JPH08120255A - 紫外線吸収剤 - Google Patents

紫外線吸収剤

Info

Publication number
JPH08120255A
JPH08120255A JP6260291A JP26029194A JPH08120255A JP H08120255 A JPH08120255 A JP H08120255A JP 6260291 A JP6260291 A JP 6260291A JP 26029194 A JP26029194 A JP 26029194A JP H08120255 A JPH08120255 A JP H08120255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaves
extract
solvent
ultraviolet
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260291A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shiraishi
悟 白石
Miyoshi Izawa
美佳 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP6260291A priority Critical patent/JPH08120255A/ja
Publication of JPH08120255A publication Critical patent/JPH08120255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 優れた紫外線防止効果および持続性を有し、
安定性、安全性などの問題のない紫外線吸収剤を得る。 【構成】 金銀花、杜仲葉、パセリ葉、グァバ葉および
マテ茶の群から選ばれる一種または数種のものの抽出物
からなる紫外線吸収剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた紫外線吸収効果
を示す紫外線吸収剤に関し、更に詳しくは本発明は、金
銀花、杜仲葉、パセリ葉、グァバ葉およびマテ茶の群か
ら選ばれる一種または数種のものの水および/または水
溶性有機溶媒抽出物からなる紫外線吸収剤に関する。更
に本発明は、皮膚の紫外線による日焼け防止、老化の防
止、シミ、ソバカスの発生を防止するとともに美白効果
が期待できる紫外線防止剤にも関する。
【0002】
【従来の技術】人間にとって、過度の紫外線に曝される
ことは、皮膚の急性皮膚炎を引き起こしたり、長期暴露
により皮膚の早期老化や皮膚癌の一因となりうることも
報告されている。一般に、この紫外線は、3つの帯域に
分けられている。すなわち、サンタン波長と言われる皮
膚のメラニン生成を促し、褐色化を生じせしめる320
〜400nmの長波長の紫外線(UV−A)、サンバー
ン波長と言われる皮膚の紅斑、水泡などの炎症を引き起
こす波長280〜320nmの紫外線(UV−B)、お
よび大気中で吸収され、地表には殆ど到達せず、人体に
とって問題とならない240〜280nmの低波長の紫
外線(UV−C)である。
【0003】通常、人体にとって有害となる紫外線か
ら、皮膚を保護する目的のために日焼け止め化粧料が用
いられる。日焼け止め化粧料は、サンバーンおよびサン
タン波長の紫外線を阻止し、広域に渡って紫外線から皮
膚を保護するものである。紫外線吸収剤には、ベンゾフ
エノン系、安息香酸系、ニトリル系、ケイ皮酸系などが
知られているが、これらは安定性、皮膚安全性、持続性
などに問題があり、皮膚外用剤として使用しにくい面が
ある。また、天然系の紫外線吸収剤も多くの提案が知ら
れている。例えば、アロエ抽出物、タンニン含有植物抽
出物及び/またはタンニン酸を組み合わせてなるサンス
クリーン化粧料(特開昭61−109708号公報)、
甘草の有機溶媒抽出物からなる長波長紫外線領域に顕著
な吸収を有する紫外線吸収剤(特公平1−199526
号公報)、マメ科プラチミスシウム属の植物の抽出物か
らなる紫外線吸収剤(特開平2−59514号公報)な
どの提案がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
天然系の紫外線吸収剤は、合成の紫外線吸収剤に比べる
と紫外線吸収能が劣り、必ずしも満足できるものではな
い。従って、優れた紫外線防止効果および持続性を有
し、安定性、安全性などの問題のない紫外線吸収剤の開
発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
課題を解決するため、安全性、安定性が高く、持続性に
優れた紫外線吸収能を有する紫外線防止物質について、
種々の植物の抽出物について探索してきた結果、金銀花
(Lonicera japonica Thunb.) 、杜仲葉(Eucomia ulmoi
des Oliv.)およびパセリ葉(Petroselium crispum) の抽
出物が330nm〜335nm(UV−A)領域に、ま
たグァバ葉(Psidium guajava L.)、マテ茶(Ilex paragu
ariensis ST Hill) の抽出物が270nm〜310nm
(UV−B)の領域に強い吸収能を示し、しかも紫外線
に対して安定で紫外線吸収効果を長期にわたり発揮する
ことを発見し本発明を完成した。すなわち本発明は金銀
花、杜仲葉、パセリ葉、グァバ葉およびマテ茶の群から
選ばれる一種または数種のものの抽出物からなる紫外線
吸収剤である。
【0006】従って、本発明は、金銀花、杜仲葉、パセ
リ葉、グァバ葉およびマテ茶の群から選ばれる一種もし
くは数種の抽出物からなる紫外線吸収剤を提供するもの
であり、これらは、紫外線による皮膚の日焼け防止、老
化促進防止、シミ、ソバカスの発生を防止するとともに
美白効果も期待される紫外線吸収剤である。
【0007】本発明における上述の金銀花は、スイカズ
ラ科に属する植物であり、その葉は薬用として用いら
れ、またその花を乾かしたものを金銀花といい、同様に
薬用として用いられている。また杜仲は、トチュウ科に
属する植物でその樹皮は薬用として用いられ、本発明に
おいてはその葉が利用される。またグァバは、フトモモ
科に属する植物であり、果実、根と葉は薬用として利用
され、本発明においてはその葉が利用される。またマテ
茶は、モチノキ科に属する植物で、マテ茶はその葉から
製造され飲用に供されているもので、本発明においては
その葉が利用される(以下、これらを総称して植物体と
いう)。本発明において利用するこれらの植物体は、生
のほか、半乾燥、乾燥品を例示することができるが、特
に乾燥品が好ましい。これらの原料は粉砕して用いるの
が好適である。
【0008】本発明の植物体の抽出物は、上記の植物体
を水、親水性有機溶媒またはこれらの混合物で抽出処理
することにより容易に得ることができる。かかる抽出処
理に用いる親水性有機溶媒としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、n−プロピルアルコール、アセトン、
プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレン
グリコールなどの溶媒を挙げることができる。これらの
溶媒は、例えば水と任意の割合で混合した含水溶剤の形
で用いることもできる。
【0009】抽出操作および抽出条件は用いる抽出溶剤
の種類に応じて、種々変更することができるが、抽出溶
剤として前記の如き親水性有機溶媒またはそれと水との
混合物を用いて抽出を行う場合には、例えば、植物体に
約1.5倍〜約50倍重量の溶媒を加え、室温乃至使用
溶媒の沸点で、約5分乃至約24時間、静置もしくは撹
拌して行うことができる。このようにして抽出操作を行
った後、例えば遠心分離、瀘過、圧搾その他の固液分離
手段によって不溶性残渣を除去することにより、植物体
の抽出液を得ることができる。さらに必要ならば、不溶
性固形抽出残渣に抽出溶剤を加えて、同様の操作をくり
返し抽出することもできる。
【0010】本発明においては、植物体から上記のごと
き方法で得られる抽出液をそのまま本発明の抽出物とし
て使用してもよく、あるいは該抽出液から溶剤を除去す
ることにより得られる濃縮物、さらには、それを減圧乾
燥または凍結乾燥して得られる乾燥物を本発明の抽出物
として利用することもできる。
【0011】さらに、上記の如き方法によって得られる
抽出物を、シリカゲル、活性炭、活性アルミナ、ベント
ナイト、酸性白土、珪藻土などの吸着剤により、脱色、
脱臭を行ってもよい。吸着操作は、抽出物をそのままあ
るいは濃縮した濃縮物を水など適当な溶媒に溶解した溶
液に、適当量の吸着剤を添加して吸着処理することによ
り行うことができる。吸着処理液は、そのままあるいは
減圧下に濃縮して得られる濃縮液、さらにそれを、例え
ば減圧乾燥または凍結乾燥して得られる乾燥物を抽出物
として利用することもできる。
【0012】さらにまた、上記の脱色、脱臭処理前また
は処理後の抽出物を、例えば適当量の水に溶解して、例
えばスチレン、ビニルベンゼン、メタクリル酸エステル
などの樹脂からなる合成吸着剤を用いて有効成分を吸着
処理し、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、
酢酸エチルのごとき親水性有機溶媒あるいはこれらと水
との混合溶媒で脱着操作を行って精製し、植物体抽出物
中の有効成分を濃縮して、本発明の抽出物として利用す
ることもできる。吸着、脱着操作は、バッチ方式または
カラム方式で行うことができ、好ましくはカラム方式が
採用される。該操作後の脱着液は、そのまま本発明の抽
出物として利用することができるが、また減圧下に濃縮
して得られる濃縮液、更にこれを、例えば減圧乾燥また
は凍結乾燥して得られる乾燥物を本発明の抽出物として
利用することもできる。
【0013】また、植物体から水を用いて抽出する場合
には、例えば、植物体の生、半乾燥物、乾燥物あるいは
これらの粉砕物などを原料とし、該原料に対して、例え
ば約10〜約100倍量の水を加え、例えば50〜80
℃程度の温度で、例えば1〜5時間程度撹拌しながら抽
出することができる。次いで遠心分離、瀘過処理等を行
い、好ましくはこの瀘液を減圧下に濃縮乾固することに
より、本発明の抽出物を得ることができる。
【0014】以上述べたように調製される植物体の抽出
物は、優れた紫外線吸収能を有し、本発明の紫外線吸収
剤は他の任意成分と共に、種々の形態にすることができ
るが、一般的には、ローション、乳液状、クリーム状、
軟膏状、ステイック状、有機溶剤による溶液状、パック
状、ゲル状等とするのが好ましい。また、その他の任意
成分としては、化粧料に通常配合して使用されている成
分、例えば油性物質、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化
剤、薬効成分、香料、乳化安定剤等を使用することがで
きる。また、種々の有効成分として、アラントイン、ビ
タミンEアセテート、グリチルリチン等を添加すること
により紫外線吸収能の増強を図ることができる。このよ
うにして得られる本発明の紫外線吸収剤の配合量は、特
に限定されないが、通常上記のごとき形態中に0. 01
〜20重量%、好ましくは0. 1〜10重量%程度であ
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例により、本発明の実施の態様に
ついて更に具体的に説明する。 実施例1 金銀花粉砕物100gに70%エタノール水溶液100
0gを加え、55〜60℃で2時間撹拌して抽出処理を
行い、遠心分離、瀘液処理して瀘液860gを得た。こ
の瀘液に活性炭9gを加え、室温で10分間撹拌し処理
し、瀘紙で瀘液して、瀘液705gを得た。この瀘液を
減圧下に濃縮乾固して乾燥抽出物16gを得た。この抽
出物を70%エタノール水溶液に200mg/l の割
合で溶解し、この溶液について分光光度計を用いて22
0〜380nmにおける吸収曲線を求めた。図1に示し
た結果から、金銀花の抽出物は、330nm(UV−A
領域)に吸収ピークをもち、UV−A領域に優れた吸収
能のあることが認められた。
【0016】実施例2 実施例1において、金銀花の代わりに杜仲葉を使用した
他は、実施例1と同様に行って得た乾燥抽出物(18
g)について、220〜380nmにおける吸収曲線を
求めた。図2に示した結果より、杜仲葉の抽出物は、3
30nm(UV−A領域)に吸収ピークをもち、UV−
A領域に優れた吸収能のあることが認められた。
【0017】実施例3 実施例1において、金銀花の代わりにパセリ葉を用いた
他は、実施例1と同様の抽出処理をして得た乾燥抽出物
(16g)について、220nm〜380nmにおける
吸収曲線を求めた。図3に示した結果より、335nm
(UV−A領域)に吸収ピークをもち、UV−A領域に
優れた吸収能のあることが認められた。
【0018】実施例4 実施例1において、金銀花の代わりにグァバ葉を使用し
た他は、実施例1と同様の抽出処理を行い、乾燥抽出物
17gを得た。これについて、220nm〜380nm
における吸収曲線を求めた。図4に示した結果より、2
70nm(UV−B領域)に吸収ピークをもち、UV−
B領域に優れた吸収能のあることが認められた。
【0019】実施例5 実施例1において、金銀花の代わりにマテ茶葉を用いた
他は、実施例1と同様の抽出処理を行って得た乾燥抽出
物16gについて、220nm〜380nmにおける吸
収曲線を求めた。図5に示した結果より、330nm
(UV−A領域)に吸収ピークをもち、UV−A領域に
優れた吸収能のあることが認められた。
【0020】
【発明の効果】本発明の紫外線吸収剤は、UV−A領域
もしくはUV−B領域において効果的に紫外線を吸収し
てこれを遮断し、皮膚のUV−A領域もしくはUV−B
領域紫外線照射による日焼け防止、炎症の発生を効果的
に防止することができる。また、本発明のUV−Aおよ
びUV−Bに極大吸収を有する植物体を組み合わせるこ
とにより、広範囲の紫外線を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、金銀花抽出物の紫外線吸収剤の220
〜380nm間における吸収曲線を示すグラフである。
【図2】図2は、杜仲葉抽出物の紫外線吸収剤の220
〜380nm間における吸収曲線を示すグラフである。
【図3】図3は、パセリ葉抽出物の紫外線吸収剤の22
0〜380nm間における吸収曲線を示すグラフであ
る。
【図4】図4は、グァバ葉抽出物の紫外線吸収剤の22
0〜380nm間における吸収曲線を示すグラフであ
る。
【図5】図5は、マテ茶葉抽出物の紫外線吸収剤の22
0〜380nm間における吸収曲線を示すグラフであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 N 8217−4C ADA C 8217−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金銀花、杜仲葉、パセリ葉、グァバ葉お
    よびマテ茶の群から選ばれる一種または数種のものの抽
    出物からなる紫外線吸収剤。
JP6260291A 1994-10-25 1994-10-25 紫外線吸収剤 Pending JPH08120255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260291A JPH08120255A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 紫外線吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260291A JPH08120255A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 紫外線吸収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120255A true JPH08120255A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17346010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260291A Pending JPH08120255A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 紫外線吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120255A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030680A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-28 Wella Aktiengesellschaft Kosmetisches mittel mit einem gehalt an ilexharz, verfahren zur gewinnung von ilexharz und durch dieses verfahren erhältliches ilexharz
JP2000191504A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Clarins 肌を白くする化粧料組成物
JP2001048773A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2001302437A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Fancl Corp 刺激緩和組成物
JP2005298511A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Amorepacific Corp 金銀花、桑白皮及び黄金抽出物を含有し、炎症緩和効果を有する抗紫外線用化粧料組成物。
WO2010118489A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Universidade De São Paulo Cosmetic and/or pharmaceutical formulations comprising an extract of ilex paraguariensis
KR20190131416A (ko) 2018-05-16 2019-11-26 오오타 유시 가부시키가이샤 피부의 광노화 예방제, 및, 이것을 함유하는 기능성 화장품

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013780A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Mitsui Norin Kk 茶カテキン類の製造方法
JPS6226A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 Horiuchi:Kk シミ改善料
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPH0329623A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 S T Chem Co Ltd ウェットティッシュ
JPH04128237A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Nisshin Flour Milling Co Ltd コロナウィルス感染症の予防および治療剤ならびに消毒薬
JPH05246837A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JPH0692821A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd 杜仲葉抽出物含有化粧料
JPH06289201A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体撮像素子のハレーション防止膜用組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013780A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Mitsui Norin Kk 茶カテキン類の製造方法
JPS6226A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 Horiuchi:Kk シミ改善料
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPH0329623A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 S T Chem Co Ltd ウェットティッシュ
JPH04128237A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Nisshin Flour Milling Co Ltd コロナウィルス感染症の予防および治療剤ならびに消毒薬
JPH05246837A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JPH0692821A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd 杜仲葉抽出物含有化粧料
JPH06289201A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体撮像素子のハレーション防止膜用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030680A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-28 Wella Aktiengesellschaft Kosmetisches mittel mit einem gehalt an ilexharz, verfahren zur gewinnung von ilexharz und durch dieses verfahren erhältliches ilexharz
JP2000191504A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Clarins 肌を白くする化粧料組成物
JP2001048773A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2001302437A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Fancl Corp 刺激緩和組成物
JP2005298511A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Amorepacific Corp 金銀花、桑白皮及び黄金抽出物を含有し、炎症緩和効果を有する抗紫外線用化粧料組成物。
WO2010118489A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Universidade De São Paulo Cosmetic and/or pharmaceutical formulations comprising an extract of ilex paraguariensis
KR20190131416A (ko) 2018-05-16 2019-11-26 오오타 유시 가부시키가이샤 피부의 광노화 예방제, 및, 이것을 함유하는 기능성 화장품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804206A (en) Therapeutic composition and method for treating skin using Centipeda cunninghami extract
KR102164246B1 (ko) 식물 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 및 자외선에 대한 피부 보호용 화장료 조성물
JPH08120255A (ja) 紫外線吸収剤
JPH07118132A (ja) 紫外線吸収性皮膚化粧料
US4702915A (en) Skin regenerating cosmetic composition
JPH08175957A (ja) 皮膚外用剤
JP2651191B2 (ja) 日焼け止め組成物とその調製方法
JPH0987155A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
KR20160036202A (ko) 옥수수 속대 추출물을 유효성분으로 함유하는 자외선 차단용 화장료 조성물
JP2584423B2 (ja) 紫外線吸収剤
JPH08175958A (ja) 皮膚外用剤
JPH08151319A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2000239141A (ja) 皮膚外用剤
KR100898307B1 (ko) 피부 노화를 억제하여 항산화 효과를 가지는 화장료 조성물
JP2001200238A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを含有した皮膚外用剤
JPH08119843A (ja) メラニン抑制剤
JP3568979B2 (ja) 日焼け防止用化粧料及びその製造方法
US20150374658A1 (en) Composition comprising licoricidine
JP2001200237A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを含有した皮膚外用剤
JPH06321760A (ja) 美白剤
KR102333688B1 (ko) 환경 스트레스에 대한 피부 보호 효능을 갖는 화장료 조성물
KR20090002371A (ko) 피부 진정 효과를 가지는 화장료 조성물
KR20070051005A (ko) 피부 진정 효과를 가지는 허브 추출물을 함유한 화장료조성물
JPH07165527A (ja) 紫外線吸収性皮膚化粧料
KR102572991B1 (ko) Dhhb 및 천연 추출물을 함유하는 자외선 차단제 조성물