ650に於いて肯定判別が行われ、ステッ
プ670に於いて図15に示された挙動制御ルーチンに
従って前輪側の旋回外輪に制動力が与えられ車輌にアン
チスピンモーメントが与えられることによって車輌の旋
回挙動が安定化される。
【0094】尚図示の第三の実施形態に於いては、挙動
制御のための自動制動が予測されポンプ22f が駆動さ
れているときには、切換弁B及び制御弁Fが閉弁される
と共に制御弁C〜Eが開弁されることによりオイルが循
環されるようになっているが、制御弁Eが閉弁されると
共に制御弁Fが開弁されてもよい。即ち制御弁E、Fの
一方が遮断され、ポンプ22f より吐出されたオイルが
リザーバ30f へ流入する通路の一方が遮断されること
により、高圧導管20f 内の昇圧が期待されてもよい。
この場合ステップ672と同様に旋回内外輪が特定さ
れ、後に制動されるべき前輪側の旋回外輪の制御弁E又
はFが閉弁され内輪の制御弁E又はFが開弁されてもよ
い。また制御弁E及びFの両者が開弁されてもよい。そ
の場合には高圧導管20f 内の昇圧をそれ程期待できな
いが、自動制動に先立ってポンプ22f を駆動すること
により、自動制動が開始されるときにはポンプ22f が
既に立ち上がった状態にすることができ、これにより自
動制動の良好な応答性を確保することができる。
【0095】図17は本発明による制動装置の第四の実
施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図
である。尚図17に於いて図1に示された部分に対応す
る部分には図1に於いて付された符号と同一の符号が付
されている。
【0096】この第四の実施形態の油圧回路は第三の実
施形態と同様に構成されており、図17の油圧回路には
示されていないが、各ホイールシリンダ54fl〜54rr
にはそれぞれ内部の圧力Pwi(i=fl、fr、rl、rr)を
検出する圧力センサ80fl〜80rrが設けられている。
【0097】次に図18及び図19に示されたフローチ
ャートを参照して第四の実施形態による車輌の制動力制
御の概要について説明する。
【0098】この実施形態に於けるステップ610〜6
90及びステップ710、720は第三の実施形態の場
合と同様に実行され、ステップ700に於いてはポンプ
22f が駆動され切換弁Bが閉弁されると共に、図19
に示されたルーチンに従って前輪側の旋回外輪のホイー
ルシリンダについて昇圧制御が行われる。
【0099】図19に示されたフローチャートのステッ
プ701に於いてはステップ640に於ける肯定判別及
びステップ650に於ける否定判別が最初であるか否か
の判別、即ちスピンバリューSVの絶対値が第一の基準
値SV1 を越えた直後であるか否かの判別が行われ、肯
定判別が行われたときにはステップ702に於いて車体
の横加速度Gy に基づき旋回内外輪が特定され、前輪側
の旋回内輪側の制御弁C及びE又はD及びFが閉弁され
ると共に前輪側の旋回外輪側の制御弁が開弁される。
【0100】ステップ703に於いては前輪側の旋回外
輪のホイールシリンダ54fl又は54frの圧力Pwoが下
限基準値Pd (正の定数)を越えているか否かの判別が
行われ、否定判別が行われたときにはステップ707へ
進み、肯定判別が行われたときにはステップ704へ進
む。ステップ704に於いては圧力Pwoが上限基準値P
u (Pd よりも大きい正の定数)未満であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときには前輪側の旋回
外輪の制御弁C又はDが閉弁されると共に制御弁E又は
Fが閉弁され、否定判別が行われたときにはステップ7
06に於いて前輪側の旋回外輪の制御弁C又はDが閉弁
されると共に制御弁E又はFが開弁される。ステップ7
07に於いては前輪側の旋回外輪の制御弁C又はDが開
弁されると共に制御弁E又はFが閉弁される。
【0101】かくしてこの第四の実施形態に於いては、
図18に示されたフローチャートのステップ700以外
のステップは第三の実施形態と同様に実行され、車輌の
旋回挙動が不安定になってスピンバリューSVの絶対値
が第一の基準値SV1 以上になり、車輌の運転者により
制動操作が行われていないときには、ステップ700に
於いて切換弁Bが閉弁された状態にてポンプ22f が駆
動され、図19の昇圧制御ルーチンに従って前輪側の旋
回外輪のホイールシリンダ54fl又は54frの圧力Pwo
がPd 以上でPu 以下の所定の圧力範囲に昇圧され、こ
れにより挙動制御に於ける自動制動のための準備が行わ
れる。
【0102】尚図示の第四の実施形態に於いては、挙動
制御は図15に示されたルーチンに従って前輪側の旋回
外輪の制動力が目標スリップ率に基づき制御されるよう
になっているが、各ホイールシリンダに圧力センサが設
けられているので、各車輪の制動圧はスピンバリューS
Vの大きさに応じて求められる目標制動圧になるよう圧
力フィードバックにより制御されてもよい。
【0103】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0104】例えば自動制動機構の作動が予測されたと
きには、上述の第一及び第二の実施形態に於いては左右
前輪のホイールシリンダが昇圧され、第四の実施形態に
於いては前輪側の旋回外輪のホイールシリンダのみが昇
圧されるようになっているが、挙動制御の内容に応じて
後輪のホイールシリンダも昇圧されてよい。
【0105】また上述の第三及び第四の実施形態の構成
と同様の構成に於いて、ステップ700の実行内容の代
わりに、ポンプ22f を駆動し切換弁Bを閉弁させると
共に、旋回内外輪を特定し、前述の第一の実施形態の数
1に於ける目標スリップ率Sr を顕著な制動力を発生し
ない程度の一定値として、前輪側の旋回外輪のホイール
シリンダの圧力が第一の実施形態について上述したスリ
ップ率サーボにより制御されてもよい。
【0106】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、予測手段により自動制動
機構の作動開始が予測され、自動制御機構の作動開始が
予測されないときにはポンプ手段は駆動されないので、
作動流体が不必要に加圧されることを防止することがで
き、また自動制動機構の作動開始が予測されたときには
制御手段によりポンプ手段の駆動が開始され、自動制動
機構の作動開始時にはポンプ手段が既に駆動状態にあ
り、またより好ましくは自動制動機構の作動開始時に於
ける作動流体はポンプ手段によって十分に加圧された状
態になるので、ホイールシリンダへ十分な圧力の作動流
体を供給することができる。従ってアキュームレータが
設けられていなくても制動力制御の良好な応答性を確保
することができ、これによりアキュームレータを不要に
して制動装置の構造を簡略化し、軽量化、省スペース
化、コストダウンを図ることができる。
【0107】特に上述の請求項2の構成によれば、車輌
の旋回挙動が推定され、自動制動機構は推定される車輌
の旋回挙動が不安定な状況に於いて作動し、車輌の旋回
挙動が不安定になるとまずポンプ手段の駆動が開始さ
れ、しかる後ホイールシリンダへ十分な圧力の作動流体
が供給されることによって制動力が発生されるので、車
輌の旋回挙動を遅れなく確実に且つ効果的に安定化させ
ることができる。
【0108】また上述の請求項3の構成によれば、ポン
プ手段の駆動時間が短いほど、即ちポンプ手段により加
圧される作動流体の圧力が低いほど自動制動機構の作動
開始時に於ける制動圧の増圧勾配が大きくなるようホイ
ールシリンダへの作動流体の供給が変更されるので、ポ
ンプ手段の駆動時間が短い状況に於いて制動圧の増圧が
不足したり、ポンプ手段の駆動時間が長い状況に於いて
制動圧が過剰に増圧されることを防止し、これにより車
輌の走行状況に応じて制動力を過不足なく適正に発生さ
せることができる。
【0109】特に上述の請求項4の構成によれば、車輌
前方の障害物が検出され、自動制動機構は車輌の前方に
障害物が検出される状況に於いて作動するので、車輌の
前方に障害物が検出されないときにはポンプ手段は駆動
されず、作動流体が不必要に加圧されることを防止する
ことができ、また車輌の前方に障害物が検出されると、
まずポンプ手段の駆動が開始され、しかる後ホイールシ
リンダへ十分な圧力の作動流体が供給されることによっ
て制動力不足が確実に防止することができる。
【0110】また上述の請求項5の構成によれば、自動
制動機構の作動開始が予測されポンプ手段が駆動されて
いるときには所定圧力の作動流体がホイールシリンダに
供給されるので、例えばブレーキパッドとロータとの間
のクリアランスをなくす程度にホイールシリンダを加圧
することができ、このことによっても制動力制御の良好
な応答性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制動装置の第一の実施形態の油圧
回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図2】第一の実施形態の制動力制御ルーチンの一部を
示すフローチャートである。
【図3】第一の実施形態の制動力制御ルーチンの残りの
部分を示すフローチャートである。
【図4】第一の実施形態に於ける挙動制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図5】マスタシリンダ圧Pb と駆動デューティ比Dr
との間の関係を示すグラフである。
【図6】オイルポンプの駆動開始後の時間Tとブレーキ
油圧Pw との間の関係を示すグラフである。
【図7】車体のスリップ角β及びブレーキ油圧Pw の変
化の一例を示すタイムチャートである。
【図8】本発明による制動装置の第二の実施形態の油圧
回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図9】第二の実施形態の制動力制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図10】障害物が静止物体である場合に於ける車速V
と基準値D1 、D2 との間の関係を示すグラフである。
【図11】障害物が走行中の車輌である場合に於ける車
速Vと基準値D1 、D2 との間の関係を示すグラフであ
る。
【図12】車体のスリップ角β及びブレーキ油圧Pw の
変化の一例を示すタイムチャートである。
【図13】本発明による制動装置の第三の実施形態の油
圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図14】第三の実施形態の制動力制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図15】第三の実施形態に於ける挙動制御ルーチンを
示すフローチャートである。
【図16】スピンバリューSVの絶対値と目標スリップ
率Sr との間の関係を示すグラフである。
【図17】本発明による制動装置の第四の実施形態の油
圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図18】第四の実施形態の制動力制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図19】第四の実施形態に於ける昇圧制御ルーチンを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 22f 、22r …オイルポンプ 32f 、32r 、36f 、36r …切換弁 48fl、48fr、48rl、48rr…第一の制御弁 50fl、50fr、50rl、50rr…第二の制御弁 54fl、54fr、54rl、54rr…ホイールシリンダ 60…電気式制御装置 66…車速センサ 68…横加速度センサ 70…ヨーレートセンサ 72…ブレーキスイッチ 74fl〜74rr…車輪速センサ 76…圧力センサ 78…障害物センサ 80fl〜80rr…圧力センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動流体を加圧するポンプ手段と、車輌の
    走行状況に応じて前記ポンプ手段により加圧された作動
    流体をホイールシリンダに供給して制動力を発生する自
    動制動機構とを有する車輌の制動装置に於いて、前記自
    動制動機構の作動開始を予測する予測手段と、前記自動
    制動機構の作動開始が予測されたときには前記ポンプ手
    段の駆動を開始する制御手段とを有する車輌の制動装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1の車輌の制動装置に於いて、前記
    予測手段は車輌の旋回挙動を推定する手段を有し、前記
    自動制動機構は推定される車輌の旋回挙動が不安定な状
    況に於いて作動するよう構成されていることを特徴とす
    る車輌の制動装置。
  3. 【請求項3】請求項2の車輌の制動装置に於いて、前記
    自動制動機構は前記ポンプ手段の駆動時間が短いほど前
    記自動制動機構の作動開始時に於ける制動圧の増圧勾配
    が大きくなるよう前記ホイールシリンダへの作動流体の
    供給を変更するよう構成されていることを特徴とする車
    輌の制動装置。
  4. 【請求項4】請求項1の車輌の制動装置に於いて、前記
    予測手段は車輌前方の障害物を検出する手段を有し、前
    記自動制動機構は車輌の前方に障害物が検出される状況
    に於いて作動するよう構成されていることを特徴とする
    車輌の制動装置。
  5. 【請求項5】請求項1の車輌の制動装置に於いて、前記
    自動制動機構の作動開始が予測され前記ポンプ手段が駆
    動されているときには所定圧力の作動流体を前記ホイー
    ルシリンダに供給するよう構成されていることを特徴と
    する車輌の制動装置。
JP07201779A 1994-09-28 1995-07-14 車輌の制動装置 Expired - Fee Related JP3132346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07201779A JP3132346B2 (ja) 1994-09-28 1995-07-14 車輌の制動装置
DE19535623A DE19535623C2 (de) 1994-09-28 1995-09-25 Hydraulisches, auch fahrerunabhängig betätigbares und regelbares Fahrzeugbremssystem
KR1019950033799A KR100186851B1 (ko) 1994-09-28 1995-09-28 제동 시스템
US08/976,620 US5797663A (en) 1994-09-28 1997-11-24 Brake system having pump to start by forecast of braking

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25865794 1994-09-28
JP6-258657 1994-09-28
JP07201779A JP3132346B2 (ja) 1994-09-28 1995-07-14 車輌の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150919A true JPH08150919A (ja) 1996-06-11
JP3132346B2 JP3132346B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=26512985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07201779A Expired - Fee Related JP3132346B2 (ja) 1994-09-28 1995-07-14 車輌の制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5797663A (ja)
JP (1) JP3132346B2 (ja)
KR (1) KR100186851B1 (ja)
DE (1) DE19535623C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276766B1 (en) 1997-04-03 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system for behavior control of vehicle having pump to start on forecast of execution of control by a plurality of parameters
JP2001341626A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
KR100694007B1 (ko) * 2002-06-03 2007-03-12 주식회사 만도 차량용 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템
JP2007099262A (ja) * 2006-09-26 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2009061815A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2015506302A (ja) * 2012-01-02 2015-03-02 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 油圧式ブレーキシステムの操作方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633736A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Selbsttätig aktivierte Bremsanlage
DE19713715A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Itt Mfg Enterprises Inc Automatisches Bremssystem für Kraftfahrzeuge
JPH1134859A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムにおけるポンプ駆動制御装置
DE19733676B4 (de) * 1997-08-04 2010-08-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
JP3412519B2 (ja) * 1997-08-22 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
DE19736756A1 (de) 1997-08-23 1999-02-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
ES2213298T3 (es) * 1997-10-20 2004-08-16 Renault S.A.S. Sistema de frenado y vehiculo automovil que comprende un dispositivo de regulacion automatica de la distancia.
FR2769884B1 (fr) * 1997-10-20 1999-12-31 Renault Systeme de freinage pour vehicule automobile comportant un mode de freinage assiste
DE59814437D1 (de) * 1997-12-30 2010-04-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und bremsanlage zur regelung der fahrstabilität eines kraftfahrzeugs
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
DE19820884B4 (de) * 1998-05-09 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe eines Bremssystems
US5971502A (en) * 1998-06-04 1999-10-26 Robert Bosch Technology Corp Secondary braking control
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
DE19849508B4 (de) * 1998-10-27 2010-06-17 Wabco Gmbh Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
JP4482981B2 (ja) * 1999-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3659146B2 (ja) 2000-08-31 2005-06-15 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE10144879C1 (de) * 2001-09-12 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Druckaufbaudynamik
US20040024505A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
DE102004004804B4 (de) * 2003-02-26 2009-12-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Einrichtung zum Berechnen der Momentan-Längsgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs unter Verwendung von dessen Nicklage
FR2852647B1 (fr) * 2003-03-20 2006-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede permettant le maintien d'un jeu sensiblement equivalent entre les plaquettes de frein et leur disque associe
US6856885B2 (en) * 2003-04-01 2005-02-15 General Motors Corporation Vehicle stability enhancement control
JP4438342B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-24 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
NO320851B1 (no) * 2004-04-15 2006-02-06 Oddvard Johnsen Kontrollerfunksjoner for brems basert pa en styring etter variasjoner i akselerasjonsverdier i hjulets horisontale plan
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
DE102006049794B4 (de) * 2005-11-11 2017-09-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Abtrocknen einer eine Bremsscheibe und Bremsbeläge umfassenden Betriebsbremse
JP2009067262A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
US8370041B2 (en) * 2008-10-31 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Reduced energy vacuum pump control
JP4850963B1 (ja) * 2010-09-28 2012-01-11 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
FR3001924B1 (fr) * 2013-02-13 2016-07-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage automatique des roues d'un vehicule comportant un systeme de detection d'obstacles
JP6055802B2 (ja) * 2014-08-28 2016-12-27 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
GB8520282D0 (en) * 1985-08-13 1985-09-18 Lucas Ind Plc Brake adjusters
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3900852C1 (ja) * 1989-01-13 1990-03-01 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2572850B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-16 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE4010411A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4106336A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
EP0519287B1 (en) * 1991-06-07 1995-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision preventing system for vehicle
JPH0565059A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd アンチスキツドブレーキ制御装置
US5332056A (en) * 1992-01-31 1994-07-26 Mazda Motor Corporation Automatic braking system for motor vehicle
GB2267544B (en) * 1992-04-14 1995-07-12 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
US5308153A (en) * 1992-08-19 1994-05-03 General Motors Corp. Antilock brake system with closed loop apply bump
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276766B1 (en) 1997-04-03 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system for behavior control of vehicle having pump to start on forecast of execution of control by a plurality of parameters
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP2001341626A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP4526657B2 (ja) * 2000-05-31 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
KR100694007B1 (ko) * 2002-06-03 2007-03-12 주식회사 만도 차량용 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템
JP2007099262A (ja) * 2006-09-26 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP4519819B2 (ja) * 2006-09-26 2010-08-04 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2009061815A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2015506302A (ja) * 2012-01-02 2015-03-02 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 油圧式ブレーキシステムの操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5797663A (en) 1998-08-25
DE19535623C2 (de) 2002-04-04
JP3132346B2 (ja) 2001-02-05
KR100186851B1 (ko) 1999-04-01
KR960012724A (ko) 1996-04-20
DE19535623A1 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08150919A (ja) 車輌の制動装置
JP3248413B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3114647B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3435924B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3116787B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3653774B2 (ja) 車両の安定制御装置
JP3239724B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3336835B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
US7104615B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US7213892B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP3248397B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3456335B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3196526B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3146883B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3635886B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275646B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2000038123A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3595049B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees