JP2001228444A - コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液 - Google Patents

コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液

Info

Publication number
JP2001228444A
JP2001228444A JP2000040859A JP2000040859A JP2001228444A JP 2001228444 A JP2001228444 A JP 2001228444A JP 2000040859 A JP2000040859 A JP 2000040859A JP 2000040859 A JP2000040859 A JP 2000040859A JP 2001228444 A JP2001228444 A JP 2001228444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
solution
contact lens
disinfecting
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000040859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Furukawa
裕考 古川
Yuichi Onchi
裕一 恩地
Jun Hiraki
純 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000040859A priority Critical patent/JP2001228444A/ja
Publication of JP2001228444A publication Critical patent/JP2001228444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトレンズの洗浄および消毒を同時に実
施できる安全で取り扱いやすくかつ長期にわたってその
効能が安定な洗浄消毒用溶液を提供する。 【解決手段】ポリリジンおよび/又はプロタミンと、コ
ンタクトレンズの表面上の汚れに作用する酵素とを含有
させて洗浄消毒用溶液とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンタクトレンズの
洗浄消毒用溶液およびそれを用いたコンタクトレンズを
洗浄消毒する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンタクトレンズ使用上の共
通した問題は、コンタクトレンズの汚れである。一般的
には、タンパク質、脂質、多糖類等がレンズ上に蓄積
し、強固に沈着することにより、コンタクトレンズに曇
りが発生したり、装用感が低下する等の問題が生じる。
【0003】また、コンタクトレンズの中でも含水性の
素材からなる含水性ソフトコンタクトレンズは、約30
〜80重量%の水を含むヒドロゲルで良好な装用感を有
している。しかしながら、レンズ内部に水を含むため微
生物が生育する温床となる。そのため、微生物学的な汚
染防止を目的とする消毒が義務づけられており、携帯
性、安全性、簡便性、長期保存性に優れた該コンタクト
レンズの洗浄消毒用溶液が求められている。
【0004】該コンタクトレンズの洗浄に関して、幾つ
かの方法が開発されている。例えば、特開平6−102
474号公報には、タンパク質分解酵素、脂肪分解酵
素、多糖分解酵素等をタブレット上に賦形した洗浄剤が
記載されている。また、特開平6−095043号公報
には、グリセロール中に、セリンプロテアーゼ、陰イオ
ン性界面活性剤等を配合した洗浄剤が記載されている。
【0005】しかしながら、これらの洗浄剤ではほとん
どがタブレットのため、これを溶解させるための容器が
別途必要となり簡便でなく、また、タブレットがかさば
り割れやすいことから可搬性、携帯性に劣るという問題
点がある。一方、剤形がタブレットではなく水溶液であ
る洗浄剤では、酵素の長期安定性が悪く、洗浄効果が経
時的に低下するという問題がある。さらにこれらはレン
ズの洗浄がその主たる効能であり、レンズの消毒を行う
ためには別途消毒のための作業を要すため、非常に煩雑
であった。
【0006】該コンタクトレンズの消毒には、熱による
煮沸消毒法と化学薬品による化学消毒法があり、該煮沸
消毒法は一般に電気による加熱手段が採られている。一
方、化学薬品を使った化学消毒法は、例えば、特開昭6
3−286158号公報や特開昭63−199799号
広報などに開示されているように過酸化水素を利用した
ものや特開平4−231054号公報のような第4級ア
ンモニウム塩もしくはビグアナイドの重合体型抗菌剤と
錯化剤および酵素からなる組成物、ならびに同組成物を
用いる洗浄・殺菌方法が開示されている。
【0007】しかしながら、熱を利用した上記煮沸消毒
法は電源が必要であり、使用範囲が限定される等、操作
が煩雑である上に、別途洗浄作業を要する。また、過酸
化水素を利用した消毒方法は、消毒が完了した時点で過
酸化水素を分解して中和しなければならず極めて操作が
煩雑な上、同様に洗浄作業が別途必要となる。
【0008】第4級アンモニウム塩やビグアニドの重合
体型抗菌剤と錯化剤および酵素からなる組成物では、両
抗菌剤の殺菌力が、カンジダ等に対して有効でないこと
が記載されている。また、重合体型抗菌剤と酵素の間の
結合を錯化剤により抑制しているが、不十分であるとと
もに酵素の長期安定性に欠け、洗浄と消毒を同時に実施
することは難しいという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来存在しな
かった、一液でコンタクトレンズ特に含水性ソフトコン
タクトレンズの洗浄と消毒を安全かつ短時間に同時に実
施でき、かつ長期にわたって安定な洗浄消毒用溶液を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、ポリリジン
および/またはプロタミンと、コンタクトレンズ表面上
の汚れに作用する酵素を含有する溶液が、一液でコンタ
クトレンズ特に含水性ソフトコンタクトレンズの洗浄と
消毒を安全かつ短時間に同時に実施でき、かつ長期にわ
たって安定な洗浄消毒用溶液になることを見出し、この
知見に基づいて、本発明を完成した。
【0011】本発明は以下に示される。 (1)ポリリジンおよび/またはプロタミンと、コンタ
クトレンズ表面上の汚れに作用する酵素とを含有するこ
とを特徴とするコンタクトレンズの洗浄消毒用溶液。
【0012】(2)コンタクトレンズ表面上の汚れに作
用する酵素が、タンパク質分解酵素、脂肪分解酵素およ
び糖分解酵素から選ばれる少なくとも1種の酵素である
前記第1項記載のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶液
【0013】(3)前記第1項もしくは第2項のいずれ
か1項記載の溶液が、さらにグリシンを含有するもので
ある前記第1項もしくは第2項のいずれか1項記載のコ
ンタクトレンズの洗浄消毒用溶液。
【0014】(4)前記第1項〜第3項のいずれか1項
記載の溶液が、さらに、グリセロール、ジチオトレイト
ール、2−メルカプトエタノールからなる群から選ばれ
る少なくとも1種を含有するものである前記第1項〜第
3項のいずれか1項記載のコンタクトレンズの洗浄消毒
用溶液。
【0015】(5)コンタクトレンズが含水性ソフトコ
ンタクトレンズである前記第1項〜第4項のいずれか1
項記載のコンタクトレンズ洗浄消毒用溶液。
【0016】(6)前記第1項〜第4項のいずれか1項
記載のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶液を用いること
を特徴とするコンタクトレンズを洗浄消毒する方法。
【0017】(7)コンタクトレンズが、含水性ソフト
コンタクトレンズである前記第6項記載のコンタクトレ
ンズを洗浄消毒する方法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶液は、前
記ポリリジンおよび/もしくはプロタミンと、コンタク
トレンズ表面上の汚れに作用する酵素を含有する。
【0019】本発明に用いられるポリリジンやプロタミ
ンには、微生物に対して広範な増殖抑制効果または殺菌
効果が確認されている。また、酵素とともに存在する
と、微生物による酵素の分解を防ぐだけでなく、酵素の
立体構造の維持に役立ち、酵素活性が飛躍的に長期的に
安定となることが今回、見い出された。該ポリリジンや
プロタミンの使用量は、洗浄消毒用溶液に対して、各
0.001〜10重量%であることが好ましい。
【0020】また、本発明のコンタクトレンズの洗浄消
毒用溶液には、その殺菌効果を相乗的に高めるために、
グリシンを添加することが好ましく、該グリシンの使用
量は、洗浄消毒用溶液に対して、0.01〜10重量%
であることが好ましい。
【0021】本発明においてはコンタクトレンズ表面上
の汚れを除去するための酵素を必須成分として用いる
が、該酵素としては、例えばタンパク質分解酵素、脂肪
分解酵素、糖分解酵素を挙げることができる。この際、
これらの酵素は、植物由来、動物由来、微生物由来等の
いかなる由来のものであっても良い。
【0022】前記タンパク質分解酵素としては、例え
ば、植物由来の酵素としてパパインやプロメラインを、
微生物由来の酵素としてサーモリシン、アクチナーゼ
(科研製薬(株)製)、ビオプラーゼ(ナガセ生化学工
業(株)製)、プロテアーゼアマノ(天野製薬(株)
製)を、動物由来の酵素として膵臓性消化酵素TA(天
野製薬(株)製)等を挙げることができ、この他、複合
酵素としてパンクレアチン等を挙げることができる。
【0023】また、前記脂肪分解酵素としては、例えば
サイケン(ナガセ生化学工業(株)製)、ビオブラーゼ
LAP(ナガセ生化学工業(株)製)、ビオブラーゼA
SP(ナガセ生化学工業(株)製)、リパーゼP(天野
製薬(株)製)等のリパーゼ類を挙げることができる。
【0024】更に、前記糖分解酵素としては、例えばビ
オテックスLS、ビオテックスPN−2、スピンターゼ
PN−4、ビオタミラーゼ、ビオタミラーゼS、ビオタ
ミラーゼA−1000、ビオタミラーゼクリーンW等の
α−アミラーゼ、あるいはマルトチーム206、β−ア
ミラーゼ#1500等のβアミラーゼ等が挙げられる。
【0025】これら酵素の使用量は、酵素の起源と種
類、反応pH、洗浄時間、使用頻度などによって変化す
るが、通常は、洗浄消毒用溶液に対して、それぞれ0.
001〜10重量%であることが好ましい。
【0026】本発明のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶
液には、更に酵素の安定性を保たせるため、酵素安定化
剤として、グリセロール、ジチオトレイトール、2−メ
ルカプトエタノール等を加えても良い。該グリセロール
は洗浄消毒用溶液に対して、0.01〜10重量%が好
ましく、この際、溶液の浸透圧値が約200〜約600
mOsm/kgとなるようにその含有量を調整すること
が好ましい。ジチオトレイトール、2−メルカプトエタ
ノールはそれぞれ0.001〜1%重量%添加すること
が好ましい。
【0027】本発明のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶
液には、ポリリジンおよび/またはプロタミン、コンタ
クトレンズ表面上の汚れを除去するための酵素および必
要に応じて、グリシンや前記酵素安定化剤を、洗浄や保
存作用等を有する他の成分例えば、緩衝液等に溶解混合
させることにより得ることができる。
【0028】前記緩衝液としては、生理食塩水、燐酸緩
衝液、炭酸緩衝液、トリス緩衝液、ホウ酸緩衝液、酢酸
緩衝液等の好ましくはpH4〜9の緩衝液を挙げること
ができる。
【0029】また、これらの他に金属キレート剤、酸化
安定剤、香料等を適時添加することもできる。
【0030】
【実施例】以下、発明を具体的に明らかにするために幾
つかの実施例を示すが、本発明は該実施例の記載により
何等の制約も受けるものではない。
【0031】実施例1 ε−ポリリジン(チッソ(株)製)1gを20mMのト
リス緩衝液(pH7.6)50mlに溶解し、続いてタ
ンパク質分解酵素として商品名「ビオプラーゼ」(ナガ
セ生化学工業(株)製)1gを加えて溶解した。完全に
溶解後、1N 塩酸でpHを7.0に調整し、薬方蒸留水
にて全量を100mlとし、洗浄消毒用溶液を調製し
た。
【0032】実施例2 ε−ポリリジンに代えて硫酸プロタミン(和光純薬工業
(株)製)1gを添加した以外は実施例1に準拠して洗
浄消毒用溶液を調製した。
【0033】実施例3 実施例1に準拠して調製した洗浄消毒用溶液に、更にグ
リシン0.5gを添加して洗浄消毒用溶液を調製した。
【0034】実施例4 酵素として「ビオプラーゼ」の代わりに商品名「アクチ
ナーゼ」(科研製薬(株)製)を用いた以外は、実施例
1に準拠して洗浄消毒用溶液を調製した。
【0035】比較例1 ε−ポリリジンを使用しない以外は、実施例1に準拠し
て洗浄消毒用溶液を調製した。
【0036】比較例2 「ビオプラーゼ」を使用しない以外は、実施例1に準拠
して洗浄消毒用溶液を調製した。
【0037】比較例3 ε−ポリリジンを使用せず、さらに防腐剤としてアジ化
ナトリウム0.01gを添加する以外は実施例1に準拠
して洗浄消毒用溶液を調製した。
【0038】実施各例および比較各例で調製した各洗浄
消毒用溶液の殺菌効果および洗浄効果は、下記の方法で
測定した。
【0039】(1)[緑濃菌に対する殺菌効果の測定方
法] 緑濃菌 IFO13275をトリプトソーヤ寒天培地(日水製薬
(株)製)に接種し、30℃で48時間培養した。生じ
たコロニーを滅菌生理食塩水に、菌数を約107cells/m
lとなるように接種し、試験菌液とした。次に実施例1
〜4および比較例1〜2で調製したそれぞれの溶液10
0mlにこの試験菌液を1ml接種し、試験液とした。
これを25℃で保存し、保存1時間後に試験液中の生菌
数をSCDLP 寒天培地(日本製薬(株)製)を用いた混釈
平板培養法(30℃、培養時間2日)により測定した。対
照として滅菌生理食塩水を用いて同様に試験した。
【0040】(2)[カンジダに対する殺菌効果の測定
方法] カンジダ IFO1959をサブロー寒天培地(DIFCO社製)に
接種し、30℃で48時間培養した。生じたコロニーを
滅菌生理食塩水に、菌数を約107cells/mlとなるよう
に接種し、試験菌液とした。次に実施例1〜4よび比較
例1〜2で調製したそれぞれの溶液100mlにこの試
験菌液を1ml接種し、試験液とした。これを25℃で
保存し、保存1時間後に試験液中の生菌数をGPLP 寒天培
地(日本製薬(株)製)を用いた混釈平板培養法(30
℃、培養時間2日)により測定した。対照として滅菌生
理食塩水を用いて同様に試験した。
【0041】(3)[洗浄効果の試験方法] リゾチーム0.129g、アルブミン0.394g。γ
−グロブリン0.275g、第1リン酸ナトリウム0.
08g、塩化カルシウム2水和物0.022g、1N水
酸化ナトリウム0.3ml及び蒸留水100mlを混合
して人工涙液を調製した。次いで、この人工涙液に含水
ゲル(約10×50×1mm、含水率39%)を室温で
一昼夜浸漬した。この浸漬後、この含水ゲルを取り出し
て20℃で一昼夜乾燥させた。これを3回繰り返して含
水ゲル表面に人工汚れを付着させた。この汚れの付着し
た含水ゲルの285nmでの吸光度を分光光度計(島津製
UV1200)で測定した。この時の吸光度を Aとする。この
汚れの付着した含水ゲルを調製後1日以内の実施例1〜
4及び比較例1〜3で調製したそれぞれの溶液に1時間
浸漬し、その後、含水ゲルを各溶液から取り出して軽く
水洗して、再び285nmでの吸光度を分光光度計で測定
した。この時の吸光度をBとする。この測定結果から汚
れ除去率を次式で求めた。 人工汚れ除去率(%)=((A-B)/A)×100
【0042】さらに、実施例1〜4、比較例1〜3で調
製したそれぞれの溶液を、25℃で6ヶ月間放置したの
ち、これらの溶液を使用して再度同様に汚れ除去率を測
定した。殺菌効果試験、各洗浄消毒液を調製後直ちに行
った洗浄効果試験および6ヶ月保存後の洗浄効果の結果
をまとめて後述の表1及び表2に示す。
【0043】
【表1】試験液1mlあたりの生菌数測定結果
【0044】
【表2】洗浄効果試験結果(洗浄消毒液調製後直ちに行
った試験)
【0045】
【表3】洗浄効果試験結果(洗浄消毒液調製6ヶ月後に
行った試験)
【0046】表1の結果からわかるように、実施例1〜
4及び比較例2で調製した溶液は緑濃菌やカンジダに対
して殺菌力を有しているが、比較例1のそれは全く認め
られない。また、表2の結果からわかるように、実施例
1〜4及び比較例1、3で調製した溶液は調製直後、洗
浄能力を有しているが、比較例2には全く認められな
い。さらに、表3の結果からわかるように、調製後、6
ヶ月間室温で保存しておいた実施例1〜4で調製した溶
液は、保存後でも洗浄能力を有しているが、比較例1及
び2のそれは全く洗浄能力が認められず、また比較例3
のそれもその洗浄能力のほとんどが失われている。この
ことは、ポリリジンおよび/またはプロタミンが溶液中
の酵素を単に微生物による腐敗から守るだけでなく、そ
の立体構造を長期にわたって保持させている事を示して
いる。
【0047】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズの洗浄消毒用
溶液は、一液でコンタクトレンズをこれに浸漬するだけ
で洗浄および消毒が同時に出来るだけでなく、安全で、
取り扱い易く、かつ、その洗浄消毒液の効能は長期間安
定的に保持される。また、本発明の洗浄消毒用溶液を用
いてコンタクトレンズを洗浄消毒すると簡便、迅速、安
全に洗浄消毒ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H006 DA08 DA09 4C058 AA09 BB07 DD07 JJ06 JJ21 JJ26 4H003 BA12 DA16 EB05 EB13 EB21 EB44 EC01 EC02 ED02 FA01 FA28 FA34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリリジンおよび/またはプロタミンと、
    コンタクトレンズ表面上の汚れに作用する酵素とを含有
    することを特徴とするコンタクトレンズの洗浄消毒用溶
    液。
  2. 【請求項2】コンタクトレンズ表面上の汚れに作用する
    酵素が、タンパク質分解酵素、脂肪分解酵素および糖分
    解酵素から選ばれる少なくとも1種の酵素である請求項
    1記載のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶液
  3. 【請求項3】請求項1もしくは請求項2のいずれか1項
    記載の溶液が、さらにグリシンを含有するものである請
    求項1もしくは請求項2のいずれか1項記載のコンタク
    トレンズの洗浄消毒用溶液。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の溶液
    が、さらに、グリセロール、ジチオトレイトール、2−
    メルカプトエタノールからなる群から選ばれる少なくと
    も1種を含有するものである請求項1〜3のいずれか1
    項記載のコンタクトレンズの洗浄消毒用溶液。
  5. 【請求項5】コンタクトレンズが含水性ソフトコンタク
    トレンズである請求項1〜4のいずれか1項記載のコン
    タクトレンズ洗浄消毒用溶液。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれか1項記載のコンタ
    クトレンズの洗浄消毒用溶液を用いることを特徴とする
    コンタクトレンズを洗浄消毒する方法。
  7. 【請求項7】コンタクトレンズが、含水性ソフトコンタ
    クトレンズである請求項6記載のコンタクトレンズを洗
    浄消毒する方法。
JP2000040859A 2000-02-18 2000-02-18 コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液 Pending JP2001228444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040859A JP2001228444A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040859A JP2001228444A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001228444A true JP2001228444A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18564178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040859A Pending JP2001228444A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001228444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067311A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Ophtecs Corporation Solution pour lentilles de contact
WO2004052403A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用保存剤
JP2006193684A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kao Corp 医療用殺菌洗浄剤組成物
JP2008293026A (ja) * 2008-06-03 2008-12-04 Tomey Corp コンタクトレンズ用液剤
WO2015193676A3 (en) * 2014-06-19 2016-04-07 Coopervision International Holding Company, Lp Protection of contact lenses from microbial contamination caused by handling

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158520A (ja) * 1986-07-31 1988-07-01 ジエネンコ−ル,インコ−ポレイテツド コンタクトレンズ洗浄溶液
JPH03244696A (ja) * 1989-10-27 1991-10-31 Procter & Gamble Co:The 2型エンドグリコシダーゼを使用する方法
JPH04296714A (ja) * 1990-12-21 1992-10-21 Allergan Inc コンタクトレンズの洗浄、脱色および加熱消毒を同時に行なう方法
JPH06273703A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Hoya Corp コンタクトレンズ用剤
JPH0910288A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 San Contact Lens:Kk 含水性ソフトコンタクトレンズの洗浄および消毒用組成物
WO1997027879A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Solution permettant de preserver et de steriliser des lentilles de contact
JPH09322928A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用液剤
JPH10108899A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用液剤
JPH10505592A (ja) * 1994-09-01 1998-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 微生物細胞を殺傷又は抑制するための塩基性タンパク質組成物
JPH11178570A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Seed Co Ltd 酵素安定化方法及び洗浄剤
JPH11271694A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk コンタクトレンズ用洗浄液

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158520A (ja) * 1986-07-31 1988-07-01 ジエネンコ−ル,インコ−ポレイテツド コンタクトレンズ洗浄溶液
JPH03244696A (ja) * 1989-10-27 1991-10-31 Procter & Gamble Co:The 2型エンドグリコシダーゼを使用する方法
JPH04296714A (ja) * 1990-12-21 1992-10-21 Allergan Inc コンタクトレンズの洗浄、脱色および加熱消毒を同時に行なう方法
JPH06273703A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Hoya Corp コンタクトレンズ用剤
JPH10505592A (ja) * 1994-09-01 1998-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 微生物細胞を殺傷又は抑制するための塩基性タンパク質組成物
JPH0910288A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 San Contact Lens:Kk 含水性ソフトコンタクトレンズの洗浄および消毒用組成物
WO1997027879A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Solution permettant de preserver et de steriliser des lentilles de contact
JPH09322928A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用液剤
JPH10108899A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用液剤
JPH11178570A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Seed Co Ltd 酵素安定化方法及び洗浄剤
JPH11271694A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk コンタクトレンズ用洗浄液

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067311A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Ophtecs Corporation Solution pour lentilles de contact
WO2004052403A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用保存剤
JP2006193684A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kao Corp 医療用殺菌洗浄剤組成物
JP4633482B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-16 花王株式会社 医療用殺菌洗浄剤組成物
JP2008293026A (ja) * 2008-06-03 2008-12-04 Tomey Corp コンタクトレンズ用液剤
WO2015193676A3 (en) * 2014-06-19 2016-04-07 Coopervision International Holding Company, Lp Protection of contact lenses from microbial contamination caused by handling
CN106456822A (zh) * 2014-06-19 2017-02-22 库柏维景国际控股公司 保护隐形眼镜免于因操作所造成的微生物污染
GB2543680A (en) * 2014-06-19 2017-04-26 Coopervision Int Holding Co Lp Protection of contact lenses from microbial contamination caused by handling
AU2015275895B2 (en) * 2014-06-19 2018-03-01 Coopervision International Limited Protection of contact lenses from microbial contamination caused by handling
GB2543680B (en) * 2014-06-19 2019-02-20 Coopervision Int Holding Co Lp Protection of contact lenses from microbial contamination caused by handling
CN106456822B (zh) * 2014-06-19 2019-11-12 库柏维景国际控股公司 保护隐形眼镜免于因操作所造成的微生物污染

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730865B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒用製剤
USRE32672E (en) Method for simultaneously cleaning and disinfecting contact lenses using a mixture of peroxide and proteolytic enzyme
KR960006144B1 (ko) 콘택트 렌즈를 동시에 세척 및 소독하는 방법 및 그 조성물
JP2002522120A (ja) コンタクトレンズ溶液及び眼科用液剤
JPH05502812A (ja) コンタクトレンズの消毒方法
JPH05502874A (ja) 非酸化的眼科組成物とその保存並びに使用方法
JPH05502810A (ja) レンズを消毒するための方法および組成物
JPH05503513A (ja) 眼科組成物とその保存並びに使用方法
JP3904851B2 (ja) 溶液を識別するための組成物および方法
JP5938616B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤
EP1416975B1 (en) Disinfecting and cleansing system for contact lenses
TW434437B (en) Stable liquid enzyme compositions and methods of use in contact lens cleaning and disinfecting systems
JP2000500513A (ja) コンタクトレンズ洗浄に用いるための低等電点を有する酵素
EP0563250A1 (en) Compositions and methods for contact lens disinfecting
JP3697294B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒方法
WO1997027879A1 (fr) Solution permettant de preserver et de steriliser des lentilles de contact
JPS641773B2 (ja)
JP2000503687A (ja) 安定な液体酵素組成物とその使用方法
JPH09285529A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズの消毒用組成物とその用途
JP2001228444A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液
JP3655359B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズの洗浄および消毒用組成物
JPH08224288A (ja) コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法
JP4827232B2 (ja) コンタクトレンズ用ケア用剤
KR20120104609A (ko) 개선된 소독 프로파일을 갖는 안과용 용액
JP2004077902A (ja) コンタクトレンズ用液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727