JP2013224128A - 電動駐車ブレーキ制御装置 - Google Patents

電動駐車ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224128A
JP2013224128A JP2012217077A JP2012217077A JP2013224128A JP 2013224128 A JP2013224128 A JP 2013224128A JP 2012217077 A JP2012217077 A JP 2012217077A JP 2012217077 A JP2012217077 A JP 2012217077A JP 2013224128 A JP2013224128 A JP 2013224128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
vehicle
parking brake
state
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012217077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673639B2 (ja
JP2013224128A5 (ja
Inventor
Shunsuke Murata
俊介 村田
Masatoshi Hanzawa
雅敏 半澤
Tsutomu Ando
強 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012217077A priority Critical patent/JP5673639B2/ja
Priority to US13/847,240 priority patent/US9180844B2/en
Priority to DE102013204998.6A priority patent/DE102013204998B4/de
Priority to CN201310093801.2A priority patent/CN103318031B/zh
Publication of JP2013224128A publication Critical patent/JP2013224128A/ja
Publication of JP2013224128A5 publication Critical patent/JP2013224128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673639B2 publication Critical patent/JP5673639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator

Abstract

【課題】坂路での発進時にエンストした場合における車両のずり下がりを抑制することができるEPB制御装置を提供する。
【解決手段】坂路で停車したときに、推進軸18の待機位置がリリース位置よりもロック位置側、つまりブレーキパッド11をブレーキディスク12により短時間で押し付けられる第1、第2待機位置となるようにしている。これにより、エンスト時により早く駐車ブレーキ力を発生させることが可能となり、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動駐車ブレーキ(以下、EPB(Electric parking brake)という)を制御して坂路での発進時の車両のずり下がりを抑制するEPB制御装置に関するものである。
従来、特許文献1において、EPBを備えたマニュアルトランスミッション車両が坂路で発進する際にエンジンストール(以下、エンストという)した場合の車両の安全性を確保することができるEPB制御装置が提案されている。このEPB制御装置では、エンストを検知し、エンストを検知したときにEPBを作動させることで車両が坂路に対して下向きにずり下がることを抑制している。
特開2008−094142号公報
しかしながら、上記特許文献1に示すEPB制御装置では、通常のEPB解除状態、つまりリリース状態からEPBを作動させて車輪をロック状態にさせようと制御(以下、ロック制御という)していることから、エンストが検知されてから制動力が発生するまでに時間が掛かる。具体的には、ブレーキパッドがブレーキディスクから離間している通常のEPB解除状態からブレーキパッドを移動させてブレーキディスクに押し当て、車輪に対して制動力を発生させるため、その状態に至るまでに時間が掛かる。このため、坂路では、車両がずり下がってしまう可能性がある。特に、坂路ではアクセルの踏み込みが十分でないためにエンストすることが多く、急坂路では大きく車両がずり下がってしまうことがあった。
なお、車両が発進時にずり下がる状況としては、車両が登坂路において前進しようとする場合に限らず、降坂路において後進しようとする場合にも生じる。
本発明は上記点に鑑みて、坂路での発進時にエンストした場合における車両のずり下がりを抑制することができるEPB制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、EPB制御装置において、電動アクチュエータ(10)を作動させることでEPB(2)にて摩擦材(11)を被摩擦材(12)に押し当てて所定の制動力を発生させるロック位置と、EPB(2)の非作動時に摩擦材(11)を被摩擦材(12)から離間させるリリース位置と、ロック位置とリリース位置との間にあり、電動アクチュエータ(10)の作動によってリリース位置から作動させたときよりも短時間でロック位置に移行させられる待機位置とに制御し、車両の発進操作が行われたときに、待機位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御することを特徴としている。
このように、車両の発進操作が行われたときに、リリース位置よりもロック位置に短時間に移行させられる待機位置、つまり摩擦材(11)を被摩擦材(12)により短時間で押し付けられる待機位置となるようにしている。これにより、エンスト時により早く駐車ブレーキ力を発生させることが可能となり、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
例えば、請求項2に記載したように、ロック位置へ向けて電動アクチュエータ(10)を制御し、ロック位置到達後は該ロック位置を保持するロック制御中もしくはロック位置の保持を継続しているロック状態のときに発進操作が行われたときに、待機位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御するアクセルリリース制御を実行すると良い。
請求項3に記載の発明では、発進操作により車両が発進したのち走行に移行する正常発進か、走行に移行できない発進不能かを判定し、正常発進時にはリリース位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御し、発進不能時にはロック位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御することを特徴としている。
このように、車両が発進したのちエンストすることなく走行に移行するような正常発進であればリリース位置となるようにし、走行に移行できない発進不能のときにロック位置となるようにすることで、駐車ブレーキ力を発生させることが可能となり、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
上記請求項1ないし3に記載の発明は、例えば、請求項4に記載したように、ロック制御を行うロック制御手段(200)と、リリース位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御するリリース制御手段(300)と、正常発進か否かを判定する発進状態判定手段(530、630)と、ロック制御中あるいはロック状態のときに発進操作が行われたか否かを判定するアクセルリリース制御判定手段(410、420)と、アクセルリリース制御判定手段で発進操作が行われたと判定されたときに待機位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御するアクセルリリース制御手段(430)と、発進状態判定手段(530、630)にて正常発進と判定されると待機位置からリリース位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御する待機解除リリース制御手段(650)と、発進状態判定手段(530、630)にて発進不能と判定されるとロック位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御する発進不能時ロック制御手段(550)と、を備えた構成によって実現することができる。
請求項5に記載の発明では、車両が発進したのち走行に移行する場合には正常発進と判定すると共に、走行に移行できない場合には発進不能と判定する発進状態判定手段(530、630)と、ロック制御中もしくはロック状態のときに発進操作が行われたか否かを判定するアクセルリリース制御判定手段(410、420)と、アクセルリリース制御判定手段(410、420)で発進操作が行われたと判定されたときには、推進軸(18)をロック状態とされるときのロック位置とリリース状態とされるときのリリース位置との間にある待機位置に移動するアクセルリリース制御手段(430)と、発進状態判定手段(530、630)にて正常発進と判定されるとリリース制御を実行して推進軸(18)を待機位置からリリース位置に移動させる待機解除リリース制御手段(650)と、発進状態判定手段(530、630)にて発進不能と判定されると、発進不能時ロック制御を行い、モータ(10)を正回転駆動することにより推進軸(18)を一方向に移動させて駐車ブレーキ力を発生させる発進不能時ロック制御手段(550)と、を備えていることを特徴としている。
このように、坂路で停車したときに、推進軸(18)の待機位置がリリース位置よりもロック位置側、つまり摩擦材(11)を被摩擦材(12)により短時間で押し付けられる待機位置となるようにしている。これにより、エンスト時により早く駐車ブレーキ力を発生させることが可能となり、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
請求項6に記載の発明では、発進不能時ロック制御手段(550)は、発進不能時ロック制御として、通常のロック制御より大きな駐車ブレーキ力を発生させることを特徴としている。
このように、通常のロック制御より大きな駐車ブレーキ力を発生させることで、車両のずり下がりというドライバのコントロール外の状況においても確実に車両を停止させることができるし、車両の揺れで制動力が低下しても確実に車両を停止させられる。
例えば、EPB(2)は、推進軸(18)を一方向に移動させるると共にピストン(19)を同方向に移動させることで摩擦材(11)を被摩擦材(12)に押圧して駐車ブレーキ力を発生させるものであり、ピストン(19)は、サービスブレーキ(1)の操作に基づいて発生させられるブレーキ液圧に基づいても摩擦材(11)を被摩擦材(12)に押圧してサービスブレーキ力を発生させるようなブレーキ機構を適用することができる。
この場合、例えば、アクセルリリース制御手段(430)は、請求項7に記載したように、ピストン(19)との間にクリアランスがある第1待機位置に推進軸(18)を移動させることや、請求項8に記載したように、ピストン(19)と接していて、該ピストン(19)をリリース状態のときの初期位置から一方向に移動させた状態とする第2待機位置に推進軸(18)を移動させることができる。
このように、推進軸(18)を第1待機位置に移動させておくことにより、推進軸(18)がよりピストン(19)に近い位置になることから、EPB(2)の応答性を向上でき、より早くEPB(2)による駐車ブレーキ力を発生させられる。このため、車両のずり下がり量を低減でき、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。また、推進軸(18)を第2待機位置に移動させておくことにより、EPB(2)の応答性を向上できるのに加えて、仮にドライバが車両のずり下がりに気付いて急遽サービスブレーキ(1)を操作したときに、そのサービスブレーキ(1)の応答性も向上できる。
ただし、待機位置を第2待機位置にする場合には、ブレーキの引き摺り感を与えたり、ブレーキ鳴きが発生する可能性がある。このため、請求項9に記載したように、待機位置として、車両の停止している路面の傾斜が所定のしきい値以下であれば第1待機位置を選択し、しきい値を超えていれば第2待機位置を選択するようにすると好ましい。このようにすれば、路面の傾斜に応じた待機位置に選択することができる。これにより、ブレーキの引き摺り感やブレーキ鳴きがあっても更に早く駐車ブレーキ力を発生させるべき状況であるか否かに応じた待機位置に設定できる。
請求項10に記載の発明では、発進状態判定手段(530)は、車両の駆動力が駆動しきい値未満であると発進不能と判定することを特徴としている。また、請求項11に記載の発明では、発進状態判定手段(530)は、車両のクラッチ操作量が基準値以下であると発進不能と判定することを特徴としている。これらのように、例えば、車両の駆動力やクラッチ操作量に基づいて発進不能を判定することができる。また、請求項12に記載の発明では、発進状態判定手段(630)は、車両の速度(車速)が一定値になると正常発進と判定することを特徴としている。このように、車速に基づいて正常発進を判定することができる。
また、請求項13に記載の発明では、アクセルリリース制御手段(430)は、車両がエンストを発生する可能性がある条件を満たすか否かを判定し、該条件を満たすとアクセルリリース制御を実行することを特徴としている。
このように、エンストを発生する可能性がある条件を満たす場合に、アクセルリリース制御を実行するようにしても良い。例えば、そのような条件としては、アクセル踏み替えが行われたときやクラッチを繋ごうとしている状態であるとき等が挙げられる。
請求項14に記載の発明では、リリース位置への移動が優先されるリリース優先状態か否かを判定するリリース優先状態判定手段(700、900、1000、1100)をさらに有し、リリース優先状態の時には、発進操作が行われたと判定されたときに待機位置となるように電動アクチュエータ(10)を制御するアクセルリリース制御を実行しないことを特徴としている。
このように、リリース優先状態のときにはアクセルリリース待機状態ではなくリリース状態となるようにしている。これにより、待機位置のバラツキなどによって摩擦材(11)と被摩擦材(12)とが過剰に接触することを確実に回避することができ、ブレーキ鳴きや振動、さらにはブレーキの引き摺りを発生させないようにすることができる。
例えば、請求項15に記載したように、リリース優先状態判定手段(700)は、車両が平坦路にあるときには、エンスト時にEPB(2)の応答性を高める必要が無く、ブレーキ鳴きや振動、ブレーキ引き摺りの抑制を優先したい状況であるため、リリース優先状態と判定することができる。また、請求項16に記載したように、リリース優先状態判定手段(900)は、路面摩擦係数μが所定のしきい値よりも低くなっている低μ路上に車両があるときには、ブレーキを引き摺ることで車輪速度が低下したり、後輪がロック状態となったり、左右車輪間での引き摺り度合いのバラツキによる制動力の相違により車両安定性が低下する原因となるため、リリース優先状態と判定することもできる。さらに、請求項17に記載したように、リリース優先状態判定手段(1000)は、車両周辺の障害物を検出する障害物検出手段を有し、車両と検出した障害物との距離が所定距離以上ある場合には、車両が摺り下がったとしても問題は発生せず、ブレーキ鳴きや振動、ブレーキ引き摺りの抑制を優先したい状況であるため、リリース優先状態と判定することもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるEPB制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。 ブレーキシステムに備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。 坂路でのエンスト時の車両のずり下がり抑制のための動作を示した後輪系のブレーキ機構の簡略化断面模式図である。 EPB制御処理の全体を示したフローチャートである。 ロック制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 リリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 アクセルリリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 エンスト時ロック制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 待機解除リリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 アクセルリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。 モータ電流の変化と無負荷電流判定のイメージを示した図である。 クラッチストローク−クラッチ伝達係数の関係を示した図である。 エンスト時ロック制御の詳細を示したフローチャートである。 EPB待機解除リリース制御の詳細を示したフローチャートである。 EPB制御処理を実行した場合のタイミングチャートである。 EPB制御処理を実行した場合のタイミングチャートである。 (a)は、モータ駆動が停止されるタイミングを示したタイミングチャート、(b)は、モータ電流の変化を示したタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態にかかるEPB制御処理の全体を示したフローチャートである。 平坦路判定処理の詳細を示したフローチャートである。 エンジン暖機運転判定処理の詳細を示したフローチャートである。 凍結路・低μ路判定処理の詳細を示したフローチャートである。 障害物判定処理の詳細を示したフローチャートである。 応答性向上介入判定処理の詳細を示したフローチャートである。 アクセルリリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 アクセルリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。 エンスト時ロック制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 車両が平坦路にあって応答性向上のための制御介入が行われない場合のタイムチャートである。 車両が坂路にあって応答性向上のための制御介入が行われる場合のタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、後輪系にディスクブレーキタイプのEPBを適用している車両用ブレーキシステムを例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかるEPB制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。また、図2は、ブレーキシステムに備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。以下、これらの図を参照して説明する。
図1に示すように、ブレーキシステムは、ドライバの踏力に基づいてサービスブレーキ力を発生させるサービスブレーキ1と駐車時などに車両の移動を規制するためのEPB2とが備えられている。
サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ(以下、M/Cという)5内に発生させ、このブレーキ液圧を各車輪のブレーキ機構に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)6に伝えることでサービスブレーキ力を発生させる。また、M/C5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられており、サービスブレーキ1により発生させるサービスブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスロック制御等)を行える構造とされている。
アクチュエータ7を用いた各種制御は、ESC(Electronic Stability Control)−ECU8にて実行される。例えば、ESC−ECU8からアクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ7に備えられる油圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。例えば、アクチュエータ7は、各車輪毎に、W/C6に対してM/C5内に発生させられたブレーキ液圧もしくはポンプ駆動により発生させられたブレーキ液圧が加えられることを制御する増圧制御弁や、各W/C6内のブレーキ液をリザーバに供給することでW/C圧を減少させる減圧制御弁等を備えており、W/C圧を増圧・保持・減圧制御できる構成とされている。また、アクチュエータ7は、サービスブレーキ1の自動加圧機能を実現可能にしており、ポンプ駆動および各種制御弁の制御に基づいて、ブレーキ操作がない状態であっても自動的にW/C6を加圧できるようにしている。このアクチュエータ7の構成に関しては、従来より周知となっているため、ここでは詳細については省略する。
一方、EPB2は、電動アクチュエータに相当するモータ10にてブレーキ機構を制御することで駐車ブレーキ力を発生させるものであり、モータ10の駆動を制御するEPB制御装置(以下、EPB−ECUという)9を有して構成されている。
ブレーキ機構は、本実施形態のブレーキシステムにおいてブレーキ力を発生させる機械的構造であり、前輪系のブレーキ機構はサービスブレーキ1の操作によってサービスブレーキ力を発生させる構造とされているが、後輪系のブレーキ機構は、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の構造とされている。前輪系のブレーキ機構は、後輪系のブレーキ機構に対して、EPB2の操作に基づいて駐車ブレーキ力を発生させる機構をなくした従来から一般的に用いられているブレーキ機構であるため、ここでは説明を省略し、以下の説明では後輪系のブレーキ機構について説明する。
後輪系のブレーキ機構では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、図2に示す摩擦材であるブレーキパッド11を押圧し、ブレーキパッド11によって被摩擦材であるブレーキディスク12を挟み込むことにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に摩擦力を発生させ、ブレーキ力を発生させる。
具体的には、ブレーキ機構は、図1に示すキャリパ13内において、図2に示すようにブレーキパッド11を押圧するためのW/C6のボディ14に直接固定されているモータ10を回転させるとにより、モータ10の駆動軸10aに備えられた平歯車15を回転させ、平歯車15に噛合わされた平歯車16にモータ10の回転力を伝えることによりブレーキパッド11を移動させ、EPB2による駐車ブレーキ力を発生させる。
キャリパ13内には、W/C6およびブレーキパッド11に加えて、ブレーキパッド11に挟み込まれるようにしてブレーキディスク12の端面の一部が収容されている。W/C6は、シリンダ状のボディ14の中空部14a内に通路14bを通じてブレーキ液圧を導入することで、ブレーキ液収容室である中空部14a内にW/C圧を発生させられるようになっており、中空部14a内に回転軸17、推進軸18、ピストン19などを備えて構成されている。
回転軸17は、一端がボディ14に形成された挿入孔14cを通じて平歯車16に連結され、平歯車16が回動させられると、平歯車16の回動に伴って回動させられる。この回転軸17における平歯車16と連結された端部とは反対側の端部において、回転軸17の外周面には雄ネジ溝17aが形成されている。一方、回転軸17の他端は、挿入孔14cに挿入されることで軸支されている。具体的には、挿入孔14cには、Oリング20と共に軸受け21が備えられており、Oリング20にて回転軸17と挿入孔14cの内壁面との間を通じてブレーキ液が漏れ出さないようにされながら、軸受け21により回転軸17の他端を軸支持している。
推進軸18は、中空状の筒部材からなるナットにて構成され、内壁面に回転軸17の雄ネジ溝17aと螺合する雌ネジ溝18aが形成されている。この推進軸18は、例えば回転防止用のキーを備えた円柱状もしくは多角柱状に構成されることで、回転軸17が回動しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられない構造になっている。このため、回転軸17が回動させられると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いにより、回転軸17の回転力を回転軸17の軸方向に推進軸18を移動させる力に変換する。推進軸18は、モータ10の駆動が停止されると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により同じ位置で止まるようになっており、目標ブレーキ力になったときにモータ10の駆動を停止すれば、その位置に推進軸18を保持することができる。
ピストン19は、推進軸18の外周を囲むように配置されるもので、有底の円筒部材もしくは多角筒部材にて構成され、外周面がボディ14に形成された中空部14aの内壁面と接するように配置されている。ピストン19の外周面とボディ14の内壁面との間のブレーキ液洩れが生じないように、ボディ14の内壁面にシール部材22が備えられ、ピストン19の端面にW/C圧を付与できる構造とされている。このシール部材22が、ロック制御後のリリース制御時にピストン19を引き戻すための反力を発生させるために用いられる部材である。このシール部材22を備えてあるため、基本的には旋回中に傾斜したブレーキディスク12によってブレーキパッド11およびピストン19が押し込まれても、それらをブレーキディスク12側に押し戻してブレーキディスク12とブレーキパッド11との間が所定のクリアランスで保持されるようにできる。
また、ピストン19は、回転軸17が回転しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられないように、推進軸18に回転防止用のキーが備えられる場合にはそのキーが摺動するキー溝が備えられ、推進軸18が多角柱状とされる場合にはそれと対応する形状の多角筒状とされる。
このピストン19の先端にブレーキパッド11が配置され、ピストン19の移動に伴ってブレーキパッド11を紙面左右方向に移動させるようになっている。具体的には、ピストン19は、推進軸18の移動に伴って紙面左方向に移動可能で、かつ、ピストン19の端部(ブレーキパッド11が配置された端部と反対側の端部)にW/C圧が付与されることで推進軸18から独立して紙面左方向に移動可能な構成とされている。そして、推進軸18が通常リリースのときの待機位置であるリリース位置(モータ10が回転させられる前の状態)のときに、中空部14a内のブレーキ液圧が付与されていない状態(W/C圧=0)であれば、後述するシール部材22の弾性力によりピストン19が紙面右方向に移動させられ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離間させられるようになっている。また、モータ10が回転させられて推進軸18が初期位置から紙面左方向に移動させられているときには、W/C圧が0になっても、移動した推進軸18によってピストン19の紙面右方向への移動が規制され、ブレーキパッド11がその場所で保持される。
このように構成されたブレーキ機構では、サービスブレーキ1が操作されると、それにより発生させられたW/C圧に基づいてピストン19が紙面左方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、サービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2が操作されると、モータ10が駆動されることで平歯車15が回転させられ、それに伴って平歯車16および回転軸17が回転させられるため、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側(紙面左方向)に移動させられる。そして、それに伴って推進軸18の先端がピストン19の底面に当接してピストン19を押圧し、ピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、駐車ブレーキ力を発生させる。このため、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用のブレーキ機構とすることが可能となる。
また、このようなブレーキ機構では、EPB2を作動させたときに、W/C圧が0でブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧される前の状態、もしくは、サービスブレーキ1が作動されることでW/C圧が発生させられていたとしても推進軸18がピストン19に接する前の状態のときには、推進軸18に掛かる負荷が軽減され、モータ10はほぼ無負荷状態で駆動される。そして、推進軸18がピストン19に接している状態でブレーキパッド11にてブレーキディスク12を押圧するときに、EPB2による駐車ブレーキ力が発生させられることになり、モータ10に負荷が掛かり、モータ10に流されるモータ電流値が変化する。このため、モータ電流値を確認することにより、EPB2による駐車ブレーキ力の発生状態を確認することができるようになっている。
EPB−ECU9は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ10の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。このEPB−ECU9が本発明のEPB制御装置に相当する。
EPB−ECU9は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作スイッチ(SW)23の操作状態に応じた信号等を入力し、操作SW23の操作状態に応じてモータ10を駆動する。さらに、EPB−ECU9は、モータ電流値に基づいてロック制御やリリース制御などを実行しており、その制御状態に基づいてロック制御中であることやロック制御によって車輪がロック状態であること、および、リリース制御中であることやリリース制御によって車輪がリリース状態(EPB解除状態)であることを把握している。そして、EPB−ECU9は、インストルメントパネルに備えられたロック/リリース表示ランプ24に対し、モータ10の駆動状態に応じて、車輪がロック状態となっているかリリース状態になっているかを示す信号を出力している。
なお、EPB−ECU9には、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ(以下、前後Gセンサという)25、図示しないクラッチペダルのストロークを検出するペダルストロークセンサ26の検出信号およびエンジンECU27から各種データが入力されるようにしてある。このため、EPB−ECU9にて、前後Gセンサ25の検出信号に含まれる重力加速度成分に基づき周知の手法によって停車中の路面の傾斜(勾配)を推定したり、ペダルストロークセンサ26に基づいてクラッチ操作状態を検知したり、エンジンECU27からのデータに基づいて駆動力を把握できるようになっている。
以上のように構成された車両用ブレーキシステムでは、基本的には、車両走行時にサービスブレーキ1によってサービスブレーキ力を発生させることで車両に制動力を発生させるという動作を行う。また、サービスブレーキ1によって停車させられた際に、ドライバが操作SW23を押下してEPB2を作動させて駐車ブレーキ力を発生させることで停車状態を維持したり、その後に駐車ブレーキ力を解除するという動作を行う。すなわち、サービスブレーキ1の動作としては、車両走行時にドライバによるブレーキペダル操作が行われると、M/C5に発生したブレーキ液圧がW/C6に伝えられることでサービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2の動作としては、モータ10を駆動することでピストン19を移動させ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けることで駐車ブレーキ力を発生させて車輪をロック状態にしたり、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離すことで駐車ブレーキ力を解除して車輪をリリース状態にする。
具体的には、ロック・リリース制御により、駐車ブレーキ力を発生させたり解除したりしている。ロック制御では、モータ10を正回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて所望の駐車ブレーキ力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持する。これにより、所望の駐車ブレーキ力を発生させる。リリース制御では、モータ10を逆回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて発生させられている駐車ブレーキ力を解除する。
そして、本実施形態では、さらに、このEPB2を利用して坂路でのエンスト時の車両のずり下がりを抑制している。以下、本実施形態にかかる車両用のブレーキシステムで実行されるEPB制御処理の詳細について説明するが、それに先立ち、EPB2による坂路でのエンスト時の車両のずり下がり抑制のための動作について説明する。
坂路でのエンスト時に車両のずり下がりを抑制するためには、従来のようにEPB2を通常のリリース状態(リリース位置)で待機しておくのではなく、エンストが検出されたときにより早く駐車ブレーキ力を発生させられるように待機しておく必要がある。EPB2によってより早く駐車ブレーキ力を発生させられるようにするには、EPB2の待機位置、具体的には推進軸18の待機位置をエンスト時の車両のずり下がり抑制のための待機状態(以下、アクセルリリース待機状態という)とすれば良い。図3は、坂路でのエンスト時の車両のずり下がり抑制のための動作を示した後輪系のブレーキ機構の簡略化断面模式図である。この図を用いて、アクセルリリース待機状態におけるEPB2の待機位置について説明する。
図3(a)は、通常のリリース状態のとき、例えばサービスブレーキ1によってサービスブレーキ力を発生させてからそれが解除されたときや、EPB2によって駐車ブレーキ力を発生させてからそれが解除されたときの様子を表している。この状態のときには、推進軸18は、リリース位置となり、推進軸18の先端とピストン19の底部との間、つまり互いの押圧面のクリアランスが通常のリリース状態のときのクリアランスaに保たれた待機位置に位置している。
これに対して、坂路において車両のずり下がりが発生し得る場合には、モータ10を駆動して、予め推進軸18をエンスト時の車両のずり下がり抑制のための待機位置に移動させ、リリース位置よりもロック位置側に近づく方向に予め移動させておく。このとき、アクセルリリース待機状態としては、図3(b)に示すように、推進軸18の先端とピストン19の底部との間のクリアランスがリリース位置のときのクリアランスaよりも小さなずり下がり抑制用のクリアランスbとなる待機位置にすることができる。また、図3(c)に示すように、推進軸18の先端がピストン19の底部に当接し、かつ、ピストン19およびブレーキパッド11をブレーキディスク12側に若干押し出す状態を待機位置にしても良い。
図3(b)のように、クリアランスbとする場合、推進軸18の先端がよりピストン19の底部に近い位置になることから、EPB2の応答性を向上でき、より早くEPB2による駐車ブレーキ力を発生させられる。このため、車両のずり下がり量を低減でき、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
また、図3(c)のように、推進軸18がピストン19に接し、ピストン19を初期位置から移動させてブレーキパッド11をブレーキディスク12側に若干押し出す状態とする場合、EPB2の応答性を向上できるのに加えて、仮にドライバが車両のずり下がりに気付いて急遽サービスブレーキ1を操作したときに、そのサービスブレーキ1の応答性も向上できる。つまり、サービスブレーキ1が操作されたときに、既にブレーキパッド11がブレーキディスク12に近づけられた状態になっていることから、より早くサービスブレーキ力を発生させることが可能となる。
ただし、図3(c)の状態の場合、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間のクリアランスが詰められることになるため、これらが接触する可能性もある。その場合、ブレーキの引き摺り感を与えたり、ブレーキ鳴きが発生する可能性がある。したがって、サービスブレーキ1の応答性の向上とブレーキの引き摺り感やブレーキ鳴きのいずれを重視するかにより、適宜、図3(b)、(c)の形態を選択すれば良い。本実施形態の場合、図3(b)の位置を第1待機位置、図3(c)の位置を第2待機位置として、後述するように路面の傾斜に合せて待機位置を選択している。
続いて、本実施形態の車両用のブレーキシステムにおけるEPB−ECU9で実行されるEPB制御処理の詳細について、図4〜図17を参照して説明する。
図4は、EPB制御処理の全体を示したフローチャートである。この図に示す処理は、例えばイグニッションスイッチがオンされている期間中に所定の制御周期毎に実行され、エンストが発生しても継続的に実行される。
ステップ100では、電流モニタ処理を実行する。具体的には、モータ電流値を検出している。そして、この電流モニタ処理によって検出されたモータ電流値(以下、電流モニタ値という)に基づいて、ステップ200のロック制御判定処理、ステップ300のリリース制御判定処理、ステップ400のアクセルリリース制御判定処理、ステップ500のエンスト時ロック制御判定処理、ステップ600の待機解除リリース制御判定処理を行っている。
図5は、図4のステップ200に示すロック制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、ドライバによるロック操作が為されたときに車輪をロック状態にするためのロック制御を実行する。
まず、ステップ210では、ロック制御を行わせるSW操作があったか否かを判定する。この判定は、操作SW23の操作状態を示す信号に基づいて行っている。操作SW23がオンの状態がドライバがロック制御によりEPB2を作動させてロック状態にしようとしていることを意味し、オフの状態がリリース制御によりドライバがEPB2をリリース状態にしようとしていることを意味している。このため、操作SW23がオフからオンに切り替わったことに基づいて、ロック制御を行わせるSW操作があったとしている。ここで否定判定されればそのまま処理を終了し、肯定判定されればステップ220に進む。
ステップ220では、モータ駆動をオンし、モータ10を正回転、つまり車輪をロック状態にする方向にモータ10を回転させる。このモータ10の正回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12側に移動させられる。
そして、ステップ230に進み、一定時間を経過していることを条件として、今回の制御周期のときの電流モニタ値が目標ロック電流値を超えたか否かを判定する。モータ電流(電流モニタ値)はモータ10に加えられる負荷に応じて変動するが、本実施形態の場合にはモータ10に加えられる負荷はブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けている押圧力に相当するため、モータ電流が発生させた押圧力と対応した値となる。このため、モータ電流が目標ロック電流値を超えていれば発生させた押圧力により所望の駐車ブレーキ力を発生させられた状態、つまりEPB2によりブレーキパッド11の摩擦面がブレーキディスク12の内壁面にある程度の力で押さえ付けられた状態となる。したがって、電流モニタ値が目標ロック電流値を超えたか否かに基づいて、所望の駐車ブレーキ力が発生させられたことを検知することができる。
なお、一定時間とは、ロック制御開始時に発生し得る突入電流が収束すると想定される期間以上かつロック制御に掛かると想定される最小時間未満の期間に設定される。例えば、モータ駆動をオンさせたと同時に図示しないロック制御時間カウンタのカウントアップを開始し、当該カウンタがその一定期間に相当するカウント数になったことに基づいて一定時間が経過したとしている。これにより、突入電流が目標ロック電流値を超えたときに誤って本ステップで肯定判定されてしまうことを防止している。
そして、ステップ230で肯定判定されるまではステップ240に進み、例えばロック制御中フラグをセットするなどによってEPB状態がロック制御中であることを示して処理を終了し、ステップ230の処理が繰り返されるようにする。そして、本ステップで肯定判定されるとステップ250に進んでモータ駆動をオフしたのち、ステップ260に進み、例えばロック制御中フラグをリセットすると共にロック状態フラグをセットするなどによってEPB状態がロック状態であることを示す。このようにして、ロック制御判定処理が完了する。なお、このようにロック制御によってロック状態となったときの推進軸18の位置をロック位置とする。
図6は、図4のステップ300に示すリリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、ドライバによるリリース操作が為されたときに車輪をリリース状態にするためのリリース制御を実行する。
まず、ステップ310では、リリース制御を行わせるSW操作があったか否かを判定する。この判定は、操作SW23の操作状態を示す信号に基づいて行っている。上記したように、操作SW23がオフの状態がリリース制御によりドライバがEPB2をリリース状態にしようとしていることを意味している。このため、操作SW23がオンからオフに切り替わったことに基づいて、リリース制御を行わせるSW操作があったとしている。ここで否定判定されればそのまま処理を終了し、肯定判定されればステップ320に進む。また、このときに図5に示したロック状態フラグをリセットすることで、EPB状態がロック状態ではなくなったことを示すようにしている。
ステップ320では、モータ駆動をオンし、モータ10を逆回転、つまり車輪をリリース状態にする方向にモータ10を回転させる。このモータ10の逆回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12に対する離間方向に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12から離間させられる。
そして、ステップ330に進み、リリース制御継続時間がリリース制御目標時間を超えたか否かを判定する。リリース制御継続時間とは、リリース制御が開始されてからの経過時間である。例えばステップ320でモータ駆動がオンされると、後述するステップ340で図示しないリリース制御継続時間カウンタをカウントアップし始める。当該カウンタがリリース制御目標時間に相当するカウント数になったことに基づいて、リリース制御目標時間以上になったとしている。また、リリース制御目標時間とは、上記したロック制御処理によって車輪をロック状態としたロック位置から通常のリリース状態のときのリリース位置、つまり図3(a)に示したように推進軸18の先端とピストン19の底部との間がクリアランスaに保たれた待機位置となるのに掛かると想定される時間である。このリリース制御目標時間は、モータ10の回転数に応じた推進軸18の移動量などに基づいて設定される。
そして、ステップ330で肯定判定されるまではステップ340に進み、リリース制御継続時間カウンタのカウントアップを行う。その後、ステップ350に進み、例えばリリース制御中フラグをセットするなどによってEPB状態がリリース制御中であることを示して処理を終了し、ステップ330の処理が繰り返されるようにする。一方、ステップ330で肯定判定されるとステップ360に進んでモータ駆動をオフしたのち、ステップ370に進み、例えばリリース制御中フラグをリセットすると共にリリース状態フラグをセットするなどによってEPB状態がリリース状態であることを示す。このようにして、リリース制御判定処理が完了する。
なお、リリース状態フラグは、ロック状態になるとリセットされるようになっており、図5のステップ260や後述する図13のステップ550eでEPB状態がロック状態になると同時にリセットされる。
図7は、図4のステップ400に示すアクセルリリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、EPB2をアクセルリリース待機状態にする条件を満たしているか否かを判定し、その条件を満たしているときに、坂路でのエンスト時の車両のずり下がりを抑制するためのアクセルリリース制御を実行させる。
まず、ステップ410では、EPB状態がロック状態であるか否かを判定する。これにより、ドライバが坂路で停車中にロック操作を行ったのちに発進させるような状況に加えて、坂路保持制御によって自動的にEPB2がロック状態とされているような状況であるか否かを判定している。坂路保持制御は、ドライバによるロック操作に限らず、坂路での車両のずり下がり防止のために、所定の傾斜以上の路面に車両を停止させたときに自動的にEPB2による駐車ブレーキ力を発生させる制御であり、その場合にも、EPB2によって車輪がロック状態とされる。これらの場合において、発進時に推進軸18をリリース位置まで戻すと、坂路でのエンスト時の車両のずり下がりが大きくなる。したがって、ここで否定判定された場合には、アクセルリリース制御を実行する必要がないとして処理を終了し、肯定判定されればステップ420に進む。
ステップ420では、アクセルリリース制御の実行条件を満たしているか否かを判定する。アクセルリリース制御を実行すべき状況は、車両がずり下がり得る坂路においてエンストが発生する可能性がある状況である。このような状況をアクセルリリース制御の実行条件としており、ここでは、アクセル踏み替え判定がオンされ、クラッチを繋ごうとしている状態であって、アクセルの踏み込みが開始され、かつ、ずり下がりが生じ得る坂路であることをその実行条件としている。
アクセル踏み替え判定では、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えられたことを判定しており、踏み替えられたときにアクセル踏み替え判定がオフからオンに変わる。例えば、エンジンECU27で取り扱われているアクセル開度もしくはエンジン回転数に関するデータを入力することによって本判定を行うことができ、アクセル開度がアイドル状態から増加したとき、エンジン回転数がアイドル回転数から増加したときに、アクセル踏み替え判定においてオンと判定される。
クラッチを繋ごうとしている状態であるか否かは、クラッチペダルがオンからオフに切り替わったこと、または、クラッチストロークが予め設定されたアクセルリリース許可ストローク量を超えたことに基づいて判定している。クラッチペダルのオンオフについては、クラッチペダルの踏み込み状態を検出するペダルストロークセンサ26の検出信号に基づいて判定でき、クラッチストロークについてもペダルストロークセンサ26の検出信号に基づいて判定できる。クラッチストロークは、クラッチペダルの踏み込みが緩められた量を示しており、クラッチペダルが最大量踏み込まれている状態を0としている。また、アクセルリリース許可ストローク量は、クラッチを繋ごうとしている位置、例えば半クラッチ位置に相当するクラッチストロークに設定されている。
アクセルの踏み込みが開始されたか否かは、エンジントルクがアクセルリリース判定トルクを超えているか否かに基づいて判定している。アクセルリリース判定トルクは、アクセルが踏みこまれたと想定されるエンジントルクに設定されている。エンジントルクについては、エンジンECU27で取り扱われていることから、エンジンECU27からエンジントルクに関するデータを入力することで、本判定を行うことができる。
なお、本判定および上記したアクセル踏み替え判定については、アクセルが踏み込まれたことが車両発進のためにEPB2のロック状態を解除する条件となるため実施しているが、これらの判定は冗長的に行っているのであり、必ずしも行わなければならない訳ではないし、いずれか一方のみ行うようにしても良い。
ずり下がりが生じ得る坂路であるか否かは、前後Gセンサ25の検出信号に基づいて停車中の路面の傾斜を推定できることから、この推定傾斜がアクセルリリース許可勾配を超えているか否かを判定することによって判定している。アクセルリリース許可勾配は、ずり下がりが生じ得ると想定される勾配として予め設定された値である。ただし、車両が発進時にずり下がる状況としては、車両が登坂路において前進しようとする場合に限らず、降坂路において後進しようとする場合にも生じる。このため、アクセルリリース許可勾配は、1速、2速のように前進方向のギアに入っている状態、つまりシフトがバック(R)に入っている状態もしくはギアに入っていない状態においては登坂路に相当する勾配(例えば正の勾配)に設定され、シフトがバック(R)に入っている状態においては降坂路に相当する勾配(例えば負の勾配)に設定される。
このようなアクセルリリース制御の実行条件を満たす場合に、ステップ430に進んでEPB2によるアクセルリリース制御処理を実行する。図10は、アクセルリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ430aでは、モータ駆動をオンする。つまり車輪をリリース状態にする方向にモータ10を逆回転させる。このモータ10の逆回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12に対する離間方向に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12から離間させられる。
そして、ステップ430bに進み、電流値無負荷判定がオンになっているか否かを判定する。電流値無負荷判定とは、次のステップ430cにおいて行われる判定であり、電流モニタ値が、モータ10が無負荷状態になったときの電流値になったことを判定している。ステップ430aでモータ駆動を開始し始めた当初は、まだ電流無負荷判定がオンになっていないため、まずはステップ430bで否定判定される。
その後、ステップ430cに進み、電流無負荷判定を行う。ここでは、電流値に変化がない状態が電流値変化なし確定時間以上継続したか否かを判定している。すなわち、モータ10が無負荷状態になると、電流モニタ値は無負荷電流値となって一定になるため、これが所定時間継続した場合に無負荷状態になったと判定している。ただし、電流モニタ値、すなわちモータ電流生値はノイズなどの影響で多少バラツキがあって値が振れるため、本実施形態では所定周期(ここでは例えば10周期)前のモータ電流生値(n−10)と今回の制御周期のときのモータ電流生値(n)との差が第1の無負荷電流判定電流値に相当する電流振れ値1より小さく、かつ、第2の無負荷電流判定電流値に相当する電流振れ値2より大きい状態であるかを判定するようにしている。
図11は、モータ電流の変化と無負荷電流判定のイメージを示した図である。この図に示すように、今回の制御周期でのモータ電流生値(n)と所定周期前のモータ電流生値(n−10)との差が第1、第2の無負荷電流判定電流値(電流振れ値1、2)の間になっていれば無負荷電流値になっていると判定する。なお、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間のクリアランスが殆ど取れていないのに無負荷電流と誤判定することもあり得るため、無負荷電流判定許可電流値以下の場合にのみ本判定が行われるようにすることで、より誤判定をなくすことが可能となる。
したがって、ステップ430cで肯定判定されるまではステップ430dに進んで電流値無負荷判定をオフにしたのち、ステップ430eに進み、例えばアクセルリリース制御中フラグをセットすることでアクセルリリース制御中であることを示して処理を終了する。そして、ステップ430cで肯定判定されると、ステップ430fに進み、電流値無負荷判定をオンする。
さらに、ステップ430gに進み、待機移動時間カウンタを0にする。待機移動時間カウンタとは、EPB2を所望の待機位置にするまでに掛かる時間をカウントしている。ここでは、待機移動時間カウンタにて、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れた瞬間に為された電流無負荷判定から待機位置までの待機移動時間を計測している。待機移動時間は、待機位置に応じて決まっている値であり、第1待機位置と第2待機位置とで異なった時間となる。ここでは、まだ待機位置が決定されていないことから、待機移動時間カウンタを0にしている。
続いて、ステップ430hに進み、現在停車中の路面の傾斜が傾斜大しきい値を超えているか否かを判定する。路面の傾斜については、前後Gセンサ25の検出信号に基づいて求めた推定傾斜を用いている。また、傾斜大しきい値とは、待機位置の設定に用いる判定しきい値であり、現在の傾斜が傾斜大しきい値を超えると傾斜が比較的大きく、それ以下であれば傾斜が比較的小さいことを意味している。このため、路面の傾斜に応じた待機位置となるように、ステップ430hで否定判定された場合には、ステップ430iに進んで移動待機時間しきい値を第1待機位置時間、つまりEPB2の待機位置を第1待機位置にするために必要な待機移動時間に設定する。また、ステップ430jに進んで、アクセルリリース制御後にリリース位置まで推進軸18(ナット)を戻すときの量となる目標ナット戻り量を第1待機位置からの戻り量に設定する。また、ステップ430hで肯定判定された場合には、ステップ430kに進んで移動待機時間しきい値を第2待機位置時間、つまりEPB2の待機位置を第2待機位置にするために必要な待機移動時間に設定する。また、ステップ430lに進んで、目標ナット戻り量を第2待機位置からの戻り量に設定する。
このようにして、待機移動時間しきい値が設定されると、ステップ430mに進み、待機時間移動カウンタがステップ430i、430kで設定された待機移動時間しきい値に相当するカウント値に達したか否か、つまり推進軸18が第1待機位置もしくは第2待機位置に至ったか否かを判定する。ここで肯定判定されるまでは、まだ推進軸18が第1待機位置もしくは第2待機位置に至っていないことから、ステップ430nに進んで待機移動時間カウンタをインクリメントして処理を終了する。この場合、次の制御周期以降はステップ430bで肯定判定されることより、再びステップ430mの処理が繰り返し実行され、推進軸18が第1待機位置もしくは第2待機位置に至るまで待機移動時間カウンタのカウントアップが継続される。その後、ステップ430mで肯定判定され、推進軸18が第1待機位置もしくは第2待機位置に至るとステップ430p以降の処理に進む。
そして、ステップ430pで待機移動時間カウンタを0に設定したのち、ステップ430qに進んで待機解除リリース制御目標時間を設定する。待機解除リリース制御目標時間は、待機解除リリース制御時に第1待機位置もしくは第2待機位置からリリース位置に戻すまでに掛かる時間であり、目標ナット戻り量/ナット移動速度から演算される。目標ナット戻り量は、上記ステップ430j、430lで設定された値である。ナット移動速度は、モータ10の回転に伴う推進軸18の移動速度のことであり、推進軸18に形成された雌ネジ溝18aのピッチと無負荷時のモータ10の回転速度とを掛けることによって演算される。無負荷時のモータ10の回転速度は、固定値もしくはモータ10に印加される電圧と回転数との特性に基づいて決定することができる。この後、ステップ430rに進んでモータ駆動をオフし、さらにステップ430sに進んでアクセルリリース待機状態フラグをセットするなどによってEPB状態をアクセルリリース待機状態として処理を終了する。
このようにしてアクセルリリース制御処理が終了すると、図7のステップ440に進み、EPB状態がアクセルリリース待機状態であるか否かを判定する。この判定は、上記した図10のステップ430sでセットされるアクセルリリース待機状態フラグがセットされているか否かに基づいて行われる。そして、アクセルリリース待機状態となるまでアクセルリリース制御を継続し、アクセルリリース待機状態になるとアクセルリリース制御判定処理を終了する。
図8は、図4のステップ500に示すエンスト時ロック制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、車両が正常に発進できずにエンストが発生するような発進不能を検知し、エンスト時にEPB2を作動させて車輪をロック状態にするエンスト時ロック制御を実行させる。
まず、ステップ510では、EPB状態がアクセルリリース待機状態であるか否かを判定する。この判定は、上記した図7のステップ440と同様の方法によって行われる。ここで否定判定されれば、エンスト時ロック制御を実行する必要はないため、ステップ520に進んでエンスト時ロック制御判定をオフにしてそのまま処理を終了し、肯定判定されるとステップ530に進む。
ステップ530では、車両の駆動力が一度規定値以上になっており、かつ、その駆動力がストール判定駆動しきい値未満であるか否かを判定する。つまり、駆動力が小さく、エンストし得る程度にしか発生させられていない発進不能の状態か否かを判定している。
車両の駆動力については、例えば図12に示されるクラッチストローク−クラッチ伝達係数の関係を利用して、車両の駆動力=エンジントルク×クラッチ伝達係数の数式に基づいて演算することができる。ストール判定駆動しきい値は、車両の駆動力がエンストし得る程度の大きさしかないことを判定する値であり、例えばエンストしないために必要な駆動力の下限値に設定される。車両の駆動力がストール判定駆動力しきい値未満である場合に即座にエンストが発生すると判定しても良いが、発進操作初期にエンストではないのにエンスト時ロック制御を行うと誤判定してしまわないようにするために、一度、規定の駆動力以上となったことを確認している。規定値については、クラッチを繋ごうとする動作が開始されたことが確認できる程度の値で構わない。
このようにしてステップ530で肯定判定されるとステップ540に進み、エンスト時ロック制御判定をオンしてステップ550に進む。なお、ここでは車両の駆動力が一度規定値以上になったことを判定したが、発進操作開始からの操作時間が規定時間以上経過したか否かを判定するようにしても、上記のような誤判定を防止できる。また、クラッチストロークに基づいてクラッチを繋ごうとする動作の開始が確認されたのち、再度クラッチペダルが踏み戻されて発進操作を中断することもある。この場合も発進不能な状態であるため、クラッチストロークが所定の基準値以下になったときにも発進不能と判定し、エンスト時ロック制御を実行するべきとして、ステップ540に進んでエンスト時ロック制御判定をオンさせるようにしても良い。
そして、ステップ550に進み、エンスト時ロック制御を実行する。図13は、エンスト時ロック制御の詳細を示したフローチャートである。本処理では、エンスト時に車両のずり下がりを抑制すべく、EPB2を作動させて車輪をロックさせる動作を行う。
まず、ステップ550aでは、モータ駆動をオンする。つまり車輪をロック状態にする方向にモータ10を正回転させる。このモータ10の正回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12側に移動させられる。このとき、上記したようにアクセルリリース制御によってEPB2がアクセルリリース待機状態、つまり推進軸18が第1、第2待機位置となるようにしているため、エンストが検知されると即座に推進軸18によってピストン19およびブレーキパッド11を押圧でき、より早く駐車ブレーキ力を発生させられる。
この後、ステップ550bに進み、電流モニタ値が最大目標ロック電流値を超えているか否かを判定する。この判定は、今回の制御周期のときの電流モニタ値が最大目標ロック電流値を超えているか否かの判定としても良いが、ノイズ的に電流モニタ値が大きくなった場合を除外するために、一定時間(制御周期として数周期分)、その状態が継続しているか否かの判定にするのが好ましい。また、最大目標ロック電流値とは、設計値としてEPB2のモータ10に対して流せる電流の最大値を意味している。このようにモータ10に対して最大値の電流を流すことにより、より大きな駐車ブレーキ力を発生させられるようにしている。これにより、車両のずり下がりというドライバのコントロール外の状況においても確実に車両を停止させることができるし、車両の揺れで制動力が低下しても確実に車両を停止させられる。なお、ここでは最大目標ロック電流値としたが、通常のロック状態とするときの電流値よりも大きな値であれば構わない。
ここで、ステップ550bで肯定判定されるまではステップ550cに進み、例えばエンスト時ロック制御中フラグをセットするなどにより、EPB状態がエンスト時ロック制御中であることを示して処理を終了する。この場合、エンスト時ロック制御が継続されてモータ駆動がオンされることになる。そして、ステップ550bで肯定判定されると、十分に大きな駐車ブレーキ力が発生させられた状態になったと想定されることから、ステップ550dに進んでモータ駆動をオフしたのち、ステップ550eに進んで例えばエンスト時ロック制御中フラグをリセットすると共にロック状態フラグをセットするなどによってEPB状態がロック状態であることを示す。このようにして、エンスト時ロック制御処理が完了する。
このようにしてエンスト時ロック制御処理が終了すると、図8のステップ560に進み、EPB状態がロック状態であるか否かを判定する。この判定は、上記した図13のステップ550eでセットされるロック状態フラグがセットされているか否かに基づいて行われる。そして、ロック状態となるまでエンスト時ロック制御を継続し、ロック状態になるとエンスト時ロック制御判定処理を終了する。
図9は、図4のステップ600に示す待機解除リリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、車両が発進したのちエンストすることなく走行に移行するような正常発進であることを検知し、EPB2の待機位置をエンスト時ロック制御のための待機位置からリリース位置に戻すEPB待機解除リリース制御を実行させる。
まず、ステップ610では、エンスト時ロック制御判定がオンされているか否かを判定する。これがオンされているときには、まだEPB待機解除リリース制御を実行すべきではないため、ステップ620に進んで待機解除リリース判定をオフにしてそのまま処理を終了する。そして、ステップ610で否定判定されると、ステップ630に進み、車速が一定値[km/h]となった状態、つまり車両が発進したと想定される車速に至った時間が予め決められた車両発進判定時間に至ったか否かを判定する。例えば、車速が一定値を超えたときからの経過時間を計測し、その経過時間を車両発進判定時間と大小比較することで本判定を行っている。
この後、ステップ630で肯定判定されるまでは、まだ正常に車両が発進したと判定するには早いためステップ620に進み、肯定判定されるとステップ640に進んで待機解除リリース判定をオンする。そして、ステップ650に進み、EPB待機解除リリース制御を実行する。図14は、EPB待機解除リリース制御の詳細を示したフローチャートである。本処理では、図9のステップ630で肯定判定となり、即ち、エンストすることなく正常に車両が発進できたことから、EPB2の待機位置をエンスト時ロック制御のための待機位置からリリース位置に戻す制御を行う。
まず、ステップ650aでは、モータ駆動をオンする。つまり車輪をリリース状態にする方向にモータ10を逆回転させる。このモータ10の逆回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12に対する離間方向に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12から離間させられる。
続いてステップ650bに進み、待機解除リリース制御継続時間が待機解除リリース制御目標時間を超えたか否かを判定する。待機解除リリース制御継続時間とは、待機解除リリース制御が開始されてからの経過時間である。例えばステップ650aでモータ駆動がオンされると、後述するステップ650cで図示しない待機解除リリース制御継続時間カウンタをカウントアップし始める。当該カウンタが待機時間リリース制御目標時間に相当するカウント数になったことに基づいて、待機解除リリース制御目標時間以上になったとしている。また、待機解除リリース制御目標時間とは、推進軸18を上記したエンスト時ロック制御処理での待機位置からリリース位置、つまり図3(a)に示したように推進軸18の先端とピストン19の底部との間がクリアランスaに保たれた待機位置となるのに掛かると想定される時間である。この待機解除リリース制御目標時間は、モータ10の回転数に応じた推進軸18の移動量などに基づいて設定される。
そして、ステップ650bで肯定判定されるまではステップ650cに進み、待機解除リリース制御継続時間カウンタのカウントアップを行う。その後、ステップ650dに進み、例えば待機解除リリース制御中フラグをセットするなどによってEPB状態が待機解除リリース制御中であることを示して処理を終了し、ステップ650c、650dの処理が繰り返されるようにする。一方、ステップ650bで肯定判定されるとステップ650eに進んでモータ駆動をオフしたのち、ステップ650fに進み、例えばリリース制御中フラグをリセットすると共にリリース状態フラグをセットするなどによってEPB状態がリリース状態であることを示す。このようにして、待機解除リリース制御判定処理が完了する。
以上のようにして、EPB制御処理が終了する。図15および図16は、上記のようなEPB制御処理を実行した場合のタイミングチャートである。図15は、坂路においてエンストが発生した場合のタイミングチャート、図16は、坂路においてエンストが発生することなく正常に車両を発進させられた場合のタイミングチャートを示してある。
まず、図15に示すように、時点T1以前は停車前の状態を示しており、リリース状態であって、他の状態にはなっていない。この状態で車両が停止し、坂路において操作SW23が操作されるなどによってロック制御が開始されると、時点T1からロック制御中となる。そして、モータ電流がモニタされ、突入電流が発生した後、時点T2において電流モニタ値が目標ロック電流値になるとロック制御が完了し、ロック状態となる。
その後、時点T3において、ドライバが車両を発進させようとすると、それと同時にアクセルリリース制御が実行される。そして、モータ電流の電流モニタ値を確認し、突入電流が発生した後、時点T4において無負荷状態が判定されて無負荷判定がオンになると、待機移動時間カウンタが待機移動時間しきい値に達するまでモータ駆動を続けたのち、モータ駆動を停止し、アクセルリリース待機状態となる。具体的には、図17(a)に示すように、通常のリリース状態にする場合には、無負荷状態になってから推進軸18の先端とピストン19の底部との間がクリアランスaとなるまでモータ駆動が行われるが、本実施形態の場合には無負荷状態になってから短時間でモータ駆動が停止されることになる。
この状態で時点T5においてエンストが発生すると、エンスト時ロック制御判定をオンする。これにより、エンジンロック制御が開始される。このとき、予めアクセルリリース待機状態となっており、EPB2の待機位置が第1待機位置もしくは第2待機位置とされていることから、エンスト時ロック制御が開始されて直ぐから駐車ブレーキ力を発生させることが可能となる。すなわち、図17(b)に示すように、通常のリリース状態であれば、クリアランスaに応じた時間だけ無負荷状態を経てからブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧されてモータ電流が上昇することになるが、本実施形態の場合には短時間でモータ電流が上昇し始めることになる。このように、より早くから駐車ブレーキ力を発生させられるため、車両のずり下がりをより抑制することが可能となる。そして、時点T6において、モータ電流の電流モニタ値が最大目標ロック電流値になるとエンスト時ロック制御が完了し、再びロック状態になる。
一方、図16に示すように、時点T1〜T4において図15と同様の状態となるが、その後、車両がエンストすることなく正常に発進させられ、時点T5において車速が目標車速に到達すると、待機解除リリース制御が実行され、時点T6においてアクセルリリース待機状態が解除されると共にリリース状態となる。
このように、本実施形態の電動駐車ブレーキ制御装置では、坂路で停車したときに、推進軸18の待機位置がリリース位置よりもロック位置側、つまりブレーキパッド11をブレーキディスク12により短時間で押し付けられる第1、第2待機位置となるようにしている。これにより、エンスト時により早く駐車ブレーキ力を発生させることが可能となり、車両のずり下がりを抑制することが可能となる。
また、停車中の路面の傾斜に応じて、第1、第2待機位置を選択できるようにすることで、ブレーキの引き摺り感やブレーキ鳴きがあっても更に早く駐車ブレーキ力を発生させるべき状況であるか否かに応じた待機位置に設定できる。
なお、上記説明では、EPB状態がロック状態になった後にアクセルリリース制御を実行する場合について説明したが、坂路で車両が停止したときに、ロック状態の前のロック制御中に車両が再発進しようとしたときにも、アクセルリリース制御を実行することができる。したがって、図7のステップ410に示したように、EPB状態がロック状態ではなくロック制御中の場合にも、アクセルリリース制御を実行させるようにすると好ましい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、ロック状態あるいはロック制御中からの発進時には、待機位置(第1、第2待機位置)となるように制御することで、坂路で停車したときにより短時間で駐車ブレーキ力を発生させられるようにした。しかしながら、待機位置のバラツキなどにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12とが過剰に接触し、ブレーキ鳴きや振動、さらにはブレーキの引き摺りを発生させる可能性がある。したがって、本実施形態では、エンスト時にEPB2の応答性を高める必要が無く、ブレーキ鳴きや振動、ブレーキ引き摺りの抑制を優先したい状況のときには、リリース優先状態であると判定し、待機位置への制御を行わず、従来と同様にリリース位置にする制御を行う。これにより、ブレーキ鳴きや振動およびブレーキの引き摺りを発生させることを抑制する。
具体的には、本実施形態では、リリース優先状態として、車両が平坦路にあるとき、路面摩擦係数μが所定のしきい値よりも低くなっている低μ路上に車両があるとき、車両摺り下がり方向に存在する他車両などの障害物までの距離が所定距離以上あるときを想定している。車両が平坦路にあるときには、車両が摺り下がる可能性が低い。また、低μ路では、ブレーキを引き摺ることで車輪速度が低下したり、後輪がロック状態となったり、左右車輪間での引き摺り度合いのバラツキによる制動力の相違により車両安定性が低下するため、車両安定性の観点からはリリース状態とした方が好ましい。さらに、車両摺り下がり方向に存在する障害物までの距離が所定距離以上あるときには、車両が摺り下がったとしても問題は発生しない。このため、これらの場合にはリリース優先状態と判定し、リリース位置への移動を行うようにする。
ただし、エンジン暖機運転時には、エンジンが不安定でエンスト状態になり易いため、そのような場合には仮にリリース優先状態であったとしても待機位置となるように制御し、よりEPB2の応答性を高める方が好ましい。これらを加味して、本実施形態のEPB制御を行っている。
以下、本実施形態のEPB制御の詳細について図18〜図28を参照して説明するが、EPB制御の基本的な内容は第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18は、本実施形態にかかるEPB制御処理の全体を示したフローチャートである。この図に示す処理は、例えばイグニッションスイッチがオンされている期間中に所定の制御周期毎に実行され、エンストが発生しても継続的に実行される。
まず、ステップ100、200において、第1実施形態で示した電流モニタ処理やロック制御判定処理を実行する。そして、ステップ700〜1000において、EPB2の応答性向上のための制御介入の必要性があるか否かの判定を実行する。具体的には、ステップ700において平坦路判定処理、ステップ800においてエンジン暖機運転判定処理、ステップ900において凍結路・低μ路判定処理、ステップ1000において障害物判定処理を行う。
図19は、図18のステップ700に示す平坦路判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、車両が平坦路にある状態であるか否かを判定する。
まず、ステップ710では、EPB状態がロック状態であるか否かを判定する。EPB状態がロック状態である場合には、車両が停止している状態であると想定され、そのときの前後Gセンサ25の値が重力加速度に応じた値、つまり坂路勾配に応じた値となる。このため、本ステップで肯定判定された場合にはステップ720に進み、前後Gセンサ25の出力値(Gセンサ値)が平坦路判定値、つまり所定の路面勾配未満の勾配と想定される判定値よりも小さいか否かを判定する。そして、ここで肯定判定されれば平坦路であることから、ステップ730に進んで平坦路であることを示すべく平坦路判定フラグをオンする。また、ここで否定判定されれば平坦路ではないため、ステップ740に進んで平坦路ではないことを示すべく平坦路判定フラグをオフする。これにより、平坦路判定処理が完了する。
図20は、図18のステップ800に示すエンジン暖機運転判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、車両が暖機運転中であるか否かを判定する。
まず、ステップ810では、車両が暖機運転中であることを示す各種パラメータに基づいて、暖機運転中であることの判定を行う。具体的には、(1)エンジンオイル温度がエンジンオイル低温判定温度未満の場合、(2)冷却水温が冷却水低温判定温度未満の場合、(3)エンジン始動時間がエンジン暖機判定時間未満、かつ、室外気温もしくは室内気温がエンジン低温判定室外温度もしくはエンジン低温判定室内温度未満またはエンジン回転数が暖機判定エンジン回転数未満の場合に、暖機運転中と判定している。エンジンオイル低温判定温度や冷却水低温判定温度、エンジン低温判定室外温度、エンジン低温判定室内温度については、まだエンジンが温まる前の温度と想定される温度に設定してある。また、エンジン暖機判定時間についても暖機運転中と想定される時間、暖機判定エンジン回転数についても暖機運転中と想定されるアイドル回転数等に設定してある。
ここで肯定判定された場合は、暖機運転中でありエンストし易い状況である。この場合には、ステップ820に進んでエンジン暖機中であることを示すべくエンジン暖機中判定フラグをオンする。また、ここで否定判定された場合は、暖機運転中ではなくエンストし難い状況である。この場合には、ステップ830に進んでエンジン暖機中ではないことを示すべくエンジン暖機中判定フラグをオフする。これにより、エンジン暖機運転判定処理が完了する。
図21は、図18のステップ900に示す凍結路・低μ路判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、車両が凍結路や低μ路上にある状態であるか否かを判定する。なお、ここでは凍結路と低μ路を分けて記載してあるが、凍結路は低μ路の一形態であり、低μ路に含められる。
まず、ステップ910では、凍結路・低μ路に該当しているか否かを判定する。具体的には、ABS(アンチロックブレーキシステム)作動履歴、TCS(トラクションコントロールシステム)作動履歴、車輪空転履歴、車輪ロック履歴の有無や、室外気温もしくはEPB状態がアクセルリリース制御中のときに車輪空転判定がなされたかなどに基づいて、凍結路・低μ路に該当しているか否かを判定している。
ABS作動履歴やTCS作動履歴、車輪空転履歴、車輪ロック履歴については、一定走行距離以内もしくは一定走行時間内に履歴があったか否かを判定している。これらABSやTCSは凍結路・低μ路で作動させられる可能性が高く、車輪空転や車輪ロックも凍結路・低μ路で生じる可能性が高い。このため、これらの履歴が有った場合には、凍結路・低μ路であると推定している。例えば、ESC−ECU8にてこれら各履歴を把握しているため、EPB−ECU9がESC−ECU8からこれら各履歴の有無に関する情報を取得することで上記判定を行っている。このように履歴を用いる場合には、少し前の路面状態を用いることになるため、一定走行距離以内もしくは一定走行時間内の履歴であることを条件としている。
また、現在の室外気温が凍結判定室外温度より低い場合や、EPB状態がアクセルリリース制御中のときに車輪空転判定がなされた場合にも、凍結・低μ路である可能性がある。このような場合には、アクセルリリース制御中であっても、待機位置への制御をストップした方が良い。したがって、これらの場合にも、凍結・低μ路であると推定している。
なお、車輪空転については、車体速度Vと各車輪速度Vwとの偏差((V−Vw)/V×100%)にて求められるスリップ率Sが負の値である車輪空転判定値未満(即ち車輪空転判定値よりもマイナス側に大きな値)となった場合に車輪が空転状態になったと判定している。また、車輪ロックについては、スリップ率Sが車輪ロック判定値(例えば98%)より大きくなったときに車輪がロック状態になったと判定している。これらの判定が為されたときに、車輪空転履歴や車輪ロック履歴ありとされ、また車輪空転判定ありと判定される。
そして、ステップ910で肯定判定されると、ステップ920に進んで凍結路・低μ路であることを示すべく、凍結路・低μ路判定フラグをオンする。また、ステップ910で否定判定されると、ステップ930に進んで凍結路・低μ路ではないことを示すべく、凍結路・低μ路判定フラグをオフする。これにより、凍結路・低μ路判定処理が完了する。
図22は、図18のステップ1000に示す障害物判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理では、車両摺り下がり方向において自車両から所定距離の範囲内に障害物が存在する状況であるか否かを判定する。
まず、ステップ1010では、車両周辺障害物ありの状況であるか否かを判定する。ここでいう車両周辺障害物ありの状況とは、車両摺り下がり方向において自車両から所定距離の範囲内に障害物が存在する状況を意味している。例えば、バックガイドモニターやクリアランスソナーシステムなどを障害物検出手段として用い、バックガイドモニターによる画像認識やクリアランスソナーシステムによる超音波発信に基づいて障害物検知を行い、自車両から障害物までの距離が所定距離以内であれば車両周辺障害物ありと判定している。
ここで肯定判定された場合にはステップ1020に進み、車両周辺障害物ありの状況であることを示すべく、障害物判定フラグをオンする。また、否定判定された場合にはステップ1030に進み、車両周辺障害物ありの状況ではないことを示すべく、障害物判定フラグをオフする。これにより、障害物判定処理が完了する。
このようにして、ステップ700〜1000でのEPB2の応答性向上のための制御介入の必要性があるか否かの判定が完了すると、図18のステップ1100に進み、ステップ700〜1000での判定結果に基づいて応答性向上介入判定処理を実行する。
図23は、図18のステップ1100に示す応答性向上介入判定処理の詳細を示したフローチャートである。この処理により、応答性向上のための制御介入を行うか否かの判定を行う。
まず、ステップ1110では、ステップ700に示した平坦路判定処理の結果に基づいて、平坦路判定フラグがオフの状態であるか否か、つまり路面勾配ありの状態であるか路面勾配なしの状態であるかを判定する。ここで肯定判定された場合には制御介入を行う可能性があるため、ステップ1120〜1140に進み、それぞれ、障害物判定フラグがオフであるか否か、エンジン暖機運転判定フラグがオフであるか否か、および、凍結路・低μ路判定フラグがオンであるか否かを判定する。これらについては、ステップ1000に示した障害物判定処理、ステップ800のエンジン暖機運転判定処理、ステップ900の凍結路・低μ路判定処理の結果に基づいて判定している。これらの1つでも否定判定された場合には応答性向上のための制御介入を行う必要がある場合であり、すべて肯定判定された場合には応答性向上のための制御介入を行う必要性がなく、リリース優先状態となる場合である。
このため、ステップ1120〜1140のいずれかで否定判定された場合にはステップ1150に進み、応答性向上のための制御介入を行うことを示すべく、応答性向上介入判定フラグをオンにする。また、ステップ1110で否定判定された場合、もしくは、ステップ1120〜1140のすべてで肯定判定された場合には、ステップ1160に進み、応答性向上のための制御介入を行わないことを示すべく、応答性向上介入判定フラグをオフにする。これにより、応答性向上介入判定処理が完了する。
このように、本実施形態では、ステップ700の平坦路判定処理、ステップ900の凍結路・低μ路判定処理およびステップ1000の障害物判定処理にて、各種リリース優先状態である条件を満たしているか否かの判定を行い、ステップ1100の応答性向上介入判定処理にて、ステップ700、900、1000の判定結果に基づいてリリース優先状態であるか否かの判定を行っている。したがって、本実施形態では、ステップ700、900、1000、1100の処理を実行する部分が本発明のリリース優先状態判定手段を構成している。
そして、応答性向上介入判定処理の完了後、図18のステップ300に進んでリリース制御判定を実行する。このリリース制御判定処理については、第1実施形態の図6で示した手法と同様の手法によって行っている。
続いて、リリース制御判定処理が完了すると、ステップ400に進んでアクセルリリース制御判定処理を実行する。図24は、本実施形態のアクセルリリース制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。アクセルリリース制御判定についても、基本的には第1実施形態と同様であるが、図7のステップ420に代えてステップ420aの処理を実行することと、ステップ450の処理を加えたこと、および、ステップ430におけるEPBアクセルリリース制御の内容が異なる。
ステップ420aでは、図7のステップ420の処理のうち、推定勾配がアクセルリリース許可勾配を超えているという条件を除いた条件をアクセルリリース制御の実行条件とし、その実行条件が成り立っているか否かを判定する。
第1実施形態では、アクセルリリース許可勾配を有する坂路においてのみアクセルリリース制御が実行されるようにしたが、これは坂路においてアクセルリリース制御を実行するのが有効であることを説明するためであり、必ずしも坂路に限定する必要はない。例えば、第1実施形態では、平坦路だと他の条件を満たしてもアクセルリリース制御の実行条件を満たさず、アクセル操作が行われても自動的にアクセルリリース制御が実行されないことになる。このため、操作SW23をリリース操作してロックを解除しないとアクセル操作時にリリース制御が実行されない。しかしながら、第1実施形態のアクセルリリース制御を平坦路において実行しても勿論良い。このため、本実施形態では、推定勾配がアクセルリリース許可勾配を超えているという条件を除いた条件をアクセルリリース制御の実行条件としている。
また、ステップ450では、EPB状態がリリース状態であるか否かを判定する。本実施形態では、EPB2の応答性を高める必要がなく、リリース優先状態となる場合に、待機位置ではなく従来と同様リリース位置にする制御を行うようにする。この場合には、EPB状態がアクセルリリース待機状態ではなく、リリース状態となる。このため、ステップ450において、EPB状態がリリース状態であるか否かを判定し、リリース状態である場合にもアクセルリリース制御を終了させるようにしている。
また、ステップ430のEPB2によるアクセルリリース制御については、EPB2の応答性を高める必要がなくリリース優先状態となる場合にリリース状態にする処理を実行している点が第1実施形態の図10で説明したアクセルリリース制御処理と異なっている。図25は、本実施形態にかかるアクセルリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。
ステップ430a〜430fでは、第1実施形態の図10で示したアクセルリリース制御処理と同様の処理を行う。そして、ステップ430cの電流無負荷判定においてモータ10が無負荷状態になったことが判定されると、ステップ430fに進んで電流無負荷判定をオンしたのち、ステップ430tに進み、応答性向上介入判定がオンされているか否かを判定する。ここで、ステップ1150で応答性向上介入判定がオンされていれば肯定判定され、オンされていなければ否定判定される。
そして、応答性向上介入判定がオンされていれば、応答性向上のためにアクセルリリース待機状態にすることから、ステップ430q〜430sにおいて、第1実施形態の図10で示したアクセルリリース制御処理と同様の処理を行う。これにより、アクセルリリース待機状態からリリース位置に戻すまでに掛かる待機解除リリース制御目標時間が設定されると共に、モータ駆動がオフされることでEPB2がアクセルリリース待機状態となり、EPB状態がアクセルリリース待機状態になったことが示される。
また、応答性向上介入判定がオフされていれば、応答性向上の必要性がなくリリース優先状態となっているため、リリース状態にするための制御を実行する。具体的には、ステップ430uにおいて、電流値変化なし時間がリリース制御終了時間を超えたか否かを判定する。電流値変化なし時間とは、電流モニタ値が無負荷電流値となって一定になってからの経過時間を意味しており、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れてからの時間に相当する。リリース制御終了時間は、電流モニタ値が無負荷電流値になってから、推進軸18がリリース位置に移動するまでの時間、つまりブレーキパッド11がブレーキディスク12から所定距離離間するまでにかかる時間に相当する。したがって、ステップ430uで肯定判定されるまではステップ430vに進んでアクセルリリース制御が完了したことを示すアクセルリリース完了判定フラグをオフしてモータ駆動を継続する。そして、ステップ430uで肯定判定されるとステップ430wに進んでモータ駆動をオフしたのち、ステップ430xでEPB状態をリリース状態に設定し、その後、ステップ430yでアクセルリリース制御が完了したことを示すべくアクセルリリース完了判定フラグをオンする。これにより、アクセルリリース制御処理が完了する。
このように、EPB2の応答性を高める必要があるときにはアクセルリリース待機状態となるようにして応答性が高めらるようにするが、その必要がなくリリース優先状態であるときにはリリース状態となるようにしている。これにより、待機位置のバラツキなどによってブレーキパッド11とブレーキディスク12とが過剰に接触することを確実に回避することができ、ブレーキ鳴きや振動、さらにはブレーキの引き摺りを発生させないようにすることができる。
このようにして、アクセルリリース制御判定処理が完了すると、図18のステップ500においてエンスト時ロック制御判定処理を実行する。図26は、本実施形態にかかるエンスト時ロック制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。本処理も、基本的には第1実施形態の図8に示した手法と同様の手法によって行われるが、図8のステップ510に代えてステップ510aの処理を実行することのみ異なっている。
すなわち、第1実施形態では、基本的にEPB2の応答性を高める必要の有無にかかわらずアクセルリリース待機状態にしたため、第1実施形態では図8のステップ510においてEPB状態がアクセルリリース待機状態であるか否かだけを判定していた。しかしながら、本実施形態では、EPB2の応答性を高める必要が無くリリース優先状態となる場合に、アクセルリリース待機状態ではなくリリース状態にする。このため、本実施形態では、ステップ510aにおいて、この状態も認識できるようにしている。具体的には、ステップ510aでは、EPB状態がアクセルリリース待機状態であること、または、EPB状態がリリース状態であり、かつ、アクセルリリース完了判定フラグがオンしていることのいずれかが成立するか否かを判定している。そして、これらいずれかが成り立つ場合には、ステップ530以降の処理を実行し、エンスト時ロック制御が実行されるようにしている。
このようにして、エンスト時ロック制御判定処理が完了すると、図18のステップ600において待機解除リリース制御判定処理を実行する。本処理についても、第1実施形態の図9に示した手法と同様の手法によって行う。このようにして、本実施形態にかかるEPB制御処理が完了する。
図27および図28は、本実施形態のEPB制御処理を実行した場合におけるタイミングチャートであり、図27は、車両が平坦路にあって応答性向上のための制御介入が行われない場合、図28は、車両が坂路にあって応答性向上のための制御介入が行われる場合を示している。
図27に示すように、前後Gセンサ25の値が平坦路判定値未満の場合には、車両の停止した路面の勾配が所定の路面勾配未満の勾配と想定される。時点T1以前は停車前の状態を示しており、リリース状態となっている。この状態で操作SW23が操作されるなどによってロック制御が開始されると、時点T1からロック制御中となる。そして、モータ電流がモニタされ、突入電流が発生した後、時点T2において電流モニタ値が目標ロック電流値になるとロック制御が完了し、ロック状態となる。
その後、時点T3において、ドライバが車両を発進させようとすると、それと同時にアクセルリリース制御が実行される。そして、モータ電流の電流モニタ値を確認し、突入電流が発生した後、時点T4において無負荷状態が判定されて無負荷判定がオンになる。このとき、平坦路であるため、応答性向上介入判定フラグがオフされている。したがって、無負荷判定がオンになってから電流値変化なし時間が計測され、それがリリース制御終了時間となるまでモータ駆動を続けたのち、モータ駆動を停止し、リリース状態となる。これにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12とが接触することを確実に回避することができる。
図28に示すように、前後Gセンサ25の値が平坦路判定値以上の場合には、車両の停止した路面の勾配が所定の路面勾配以上の勾配と想定される。この場合にも、時点T1〜T2で図27と同様のロック制御が行われることでロック状態となったのち、時点T3において、ドライバが車両を発進させようとすると、それと同時にアクセルリリース制御が実行される。そして、モータ電流の電流モニタ値を確認し、突入電流が発生した後、時点T4において無負荷状態が判定されて無負荷判定がオンになる。このとき、坂路であるため、応答性向上介入判定フラグがオンされている。したがって、この場合には待機移動時間カウンタが待機移動時間しきい値に達するまでモータ駆動を続けたのち、モータ駆動を停止し、アクセルリリース待機状態となる。これにより、エンスト時には応答性良くEPB2を作動させて駐車ブレーキ力を発生させることが可能となる。
また、時点T5において、ドライバが車両を発進させると、そこから待機解除リリース制御目標時間に達するまでモータ駆動を続けたのち、モータ駆動を停止し、リリース状態となる。
以上説明したように、このように、EPB2の応答性を高める必要があるときにはアクセルリリース待機状態となるようにして応答性が高めらるようにするが、リリース優先状態のときにはリリース状態となるようにしている。これにより、待機位置のバラツキなどによってブレーキパッド11とブレーキディスク12とが過剰に接触することを確実に回避することができ、ブレーキ鳴きや振動、さらにはブレーキの引き摺りを発生させないようにすることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、図2に示されるようにEPB2としてサービスブレーキ1とEPB2のブレーキ機構が一体化されたものを利用する場合について説明した。しかしながら、これは単なる一例を示したに過ぎず、サービスブレーキ1とEPB2とが完全に分離されたブレーキ構成であっても、本発明を適用することができる。
また、上記各実施形態では、ディスクブレーキタイプのEPB2を例に挙げたが、他のタイプ、例えばドラムブレーキタイプのものであっても構わない。その場合、摩擦材と被摩擦材は、それぞれブレーキシューとドラムとなる。
また、上記実施形態では路面の傾斜に応じた待機位置の設定として、第1、第2待機位置が選択できるようにしたが、路面の傾斜に応じて、路面の傾斜と待機移動時間しきい値との関係を示すマップから待機移動時間しきい値を選択するなどにより待機位置を決めるようにしても良い。
また、上記実施形態で説明した待機位置に制御することは、EPB2によるロック制御を実施していないとき、つまり推進軸18がリリース位置に位置しているときでも、車両発進時にEPB2を作動させることで実施することができる。
また、上記実施形態では、車両が発進不能であるときに、EPB2を作動させて制動力を発生させることで車両のずり下がりを防止するようにしたが、サービスブレーキ1に基づいて制動力を発生させるようにしても良い。この場合であっても、推進軸18が待機位置に位置した状態になっていることでブレーキパッド11とブレーキディスク12との間のクリアランスが狭くなっていれば、ドライバによるブレーキ操作によるW/C圧印加や自動加圧機能に基づくW/C圧印加が行われたときに、制動力が発生するまでに掛かる時間を短縮できる。
また、上記実施形態では、EPB2としてキャリパ13内に設置されたW/C6のボディ14内に推進軸18などを備えたキャリパ一体型のものを例に挙げたが、他の構造のものによってEPB2が構成されていても良い。例えば、特開2008−094142号公報に示されるように、車輪のホイールハブ部において、ディスクブレーキにおけるブレーキディスクの内径側に配置されたブレーキドラムと、制動時にこのブレーキドラムの内径側に加圧接触するブレーキシューとを備えたいわゆるドラムインディスクタイプのものであっても良い。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。すなわち、EPB−ECU9のうち、ステップ200の処理を実行する部分がロック制御手段、ステップ300の処理を実行する部分がリリース制御手段、ステップ410、420の処理を実行する部分がアクセルリリース制御判定手段、ステップ430の処理を実行する部分がアクセルリリース制御手段、ステップ530、630の処理を実行する部分が発進状態判定手段、ステップ550の処理を実行する部分が発進不能時ロック制御手段、ステップ650の処理を実行する部分が待機解除リリース制御手段に相当する。さらに、上記したように、ステップ700、900、1000、1100の処理を実行する部分がリリース優先状態判定手段に相当する。
1…サービスブレーキ、2…EPB、5…M/C、6…W/C、7…ESCアクチュエータ、8…ESC−ECU、9…EPB−ECU、10…モータ、11…ブレーキパッド、12…ブレーキディスク、18…推進軸、18a…雌ネジ溝、19…ピストン、23…操作SW、24…ロック・リリース表示ランプ、25…前後Gセンサ、26…ペダルストロークセンサ、27…エンジンECU

Claims (17)

  1. 電動駐車ブレーキ(2)を駆動する電動アクチュエータ(10)を制御する電動駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記電動アクチュエータ(10)を作動させることで、前記電動駐車ブレーキ(2)にて摩擦材(11)を被摩擦材(12)に押し当てて所定の制動力を発生させるロック位置と、前記電動駐車ブレーキ(2)の非作動時に前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)から離間させるリリース位置と、前記ロック位置と前記リリース位置との間にあり、前記電動アクチュエータ(10)の作動によって前記リリース位置から作動させたときよりも短時間で前記ロック位置に移行させられる待機位置とに制御し、
    車両の発進操作が行われたときに、前記待機位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御することを特徴とする電動駐車ブレーキ制御装置。
  2. 前記ロック位置へ向けて前記電動アクチュエータ(10)を制御し、前記ロック位置到達後は該ロック位置を保持するロック制御中もしくは前記ロック位置の保持を継続しているロック状態のときに前記発進操作が行われたときに、前記待機位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御するアクセルリリース制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  3. 前記発進操作により車両が発進したのち走行に移行する正常発進か、走行に移行できない発進不能かを判定し、前記正常発進時には前記リリース位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御し、前記発進不能時には前記ロック位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  4. 前記ロック制御を行うロック制御手段(200)と、
    前記リリース位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御するリリース制御手段(300)と、
    前記正常発進か否かを判定する発進状態判定手段(530、630)と、
    前記ロック制御中あるいは前記ロック状態のときに前記発進操作が行われたか否かを判定するアクセルリリース制御判定手段(410、420)と、
    前記アクセルリリース制御判定手段(410、420)で前記発進操作が行われたと判定されたときに前記待機位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御するアクセルリリース制御手段(430)と、
    前記発進状態判定手段(530、630)にて前記正常発進と判定されると前記待機位置から前記リリース位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御する待機解除リリース制御手段(650)と、
    前記発進状態判定手段(530、630)にて前記発進不能と判定されると前記ロック位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御する発進不能時ロック制御手段(550)と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  5. モータ(10)を正回転駆動することにより推進軸(18)を一方向に移動させ、該推進軸(18)の移動に伴って摩擦材(11)を車輪に取り付けられた被摩擦材(12)に向かう方向に移動させることで電動駐車ブレーキ(2)による駐車ブレーキ力を発生させたのち、前記モータ(10)の駆動を停止して前記駐車ブレーキ力を保持することで車輪をロック状態にする通常のロック制御を行うロック制御手段(200)と、
    前記モータ(10)を逆回転駆動することにより前記推進軸(18)を前記一方向と逆方向に移動させ、該推進軸(18)の移動に伴って前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)から離れる方向に移動させることで前記電動駐車ブレーキ(2)による駐車ブレーキ力を低減させたのち、前記モータ(10)の駆動を停止して前記駐車ブレーキ力を解除して車輪をリリース状態にするリリース制御を行うリリース制御手段(300)とを備える電動駐車ブレーキ制御装置において、
    車両が発進したのち走行に移行する場合には正常発進と判定すると共に、走行に移行できない場合には発進不能と判定する発進状態判定手段(530、630)と、
    前記ロック制御中もしくは前記ロック状態のときに発進操作が行われたか否かを判定するアクセルリリース制御判定手段(410、420)と、
    前記アクセルリリース制御判定手段(410、420)で前記発進操作が行われたと判定されたときには、前記推進軸(18)を前記ロック状態とされるときのロック位置と前記リリース状態とされるときのリリース位置との間にある待機位置に移動するアクセルリリース制御手段(430)と、
    前記発進状態判定手段(530、630)にて前記正常発進と判定されると前記リリース制御を実行して前記推進軸(18)を前記待機位置から前記リリース位置に移動させる待機解除リリース制御手段(650)と、
    前記発進状態判定手段(530、630)にて前記発進不能と判定されると、発進不能時ロック制御を行い、前記モータ(10)を正回転駆動することにより前記推進軸(18)を前記一方向に移動させて駐車ブレーキ力を発生させる発進不能時ロック制御手段(550)と、を備えていることを特徴とする電動駐車ブレーキ制御装置。
  6. 前記発進不能時ロック制御手段(550)は、前記発進不能時ロック制御として、前記通常のロック制御より大きな駐車ブレーキ力を発生させることを特徴とする請求項5に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  7. 前記電動駐車ブレーキ(2)は、前記推進軸(18)を前記一方向に移動させると共にピストン(19)を同方向に移動させることで前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)に押圧して駐車ブレーキ力を発生させるものであり、前記ピストン(19)は、サービスブレーキ(1)の操作に基づいて発生させられるブレーキ液圧に基づいても前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)に押圧してサービスブレーキ力を発生させるものであり、
    前記アクセルリリース制御手段(430)は、前記待機位置として、前記ピストン(19)との間にクリアランスがある第1待機位置に前記推進軸(18)を移動させることを特徴とする請求項5または6に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  8. 前記電動駐車ブレーキ(2)は、前記推進軸(18)を前記一方向に移動させると共にピストン(19)を同方向に移動させることで前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)に押圧して駐車ブレーキ力を発生させるものであり、前記ピストン(19)は、サービスブレーキ(1)の操作に基づいて発生させられるブレーキ液圧に基づいても前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)に押圧してサービスブレーキ力を発生させるものであり、
    前記アクセルリリース制御手段(430)は、前記待機位置として、前記ピストン(19)と接していて、該ピストン(19)を前記リリース状態のときの初期位置から前記一方向に移動させた状態とする第2待機位置に前記推進軸(18)を移動させることを特徴とする請求項5または6に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  9. 前記電動駐車ブレーキ(2)は、前記推進軸(18)を前記一方向に移動させると共にピストン(19)を同方向に移動させることで前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)に押圧して駐車ブレーキ力を発生させるものであり、前記ピストン(19)は、サービスブレーキ(1)の操作に基づいて発生させられるブレーキ液圧に基づいても前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(12)に押圧してサービスブレーキ力を発生させるものであり、
    前記アクセルリリース制御手段(430)は、前記待機位置として、前記ピストン(19)との間にクリアランスがある第1待機位置と、前記ピストン(19)と接していて、該ピストン(19)を前記リリース状態のときの初期位置から前記一方向に移動させた状態とする第2待機位置とを選択して前記推進軸(18)を移動させるようになっており、前記車両の停止している路面の傾斜が所定のしきい値以下であれば前記第1待機位置を選択し、前記しきい値を超えていれば前記第2待機位置を選択することを特徴とする請求項5または6に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  10. 前記発進状態判定手段(530)は、前記車両の駆動力が駆動しきい値未満であると前記発進不能と判定することを特徴とする請求項5ないし9のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  11. 前記発進状態判定手段(530)は、前記車両のクラッチ操作量が基準値以下であると前記発進不能と判定することを特徴とする請求項5ないし10のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  12. 前記発進状態判定手段(630)は、前記車両の速度が一定値になると前記正常発進と判定することを特徴とする請求項5ないし11のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  13. 前記アクセルリリース制御手段(430)は、前記車両がエンジンストールを発生する可能性がある条件を満たすか否かを判定し、該条件を満たすと前記アクセルリリース制御を実行することを特徴とする請求項5ないし12のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  14. 前記リリース位置への移動が優先されるリリース優先状態か否かを判定するリリース優先状態判定手段(700、900、1000、1100)をさらに有し、前記リリース優先状態の時には、前記発進操作が行われたと判定されたときに前記待機位置となるように前記電動アクチュエータ(10)を制御するアクセルリリース制御を実行しないことを特徴とする請求項2および4ないし13のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  15. 前記リリース優先状態判定手段(700)は、前記車両が平坦路にあるときには、前記リリース優先状態と判定することを特徴とする請求項14に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  16. 前記リリース優先状態判定手段(900)は、路面摩擦係数μが所定のしきい値よりも低くなっている低μ路上に前記車両があるときには、前記リリース優先状態と判定することを特徴とする請求項14または15に記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
  17. 前記リリース優先状態判定手段(1000)は、前記車両周辺の障害物を検出する障害物検出手段を有し、前記車両と前記検出した障害物との距離が所定距離以上ある場合には、前記リリース優先状態と判定することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1つに記載の電動駐車ブレーキ制御装置。
JP2012217077A 2012-03-22 2012-09-28 電動駐車ブレーキ制御装置 Active JP5673639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217077A JP5673639B2 (ja) 2012-03-22 2012-09-28 電動駐車ブレーキ制御装置
US13/847,240 US9180844B2 (en) 2012-03-22 2013-03-19 Electric parking brake control device
DE102013204998.6A DE102013204998B4 (de) 2012-03-22 2013-03-21 Elektrische Parkbremssteuervorrichtung
CN201310093801.2A CN103318031B (zh) 2012-03-22 2013-03-22 电动驻车制动器控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065545 2012-03-22
JP2012065545 2012-03-22
JP2012217077A JP5673639B2 (ja) 2012-03-22 2012-09-28 電動駐車ブレーキ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013224128A true JP2013224128A (ja) 2013-10-31
JP2013224128A5 JP2013224128A5 (ja) 2014-06-05
JP5673639B2 JP5673639B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49112444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217077A Active JP5673639B2 (ja) 2012-03-22 2012-09-28 電動駐車ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9180844B2 (ja)
JP (1) JP5673639B2 (ja)
CN (1) CN103318031B (ja)
DE (1) DE102013204998B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159829A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両のブレーキ装置
US9604605B2 (en) 2014-11-18 2017-03-28 Hyundai Motor Company Hybrid electro-mechanical brake and system having the same
JP2019189190A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN110505989A (zh) * 2017-04-19 2019-11-26 罗伯特·博世有限公司 用于通过对车辆-驻车制动器中的至少一个电制动马达的操纵来产生制动力的方法
CN111746483A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 罗伯特·博世有限公司 驻车制动备用单元、车辆以及驻车制动方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673619B2 (ja) * 2012-07-16 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP6076023B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-08 Ntn株式会社 電動パーキングブレーキ装置及び電動ブレーキ装置
KR101984149B1 (ko) * 2012-10-23 2019-05-30 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼클러치 트랜스미션이 구비된 차량의 전자 제어식 유압 브레이크 제어 방법
US9353811B2 (en) 2013-11-13 2016-05-31 Akebono Brake Industry Co., Ltd Electric park brake for a multiple piston caliper
US9644693B2 (en) 2015-01-27 2017-05-09 Akebono Brake Industry Co., Ltd Sequential parking brake assembly
US9587692B2 (en) 2015-04-01 2017-03-07 Akebono Brake Industry Co., Ltd Differential for a parking brake assembly
JP6384503B2 (ja) * 2016-03-04 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
DE102016012617A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Lucas Automotive Gmbh System mit getrennten Steuereinheiten für die Stelleinheiten einer elektrischen Parkbremse
DE102016012530A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Lucas Automotive Gmbh System mit getrennten Steuereinheiten für die Stelleinheiten einer elektrischen Parkbremse
CN106627547B (zh) * 2016-11-17 2019-01-29 广州汽车集团股份有限公司 兼容自动驻车功能的电子驻车制动系统、起步方法及车辆
IT201600122392A1 (it) * 2016-12-02 2018-06-02 Freni Brembo Spa Metodo di controllo di una forza rappresentativa di una frenata di stazionamento di un veicolo e relativo sistema
CN108454603B (zh) * 2017-02-22 2022-07-08 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的具有液压的车辆制动器并且具有机电的制动装置的制动系统
JP6677205B2 (ja) * 2017-03-29 2020-04-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6645474B2 (ja) * 2017-05-19 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017212034A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur automatisierten Längsführung eines Kraftfahrzeugs bis in den Stillstand
DE102017215291A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Elektro-mechanischer Bremsaktuator mit Nachspeisung für eine Feststellbremse eines Schienenfahrzeugs
KR102395295B1 (ko) * 2017-09-07 2022-05-09 현대자동차주식회사 전기자동차용 파워트레인 및 그의 파킹 제어방법
DE102018201384A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
US11339842B2 (en) 2019-03-26 2022-05-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake system with torque distributing assembly
CN111350775B (zh) * 2020-03-09 2021-11-19 衡阳宝坤机械制造有限公司 一种带有自动刹车的叉车
KR20220046718A (ko) * 2020-10-07 2022-04-15 현대모비스 주식회사 전동식 주차브레이크의 제어방법
FR3120441B1 (fr) * 2021-03-08 2023-10-13 Foundation Brakes France Procede de detection de panne d’un actionneur de frein et dispositif de detection de panne associe
CN114043975B (zh) * 2021-11-03 2024-01-30 浙江吉利控股集团有限公司 一种制动力放大装置、制动系统和车辆
CN113942478B (zh) * 2021-12-20 2022-04-05 坤泰车辆系统(常州)有限公司 具有电机自适应功能的epb间隙调整方法、系统及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341626A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2008094142A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電動パーキングブレーキ制御装置
JP2009143434A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置、電動駐車ブレーキ装置
JP2010241389A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882959A (en) * 1973-04-30 1975-05-13 Safety Drive Ind Co Ltd Safety device for car brake system
US4572319A (en) * 1984-10-03 1986-02-25 Fail Safe Brake Corporation Automatic vehicle braking system
US5366053A (en) * 1992-10-05 1994-11-22 Dana Corporation Vehicle transmission hill holder with releasable toothed clutch
DE19536694A1 (de) 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
EP1008503B1 (en) * 1998-12-08 2009-02-25 Hyundai Motor Company Brake control system and method for preventing a vehicle from rolling downward on a slope
US6530450B2 (en) * 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
JP2003090362A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ装置
KR100405571B1 (ko) * 2001-12-18 2003-11-14 현대자동차주식회사 자동차의 경사로 출발 보조장치
ES2262985T3 (es) * 2002-03-21 2006-12-01 Lucas Automotive Gmbh Freno de vehiculo electricamente accionable y procedimiento para controlar un freno de vehiculo electricamente accionable.
US7497523B2 (en) * 2004-03-12 2009-03-03 Delphi Technologies, Inc. Pressure locking master cylinder
JP4881807B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
KR20110124818A (ko) * 2010-05-12 2011-11-18 주식회사 만도 전동식 디스크브레이크
US8833870B2 (en) * 2011-01-21 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Hill roll-back and roll-forward control systems and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341626A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2008094142A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電動パーキングブレーキ制御装置
JP2009143434A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置、電動駐車ブレーキ装置
JP2010241389A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604605B2 (en) 2014-11-18 2017-03-28 Hyundai Motor Company Hybrid electro-mechanical brake and system having the same
JP2016159829A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両のブレーキ装置
CN110505989A (zh) * 2017-04-19 2019-11-26 罗伯特·博世有限公司 用于通过对车辆-驻车制动器中的至少一个电制动马达的操纵来产生制动力的方法
JP2020516536A (ja) * 2017-04-19 2020-06-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両駐車ブレーキで少なくとも1つの電気式のブレーキモータの操作によってブレーキ力を生成する方法
CN110505989B (zh) * 2017-04-19 2022-05-24 罗伯特·博世有限公司 用于通过对车辆-驻车制动器中的至少一个电制动马达的操纵来产生制动力的方法
JP2019189190A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
WO2019208748A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN112041203A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 株式会社爱德克斯 制动控制装置
CN112041203B (zh) * 2018-04-27 2022-03-01 株式会社爱德克斯 制动控制装置
JP7135410B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-13 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN111746483A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 罗伯特·博世有限公司 驻车制动备用单元、车辆以及驻车制动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9180844B2 (en) 2015-11-10
CN103318031B (zh) 2016-12-07
JP5673639B2 (ja) 2015-02-18
CN103318031A (zh) 2013-09-25
DE102013204998A1 (de) 2013-09-26
US20130275019A1 (en) 2013-10-17
DE102013204998B4 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673639B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5673619B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP6466473B2 (ja) ブレーキ装置
US8103421B2 (en) Parking brake control device
US10293800B2 (en) Brake system
US9592798B2 (en) Braking system and braking control method in parking
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
JP5846070B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
US8215721B2 (en) Parking brake control device
JP7153743B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2018184093A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2010052643A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2004075055A (ja) 自動ブレーキ装置
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
US20230126047A1 (en) Electric brake device and electric brake control device
KR20200100840A (ko) 전동 브레이크 및 제어 장치
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP5062431B2 (ja) ブレーキ装置
JP5998636B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7352403B2 (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JPH0217967Y2 (ja)
JP6575540B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JP5176166B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2018114940A (ja) ブレーキシステム
JP2017177852A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150