JPH08146363A - コンタクトレンズ用洗浄保存液 - Google Patents

コンタクトレンズ用洗浄保存液

Info

Publication number
JPH08146363A
JPH08146363A JP6290893A JP29089394A JPH08146363A JP H08146363 A JPH08146363 A JP H08146363A JP 6290893 A JP6290893 A JP 6290893A JP 29089394 A JP29089394 A JP 29089394A JP H08146363 A JPH08146363 A JP H08146363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
protein modifier
enzyme
cleaning
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6290893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586903B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyazaki
剛 宮▲崎▼
Toru Yasukochi
徹 安河内
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP29089394A priority Critical patent/JP3586903B2/ja
Publication of JPH08146363A publication Critical patent/JPH08146363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586903B2 publication Critical patent/JP3586903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記一般式化1で表わされるタンパク修飾剤で
修飾された酵素を含有するコンタクトレンズ用洗浄保存
液。 【化1】 【効果】前記コンタクトレンズ用洗浄保存液は、前記化
1で示されるタンパク修飾剤で修飾された酵素を含有し
ているので、長期間高い酵素活性を保持し、コンタクト
レンズの汚染物の除去、携帯性、可搬性等に優れてお
り、取り扱いが簡便である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトレンズに付
着したタンパク質、脂質、ムチン、多糖類等の汚染物の
除去に有効なコンタクトレンズ用洗浄保存液に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズを長期間使用する場
合、タンパク質、脂質、多糖類、無機性物質等が強固に
沈着することにより、コンタクトレンズに曇りが発生し
たり、装用感が低下する等の問題が生じる。そこでこれ
らの汚染物を洗浄するために、界面活性剤、酵素、研磨
剤等を使用したタンパク除去剤が一般に使用されてい
る。また目への安全性を考慮すると、このようなコンタ
クトレンズのケアは毎日確実に行う必要があり、そこで
最近では、該コンタクトレンズのケアを行い易いよう
に、携帯性及び安全性に優れ、また簡便且つ効率良く洗
浄ができ、更にコンタクトレンズの保存も同時にできる
洗浄保存液が求められている。このようなコンタクトレ
ンズの洗浄剤として酵素を使用することは、安全性が高
く、また洗浄操作も簡単なので通常良く用いられてい
る。例えば特開平6−102474号公報には、タンパ
ク分解酵素、脂肪分解酵素、多糖分解酵素等をタブレッ
ト上に賦形した洗浄剤が記載されている。また、特開平
6−095043号公報には、グリセロール中に、セリ
ンプロテアーゼ、陰イオン性界面活性剤等を配合した洗
浄剤が記載されている。更に、特公平5−33768号
公報には、タンパク分解酵素をポリエチレングリコール
に分散させてなる洗浄剤を用いてレンズをこすり洗いす
ることを特徴とする洗浄方法が記載されている。
【0003】しかしながら、これらの洗浄剤ではほとん
どの剤形がタブレットのため、これを溶解させるための
容器が別途必要となり簡便ではなく、またタブレットが
かさばり、割れやすいことから可搬性、携帯性等に劣る
という問題点がある。一方、剤形がタブレットではなく
水溶液である洗浄剤では、酵素の長期安定性が悪く洗浄
効果が経時的に低下してくるという問題点がある。
【0004】また特開平1−153088号公報には、
無水マレイン酸とポリエチレングリコールモノアリルエ
ーテルとの共重合体で修飾された酵素が高活性を保持し
ながら安定性をも有することが提案されている。この酵
素の用途としては、バイオリアクター等として使用でき
ることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
にわたり洗浄効果を維持し、可搬性、携帯性等に優れ、
また取り扱いの簡便なコンタクトレンズ用洗浄保存液を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化2で表わされるタンパク修飾剤(以下タンパク修
飾剤Aと称す)で修飾された酵素を含有することを特徴
とするコンタクトレンズ用洗浄保存液が提供される。
【0007】
【化2】
【0008】以下本発明を更に詳細に説明する。本発明
のコンタクトレンズ用洗浄保存液は、前記一般式化2で
表わされるタンパク修飾剤Aで修飾された酵素を含有す
る。
【0009】前記タンパク修飾剤Aにおいて、nは1〜
1000、好ましくは10〜300、更に好ましくは2
0〜120の正数であり、nが1000を超える場合に
は製造が困難である。前記タンパク修飾剤Aの重合度は
式中mで示されるとおり1〜1000、好ましくは2〜
500である。前記重合度が1000を超えると製造が
困難である。また前記タンパク修飾剤Aの分子量は、好
ましくは500〜1000000、好ましくは1000
〜100000、更に好ましくは5000〜50000
である。
【0010】前記タンパク修飾剤Aにおいて、OAは炭
素数2〜4のオキシアルキレン基であり、具体的には、
例えばオキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシ
トリメチレン基、オキシ−1−エチルエチレン基、オキ
シ−1,2−ジメチルエチレン基、オキシテトラメチレ
ン基等を挙げることができる。この際(OA)n のnが
2以上の場合、各OAは同一若しくは異なる基のどちら
であっても良い。nが2以上でOAとして異なる基を有
する場合、(OA)n の結合はランダム又はブロックの
どちらであっても良い。前記タンパク修飾剤Aに親水性
を付与する場合の(OA)n としては、オキシエチレン
基単位単独で構成されるものが好ましく、特にnが5以
上のものが好ましい。また種類の異なるOAにより(O
A)n が構成される場合に親水性を付与するには、オキ
シエチレン基を(OA)n 中に、好ましくは20モル%
以上、更に好ましくは50モル%以上存在させるのが望
ましい。一方タンパク修飾剤Aに親油性を付与する場
合、(OA)n 中にオキシエチレン基以外のオキシアル
キレン基のモル数を多くすれば良い。
【0011】前記タンパク修飾剤Aにおいて、-CH2-CR1
(CH2(OA)nOR2)-を構成する具体的な化合物としては、例
えば下記構造式で表わされる化合物等を挙げることがで
きる。 CH2=CHCH2(OCH2CH2)nOH、CH2=CHCH2(OCH2CH2)n
OCH3 CH2=CHCH2[(OCH2CH2)n1(OCH(CH3)CH2n2]OC3H7、 CH2=CHCH2[(OCH2CH2)n1(OCH(CH3)CH2n2]OC3H7 CH2=CHCH2[(OCH2CH2)n1(OCH2CH2CH2CH2n2]OC12H25 CH2=C(CH3)CH2(OCH2CH2)nOH(但し[ ]内はランダム
又はブロック共重合体を表し、n=1〜1000、n1
+n2=1〜1000である)。
【0012】前記タンパク修飾剤Aを調製するには、例
えば原料成分としてα−アリル−ω−メトキシ−ポリオ
キシアルキレンと無水マレイン酸とを、好ましくはモル
比で1:1〜1.5仕込み、無溶媒あるいはトルエン、
ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素等の有機溶媒の存
在下、重合開始剤を用いて重合させることにより得るこ
とができる。前記原料成分において(OA)n に相当す
るポリオキシアルキレンを形成する化合物としては、例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、オキセタ
ン、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、テトラ
ヒドロフラン等を挙げることができる。また重合開始剤
としては、例えば過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルオ
キシジカーボネート、ターシャリブチルペルオキシ−2
−エチルヘキサノエート、ターシャリブチルペルオキシ
ピバレート、ターシャリブチルペルオキシジイソブチレ
ート、過酸化ラウロイル、ターシャリブチルペルオキシ
アセテート、ターシャリペルオキシオクトエイト、ター
シャリブチルペルオキシベンゾエイト等の有機過酸化物
若しくはアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物
等を挙げることができる。重合開始剤の添加量は、前記
原料成分との合計量に対して好ましくは5重量%以下、
更に好ましくは1重量%以下である。また重合は、好ま
しくは0〜150℃、更に好ましくは30〜100℃
で、好ましくは1〜200時間、更に好ましくは6〜2
4時間重合させる方法等により行うことができる。重合
後、得られた共重合体中の溶媒を留去し、そのままある
いは再沈殿、ゲル濾過、イオン交換樹脂処理等の精製処
理等により目的のタンパク修飾剤Aを得ることができ
る。
【0013】本発明においては、前記タンパク修飾剤A
で修飾された酵素を必須成分として用いるが、酵素とし
ては、例えばタンパク質分解酵素、脂肪分解酵素、糖分
解酵素等を挙げることができる。この際これらの酵素
は、植物由来、微生物由来、動物由来等のいかなる由来
のものであっても良い。前記タンパク質分解酵素として
は、例えば植物由来のパパインあるいはプロメライン;
微生物由来の放線菌ストレプトミセス、商品名「アクチ
ナーゼ」(科研製薬(株)製)、商品名「ビオプラー
ゼ」(ナガセ生化学工業(株)製)、商品名「プロテア
ーゼアマノ」(天野製薬(株)製);動物由来の豚膵臓
由来の商品名「膵臓性消化酵素TA」(天野製薬(株)
製)等の他、複合酵素としてパンクレアチン等を挙げる
ことができる。また前記脂肪分解酵素としては、例えば
リパーゼ<サイケン>(長瀬産業(株)製、商品名)、
ビオブラーゼ3LAP(長瀬産業(株)製、商品名)、
ビオブラーゼASP(長瀬産業(株)製、商品名)等の
リパーゼ類を挙げることができる。更に前記糖分解酵素
としては、例えばビオテックスLS、ビオテックスPN
−2、スピターゼPN−4、ビオタミラーゼ、ビオタミ
ラーゼS、ビオタミラーゼA−1000、ビオタミラー
ゼクリーンW等のα−アミラーゼ、あるいはマルトチー
ム206、β−アミラーゼ#1500等のβ−アミラー
ゼ等が挙げられる。
【0014】前記タンパク修飾剤Aで前記酵素を修飾す
るには、例えば前記タンパク修飾剤Aと前記酵素とを溶
媒中にて混合撹拌して反応させる方法等により容易に行
うことができる。前記酵素と前記タンパク修飾剤Aとの
反応時の仕込み割合は特に限定されないが、重量比で好
ましくは1:0.1〜100、特に好ましくは1:0.
5〜30、更に好ましくは1:1〜5である。また前記
溶媒としては、例えば生理食塩水;燐酸緩衝液、炭酸緩
衝液、トリス緩衝液、酢酸緩衝液等の好ましくはpH2
〜11、更に好ましくはpH6〜10の緩衝液;アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、エタノール、メタノール等の有機溶媒またはこ
れらの混合物等を挙げることができる。また反応温度
は、好ましくは−10〜100℃、更に好ましくは0〜
50℃である。更に反応時間は、好ましくは10分〜3
0時間、更に好ましくは30分〜24時間である。また
反応終了後得られるタンパク修飾剤Aで修飾された酵素
は、ゲル濾過、限外濾過、透析等の方法により精製する
ことができる。
【0015】本発明のコンタクトレンズ用洗浄保存液
は、前記タンパク修飾剤Aで修飾された酵素を、また必
要に応じて洗浄や保存作用等を有する他の成分と組み合
わせて、例えば緩衝液等に溶解させることにより得るこ
とができる。この際前記タンパク修飾剤Aで修飾された
酵素の含有割合は、好ましくは0.01〜30重量%の
範囲である。前記含有割合が0.01重量%未満の場
合、洗浄保存効果が不十分であり、また30重量%を超
えると作業性が低下するので好ましくない。該タンパク
修飾剤Aは、含有量50重量%以上、好ましくは100
重量%のワックス状として流通させることができ、コン
タクトレンズ用洗浄保存液とする際に、前記0.01〜
30重量%の含有量となるように希釈するのが好まし
い。
【0016】前記緩衝液としては、生理食塩水、燐酸緩
衝液、炭酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸緩衝液等の好ま
しくはpH2〜11、更に好ましくはpH4〜8の緩衝
液等を挙げることができる。また前記他の成分として
は、例えば増粘剤、界面活性剤、防腐剤等を好ましく挙
げることができる。
【0017】前記増粘剤としては、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル−ポリプロピレングリコール共重合体、ケン化率50
%以上のポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒアルロン酸、ポリ
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、ポリビニルスルホ
ン酸ナトリウム塩及びこれらの混合物等を挙げることが
できる。その含有割合は、好ましくは1〜50重量%の
範囲である。
【0018】前記界面活性剤としては、例えば脂肪酸ソ
ーダ石鹸、アルキルサルフェートナトリウム塩、ジアル
キルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤;オクタデ
シルアミン酢酸塩、オクタデシルアンモニウムクロライ
ド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド
等の陽イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンモノアルキレート、ソルビタ
ンモノアルキレート、ポリエチレンモノアルキレート、
(ポリ)オキシエチレンアルキルアミン、アルキルアル
キロールアミド、グリセロールモノステアレート、ポリ
グリセリン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤;
ジメチルアルキルベタイン、アルキルグリシン等の両イ
オン性界面活性剤及びこれらの混合物等を挙げることが
できる。その含有割合は、好ましくは0.01〜10重
量%の範囲である。
【0019】前記防腐剤としては、例えばソルビン酸、
ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、安息香
酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、
サリチル酸、サリチル酸ナトリウム等を挙げることがで
きる。
【0020】またこれらの他に、pH調整剤(pH緩衝
剤)、金属キレート剤、酸化安定剤、香料、保存安定剤
等を適時添加することもできる。更には前記タンパク修
飾剤Aで修飾された酵素の前記酵素成分として、パパイ
ン、プロメラインを使用する場合、これらの洗浄効果を
高めるために、還元剤として、例えばシステイン、クル
タチオンチオ尿素等を添加することもできる。
【0021】本発明のコンタクトレンズ用洗浄保存液の
使用方法としては、該洗浄保存液をそのまま若しくは更
に生理食塩水、精水等で適量に希釈した後、コンタクト
レンズを浸漬させて洗浄、保存させる方法等により用い
ることができる。洗浄液として使用する場合の浸漬時間
は、室温において好ましくは30分間以上、特に好まし
くは1〜12時間で行うことができる。この際、室温で
静置するほかに、好ましくは30〜60℃に加温した
り、あるいは超音波照射等を使用しても良い。また保存
液として使用する場合には、任意の時間室温中にて浸漬
させた後、精水、生理食塩水、水道水、蒸留水等で洗浄
すれば良い。
【0022】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズ用洗浄保存液
は、前記タンパク修飾剤Aで修飾された酵素を含有して
いるので、長期間高い酵素活性を保持し、汚染物の除
去、携帯性、可搬性等に優れており、取り扱いが簡便で
ある。
【0023】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例を用いて更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0024】
【合成例1】トルエン100ml中に、分子量1500
のα−アリル−ω−メトキシ−ポリオキシエチレン15
0g(100mmol)、無水マレイン酸10.3g
(105mmol)及び過酸化ベンゾイル0.48g
(2mmol)を溶解し、80℃、6時間重合した後、
減圧下、100℃にてトルエン及び残留した無水マレイ
ン酸を留去し、白色ワックス状のタンパク修飾剤を得
た。またゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC、展開溶媒;THF(テトラヒドロフラン)、標準
サンプル;PEG(ポリエチレングリコール))で分子
量を測定した結果、15000であった。
【0025】
【合成例2】分子量1500のα−アリル−ω−メトキ
シ−ポリオキシエチレンの代わりに、分子量3000の
α−アリル−ω−メトキシ−ポリオキシエチレン300
g(100mmol)を用いた以外は、合成例1と同様
にしてタンパク修飾剤を得た。得られたタンパク修飾剤
の分子量は約31000であった。
【0026】
【合成例2】分子量1500のα−アリル−ω−メトキ
シ−ポリオキシエチレンの代わりに、分子量1500の
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン15
0g(100mmol)を用いた以外は、合成例1と同
様にしてタンパク修飾剤を得た。得られたタンパク修飾
剤の分子量は約15000であった。
【0027】
【実施例1】タンパク質分解酵素として商品名「ビオプ
ラーゼ」(ナガセ生化学工業(株)製)5gをpH=
8.6のほう酸緩衝液50mlに溶解し、5℃に保ちな
がら、合成例1で得られたタンパク修飾剤5gを30分
間かけて徐々に加えた後、更に5℃に保ちながら1時間
撹拌した。反応終了後、0.1N水酸化ナトリウム水溶
液でpHを7に調整し、更に防腐剤としてパラヒドロキ
シ安息香酸メチル0.1gを加え、洗浄保存液を調製し
た。
【0028】
【実施例2】タンパク修飾剤の使用量を10gとした以
外は、実施例1と同様にして洗浄保存液を調製した。
【0029】
【実施例3】タンパク修飾剤の使用量を2.5gとした
以外は、実施例1と同様にして洗浄保存液を調製した。
【0030】
【実施例4】タンパク修飾剤として、合成例2で合成し
たタンパク修飾剤10gを用いた以外は、実施例1と同
様にして洗浄保存液を調製した。
【0031】
【実施例5】タンパク修飾剤として、合成例3で合成し
たのタンパク修飾剤5gを用いた以外は、実施例1と同
様にして洗浄保存液を調製した。
【0032】
【実施例6】酵素として、商品名「ビオプラーゼ」(ナ
ガセ生化学工業(株)製)の代わりに、商品名「アクチ
ナーゼ」(科研製薬(株)社製)を用いた以外は、実施
例1と同様にして洗浄保存液を調製した。
【0033】
【実施例7】酵素として、商品名「ビオプラーゼ」(ナ
ガセ生化学工業(株)製)の代わりに、商品名「プロテ
アーゼアマノ」(天野製薬(株)社製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして洗浄保存液を調製した。
【0034】
【実施例8】リゾチーム0.129g、アルブミン0.
394g、γ−グロブリン0.275g、第1リン酸ナ
トリウム0.08g、塩化カルシウム2水和物0.02
2g、1N水酸化ナトリウム0.3ml及び蒸留水10
0mlを混合して人工涙液を調製した。次いで酸素透過
性コンタクトレンズ(メニコン(株)製、商品名「メニ
コンEX」)を前記人工涙液中で15分間煮沸した後、
生理食塩水で洗浄した。この操作を3回繰返すことによ
り人工汚垢レンズを得た。該人工汚垢レンズは、暗視野
実体顕微鏡を用いると、レンズ全体が白濁して観察され
た。
【0035】そこで、この人工汚垢レンズを実施例1〜
7で得られた各洗浄保存液中にそれぞれ別々に室温で6
時間浸漬させた後、蒸留水ですすぎ、暗視野実体顕微鏡
にて観察した結果、すべて透明となり、優れた洗浄効果
が確認できた。また実施例1〜7で調製した後、6か月
が経過した洗浄保存液を用いて同様の評価を行ったとこ
ろ、すべて透明なレンズが得られた。従って該洗浄保存
液は、6か月洗浄効果を維持していることが判った。
【0036】
【比較例1】商品名「ビオプラーゼ」(ナガセ生化学工
業(株)製)5gを、pH=7.4のほう酸緩衝液50
mlに溶解させ、洗浄液を調製した。これを用いて、実
施例8と同様のタンパク質洗浄試験を行った。その結
果、洗浄液調製直後では、透明なレンズが得られ、実施
例1〜7で調製した洗浄保存液と同等の洗浄効果が得ら
れたが、6か月間室温で放置した後、同様の評価を行っ
たところ、レンズは白濁しており、洗浄効果がないこと
が判った。
【0037】
【比較例2】酵素として、商品名「ビオプラーゼ」(ナ
ガセ生化学工業(株)製)の代わりに、商品名「アクチ
ナーゼ」(科研製薬(株)社製)を用いた以外は、比較
例1と同様にして洗浄保存液を調製して試験した。その
結果、洗浄保存液調製直後では優れた洗浄効果が確認で
きたが、6か月後では洗浄効果はなかった。
【0038】
【比較例3】酵素として、商品名「ビオプラーゼ」(ナ
ガセ生化学工業(株)製)の代わりに、商品名「プロテ
アーゼアマノ」(天野製薬(株)社製)を用いた以外
は、比較例1と同様にして洗浄保存液を調製して試験し
た。その結果、洗浄保存液調製直後では優れた洗浄効果
が確認できたが、6か月後では洗浄効果はなかった。
【0039】
【実施例9】実施例1〜3で得られた洗浄保存液の40
℃での経時安定性を、商品名「ビオプラーゼ」(ナガセ
生化学工業(株)製)の基質であるカゼインの水解活性
測定により評価した。すなわち、まずカゼイン(Hammars
ten社製)1.2gに、50mMリン酸水素二ナトリウ
ム水溶液160mlを加え、加熱して完全に溶解させ、
希塩酸でpHを7.5に調整した後、精製水を加えてカ
ゼイン含有溶液200mlを調製した。このカゼイン含
有溶液30mlを試験管にとり、37℃に保温した状態
で実施例1〜3で得られた各洗浄保存液0.6mlを加
えた。続いて37℃で20分間加温した後、タンパク質
沈殿試薬(トリクロロ酢酸18.0g、酢酸ナトリウム
18.0g、酢酸19.0mlを精製水に溶解して1リ
ットルとしたもの)3.0mlを加えて酵素反応を停止
させ、これを濾過した。この濾液0.8mlを試験管に
とり、0.55M炭酸ナトリウム水溶液2.0mlと、
Folin試薬0.4mlを加えて37℃で30分間加温し
て発色させ、660nmにおける吸光度を測定した。調
製直後の洗浄液の吸光度に対する所定時間経過後の洗浄
液の吸光度の比率を酵素活性残存率として表1に示す。
【0040】
【比較例4】比較例1で得られた洗浄液について、実施
例9と同様に経時安定性を評価した。結果を表1に示
す。
【0041】表1から、比較例4では1週間後には酵素
活性の完全な失活が見られるのに対し、本発明による洗
浄保存液は、4週間後においてもコンタクトレンズの洗
浄に有効な酵素活性残存率を有していることが判った。
【0042】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式化1で表わされるタンパク修
    飾剤で修飾された酵素を含有することを特徴とするコン
    タクトレンズ用洗浄保存液。 【化1】
JP29089394A 1994-11-25 1994-11-25 コンタクトレンズ用洗浄保存液 Expired - Fee Related JP3586903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29089394A JP3586903B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 コンタクトレンズ用洗浄保存液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29089394A JP3586903B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 コンタクトレンズ用洗浄保存液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146363A true JPH08146363A (ja) 1996-06-07
JP3586903B2 JP3586903B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17761877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29089394A Expired - Fee Related JP3586903B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 コンタクトレンズ用洗浄保存液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586903B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017299A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 San Contact Lens:Kk 蛋白分解酵素含有洗浄液、および酵素洗浄液中の蛋白分解酵素を安定化する方法
JP2000109892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
JP2003289861A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 San Contact Lens:Kk 蛋白分解酵素を安定化させるための修飾担体、当該修飾担体により化学修飾された蛋白分解酵素および当該蛋白分解酵素の製造方法
JP2005346099A (ja) * 2005-07-07 2005-12-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
WO2005123233A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 流体分離装置および/または膜エレメントの保存液、流体分離装置および膜エレメント、およびその保存方法
JP2007063222A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 分離膜用保存液、分離膜モジュール、及び分離膜の保存方法
JP2008293026A (ja) * 2008-06-03 2008-12-04 Tomey Corp コンタクトレンズ用液剤
JP2013060592A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 有機汚染を安定に自己洗浄するためのポリマー改質酵素を含むコーティング

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153088A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Mihama Hisaharu 修飾酵素
JPH0451015A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
JPH0533768B2 (ja) * 1986-12-23 1993-05-20 Tome Sangyo Kk
JPH0695043A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズの洗浄方法
JPH06102474A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ用剤組成物
JPH06194610A (ja) * 1992-10-08 1994-07-15 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズの洗浄、保存及び殺菌方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533768B2 (ja) * 1986-12-23 1993-05-20 Tome Sangyo Kk
JPH01153088A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Mihama Hisaharu 修飾酵素
JPH0451015A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
JPH0695043A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズの洗浄方法
JPH06102474A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ用剤組成物
JPH06194610A (ja) * 1992-10-08 1994-07-15 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズの洗浄、保存及び殺菌方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017299A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 San Contact Lens:Kk 蛋白分解酵素含有洗浄液、および酵素洗浄液中の蛋白分解酵素を安定化する方法
JP2000109892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
JP2003289861A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 San Contact Lens:Kk 蛋白分解酵素を安定化させるための修飾担体、当該修飾担体により化学修飾された蛋白分解酵素および当該蛋白分解酵素の製造方法
WO2005123233A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 流体分離装置および/または膜エレメントの保存液、流体分離装置および膜エレメント、およびその保存方法
JP2005346099A (ja) * 2005-07-07 2005-12-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
JP2007063222A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 分離膜用保存液、分離膜モジュール、及び分離膜の保存方法
JP2008293026A (ja) * 2008-06-03 2008-12-04 Tomey Corp コンタクトレンズ用液剤
JP2013060592A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 有機汚染を安定に自己洗浄するためのポリマー改質酵素を含むコーティング
JP2018150559A (ja) * 2011-09-09 2018-09-27 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 有機汚染を安定に自己洗浄するためのポリマー改質酵素を含むコーティング
JP2020012114A (ja) * 2011-09-09 2020-01-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 有機汚染を安定に自己洗浄するためのポリマー改質酵素を含むコーティング
JP2021101028A (ja) * 2011-09-09 2021-07-08 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 有機汚染を安定に自己洗浄するためのポリマー改質酵素を含むコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586903B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058656B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
JP3226347B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄方法
JPH0576587A (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物及びコンタクトレンズの洗浄方法
JP3697294B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒方法
JPH03248120A (ja) コンタクトレンズを洗浄するための溶液
JP2000500513A (ja) コンタクトレンズ洗浄に用いるための低等電点を有する酵素
JP3586903B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄保存液
JP4457237B1 (ja) コンタクトレンズ用溶液
JP4316739B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JPS641773B2 (ja)
JP3686434B2 (ja) コンタクトレンズ用剤の安定化方法
JP2005346099A (ja) 多糖含有コンタクトレンズ用液剤
JPH08224288A (ja) コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法
JP4162316B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP2000239696A (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP4710175B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JP2650741B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄方法
JP2008152094A (ja) コンタクトレンズ用溶液
WO2020059592A1 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JPH01167726A (ja) ハードコンタクトレンズ保存液
JPH0829744A (ja) コンタクトレンズの洗浄組成物、コンタクトレンズの保存溶液組成物、コンタクトレンズの洗浄方法およびコンタクトレンズの消毒方法
JP7314947B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP2001228444A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液
JPH07218878A (ja) コンタクトレンズ用溶剤
JP2001242427A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees