JP2001341626A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001341626A
JP2001341626A JP2000163821A JP2000163821A JP2001341626A JP 2001341626 A JP2001341626 A JP 2001341626A JP 2000163821 A JP2000163821 A JP 2000163821A JP 2000163821 A JP2000163821 A JP 2000163821A JP 2001341626 A JP2001341626 A JP 2001341626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
piston
braking
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526657B2 (ja
Inventor
Touma Yamaguchi
東馬 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2000163821A priority Critical patent/JP4526657B2/ja
Publication of JP2001341626A publication Critical patent/JP2001341626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526657B2 publication Critical patent/JP4526657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者がブレーキ操作を行わずに制動力が自
動的に発揮されるものにおいて、制動時のパッドクリア
ランス分の空時間を短縮させて応答性の向上を図る。 【解決手段】 運転者の操作に関わらず、車両の状態を
検出するセンサからの検出信号に基づき、ピストンを直
線運動させてブレーキパッドをディスクに押圧させるこ
とで車輪に制動力を発生させる。制動動作が必要となり
そうか否かを、センサからの検出信号が、制動動作開始
条件より緩い条件で設定したしきい値を超えたか否かで
予測する制動予測手段(ステップS8)を有する。制御
手段は、制動予測手段の予測結果に応じて、ブレーキパ
ッドとディスクのクリアランスを狭めるようにモータを
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に用いて好適
な電動ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動ブレーキ装置として、例えば、特開
2000−46082号公報に開示されたものが知られ
ている。この公報に開示された電動ブレーキ装置は、デ
ィスクの両側に配置される一対のブレーキパッドと、前
記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させて
キャリパ本体内に設けられたピストンと、前記キャリパ
本体に設けられ、ロータを回転させるモータと、該モー
タにより回転するロータの回転運動を直線運動に変換し
て前記ピストンに伝達する変換機構部と、ピストンのス
トローク位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段
の検出結果に基づいて前記モータを制御する制御手段と
を備え、ピストンによる直線運動でブレーキパッドをデ
ィスクに押圧させて制動力を発生させる基本構成になっ
ていて、車両の走行状態を、例えばアクセルが踏圧操作
されているか否かを検出するアクセル踏圧センサ等の走
行状態検出手段によって検出し、その検出結果から運転
者が近々ブレーキ操作を行うであろう旨を判断し、運転
者が近々ブレーキ操作を行うと判断したときには、ブレ
ーキ操作が行われる前に、ブレーキパッドとディスクの
クリアランスを予め狭め、これによりブレーキ初期の応
答性の向上を図ろうとするものである。
【0003】また、他の電動ブレーキ装置として、特開
平03−45462号公報に開示されたものも知られて
いる。この公報に開示された電動ブレーキ装置は、フル
ブレーキ状態を検知し、そのときのブレーキパッドの位
置から所定量戻した位置を、ブレーキペダル等のブレー
キ操作部開放時のブレーキパッド位置とし、この位置に
ブレーキパッドを配することで、ブレーキ操作部開放時
に、常に適正なブレーキパッド位置となるように企図し
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電動ブ
レーキ装置のうち前者のもの(特開2000−4608
2号公報に開示されたもの)は、運転者がブレーキ操作
を行う通常のブレーキ操作を想定してブレーキ初期の応
答性の向上を図っており、運転者がブレーキ操作を行わ
ずに制動力が自動的に発揮される、例えば自動ブレーキ
機構や、VDC(Vehicie Dynamics Control)機構等の
ブレーキ初期の応答性を改善するものではなかった。ま
た、後者のもの(特開平03−45462号公報に開示
されたもの)は、適正なブレーキパッド位置となるよう
に企図したものではあるが、ブレーキ初期の応答性を改
善するものではなかった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、運転者がブレーキ操作を
行わずに制動力が自動的に発揮されるものにおいて、制
動動作が必要になると判断した場合に、予め、ブレーキ
パッドとディスクのクリアランスを狭め、制動時のパッ
ドクリアランス分の空走時間を短縮させて応答性の向上
を図ることができる電動ブレーキ装置を提供することに
ある。また、悪路走行時にブレーキパッドとディスクと
の間に小石等が侵入するのを防止することができる電動
ブレーキ装置を提供することも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ディスクの両側に配置される一対のブレーキパッド
と、前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向
させてキャリパ本体内に設けられたピストンと、前記キ
ャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモータと、
該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に
変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、前記ピ
ストンのストローク位置を検出する位置検出手段と、該
位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御す
る制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別に、
車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づき、
前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直線運
動させてブレーキパッドをディスクに押圧させることで
車輪に制動力を発生させて制動動作を行う電動ブレーキ
装置において、前記センサからの検出信号が、制動動作
開始条件より緩い条件で設定したしきい値を超えたか否
かで、制動動作が必要となりそうか否かを予測する制動
予測手段を有し、前記制御手段は、前記制動予測手段の
予測結果に応じて、前記ブレーキパッドと前記ディスク
のクリアランスを狭めるように前記モータを制御するこ
とを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、ディスクの両側
に配置される一対のブレーキパッドと、前記一対のブレ
ーキパッドの少なくとも一方に対向させてキャリパ本体
内に設けられたピストンと、前記キャリパ本体に設けら
れ、ロータを回転させるモータと、該モータにより回転
するロータの回転運動を直線運動に変換して前記ピスト
ンに伝達する変換機構部と、前記ピストンのストローク
位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の検出
信号に基づいて前記モータを制御する制御手段とを有
し、運転者による制動操作とは別に、車両の状態を検出
するセンサからの検出信号に基づき、前記モータ及び変
換機構部により前記ピストンを直線運動させてブレーキ
パッドをディスクに押圧させることで車輪に制動力を発
生させて車両を安定させるVDC機構を備える電動ブレ
ーキ装置において、前記センサからの検出信号が、VD
C機構作動条件より緩い条件で設定したしきい値を超え
たか否かで、VDC機構の動作が必要となりそうか否か
を予測するVDC機構作動予測手段を有し、前記制御手
段は、前記VDC機構作動予測手段の予測結果に応じ
て、前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリアランス
を狭めるように前記モータを制御することを特徴として
いる。
【0008】請求項3に記載の発明は、ディスクの両側
に配置される一対のブレーキパッドと、前記一対のブレ
ーキパッドの少なくとも一方に対向させてキャリパ本体
内に設けられたピストンと、前記キャリパ本体に設けら
れ、ロータを回転させるモータと、該モータにより回転
するロータの回転運動を直線運動に変換して前記ピスト
ンに伝達する変換機構部と、前記ピストンのストローク
位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の検出
信号に基づいて前記モータを制御する制御手段とを有
し、運転者による制動操作とは別に、車両の状態を検出
するセンサからの検出信号に基づき、前記モータ及び変
換機構部により前記ピストンを直線運動させてブレーキ
パッドをディスクに押圧させることで車輪に制動力を発
生させる自動ブレーキ機構を備える電動ブレーキ装置に
おいて、前記センサからの検出信号が、自動ブレーキ機
構作動条件より緩い条件で設定したしきい値を超えたか
否かで、自動ブレーキ機構の動作が必要となりそうか否
かを、予測する自動ブレーキ機構予測手段を有し、前記
制御手段は、前記自動ブレーキ機構予測手段の予測結果
に応じて、前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリア
ランスを狭めるように前記モータを制御することを特徴
としている。
【0009】請求項4に記載の発明は、ディスクの両側
に配置される一対のブレーキパッドと、前記一対のブレ
ーキパッドの少なくとも一方に対向させてキャリパ本体
内に設けられたピストンと、前記キャリパ本体に設けら
れ、ロータを回転させるモータと、該モータにより回転
するロータの回転運動を直線運動に変換して前記ピスト
ンに伝達する変換機構部と、前記ピストンのストローク
位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の検出
信号に基づいて前記モータを制御する制御手段とを有
し、運転者による制動操作とは別に、車両の状態を検出
するセンサからの検出信号に基づき、前記モータ及び変
換機構部により前記ピストンを直線運動させてブレーキ
パッドをディスクに押圧させることで車輪に制動力を発
生させる電動ブレーキ装置において、車両走行中の道路
が悪路の状態であるか否かを検出する悪路状態検出手段
を有し、前記制御手段は、前記悪路状態検出手段の検出
結果に応じて前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリ
アランスを狭めるように前記モータを制御することを特
徴としている。
【0010】本発明によれば、車両の状態を検出するセ
ンサからの検出信号が、制動動作開始条件より緩い条件
で設定したしきい値を超えたときに、制動予測手段によ
って制動動作が必要であると予測する。そして、このと
き制動予測手段から発せられる信号に基づき、制御手段
を介してモータが制御され、ピストンが直線運動させら
れて、ブレーキパッドとディスクのクリアランスが狭ま
る。この結果、その後、センサが制動動作開始条件に至
ったことを検知し、制御手段およびモータ等を介して車
輪に制動力を発生させるときには、前述のとおりブレー
キパッドとディスクのクリアランスが予め狭まっている
ので、制動力発生時の初期応答特性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の電動ブレーキ装置の実施
の形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。図
1に示すように、電動ブレーキ装置10は、車両の非回
転部に固定されるキャリア12と、このキャリア12に
ディスク13の軸線方向両側に配設された状態で摺動自
在に支持される一対のインナパッド14およびアウタパ
ッド15と、二カ所の図示せぬ摺動案内部においてキャ
リア12にディスク13の軸線方向に摺動自在となるよ
う支持された、インナパッド14とアウタパッド15を
両側から挾持可能なキャリパ17とで主に構成されてい
る。
【0012】キャリア12は、互いにほぼ平行をなして
配置される第1連結部22aおよび第2連結部22b
と、第1連結部22aおよび第2連結部22bの各端部
同士を連結させる二カ所の図示せぬ支持部とを有してい
る。そして、キャリア12は、支持部がディスク13の
周方向における両端位置となるようにディスク13に対
し配置された状態で車体側に固定される。なお、各支持
部に摺動案内部が設けられる。
【0013】キャリア12の各支持部の内側位置には相
互に対向するように一対の図示せぬパッドガイドが設け
られており、これらパッドガイドにより、インナパッド
14およびアウタパッド15はディスク13の軸線方向
に沿って摺動自在となるようにそれぞれの両端位置にお
いて支持される。なお、この支持状態でインナパッド1
4およびアウタパッド15は、ディスク13の軸線に平
行な軸線回りの回転が規制されている。
【0014】キャリパ17は、略円筒状の筒状部材25
と、該筒状部材25の一側に固定される先端部材27と
を有するハウジング28を具備している。
【0015】このハウジング28には、モータ33と、
このモータ33の回転運動を直線運動に変換するボール
ランプ機構(変換機構部)34とが設けられている。モ
ータ33は、筒状部材25の内周部に取り付けられたス
テータ35と、ステータ35の内側に位置して、ステー
タ35に電力が供給されることで回動するロータ36と
を有している。
【0016】前記ボールランプ機構34は、前記ロータ
36の内周部に固定されて回動可能となっている可動ラ
ンプ部材37Aと、該可動ランプ部材37Aに対向して
設けられ筒部51にピンによって固定された固定ランプ
部材37Bと、可動ランプ部材37Aと固定ランプ部材
37Bとの間に介装された複数のボール38とから構成
されている。
【0017】各ボール38は両ランプ部材37A,37
Bの対向面に円周方向に沿って円弧状に形成された複数
のボール溝内に摺動可能に配置されており、両ランプ部
材37A,37Bの相対回転によって複数のボール38
が前記ボール溝内を転動して前記相対回転に応じて両ラ
ンプ部材37A,37Bとの軸方向の間隔が変化するよ
うになっている。
【0018】前記先端部材27は、筒状部材25に略同
軸をなして固定される略円筒状の筒部51と、該筒部5
1の径方向における一側から筒状部材25に対し反対側
に延出するディスクパス部52と、該ディスクパス部5
2の先端側から筒部51と対向するように延出する爪部
53とを有している。
【0019】先端部材27の筒部51の内周部には、上
述したボール38が嵌合されており、該ボール38の近
接には、可動ランプ37Aの軸線方向の位置を検出し、
それに基づき前記ピストン部40のストローク位置を検
出する位置検出器(位置検出手段)57が取り付けられ
ている。
【0020】ここで、キャリパ17をキャリア12に支
持させた状態で、モータ33およびボールランプ機構3
4はそれぞれの軸線をディスク13の軸線に平行するこ
とになり、ボールランプ機構34の内周側に配置されて
いるピストン部40がインナパッド14のディスク13
に対し反対側に当接可能に対向配置され、先端部材27
は、ディスクパス部52がディスク13の外周部を跨ぐ
ように延出して爪部53がアウタパッド15のディスク
13に対し反対側に当接可能に対向配置されることにな
る。上記のような構成により、ロータ36の回転運動が
ボールランプ機構34で直線運動に変換されてピストン
部40に伝達される。この直線運動によりピストン部4
0及び爪部53を介してインナパッド14及びアウタパ
ッド15により、ディスク13を押圧して制動力を発生
させるようになっている。
【0021】また、ピストン部40の図1における左端
部と前記ボール38の外側を覆うカバー28との間に
は、ボールランプ機構34の嵌合部分にほこりが入るの
を防止するダストブーツ59が設けられている。
【0022】そして、上記構成の電動ブレーキ装置10
は、車両の前後左右の各車輪に対しそれぞれ設けられて
おり、すべての電動ブレーキ装置10のモータ33およ
び位置検出器57がコントローラ(制御手段)60に接
続されている。ここで、各モータ33はそれぞれを駆動
するためにコントローラ60に設けられた図示せぬモー
タドライバに接続されている。また、コントローラ60
には、ステアリングの切れ角を検出するステアリングセ
ンサ61、車両の左右方向への首振り状況を検出するヨ
ーレイトセンサ62、当該車両と前方の車両との車間距
離を測定する車間距離センサ63、および車両あるいは
車輪の上下方向の加速度を検出する加速度センサ64
が、それぞれ接続されている。
【0023】次に、上述したこの実施の形態による電動
ブレーキ装置の動作について図2に示すフローチャート
を参照しつつ説明する。図2において、図示しないイグ
ニッションスイッチがオンにされると、コントローラ6
0はステップS1へ進み、ブレーキペダルが踏まれたか
否かを、図示しないブレーキペダルスイッチの出力信号
から判断する。
【0024】そして、今、運転者によりブレーキペダル
が踏まれたとすると、ブレーキペダルスイッチからはオ
ン信号が出力される。これにより、コントローラ60
は、ステップS1の判断結果を「YES」として、ステ
ップS2へ進む。ステップS2では、コントローラ60
は、図示せぬ操作量検出センサで検出されたブレーキペ
ダルの操作量に応じて各車輪にブレーキ力を発生させる
ように、各電動ブレーキ装置10のそれぞれについて、
モータ33を位置検出器57の回転位置データに基づい
てフィードバック制御した後、ステップS10へ移る。
【0025】コントローラ60は、ブレーキ力を発生さ
せる際に、モータ33で可動ランプ部材37Aを正方向
に回転させる。すると、固定ランプ部材37Bとボール
38によりピストン部40が、ディスク13方向に移動
しインナパッド14をディスク13に接触させる一方、
その反力でキャリパ17がキャリア12に対し移動して
爪部53をディスク13の方向に移動させることにな
り、このようにして最終的に、ピストン部40と爪部5
3とでインナパッド14およびアウタパッド15がディ
スク13の方向に押圧され、これらインナパッド14お
よびアウタパッド15がディスク13に接触してブレー
キ力を発生させる。
【0026】他方、コントローラ60は、この状態から
ブレーキ力を緩める際に、モータ33で可動ランプ部材
37Aを上記正方向に対し逆の戻し方向に回転させる。
すると、固定ランプ部材37Bとボール38によりピス
トン部40がディスク13から離間する方向に移動し、
その結果、インナパッド14およびアウタパッド15が
ディスク13から離間してブレーキ力を解除させる。
【0027】また、今、ブレーキペダルが踏まれていな
いものとすると、コントローラ60は、ステップS1の
判断結果を「NO」としてステップS3へ進む。ステッ
プS3では、コントローラ60は、図示しない回転セン
サの出力信号から車両が走行中であるか否かを判断す
る。上記回転センサは、ディスク13の回転を検出する
センサである。
【0028】今、車両が停止しているものとすると、コ
ントローラ60は、回転センサの出力信号からステップ
S3の判断結果を「NO」として、ステップS4へ進
む。ステップS4では、コントローラ60は、ディスク
13とインナパッド14(アウタパッド15)とのクリ
アランスがゼロとなるように、位置検出器57からのフ
ィードバック信号を受けながらモータ33へ供給するモ
ータ電流を制御した後、ステップS10へ移る。上述し
た動作を経て、インナパッド14およびアウタパッド1
5が移動され、この結果、ディスク13とインナパッド
14(アウタパッド15)との間のクリアランスがゼロ
とされる。
【0029】従って、この場合には、クリアランスがゼ
ロであるため、ディスク13とインナパッド14(アウ
タパッド15)との間に水が侵入して凍るといった不具
合の発生を防止できる。
【0030】一方、車両が走行中であるものとすると、
コントローラ60は、回転センサの出力信号からステッ
プS3の判断結果を「YES」として、ステップS5へ
進む。ステップS5では、コントローラ60は、制動動
作が必要になりそうか否かを予め予測する。
【0031】例えば、通常ブレーキ操作の場合では、図
示しないアクセルペダルが踏まれているか否かを図示し
ないアクセルペダルスイッチの出力信号から予測する。
つまり、アクセルペダルが離されたときには、制動動作
が必要になりそうであると予測する。
【0032】また、VDC機構による制御の場合では、
ステアリングセンサ61からの検出信号、ヨーレイトセ
ンサ62からの検出信号、またはこれら双方のセンサ6
1、62からの検出信号を基に判断し、これらセンサか
らの検出信号が、後述するVDC機構作動条件より緩い
条件で設定したしきい値を超えたときに、VDC機構の
動作が必要になりそうであると予測する。
【0033】また、自動ブレーキ機構による制御の場合
では、前方車両との車間距離を車両に設けた車間距離セ
ンサ63からの検出信号によって測定し、車間距離セン
サ63からの検出信号が、自動ブレーキ機構作動条件よ
り緩い条件で設定したしきい値を超えたときに(実際に
は車間距離が予め設定した値よりも短くなったとき
に)、あるいは、別の制御系のコントローラから制動動
作予告信号が発せられたときに、自動ブレーキ機構の動
作が必要になりそうであると予測する。
【0034】そして、ステップS5で制動動作が必要に
なりそうであると予測した場合には、ステップS5の判
断結果を「YES」として、ステップS6へ進む。ステ
ップS6では、コントローラ60は、ディスク13とイ
ンナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランス
が図3に示すように予め定められた微少隙間となるよう
に、位置検出器57からのフィードバック信号を受けな
がらモータ33へ供給するモータ電流を制御した後、ス
テップS8へ移る。上述した動作を経て、インナパッド
14およびアウタパッド15が移動され、この結果、デ
ィスク13とインナパッド14(アウタパッド15)と
の間のクリアランスが微少隙間とされる。
【0035】前記ステップS5で制動動作が必要になり
そうであると予測しなかった場合には、ステップS5の
判断結果を「NO」として、ステップS7へ進む。ステ
ップS7では、コントローラ60は、ディスク13とイ
ンナパッド14(アウタパッド15)とのクリアランス
が図3に示すように規定隙間となるように、位置検出器
57からのフィードバック信号を受けながらモータ33
へ供給するモータ電流を制御した後、ステップS8へ進
む。ここで、ステップS5は、特許請求の範囲で言う、
「制動予測手段」、[VDC機構作動予測手段」並びに
「自動ブレーキ機構予測手段」を構成している。
【0036】ステップS8では、車両走行中の道路が悪
路の状態であるか否かを、例えば加速度センサ64によ
って判断する。そして、悪路の状態であると判断した場
合にはステップS8の判断結果を「YES」として、ス
テップS9へ進む。ステップS9では、コントローラ6
0は、ディスク13とインナパッド14(アウタパッド
15)とのクリアランスが図3に示すように予め定めら
れた微少隙間となるように、位置検出器57からのフィ
ードバック信号を受けながらモータ33へ供給するモー
タ電流を制御する。これにより、ディスク13とインナ
パッド14(アウタパッド15)とのクリアランスが微
少隙間となるので、ディスク13とインナパッド14お
よびアウタパッド15の間に小石などが侵入するのを防
止できる。その後、ステップS10へ移る。また、悪路
の状態でないと判断した場合にはステップS8の判断結
果を「NO」として、ステップS10へ進む。
【0037】ステップS10では、VDC機構による制
御が必要であるか否かを判断する。すなわち、ステアリ
ングセンサ61からの検出信号、ヨーレイトセンサ62
からの検出信号、またはそれら双方のセンサ61、62
からの検出信号が、VDC機構の制御作動条件として予
め設定したしきい値を超えたかどうか判断する。VDC
機構による制御が必要であると判断した場合には、ステ
ップS10の判断結果を「YES」として、ステップS
11へ進む。ステップS11では、所定のVDC機構に
よる制御が行われ、各車輪にそれぞれ所要の制動力が働
き、コーナリング時の車両の安定性が確保される。VD
C機構による制御が行われた後はステップS12へ移
る。
【0038】ここで、インナパッド14(アウタパッド
15)は、前述したように、VDC機構による制御が開
始される前にディスク13との距離が微少隙間となるよ
う予め移動されているから、VDC機構による制御が開
始されたときには、インナパッド14(アウタパッド1
5)が極めて短い時間でディスク13に接触するため、
ブレーキ初期応答特性は優れたものとなる。
【0039】また、VDC機構による制御が必要でない
と判断した場合には、ステップS10の判断結果を「N
O」として、ステップS12に進む。
【0040】ステップS12では、自動ブレーキ機構に
よる制御が必要であるか否か判断する。すなわち、車間
距離センサ63からの検出信号によって前方との車間距
離を測定し、同車間距離センサ63からの検出信号が、
自動ブレーキ機構の制御作動条件として予め設定したし
きい値を超えたかどうか、あるいは、別の制御系のコン
トローラから制動信号が発せられたかどうか判断する。
そして、自動ブレーキ機構による制御が必要であると判
断した場合には、ステップS12の判断結果を「NO」
として、ステップS13へ進む。ステップS13では、
所定の自動ブレーキ制御が行われ、これにより例えば前
方の車両との車間距離が適正に保たれる。また、自動ブ
レーキ制御が必要ではないと判断した場合には、ステッ
プS12の判断結果を「NO」として、ステップS1に
戻る。以下、上述した動作を繰り返す。
【0041】以上本発明の実施の形態による電動ブレー
キ装置について詳述してきたが、具体的な構成はこの一
実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、上述した実施の形態による電動ブレーキ装置に
おいては、制動動作を、VDC機構による制御、自動ブ
レーキ機構による制御としたが、これ以外の制動動作に
も勿論適応可能である。また、制動動作必要検出手段
を、ステアリングセンサ61、ヨーレイトセンサ62、
車間距離センサ63等としたが、これ以外のセンサの検
出信号や外部からの指令を基に制御を行ってもかまわな
い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、車両の状態に応じて、ブレーキパッドと
ディスクとのクリアランスが変化されており、運転者の
操作に関わらず制動力が働く制御において、ブレーキパ
ッドの空走時間を短縮でき、制動力発生時の初期応答特
性を向上させることができる。また、このように良好な
応答特性が得られるため、あえてピストンの移動速度を
遅く設定することができ、もって、ピストンがブレーキ
パッドに接触する音を低減でき、かつ、モータの小型化
が図れる。請求項2にかかる発明によれば、VDC機構
による制御において、良好な応答特性が得られることと
なり、もって、高精度のVDC機構制御が可能となる。
請求項3にかかる発明によれば、自動ブレーキ機構によ
る制御において、良好な応答特性が得られることとな
り、もって、高精度の自動ブレーキ機構制御が可能とな
る。請求項4にかかる発明によれば、悪路走行時にパッ
ドクリアランスを詰めることができ、悪路走行時に小石
などがブレーキパッドとディスクとの間に侵入するのを
防止でき、制動性能を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置
の構成を示す側断面図である。
【図2】 同一実施形態による電動ブレーキ装置の動作
を説明するフローチャートである。
【図3】 同一実施形態による電動ブレーキ装置におけ
るブレーキパッド位置を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
13 ディスク 14 インナパッド 15 アウタパッド 33 モータ 34 ボールランプ機構(変換機構部) 40 ピストン部 57 位置検出器(位置検出手段) 60 コントローラ(制御手段) 61 ステアリングセンサ 62 ヨーレイトセンサ 63 車間距離センサ 64 加速度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16D 65/54 F16D 65/54 A Fターム(参考) 3D045 BB11 BB37 CC00 GG00 GG26 GG27 3D046 BB00 BB18 BB21 CC06 HH02 HH08 HH20 HH36 LL14 3J058 AA43 AA48 AA53 AA63 AA69 AA73 AA78 AA83 AA87 BA02 BA25 BA57 BA60 CC15 CC77 DA04 DA32 DB18 DB20 DB23 DB29 FA01 FA11 FA21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの両側に配置される一対のブレ
    ーキパッドと、 前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させ
    てキャリパ本体内に設けられたピストンと、 前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモー
    タと、 該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に
    変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、 前記ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段
    と、 該位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御
    する制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別
    に、車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づ
    き、前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直
    線運動させて前記ブレーキパッドをディスクに押圧させ
    ることで車輪に制動力を発生させて制動動作を行う電動
    ブレーキ装置において、 前記センサからの検出信号が、制動動作開始条件より緩
    い条件で設定したしきい値を超えたか否かで、制動動作
    が必要となりそうか否かを予測する制動予測手段を有
    し、 前記制御手段は、前記制動予測手段の予測結果に応じ
    て、前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリアランス
    を狭めるように前記モータを制御することを特徴とする
    電動ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 ディスクの両側に配置される一対のブレ
    ーキパッドと、 前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させ
    てキャリパ本体内に設けられたピストンと、 前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモー
    タと、 該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に
    変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、 前記ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段
    と、 該位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御
    する制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別
    に、車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づ
    き、前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直
    線運動させて前記ブレーキパッドをディスクに押圧させ
    ることで車輪に制動力を発生させて車両を安定させるV
    DC機構を備える電動ブレーキ装置において、 前記センサからの検出信号が、VDC機構作動条件より
    緩い条件で設定したしきい値を超えたか否かで、VDC
    機構の動作が必要となりそうか否かを予測するVDC機
    構作動予測手段を有し、 前記制御手段は、前記VDC機構作動予測手段の予測結
    果に応じて、前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリ
    アランスを狭めるように前記モータを制御することを特
    徴とする電動ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 ディスクの両側に配置される一対のブレ
    ーキパッドと、 前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させ
    てキャリパ本体内に設けられたピストンと、 前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモー
    タと、 該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に
    変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、 前記ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段
    と、 該位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御
    する制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別
    に、車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づ
    き、前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直
    線運動させて前記ブレーキパッドをディスクに押圧させ
    ることで車輪に制動力を発生させる自動ブレーキ機構を
    備える電動ブレーキ装置において、 前記センサからの検出信号が、自動ブレーキ機構作動条
    件より緩い条件で設定したしきい値を超えたか否かで、
    自動ブレーキ機構の動作が必要となりそうか否かを、予
    測する自動ブレーキ機構予測手段を有し、 前記制御手段は、前記自動ブレーキ機構予測手段の予測
    結果に応じて、前記ブレーキパッドと前記ディスクのク
    リアランスを狭めるように前記モータを制御することを
    特徴とするブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 ディスクの両側に配置される一対のブレ
    ーキパッドと、 前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に対向させ
    てキャリパ本体内に設けられたピストンと、 前記キャリパ本体に設けられ、ロータを回転させるモー
    タと、 該モータにより回転するロータの回転運動を直線運動に
    変換して前記ピストンに伝達する変換機構部と、 前記ピストンのストローク位置を検出する位置検出手段
    と、 該位置検出手段の検出信号に基づいて前記モータを制御
    する制御手段とを有し、運転者による制動操作とは別
    に、車両の状態を検出するセンサからの検出信号に基づ
    き、前記モータ及び変換機構部により前記ピストンを直
    線運動させてブレーキパッドをディスクに押圧させるこ
    とで車輪に制動力を発生させる電動ブレーキ装置におい
    て、 車両走行中の道路が悪路の状態であるか否かを検出する
    悪路状態検出手段を有し、 前記制御手段は、前記悪路状態検出手段の検出結果に応
    じて前記ブレーキパッドと前記ディスクのクリアランス
    を狭めるように前記モータを制御することを特徴とする
    ブレーキ装置。
JP2000163821A 2000-05-31 2000-05-31 電動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4526657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163821A JP4526657B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163821A JP4526657B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341626A true JP2001341626A (ja) 2001-12-11
JP4526657B2 JP4526657B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18667525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163821A Expired - Fee Related JP4526657B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526657B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505867B1 (ko) * 2002-09-11 2005-08-03 현대모비스 주식회사 진동 개선용 자동차 켈리퍼 조립체
WO2012111035A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制動装置及び衝突回避制動方法
JP2013224128A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Advics Co Ltd 電動駐車ブレーキ制御装置
JP2018514449A (ja) * 2015-05-22 2018-06-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両において制動力を提供するための方法
JP2019089390A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム
JP2019131095A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2020121586A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116612A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
JPH0880822A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JPH08150919A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JPH10181579A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Akebono Brake Ind Co Ltd パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JPH10278769A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2000046082A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2000118372A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116612A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
JPH0880822A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JPH08150919A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JPH10181579A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Akebono Brake Ind Co Ltd パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JPH10278769A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2000046082A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2000118372A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505867B1 (ko) * 2002-09-11 2005-08-03 현대모비스 주식회사 진동 개선용 자동차 켈리퍼 조립체
WO2012111035A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制動装置及び衝突回避制動方法
JP2013224128A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Advics Co Ltd 電動駐車ブレーキ制御装置
JP2018514449A (ja) * 2015-05-22 2018-06-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両において制動力を提供するための方法
US11148652B2 (en) 2015-05-22 2021-10-19 Robert Bosch Gmbh Method for providing a brake force in a vehicle
JP2019089390A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム
US11187291B2 (en) 2017-11-13 2021-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric brake device and vehicular brake system including electric brake device
JP2019131095A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2020121586A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP7153579B2 (ja) 2019-01-29 2022-10-14 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526657B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250436B1 (en) Motor-driven brake apparatus
US6270172B1 (en) Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque
JPH10181579A (ja) パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
KR101836628B1 (ko) 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
JP7033669B2 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP4570751B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP2000046082A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2000055093A (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP2002213507A (ja) 電動ブレーキ装置
US20180162333A1 (en) Electric brake system and method of setting pressing force-current characteristics
JP2018016175A (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP4141579B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2001341626A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2002013568A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2000055094A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5384974B2 (ja) 電動ブレーキ
JP4248729B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JPH11257382A (ja) 電動ディスクブレーキ
CN114746315A (zh) 电子驻车制动系统及其控制方法
JPH11321599A (ja) 電気駆動ブレーキ装置
JP2010007818A (ja) ブレーキ装置
KR20210077878A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR20170090152A (ko) 이피비와 이에스씨를 이용한 차량의 비상 제동 장치 및 방법
JP7153579B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees