JP2001048773A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2001048773A
JP2001048773A JP11226106A JP22610699A JP2001048773A JP 2001048773 A JP2001048773 A JP 2001048773A JP 11226106 A JP11226106 A JP 11226106A JP 22610699 A JP22610699 A JP 22610699A JP 2001048773 A JP2001048773 A JP 2001048773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
violet
glycosides
cosmetic
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034011B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Naris Cosmetics Co Ltd
Priority to JP22610699A priority Critical patent/JP4034011B2/ja
Publication of JP2001048773A publication Critical patent/JP2001048773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034011B2 publication Critical patent/JP4034011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紫外線により生じる皮膚傷害を防止し、シミ、
シワ等の皮膚トラブルを防ぐ効果の高い化粧料を提供す
る。 【構成】ケラチノサイトからのADF(adult T cell leuke
mia derived factor)産生を抑制する物質と、メラノサ
イトのメラニン産生を抑制する物質を配合することを特
徴とする化粧料。 【効果】紫外線照射時に表皮のケラチノサイトから放出
され、メラノサイトのメラニン産生を促進させる働きを
持つADF(adult T cell leukemia derived factor)の
産生を抑制させることにより、メラノサイトでのメラニ
ン産生を抑制すると共に、メラノサイトに直接作用して
メラニン産生を抑制する効果のある物質を配合すること
により、効果の高い美白化粧料を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規な化粧料、特に紫
外線照射時に表皮のケラチノサイトから放出され、メラ
ノサイトのメラニン産生を促進させる働きを持つADF
(adult T cell leukemia derived factor)の産生を抑制
させることにより、メラノサイトでのメラニン産生を抑
制すると共に、メラノサイトに直接作用してメラニン産
生を抑制する物質を共に配合することにより、より効果
の高い美白化粧料を提供するものである。 さらに詳し
くは、紫外線照射時に表皮のケラチノサイトから放出さ
れ、メラノサイトのメラニン産生を促進させる働きを持
つADF(adult T cellleukemia derived factor)の産
生を抑制する物質として、トコフェロール類、アスコル
ビン酸誘導体、システイン誘導体、カロチン類、ユビキ
ノン類、フラボノイド類およびその配糖体、フラボン類
およびその配糖体、イソフラボン類およびその配糖体、
フラバノン類およびその配糖体、フラボノール類および
その配糖体、カテキン類およびその配糖体、還元型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチドおよびその誘導体、
グアバ葉抽出物、ひまわり種子抽出物、茶抽出物、エー
デルワイス抽出物の群から1種又は2種以上と、メラノサ
イトに直接作用してメラニン産生を抑制する効果のある
パッシフローラ属植物、ビオラ属植物、クレマチス属植
物、ユーコミア属植物の抽出物の群から1種又は2種以上
を配合することにより、効果が高くかつ、安全性に優れ
た化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】私達の肌は、常に外的環境から様々なス
トレスを受けている。 特に紫外線による皮膚への傷害
は大きな問題であり、シミ、シワ、肌荒れなどの大きな
原因になっている。 従来、紫外線によるシミ、ソバカ
ス、日焼けの対策としては、メラニン産生に影響を及ぼ
す酵素であるチロシナーゼを阻害する物質や、培養した
メラノサイトに有効成分を添加して、メラノサイトのメ
ラニン産生を抑制する物質を有効成分として配合する化
粧料が利用されてきた。 コウジ酸、ハイドロキノン誘
導体および、桑白皮、甘草等種々の植物抽出物は、チロ
シナーゼ阻害作用や、メラノサイトのメラニン産生を抑
制することにより美白作用を期待するものである。 こ
れらの物質は直接メラノサイトに働きかけ、その作用に
よりメラニン産生を抑制することにより美白効果を期待
するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】紫外線が肌に照射さ
れると炎症が生じた後、肌の黒化が始まる。 しかし、
紫外線が直接メラノサイトに作用してメラニン産生を刺
激するのではない。 まず紫外線がケラチノサイトに作
用し、ケラチノサイトが各種のサイトカインを放出す
る。そして、これらのサイトカインがメラノサイトに作
用しメラニン産生が亢進することになる。 そのため、
メラノサイトのメラニン産生だけを抑制する従来の美白
剤では、その効果が充分ではないことが明らかになっ
た。
【0004】
【問題を解決する手段】したがって、安全性が高く、か
つ美白効果の高い化粧料の開発が望まれていた。表皮の
ケラチノサイトは紫外線照射時に、ADF(adult T cel
l leukemia derived factor:成人T細胞白血病由来因
子)と言われる分子量13,000のタンパク質を産生する。
産生されたADFはメラノサイトに働きかけ、メラノ
サイトの受容体の数を増やし、メラニン産生を促進させ
るということが神戸大の市橋等により報告されている。
(Pigment Cell Res.1997; 10: 68-73) そこで、ケラチ
ノサイトからのADF産生を抑制することによりメラニン
産生を制御する素材を配合すると共に、直接メラノサイ
トに作用してメラニン産生を抑制する素材を併用するこ
とにより、従来の美白化粧料に比べ、効果の高い化粧料
を提案するものである。そこでこれらの観点から、人ケ
ラチノサイトを試験管系で培養し、紫外線照射時に産生
されるADFの産生量の確認を行った。 その結果、A
DF(adult T cell leukemia derived factor)の産生を
抑制する物質として、トコフェロール類、アスコルビン
酸誘導体、システイン誘導体、カロチン類、ユビキノン
類、フラボノイド類およびその配糖体、フラボン類およ
びその配糖体、イソフラボン類およびその配糖体、フラ
バノン類およびその配糖体、フラボノール類およびその
配糖体、カテキン類およびその配糖体、還元型ニコチン
アミドアデニンジヌクレオチドおよびその誘導体、グア
バ葉抽出物、ひまわり種子抽出物、茶抽出物、エーデル
ワイス抽出物に高い効果が確認された。 また、メラノ
サイトに直接作用してメラニン産生を抑制する効果のあ
る物質であるパッシフローラ属植物抽出物(特願平10-37
6084)、ビオラ属植物抽出物(特願平10-376085)、クレマ
チス属植物抽出物(特開平7-277944)、 ユーコミア属植
物抽出物(特顔平10-376086)を共に配合することによ
り、効果が高くかつ、安全性に優れた化粧料であること
を見いだし、本発明の完成にいたった。
【0005】すなわち、本発明はADF(adult T cell
leukemia derived factor)の産生を抑制する物質とし
て、トコフェロール類、アスコルビン酸誘導体、システ
イン誘導体、カロチン類、ユビキノン類、フラボノイド
類およびその配糖体、フラボン類およびその配糖体、イ
ソフラボン類およびその配糖体、フラバノン類およびそ
の配糖体、フラバノール類およびその配糖体、カテキン
類およびその配糖体、還元型ニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチドおよびその誘導体、グアバ葉抽出物、ひま
わり種子抽出物、茶抽出物、エーデルワイス抽出物の群
から選ばれる1種または2種以上の物質と、メラノサイ
トに直接作用してメラニン産生を抑制する効果のある物
質であるパッシフローラ属植物抽出物(特願平10-37608
4)、 ビオラ属植物抽出物(特願平10-376085)、クレマチ
ス属植物抽出物(特開平7-277944)、ユーコミア属植物抽
出物(特顔平10-376086)の群から選ばれる1種又は2種以
上の抽出物を共に含有することを特徴とする化粧料を提
供するものである。
【0006】 本発明に用いられるパッシフローラ
属の植物は、例えば、パッション・フラワー(Passiflo
ra Incarnata L.)、クダモノトケイ(Passiflora edul
is Sims)、ウォーターレモン(P. ligularis Juss)、
トケイソウ(P. caerulea L.)、月葉西番蓮(Passiflo
ra altebilobata Hemsl.)、蛇王藤(P. cochinchinens
is Spr.)、杯葉西番蓮(P. cupiformis Mast.)等が挙
げられる。
【0007】本発明に用いられるビオラ属の植物は、例
えば、ワイルドパンジー(Viola tricolor L.ssp.Arvens
is Murr.)、ニオイスミレ(Viola odorata L.)、スミ
レ(Voila mandshurica W. Becker)、コスミレ(V. ja
ponica Langsd.)、ノジスミレ(V. yedoensis Makin
o)、ニョイスミレ(V. verecunda A. Gray)、ツクシ
スミレ(V. diffusa Gingins)、シロスミレ(V. patri
nii DC.)、エゾノタチツボスミレ(V. acuminata Lede
b.)、ネパールスミレ(V. betonicifolia Smithsubsp.
Nepalensis W. Becker)、シロバナスミレ(V. patrin
ii DC ex Gingins)、マルバケスミレ(V. collina Bes
s.)、フキスミレ(V. diamantiaca Nakai)、タチツボ
スミレ(V. grypoceras A. Gray)、地草果(V. philip
pica Cav.Subsp. Malesica W. Becker)、スミレサイシ
ン(V. vaginita Maxim.)、ツボスミレ(V. verecunda
A. Gray)等が挙げられる。
【0008】本発明に用いられるクレマチス属の植物
は、例えば、威霊仙(Clematis chinensis Osbeck.)、テ
ッセン(Clematis florida Thunb.)、カザグルマ(Cle
matis patens Morr.et Decne)、センニンソウ(Sweet
Autumn Clematis)等が挙げられる。
【0009】本発明に用いられるユーコミア属の植物
は、例えば、杜仲(Eucommia ulmoides Oliv.)、トゲミ
ノマサキ(E.trichocarpus Hayata)、ツリバナ(E.oxy
phylla Miq.)等が挙げられる。
【0010】本発明に用いられるトコフェロール類は、
例えば、α-トコフェロール、β- トコフェロール、γ
−トコフェロール、δ−トコフェロールが挙げられこれ
らはd体l体を問わない。
【0011】本発明に用いられるアスコルビン酸誘導体
は、例えば、アスコルビン酸ステアレート、アスコルビ
ン酸ジパルミテート等の脂肪酸誘導体、アスコルビン酸
−3−リン酸マグネシウム等のリン酸エステル、アスコ
ルビン酸グルコシド等の配糖体等が挙げられる。
【0012】本発明に用いられるシステイン誘導体は、
例えば、システイン塩酸塩等の塩類、N-アセチル−シス
テイン、カルボシステイン、システインの2量体である
シスチン等が挙げられる。
【0013】本発明に用いられるユビキノン類は、例え
ば、コエンザイムQ(CoQ6)、コエンザイムQ7(CoQ
7)、コエンザイムQ8(CoQ8)、コエンザイムQ9(CoQ
9)、コエンザイムQ10(CoQ10)等が挙げられる。
【0014】本発明に用いられるカロチン類には、例え
ば、カロテン、ルテイン、ビオラキサンチン、スピリロ
キサンチン、スフェロイデンなどが挙げられ、これらは
α体、β体、γ体を問わない。
【0015】本発明に用いられるフラボン類は、例えば
フラボン及び/又はその配糖体、アピゲニン及び/又は
その配糖体、ルテオリン及び/又はその配糖体等が挙げ
られる。
【0016】本発明に用いられるイソフラボン類は、例
えば、イソフラボン及び/又はその配糖体等が挙げられ
る。
【0017】本発明に用いられるフラバノン類は、例え
ば、ナリンゲニン、エリオジクチオール、及びその配糖
体であるナリンギン等が挙げられる。
【0018】本発明に用いられるカテキン類は、例え
ば、カテキン、カテキンガラート、ガロカテキン等が挙
げられ、これらの異性体も使用できる。
【0019】本発明に用いられるフラボノール類は、例
えば、ケンフェロール及び/又はその配糖体、クエルセ
チン及び/又はその配糖体、ミリセチン及び/又はその
配糖体等が挙げられる。
【0020】本発明に用いられる還元型ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチドは、例えば、還元型ニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド及び/又はその誘導体が挙
げられる。
【0021】本発明の化粧料に用いるトコフェロール
類、アスコルビン酸誘導体、システイン誘導体、カロチ
ン類、ユビキノン類、フラボノイド類およびその配糖
体、フラボン類およびその配糖体、イソフラボン類およ
びその配糖体、フラバノン類およびその配糖体、フラボ
ノール類およびその配糖体、カテキン類およびその配糖
体、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドおよ
びその誘導体の化合物、バンザクロ(Psidium)属植物
抽出物、カメリア(Camellia)属植物抽出物、ヘリアン
タス(Helianthus)属植物抽出物、レオントポディウム
(Leontopodium)属植物抽出物、パッシフローラ属植物
抽出物、ビオラ属植物抽出物、クレマチス属植物抽出
物、 ユーコミア属植物抽出物は独自に抽出してもよい
し、精製してもよい。
【0022】例えば、抽出するにあたっては上記化合物
は、種々の適当な有機溶媒を用いてそれぞれの化合物を
豊富に含む植物類から低温下及び/又は加温下で抽出さ
れた物が使用できる。また、市販の試薬類をそのまま使
用できる。
【0023】さらに、本発明の化粧料に用いる植物抽出
物の調製も特に限定されるものではない。例えば、種々
の適当な有機溶媒を用いてそれぞれの化合物を豊富に含
む植物類から低温下及び/又は加温下で抽出された物が
使用できる。
【0024】抽出溶媒としては、特に限定はされないが
例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール等の
低級1価アルコール;グリセリン、プロピレングリコー
ル、1,3-ブチレングリコール等の液状多価アルコール;
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;酢酸エチル
などのアルキルエステル;ベンゼン、ヘキサン等の炭化
水素;ジエチルエーテル等のエーテル類;ジクロルメタ
ン、クロロホルム等のハロゲン化アルカン等の1種また
は2種以上を用いることが出来る。 就中、水、エチル
アルコール、1,3-ブチレングリコールの1種または2種
以上の混合溶媒が特に好適である。
【0025】植物エキスの抽出は、生のままあるいは乾
燥した植物体を重量比で1〜1000倍量、特に10〜100倍
量の溶媒を用い、0℃以上、特に20℃〜40℃で1時
間以上、特に3〜7日間行うのが好ましい。抽出部位
は、どの部分を用いても良く、また全草を用いることも
できる。
【0026】以上のような条件で得られる植物抽出液
は、抽出された溶液のまま用いても良いが、さらに必要
により濾過等の処理をして、濃縮、粉末化したものを適
宜使い分けて用いることが出来る。
【0027】本発明の化粧料における植物抽出液の配合
量は、蒸発乾燥分に換算して一般的に0.0001〜20.0重量
%が好ましく、特に0.01〜5.0重量%の範囲が最適であ
る。含有量が0.0001重量%未満であると充分な効果が発
揮されず、20.0重量%以上加えても効果はほぼ一定であ
る。
【0028】本発明の化粧料は、上記必須成分のほか、
化粧品、医薬部外品、医薬品に用いられる水性成分、油
性成分、植物抽出物、動物抽出物、粉末、界面活性剤、
油剤、アルコール、PH調整剤、防腐剤、酸化防止剤、増
粘剤、色素、香料等を必要に応じて混合して適宜配合す
ることにより調製される。 本発明の化粧料の剤形は特
に限定されず、化粧水、乳液、クリーム、パック、パウ
ダー、スプレー、軟膏、分散液、洗浄料等種々の剤形と
することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明による有効物質の人ケラチノサ
イト、およびメラノサイトにかかわる試験、および動物
での効果試験の実施例を示す。 さらに、その素材を用
いた化粧料への応用処方例等について述べるが、ここに
記載された実施例に限定されないのは言うまでもない。
【0030】
【実施例1】植物抽出液の調製 バンザクロ(Psidium)属植物抽出物、カメリア(Camel
lia)属植物抽出物、ヘリアンタス(Helianthus)属植
物抽出物、レオントポディウム (Leontopodium)属植物
抽出物、パッシフローラ属植物抽出物、ビオラ属植物抽
出物、クレマチス属植物抽出物、ユーコミア属植物抽出
物は、各種植物体乾燥物それぞれの5gに抽出溶剤100ml
を加え、室温でときどき撹拌しながら7日間抽出し、濾
過して各抽出液を得た。 これら各抽出液を減圧濃縮
し、下記測定方法による人ケラチノサイトによるADF
産生抑制作用および、メラノサイトによるメラニン産生
抑制試験を測定する試料とした。 また、トコフェロー
ル類、アスコルビン酸誘導体、システイン誘導体、カロ
チン類、ユビキノン類、フラボノイド類およびその配糖
体、フラボン類およびその配糖体、イソフラボン類およ
びその配糖体、フラバノン類およびその配糖体、フラボ
ノール類およびその配糖体、カテキン類およびその配糖
体、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドおよ
びその誘導体の化合物については、市販の試薬を用い
た。
【0031】
【実施例2】人ケラチノサイトによるADF産生抑制作
用の測定 (1)試料溶液の調製 前記各種試料を、精製水により10 mg/ml濃度に溶解し
たものを試料溶液として調製する。 また、水に不溶の
試料は、ポリオキシエチレン(50)硬化ひまし油、エタノ
ール、またはジメチルスルホキシドにより可溶化させ、
10mg/ml試料濃度に調製したものを試料溶液とする。
【0032】(2)人ケラチノサイトの培養 無菌的に採取した正常人包皮から真皮、皮下組織をでき
るだけ削除する。 無菌シャーレに、トリプシン/EDTA
(0.25%/0.05%)PBS(-)(リン酸緩衝液)を入れ、表皮を上
にして室温で1日放置後、ピンセットで表皮と真皮を分
離する。 表皮細胞を採集し、遠心チューフ゛にPBS(-)10ml
を加え、ヒ゜ヘ゜ッテインク゛により細胞を分散させ、1000回転、
5分間遠心し、上清をすてる。 PBS(-)による細胞の洗
浄を3回繰り返す。 集まった細胞をケラチノサイト用無血清培
地で分散し、コラーケ゛ンコート(1型)シャーレにまき、37℃、5%
CO2インキュベーター中で培養する。 培地 :ブレットキット EGM (改変 MCDB 131 培地) 添加物:牛脳抽出物(BBE) 12μg/ml, h-EGF 0.01μg/m
l, ハイト゛ロコーチソ゛ン 1μg/ml, ケ゛ンタマイシン 50mg/ml, アンフォテリシン
50μg/ml
【0033】(3)人ケラチノサイトによるADF産生
量の測定 (a)人ケラチノサイトのADF誘導 人ケラチノサイトを直径36mmシャーレにコンフルーエントになるまで細
胞を培養する。 これに(1)で調製した試料を添加し、
CO2インキュベーター中で30分間インキュヘ゛ートする。 培
地を除去し、PBS(-)を0.5ml添加し、UV-B 20mJ/cm2を照
射し、ADFを誘導させる。 PBS(-)を除去し、ケラチノサイ
ト用無血清培地2mlを添加し、3時間インキュヘ゛ートしてADF
の産生を行う。インキュベート後、トリプシン/EDTA(0.
25%/0.05%)PBS(-)1mlで細胞をはがし、3000回転、5分間
で細胞を回収する。 回収した細胞に lysis buffer (1
0% NP-40 2.5ml; 100mM Tris-HCl (PH7.5) 5.0ml; 3M−
NaCl, 2.5ml; 200mM フェニルメチルスルフォニルフロライト゛(PMSF)/シ゛メチル
ホルムアミト゛(DMFA)250μl; 0.111 IU/ml アフ゜ロチニン 185μl;10
%アシ゛化ナトリウム 100μl; 蒸留水で 50ml) 30μl を添加
し、良く撹拌して溶解する。 細胞溶解液を3000回転、
5分間、続いて15,000回転、5分間遠心し、上澄みを新し
いエッヘ゜ンチューフ゛に取り、タンハ゜ク量を測定する。 タンハ゜ク量は
Bio Rad 社のprotein assay Kit を用いて行った。
【0034】(b)タンパク電気泳動(SDS−PAG
E)アクリルアミト゛ 15%濃度の lower gelおよび、4.5%濃度の stac
king gel を作成する。 タンハ゜ク量30μgの試料に、それ
と同量の2倍濃度サンフ゜リンク゛ハ゛ッファー(0.5M-Tr is-HCl(PH6.
8) 2ml; 10%SDS 4ml; β-メルカフ゜トエタノール 1.2ml; ク゛リセロール
2ml; 蒸留水0.8ml;1% BPB, 適量;)を添加し、100℃、
5分間加熱し、ゲルに添加する試料を調製する。 Tris
塩 30.3g; ク゛リシン 144.0g; SDS 10.0g; 蒸留水で10Lにし
たランニングバッファー中で、30mAで電気泳動を行っ
た。
【0035】(c)ウエスタンブロッテイング 電気泳動を行ったゲルと PVDF 膜をトランスファーハ゛ッファー(ク゛リシ
ン, 72.25g; Tris-base, 15g; SDS, 3.75g; 蒸留水, 4L)
中でセットし、500mAで90分間トランスファーを行っ
た。トランスファー後、PVDF 膜をフ゛ロッキンク゛溶液(10g スキンミルク;
10ml 仔牛血清; 90ml 0.05%Tween20 PBS(-)溶液)に浸
し、一晩冷蔵放置する。 その後、フ゛ロッキンク゛溶液を除去
し、0.05%Tween20 PBS(-)溶液で洗浄を3回行う。 一次
抗体としてADF抗体 (0.35μg/ml)を0.05%Tween20 PBS
(-)溶液)で1μl/7mlに希釈し、PVDF膜を一時間処理す
る。 次に二次抗体として抗マウス抗体 (10μl/6ml 0.
05%Tween20 PBS(-)溶液)でPVDF膜を一時間処理する。
その後0.05%Tween20 PBS(-)溶液で5回洗浄後ImmunoStar
(和光純薬工業株式会社)で発色し、13,000タ゛ルトンのハ゛ント゛
の濃淡でADF量の確認を行った。
【0036】
【表1】 ケラチノサイトのADF産生抑制作用
【0037】表1より、UV-B照射時のADF産生量を4、非
照射のADF産生量を0とした場合、表1に示したdl-α-ト
コフェロールとラウロイルシステインは、それぞれ100ppmと0.1mMでADF
産生量が1となり、ADFの産生を顕著に抑制していた。
また、L-アスコルヒ゛ン酸リン酸Mgは100ppm、N-アセチルシステインは1m
M、ユヒ゛キノンQ9は10μM、還元型ニコチンアミト゛アテ゛ニンシ゛ヌクレオチト゛
は50μM、グアバ葉抽出物、茶抽出物および、ひまわり
種子抽出物はそれぞれ100ppmでADF産生量が2となり、A
DF産生抑制が認められた。 さらに、ミリセチン、ケンフェロール、クエ
ルセチン、ルチンのフラホ゛ノール類、ナリンケ゛ニン、ナリンキ゛ン、ヘスヘ゜リシ゛ンのフラ
ハ゛ノン類、フラホ゛ンのフラホ゛ン類、ケ゛ニステインノイソフラホ゛ン類、カテキン、エヒ
゜カ゛ロカテキンカ゛レートのカテキン類については、それぞれ50mMでま
た、エーテ゛ルワイス抽出物は200ppmでADF産生量が3となり、A
DF産生抑制効果が弱いながらも認められた。
【0038】
【実施例3】メラノサイトによるメラニン産生抑制効果
の測定 つぎにパッシフローラ属植物抽出物、ビオラ属植物抽出
物、クレマチス属植物抽出物、ユーコミア属植物抽出物
のメラニン産生抑制効果について、マウスメラノーマ細胞による
メラニン産生抑制試験について述べるが、ここに記載された
実施例に限定されないのは言うまでもない。
【0039】試料の調製 パッシフローラ属植物抽出物として、パッションフラワ
ー抽出物 1mg/ml、又はビオラ属植物抽出物としてワイ
ルドパンジー抽出物 1mg/ml、又はクレマチス属植物抽
出物として威霊仙抽出物 1mg/ml、又はユーコミア属植
物抽出物として杜仲抽出物 1mg/ml、ホ゜リオキシエチレン硬化ヒマ
シ油 500ppm、牛胎児血清10%の割合になるようにそれぞ
れの試料を秤取し、良く溶解した後、タ゛ルヘ゛ッコMEM培養液
に加える。 培養液を超音波処理により透明にした後、
除菌濾過をし試料を調製する。
【0040】細胞培養マウスメラノーマ 細胞 B-16 株を用いて、実験を行った。 培地
にはタ゛ルヘ゛ッコ MEM 培養液に牛胎児血清10%を添加した。
パッションフラワー抽出物、ワイルドパンジー抽出物、
威霊仙抽出物、杜仲抽出物は水抽出物、50%エタノール水溶液
抽出物、100%エタノール抽出物を培地にそれぞれ100ppmの濃
度になるように添加した。 また、美白効果の陽性対照
物質としてコウジ酸を用いた。 メラニン量の測定は培養後
細胞を2N-NaOHに溶解し、400nmの吸光度を測定した。
また、細胞数は2N-NaOHに溶解した細胞溶解液の一部を
Bio-Rad社のフ゜ロテインアッセイキットにより600nmの吸光度で測
定し、タンパク量に換算した。 メラニン産生量は、単
位タンパク量あたりのメラニン量の割合で計算した。
【0041】実験結果 表2にマウスメラノーマ B-16 細胞に及ぼすパッションフラワー
抽出物、ワイルドパンジー抽出物、威霊仙抽出物、杜仲
抽出物のメラニン産生抑制効果を示した。陽性対照であ
るコウジ酸は、細胞毒性のかからない上限濃度である10
0ppm添加で22%のメラニン産生抑制度であった。 一方、パッ
ションフラワー抽出物は、細胞毒性がかからない濃度の
300ppm添加で水抽出物が53%、50%エタノール水溶液抽出物が4
6%、100%エタノール抽出物が38%であり、パッションフラワー
抽出物に高い美白効果が認められた。ワイルドパンジー
抽出物は、細胞毒性がかからない濃度の300ppm添加で水
抽出物が38%、50%エタノール水溶液抽出物が35%、100%エタノール
抽出物が25%であり、ワイルドパンジー抽出物に高い美
白効果が認められた。威霊仙抽出物は、細胞毒性がかか
らない濃度の100ppm添加で水抽出物が51%、50%エタノール水
溶液抽出物が22%、100%エタノール抽出物が15%であり、威霊
仙抽出物に高い美白効果が認められた。杜仲抽出物は、
細胞毒性がかからない濃度の200ppm添加で水抽出物が46
%、50%エタノール水溶液抽出物が33%、100%エタノール抽出物が36%
であり、杜仲抽出物に高い美白効果が認められた。
【0042】
【表2】 メラニン産生抑制効果
【0043】
【実施例4】次に本発明の各種成分を配合した化粧料の
処方例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0044】 <処方例1:化粧用クリーム1> (重量%) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・2.0 b)ステアリルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・5.0 c)ステアリン酸・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・8.0 d)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・10.0 e)自己乳化型グリセリルモノステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・…3.0 f)ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・・…・・・1.0 g)グアバ葉エキス・……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・…・・・・3.0 h)エーデルワイスエキス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・2.0 i)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・5.0 j)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・0.3 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 l)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・残部 m)ウォーターレモン抽出物……・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・… 1.0 製法 a)〜f)までを加熱溶解し、80℃に保つ。g)〜m)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜f)に加えて乳化し、
40℃まで撹拌しながら冷却する。
【0045】 <処方例2:化粧用クリーム2> (重量%) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・2.0 b)ステアリルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・5.0 c)ステアリン酸・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・8.0 d)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・10.0 e)自己乳化型グリセリルモノステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・…3.0 f)ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・・…・・・1.0 g)ユビキノンQ …・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・…・・・・ 0.05 h)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・5.0 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・0.3 j)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 k)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・残部 l)ワイルドパンジー抽出物 …・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 製法 a)〜f)までを加熱溶解し、80℃に保つ。g)〜l)
までを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜f)に加えて乳化
し、40℃まで撹拌しながら冷却する。
【0046】 <処方例3:化粧用クリーム3> (重量%) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・2.0 b)ステアリルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・5.0 c)ステアリン酸・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・8.0 d)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・10.0 e)自己乳化型グリセリルモノステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・…3.0 f)ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・・…・・・1.0 g)ルテオリン…………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・…・・・・ 0.5 h)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・5.0 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・0.3 j)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 k)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・残部 l)威霊仙抽出物 ………………・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 製法 a)〜f)までを加熱溶解し、80℃に保つ。g)〜l)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜f)に加えて乳化し、
40℃まで撹拌しながら冷却する。
【0047】 <処方例4:化粧用クリーム4> (重量%) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・2.0 b)ステアリルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・5.0 c)ステアリン酸・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・8.0 d)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・10.0 e)自己乳化型グリセリルモノステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・…3.0 f)ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・・…・・・1.0 g)イソフラボン………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・…・・・・ 1.0 h)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・5.0 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・0.3 j)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 k)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・残部 l)杜仲抽出物 …………………・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 製法 a)〜f)までを加熱溶解し、80℃に保つ。g)〜l)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜f)に加えて乳化し、
40℃まで撹拌しながら冷却する。
【0048】 <処方例5:乳液1> (重量% ) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5 b)ワセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 c)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.0 d)ソルビタンセスキオレエート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.8 e)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・…・・1.2 f)dl-α−トコフェロール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0 g)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・7.0 h)カルボキシビニルポリマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・0.2 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・0.1 j)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・適量 l)パッションフラワー水抽出物…・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 m)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 製法 a)〜e)までを加熱溶解し、80℃に保つ。f)〜l)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜e)に加えて乳化し、
50℃まで撹拌しながら冷却する。50℃でm)を添加し、40
℃まで冷却する。
【0049】 <処方例6:乳液2> (重量%) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5 b)ワセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 c)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.0 d)ソルビタンセスキオレエート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.8 e)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・…・・1.2 f)ルチン…………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 g)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・7.0 h)カルボキシビニルポリマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・0.2 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・0.1 j)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・適量 l)スミレ抽出物……………………・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 m)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 製法 a)〜e)までを加熱溶解し、80℃に保つ。f)〜l)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜e)に加えて乳化し、
50℃まで撹拌しながら冷却する。50℃でm)を添加し、40
℃まで冷却する。
【0050】 <処方例7:乳液3> (重量% ) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5 b)ワセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 c)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.0 d)ソルビタンセスキオレエート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.8 e)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・…・・1.2 f)ガロカテキン……………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5 g)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・7.0 h)カルボキシビニルポリマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・0.2 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・0.1 j)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・適量 l)テッセン抽出物…………………・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 m)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 製法 a)〜e)までを加熱溶解し、80℃に保つ。f)〜l)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜e)に加えて乳化し、
50℃まで撹拌しながら冷却する。50℃でm)を添加し、40
℃まで冷却する。
【0051】 <処方例8:乳液4> (重量%) a)ミツロウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5 b)ワセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 c)スクワラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.0 d)ソルビタンセスキオレエート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.8 e)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)・・・・・・・・・…・・1.2 f)β―カロチン……………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0 g)1,3-ブチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・7.0 h)カルボキシビニルポリマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・0.2 i)水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・0.1 j)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・適量 l)トゲミノマサキ抽出物…………・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・…・・1.0 m)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 製法 a)〜e)までを加熱溶解し、80℃に保つ。f)〜l)ま
でを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜e)に加えて乳化し、
50℃まで撹拌しながら冷却する。50℃でm)を添加し、40
℃まで冷却する。
【0052】 <処方例9:化粧水1> a)N−アセチルシステイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0 b)茶抽出物…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 c)トケイソウ抽出物…………・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・・0.5 d)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 e)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.O.)・・…・1.0 f)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.0 g)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 h)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 i)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜i)までを混合し、均一に溶解する。
【0053】 <処方例10:化粧水2> a)アスコルビン酸リン酸エステル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0 b)タチツボスミレ抽出物……・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・・0.5 c)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 d)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.O.)・・…・1.0 e)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.0 f)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 g)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 h)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜h)までを混合し、均一に溶解する。
【0054】 <処方例11:化粧水3> a)ヒマワリ抽出物…………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0 b)カザグルマ抽出物……………・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…・・0.5 c)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 d)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.O.)・・…・1.0 e)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.0 f)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 g)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 h)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜h)までを混合し、均一に溶解する。
【0055】 <処方例12:化粧水4> a)ナリンギン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・……………1.0 b)ツリバナ抽出物………………・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・…0.5 c)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 d)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.O.)・・…・1.0 e)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.0 f)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 g)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 h)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜h)までを混合し、均一に溶解する。
【0056】 <処方例13:パック剤1> a)L-アスコルビン酸リン酸Mg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0 b)還元型ニコチンアミト゛アテ゛ニンシ゛ヌクレオチト゛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・…1.0 c)杯葉西番蓮抽出物………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・…0.5 d)酢酸ビニル樹脂エマルジョン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0 e)ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0 f)オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0 g)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 h)酸化チタン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 i)カオリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 j)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 k)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 l)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 m)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜m)までを混合し、よく撹拌、分散させ均一に
する。
【0057】 <処方例14:パック剤2> a)d―δ―トコフェロール……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0 b)シロバナスミレ抽出物……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・…0.5 c)酢酸ビニル樹脂エマルジョン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0 d)ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0 e)オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0 f)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 g)酸化チタン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 h)カオリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 i)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 j)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 l)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜l)までを混合し、よく撹拌、分散させ均一に
する。
【0058】 <処方例15:パック剤3> a)カルボシステイン………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・…0.5 b)センニンソウ抽出物………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・…0.5 c)酢酸ビニル樹脂エマルジョン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0 d)ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0 e)オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0 f)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 g)酸化チタン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 h)カオリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 i)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 j)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 l)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜l)までを混合し、よく撹拌、分散させ均一に
する。
【0059】 <処方例16:パック剤4> a)クエルセチン………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・…1.0 b)杜仲抽出物………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・…0.5 c)酢酸ビニル樹脂エマルジョン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0 d)ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0 e)オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0 f)グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0 g)酸化チタン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 h)カオリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0 i)エタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0 j)香料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 k)防腐剤・酸化防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 l)精製水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残部 製法 a)〜l)までを混合し、よく撹拌、分散させ均一に
する。
【0060】
【実施例4】に示した処方例<処方例5:乳液1>の処
方例中、dl-α−トコフェロール1.0%、威霊仙水抽出物
1.0%をそれぞれ表3の原料に置き換えて添加し、乳液を
調製し効果試験に用いた。例えば、表中18の乳液は、杜
仲エキス1.0%、dl-α−トコフェロール1.0%を含む。
【0061】
【表3】
【0062】有効性試験 黒色モルモットの背部に1cm×1cmの面積に紫外線を2ME
D照射し、照射後に試料を塗布する。これを1日に1回行
い、合計3回繰り返し、皮膚に黒化を起こさせる。 その
後、1日1回照射部位に試料を塗布し、3週間後に皮膚の
黒化度を判定した。判定は、コントロールである無塗布
群と比較し、5段階評価にて黒化度を判定した。なお、1
匹のモルモット背部には4区画塗布区をとり、一群10匹
で試験を行った。有効性の判定はコントロール群と比較してよ
り白かったものが70%以上の場合を◎、40-70%の場合を
○、20-40%の場合を△、20%以下の場合を×とした。表
4からも分かるように従来の美白効果が高いといわれる
コウシ゛酸の有効性が20-40%であった。 また、直接メラノ
サイトに作用してメラニン産生を直接抑制する杜仲エキ
ス、パッションフラワーエキス、ワイルドパンジーエキ
ス、威霊仙エキス単独でも有効性は20-40%であった。
しかし、ADF産生抑制剤とメラニン産生抑制剤を組み合
わせたものでは、いずれも有効性が40%以上で高い有効
性を示した。
【0063】
【表4】
【発明の効果】以上詳述したごとく、本発明化粧料は、
紫外線によるシミやくすにに対して優れた美白効果を示
すことが分かった。 また、本発明の化粧料は、安全性
が高く、安心して使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 D 7/42 7/42 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB242 AB432 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC392 AC422 AC442 AC491 AC492 AC581 AC661 AC662 AC841 AC842 AD092 AD112 AD391 AD392 AD471 AD601 AD602 AD621 AD622 AD641 AD642 AD661 AD662 BB51 CC01 CC04 CC05 CC07 CC19 DD23 DD27 DD31 EE16 EE17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(A)および(B)を含有するこ
    とを特徴とする化粧料 (A)メラノサイトに直接作用してメラニン産生を抑制
    する効果を有する植物抽出物の1種又は2種以上 (B)ケラチノサイトから産生されるADF(adult T c
    ell leukemia derived factor)を抑制する効果を有する
    物質の1種または2種以上
  2. 【請求項2】次の成分(A)および(B)を含有するこ
    とを特徴とする化粧料 (A)パッシフローラ(Passiflora)属植物、ビオラ(Vio
    la)属植物、クレマチス(Clematis)属植物、ユーコミア
    (Eucommia)属植物の抽出物1種又は2種以上 (B)トコフェロール類、アスコルビン酸誘導体、シス
    テイン誘導体、カロチン類、ユビキノン類、フラボン類
    及び/又はその配糖体、イソフラボン類及び/又はその
    配糖体、フラバノン類及び/又はその配糖体、フラボノ
    ール類及び/又はその配糖体、カテキン類及び/又はそ
    の配糖体、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
    ド及び/又はその誘導体、バンザクロ(Psidium)属植
    物抽出物、カメリア(Camellia)属植物抽出物、ヘリア
    ンタス(Helianthus)属植物抽出物、レオントポディウ
    ム (Leontopodium)属植物抽出物の1種又は2種以上
  3. 【請求項3】次の成分(A)および(B)を含有するこ
    とを特徴とする化粧料 (A)パッション・フラワー(Passiflora Incarnata
    L.)、クダモノトケイ(Passiflora edulis Sims)、ウ
    ォーターレモン(P. ligularis Juss)、トケイソウ
    (P. caerulea L.)、月葉西番蓮(Passiflora altebil
    obata Hemsl.)、蛇王藤(P. cocCinchinensis Sp
    r.)、杯葉西番蓮(P. cupiformis Mast.)、ワイルド
    パンジー(Viola tricolor L.ssp.Arvensis Murr.)、ニ
    オイスミレ(Viola odorata L.)、スミレ(Voila mand
    shurica W. Becker)、コスミレ(V. japonicaLangs
    d.)、ノジスミレ(V. yedoensis Makino)、ニョイス
    ミレ(V. verecundaA. Gray)、ツクシスミレ(V. diff
    usa Gingins)、シロスミレ(V. patriniiDC.)、エゾ
    ノタチツボスミレ(V. acuminata Ledeb.)、ネパール
    スミレ(V. betonicifolia Smith subsp. Nepalensis
    W. Becker)、シロバナスミレ(V. patrinii DC ex Gin
    gins)、マルバケスミレ(V. collina Bess.)、フキス
    ミレ(V. diamantiaca Nakai)、タチツボスミレ(V. g
    rypoceras A. Gray)、地草果(V. philippica Cav. Su
    bsp. Malesica W. Becker)、スミレサイシン(V. vagi
    nita Maxim.)、ツボスミレ(V. verecunda A. Gra
    y)、威霊仙(Clematis chinensis Osbeck.)、テッセン
    (Clematis florida Thunb.)、カザグルマ(Clematisp
    atens Morr.et Decne)、センニンソウ(Sweet Autumn
    Clematis)、杜仲(Eucommia ulmoides Oliv.)、トゲミ
    ノマサキ(E.trichocarpus Hayata)、ツリバナ(E.oxy
    phylla Miq.)の抽出物より1種又は2種以上 (B)α-トコフェロール、β- トコフェロール、γ−
    トコフェロール、δ−トコフェロール、アスコルビン酸
    ステアレート、アスコルビン酸ジパルミテート、アスコ
    ルビン酸−3−リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グ
    ルコシド、システイン塩酸塩、N-アセチル−システイ
    ン、カルボシステイン、シスチン、コエンザイムQ
    (CoQ6)、コエンザイムQ7(CoQ7)、コエンザイム
    8(CoQ8)、コエンザイムQ9(CoQ9)、コエンザイム
    10(CoQ10)、フラボン及び/又はその配糖体、アピ
    ゲニン及び/又はその配糖体、ルテオリン及び/又はそ
    の配糖体、イソフラボン及び/又はその配糖体、ナリン
    ゲニン、エリオジクチオール、ナリンギン、ケンフェロ
    ール及び/又はその配糖体、クエルセチン及び/又はそ
    の配糖体、ミリセチン及び/又はその配糖体、カテキ
    ン、フラボン、イソフラボン、フラボノール、フラバノ
    ン、フラバノノール、オーロン、アントシアニジン、カ
    ルコン、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
    及び/又はその誘導体、グアバ(Psidium guajava L.)
    葉抽出物、茶(Camellia sinensis O.kuntze)抽出物、
    ひまわり(Helianthus annus L.)種子抽出物、エーデル
    ワイス(Leontopodium alpinum)抽出物の1種又は2種以上
JP22610699A 1999-08-10 1999-08-10 化粧料 Expired - Lifetime JP4034011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22610699A JP4034011B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22610699A JP4034011B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048773A true JP2001048773A (ja) 2001-02-20
JP4034011B2 JP4034011B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=16839933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22610699A Expired - Lifetime JP4034011B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034011B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138027A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2002370962A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JP2003002819A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚組成物
JP2003002811A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd IgE産生抑制剤
JP2005053842A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚化粧料
JP2005112760A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美白剤及び美白用皮膚外用剤
JP2005289880A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 美白化粧料
JP2007077072A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Noevir Co Ltd 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP2007517836A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 リポテック,エス.アー. 局所適用の脱色素組成物及び類似の組成物の調整でのイデベノンの使用
JP2009155235A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Pola Chem Ind Inc フラボノイド類縁体又は生理的に許容されるその塩からなるメラニン産生抑制剤及び美白皮膚外用剤
JP2009256326A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Kose Corp 美白剤、及び皮膚外用剤
JP2011006462A (ja) * 2010-08-26 2011-01-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤
JP2011148708A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2012502022A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 チェジュ テクノパーク カナクギノキ由来抽出物、分画物または、化合物を含有する皮膚美白用組成物
CN110638827A (zh) * 2019-10-17 2020-01-03 泓博元生命科技(深圳)有限公司 Nadh及其盐在制备皮肤色素抑制剂中的应用
JP2021507875A (ja) * 2017-12-21 2021-02-25 ロベルテ ソシエテ アノニム 肌の色素を除くための、モクレン、ビャクシン、またはスミレから抽出したアブソリュートの化粧品としての使用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511494A (ja) * 1992-07-28 1994-12-22 ビオガル・ジョージィセルジャール・エル・テー 皮膚再生化粧用製剤
JPH07118139A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Dowa Mining Co Ltd 美白化粧料
JPH07277944A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Narisu Keshohin:Kk メラニン生成抑制物質
JPH08120255A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 T Hasegawa Co Ltd 紫外線吸収剤
JPH08133955A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09291038A (ja) * 1995-12-12 1997-11-11 Ennagram Sarl 局部的皮下脂肪過多の症候局部処置用をはじめとする、植物抽出物の混合物とその使用
JPH107541A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511494A (ja) * 1992-07-28 1994-12-22 ビオガル・ジョージィセルジャール・エル・テー 皮膚再生化粧用製剤
JPH07118139A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Dowa Mining Co Ltd 美白化粧料
JPH07277944A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Narisu Keshohin:Kk メラニン生成抑制物質
JPH08120255A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 T Hasegawa Co Ltd 紫外線吸収剤
JPH08133955A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09291038A (ja) * 1995-12-12 1997-11-11 Ennagram Sarl 局部的皮下脂肪過多の症候局部処置用をはじめとする、植物抽出物の混合物とその使用
JPH107541A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
市橋正光: "紫外線誘発皮膚癌に関する遺伝疫学的研究", 人間地球系研究広報 平成8年度研究成果報告 A08-E00, JPN4007018545, 1997, pages 160 - 162, ISSN: 0000870477 *
市橋正光: "紫外線誘発皮膚癌に関する遺伝疫学的研究", 人間地球系研究広報 平成8年度研究成果報告 A08-E00, JPN6007000172, 1997, pages 160 - 162, ISSN: 0000905292 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138027A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2002370962A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JP2003002819A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚組成物
JP2003002811A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd IgE産生抑制剤
JP2005053842A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚化粧料
JP2005112760A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美白剤及び美白用皮膚外用剤
JP2007517836A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 リポテック,エス.アー. 局所適用の脱色素組成物及び類似の組成物の調整でのイデベノンの使用
JP2005289880A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 美白化粧料
JP2007077072A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Noevir Co Ltd 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP2009155235A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Pola Chem Ind Inc フラボノイド類縁体又は生理的に許容されるその塩からなるメラニン産生抑制剤及び美白皮膚外用剤
JP2009256326A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Kose Corp 美白剤、及び皮膚外用剤
JP2012502022A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 チェジュ テクノパーク カナクギノキ由来抽出物、分画物または、化合物を含有する皮膚美白用組成物
JP2011148708A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2011006462A (ja) * 2010-08-26 2011-01-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤
JP2021507875A (ja) * 2017-12-21 2021-02-25 ロベルテ ソシエテ アノニム 肌の色素を除くための、モクレン、ビャクシン、またはスミレから抽出したアブソリュートの化粧品としての使用
US11654101B2 (en) 2017-12-21 2023-05-23 Robertet S.A. Use of magnolia, juniper or violet absolute in cosmetics for depigmenting the skin
JP7286637B2 (ja) 2017-12-21 2023-06-05 ロベルテ ソシエテ アノニム 肌の色素を除くための、モクレン、ビャクシン、またはスミレから抽出したアブソリュートの化粧品としての使用
CN110638827A (zh) * 2019-10-17 2020-01-03 泓博元生命科技(深圳)有限公司 Nadh及其盐在制备皮肤色素抑制剂中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034011B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2654804C2 (ru) Антиоксидантные композиции и способы их применения
JP4034011B2 (ja) 化粧料
US8569358B2 (en) Use of silymarin and/or constituents thereof as skin or hair pigmentation promoters
US20080044502A1 (en) Use of an aqueous or hydroalcoholic extract of bauhinia for the preparation of a composition
JP2007161591A (ja) メラニン産生阻害皮膚外用剤
JP2003002820A (ja) 皮膚組成物
JP2001131046A (ja) 過酸化水素消去剤及びこれを含有する化粧料。
JP4901024B2 (ja) 8−OHdG(8−ハイドロキシデオキシグアノシン)産生抑制剤
JPH09263534A (ja) メラニン生成促進剤
US11607379B2 (en) Composition for combating the signs of ageing of the skin and hair and nails
JP4685375B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20130100134A (ko) 파울로우닌 및/또는 파울로우니아 추출물을 포함하는 조성물 및 이의 용도
TWI523666B (zh) 包含歐洲百合萃取物之組成物及其用途(二)
TWI551304B (zh) 包含歐洲百合萃取物之組成物及其用途(一)
JP2000016917A (ja) 美白化粧料
JP5139694B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2007269752A (ja) 皮膚外用剤
JP2002308750A (ja) 皮膚外用剤
JP2001072571A (ja) 皮膚外用剤
JP2006008537A (ja) 皮膚外用剤
JP2005104962A (ja) 皮膚外用剤
JP3940633B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2013006775A (ja) コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤
JP2012527404A (ja) 化粧用の少なくとも2つの有効成分の組合せ
JP2002068956A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term