JPH08148566A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08148566A
JPH08148566A JP6288114A JP28811494A JPH08148566A JP H08148566 A JPH08148566 A JP H08148566A JP 6288114 A JP6288114 A JP 6288114A JP 28811494 A JP28811494 A JP 28811494A JP H08148566 A JPH08148566 A JP H08148566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
thickness
via hole
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6288114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571677B2 (ja
Inventor
Masaharu Shirai
正治 白井
Kenji Terada
健司 寺田
Yutaka Tsukada
裕 塚田
Shuhei Tsuchida
修平 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP6288114A priority Critical patent/JP2571677B2/ja
Priority to US08/559,214 priority patent/US5784781A/en
Priority to KR1019950041786A priority patent/KR100204694B1/ko
Publication of JPH08148566A publication Critical patent/JPH08148566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571677B2 publication Critical patent/JP2571677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビアホールに対する導体層の付着を容易に、
かつ均一に行うためのビアホールを略椀型形状とするの
に好適な半導体装置の製造方法の提供。 【構成】感光性樹脂3を最終的に絶縁層としての必要な
厚みに対して後工程の感光性樹脂3の研削により除去さ
れる厚みを加えた厚みとなるように基板1上に設ける。
次いで感光性樹脂3に露光・現像・エッチングにより所
定のパターンで空洞を形成し、空洞8が形成された感光
性樹脂3を熱硬化する。その後、図中、破線で示す光硬
化層6aと熱硬化層3aの一部とを研削除去すると、略
椀型形状のビアホール9が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特に表層プリント配線板(SLC)を形成する際
の絶縁層におけるビアホールの形状を略椀型形状とする
のに好適な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SLCにおける配線板の絶縁層に信号接
続のためのビアホールを形成する場合、ビアホールにお
ける導体層が均一な厚さで確実に付着するようにビアホ
ールの開口部を底部よりも広くし、この底部の傾斜を緩
やかなものとするための特別な処理工程が行行われてい
る。
【0003】従来、このような処理手段として、(1)
感光性樹脂をレジストによりパターニングした後、感光
性樹脂に熱を加えて軟化させてビアホールの下孔をダレ
させることにより、下孔の開口部を上方に向かって広げ
ると共に下孔の底部の傾斜を緩くする方法、および
(2)絶縁層上にレジストを張りパターニングした後、
更に別途の低粘度レジストをかけてレジストの下部に緩
やかな傾斜を形成し、その後にドライエッチングするこ
とによってレジスト下部の傾斜に沿った下孔を絶縁層に
形成する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の方法の場合、感光性樹脂を熱により軟化させる
ものであるため、加熱温度や加熱時間等によりビアホー
ルの下孔を所望の形状とすることが困難となり、一方、
上記(2)の方法の場合、通常のレジストによる処理の
他に別途の低粘度レジストによる処理を必要とし、処理
工程が複雑となる問題がある。
【0005】本発明の目的は、ビアホールに対する導体
層の付着を容易に、かつ均一に行うためのビアホールの
下孔を確実に、かつ簡単な工程で形成することができる
半導体層の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の半導体装置の製造方法は、感光性樹脂
を含む一以上の種類の樹脂からなり、感光性樹脂が最上
部に位置し、第一の厚み以上の厚みを有する樹脂層を基
板上に形成する工程と、樹脂層を露光・現像・エッチン
グして所定のパターンで空洞を形成する工程と、空洞を
形成した樹脂層を熱硬化させる工程と、熱硬化させた樹
脂層の一部を第一の厚みとなるまで研削除去し、空洞の
一部で構成されるビアホールを形成する工程と、を含む
ことを特徴とするものである。
【0007】また、望ましくは、本発明の半導体装置の
製造方法において、エッチングは樹脂層の厚さ方向にほ
ぼ直交する方向にエッチングがなされることを特徴と
し、さらにビアホールは、その開口部の面積が底部の面
積よりも大きいことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】基板上に樹脂層を形成する際、樹脂層を形成す
る樹脂は、例えば、感光性樹脂単独の場合と、非感光性
樹脂の表面に感光性樹脂を薄くコーテイングした樹脂層
等からなり、この樹脂層の第一の厚みは、例えば、最終
的な絶縁層としての厚みである。基板上に樹脂層を形成
する際、この第一の厚み以上の厚みに樹脂層を形成す
る。
【0009】感光性樹脂に露光・現像・エッチングによ
り所定のパターンで空洞を形成する工程において、現像
によるエッチングの際に樹脂層の厚み方向と共に樹脂層
の層厚み方向に直交する方向にもエッチングが進行し、
このエッチングによって形成される空洞の断面形状は、
樹脂層の厚みの長さよりもよりもやや大きい長さを直径
とする略円形状となる。
【0010】その後、樹脂層を熱硬化させると、切削処
理可能となる。次いで熱硬化処理後の樹脂層を絶縁層と
して必要な厚みを残し、光硬化層と熱硬化層の一部とを
研削除去すると、前記略円形状の空洞のほぼ上部半分が
研削除去され、空洞の一部で構成される略椀型形状のビ
アホールが形成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図6は本発明の半導体装置の製造方法の一
実施例を示す要部工程図である。図1において、絶縁体
からなる基板1上に銅めっきが施され、パターニングに
よって所定の位置に銅端子2が形成される。この銅端子
2はのちにビアホールを形成し、導体層を接続するため
の配線の端子となる。
【0012】図2において、銅端子2が形成された基板
1面側に感光性樹脂3が塗布される。この感光性樹脂3
の厚みは、最終的に絶縁層としての必要な厚みに対して
後工程の感光性樹脂の切削加工のための厚みを加えた層
厚となっており、通常の絶縁層として必要な感光性樹脂
の厚みより厚くなっている。感光性樹脂3としては、例
えば、チバガイギーから市販されている感光性エポキシ
樹脂(Probimer52)等が使用される。次に感
光性樹脂3に対して一次熱処理を行う。この一次熱処理
は感光性樹脂3とパターニングためのマスク5が付着し
ないための処理である。
【0013】そして、ビアホール形成用のマスク5を、
そのマスク5が銅端子2に対応する部位に位置するよう
に配置し,その後露光する。これによって、ビアホール
を形成するためのマスク5以外の部位(孔4)は露光さ
れ、光硬化する。この光硬化によって形成される光硬化
層6は、感光性樹脂3の表層部に形成され、感光性樹脂
3の内部には及ばない。
【0014】図3において、現像液によって感光性樹脂
3の表層部における光硬化していない部分が現像され
る。感光性樹脂3の表層部において、光硬化していない
部分に穴7(この穴の直径は、マスク5の直径にほぼ相
当する。)が空き、その穴7から現像液が感光性樹脂3
の内部に入り込み、感光性樹脂3をエッチングして空洞
8を形成する。この場合、穴7の直径は、空洞8が感光
性樹脂3の下部に位置する銅端子2に到達するように設
計されている。
【0015】現像液のエッチングにより空洞8を形成す
る際、感光性樹脂3に形成される空洞8の深さ方向に対
してほぼ直交する方向にもエッチング(サイドエッチン
グ)され、図3に示すように断面略弧状の側周面部を形
成する。すなわち、このときの空洞8の断面形状は、感
光性樹脂3の層厚の長さよりも少し長い長さを直径とす
る略円形形状からなり、銅端子2付近の空洞8の底部の
形状は傾斜の緩い形状となる。
【0016】次に図4において、感光性樹脂3を完全に
硬化させた後、絶縁層として必要な厚さを残して図中、
破線で示すように光硬化層6aと熱硬化層3aの一部を
研削する。この工程によって図4に示すように完全に硬
化された感光性樹脂3に形成された空洞8の約上部半分
が研削除去され、空洞8の一部で構成されるビアホール
9が形成される。このビアホール9の形状は、その開口
部の面積が底部の面積よりも大きく、その深さ方向に除
々に面積が小さくなると共に底部の傾斜は緩い略椀型形
状となっている。
【0017】このビアホール9を形成した状態で図5に
示すように表面に銅めっきを行い、銅端子2と表面の銅
めっき10との導体層同志をビアホール9内面の銅めっ
き層を介して接続する。この工程では、銅めっき層がビ
アホール9の内周面にスムーズにかつ、均一な厚さに形
成される。
【0018】次に図6に示すように銅めっき層10に対
して所定の回路パターニングを行い、ビアホール9上の
銅端子11を形成する。図6の銅端子11を形成した
後、この面に感光性樹脂が塗布され、この感光性樹脂に
対して上記と同様な方法によりビアホールが形成され
る。
【0019】本発明において、図1における感光性樹脂
3の層厚は、絶縁層として最終的に必要とされる厚みに
対して図4における研削手段によって研削される層厚を
加えた厚みに設定される。したがって、図4において、
研削後の硬化後の感光性樹脂3の厚みは絶縁層として必
要とされる厚みとなる。
【0020】図4における研削手段により研削されるの
は、光硬化層と熱硬化層の一部であるが、感光性エポキ
シ樹脂(Probimer52)のように、表層のみ光
硬化する樹脂の場合、研削される絶縁層の厚みは、例え
ば、絶縁層の表面、すなわち光硬化層6の上端面から5
μm以上、より好ましくは10μm以上である。
【0021】上記した実施例においては、基板1上に光
照射によって表層部のみ光硬化する感光性樹脂を設けた
例を示したが、本発明は、基板1上に設けられる絶縁層
として、非感光性樹脂とその表面に薄く感光性樹脂をコ
ーテイングした樹脂とからなる樹脂層の場合も含まれ
る。この場合、非感光性樹脂層の面に感光性樹脂をコー
テイングし、本発明における研削工程においては、少な
くともこの感光性樹脂層を研削して残存する非感光性樹
脂層の厚みを最終的な絶縁層の厚みとなるようにするこ
ともできる。
【0022】さらに発明における感光性樹脂には、2量
化反応樹脂が好適に使用でき、この他に他に通常の感光
性樹脂を用い、これとエッチングマスクによる組み合わ
せによって同様な効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、感光性樹
脂を含む一以上の種類の樹脂からなり、上記感光性樹脂
が最上部に位置し、第一の厚み以上の厚みを有する樹脂
層を基板上に形成する工程と、上記樹脂層を露光・現像
・エッチングして所定のパターンで空洞を形成する工程
と、上記空洞を形成した樹脂層を熱硬化させる工程と、
上記熱硬化させた樹脂層の一部を上記第一の厚みとなる
まで研削除去し、上記空洞の一部で構成されるビアホー
ルを形成する工程と、を含むので、導体層が確実に付着
し、かつ均一な厚みからなる導体層を形成できる略椀型
形状のビアホールを確実に、かつ研削加工における厚み
調整のみの簡単な工程で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法における感光性
樹脂層の形成工程を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法における露光工
程を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法における現像工
程を示す断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法における研削工
程を示す断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法におけるビアホ
ールを含む面への導体層の形成工程を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法における図5の
導体層のパターニングの形成工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 銅端子 3 感光性樹脂 4 孔 5 マスク 6 光硬化層 7 穴 8 空洞 9 ビアホール 10 導体層 11 銅端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明の目的は、ビアホールに対する導体
層の付着を容易に、かつ均一に行うためのビアホールの
下孔を確実に、かつ簡単な工程で形成することができる
絶縁層の製造方法を提供することにある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 健司 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 (72)発明者 塚田 裕 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 (72)発明者 土田 修平 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光性樹脂を含む一以上の種類の樹脂から
    なり、上記感光性樹脂が最上部に位置し、第一の厚み以
    上の厚みを有する樹脂層を基板上に形成する工程と、 上記樹脂層を露光・現像・エッチングして所定のパター
    ンで空洞を形成する工程と、 上記空洞を形成した樹脂層を熱硬化させる工程と、 上記熱硬化させた樹脂層の一部を上記第一の厚みとなる
    まで研削除去し、上記空洞の一部で構成されるビアホー
    ルを形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記エッチングは上記樹脂層の厚さ方向に
    ほぼ直交する方向にエッチングがなされることを特徴と
    する請求項1の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記ビアホールは、その開口部の面積が底
    部の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1の半導
    体装置の製造方法。
JP6288114A 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2571677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288114A JP2571677B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置の製造方法
US08/559,214 US5784781A (en) 1994-11-22 1995-11-16 Manufacturing process for organic chip carrier
KR1019950041786A KR100204694B1 (ko) 1994-11-22 1995-11-17 유기물 칩 캐리어의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288114A JP2571677B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148566A true JPH08148566A (ja) 1996-06-07
JP2571677B2 JP2571677B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17725989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288114A Expired - Fee Related JP2571677B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5784781A (ja)
JP (1) JP2571677B2 (ja)
KR (1) KR100204694B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112408A (en) * 1997-01-29 2000-09-05 International Business Machines Corporation Method for fabricating a chip carrier which includes at least one photo-via
KR100577784B1 (ko) * 1999-06-25 2006-05-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 액정 표시소자의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005198A (en) * 1997-10-07 1999-12-21 Dimensional Circuits Corporation Wiring board constructions and methods of making same
US6569604B1 (en) * 1999-06-30 2003-05-27 International Business Machines Corporation Blind via formation in a photoimageable dielectric material
US20080213991A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Airdio Wireless Inc. Method of forming plugs
JP6779697B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773366B2 (ja) * 1990-03-19 1998-07-09 富士通株式会社 多層配線基板の形成方法
JPH0636472B2 (ja) * 1990-05-28 1994-05-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層配線基板の製造方法
JPH04181749A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 2層tab製造用フォトマスク
JPH0752744B2 (ja) * 1991-04-04 1995-06-05 チッソ株式会社 リ−ド強度のすぐれたフィルムキャリアの製造方法
JP2920854B2 (ja) * 1991-08-01 1999-07-19 富士通株式会社 ビィアホール構造及びその形成方法
JPH06314869A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Eastern:Kk プリント配線板のスルーホール形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112408A (en) * 1997-01-29 2000-09-05 International Business Machines Corporation Method for fabricating a chip carrier which includes at least one photo-via
KR100577784B1 (ko) * 1999-06-25 2006-05-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 액정 표시소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5784781A (en) 1998-07-28
KR100204694B1 (ko) 1999-06-15
JP2571677B2 (ja) 1997-01-16
KR960019549A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914179A (en) Flexible circuit board and production method therefor
JP2571677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6396923A (ja) ヴァイア形成方法
US8456023B2 (en) Semiconductor wafer processing
JPH01270398A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2001350272A (ja) 配線回路基板の製造方法およびフォトマスク
US5139924A (en) Method for producing a circuit board and a circuit-board preform for use in carrying out the method
JP2586745B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001291956A (ja) 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
JPH1117315A (ja) 可撓性回路基板の製造法
JP3215542B2 (ja) 多層薄膜配線基板の製造方法
JPH10224013A (ja) 回路基板の製造法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JPH04352387A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2919423B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0514542Y2 (ja)
JP2000269326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176867A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2720511B2 (ja) ヴィアフィル形成方法
JP2833315B2 (ja) Tab用テープキャリア
JPS6232617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002111225A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク
JPH09237958A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2018163904A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6145878B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees