JPH08101544A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08101544A
JPH08101544A JP6259385A JP25938594A JPH08101544A JP H08101544 A JPH08101544 A JP H08101544A JP 6259385 A JP6259385 A JP 6259385A JP 25938594 A JP25938594 A JP 25938594A JP H08101544 A JPH08101544 A JP H08101544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recycled paper
paper
image forming
cutter
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6259385A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shimodaira
信幸 下平
Fumio Nakao
史雄 中尾
Satoshi Takanashi
聡 高梨
Katsumi Kurihara
克己 栗原
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Yuzo Kono
雄三 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6259385A priority Critical patent/JPH08101544A/ja
Publication of JPH08101544A publication Critical patent/JPH08101544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成が行われた大きさの異なる再生用紙
が混載状態で給紙台に積載されても特定の大きさに揃え
られて確実に搬送されて無駄の無い画像形成がおこなわ
れる画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】 画像を形成済の用紙のトナーを剥離した再生
用紙に再び画像を形成する画像形成装置において、再生
用紙1を積載する給紙台2と、上記給紙台2に積載され
た上記再生用紙1を搬送する搬送路3と、上記搬送路3
の上記再生用紙1の搬送方向に設けられた突き当て壁4
と、上記再生用紙1を上記突き当て壁4に突き当てて方
向修正する修正ローラ5と、上記突き当て壁4を通過し
た後の上記再生用紙1の大きさを検知する検知手段6
と、上記再生用紙1を搬送方向に対して直角方向に裁断
する裁断刃を有する第1カッター7と、上記再生用紙1
を搬送方向に対して平行に裁断する裁断刃を有する第2
カッター8とを有することを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタ、或はこれらの機能を併有した複合機等の
電子写真式の画像形成装置において、一旦画像形成を受
けた用紙のトナーを剥離することによって得られた再生
用紙に再び画像を形成する機能を備えた画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真式の画像形成装置におい
ては、画像の転写又は記録を受ける用紙は、その表面に
トナーを付着させることで可視画像を担持している。こ
のような画像形成がおこなわれた用紙は、パルプを原料
として作られているが、資源保護の意味から無駄な消費
の防止や再利用を図ることが提案されている。即ち、ロ
ール紙やシート紙の、送り方向先端部もしくは後端部の
いずれか一方もしくは双方を任意の長さだけ欠落させて
無駄な消費の防止等を図る為に裁断する技術は公知であ
る(特開昭60−128163号、特開昭60−252
560号、特開昭60−262765号、実開平2−1
45864号の公報を参照)。用紙の搬送不良による無
駄な消費を防止するために斜め送りローラ又はベルトと
ガイドにより正常な位置に修正して搬送することも公知
である(特開昭56−72453号、実開平1−166
654号、実開昭61−154244号の公報を参
照)。
【0003】一枚の紙葉をスリット・カッターで使用部
分と不使用部分とに切断してこれらを別々の位置に自動
的に排出する技術も公知である(特開昭56−7245
3号の公報を参照)。更に、脱墨可能なトナーを主要部
とする現像剤を用い、このトナーを分離消去した再生用
紙に、繰り返し画像形成をおこなう技術が同出願人から
も提案されている(NKKEI MECHANICAL
1993.9.20を参照)。然し、このように再処
理された再生用紙は、用紙サイズが一様でなく、異なる
ことが多いため、これを記録用紙として使用する場合に
は、異なる大きさの再生用紙が給紙台に混載状態で積載
されることとなる。これに対して、従来の画像形成装置
においては定型サイズの用紙だけを自動給紙・搬送する
ように構成されているので、給紙台上に混載状態で積載
された異なる大きさの再生用紙が搬送されると搬送不良
が発生し易くなると言う不具合が発生していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の画像形
成装置装置においては、画像形成が行われ再処理された
再生用紙は、搬送不良が発生すると言う問題があった。
【0005】
【発明の目的】そこで本発明は、このような問題点を解
決するものである。すなわち、本発明は、大きさの異な
る再生用紙が混載状態で給紙台に積載されているとして
も、給紙に際しては特定の大きさに揃えられて確実に搬
送されて無駄の無い画像形成がおこなわれる画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、画像形成済の用紙上のトナーを剥離して
再生用紙とする再生処理手段と、該再生用紙に再び画像
を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置におい
て、上記再生処理手段から再生処理を受けて搬送されて
きた再生用紙を積載する給紙台と、上記給紙台に積載さ
れた上記再生用紙を上記画像形成部へ向けて搬送する搬
送路と、上記搬送路の側方に設けられた突き当て壁と、
上記再生用紙を上記突き当て壁に突き当てて方向修正さ
せるための修正ローラと、上記突き当て壁に沿って搬送
される上記再生用紙の大きさを検知する検知手段と、上
記再生用紙を搬送方向に対して直交方向に裁断する裁断
刃を有する第1カッターと、上記再生用紙を搬送方向に
対して平行に裁断する裁断刃を有する第2カッターとを
有することを特徴とする。
【0007】第1カッター及び上記第2カッターは、上
記再生用紙の搬送方向と直交する方向に移動可能な保持
部材により回転可能に保持されていることを特徴とす
る。上記保持部材によって保持された上記第1カッター
及び上記第2カッターは着脱部材により差し替え可能な
構成を備えていることを特徴とする。上記検知手段によ
り大きさが検知された上記再生用紙は、大きさが予め設
定された大きさである場合にはそのまま上記画像形成部
に搬送されて画像形成を受けて一方の排紙トレイに排出
され、大きさが予め設定された大きさと異なる場合には
画像形成を受けずに他方の排紙トレイに排紙され、上記
排紙トレイの切換えは排紙手段により行われることを特
徴とする。
【0008】
【作用】上記のように構成された画像形成装置装置は、
給紙台に積載された再生用紙を突き当て壁に突き当てて
から大きさを検知して予め特定した大きさに差し替え可
能なカッターで裁断してから画像を形成し、他方予め特
定してない大きさの場合には画像を形成しないでそれぞ
れ異なった排紙トレイ上に排紙するようにして、画像形
成が行われた大きさの異なる再生用紙が混載状態で給紙
台に積載されても特定の大きさに揃えられて確実に搬送
されて無駄の無い画像形成を行うことができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例の装置の概略構成
説明図、図2はその要部構成を示す斜視図である。この
画像形成装置は、これから再生利用しようとする記録済
用紙1を投入するための投入トレイ11と、投入トレイ
11上の用紙1を所定枚数受け入れてから分離して搬送
する分離搬送手段12と、搬送されてきた記録済用紙1
からトナーを除去して再生用紙にする再生処理手段13
と、再生処理済用紙を積載する給紙台2と、給紙台2上
から一枚づつ送り出す給紙手段16、19、20と、用
紙を裁断する裁断手段と、画像形成部と、排紙トレイ3
1、32等を有する。
【0010】分離搬送手段12は、投入トレイ11から
落下してきた用紙1を受け入れるガイド板12aと、ガ
イド板12aにより保持された用紙を一枚づつに分離す
る仕切りローラ12bと、ガイド板12aにおける用紙
の有無を検知する検知センサ12cと、レバー12eを
回動させることにより投入トレイ11上の用紙を落下さ
せたり、保持したりする為のソレノイド12dと、を有
する。再生処理手段13は、剥離剤13a1を記録済用
紙1に塗布する剥離剤塗布部13aと、剥離部13b
と、剥離ベルト13cと、回収部13dと、乾燥部13
eとを有する。
【0011】画像形成部の上流側に配置された裁断手段
は、第1カッター7及び第2カッタ−8を有し、第1カ
ッタ−7は刃を搬送方向と直交する幅方向に進退させる
ことにより再生用紙1Aの先端或は後端を所定長切断
し、第2のカッター8は再生用紙1Aの幅方向端縁を切
断する。第1カッタ−7は、プーリ7a、7aにより幅
方向に沿って張設されたワイヤ7bに固定されて幅方向
に進退する回転刃7cを有する。
【0012】図1と図2において、これから再生用紙と
して利用しようとする画像形成済みの用紙(記録済)1
を、投入トレイ11に投入しておくと、記録済用紙1を
分離搬送する分離搬送手段12を構成するガイド板12
aに用紙1が無い時は、レバー12eが退避する為、用
紙はその自重でガイド12a内に落下し、仕切りローラ
12bに当接する。上記ガイド板12a内に記録済用紙
1が有る時は、検知センサ12cによって記録済用紙1
が有ることを検知することによって、図示しない制御部
はソレノイド12dのプランジャーを図示の矢印のA方
向に下降させることによって、上記ソレノイド12dの
プランジャーに連結されているレバー12eが図示の矢
印B方向の反時計方向に回動することによって、用紙1
の自重による落下を阻止して待機させるようになってい
る。
【0013】上記仕切りローラ12bにて、上記投入ト
レイ11から送られる記録済用紙1は、一枚づつに分離
して搬送する為に支障が生じない枚数づつ、フィードロ
ーラ12fとセパレートローラ12gに送られ、一枚づ
つに分離した後に、順次に再生処理手段13に搬送させ
る。再生処理手段13に搬送された記録済用紙1に対し
て剥離剤塗布部13aで剥離剤13a1が塗布されて、
該剥離剤を再生用紙1の繊維間に浸透させる。
【0014】次ぎに、記録済用紙1を、剥離部13bの
加熱されたローラ対13b1と図示の矢印C方向に回動
する剥離ベルト13cの間に加圧され搬送されて通過さ
せると、上記剥離ベルト13cの表面にトナー14と上
記剥離剤13a1が付着し、用紙1から分離され、上記
剥離ベルト13cの表面に付着した上記トナー14と上
記剥離剤13a1は、回収部13dで回収される。表面
から上記トナー14が剥離された大きさの異なる用紙1
は、ドラム状の乾燥部13eの回りを通過する際に乾燥
されて再生用紙1Aとなり、給紙台2に順次搬送されて
大きさの異なる再生用紙1Aが混載されて積載されるよ
うになっている。
【0015】上記給紙台2に積載された再生用紙1A
は、上昇モータ15により上昇してピックアップローラ
16に設けられたフィラー17を上昇センサ18が検知
すると制御部は上昇移動を停止させるための制御を行
う。上記ピックアップローラ16より搬送された再生用
紙1Aは、フィードローラ19とリバースローラ20に
より分離され、1枚だけ送られ検知手段6のセンサ6a
により先端縁を検知されることにより停止するように制
御される。
【0016】次ぎに、第1カッター7により再生用紙1
Aは、先端部を切断される。図示の矢印D方向の搬送方
向に対して直角方向に裁断する裁断刃7cにより先端が
裁断された後に、再び再生用紙1Aは搬送路3を図示の
矢印D方向の搬送方向に搬送され、斜行した修正ローラ
5により上記搬送路3の再生用紙1Aの搬送方向に設け
られた突き当て壁4に突き当たり片側基準搬送される。
再生用紙1Aは、上記検知手段6のラインセンサ6bの
位置で幅方向の大きさを検知されて、図示しない比較手
段により予め特定した大きさと比較され、再生用紙1A
を図示の矢印D方向の搬送方向に対して平行に裁断する
裁断刃で予め特定した大きさに近い大きさに第2カッタ
ー8により裁断される。
【0017】上記第2カッター8は、図3に示す様に保
持部材9に保持されてスクリューネジ21と駆動モータ
22により図示の矢印D方向の搬送方向に対して直角方
向に移動可能である。上記第2カッター8により幅方向
端縁を裁断された再生用紙1Aは、レジストローラ対2
3により画像形成部に搬送され、感光体ドラム24上の
トナー像とタイミングを合わせて搬送されるようになっ
ている。
【0018】一方、図示しない操作部の画像形成スター
トボタンをONすることにより、図示の矢印E方向に回
転する上記感光体ドラム24の表面は、帯電チャージャ
25により均一に帯電され、露光手段26により形成さ
れた静電潜像は、現像ユニット27でトナー像となり、
転写ユニット28の位置迄回転駆動されるようになって
いる。他方、上記レジストローラ対23により上記感光
体ドラム24上のトナー像とタイミングを合わせて搬送
される再生用紙1Aは、上記感光体ドラム24の表面に
形成されたトナー像の位置とタイミングを合わせて上記
転写ユニット14に送られて、上記転写ユニット14に
よってトナー像が転写され、分離用帯電ユニット29で
上記感光体ドラム24から分離される。
【0019】上記分離用帯電ユニット29で上記感光体
ドラム24から分離された再生用紙1A上のトナー像
は、定着器30(加熱ローラ及び加圧ローラ)で定着さ
れて画像が形成され、分岐爪から成る排紙手段10によ
って図示の矢印F方向に排出されて排紙トレー31に収
納される。尚、再生用紙1Aは、上記検知手段6の上記
ラインセンサ6bの位置で幅方向の大きさを検知され
て、予め設定された大きさでない場合は画像の形成を停
止して上記排紙手段10の作動によって図示の矢印G方
向に排出されて他方の排紙トレー32に収納される。従
って、画像形成が行われた大きさの異なる再生用紙1A
が混載状態で上記給紙台2に積載されても特定の大きさ
に揃えられて確実に搬送されて無駄の無い画像形成がお
こなわれる画像形成装置を提供することができる。
【0020】図3はカッターの要部構成を示す分解斜視
図であり、同図において、薄い円盤状の上記第2カッタ
ー8は、先端が二股に分岐した保持部材本体9cの装着
孔9c’内に挿入される着脱軸9bによりその軸孔を回
転自在に軸支され、スナップリングから成る着脱部材9
aにより着脱軸9bの両端部を係止されることにより保
持部材本体9cからの脱落を防止されている。符号9d
は、第2カッター8と交換が可能なミシン目刃を示して
いる。以上は、上記第2カッター8について説明した
が、図2に示した第1カッター7についても同様の構成
を採用することができる。従って、上記第1カッター7
及び上記第2カッター8は、簡単な構造で容易に差し替
え可能であるから、メンテナンスが容易になり、ミシン
目刃9d等とも交換もできる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、給紙台に積載された再生用紙を突き当て壁
に突き当ててから大きさを検知して予め特定した大きさ
に差し替え可能なカッターで裁断してから画像を形成
し、他方予め特定してない大きさの場合には画像を形成
しないでそれぞれ排紙するようにしたので、画像形成が
行われた大きさの異なる再生用紙が混載状態で給紙台に
積載されても特定の大きさに揃えられて確実に搬送され
て無駄の無い画像形成がおこなわれる画像形成装置を提
供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像形成装置の概略を説
明する説明図である。
【図2】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部を説
明する斜視図である。
【図3】本発明の実施例を示す画像形成装置の他の要部
を説明する展開図である。
【符号の説明】
1・・・再生用紙、2・・・給紙台、3・・・搬送路、
4・・・突き当て壁、5・・・修正ローラ、6・・・検
知手段、6a・・・センサ、6b・・・ラインセンサ、
7・・・第1カッター、8・・・第2カッター、9・・
・保持部材、9a・・・着脱部材、9b・・・着脱軸、
9c・・・保持部材の本体、9d・・・ミシン目刃、1
0・・・排紙手段、11・・・投入トレイ、12・・・
分離搬送手段、12a・・・ガイド板、12b・・・仕
切りローラ、12c・・・検知センサ、12d・・・ソ
レノイド、12e・・・レバー、12f・・・フィード
ローラ、12g・・・セパーレートローラ、13・・・
再生処理手段、13a・・・剥離剤塗布部、13a1・
・・剥離剤、13b・・・剥離部、13b1・・・ロー
ラ対、13c・・・剥離ベルト、13d・・・回収部、
13e・・・乾燥部、14・・・トナー、15・・・上
昇モータ、16・・・ピックアップローラ、17・・・
フィラー、18・・・上昇センサ、19・・・フィード
ローラ、20・・・リバースローラ、21・・・スクリ
ューネジ、22・・・駆動モータ、23・・・レジスト
ローラ対、24・・・感光体ドラム、25・・・帯電チ
ャージャ、26・・・露光手段、27・・・現像ユニッ
ト、28・・・転写ユニット、29・・・分離用帯電ユ
ニット、30・・・定着器、31・・・排紙トレイ、3
1・・・排紙トレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 克己 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 雅彦 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 河野 雄三 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成済の用紙上のトナーを剥離して
    再生用紙とする再生処理手段と、該再生用紙に再び画像
    を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置におい
    て、上記再生処理手段から再生処理を受けて搬送されて
    きた再生用紙を積載する給紙台と、上記給紙台に積載さ
    れた上記再生用紙を上記画像形成部へ向けて搬送する搬
    送路と、上記搬送路の側方に設けられた突き当て壁と、
    上記再生用紙を上記突き当て壁に突き当てて方向修正さ
    せるための修正ローラと、上記突き当て壁に沿って搬送
    される上記再生用紙の大きさを検知する検知手段と、上
    記再生用紙を搬送方向に対して直交方向に裁断する裁断
    刃を有する第1カッターと、上記再生用紙を搬送方向に
    対して平行に裁断する裁断刃を有する第2カッターとを
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1カッター及び上記第2カッターは、
    上記再生用紙の搬送方向と直交する方向に移動可能な保
    持部材により回転可能に保持されていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記保持部材によって保持された上記第
    1カッター及び上記第2カッターは着脱部材により差し
    替え可能な構成を備えていることを特徴とする請求項2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記検知手段により大きさが検知された
    上記再生用紙は、大きさが予め設定された大きさである
    場合にはそのまま上記画像形成部に搬送されて画像形成
    を受けて一方の排紙トレイに排出され、大きさが予め設
    定された大きさと異なる場合には画像形成を受けずに他
    方の排紙トレイに排紙され、上記排紙トレイの切換えは
    排紙手段により行われることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
JP6259385A 1994-09-29 1994-09-29 画像形成装置 Pending JPH08101544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259385A JPH08101544A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259385A JPH08101544A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101544A true JPH08101544A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17333412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259385A Pending JPH08101544A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241038A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Horizon International Inc ミシン目線付け装置
JP2009190810A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 被記録媒体搬送装置、及びその被記録媒体搬送装置を備える画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241038A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Horizon International Inc ミシン目線付け装置
JP4610100B2 (ja) * 2001-02-09 2011-01-12 ホリゾン・インターナショナル株式会社 ミシン目線付け装置
JP2009190810A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 被記録媒体搬送装置、及びその被記録媒体搬送装置を備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0958883A (ja) 給紙装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JPH08101544A (ja) 画像形成装置
JP3802621B2 (ja) 画像形成装置
JPH08179576A (ja) カット紙印刷装置
JPH01226649A (ja) 画像形成装置
JP3937719B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0323150A (ja) シート材排出装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JP3693595B2 (ja) 画像形成装置
JPH07329380A (ja) 印字装置
JPS6232471A (ja) 複写機
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPH0692503A (ja) 自動原稿送り装置
JPS602965A (ja) 自動原稿送り装置
JPS63101266A (ja) 画像形成装置の排出用紙トレイ
JPH0635276A (ja) 画像形成装置
JPS624147A (ja) 用紙給紙装置
JPH04213537A (ja) 電子写真装置
JPH10217564A (ja) 画像形成装置
JP2003312920A (ja) シート処理装置
JP3278369B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261605A (ja) 電子写真装置
JPH08114960A (ja) 画像形成装置
JPH0353224B2 (ja)