JP3196526B2 - 車輌の挙動制御装置 - Google Patents

車輌の挙動制御装置

Info

Publication number
JP3196526B2
JP3196526B2 JP25915794A JP25915794A JP3196526B2 JP 3196526 B2 JP3196526 B2 JP 3196526B2 JP 25915794 A JP25915794 A JP 25915794A JP 25915794 A JP25915794 A JP 25915794A JP 3196526 B2 JP3196526 B2 JP 3196526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
spin
turning
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25915794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0899624A (ja
Inventor
匠二 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25915794A priority Critical patent/JP3196526B2/ja
Publication of JPH0899624A publication Critical patent/JPH0899624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196526B2 publication Critical patent/JP3196526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌の旋回
時に於けるドリフトアウトやスピンの如き好ましからざ
る挙動を抑制し低減する挙動制御装置に係り、特に車輪
の制動力を制御することによって好ましからざる旋回挙
動を抑制し低減する挙動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の旋回時に於ける挙動を
制御する装置の一つとして、例えば特開平2−7056
1号公報に記載されている如く、車輌の旋回時に於ける
車体の実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差よりステ
ア特性を推定し、ステア特性に応じて左右の車輪の制動
力の差を制御し、旋回時の車輌の安定性を向上させるよ
う構成された挙動制御装置が従来より知られている。
【0003】かかる挙動制御装置によれば、旋回時にス
テア特性が過剰にオーバステア特性になったり過剰にア
ンダステア特性になることを防止することができ、これ
により車輌のスピンやドリフトアウト等の好ましからざ
る旋回挙動を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報にはステア特
性がオーバステア特性のときには旋回外輪の制動力を高
めることは記載されているが、上記公報に記載された従
来の挙動制御装置に於ては、旋回時の車輌の挙動によっ
て最適な制動力配分が異なる点、例えば車輌を減速させ
ることを優先すべきか左右の車輪の制動力の差の制御を
優先すべきかという点については考慮されていない。
【0005】本発明は、従来の挙動制御装置に於ける上
述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主
要な課題は、車輌の旋回挙動に応じて左右方向のみなら
ず前後方向についても制動力配分を最適化することによ
り、車輌の走行状況に応じて車輌の旋回挙動を最適に制
御することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、車輌の旋回挙動を示すスピン状態
量に基づき車輌がスピン状態にあるか否かを推定する挙
動推定手段と、車輌がスピン状態にあると推定されたと
きには前記スピン状態量に応じて前輪側の旋回外輪に制
動力を付与しスピンを抑制する挙動制御手段とを有する
車輌の挙動制御装置に於て、前記挙動推定手段により車
輌がスピン状態にあると推定される場合に車輌の走行状
況を示すパラメータに基づき後輪側の旋回外輪にも制動
力を付与することによってスピン抑制効果を向上させる
ことが可能な所定の走行状況であるか否かを判定する走
行状況判定手段と、前記所定の走行状況であると判定さ
れたときには前輪側の旋回外輪に加えて後輪側の旋回外
輪に制動力を付与する手段とを有していることを特徴と
する車輌の挙動制御装置(請求項1の構成)によって達
成される。
【0007】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成の構成に於て、前
記走行状況判定手段は車体の横加速度が所定値以上であ
る場合に前記所定の走行状況であると判定するよう構成
され(請求項2の構成)、請求項1の構成の構成に於
て、前記走行状況判定手段は後輪のスリップ角が所定値
以下である場合に前記所定の走行状況であると判定する
よう構成され(請求項3の構成)、請求項1の構成の構
成に於て、前記走行状況判定手段は車速が高車速域にあ
り且つ車体の横加速度が所定値以上であり且つ後輪のス
リップ角が所定値以下であり且つ路面の摩擦係数が所定
値以上である場合に前記所定の走行状況であると判定す
るよう構成される(請求項4の構成)。
【0008】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項1の構成の構成に於て、後
輪側の旋回外輪に制動力を付与する前記手段は前記挙動
制御手段による前輪側の旋回外輪に対する制動力付与の
開始時点より所定の時間の間にのみ後輪側の旋回外輪に
制動力を付与するよう構成される(請求項5の構成)。
【0009】
【0010】
【作用】一般に車輌のスピンを抑制するためには、左右
前輪の制動力に差を与え車体にアンチスピンモーメント
を発生させることが有効であり、また車速を低減して車
輌のスタビリティ及びトレース性能を向上させることも
有効である。前輪側の旋回外輪にのみ制動力を与えるこ
とは、アンチスピンモーメントの発生と車輌の減速とを
同時に行うことができ、スピンの抑制に極めて有効であ
る。更に特定の条件を満足すれば、前輪側の旋回外輪に
加えて後輪側の旋回外輪にも制動力を付与することがス
ピンの抑制に有効である。
【0011】即ち後輪側の旋回外輪に制動力を付与する
と、その制動力(前後力)によって車体が減速される
(この前後力によりアンチスピンモーメントも発生され
る)が、後輪側の旋回外輪の前後方向のスリップ量(ス
リップ率)の増大に伴って車輪に発生する横力(コー
ナリングフォース)が低下する。従って後輪側の旋回外
輪に制動力を付与してスピン抑制効果を向上させるた
めには、後輪側の旋回外輪に発生する横力の低下が生じ
ても車輌の旋回を助長する方向のヨーモーメントが発生
しない状況に於て後輪側の旋回外輪に制動力を付与する
必要がある。かかる走行状況は、後輪側の旋回外輪が発
生する横力の低下はあっても減速効果によりスピンを抑
制することが可能な場合であり、例えば車速が比較的高
い走行時、後輪側の旋回外輪の接地荷重が大きい走行
時、後輪のスリップ角が小さく過剰な後輪の横方向のす
べりが発生していない走行時及び摩擦係数が大きい路面
での走行時等である。
【0012】上述の請求項1の構成によれば、挙動推定
手段により車輌がスピン状態にあると推定される場合に
車輌の走行状況を示すパラメータに基づき後輪側の旋回
外輪に制動力を付与することによってスピン抑制効果
向上させることが可能な所定の走行状況であるか否か
が判定され、所定の走行状況であると判定されたときに
は前輪側の旋回外輪に加えて後輪側の旋回外輪に制動力
が付与されるので、前輪側の旋回外輪にのみ制動力が付
与される場合に比してアンチスピンモーメント及び減速
によスピン抑効果が向上されると共に、車速の低下
によ車輌の安定性やトレース性能が向上される。
【0013】特に上述の請求項2の構成によれば、車体
の横加速度が所定値以上である場合に所定の走行状況で
あると判定され、請求項3の構成によれば、後輪のスリ
ップ角が所定値以下である場合に所定の走行状況である
と判定され、請求項4の構成によれば、車速が高車速域
にあり且つ車体の横加速度が所定値以上であり且つ後輪
のスリップ角が所定値以下であり且つ路面の摩擦係数が
所定値以上である場合に所定の走行状況であると判定さ
れるので、後輪側の旋回外輪に制動力を付与することに
よる減速効果によって旋回挙動を安定化させることが可
能な所定の走行状況であるか否かが確実に判定される。
【0014】また一般にスピン状態が増大し車輌の旋回
挙動が悪化する初期段階に於ては、後輪側の旋回外輪に
も制動力を付与することによって積極的に車輌を減速さ
せることにより旋回挙動の悪化を抑制し、それ以降の段
階に於ては制動力が過剰になると車輌の旋回を助長する
方向のヨーモーメントを発生させる可能性のある後輪側
の旋回外輪への制動力の付与を停止し、前輪側の旋回外
輪の制動力によるアンチスピンモーメントによって旋回
挙動を正常な状態に安定化させることが好ましい。
【0015】上述の請求項5の構成によれば、挙動制御
手段による前輪側の旋回外輪に対する制動力付与の開始
時点より所定の時間の間にのみ、即ち車輌の旋回挙動が
悪化する初期段階に於てのみ前輪側の旋回外輪に加えて
後輪側の旋回外輪に制動力が付与されるので、初期段階
に於ては高い減速効果及びアンチスピンモーメントによ
って旋回挙動の悪化が効果的に抑制されることにより車
輌の安定性やトレース性能が向上され、それ以降の段階
に於てはアンチスピンモーメントによって旋回挙動が効
果的に安定化される。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】尚上述の請求項1に於ける「前輪側の旋回
外輪に制動力を付与」とは、運転者により制動が行われ
ていない状況に於て前輪側の旋回外輪に制動力を与える
ことに加えて、運転者により制動が行われている状況に
於て前輪側の旋回外輪の制動力を増大し、これにより前
輪側の旋回内輪の制動力よりも前輪側の旋回外輪の制動
力を大きくすることを含む概念である。
【0020】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0021】図1は本発明による挙動制御装置が適用さ
れる車輌の制動装置及びその電気式制御装置を示す概略
構成図である。
【0022】図1に於て、制動装置10は運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキ
オイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシリ
ンダ14を有し、第一のポートは前輪用のブレーキ油圧
制御導管16により左右前輪用のブレーキ油圧制御装置
18及び20に接続され、第二のポートは途中にプロポ
ーショナルバルブ22を有する後輪用のブレーキ油圧制
御導管24により左右後輪用のブレーキ油圧制御装置2
6及び28に接続されている。また制動装置10はリザ
ーバ30に貯容されたブレーキオイルを汲み上げ高圧の
オイルとして高圧導管32へ供給するオイルポンプ34
を有している。高圧導管32は各ブレーキ油圧制御装置
18、20、26、28に接続され、またその途中には
アキュムレータ36が接続されている。
【0023】各ブレーキ油圧制御装置18、20、2
6、28はそれぞれ対応する車輪に対する制動力を制御
するホイールシリンダ38FL、38FR、38RL、38RR
と、3ポート2位置切換え型の電磁式の制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRと、リザーバ30に接続された
低圧導管42と高圧導管32との間に設けられた常開型
の電磁式の開閉弁44FL、44FR、44RL、44RR及び
常閉型の電磁式の開閉弁46FL、46FR、46RL、46
RRとを有している。それぞれ開閉弁44FL、44FR、4
4RL、44RRと開閉弁46FL、46FR、46RL、46RR
との間の高圧導管32は接続導管48FL、48FR、48
RL、48RRにより制御弁40FL、40FR、40RL、40
RRに接続されている。
【0024】制御弁40FL及び40FRはそれぞれ前輪用
のブレーキ油圧制御導管16とホイールシリンダ38FL
及び38FRとを連通接続し且つホイールシリンダ38FL
及び38FRと接続導管48FL及び48FRとの連通を遮断
する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管16と
ホイールシリンダ38FL及び38FRとの連通を遮断し且
つホイールシリンダ38FL及び38FRと接続導管48FL
及び48FRとを連通接続する第二の位置とに切替わるよ
うになっている。同様に40RL及び40RRはそれぞれ後
輪用のブレーキ油圧制御導管24とホイールシリンダ3
8RL及び38RRとを連通接続し且つホイールシリンダ3
8RL及び38RRと接続導管48RL及び48RRとの連通を
遮断する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管2
4とホイールシリンダ38RL及び38RRとの連通を遮断
し且つホイールシリンダ38RL及び38RRと接続導管4
8RL及び48RRとを連通接続する第二の位置とに切替わ
るようになっている。
【0025】制御弁40FL、40FR、40RL、40RRが
第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、44FR、4
4RL、44RR及び開閉弁46FL、46FR、46RL、46
RRが図示の状態に制御されると、ホイールシリンダ38
FL、38FR、38RL、38RRは制御弁40FL、40FR、
40RL、40RR及び接続導管48FL、48FR、48RL、
48RRを介して高圧導管32と連通接続され、これによ
りホイールシリンダ内の圧力が増圧される。逆に制御弁
が第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、44FR、
44RL、44RRが閉弁され開閉弁46FL、46FR、46
RL、46RRが開弁されると、ホイールシリンダは制御弁
及び接続導管を介して低圧導管42と連通接続され、こ
れによりホイールシリンダ内の圧力が減圧される。更に
制御弁が第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、4
4FR、44RL、44RR及び開閉弁46FL、46FR、46
RL、46RRが閉弁されると、ホイールシリンダは高圧導
管32及び低圧導管42の何れとも遮断され、これによ
りホイールシリンダ内の圧力がそのまま保持される。
【0026】かくして制動装置10は、制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRが第一の位置にあるときにはホ
イールシリンダ38FL、38FR、38RL、38RRにより
運転者によるブレーキペダル12の踏み込み量に応じた
制動力を発生し、制御弁40FL、40FR、40RL、40
RRの何れかが第二の位置にあるときには当該車輪の開閉
弁44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46FL、
46FR、46RL、46RRを開閉制御することにより、ブ
レーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制動力に
拘わりなくその車輪の制動力を制御し得るようになって
いる。
【0027】制御弁40FL、40FR、40RL、40RR、
開閉弁44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46
FL、46FR、46RL、46RRは後に詳細に説明する如く
電気式制御装置50により制御される。電気式制御装置
50はマイクロコンピュータ52と駆動回路54とより
なっており、マイクロコンピュータ52は図1には詳細
に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)
と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、こ
れらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一
般的な構成のものであってよい。
【0028】マイクロコンピュータ52の入出力ポート
装置には車速センサ56より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ58より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ60より
車体のヨーレートγを示す信号、ブレーキスイッチ(B
S)62より該スイッチがオン状態にあるか否かを示す
信号、車輪速センサ64FL〜64RRよりそれぞれ左右前
輪及び左右後輪の車輪速(周速)VFL、VFR、VRL、V
RRを示す信号、光学式のμセンサ66より路面の摩擦係
数μを示す信号が入力されるようになっている。尚横加
速度センサ58等は車輌の左旋回方向を正として横加速
度等を検出するようになっている。
【0029】またマイクロコンピュータ52のROMは
後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行って車輌の旋
回挙動を判定するためのスピンバリューSVを求め、ス
ピンバリューに基づき車輌の旋回挙動を推定すると共に
車輌の旋回挙動を安定化させるための制御量を演算し、
その演算結果に基づき前輪側及び後輪側の旋回外輪の制
動力を制御して車輌の旋回挙動を安定化させ、また旋回
挙動を安定化させることができないときにはフル制動を
行うようになっている。
【0030】次に図2に示されたフローチャートを参照
して第一の実施例による車輌の旋回挙動制御について説
明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は
図には示されていないイグニッションスイッチの閉成に
より開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0031】まず図2に示された旋回挙動判定ルーチン
のステップ10に於ては車速センサ56により検出され
た車速Vを示す信号等の読込みが行われ、ステップ20
に於ては横加速度Gy と車速V及びヨーレートγの積V
γとの偏差Gy −Vγとして横加速度の偏差、即ち車輌
の横すべり加速度Vydが演算され、ステップ30に於て
は横加速度の偏差Vydが積分されることにより車体の横
すべり速度Vy が演算される。ステップ40に於ては車
体の前後速度Vx (=車速V)に対する車体の横すべり
速度Vy の比Vy /Vx として車体のスリップ角βが演
算され、ステップ50に於てはA及びBを正の定数とし
てステップ20に於て演算された横加速度の偏差Vyd及
びステップ40に於て演算された車体のスリップ角βに
基づき下記の数1に従ってスピンバリューSVが演算さ
れる。
【数1】SV=A*Vyd+B*β
【0032】尚スピンバリューSVの演算自体は本願発
明の要旨をなすものではなく、スピンバリューは車輌の
スピン状態に対応する状態量として演算される限り任意
の態様にて求められてよく、例えば車体のスリップ角β
及び車体のスリップ角速度βd の線形和として演算され
てもよい。
【0033】ステップ60に於ては制御輪、即ち制動力
がスピンバリューに応じて制御されるべき前輪側及び後
輪側の旋回外輪が特定されるよう、スピンバリューSV
が正のときには右前後輪に、スピンバリューが負のとき
には左前後輪に特定される。ステップ70に於てはスピ
ンバリューSVの絶対値に基づきスピン制御量SCが図
4に示されたグラフに対応するマップより演算される。
【0034】ステップ80に於てはスピン制御量SCが
0であるか否かの判別、即ち車輌の旋回挙動が安定であ
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには
ステップ90に於て旋回挙動制御中であることを示すフ
ラグFが0にリセットされると共に、旋回外輪の制御弁
が第一の位置にリセットされ、これにより各車輪の制動
力がブレーキペダル12の踏込み量に応じてマスタシリ
ンダ圧により制御される。またステップ80に於て否定
判別、即ち挙動制御が必要である旨の判別が行われたと
きにはステップ100に於てフラグFが1にセットさ
れ、ステップ110に於て前輪側の旋回外輪の制御量S
Cf が前輪の係数Kf (正の定数)とスピン制御量SC
との積として演算される。
【0035】ステップ120に於ては図3に示された係
数Kr 制御ルーチンにより設定される後輪の係数Kr が
0であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたと
きにはステップ130に於て左右後輪の制御量SCr が
後輪の係数Kr とスピン制御量SCとの積として演算さ
れる。ステップ140に於ては制御量SCf 及びSCr
を目標スリップ率としてそれぞれ下記の数2及び数3に
従って前輪側及び後輪側の旋回外輪の目標車輪速Vwtf
及びVwtr が演算され、これらに対応するデューティ比
Df 及びDr がそれぞれ下記の数4及び数5に従って演
算され、前輪側及び後輪側の旋回外輪の制御弁等へデュ
ーティ比に対応する制御信号が出力される。
【0036】
【数2】Vwtf =(1−SCf )*Vin
【数3】Vwtr =(1−SCr )*Vin
【数4】Df =Kpf*(Vfout−Vwtf )+Kdf*d
(Vfout−Vwtf )/dt
【数5】Dr =Kpr*(Vrout−Vwtr )+Kdr*d
(Vrout−Vwtr )/dt
【0037】尚数2及び数3に於て、Vinは前輪側の旋
回内輪の車輪速であり、数4及び数5に於て、Vfout及
びVroutは前輪側及び後輪側の旋回外輪の車輪速であ
り、Kpf及びKprは車輪速フィードバック制御に於ける
比例項の比例定数であり、Kdf及びKdrは車輪速フィー
ドバック制御に於ける微分項の比例定数である。
【0038】またステップ120に於て肯定判別が行わ
れたときにはステップ150に於て後輪の制御弁40RL
及び40RRが第一の位置にリセットされ、ステップ16
0に於て制御量SCf を目標スリップ率として上記数2
に従って前輪側の旋回外輪の目標車輪速Vwtf が演算さ
れ、これに対応するデューティ比Df が上記数4に従っ
て演算され、前輪側の旋回外輪の制御弁等へデューティ
比Df に対応する制御信号が出力される。
【0039】尚ステップ140及び160に於ては制御
輪に対応する制御弁が第二の位置に切換え設定される。
またステップ140及び160に於て演算されるデュー
ティ比が負の基準値と正の基準値との間の値であるとき
には対応する車輪の上流側の開閉弁が第二の位置に切換
え設定され且つ下流側の開閉弁が第一の位置に保持され
ることにより、対応するホイールシリンダ内の圧力が保
持され、デューティ比が正の基準値以上のときには上流
側及び下流側の開閉弁が図1に示された位置に制御され
ることにより、対応するホイールシリンダへアキューム
レータ圧が供給されることによって該ホイールシリンダ
内の圧力が増圧され、デューティ比が負の基準値以下で
あるときには上流側及び下流側の開閉弁が第二の位置に
切換え設定されることにより、対応するホイールシリン
ダ内のブレーキオイルが低圧導管42へ排出され、これ
により該ホイールシリンダ内の圧力が減圧される。
【0040】次に図3に示されたフローチャートを参照
して後輪側の係数Kr の制御について説明する。尚図3
に示されたフローチャートによる制御は図には示されて
いないイグニッションスイッチの閉成により開始され、
所定の時間毎に繰返し実行される。
【0041】まずステップ210に於てはフラグFが1
であるか否かの判別、即ち車輌の旋回挙動制御が行われ
ているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたとき
にはステップ220に於て前回フラグFが1であったか
否かの判別、即ち挙動制御の開始時であるか否かの判別
が行われ、否定判別が行われたときにはステップ240
へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ230に
於てTk タイマのカウントがスタートされる。ステップ
210に於て否定判別が行われたときにはそのままステ
ップ340へ進む。
【0042】ステップ240に於ては車速Vに基づき図
5に示されたグラフに対応するマップより車速Vによる
係数Kv が演算され、ステップ250に於ては横加速度
Gyの絶対値に基づき図6に示されたグラフに対応する
マップより横加速度Gy による係数Kg が演算される。
ステップ260に於ては車体の前後速度Vx (=車速
V)に対する車体の横すべり速度Vy の比Vy /Vx と
して車体のスリップ角βが演算され、この車体のスリッ
プ角βを後輪のスリップ角βr として、スリップ角βr
の絶対値に基づき図7に示されたグラフに対応するマッ
プより後輪のスリップ角βr による係数Ks が演算され
る。ステップ270に於ては路面の摩擦係数μに基づき
図8に示されたグラフに対応するマップより路面の摩擦
係数μによる係数Kw が演算され、ステップ280に於
ては係数Kv 、Kg 、Ks 、Kw の積として後輪の係数
Kr が演算される。
【0043】ステップ290に於てはタイマのカウント
値Tk が基準値Tke(正の定数)を越えているか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ3
00に於て係数Kd が1よりも小さい正の定数である初
期値Kdoにセットされ、肯定判別が行われたときにはス
テップ310に於て後輪の係数Kr が係数Kd とステッ
プ290に於て演算された係数Kr との積に更新され
る。ステップ320に於ては係数Kd が所定値a(例え
ば0.005)デクリメントされ、ステップ330に於
ては後輪の係数Kr が基準値Ke (0に近い微小な正の
定数)未満であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行
われたときにはステップ340に於て係数Kr が0に設
定されると共にTk タイマがリセットされ、しかる後ス
テップ210へ戻る。
【0044】かくして第一の実施例に於ては、ステップ
10〜70に於てスピンバリューSVに基づきスピン制
御量SCが演算され、ステップ80に於てスピン制御量
に基づき車輌の旋回挙動が安定であるか否かの判別、即
ち挙動制御が不要であるか否かの判別が行われ、肯定判
別が行われたときにはステップ100〜160が実行さ
れることなくステップ90が実行され、これにより各車
輪の制動圧がマスタシリンダ圧、従ってブレーキペダル
12の踏込み量に応じて制御される。
【0045】これに対しステップ80に於て否定判別、
即ち挙動制御が必要である旨の判別が行われると、ステ
ップ100に於てフラグFが1にセットされ、ステップ
110に於て前輪側の旋回外輪の制御量SCf が演算さ
れ、後輪の係数Kr が0ではないときにはステップ13
0に於て後輪側の旋回外輪の制御量SCr が演算され、
ステップ140に於て制御量SCf 及びSCr に対応す
る制御信号が出力され、これにより前輪側及び後輪側の
旋回外輪に制動力が与えられることによって挙動制御が
実行される。
【0046】またステップ80に於て否定判別が行われ
ても、後輪の係数Kr が0であるときにはステップ12
0に於て肯定判別が行われ、ステップ150に於て前輪
側の旋回外輪の制御量SCf のみが演算され、ステップ
160に於て制御量SCf に対応する制御信号が出力さ
れ、これにより前輪側の旋回外輪にのみ制動力が与えら
れることによって挙動制御が実行される。
【0047】従ってこの第一の実施例は上述の請求項1
の構成に対応しており、ステップ240〜270に於て
車輌の走行状況を示すパラメータとしての車速V、車体
の横加速度Gy 、後輪のスリップ角βr 、路面の摩擦係
数μに基づき、後輪側の旋回外輪に制動力を付与するこ
とによる減速効果によって旋回挙動を安定化させること
が可能な所定の走行状況であるか否かを判定するための
係数Kv 、Kg 、Ks、Kw が演算され、ステップ28
0に於て後輪の係数Kr がこれらの積として演算され
る。
【0048】そして所定の走行状況でないときには、即
ち後輪の係数Kr が0であるときにはステップ120に
於て肯定判別が行われ、前輪側の旋回外輪にみ制動力が
与えられ、左右前輪の制動力の差によるアンチスピンモ
ーメントによって旋回挙動が安定化されるが、所定の走
行状況であるときには、即ち後輪の係数Kr が0ではな
いときにはステップ120に於て否定判別が行われ、前
輪側の旋回外輪に加えて後輪側の旋回外輪にも制動力が
与えられ、これにより車体に対しアンチスピンモーメン
トを与えつつ減速効果を高めることによって旋回挙動の
悪化が抑制され、車輌の安定性及びトレース性能が向上
される。
【0049】またステップ210〜230及び290〜
340は上述の請求項5の構成の一部に対応しており、
図9に示されている如く挙動制御の開始時点t1 より時
点t2 に於て所定の時間Tkeが経過するまで、即ちステ
ップ290に於て肯定判別が行われるまで、後輪の係数
Kr がステップ240〜270に於て演算される各係数
の積に設定されることにより、後輪側の旋回外輪にも制
動力が与えられ、時点t2 以降に於ては実質的に前輪側
の旋回外輪にのみスピンバリューSVの大きさに応じた
制御量が与えられ、これによりアンチスピンモーメント
によって旋回挙動が安定化される。
【0050】特に図示の実施例によれば、挙動制御の開
始時点t1 より所定時間Tkeが経過した後にはステップ
310〜340が実行され、係数Kd がその初期値Kdo
より漸次低減されることによって後輪の係数Kr が漸次
0に低減され、これにより後輪側の旋回外輪に与えられ
る制動力が即座に0に低減されるのではなく漸次低減さ
れるので、挙動制御の開始時点より所定時間が経過した
段階に於て後輪側の旋回外輪の制動力が急変することに
起因する車輌の旋回挙動に対する悪影響が最少限に抑え
られる。
【0051】またステップ260に於て係数Kg を演算
するために使用される車体の横加速度Gy は、後輪の旋
回外輪の接地荷重の大きさを表す他に路面の摩擦係数μ
を反映するものである。従って図示の実施例によれば、
ステップ260に加えてステップ280が実行されるこ
とにより、路面の摩擦係数が低いにも拘らず加速度セン
サのオフセット等に起因して後輪の旋回外輪に過剰の制
動力が与えられることが確実に防止されると共に、氷雪
路面の如く路面の摩擦係数が非常に低い状況が確実に検
出される。
【0052】更に図示の実施例によれば、各係数Kv 、
Kg 、Ks 、Kw は車速V等に応じて0又は1に二者択
一的に設定されるのではなく、車速等に応じて漸次増減
設定されるので、例えば路面の摩擦係数μが急激に変化
するような場合を除き、後輪の係数Kr が急激に変化す
ることがなく、これにより後輪の旋回外輪の制御量が急
激に変化することに起因する旋回挙動の不自然な変化も
防止される。
【0053】尚図示の実施例に於ては、後輪の係数Kr
は係数Kv 、Kg 、Ks 、Kw の積として演算されるよ
うになっているが、係数Kv 及びKw の積に係数Kg 及
びKs の値が加算されることにより後輪の係数Kr が求
められてもよい。即ち車体の横加速度Gy が大きく後輪
側の旋回外輪の接地荷重が大きいと判断される場合及び
後輪のスリップ角βr が小さく後輪の横すべり量が小さ
い場合には、車速及び路面の摩擦係数の如何に拘らず、
後輪側の旋回外輪に制動力を付与して減速効果によって
旋回挙動の安定化を図ることができる可能性が高いの
で、かかる走行状況が所定の走行状況であると判定され
てもよい。
【0054】図10は本発明の第二の実施例による旋回
挙動制御ルーチンの一部を示すフローチャートであり、
図11は本発明の第二の実施例に於けるモード制御ルー
チンを示すフローチャートである。尚この第二の実施例
に於て図10に示されていないステップは図2に示され
たステップと同一であり、また図には示されていない
が、この実施例の係数Kr 制御ルーチンは第一の実施例
と同一である。
【0055】この第二の実施例に於ては、ステップ10
0の次に実行されるステップ101に於て図11のモー
ド制御ルーチンにより設定されるフラグFs が1である
か否かの判別、即ち全輪がフル制動されるべき状況であ
るか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには
ステップ110へ進み、肯定判別が行われたときにはス
テップ102に於て各輪のデューティ比Di (i =FL、
FR、RL、RR)がそれぞれ所定値ΔDi (正の定数)イン
クリメントされる。ステップ103に於てはデューティ
比Di が最大値Dimax(例えば100%)以上であるか
否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステ
ップ104に於て最大値Dimaxに設定され、ステップ1
05に於て各輪の制御弁等へデューティ比Di に対応す
る制御信号が出力される。
【0056】また図11に示されたモード制御ルーチン
のステップ410に於てはフラグFが1であるか否かの
判別、即ち車輌の旋回挙動制御が行われているか否かの
判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ4
20に於てスピンバリューSVの絶対値が基準値SVe
(正の定数)を越えているか否かの判別、即ち車輌の旋
回挙動がもはやアンチスピンモーメントにより抑制する
ことが困難な状況になっているか否かの判別が行われ
る。
【0057】ステップ420に於て肯定判別が行われた
ときにはステップ430に於て前回のスピンバリューS
Vの絶対値が基準値SVe 以下であったか否かの判別が
行われ、否定判別が行われたときにはステップ450へ
進み、肯定判別が行われたときにはステップ440に於
てTm タイマがスタートされる。ステップ450に於て
はタイマのカウント値Tm が基準値Tme(正の定数)を
越えているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われた
ときにはステップ490へ進み、否定判別が行われたと
きにはステップ460に於てフラグFs が0にリセット
される。
【0058】ステップ410又は420に於て否定判別
が行われたときにはステップ470に於てTm タイマが
リセットされ、ステップ480に於てステップ40に於
て演算された車体のスリップ角βの絶対値が基準値βe
(正の定数)を越えているか否かの判別、即ち車輌の旋
回挙動がもはやアンチスピンモーメントにより抑制する
ことが不可能な状況になっているか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ490に於て
フラグs が1にセットされ、否定判別が行われたときに
はステップ500に於てフラグFs が0にリセットされ
る。
【0059】かくしてこの第二の実施例に於ては、ステ
ップ420〜450に於てスピンバリューSVの大きさ
が基準値SVe を越えた状態が所定時間Tme以上継続し
たか否かが判別され、所定時間が経過していないときに
は第一の実施例と同様の挙動制御が行われるが、スピン
バリューの大きさが基準値SVe を越えた時点t1 より
所定時間Tmeが経過したときには、その時点t2 に於て
ステップ490が実行されることによってフラグFs が
1にセットされ、ステップ101に於て肯定判別が行わ
れ、ステップ102〜105が実行されることにより図
12に示されている如く全輪の制動圧が比較的急激に最
大値まで増圧され、これによりフル制動が行われる。
【0060】またこの第二の実施例に於ては、ステップ
480に於て車体のスリップ角βの大きさが基準値βe
を越えたか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたと
きにはその時点t3 に於てステップ490が実行される
ことによってフラグFs が1にセットされ、従ってこの
場合にもステップ101に於て肯定判別が行われ、ステ
ップ102〜105が実行されることにより図13に示
されている如く全輪の制動圧が比較的急激に最大値まで
増圧され、これによりフル制動が行われる。
【0061】従ってこの第二の実施例によれば、上述の
第一の作用効果に加えて、アンチスピンモーメント及び
減速によっては車輌の旋回挙動を抑制することができな
い状況に於ては、全輪がフル制動されることによりスピ
ン抑制制御が継続される場合よりも車輌が効果的に制動
され、できるだけ早く停止せしめられる。
【0062】尚上述の第一及び第二の実施例に於ては、
路面の表面性状については、車体の横加速度Gy による
係数Kg 及び路面の摩擦係数による係数Kw の積により
ステップ280及び130によって後輪側の旋回外輪の
制御量が増減されるようになっているが、係数Kg 及び
Kw の何れか小さいほうの値により各車輪の制御量が増
減されてもよい。
【0063】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0064】例えば上述の実施例に於ては、路面の摩擦
係数μは光学式のμセンサにより検出されるようになっ
ているが、路面の摩擦係数は当技術分野に於て公知の任
意の手段により検出されてよく、例えば車輪に与えられ
る制動力又は駆動力及びその車輪の荷重より推定されて
もよい。
【0065】また上述の実施例に於ては、後輪のスリッ
プ角βr は車体のスリップ角βとして求められるように
なっているが、後輪も操舵される四輪操舵機構を備えた
車輌の場合には、後輪のスリップ角は車体のスリップ角
β及び後輪の操舵角より求められてよい。
【0066】更に上述の実施例に於ては、各ホイールシ
リンダへ供給される油圧はマスタシリンダ14よりの油
圧又はアキュームレータ36に蓄圧された油圧である
が、本発明の挙動制御はマスタシリンダ圧に対応するレ
ギュレータ圧によりホイールシリンダ内圧力が必要に応
じて増圧されるABS(アンチロックブレーキシステ
ム)が組込まれた車輌に適用されてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、挙動推定手段により車輌
がスピン状態にあると推定される場合に車輌の走行状況
を示すパラメータに基づき後輪側の旋回外輪に制動力
を付与することによってスピン抑制効果向上させるこ
とが可能な所定の走行状況であるか否かが判定され、所
定の走行状況であると判定されたときには前輪側の旋回
外輪に加えて後輪側の旋回外輪に制動力が付与されるの
で、所定の走行状況であるときには前輪側の旋回外輪に
のみ制動力が付与される場合に比してアンチスピンモー
メント及び減速によスピン抑効果を向上させること
ができると共に、車速の低下によ車輌の安定性やトレ
ース性能を向上させることができ、所定の走行状況でな
いときにはアンチスピンモーメントによりスピンを効果
的に抑制することができる。
【0068】特に上述の請求項2の構成によれば、車体
の横加速度が所定値以上である場合に所定の走行状況で
あると判定され、請求項3の構成によれば、後輪のスリ
ップ角が所定値以下である場合に所定の走行状況である
と判定され、請求項4の構成によれば、車速が高車速域
にあり且つ車体の横加速度が所定値以上であり且つ後輪
のスリップ角が所定値以下であり且つ路面の摩擦係数が
所定値以上である場合に所定の走行状況であると判定さ
れるので、後輪側の旋回外輪に制動力を付与することに
よる減速効果によって旋回挙動を安定化させることが可
能な所定の走行状況であるか否かを確実に判定すること
ができ、これにより請求項1の構成による挙動制御を確
実に実行することができる。
【0069】上述の請求項5の構成によれば、挙動制御
手段による前輪側の旋回外輪に対する制動力付与の開始
時点より所定の時間の間にのみ、即ち車輌の旋回挙動が
悪化する初期段階に於てのみ前輪側の旋回外輪に加えて
後輪側の旋回外輪に制動力が付与されるので、初期段階
に於ては高い減速効果及びアンチスピンモーメントによ
って旋回挙動の悪化を効果的に抑制することにより車輌
の安定性やトレース性能を向上させ、それ以降の段階に
於てはアンチスピンモーメントによって旋回挙動を効果
的に安定化させることができる。
【0070】
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による挙動制御装置が適用される車輌の
制動装置及びその電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】本発明による挙動制御装置の第一の実施例によ
る旋回挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】本発明による挙動制御装置の第一の実施例に於
ける後輪の係数Kr 制御ルーチンを示すフローチャート
である。
【図4】スピンバリューSVとスピン制御量SCとの間
の関係を示すグラフである。
【図5】車速Vと係数KV との間の関係を示すグラフで
ある。
【図6】横加速度Gy の絶対値と係数Kg との間の関係
を示すグラフである。
【図7】後輪のスリップ角βr の絶対値と係数Ks との
間の関係を示すグラフである。
【図8】路面の摩擦係数μと係数Kw との間の関係を示
すグラフである。
【図9】第一の実施例に於ける各輪の制御圧の変化の一
例を示すグラフである。
【図10】本発明の第二の実施例による旋回挙動制御ル
ーチンの一部を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第二の実施例に於けるモード制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図12】第二の実施例に於てスピンバリューSVが基
準値以上の状態が所定時間以上継続する場合に於ける各
輪の制御圧の変化の一例を示すグラフである。
【図13】第二の実施例に於て車体のスリップ角βが基
準値以上になる場合に於ける各輪の制御圧の変化の一例
を示すグラフである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 18、20、26、28…ブレーキ油圧制御装置 34…オイルポンプ 38FL、38FR、38RL、38RR…ホイールシリンダ 40FL、40FR、40RL、40RR…制御弁 44FL、44FR、44RL、44RR…開閉弁 46FL、46FR、46RL、46RR…開閉弁 50…電気式制御装置 56…車速センサ 58…横加速度センサ 60…ヨーレートセンサ 64FL〜64RR…車輪速センサ 66…μセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−99800(JP,A) 特開 平6−193484(JP,A) 特開 平2−249748(JP,A) 特開 平4−193658(JP,A) 特開 平4−243654(JP,A) 特開 平8−80823(JP,A) 特開 平8−80826(JP,A) 特開 平7−232629(JP,A) 特開 平4−27650(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌の旋回挙動を示すスピン状態量に基づ
    き車輌がスピン状態にあるか否かを推定する挙動推定手
    段と、車輌がスピン状態にあると推定されたときには前
    記スピン状態量に応じて前輪側の旋回外輪に制動力を付
    与しスピンを抑制する挙動制御手段とを有する車輌の挙
    動制御装置に於て、前記挙動推定手段により車輌がスピ
    ン状態にあると推定される場合に車輌の走行状況を示す
    パラメータに基づき後輪側の旋回外輪にも制動力を付与
    することによってスピン抑制効果を向上させることが可
    能な所定の走行状況であるか否かを判定する走行状況判
    定手段と、前記所定の走行状況であると判定されたとき
    には前輪側の旋回外輪に加えて後輪側の旋回外輪に制動
    力を付与する手段とを有していることを特徴とする車輌
    の挙動制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記走行状況判定手段は車体の横加速度が所定値以上であ
    る場合に前記所定の走行状況であると判定することを特
    徴とする車輌の挙動制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記走行状況判定手段は後輪のスリップ角が所定値以下で
    ある場合に前記所定の走行状況であると判定することを
    特徴とする車輌の挙動制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記走行状況判定手段は車速が高車速域にあり且つ車体の
    横加速度が所定値以上であり且つ後輪のスリップ角が所
    定値以下であり且つ路面の摩擦係数が所定値以上である
    場合に前記所定の走行状況であると判定することを特徴
    とする車輌の挙動制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1の車輌の挙動制御装置に於て、後
    輪側の旋回外輪に制動力を付与する前記手段は前記挙動
    制御手段による前輪側の旋回外輪に対する制動力付与の
    開始時点より所定の時間の間にのみ後輪側の旋回外輪に
    制動力を付与することを特徴とする車輌の挙動制御装
    置。
JP25915794A 1994-09-29 1994-09-29 車輌の挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3196526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915794A JP3196526B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 車輌の挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915794A JP3196526B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 車輌の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899624A JPH0899624A (ja) 1996-04-16
JP3196526B2 true JP3196526B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17330143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25915794A Expired - Lifetime JP3196526B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 車輌の挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517345B1 (en) * 2016-09-23 2020-11-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric vehicle control device, control method, and control system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435924B2 (ja) * 1995-08-25 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2000506470A (ja) * 1996-09-30 2000-05-30 ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト 路面車両用制動力制御システム
JP3433636B2 (ja) * 1997-01-08 2003-08-04 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE69913406T2 (de) 1998-03-20 2004-09-16 Denso Corp., Kariya Vorrichtung zur Verhaltenssteuerung eines Kraftfahrzeuges mit Hilfe der Bremsen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517345B1 (en) * 2016-09-23 2020-11-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric vehicle control device, control method, and control system
US11267345B2 (en) 2016-09-23 2022-03-08 Hitachi Astemo, Ltd. Control apparatus, control method, and control system for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0899624A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248413B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JP3257392B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0880823A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3454011B2 (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3116787B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0911871A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3196526B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH07205789A (ja) 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
US5707119A (en) Stability control device of vehicle adaptive to failure of wheel speed sensor
JPH07205675A (ja) アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
US4896924A (en) Antiskid control device
JP3589678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3104575B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3146883B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3595049B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term