JP3435924B2 - 車輌の制動力制御装置 - Google Patents

車輌の制動力制御装置

Info

Publication number
JP3435924B2
JP3435924B2 JP24055995A JP24055995A JP3435924B2 JP 3435924 B2 JP3435924 B2 JP 3435924B2 JP 24055995 A JP24055995 A JP 24055995A JP 24055995 A JP24055995 A JP 24055995A JP 3435924 B2 JP3435924 B2 JP 3435924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
braking force
calculated
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24055995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0958445A (ja
Inventor
裕 川口
亜起夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24055995A priority Critical patent/JP3435924B2/ja
Priority to US08/680,043 priority patent/US5738420A/en
Priority to DE19634188A priority patent/DE19634188C2/de
Publication of JPH0958445A publication Critical patent/JPH0958445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435924B2 publication Critical patent/JP3435924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/311Predefined control maps, lookup tables

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
旋回時に於けるスピンの如き好ましからざる挙動を抑制
し低減する挙動制御装置に係る。 【0002】 【従来の技術】自動車等の車輌の旋回時に於ける挙動を
制御する制動力制御装置の一つとして、例えば特開平3
−112754号公報に記載されている如く、車速が限
界車速を越える場合には実ヨーレートが限界ヨーレート
になるような態様にて限界車速まで低下するよう自動ブ
レーキ手段を制御するよう構成された制動力制御装置が
従来より知られており、特に車速と限界車速との偏差に
応じた目標減速度及び実ヨーレートと限界ヨーレートと
の偏差に応じた目標ヨーモーメントが達成されるよう各
輪の制動力が決定されるよう構成された制動力制御装置
が従来より知られている。 【0003】かかる制動力制御装置によれば、車輌を常
に車輪のグリップ域内にて走行させることにより旋回時
に於けるスピンやドリフトアウトの如き好ましからざる
挙動を防止することができ、また車輌の回頭性を向上さ
せることができる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし上記公開公報に
記載された制動力制御装置に於いては、車輌の旋回挙動
が限界に至った段階に於いて、換言すれば旋回挙動の不
安定度合が大きくなった段階に於いて制動力の制御が開
始され、旋回挙動が安定化するよう制動力が制御される
ため、車輌の挙動を効果的に安定化させるためには、制
動力制御の応答性を高くすると共に制御量を大きくしな
ければならないという問題がある。 【0005】本発明は、従来の制動力制御装置に於ける
上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の
主要な課題は、車輌の挙動がスピン状態になる虞れが生
じた段階に於いて車輌を減速させることにより、制動力
制御の応答性を高くしたり制御量を高くすることなく車
輌のスピン状態を効果的に低減することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち車輌のスピ
ン状態量を検出する手段と、前記スピン状態量がスピン
判定基準値を越えたときには前記スピン状態量に応じた
アンチスピンモーメントを車輌に与えるよう各輪の制動
力を制御する制動力制御手段とを有、前記制動力制御
手段は前記スピン状態量が前記スピン判定基準値より車
輌の安定側に設定された第二の基準値を越えたときには
車輌を減速するよう各輪の制動力を制御するよう構成さ
車輌の制動力制御装置に於て、各輪の摩擦円の大き
さを検出する手段と、路面より各輪に加わる路面に沿う
方向の力を検出する手段と、各輪について前記摩擦円の
大きさと前記路面に沿う方向の力との偏差を求める手段
とを有し、前記制動力制御手段は前記スピン状態量が前
記第二の基準値を越えたときには前記偏差の最小値に基
づき制動力によるヨーモーメントが発生しないよう各輪
の制動力を制御するよう構成されていることを特徴とす
る車輌の制動力制御装置によって達成される。 【0007】この構成によれば、スピン状態量が第二の
基準値を越えたときには、換言すれば車輌がスピン状態
になる虞れがあるときには、車輌を減速するよう各輪の
制動力が制御されることによって車輌が減速されるの
で、車輌がスピン状態になる虞れが低減され、またその
後車輌がスピン状態になっても小さいアンチスピンモー
メントにてスピン状態が効果的に低減される。 【0008】 【0009】またこの構成によれば、スピン状態量が第
二の基準値を越え車輌が減速される際には、摩擦円の大
きさと路面に沿う方向の力との偏差が最も小さい車輪に
与え得る制動力に対応する制動力がヨーモーメントを発
生しないよう各輪に与えられるので、車輌が減速される
際に好ましからざるヨーモーメントが車輌に与えられる
ことが確実に防止される。 【0010】 【課題解決手段の好ましい態様】本発明の課題解決手段
の一つの好ましい態様によれば、スピン状態量は車体の
スリップ角β及びその微分値である車体のスリップ角速
度βd の線形和として演算されるよう構成される。 【0011】また本発明の課題解決手段の他の一つの好
ましい態様によれば、各輪の制動力は各輪のスリップ率
が目標スリップ率になるよう車輪速フィードバックによ
り制御され、目標スリップ率は各輪のスリップ率と前記
偏差の最小値に対応する全ての車輪に共通のスリップ率
補正値との和として演算されるよう構成される。 【0012】また本発明の課題解決手段の更に他の一つ
の好ましい態様によれば、各輪の制動力は各輪の制動圧
が目標制動力に対応する目標制動圧になるよう圧力フィ
ードバックにより制御され、各輪の目標制動力は各輪の
前後力と前記偏差の最小値に対応する全ての車輪に共通
の制動力補正値との和として演算されるよう構成され
る。 【0013】 【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの実施形態について詳細に説明する。 【0014】図1は本発明による制動力制御装置の第一
の実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構
成図である。 【0015】図1に於いて、制動装置10は運転者によ
るブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレー
キオイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシ
リンダ14を有し、第一のポートには前輪用のブレーキ
油圧制御導管16f が接続され、第二のポートには途中
にプロポーショナルバルブ18を有する後輪用のブレー
キ油圧制御導管16r が接続されている。また制動装置
10はそれぞれ前輪用の高圧導管20f 及び後輪用の高
圧導管20r へ高圧のオイルを吐出供給するオイルポン
プ22f 及び22r を有し、オイルポンプ22f 及び2
2r はそれぞれ電動機24f 及び24r により駆動さ
れ、供給導管28f 及び28r を経てリザーバ30f 及
び30r よりブレーキオイルを汲み上げるようになって
いる。尚オイルポンプ22f 及び22r はリリーフ弁を
内蔵し、吐出圧が所定値を越えないようになっている。 【0016】前輪用のブレーキ油圧制御導管16f 及び
供給導管28f は途中に逆止弁26f を有する導管34
f により互いに接続されている。またブレーキ油圧制御
導管16f 及び前輪用の高圧導管20f は途中に切換弁
36f を有する導管38f により互いに接続されてお
り、ブレーキ油圧制御導管16f と高圧導管20f との
間にはリリーフ弁40f 及び逆止弁42f が設けられて
いる。切換弁36f は常開型のソレノイド弁である。 【0017】同様に後輪用のブレーキ油圧制御導管16
r 及び供給導管28r は途中に逆止弁26r を有する導
管34r により互いに接続されている。またブレーキ油
圧制御導管16r 及び後輪用の高圧導管20r は途中に
切換弁36r を有する導管38r により互いに接続され
ており、ブレーキ油圧制御導管16r と高圧導管20r
との間にはリリーフ弁40r 及び逆止弁42r が設けら
れている。切換弁36r も常開型のソレノイド弁であ
る。 【0018】リザーバ30f には前輪用のリターン導管
44f が接続されており、リターン導管44f と高圧導
管20f との間にはそれぞれ左前輪用の接続導管46fl
及び右前輪用の接続導管46frが接続されている。接続
導管46flには常開型のソレノイド弁である第一の制御
弁48fl及び常閉型のソレノイド弁である第二の制御弁
50flが設けられており、接続導管46frには常開型の
ソレノイド弁である第一の制御弁48fr及び常閉型のソ
レノイド弁である第二の制御弁50frが設けられてい
る。 【0019】第一の制御弁48flと第二の制御弁50fl
との間の接続導管46flは接続導管52flにより左前輪
のホイールシリンダ54flに接続されており、接続導管
52flと高圧導管20f との間にはホイールシリンダ5
4flより高圧導管20f へ向かうオイルの流れのみを許
す逆止弁56flが設けられている。同様に第一の制御弁
48frと第二の制御弁50frとの間の接続導管46frは
接続導管52frにより右前輪のホイールシリンダ54fr
に接続されており、接続導管52frと高圧導管20f と
の間にはホイールシリンダ54frより高圧導管20f へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁56frが設けられ
ている。 【0020】前輪と同様、後輪用のリザーバ30r には
後輪用のリターン導管44r が接続されており、リター
ン導管44r と高圧導管20r との間にはそれぞれ左後
輪用の接続導管46rl及び右後輪用の接続導管46rrが
接続されている。接続導管46rlには常開型のソレノイ
ド弁である第一の制御弁48rl及び常閉型のソレノイド
弁である第二の制御弁50rlが設けられており、接続導
管46rrには常開型のソレノイド弁である第一の制御弁
48rr及び常閉型のソレノイド弁である第二の制御弁5
0rrが設けられている。 【0021】第一の制御弁48rlと第二の制御弁50rl
との間の接続導管46rlは接続導管52rlにより左後輪
のホイールシリンダ54rlに接続されており、接続導管
52rlと高圧導管20r との間にはホイールシリンダ5
4rlより高圧導管20r へ向かうオイルの流れのみを許
す逆止弁56rlが設けられている。同様に第一の制御弁
48rrと第二の制御弁50rrとの間の接続導管46rrは
接続導管52rrにより右後輪のホイールシリンダ54rr
に接続されており、接続導管52rrと高圧導管20r と
の間にはホイールシリンダ54rrより高圧導管20r へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁56rrが設けられ
ている。 【0022】切換弁36f 、36r が閉弁され、ポンプ
22f 、22r が駆動され、第一及び第二の制御弁が図
示の位置に維持されると、ホイールシリンダ54fl、5
4fr、54rl、54rrは第一の制御弁48fl、48fr、
48rl、48rrを介して高圧導管20f 、20r と連通
接続され、これによりホイールシリンダ内の圧力が増圧
される。逆に切換弁36f 、36r の位置に拘らず、第
一の制御弁48fl、48fr、48rl、48rrが閉弁され
第二の制御弁50fl、50fr、50rl、50rrが開弁さ
れると、ホイールシリンダは第二の制御弁を介してリタ
ーン導管44f、44r と連通接続され、これによりホ
イールシリンダ内の圧力が減圧される。更に切換弁36
f 、36r の位置に拘らず、第二の制御弁50fl、50
fr、50rl、50rrが図示の閉弁位置に維持され、第一
の制御弁48fl、48fr、48rl、48rrが閉弁される
と、ホイールシリンダは高圧導管20f 、20r 及びリ
ターン導管44f 、44r の何れとも遮断され、これに
よりホイールシリンダ内の圧力がそのまま保持される。 【0023】かくして制動装置10は、切換弁36f 、
36r が図示の位置にあるときにはホイールシリンダ5
4fl、54fr、54rl、54rrにより運転者によるブレ
ーキペダル12の踏み込み量に応じた制動力を発生し、
また切換弁36f 、36r が閉弁位置にあるときには、
各車輪の第一及び第二の制御弁を開閉制御することによ
り、ブレーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制
動力に拘わりなくその車輪の制動力を制御し得るように
なっている。 【0024】図示の第一の実施形態に於いては、切換弁
36f 及び36r 、第一の制御弁48fl〜48rr、第二
の制御弁50fl〜50rrは後に詳細に説明する如く電気
式制御装置60により制御される。電気式制御装置60
はマイクロコンピュータ62と駆動回路64とよりなっ
ており、マイクロコンピュータ62は図1には詳細に示
されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)と、
リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これら
が双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的
な構成のものであってよい。 【0025】マイクロコンピュータ62の入出力ポート
装置には車速センサ66より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ68より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ70より
車体のヨーレートγを示す信号、実質的に車体の重心に
設けられた前後加速度センサ72より車体の前後加速度
Gx を示す信号、車輪速センサ74fl〜74rrよりそれ
ぞれ左右前輪及び左右後輪の車輪速(周速)Vfl、Vf
r、Vrl、Vrrを示す信号が入力されるようになってい
る。 【0026】またマイクロコンピュータ62のROMは
後述の制御フロー及びマップを記憶しており、CPUは
上述の種々のセンサにより検出されたパラメータに基づ
き後述の如く種々の演算を行い、車輌の旋回挙動を判定
するためのスピンバリューSVを求め、スピンバリュー
に基づき車輌の旋回挙動を推定し制御すると共に各車輪
の制動力についてABS制御を行うようになっている。 【0027】尚ABS制御自体は本発明の要旨をなすも
のではなく、車輪がロック傾向になると当該車輪の制動
力を制御して車輪がロックすることを防止する限り当技
術分野に於いてよく知られている任意の制御内容のもの
であってよく、従ってABS制御についての詳細な説明
を省略する。 【0028】次に図2に示されたフローチャートを参照
して第一の実施形態の旋回挙動制御ルーチンについて説
明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は
図には示されていないイグニッションスイッチの閉成に
より開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。 【0029】まずステップ10に於いては車速センサ6
6により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ20に於いては横加速度Gy と車速V及び
ヨーレートγの積V*γとの偏差Gy −V*γとして横
加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演算さ
れ、この横加速度の偏差Vydが積分されることにより車
体の横すべり速度Vy が演算され、車体の前後速度Vx
(=車速V)に対する車体の横すべり速度Vy の比Vy
/Vx として車体のスリップ角βが演算される。また車
体のスリップ角βの微分値として車体のスリップ角速度
βd が演算される。 【0030】ステップ30に於いては車体のスリップ角
β及びスリップ角速度βd の線形和a*β+b*βd
(a及びbはそれぞれ正の定数)としてスピンバリュー
SVが演算され、ステップ40に於いてはスピンバリュ
ーSVの絶対値が第二の基準値Ka (正の定数)を越え
ているか否かの判別、即ち車輌の旋回挙動がスピン状態
になる虞れがあるか否かの判別が行われ、否定判別が行
われたときにはステップ10へ戻り、肯定判別が行われ
たときにはステップ50へ進む。ステップ60に於いて
はスピンバリューSVの絶対値が第一の基準値Ks (K
a よりも大きい正の定数)を越えているか否かの判別、
即ち車輌の旋回挙動がスピン状態にあるか否かの判別が
行われ、肯定判別が行われたときにはステップ170へ
進み、否定判別が行われたときにはステップ60へ進
む。 【0031】ステップ60に於いては基準車輪速Vb を
旋回内側前輪の車輪速として下記の数1に従って各輪の
スリップ率Si (i=fl、fr、rl、rr)が演算される。 【数1】Si =(Vb −Vi )/Vb 【0032】ステップ70に於いてはCs を定数として
Fxi=Cs *Si に従って各輪のタイヤに作用する前後
力Fxi(駆動力や制動力)が演算され、ステップ80に
於いてはWを車輌の重量とし、Lをホイールベースと
し、Tをトレッドとし、Hを重心高さとし、Lf 及びL
r をそれぞれ重心と前輪車軸及び後輪車軸との間の距離
とし、gを重力加速度として下記の数2に従って各輪の
タイヤに作用する垂直力Fziが演算される。尚Kf =
(W*Lf )/(2g*L)であり、Kr =(W*Lr
)/(2g*L)である。 【0033】 【数2】Fzfl =Kf {g+(H*Gx )/Lf −(2
H*Gy )/T} Fzfr =Kf {g+(H*Gx )/Lf +(2H*Gy
)/T} Fzrl =Kr {g−(H*Gx )/Lr −(2H*Gy
)/T} Fzrr =Kr {g−(H*Gx )/Lr +(2H*Gy
)/T} 【0034】ステップ90に於いては下記の数3に従っ
てタイヤに対する路面の摩擦係数μが推定演算され、ス
テップ100に於いては操舵角θに基づき前輪舵角δf
及び後輪舵角δr が演算されると共に、下記の数4に従
って前輪のスリップ角αf 及び後輪のスリップ角αr が
演算される。 【数3】μ=(Gx2+Gy21/2 /g 【数4】αf =(Vy +Lf *γ)/Vx −δf αr =(Vy −Lr *γ)/Vx −δr 【0035】ステップ110に於いては図3に示された
グラフに対応するマップよりタイヤの特性値fyiが演算
され、下記の数5に従って各輪の横力Fyiが近似値とし
て演算される。尚signαf 及びsignαr はそれぞれ前輪
のスリップ角αf 及び後輪のスリップ角αr の符号を意
味する。 【数5】Fyi=−signαf *fyi*Fzi*(1−Si )
( i=fl、fr) Fyi=−signαr *fyi*Fzi*(1−Si ) ( i
=rl、rr) 【0036】ステップ120に於いては下記の数6に従
って前後力Fxi及び横力Fyiの合力Fxyi が演算され、
ステップ130に於いては各輪について下記の数7に従
って摩擦円の大きさμ*Fziと合力Fxyi との偏差、即
ち接地力残存量Dfiが演算される。 【0037】 【数6】Fxyi =(Fxi 2+Fyi 21/2 【数7】Dfi=μ*Fzi−Fxyi 【0038】ステップ140に於いてはスピンバリュー
SVの絶対値に基づき後述の係数K(0<K≦1)が図
4のグラフに対応するマップより演算され、ステップ1
50に於いては各輪の接地力残存量Dfiのうちの最小値
Dfminが求められると共に、下記の数8に従って各輪の
スリップ率の補正値Sa が演算される。 【数8】Sa =K*Dfmin 【0039】ステップ160に於いてはステップ60に
於いて演算された各輪のスリップ率Si とステップ15
0に於いて演算されたスリップ率の補正値Sa との和と
して各輪の目標スリップ率Rsiが演算される。ステップ
170に於てはVb を前輪側の旋回内輪の車輪速として
下記の数9に従って各輪の目標車輪速Vtiが演算され、
ステップ180に於ては各輪のデューティ比Driが下記
の数10に従って演算される。尚下記の数10に於て
p 及びKd は車輪速フィードバック制御に於ける比例
項及び微分項の比例定数である。 【0040】 【数9】Vti=(1−Rsi)*Vb 【数10】Dri=Kp *(Vi −Vti)+Kd *d(V
i −Vti)/dt 【0041】ステップ190に於ては前輪側の切換弁3
6f 及び後輪側の切換弁36r に対し制御信号が出力さ
れることによってこれらの切換弁が第二の位置に切換え
設定されると共に、各輪の制御弁に対しステップ180
に於て演算されたデューティ比Driに対応する制御信号
が出力されることにより各輪のホイールシリンダ54fl
〜54rrに対するブレーキオイルの給排が制御され、こ
れにより各輪の制動圧が制御される。 【0042】この場合ステップ180に於て演算される
デューティ比Driが負の基準値と正の基準値との間の値
であるときには上流側の制御弁が第二の位置に切換え設
定され且つ下流側の制御弁が第一の位置に保持されるこ
とにより、対応するホイールシリンダ内の圧力が保持さ
れ、デューティ比が正の基準値以上のときにはポンプ2
4f 及び24r が駆動され上流側及び下流側の制御弁が
図1に示された位置に制御されることにより、対応する
ホイールシリンダへ高圧のブレーキオイルが供給される
ことによって該ホイールシリンダ内の圧力が増圧され、
デューティ比が負の基準値以下であるときには上流側及
び下流側の制御弁が第二の位置に切換え設定されること
により、対応するホイールシリンダ内のブレーキオイル
が低圧導管44f 、44r へ排出され、これにより該ホ
イールシリンダ内の圧力が減圧される。 【0043】ステップ200に於てはスピンバリューS
Vの絶対値に基づき前輪側の旋回外輪の目標スリップ率
Rsfo が図5のグラフに対応するマップより演算され、
ステップ210に於てはVfiを前輪側の旋回内輪の車輪
速として下記の数11に従って前輪側の旋回外輪の目標
車輪速Vtfo が演算され、ステップ220に於てはデュ
ーティ比Drfo が下記の数12に従って演算される。 【0044】 【数11】Vtfo =(1−Rsfo )*Vfi 【数12】Drfo =Kp *(Vfo−Vtfo )+Kd *d
(Vfo−Vtfo )/dt 【0045】ステップ230に於ては前輪側の旋回外輪
の切換弁36f に対し制御信号が出力されることによっ
てその切換弁が第二の位置に切換え設定されると共に、
同じく前輪側の旋回外輪の制御弁に対しステップ220
に於て演算されたデューティ比Drfo に対応する制御信
号が出力されることにより旋回外輪のホイールシリンダ
54fl又は54frに対するブレーキオイルの給排が制御
され、これにより旋回外輪の制動圧が制御される。 【0046】かくしてこの第一の実施形態に於いて、ス
ピンバリューSVが実質的に0である通常の走行状態に
於いては、ステップ40に於いて否定判別が行われ、ス
テップ50以降が実行されないことにより各切換弁及び
制御弁が図1に示された位置に維持され、これにより各
輪の制動力が運転者によるブレーキペダル12の踏込み
量に応じて制御される状態が維持される。 【0047】車輌の旋回挙動が不安定になり、スピンバ
リューSVの絶対値が第二の基準値Ka を越えると、ス
テップ40に於いて肯定判別が行われるが、ステップ5
0に於いて否定判別が行われ、これによりステップ60
〜190が実行されることによって車輌が制動される。 【0048】即ちステップ60に於いて各輪のスリップ
率Si が演算され、ステップ70に於いて各輪のタイヤ
に作用する前後力Fxiが演算され、ステップ80に於い
て各輪のタイヤに作用する垂直力Fziが演算され、ステ
ップ90に於いてタイヤに対する路面の摩擦係数μが推
定演算され、ステップ100及び110に於いて各輪の
横力Fyiが近似値として演算され、ステップ120に於
いて前後力Fxi及び横力Fyiの合力Fxyi が演算され
る。 【0049】そしてステップ130に於いて摩擦円の大
きさμ*Fziと合力Fxyi との偏差として各輪の接地力
残存量Dfiが演算され、ステップ140に於いてスピン
バリューSVの絶対値に基づき係数Kが演算され、ステ
ップ150に於いて各輪の接地力残存量Dfiのうちの最
小値Dfminが求められると共に各輪のスリップ率の補正
値Sa が演算され、ステップ160に於いて各輪のスリ
ップ率Si とスリップ率の補正値Sa との和として各輪
の目標スリップ率Rsiが演算され、ステップ170に於
て各輪の目標車輪速Vtiが演算され、ステップ180に
於てデューティ比Driが演算され、ステップ190に於
て各輪の制動圧がデューティ比Driに応じて制御され
る。 【0050】例えば図6は車輌が左旋回する場合に於け
る左前輪100fl、右前輪100fr、左後輪100rl、
右後輪100rrの摩擦円102fl〜102rrとそれらの
車輪に作用する路面方向の力との間の関係の一例を示し
ている。図6に示されている如く、各輪の摩擦円の大き
さは各輪のタイヤに作用する垂直力が相互に異なること
に起因して相違し、左前輪の接地力残存量Dffl が最も
小さいとすると、各輪の接地力残存量の最小値Dfminは
Dffl (=μ*Fzfl −Fxyfl)であり、スリップ率の
補正値Sa はK*Dffl として演算される。 【0051】また車輌の旋回挙動が更に不安定になりス
ピンバリューSVの絶対値が第一の基準値Ks を越える
と、ステップ50に於いて肯定判別が行われ、ステップ
200〜230に於いてスピンバリューの大きさに応じ
た制動力が前輪側の旋回外輪に与えられ車輌にアンチス
ピンモーメントが与えられることによって車輌の旋回挙
動が安定化される。 【0052】従ってこの第一の実施形態によれば、車輌
がスピン状態になる虞れが生じると、何れの車輪に於い
ても合力Fxyi が摩擦円の大きさを越えないよう各輪の
制動力が制御されることにより車輌が減速されるので、
車輌がスピン状態になる虞れを低減することができ、ま
たその後車輌がスピン状態になっても減速が行われない
場合に比して小さいアンチスピンモーメントにてスピン
状態を効果的に低減することができる。 【0053】またこの場合各輪の目標スリップ率Rsiは
各輪のスリップ率Si と全ての車輪に共通のスリップ率
補正値Sa との和として演算されるので、車輌にヨーモ
ーメントを与えることなく車輌を安定的に減速させるこ
とができ、また補正値Sa を演算するための係数Kはス
ピンバリューSVの絶対値が高いほど高い値になるよう
演算されるので、スピンバリューの絶対値が第二の基準
値を越えた段階に於いて各輪の制動力が突然大きく増大
することに起因する車輌の挙動の不自然な変化を確実に
防止することができる。 【0054】尚図示の第一の実施形態に於いては、各輪
の目標スリップ率Rsiは各輪のスリップ率Si と全ての
車輪に共通の補正値Sa との和として演算されるように
なっているが、全ての車輪の制動力がSi +Sa の最小
値を目標スリップ率として完全に同一の値に制御される
よう構成されてもよい。 【0055】また上記数1及び数11に於いては、旋回
内外輪の旋回軌跡の差や車輌のヨーレートが各輪の車輪
速に及ぼす影響が考慮されていないが、より厳密に制動
力を制御すべくこれらの影響を考慮して各輪の車輪速が
求められてもよい。例えば車輌の旋回半径、トレッド、
ヨーレート等によって各輪の車輪速が補正され、補正さ
れた車輪速に基づき各輪のスリップ率Si や前輪側の旋
回外輪の目標車輪速Vtfo が演算されてよい。 【0056】また図示の第一の実施形態に於いては、各
輪のスリップ率Si や目標車輪速Vtiを演算するための
基準車輪速Vb は前輪側の旋回内輪の車輪速であるが、
基準車輪速は例えば超音波式の対地車速センサにより検
出される対地車速に基づき設定されてもよい。 【0057】図7は本発明による制動力制御装置の第二
の実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構
成図である。尚図7に於いて図1に示された部分に対応
する部分には図1に於いて付された符号と同一の符号が
付されている。 【0058】この第二の実施形態の油圧回路は第一の実
施形態と同様に構成されており、図7の油圧回路には示
されていないが、各ホイールシリンダ54fl〜54rrに
はそれぞれ内部の圧力Pwi(i=fl、fr、rl、rr)を検
出する圧力センサ80fl〜80rrが設けられている。 【0059】次に図8に示されたフローチャートを参照
して第二の実施形態による車輌の制動力制御の概要につ
いて説明する。尚図8に示されたフローチャートによる
制御も図には示されていないイグニッションスイッチの
閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行され
る。 【0060】この実施形態に於けるステップ10〜13
0は第一の実施形態の場合と同様に実行され、ステップ
140に於いてはスピンバリューSVの絶対値に基づき
後述の係数Kp (0<Kp ≦1)が図9のグラフに対応
するマップより演算され、ステップ150に於いては各
輪の接地力残存量Dfiのうちの最小値Dfminが求められ
ると共に、下記の数13に従って各輪の制動力の補正値
Fxaが演算される。 【数13】Fxa=Kp *Dfmin 【0061】ステップ160に於いてはステップ70に
於いて演算された各輪の前後力Fxiとステップ150に
於いて演算された制動力の補正値Fxaとの和として各輪
の目標制動力Fxti が演算される。ステップ170に於
ては目標制動力Fxti に基づき図には示されていないマ
ップより各輪の目標制動圧Ptiが演算され、ステップ1
80に於てはデューティ比Driが下記の数14に従って
演算される。尚下記の数14に於て、Kpp及びKpdは圧
力フィードバック制御に於ける比例項及び微分項の比例
定数である。 【数14】Dri=Kpp*(Pi −Pti)+Kpd*d(P
i −Pti)/dt 【0062】またステップ50に於て肯定判別が行われ
たときに実行されるステップ205に於てはスピンバリ
ューSVの絶対値に基づき前輪側の旋回外輪の目標制動
圧Ptfo が図10のグラフに対応するマップより演算さ
れ、ステップ220に於ては上述のステップ180と同
様に前輪側の旋回外輪のデューティ比Dtfo が演算され
る。 【0063】かくしてこの第二の実施形態に於いても第
一の実施形態の場合と同様の作用効果が得られ、車輌が
スピン状態になる虞れが生じると、何れの車輪に於いて
も合力Fxyi が摩擦円の大きさを越えないよう各輪の制
動力が制御されることにより車輌が減速されるので、車
輌がスピン状態になる虞れを低減することができ、また
その後車輌がスピン状態になっても減速が行われない場
合に比して小さいアンチスピンモーメントにてスピン状
態を効果的に低減することができる。 【0064】またこの第二の実施形態に於いては、各輪
の目標制動力Fxti は各輪の前後力Fxiと全ての車輪に
共通の制動力補正値Fxaとの和として演算されるので、
車輌にヨーモーメントを与えることなく車輌を安定的に
減速させることができ、また制動力補正値Fxaを演算す
るための係数Kp はスピンバリューSVの絶対値が高い
ほど高い値になるよう演算されるので、この実施形態に
於いてもスピンバリューの絶対値が第二の基準値を越え
た段階に於いて各輪の制動力が突然大きく増大すること
に起因する車輌の挙動の不自然な変化を確実に防止する
ことができる。 【0065】尚図示の第二の実施形態に於いては、各輪
の目標制動力Fxti は各輪の前後力xiと全ての車輪に共
通の制動力補正値Fxaとの和として演算されるようにな
っているが、全ての車輪の制動力がFxti +Fxaの最小
値を目標制動力として完全に同一の値に制御されるよう
構成されてもよい。 【0066】また図示の第二の実施形態に於いては、各
輪の前後力Fxiはスリップ率に基づき演算されるように
なっているが、Cb を定数としRをタイヤの有効半径と
して下記の数15に従って各ホイールシリンダ内の圧力
Pi に基づき演算されてもよい。 【数15】Fxi=(Cb /R)*Pi 【0067】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。 【0068】例えば上述の第一及び第二の実施形態に於
いては、スピンバリューSVの絶対値が第二の基準値を
越えると四輪全ての車輪に制動力が与えられるようにな
っているが、制動は例えば前二輪、後二輪、又は対角線
上の二輪に制動力が与えられることにより達成されても
よい。 【0069】また上述の第一及び第二の実施形態に於い
ては、必要に応じてポンプが駆動されることにより高圧
のブレーキオイルが供給されるようになっているが、ポ
ンプより吐出された高圧のブレーキオイルを貯留するア
キュムレータが設けられ、高圧のブレーキオイルが必要
に応じてアキュムレータより供給されるよう構成されて
もよい。 【0070】更に上述の第一及び第二の実施形態に於い
ては、係数K及びKp はスピンバリューSVの絶対値の
増大につれて線形的に増大するよう設定されているが、
これらの係数は例えば図4及び図9に於いて破線にて示
されている如く設定されてもよい。 【0071】 【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、スピン状態量が第二の閾値を越えたときに
は、換言すれば車輌がスピン状態になる虞れがあるとき
には、車輌を減速するよう各輪の制動力が制御されるこ
とによって車輌が減速されるので、車輌がスピン状態に
なる虞れを低減することができ、またその後車輌がスピ
ン状態になっても小さいアンチスピンモーメントにてス
ピン状態を効果的に低減することができ、従って動力制
御の応答性を高くしたり制御量を高くすることなく車輌
の旋回挙動を効果的に安定化させることができる。 【0072】また本発明によれば、スピン状態量が第二
の閾値を越え車輌が減速される際には、摩擦円の大きさ
と路面に沿う方向の力との偏差が最も小さい車輪に与え
得る制動力に対応する制動力がヨーモーメントを発生し
ないよう各輪に与えられるので、車輌を減速させる際に
好ましからざるヨーモーメントが車輌に与えられること
を確実に防止することができ、これにより車輌を安定的
に減速させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による制動力制御装置の第一の実施形態
の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。 【図2】第一の実施形態の制動力制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。 【図3】タイヤのスリップ角α及び路面の摩擦係数μと
タイヤの特性値fy との間の関係を示すグラフである。 【図4】スピンバリューSVの絶対値と係数Kとの間の
関係を示すグラフである。 【図5】スピンバリューSVの絶対値と目標スリップ率
Rsfo との間の関係を示すグラフである。 【図6】車輌が左旋回する場合に於ける各輪の摩擦円の
大きさと合力Fxyとの間の関係を示すグラフである。 【図7】本発明による制動力制御装置の第二の実施形態
の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。 【図8】第二の実施形態の制動力制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。 【図9】スピンバリューSVの絶対値と係数Kp との間
の関係を示すグラフである。 【図10】スピンバリューSVの絶対値と前輪側の旋回
外輪の目標制動圧Ptfo との間の関係を示すグラフであ
る。 【符号の説明】 10…制動装置 14…マスタシリンダ 22f 、22r …オイルポンプ 36f 、36r …切換弁 48fl、48fr、48rl、48rr…第一の制御弁 50fl、50fr、50rl、50rr…第二の制御弁 54fl、54fr、54rl、54rr…ホイールシリンダ 60…電気式制御装置 66…車速センサ 68…横加速度センサ 70…ヨーレートセンサ 72…前後加速度センサ 74fl〜74rr…車輪速センサ 80fl〜80rr…圧力センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−117655(JP,A) 特開 平2−171373(JP,A) 特開 昭62−253559(JP,A) 特開 平3−281467(JP,A) 特開 平6−99796(JP,A) 特開 平4−185560(JP,A) 特開 平8−99624(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00,8/32 - 8/96

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】車輌のスピン状態量を検出する手段と、前
    記スピン状態量がスピン判定基準値を越えたときには前
    記スピン状態量に応じたアンチスピンモーメントを車輌
    に与えるよう各輪の制動力を制御する制動力制御手段と
    を有、前記制動力制御手段は前記スピン状態量が前記
    スピン判定基準値より車輌の安定側に設定された第二の
    基準値を越えたときには車輌を減速するよう各輪の制動
    力を制御するよう構成され車輌の制動力制御装置に於
    て、各輪の摩擦円の大きさを検出する手段と、路面より
    各輪に加わる路面に沿う方向の力を検出する手段と、各
    輪について前記摩擦円の大きさと前記路面に沿う方向の
    力との偏差を求める手段とを有し、前記制動力制御手段
    は前記スピン状態量が前記第二の基準値を越えたときに
    は前記偏差の最小値に基づき制動力によるヨーモーメン
    トが発生しないよう各輪の制動力を制御するよう構成さ
    れていることを特徴とする車輌の制動力制御装置
JP24055995A 1995-08-25 1995-08-25 車輌の制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3435924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24055995A JP3435924B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 車輌の制動力制御装置
US08/680,043 US5738420A (en) 1995-08-25 1996-07-15 Spin suppress control device of vehicle operative with yaw moment free precaution braking
DE19634188A DE19634188C2 (de) 1995-08-25 1996-08-23 Regelungsvorrichtung zum Unterdrücken einer Übersteuerungsneigung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24055995A JP3435924B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 車輌の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958445A JPH0958445A (ja) 1997-03-04
JP3435924B2 true JP3435924B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17061333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24055995A Expired - Lifetime JP3435924B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 車輌の制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5738420A (ja)
JP (1) JP3435924B2 (ja)
DE (1) DE19634188C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257392B2 (ja) * 1996-02-23 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH10273031A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP3269421B2 (ja) * 1997-04-04 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 車両の自動減速制御装置
SE9701443L (sv) * 1997-04-18 1998-02-23 Scania Cv Ab Anordning för ett fordon
JP3829409B2 (ja) * 1997-06-04 2006-10-04 株式会社デンソー 車体挙動制御装置
DE19733676B4 (de) * 1997-08-04 2010-08-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
JP3412519B2 (ja) * 1997-08-22 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
EP0995656A4 (en) * 1998-05-07 2002-10-24 Unisia Jecs Corp DEVICE FOR CONTROLLING THE MOVEMENTS OF A VEHICLE VEHICLE
DE19849508B4 (de) * 1998-10-27 2010-06-17 Wabco Gmbh Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
DE19851978A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Querdynamik eines Fahrzeuges mit Vorderachs-Lenkung
JP3747662B2 (ja) * 1998-12-07 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP3726557B2 (ja) 1999-05-26 2005-12-14 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール抑制制御装置
US6278930B1 (en) 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control
EP1131235B1 (de) * 1999-09-16 2010-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur stabilisierung eines mit einer schlupfgeregelten bremsanlage ausgestatteten fahrzeugs
DE19963763B4 (de) * 1999-12-30 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betreiben einer schlupfgeregelten Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE10032230C2 (de) * 2000-07-03 2003-03-27 Werner Rudolf Frie Verfahren zur Stabilisierung von schlingernden Gespannen
DE10034222A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren unf Vorrichtung zur Stabilisierung eines Straßenfahrzeuges
DE10054647A1 (de) 2000-11-03 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
JP2009190475A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE112009004744B4 (de) 2009-04-30 2014-11-13 Mitsubishi Electric Corp. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
CA1320551C (en) * 1987-03-09 1993-07-20 Shuji Shiraishi Yaw motion control device
JP2600876B2 (ja) * 1988-12-26 1997-04-16 日産自動車株式会社 車両の旋回制御装置
JP2572856B2 (ja) * 1989-09-28 1997-01-16 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2712786B2 (ja) * 1990-03-22 1998-02-16 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JPH03276856A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
JP2743576B2 (ja) * 1990-11-21 1998-04-22 日産自動車株式会社 制動力制御装置
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
JPH05185801A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JP2730413B2 (ja) * 1992-07-08 1998-03-25 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP3132190B2 (ja) * 1992-09-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3296041B2 (ja) * 1993-09-21 2002-06-24 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP2988223B2 (ja) * 1993-10-28 1999-12-13 日産自動車株式会社 車両姿勢制御装置
JP3196526B2 (ja) * 1994-09-29 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19634188A1 (de) 1997-02-27
US5738420A (en) 1998-04-14
JPH0958445A (ja) 1997-03-04
DE19634188C2 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435924B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6691017B2 (en) Vehicle behavior control device
JP3257392B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3454011B2 (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
JPH10119743A (ja) 車両の運動制御装置
JPH08150919A (ja) 車輌の制動装置
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JP3114647B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US5813732A (en) Stability control device of vehicle operative against spin and drift-out in harmony
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH10315945A (ja) 車輌の安定走行制御装置
JP3161206B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US20050015192A1 (en) Vehicle motion control apparatus
US5709439A (en) Stability control device of vehicle prepared for manual brake uprise subsequent to end of stability control
JP3772422B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3248397B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3731290B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275646B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term