JPH08111542A - アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08111542A
JPH08111542A JP7203061A JP20306195A JPH08111542A JP H08111542 A JPH08111542 A JP H08111542A JP 7203061 A JP7203061 A JP 7203061A JP 20306195 A JP20306195 A JP 20306195A JP H08111542 A JPH08111542 A JP H08111542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glass substrate
electrode
glass
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7203061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091903B2 (ja
Inventor
Masaaki Bandai
雅昭 万代
Tomoyuki Yoshino
朋之 吉野
Tadao Akamine
忠男 赤嶺
Yutaka Saito
豊 斉藤
Junko Yamanaka
順子 山中
Osamu Koseki
修 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP07203061A priority Critical patent/JP3091903B2/ja
Priority to EP95305733A priority patent/EP0697743A1/en
Priority to US08/516,234 priority patent/US5763903A/en
Publication of JPH08111542A publication Critical patent/JPH08111542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091903B2 publication Critical patent/JP3091903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出感度および時間分解能のよいアバランシ
ェ・フォト・ダイオードを提供する。 【解決手段】 FZ−SOI基板にアバランシェ・フォ
ト・ダイオードを設け、基板の一部を除去してFZ基板
を露出させ、その面に浅い拡散層を形成し、基板とガラ
ス基板を陽極接合法や低融点ガラス等の脱ガスの無い接
合方法で接合し、更にガラス基板とICパッケージを低
融点ガラスや共晶接合法等の脱ガスの無い接合方法で接
合する。また、ICパッケージのリードピンとガラス基
板に形成した電極を電気的接続することも可能である。
更に、X線等を検出するためにはガラス基板とICパッ
ケージに貫通穴を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光検出、X線検出、電
子線検出等に利用できるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アバランシェ・フォト・ダイオー
ドは、図20に示すようにFZ基板20上にSiをエピ
タキシャル成長させたエピタキシャルπ層21を設けた
半導体基板を用いていた。また、図22に示す様にFZ
基板の一部である厚さdを数10μmにして用いること
もあった。この様な半導体基板を図21、図23に示す
ように直接ICパッケージに接合し、電極3a及び3b
とICパッケージのリードピン10を金属ワイヤー15
でボンディングして接続し電気的導通を取っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアバランシェ・
フォト・ダイオードは、前述したような半導体基板構成
をとっているが、以下のような解決すべき課題があげら
れる。FZエピタキシャル基板の構成をとった場合、第
1に基板中の酸素含有量が少ないため物理的強度が弱
く、製造工程中の熱処理で基板に変形(ウェハーのそ
り)が生じたり、ディスロケイションスリップが増加し
たりすることで、その後の工程を継続することが困難に
なったり、製造されたデバイスの特性が悪化するという
課題があった。
【0004】また、第2に、アバランシェ・フォト・ダ
イオードでX線などを検出する場合図20のFZ基板2
0からなるP+ 層は入射線の散乱領域となるのでその幅
はできるだけ短い方がよいのであるが、電極22とのコ
ンタクト抵抗を低くするために少なくとも数μmの幅が
必要であり、X線等が入射した際に空乏層中で発生する
キャリアによる電流の他に、この領域で発生したキャリ
アが遅れて空乏層に拡散することによる電流が存在し、
アバランシェ・フォト・ダイオードの時間分解能が低下
するという課題があった。
【0005】厚さ数10μmのFZ基板を用い、かつ図
20におけるP+ 層20の厚みが薄い場合には、前記し
た時間分解能の問題は避けられるが、基板が薄いため通
常のFZ基板の場合以上に物理的強度が弱く、熱処理工
程によるウェハのそりやディスロケイションスリップの
増加による製造分留り低下の問題や逆バイアスリーク電
流の増加等のデバイス性能の低下の問題はより深刻にな
る。
【0006】図22に示す従来例のようにFZ基板27
の一部分をエッチングまたは研磨して数10μmに薄く
した後に、P+ 層20を形成する場合には、前記した機
械的強度及び時間分解能の問題は改善される。しかし、
残したシリコンウェハdの厚さを精度良く制御すること
は困難であり、シリコン表面23の平面度や結晶性は元
のウェハ表面に遠く及ばない。シリコンをドライエッチ
する場合には、シリコン表面は非常に荒れてエッチング
時のダメージによる結晶欠陥が導入されるし、ウェット
エッチする場合には、エッチピット等が発生し易い。従
ってそこに形成したデバイスの性能は悪化する。
【0007】以上の様なアバランシェ・フォト・ダイオ
ードを実装した例を図21及び図23に示したが、直接
ICパッケージに実装しても物理的強度が弱く、ワイヤ
ーボンディングする際に破壊したり、基板に変形(ウェ
ハーのそり)が生じ、製造されたデバイスの特性が悪化
するという課題があった。また、高温の雰囲気で使用す
る場合ICパッケージの蓄熱によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードへの熱の影響によって特性を大きく悪化
させていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用した手段は、第1の基板上に第1の絶縁
膜を有し、該絶縁膜上に結晶成長されたシリコン半導体
基板(FZ基板)からなる第2の基板を有し、該第2の
基板にはPN接合が形成されており、該PN接合に電圧
を印加するための電極が第2の基板の表面上に第2の絶
縁膜を挟んで形成されており、第1の基板とガラス基板
を接合し、該ガラス基板の第1の基板と接合していない
面をICパッケージに接合し、電極とICパッケージの
リードピンを電気的に接続したことを特徴とする。
【0009】また、本発明の第2の基板にはPN接合が
形成されており、該PN接合に電圧を印加するための電
極が第2の基板の表面上に第2の絶縁膜を挟んで形成さ
れており、第2の基板の電極形成面とガラス基板上の電
極形成面を接合し、電極とガラス基板上の電極は電気的
導通があり、ガラス基板上の電極を形成した面とは反対
の面をICパッケージに接合し、ガラス基板上に形成し
た電極とICパッケージのリードピンを電気的に接続し
たことを特徴とする。
【0010】さらに、本発明の製造方法においては、F
Z基板表面を保護するためのガラスカバーを加工する工
程とCZ基板のシリコン窒化膜を除去した部分をアルカ
リ系の薬品でエッチングし、SOI基板中のシリコン酸
化膜でエッチングの進行を停止させてダイヤフラムを形
成する工程と、ガラスカバーの肉薄部分をガラスカバー
側からガラスカバーが貫通しない深さまでダイシングす
る工程と、CZ基板側からガラスカバーに加工したダイ
シングラインと相対的な位置関係にある部分をCZ基板
を貫通させない深さまでダイシングする工程と、ガラス
カバーとSOI基板を折曲してガラスカバーを除去する
工程からなることを特徴とする。
【0011】さらにまた、ガラス基板側に金属薄膜を形
成し、フォトレジストを塗布し、パターニングする工程
と、ガラス基板を弗酸系の薬品でエッチングする工程
と、マスクとして使用した金属薄膜及びフォトレジスト
を除去する工程と、ガラス基板表面にパターニングする
工程と、パターニングしたフォトレジストに従って金属
薄膜をエッチングし、ガラス基板を弗酸系の薬品でエッ
チングする工程と、金属薄膜及びフォトレジストを除去
する工程と、金属薄膜をガラス基板のエッチング加工を
施した面に形成し、パターニングする工程と、SOI基
板のFZ基板面上の電極とガラス基板上形成した電極を
接触させて位置合わせし、接合する工程からなることを
特徴とする。
【0012】
【作用】このように構成されたアバランシェ・フォト・
ダイオードにおいて、FZ基板を薄くしても物理的強度
は強く、かつ入射線の散乱領域を薄くすることができ、
さらに、熱処理工程中での基板の変形(ウエハの反
り)、ディスロケイションスリップの発生が減少する。
また、第1の基板の一部を除去した構成ではこの部分か
ら電子線等の入射が可能になる。さらに、ICパッケー
ジへ実装の際にPN接合を形成した基板を直接ICパッ
ケージに接合しない構成なので周囲温度の上昇によって
ICパッケージに蓄積される熱の影響を受けなくなっ
た。
【0013】また、アバランシェ・フォト・ダイオード
の製造方法において、シリコン基板表面の素子を保護す
るために、凹部を持ったガラスカバーを形成する工程を
入れたので素子の表面がアルカリ系の薬品によってエッ
チングされることがなくなった。さらに、予めガラス基
板に電極を形成し、ガラス基板上の電極とアバランシェ
・フォト・ダイオードの電極が接触するように位置合わ
せしてガラス基板とSOI基板を接合したのでガラス基
板上の電極に電圧を印加することによりFZ基板に形成
されたPN接合に逆バイアスをかけることができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の第1の実施例を示すアバラン
シェ・フォト・ダイオードの模式的断面図である。例え
ばシリコンからなる第1の基板1(以下、基板1と言
う)と、例えば50Ω・cm以上の比抵抗のP型シリコ
ンからなる第2の基板2(以下、FZ基板2と言う)と
の間に、例えば熱酸化あるいはCVDによるSiO 2
らなる絶縁膜5が形成されている。FZ基板2の基板1
と反対側の表面には、例えばヒソまたはリンをドーピン
グしたN型層16と、これに接し、かつまわりを取り囲
んで例えばリンをドーピングしたN型層17と、N型層
17を接することなく取り囲んだ例えばボロンをドーピ
ングしたP+ 層18が形成されている。N型層16の下
部にはこれに接して例えばボロンをドーピングしたP±
層19が形成されている。FZ基板2の上面には例えば
熱酸化によるSiO2 からなる絶縁膜7が形成されてい
る。FZ基板2の基板1側の表面には、例えばボロンを
ドーピングしたP+ 層24が形成されている。絶縁膜7
上には、N型層17及びP+ 層18の電極である電極3
a及び3bが形成されている。
【0015】基板1は、製造工程中にFZ基板を補強す
る効果を持つので、熱膨張係数が等しいシリコン基板が
望ましく、高温の半導体製造工程における高温の熱処理
プロセスを考えると、熱処理に強いチヨコラルスキー法
により結晶成長されたシリコンCZ基板が最も望まし
い。また、FZ基板の厚さは、少なくとも100μm、
望ましくは200μm以上必要である。
【0016】本実施例の構造をとると、FZ基板の比抵
抗をエピタキシャル層では得られない数kΩ・cm以上
にすることも可能になる。また、エピタキシャル基板を
用いた場合には研磨して薄くしても数μ以下にできない
+ 層24を、本実施例の構造では1μm以下に形成す
ることが容易であり、これによりアバランシェ・フォト
・ダイオードの時間分解能を良くすることができる。
【0017】従来のアバランシェ・フォト・ダイオード
のFZ基板の厚みが100μm以下の場合には、熱処理
その他の製造工程中の基板の割れやディスロケイション
スリップの増加による製造分留りの低下及び逆バイアス
リーク電流の増加等のデバイス性能の低下の問題が大き
くなる。またFZ基板が10μm以下では、X線の検出
効率が実用的でない。従って、FZ基板厚さが10μm
から100μmの場合に本実施例の効果は大きい。
【0018】図2は、本発明の第2の実施例を示すアバ
ランシェ・フォト・ダイオードの模式的断面図である。
本実施例は、第1の実施例の基板1の一部分が除去され
ており基板開口部14を持っている。FZ基板1中のN
型層16とP±層19の接する部分にあるPN接合の直
下部分の少なくとも一部分において、開口部14は設け
られている。開口部14においては絶縁膜5も除去され
ている。その他は第1の実施例と同様である。
【0019】開口部14から放射線等を入射させる場合
や、X線の検出に本実施例のアバランシェ・フォト・ダ
イオードを積層して用いる場合には、図2のように絶縁
膜5は除去されている方が望ましいが、可視光等を14
から入射させる場合には150nm以下の酸化膜であれ
ば絶縁膜5があっても良い。また、開口部14から電子
線や光等を入射させる場合には、増幅領域となるP型層
19よりも開口部14が小さい方が、入射位置による増
幅率のばらつきが小さくなるので望ましい。
【0020】N型層16の側から放射線等を入射させた
場合、入射した放射線等のシリコンへの進入深さが増幅
領域となるP±層19に近いと、増幅率がばらついたり
低くなったりするが、本実施例のアバランシェ・フォト
・ダイオードを用いて開口部14から入射させれば、そ
のような問題は発生しない。従って第2の実施例におい
ては開口部14から放射線等を入射した場合に、より良
好な特性が得られ、またP型層19を1μm以下に形成
して検出効率をよくすることの意義が大きい。
【0021】第2の実施例においては、基板1をシリコ
ンの面方位(100)基板にすると、水酸化カリウム水
溶液等を用いた異方性エッチングにより、基板1を除去
した(111)方位の壁の部分と開口部14とが鈍角で
交差するために、開口部14のエッジに大きな応力が集
中することが緩和されるので、機械的強度を比較的強く
することができる。
【0022】図3は、本発明の第3の実施例を示すアバ
ランシェ・フォト・ダイオードの模式的断面図である。
本実施例においては、前記第2の実施例ではP+ 層18
にコンタクトしていた電極3bが、FZ基板2の基板1
側のP+ 層24にコンタクトするように形成されてい
る。また、電極3bと基板1の間には、例えば酸化膜か
らなる絶縁膜25が形成されている。
【0023】開口部14から電子線や光等を入射させる
場合には、第2の実施例で述べたと同様に、増幅領域と
なるP型層19よりも開口部14が小さい方が、入射位
置による増幅率のばらつきが小さくなるので望ましい。
本実施例においては、厚さ100μm以上の基板1に比
べて100分の1程度の厚さの電極3bにより開口部1
4の大きさ及び形を設定できるので、その形状の精度が
増し、マージン分寸法を小さく製造できる。その他は第
1の実施例と同様である。
【0024】本実施例の構造にすることにより、電極間
の直列抵抗を小さくできるので、信号の時間分解能のよ
り優れたアバランシェ・フォト・ダイオードを得ること
ができる。図4は、本発明の第4の実施例を示すアバラ
ンシェ・フォト・ダイオードの模式的断面図である。基
板1とFZ基板2との間には絶縁膜5が形成されてい
る。FZ基板2の基板1側の表面には、例えばヒソまた
はリンをドーピングしたN型層16と、これに接し、か
つまわりを取り囲んで例えばリンをドーピングしたN型
層17と、N型層17に接すること無く取り囲んだ、例
えばボロンをドーピングしたP型層18が形成されてい
る。N型層16の下部にはこれに接して例えばボロンを
ドーピングしたP±層19が形成されている。FZ基板
2の基板1側と反対の表面には、例えばボロンをドーピ
ングしたP+ 層24およびその電極である電極3bが形
成されている。また、電極3aと基板1の間には、例え
ば酸化膜からなる絶縁膜26が形成されている。
【0025】本実施例は、実施例2のFZ基板2を基板
1に対して上下を逆にした構造である。第2の実施例で
はシリコンへの進入深さの比較的小さい放射線等の計測
には、増幅領域であるP±層19の反対側のP+ 層24
の側からの入射が望ましいのに対し、本実施例のように
+ 層24を基板1と離れた位置に設ければ、入射側に
FZ基板2がないのでP型層を放射線源等に近づけて計
測できるようになる。
【0026】図5は本発明によるアバランシェ・フォト
・ダイオードの一実施例を示す断面図である。本実施例
では、アバランシェ・フォト・ダイオードを形成してい
ない基板1とガラス基板4を接合して基板1と接合して
いるFZ基板2の機械的強度を更に向上させている。基
板1とガラス基板4との接合には、両基板を400〜5
00℃に加熱した状態で200〜400Vの電圧をかけ
て接合する陽極接合法で行った。今回の様に陽極接合法
で行えば接着層が無いため脱ガスが無く真空中でも測定
可能になる。その他の接合方法としては低融点ガラス等
を用いた接合も可能である。
【0027】図6は本発明によるアバランシェ・フォト
・ダイオードの一実施例を示す断面図である。本実施例
ではFZ基板2内に形成したPN接合部と直線的な位置
関係にあるガラス基板4の一部及びICパッケージ8の
一部には貫通穴6及び9を形成した。これらの貫通穴は
X線などを検出する際には必要になる。図5の様に貫通
穴を形成していない構造では一般的な光であれば問題は
ないが、X線などを検出する際には問題になる。それ
は、FZ基板2から入射したX線は基板1を透過した後
にガラス基板4と衝突し散乱されて再び基板1内に戻っ
て来る。これがノイズとなって検出されてしまうためで
ある。また、図6の様に貫通穴を形成することによりで
ICパッケージ側からの光入射も可能になる。
【0028】図7は本発明によるアバランシェ・フォト
・ダイオードの一実施例を示す断面図である。本例では
PN接合部へ電圧を印加するための電極3a及び3bと
ガラス基板4上に形成した電極11を向かい合わせて接
触させて電気的導通を取っている。従ってガラス基板上
の電極11とICパッケージ8のリードピン10を接続
し、リードピンに電圧を印加することによりPN接合部
に電圧を印加する事ができた。
【0029】図8は本発明によるアバランシェ・フォト
・ダイオードの一実施例であり、図7に示した実装例の
ガラス基板4とICパッケージ8に貫通穴6及び9を形
成したものである。本発明による効果は上述の通りX線
等の検出にも利用できる点である。
【0030】図9は本発明によるアバランシェ・フォト
・ダイオードの一実施例であり、基板1においては、P
N接合部の直下部分14を除去した構造を取っている。
これは有感領域のみを形成するために不感領域を除去し
たものである。本例ではこの様なダイヤフラムの形成方
法を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ液による異方
性エッチングで行った例を示している。この様な構造に
する事で不感領域に入射したエネルギーによるリーク電
流をより抑える事ができ、より応答性の良いアバランシ
ェ・フォト・ダイオードを実現できた。この様にPN接
合部はFZ基板2内に形成されていて、その厚みは数1
0μmである。従って機械的強度をさらに強くするため
にガラス基板4と接合し、更には高温の雰囲気で使用し
た場合でもICパッケージ8の熱の蓄積による影響を直
接受けないようにした。本構造にした場合PN接合部へ
電圧印加する電極3a、3bは基板1が残っている領域
上まで広げる必要がある。それはワイヤボンディング等
で電極とリードピンを接続する際にダイヤフラムを破壊
する可能性が高いからである。
【0031】図10は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例であり、図9に示した構造の
ガラス基板4及びICパッケージ8に貫通穴6及び9を
形成したものである。これはX線等を入射する場合に必
要になる。X線は基板を透過した後でガラス基板と衝突
し、散乱するためノイズを発生してしまう。また、IC
パッケージ8側からの入射も可能になる。更には、アバ
ランシェ・フォト・ダイオードを連結した構造も取るこ
とができる。
【0032】図11は、本発明によるアバランシェ・フ
ォト・ダイオードの一実施例を示す模式的断面図であ
る。このタイプはFZ基板2内に形成したPN接合部へ
電圧を印加するための電極3a,3bをガラス基板4側
に形成した電極11と接触させることにより電気的導通
を取っている。FZ基板2とガラス基板4の接合は陽極
接合法や低融点ガラスによる接合方法等で行った。更
に、基板1と接合したガラス基板4はICパッケージ8
と接合した。この接合には共晶接合や低融点ガラス、ま
たは脱ガスの無いセラミックス系の接着剤を使用して接
合する。電気的接続はガラス基板側電極11とICパッ
ケージのリードピン10を金属ワイヤー15で接続して
電気的に導通を取っている。この様な構造にすることに
より基板1側から光信号を入射できる。この方向から入
射すると放射線等の基板への進入深さが増幅領域となる
層から遠くなるため増幅率がばらついたり、低くなった
りすることが無い。
【0033】図12は、本発明によるアバランシェ・フ
ォト・ダイオードの一実施例を示す模式的断面図であ
る。本例では図11で述べた構造に加えて、ガラス基板
4とICパッケージ8にそれぞれ貫通穴6と貫通穴9を
形成してある。これはX線等を入射する場合に必要にな
る。X線は基板を透過した後でガラス基板と衝突し、散
乱するためノイズを発生してしまう。また、ICパッケ
ージ8側からの入射も可能になる。更には、アバランシ
ェ・フォト・ダイオードを連結した構造も取ることがで
きる。
【0034】図13は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例を示す模式的断面図である。
本例では図3に示したアバランシェ・フォト・ダイオー
ドを実装した例である。基板1とガラス基板4を接合す
ると同時に電極3bがガラス基板4上の電極11と接触
して電気的導通を取っている。電極3bはFZ基板2の
基板1側のP+ 層24にコンタクトするように形成され
ている。また、電極3bと基板1の間には、例えば酸化
膜からなる絶縁膜25が形成されている。従って、電極
3aと電極11を各々ICパッケージ8のリードピン1
0に金属ワイヤー15等で接続することにより、リード
ピン10に電圧を印加すればPN接合に電圧がかかる事
になる。
【0035】図14は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例を示す模式的断面図である。
本例では図13に示したアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの構造に加えて、ガラス基板4とICパッケージ8
に貫通穴6を及び9を形成した状態である。これはX線
等を入射する場合に必要になる。X線は基板を透過した
後でガラス基板と衝突し、散乱するためノイズを発生し
てしまう。また、ICパッケージ8側からの入射も可能
になる。更には、アバランシェ・フォト・ダイオードを
連結した構造も取ることができる。
【0036】図15は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例であり、図4に示したアバラ
ンシェ・フォト・ダイオードを実装した例である。PN
接合部への電圧の印加は電極3a、及び3bをリードピ
ン10へ接続してそこから行っている。本構造によれば
FZ基板2とガラス基板4との接合領域が増えるため機
械的強度が向上する。
【0037】図16は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例であり、図15に示した構造
のガラス基板4とICパッケージ8に貫通穴6及び9を
形成したものである。貫通穴をはX線等を入射する場合
に必要になる。X線は基板を透過した後でガラス基板と
衝突し、散乱するためノイズを発生してしまう。また、
ICパッケージ8側からの入射も可能になる。更には、
アバランシェ・フォト・ダイオードを連結した構造も取
ることができる。
【0038】図17は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例を示す模式的断面図である。
ICパッケージに実装前の状態で、アバランシェ・フォ
ト・ダイオードとガラス基板を接合させたときの様子を
示している。FZ基板2内に形成したPN接合部へ電圧
を印加するための電極3a、及び3bはガラス基板4上
の電極11と接触している。また、ガラス基板には電極
を接触しやすい様に凸部28が形成してあり、該凸部2
8上に電極11が形成してある。
【0039】図18は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの実施例を示した図17をA方向から見
たときの上面図である。(100)の面方位を持つ基板
1を異方性エッチングしてした場合(111)面29が
現れる。シリコン表面23はFZ基板2のなかに形成し
た図17に示したP+ 層24の表面である。また、ガラ
ス基板4上には電極11が形成されている。
【0040】図19は本発明によるアバランシェ・フォ
ト・ダイオードの一実施例であり、図17をB方向から
見たときの模式的上面図である。ガラス基板4上の電極
11はPN接合部へ電圧を印加する電極3a、3bと接
触している。従って、このガラス基板上の電極へ電圧を
印加することでアバランシェ・フォト・ダイオードとし
て機能する。また、ガラス基板4には貫通穴6が形成さ
れていて、X線等がガラス基板に衝突するのを避けてい
る。
【0041】図24〜25は本発明によるアバランシェ
・フォト・ダイオードの製造工程である。図24は、図
1に示したアバランシェ・フォト・ダイオードを図2に
示したアバランシェ・フォト・ダイオード(センシング
部分を異方性エッチングで薄くした物)にするための製
造方法の一実施例を示した図である。このうち、図24
(a)〜(e)はエッチングしない方の面をエッチング
液から保護するためのガラスカバー101aを作る工程
を示している。
【0042】図24(a)は加工前のガラス基板101
を表している。図24(b)はガラス基板101上に金
属薄膜102を形成したところである。図24(c)は
金属薄膜102上にフォトレジスト103を形成したと
ころである。
【0043】図24(d)は、更に金属薄膜102上の
フォトレジスト103と金属薄膜102をフォトリソグ
ラフィー技術によってパターニングしたところである。
図24(e)は前工程で形成した金属薄膜102とフォ
トレジスト103をマスクとしてガラス基板を弗酸系の
薬品でエッチングした工程である。さらに、図示はして
いないが、フォトレジスト103、金属薄膜102をエ
ッチングにより取り除き、凹部を有するガラスカバー1
01aを得る。
【0044】図25(f)は図24(e)工程までで形
成した形成したガラスカバー101aとアバランシェ・
フォト・ダイオード素子104を貼り合わせたところで
ある。貼り合わせる方法としては陽極接合法や低融点ガ
ラスを用いた方法、または共晶接合法などで行うことが
できる。この工程は次の(g)工程でシリコン基板10
6をエッチングする際に薬品からアバランシェ・フォト
・ダイオード素子表面を保護するために行うものであ
る。
【0045】(g)工程では、シリコン窒化膜105を
マスクとしてシリコン基板106を水酸化カリウム等の
アルカリ薬品でエッチング異方性エッチングしたところ
を表している。シリコン基板106のエッチングは弗酸
系の薬品で等方性エッチングする事も可能である。シリ
コン基板106のエッチングはアバランシェ・フォト・
ダイオード素子104を形成しているSOI基板(課題
を解決するための手段の第一の手段で説明した絶縁膜を
挟んでシリコン半導体基板をはりあわせた構造の基板を
SOI基板と呼ぶ)のシリコン酸化膜107でエッチン
グがストップしたようになる。ここで薬品から取り出し
て洗浄を行う。その後、シリコン酸化膜を弗酸系の薬品
でエッチングして除去したところが図25(g)であ
る。
【0046】図25(h)はガラスカバー101aとア
バランシェ・フォト・ダイオード素子104の両方から
ダイシングを行ったところである。この時、ガラスカバ
ー101aとアバランシェ・フォト・ダイオード素子1
04を同時にダイシングしてしまうとダイシング時の冷
却水が切り粉を巻き込み、それがアバランシェ・フォト
・ダイオード素子104表面に付着して除去できなくな
ることが多い。このため、図25(h)に示したダイシ
ングライン111で示した深さまででダイシングを止
め、シリコン基板、ガラスカバー101aとも完全に切
断しないようにする。図25(i)は、図25(h)で
示した工程で行ったダイシングライン111に従って折
曲げて、表面のガラス基板を除去及びアバランシェ・フ
ォト・ダイオード素子104のウェハから切り離しする
ことによりアバランシェ・フォト・ダイオード素子を完
成させたところである。
【0047】図26は、図7等に示した実施例に用いて
いるガラス基板の製法を表したものである。本工程はア
バランシェ・フォト・ダイオード素子104に電極を形
成したガラス基板4を接合して、ガラス基板側の電極へ
逆バイアスを印加することによりアバランシェ・フォト
・ダイオード素子としての機能を得るためのものであ
る。
【0048】図26(a)は加工前のガラス基板4を表
している。図26(b)はガラス基板に超音波加工等で
貫通穴6を形成したところである。この貫通穴は、アバ
ランシェ・フォト・ダイオード素子へX線等が入射した
際にガラス基板によって反射されるのを防ぐ為に形成し
ている。
【0049】図26(c)はガラス基板をエッチング加
工するために金属薄膜102及びフォトレジスト103
をガラス基板4上に成膜し、パターニングした状態であ
る。図26(d)は(c)で形成した金属薄膜102と
フォトレジスト103に従ってガラス基板4をエッチン
グしたところである。
【0050】図26(e)はガラス基板のエッチング後
の状態であり、本図中の凸部108がアバランシェ・フ
ォト・ダイオード素子と後工程で接合する部分である。
図26(f)は更に二回目のガラスエッチングを行うた
めに金属薄膜102及びフォトレジスト103をガラス
基板4上に成膜したところである。
【0051】図27(g)は前工程で成膜した金属薄膜
102とフォトレジスト103をパターニングしたとこ
ろである。図27(h)は(g)工程で形成した金属薄
膜102とフォトレジスト103に従ってガラス基板を
エッチングしたところである。
【0052】図27(i)はガラス基板のエッチング後
の状態であり、本工程で形成された凸部109は後工程
でアバランシェ・フォト・ダイオード素子と接触して電
気的接続を取る部分である。図27(j)はガラス側電
極の電極材になるアルミ等の金属薄膜102を成膜し、
パターニングしたところである。
【0053】図27(k)は(j)迄の工程で完成した
ガラス基板とアバランシェ・フォト・ダイオード素子を
接合したところである。接合方法としては、陽極接合法
や低融点ガラスを用いる方法等がある。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
FZ−SOI基板にアバランシェ・フォト・ダイオード
を設け、基板1の一部を除去してFZ基板を露出させ、
その面に浅い拡散層を形成したので、非常に検出感度及
び時間分解能が高いアバランシェ・フォト・ダイオード
とすることができた。更に、これらのアバランシェ・フ
ォト・ダイオードとガラス基板を接合して種々な方法で
実装出来るようになった。その効果としては、より機械
的強度が増し、基板の反りや変形を防止できた。基板と
ガラス基板の接合には陽極接合法や低融点ガラス等で行
うと脱ガスが無いため真空中で使用する事も出来るよう
になった。更に、ガラス基板及びICパッケージに貫通
穴を形成することで光検出に限らないでX線等の検出も
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図2】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図3】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図4】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図5】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図6】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図7】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図8】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図9】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオー
ドの一実施例を示した模式的断面図である。
【図10】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図11】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図12】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図13】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図14】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図15】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図16】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示した模式的断面図である。
【図17】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示したもので、ICパッケージへ実装
する前の模式的断面図である。
【図18】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示したもので、図17のA方向から見
た模式的上面図である。
【図19】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの一実施例を示したもので、図17のB方向から見
た模式的上面図である。
【図20】従来のアバランシェ・フォト・ダイオードを
示した模式的断面図である。
【図21】従来のアバランシェ・フォト・ダイオードを
示した模式的断面図である。
【図22】従来のアバランシェ・フォト・ダイオードを
示した模式的断面図である。
【図23】従来のアバランシェ・フォト・ダイオードを
示した模式的断面図である。
【図24】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの製造方法を示した断面図である。
【図25】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの製造方法を示した断面図である。
【図26】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの製造方法を示した断面図である。
【図27】本発明によるアバランシェ・フォト・ダイオ
ードの製造方法を示した断面図である。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 第2の基板(FZ基板) 3、3a、3b、11、12、110 電極 4 ガラス基板 5、7、25、26 絶縁膜 6、9 貫通穴 8 ICパッケージ 10 リードピン 14 基板開口部 15 金属ワイヤー 16、17 N型層 18、24 P+ 層 19 P±層 23 シリコン表面 27 FZ基板 28、108、109 凸部 29 (111)面 101 ガラス基板 101a ガラスカバー 102 金属薄膜 103 フォトレジスト 104 アバランシェ・フォト・ダイオード素子 105 シリコン窒化膜 106 シリコン基板 107 シリコン酸化膜 111 ダイシングライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 豊 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内 (72)発明者 山中 順子 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内 (72)発明者 小関 修 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板(1)上に第1の絶縁膜
    (5)を有し、 該絶縁膜(5)上に結晶成長されたシリコン半導体基板
    (FZ基板)からなる第2の基板(2)(以上まとめて
    SOI基板という)を有し、 該第2の基板(2)にはPN接合が形成されており、 該PN接合に電圧を印加するための電極(3a、3b)
    が第2の基板(2)の表面上に第2の絶縁膜(7)を挟
    んで形成されており、 前記第1の基板(1)とガラス基板(4)を接合し、 該ガラス基板(4)の第1の基板と接合していない面を
    ICパッケージ(8)に接合し、 前記電極(3a、3b)とICパッケージ(8)のリー
    ドピン(10)を電気的に接続したことを特徴とするア
    バランシェ・フォト・ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記第2の基板(2)中のPN接合の直
    下部分の少なくとも一部分において、 前記第1の基板(1)が除去されていることを特徴とす
    る請求項1記載のアバランシェ・フォト・ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板(1)は(100)面方
    位のシリコン半導体基板であることを特徴とする請求項
    2記載のアバランシェ・フォト・ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記第2の基板(2)の前記第1の基板
    (1)が除去された部分の表面のみが選択的に不純物ド
    ーピングされていることを特徴とする請求項2記載のア
    バランシェ・フォト・ダイオード。
  5. 【請求項5】 第2の基板(2)にはPN接合が形成さ
    れており、 該PN接合に電圧を印加するための電極(3a、3b)
    が第2の基板(2)の表面上に第2の絶縁膜(7)を挟
    んで形成されており、 前記第2の基板(2)の電極(3a、3b)形成面とガ
    ラス基板(4)上の電極(11)形成面を接合し、 前記電極(3a、3b)とガラス基板(4)上の電極
    (11)は電気的導通があり、 ガラス基板(4)上の電極(11)を形成した面とは反
    対の面をICパッケージ(8)に接合し、 ガラス基板(4)上に形成した前記電極(11)とIC
    パッケージ(8)のリードピン(10)を電気的に接続
    したことを特徴とするアバランシェ・フォト・ダイオー
    ド。
  6. 【請求項6】 前記ガラス基板(4)の第2の基板
    (2)内のPN接合形成部の直下部分に貫通穴(6)が
    形成され、 さらに、該貫通穴(6)と前記PN接合形成部を直線的
    に結ぶ位置であるICパッケージ(8)に貫通穴(9)
    が形成されたことを特徴とする請求項1または請求項5
    記載のアバランシェ・フォト・ダイオード。
  7. 【請求項7】 前記第2の基板(2)中のPN接合の直
    下部分の少なくとも一部分において、 前記第1の基板(1)が除去されていることを特徴とす
    る請求項6記載のアバランシェ・フォト・ダイオード。
  8. 【請求項8】 前記第2の基板(2)の前記第1の基板
    が除去された部分の表面のみが選択的に不純物がドーピ
    ングされており、 該不純物がドーピングされている領域と電気的に接続す
    るために前記第1の基板(1)の第2の基板と接合して
    いない面上に電極(3a)を形成し、 PN接合部への電圧印加は第2の基板の表面に形成した
    電極(3b)と電極(3a)から行ない、ガラス基板上
    電極(11)と前記電極(3b)は接触して電気的導通
    が取れており、 該ガラス基板(4)上に形成した前記電極(11)及び
    第1の基板(1)上に形成した電極(12)とICパッ
    ケージ(8)のリードピン(10)を電気的に接続した
    ことを特徴とする請求項7記載のアバランシェ・フォト
    ・ダイオード。
  9. 【請求項9】 アバランシェ・フォト・ダイオードの製
    造方法において、 (a)ガラス基板の一方の面に金属薄膜を形成する工程
    と、 (b)前記金属薄膜をパターニングする工程と、 (c)パターニングされたフォトレジストをマスクとし
    て金属薄膜をエッチングする工程と、 (d)前記金属薄膜をマスクとしてガラス基板を弗酸系
    の薬品でエッチングする工程と、 (e)前記マスクとしていたフォトレジスト及び金属薄
    膜を除去する工程と、からなるFZ基板表面を保護する
    ためのガラスカバーを加工する工程と、 (f)前記ガラスカバーのエッチングをした面とアバラ
    ンシェ・フォト・ダイオードを形成したSOI基板のF
    Z基板面を対向させ、ガラスカバーの金属薄膜を除去し
    た部分とFZ基板を接合させてFZ基板を保護する工程
    と、 (g)CZ基板のシリコン窒化膜を除去した部分をアル
    カリ系の薬品でエッチングし、SOI基板中のシリコン
    酸化膜でエッチングの進行を停止させてダイヤフラムを
    形成する工程と、 (h)ガラス基板の肉薄部分(ガラス基板エッチング部
    分)をガラス基板側からガラス基板が貫通しない深さま
    でダイシングする工程と、 (i)CZ基板側から前記ガラス基板に加工したダイシ
    ングラインと相対的な位置関係にある部分をCZ基板を
    貫通させない深さまでダイシングする工程と、ガラスカ
    バーとSOI基板を折曲してガラスカバーを除去する工
    程からなることを特徴とするアバランシェ・フォト・ダ
    イオードの製造方法。
  10. 【請求項10】 アバランシェ・フォト・ダイオードの
    製造方法において、 (a)ガラス基板側に金属薄膜を形成し、フォトレジス
    トを塗布し、パターニングする工程と、 (b)該パターニングしたフォトレジストに従って金属
    薄膜をエッチングし、該金属薄膜をマスクとしてガラス
    基板を弗酸系の薬品でエッチングする工程と、 (c)マスクとして使用した金属薄膜及びフォトレジス
    トを除去する工程と、 (d)ガラス基板表面に金属薄膜を形成し、フォトレジ
    ストを塗布し、パターニングする工程と、 (e)パターニングしたフォトレジストに従って金属薄
    膜をエッチングし、パターニングされた金属薄膜をマス
    クとしてガラス基板を弗酸系の薬品でエッチングする工
    程と、 (f)マスクとして使用した金属薄膜及びフォトレジス
    トを除去する工程と、 (g)ガラス基板側の電極となる金属薄膜をガラス基板
    のエッチング加工を施した面にスパッタ法や蒸着法等で
    形成し、該金属薄膜をフォトリソグラフィー技術によっ
    てエッチングし、パターニングする工程と、 (h)SOI基板のFZ基板面上の電極とガラス基板上
    に形成した電極を接触させて位置合わせし、接合する工
    程からなることを特徴とするアバランシェ・フォト・ダ
    イオードの製造方法。
JP07203061A 1994-08-17 1995-08-09 アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3091903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07203061A JP3091903B2 (ja) 1994-08-17 1995-08-09 アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法
EP95305733A EP0697743A1 (en) 1994-08-17 1995-08-17 Avalanche photodiode joined with with an integrated circuit package and method of fabrication
US08/516,234 US5763903A (en) 1994-08-17 1995-08-17 Avalanche photodiode for light detection

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19341494 1994-08-17
JP6-193414 1994-08-17
JP6-194417 1994-08-18
JP19441794 1994-08-18
JP07203061A JP3091903B2 (ja) 1994-08-17 1995-08-09 アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111542A true JPH08111542A (ja) 1996-04-30
JP3091903B2 JP3091903B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=27326760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07203061A Expired - Fee Related JP3091903B2 (ja) 1994-08-17 1995-08-09 アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5763903A (ja)
EP (1) EP0697743A1 (ja)
JP (1) JP3091903B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229165B1 (en) 1997-08-29 2001-05-08 Ntt Electronics Corporation Semiconductor device
JP2003086827A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
JP2005501405A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 カール−ツアイス−シュティフツンク 電子部品の作製方法
WO2005011004A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. 裏面入射型光検出素子
WO2005011005A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. 裏面入射型光検出素子及びその製造方法
JP2005191552A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Showa Denko Kk 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009533882A (ja) * 2006-04-19 2009-09-17 パーキンエルマー・カナダ・インコーポレーテッド 貼り合わせウェハアバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
WO2010098223A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
WO2010098224A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
WO2010098222A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
WO2010098225A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
WO2010098221A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
US8368159B2 (en) 2011-07-08 2013-02-05 Excelitas Canada, Inc. Photon counting UV-APD
US8629485B2 (en) 2009-02-24 2014-01-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetection element

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0177785B1 (ko) * 1996-02-03 1999-03-20 김광호 오프셋 구조를 가지는 트랜지스터 및 그 제조방법
NL1003390C2 (nl) * 1996-06-21 1997-12-23 Univ Delft Tech Vlakke stralingssensor en werkwijze voor haar vervaardiging.
JP3177962B2 (ja) * 1998-05-08 2001-06-18 日本電気株式会社 プレーナ型アバランシェフォトダイオード
KR100480288B1 (ko) * 2001-09-26 2005-04-06 삼성전자주식회사 평면형 애벌랜치 포토다이오드
EP1369929B1 (en) * 2002-05-27 2016-08-03 STMicroelectronics Srl A process for manufacturing encapsulated optical sensors, and an encapsulated optical sensor manufactured using this process
US6846172B2 (en) * 2002-06-07 2005-01-25 The Procter & Gamble Company Embossing apparatus
US6794631B2 (en) 2002-06-07 2004-09-21 Corning Lasertron, Inc. Three-terminal avalanche photodiode
US7963695B2 (en) 2002-07-23 2011-06-21 Rapiscan Systems, Inc. Rotatable boom cargo scanning system
TWI231054B (en) * 2003-03-13 2005-04-11 Showa Denko Kk Light-emitting diode and its manufacturing method
JP2005045073A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子
DE10350038A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum anodischen Bonden von Wafern und Vorrichtung
TWI239670B (en) * 2004-12-29 2005-09-11 Ind Tech Res Inst Package structure of light emitting diode and its manufacture method
US7635904B2 (en) * 2005-03-21 2009-12-22 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for packaging electronic devices for optical testing
US7809104B2 (en) * 2005-11-11 2010-10-05 L-3 Communications Security and Detection Systems Inc. Imaging system with long-standoff capability
US7741657B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-22 Intel Corporation Inverted planar avalanche photodiode
DE102009017505B4 (de) * 2008-11-21 2014-07-10 Ketek Gmbh Strahlungsdetektor, Verwendung eines Strahlungsdetektors und Verfahren zur Herstellung eines Strahlungsdetektors
US9310323B2 (en) 2009-05-16 2016-04-12 Rapiscan Systems, Inc. Systems and methods for high-Z threat alarm resolution
EP2507799B1 (en) 2009-12-03 2020-02-05 Rapiscan Systems, Inc. Time of flight backscatter imaging system
PL3252506T3 (pl) 2011-02-08 2021-05-31 Rapiscan Systems, Inc. Tajny nadzór przy użyciu wykrywania multimodalnego
DE102011102007B4 (de) * 2011-05-19 2012-12-27 Austriamicrosystems Ag Fotodiode und Herstellungsverfahren
CN102496632B (zh) * 2011-12-29 2014-04-16 北京大学 基于键合基片的超薄硅pin高能粒子探测器及制备方法
WO2013181646A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Rapiscan Systems, Inc. Methods and systems for time-of-flight neutron interrogation for material descrimination
DE102012214690B4 (de) * 2012-08-17 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hybrider Detektor zum Detektieren elektromagnetischer Strahlung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6385369B2 (ja) 2013-01-31 2018-09-05 ラピスカン システムズ、インコーポレイテッド 運搬可能な安全性検査システム
US9557427B2 (en) 2014-01-08 2017-01-31 Rapiscan Systems, Inc. Thin gap chamber neutron detectors
JP6663167B2 (ja) * 2015-03-18 2020-03-11 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
WO2021092361A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Mosaic Microsystems Llc Facilitating formation of a via in a substrate
CN112652676A (zh) * 2020-12-02 2021-04-13 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 一种探测器的集成结构及集成方法
CA3207580A1 (en) 2021-02-23 2022-09-01 Neil Duncan CARRINGTON Systems and methods for eliminating cross-talk in scanning systems having multiple x-ray sources

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1441261A (en) * 1972-03-28 1976-06-30 Emi Ltd Semiconductor avalanche photodiodes
FR2284989A1 (fr) * 1974-09-13 1976-04-09 Comp Generale Electricite Photodetecteur rapide a faible tension d'alimentation
JPS5513963A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Nec Corp Photo semiconductor device
US5146296A (en) * 1987-12-03 1992-09-08 Xsirius Photonics, Inc. Devices for detecting and/or imaging single photoelectron
JP2621325B2 (ja) * 1988-04-11 1997-06-18 富士通株式会社 Soi基板及びその製造方法
JPH0246770A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03120875A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yokogawa Electric Corp シンコンフォトセンサ
JPH07240534A (ja) * 1993-03-16 1995-09-12 Seiko Instr Inc 光電変換半導体装置及びその製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229165B1 (en) 1997-08-29 2001-05-08 Ntt Electronics Corporation Semiconductor device
US8114304B2 (en) 2001-08-24 2012-02-14 Wafer-Level Packaging Portfolio Llc Method for producing electronic components
JP2005501405A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 カール−ツアイス−シュティフツンク 電子部品の作製方法
JP2003086827A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
US7560790B2 (en) * 2003-07-29 2009-07-14 Hamamatsu Photonics K.K. Backside-illuminated photodetector
JP2005051080A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子及びその製造方法
JP2005051078A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子
JP4499385B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子及び裏面入射型光検出素子の製造方法
JP4499386B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子の製造方法
US7768086B2 (en) 2003-07-29 2010-08-03 Hamamatsu Photonics K.K. Backside-illuminated photodetector
WO2005011005A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. 裏面入射型光検出素子及びその製造方法
WO2005011004A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. 裏面入射型光検出素子
US7964898B2 (en) 2003-07-29 2011-06-21 Hamamatsu Photonics K.K. Back illuminated photodetector
JP2005191552A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Showa Denko Kk 発光ダイオードおよびその製造方法
JP4594708B2 (ja) * 2003-12-05 2010-12-08 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法、発光ダイオードランプ。
JP2009533882A (ja) * 2006-04-19 2009-09-17 パーキンエルマー・カナダ・インコーポレーテッド 貼り合わせウェハアバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
CN102334197A (zh) * 2009-02-24 2012-01-25 浜松光子学株式会社 半导体光检测元件
WO2010098224A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
US9972729B2 (en) 2009-02-24 2018-05-15 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JP2010226074A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP2010226073A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP2010226071A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子
WO2010098225A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP2011014856A (ja) * 2009-02-24 2011-01-20 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
US9614109B2 (en) 2009-02-24 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
KR20110131171A (ko) * 2009-02-24 2011-12-06 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 포토 다이오드 및 포토 다이오드 어레이
KR20110136789A (ko) * 2009-02-24 2011-12-21 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 포토 다이오드 및 포토 다이오드 어레이
WO2010098221A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
WO2010098223A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
US9419159B2 (en) 2009-02-24 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8629485B2 (en) 2009-02-24 2014-01-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetection element
US8742528B2 (en) 2009-02-24 2014-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8916945B2 (en) 2009-02-24 2014-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US8994135B2 (en) 2009-02-24 2015-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8564087B2 (en) 2009-02-25 2013-10-22 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode manufacturing method and photodiodes
WO2010098222A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP2010199289A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
US8368159B2 (en) 2011-07-08 2013-02-05 Excelitas Canada, Inc. Photon counting UV-APD

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091903B2 (ja) 2000-09-25
EP0697743A1 (en) 1996-02-21
US5763903A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091903B2 (ja) アバランシェ・フォト・ダイオード及びその製造方法
US5244817A (en) Method of making backside illuminated image sensors
EP0772045B1 (en) All-silicon monolithic motion sensor with integrated conditioning circuit
EP2141749B1 (en) Back-illuminated photodetector and method for manufacturing the same
EP1742276A1 (en) Semiconductor light detecting element and manufacturing method thereof
US7649236B2 (en) Semiconductor photodetector and photodetecting device having layers with specific crystal orientations
JP2004031452A (ja) 裏面入射型固体撮像素子
JPH05190872A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
TW201241964A (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2821062B2 (ja) 半導体エネルギー検出器の製造方法
KR101004243B1 (ko) 이면 입사형 포토다이오드 어레이, 그 제조방법 및반도체장치
JPH1090298A (ja) 光学半導体素子およびその製造方法
JP4581215B2 (ja) 薄膜センシング部を有する半導体装置の製造方法
US5946549A (en) Method for manufacturing sensor using semiconductor
WO2004082024A1 (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
TW200531300A (en) A semiconductor photodetecting device and the fabrication method thereof
JP2907125B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子の製造方法
JPH06249708A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP2001358345A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP3290047B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP2622272B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
KR940010492B1 (ko) 실리콘 용융접합을 이용한 센서용 실리콘 구조 및 그 제조방법
JP3500813B2 (ja) 半導体ウエハの切断方法
JPH0831608B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH06331471A (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees