JPH08114960A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08114960A
JPH08114960A JP6276976A JP27697694A JPH08114960A JP H08114960 A JPH08114960 A JP H08114960A JP 6276976 A JP6276976 A JP 6276976A JP 27697694 A JP27697694 A JP 27697694A JP H08114960 A JPH08114960 A JP H08114960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image
image forming
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276976A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一喜 鈴木
Yumie Nakamura
由美恵 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6276976A priority Critical patent/JPH08114960A/ja
Publication of JPH08114960A publication Critical patent/JPH08114960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面がミスコピー等の既に使用された用紙で
も裏面を利用するためのセット等の手作業を軽減して、
表面が既に使用された用紙をリサイクルする裏紙の裏面
にも容易に効率良く画像を形成することが出来る画像形
成装置を提供することを目的とする。 【構成】 未使用の用紙及び表面に既に記録を受けた用
紙の裏面にも画像を形成する画像形成装置において、用
紙の表面及び裏面にも画像を形成する画像形成部2と、
画像形成部に用紙を給紙する給紙部3と、給紙部に設け
られて表面に記録を受けた用紙をリサイクルする裏紙を
上記画像形成部に給紙する裏紙給紙部3aと、画像形成
部で画像が形成された用紙を搬送して画像形成部の外に
排出する排紙口4と、排紙口から排出された用紙を受け
る排紙受け部5と、排紙受け部に設けられて裏紙を裏紙
給紙部へ搬送するために選択的に取り込み可能な裏紙取
り込み部6とを有し、上記裏紙取り込み部から取り込ん
だ上記用紙の上記裏面にも画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関する
ものである。更に、詳しくは、複写機、ファクシミリ、
プリンタ、スキャナー、或はこれらの機能を併有した複
合機等において、表面が記録済みの用紙の裏面に画像を
形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置において、例えば、
複写機等によって画像が形成される用紙は、その表面に
トナーを付着させることで可視画像を担持することとな
る。このような画像形成がおこなわれた用紙は、パルプ
を原料として作られているが、資源保護の意味から無駄
な消費の防止と、パルプ資源の再利用の可能性が検討さ
れ実施されている。例えば、本出願人からも、既に、用
紙に記録されたトナーを剥離して再度転写紙として利用
する等の種々の提案がなされ、実施されている。他方、
用紙の表面だけでなく用紙の裏面にも画像を形成して、
用紙を節約するために、表面に画像を記録した後に、排
出前に用紙を反転させて再度転写紙として裏面を利用す
る両面複写機能は公知である(特公昭60−11205
6号、特公昭60−113249号、特公昭60−11
3250号の公報を参照)。
【0003】また、複写機等の画像形成装置において複
写を行う際に、画像形成モードとして例えば拡大、縮
小、複数枚複写等の設定の選択が可能である場合に、前
使用者が使用していた画像形成モードを、後の使用者が
確認又は修正しないで複写を行うと、誤複写、誤設定さ
れる事態が発生する。従って、拡大、縮小、複数枚複写
等の画像形成モードの誤設定により画像形成が行われて
ミスコピーとなる事態が多く発生している。このような
場合には、正しい画像形成モードに設定後に、新たな用
紙に再度画像形成が行われるから、用紙が無駄に使用さ
れることになる。このような場合には、用紙の裏面を使
用するようにリサイクルして、無駄な用紙の使用を削減
するこも提案されている。
【0004】ミスコピーの発生時にその場で再度、その
用紙の裏面を利用する場合には、使用者がミスコピーの
用紙を自から揃えて、セットするか、又は、その場で再
度、その用紙の裏面を利用しない場合は、保存箱を予め
用意して備えて、その保存箱に入れられるようにして、
枚数が溜ったらセットして用紙の裏面を使用するように
リサイクルして、無駄な用紙の使用を削減している。然
し、保存箱に用紙が溜った時に、用紙の裏面を使用する
ようにセットしてリサイクルする作業は手作業で行われ
る構成であった(特開平5−11529号の公報を参
照)。このような従来例では、セット等に手間がかか
り、保存箱の設置場所を確保する必要が生じる等の不具
合が生じていた。
【0005】更に、ジャムが発生した場合に、裏面搬送
路中に残留する転写紙を、排紙トレイの直下に配置され
た裏面給紙トレイ上に自動的に排紙して再利用するよう
にした自動両面複写機も公知である(実開平2−355
9号の公報を参照)。この従来装置では、ジャムが発生
した特殊の場合に限り、裏面搬送路中に残留する転写紙
を自動的に再利用できるが、ミスコピーの用紙を選択的
に裏面給紙トレイ上に自動的に排紙して給紙することは
不可能であり、排紙トレイ真下の裏面給紙トレイ上に排
紙される用紙の形成画像を確認することが困難であると
言う不具合があった。
【0006】従って、表面コピーにおいてミスコピー等
が発生したために用紙の裏面を利用して再利用する場合
には、ミスコピーの用紙を選択的に裏面給紙トレイ上に
自動的に排紙して給紙することは不可能であった。従っ
て、この従来技術では、ミスコピーの用紙のセット等の
作業に手間がかかり、更に、ミスコピーの保存箱の設置
場所を確保したり、その作業等が困難であり、その結
果、表面が既に使用された用紙をリサイクルする裏面に
も画像を形成することが困難であると言う不具合が生じ
ていた。また、従来複数枚の連続コピーを行っている最
中にミスコピーの発生に気付いてストップスイッチをO
Nしたとしても、複写動作はすぐには中断せずに、さら
に複数枚のコピーが行われた後で停止するが、この場合
多くのミスコピーが排出されることとなり、これを再利
用する手間が大変であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の画像形
成装置においては、ミスコピーの用紙のセット等の作業
に手間がかかり、更に、ミスコピーの保存箱の設置場所
を確保したり、その作業等が困難であることにより、表
面が既に使用された用紙の裏面にも画像を形成すること
が出来ないと言う問題があった。
【0008】
【発明の目的】そこで本発明は、このような問題点を解
決するものである。すなわち、本発明は、表面がミスコ
ピーである用紙等の、既に使用された用紙であっても、
裏面を利用するためのセット等の手作業を軽減して、表
面が既に使用された用紙の裏面にも容易に効率良く画像
を形成することが出来る画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、未使用の用紙及び表面に既に記録を受け
た用紙の裏面にも画像を形成する画像形成装置におい
て、用紙の表面及び裏面にも画像を形成する画像形成部
と、上記画像形成部に上記用紙を給紙する給紙部と、上
記給紙部に設けられて上記表面に記録を受けた上記用紙
をリサイクルする裏紙を上記画像形成部に給紙する裏紙
給紙部と、上記画像形成部で画像が形成された上記用紙
を搬送して上記画像形成部の外に排出する排紙口と、上
記排紙口から排出された上記用紙を受ける排紙受け部
と、上記排紙受け部に設けられて上記裏紙を上記裏紙給
紙部へ搬送するために選択的に取り込み可能な裏紙取り
込み部とを有し、上記裏紙取り込み部から取り込んだ上
記用紙の上記裏面にも画像を形成することを特徴とす
る。
【0010】上記裏紙取り込み部は、上記裏紙給紙部が
上記画像形成部に給紙する時又は搬送路から排紙する時
に、上記裏紙給紙部への上記裏紙の取り込みを禁止する
ことを特徴とする。上記排紙受け部に片面記録済み用紙
を排出する上記排紙口と上記画像形成部との間に、上記
画像形成部で表面に画像が形成された上記用紙を上記排
紙口への搬送方向から上記裏紙給紙部への搬送方向に選
択的に切り換える分岐爪を配置したことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記のように構成された画像形成装置装置は、
排紙される用紙を受ける排紙受け部に設けた裏紙取り込
み部と排紙口に搬送される裏紙の搬送方向を切り換える
分岐爪とによって裏紙を裏紙給紙部へ排紙し給紙して画
像を形成するようにして、表面がミスコピー等の既に使
用された用紙でも裏面を利用するためのセット等の手作
業を軽減して、表面が既に使用された用紙の裏面にも容
易に画像を形成することが出来る画像形成装置を提供す
ることができるようにする。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1及び図2は本発明の一実施例の画像形
成装置の全体構成説明図、及び要部構成説明図であり、
図3は図1の拡大図である。画像形成を受ける用紙1
は、画像形成部2のレジストローラ対9の位置で搬送さ
れて待機している。給紙部3としての普通紙給紙部3b
は、未使用記録紙を収納した普通紙の給紙トレイであ
り、用紙1の表面1aを下向きに収容されている。上記
普通紙給紙部3b内に積載されて収容されている最上位
の上記用紙1を一枚づつに分離して給紙して、中間コロ
10等の搬送手段によって、上記画像形成部2の上記レ
ジストローラ対9の位置に搬送する。
【0013】他方、操作部11の画像形成スタートボタ
ン12をONすることにより、図示の矢印B方向に回転
する感光体ドラム13の表面は、帯電チャージャ14に
より均一に帯電され、露光手段15により感光体表面に
形成された静電潜像は、現像ユニット16から供給され
るトナーによりトナー像となり、転写ユニット17の位
置を回転駆動されて通過するようになっている。用紙1
は、レジストローラ対9により感光体ドラム13上のト
ナー像とタイミングを合わせて搬送され、感光体ドラム
13の表面に形成されたトナー像の位置とタイミングを
合わせて転写ユニット17の位置に送られて、転写ユニ
ット17によってトナー像が転写され、分離用帯電ユニ
ット18で感光体ドラム13から分離される。
【0014】分離用帯電ユニット13で感光体ドラム1
3から分離された用紙1上のトナー像は、定着器19で
定着されて画像が形成され、画像が形成された用紙1
は、排紙口4の排紙ローラによって排紙受け部5に排出
される。排紙受け部5には、排紙口4の排紙ローラによ
って排出される裏紙(表面だけにコピーを受けた用紙)
1cを裏紙給紙部3aへ搬送するために、上記操作部1
1の裏紙取り込みスタートボタン20をONすることに
より、排紙受け部5から選択的に取り込む裏紙取り込み
部6が設けられている。尚、裏紙取り込み部6は、裏紙
給紙部3aから画像形成部にむけて給紙がおこなわれて
いる間は、排紙受け部5上の裏紙1cの取り込みを禁止
するようになっている。感光体ドラム13は、表面に形
成されたトナー像を用紙1に転写して分離した後に、表
面に付着したトナー等の残留物をクリーニング手段21
によって除去されて、次の画像形成に備えるようになっ
ている。
【0015】上記排紙受け部5に、排紙口4の排紙ロー
ラによって、用紙1は画像が形成された表面1aを上面
にして、ミスコピーとなった際の形成画像が容易に確認
できるように排出される。従って、拡大、縮小、複数枚
複写等の画像形成モードの誤設定により画像形成が行わ
れてミスコピーとなった際には、ミスコピーの確認と同
時に上記操作部11の裏紙取り込みスタートボタン20
をONすることにより、裏紙取り込み部6の取り込みコ
ロ7が駆動源によって回転駆動されて、用紙1に画像が
形成されたミスコピーを選択的に取り込んで、裏紙搬送
路22を通り、裏紙給紙部3aの収納部3a1へと収納
する。即ち、裏紙給紙部3aの収納部3a1は、排紙受
け部5に排出された片面記録済用紙がミスコピーである
場合に、オペレータのキー操作によって作動する裏紙取
り込み部6により給紙されてくる用紙を受け入れ、スタ
ックするためのものである。裏紙給紙部3aの収納部3
a1に収納された用紙1は、ジョガーフェンス後23と
ジョガーフェンス左右24により、基準位置に揃えられ
て給紙に備える。
【0016】本実施例によれば、用紙1の上記表面1a
に拡大、縮小、複数枚複写等の画像形成モードの誤設定
等により画像形成が行われてミスコピーとなった裏紙1
cの裏面1bにも、自動的に画像形成を行うことができ
る。この際、一旦排出された用紙をセットし直す等の煩
雑な手作業は不要となる。このような場合の裏紙1c
は、正しい画像形成モードに設定後に、上記操作部11
の用紙選択キー25をONすることにより、図示しない
駆動部が作動して底板3a2を上昇させ、スタックされ
た裏紙が裏紙給紙搬送ローラ3a3により給紙され、用
紙搬送路26から中間コロ10へと搬送されて画像形成
部2のレジストローラ対9の位置で搬送されて待機す
る。つまり用紙選択キー25は、給紙部3a,3bのい
ずれかを選択するキーである。
【0017】上記レジストローラ対9の位置で搬送され
て待機している裏紙1cは、上記レジストローラ対9に
より感光体ドラム13上のトナー像とタイミングを合わ
せて搬送され、感光体ドラム13の表面に形成されたト
ナー像の位置とタイミングを合わせて上記転写ユニット
17に送られて、上記転写ユニット17によってトナー
像が転写され、上記分離用帯電ユニット18で感光体ド
ラム13から分離される。
【0018】上記分離用帯電ユニット13で感光体ドラ
ム13から分離された裏紙1c上のトナー像は、上記定
着器19で定着されて画像が形成され、画像が形成され
た裏紙1cは排紙口4の排紙ローラによって排紙受け部
5に排出される。従って、本発明によれば、排紙受け部
5には、裏紙1cを裏紙給紙部3aへ搬送するために選
択的に取り込み可能な裏紙取り込み部6を設けたので、
拡大、縮小、複数枚複写等の画像形成モードの誤設定に
より画像形成が行われたミスコピーを容易に認識可能で
あり、その際、上記操作部11の裏紙取り込みスタート
ボタン20を押してONするだけで、裏紙1cの取り込
みがおこなわれるから、上記表面1aがミスコピー等の
既に使用された用紙1でも裏面1bを利用するための再
セット手作業は不要となり、その他の手作業やスペース
も大幅に軽減して、上記表面1aが既に使用された用紙
1をリサイクルする裏紙1cの裏面1bにも容易に画像
を形成することが出来る。
【0019】尚、既に表面1aが使用済の用紙1の裏面
を使用してコピーをとりたい場合には、裏紙1cを裏紙
給紙部3aへ搬送するために選択的に取り込み可能な裏
紙取り込み部6が設けられている排紙受け部5に該裏面
1bをセットして、上記操作部11の裏紙取り込みスタ
ートボタン20を押してONするだけで、裏紙1cの取
り込みがおこなわれる。従って、この場合にも、その他
の手作業やスペースも大幅に軽減され、上記表面1aが
既に使用された用紙1の裏面1bにも容易に画像を形成
することが出来る。
【0020】上記操作部11の用紙選択キー25は、同
サイズ、同方向の普通紙と裏紙1cが夫々給紙部3aと
3bにセットされている場合には、画像形成する目的や
用途によって給紙部を選択できるようになっている。裏
紙取り込み部6の取り込み口には、裏紙1cの有無を検
知する裏紙セット検知フィラー6aを設けているため、
一度スタートボタン20をおせば、その後は裏紙1c一
枚毎に裏紙取り込みスタートボタン20を押してONし
なくても、自動的に裏紙1cの取り込みがおこなわれる
ようにしてもよい。本発明では、連続コピー中にミスコ
ピーであることに気付いた場合に、スタートボタン20
をONすることにより、ミスコピー紙は排紙受け部5か
ら直ちに裏紙給紙部3aに送り込まれて再給紙に供され
るのでセットし直す手間がなくなり、正しいコピーを得
ることができる。
【0021】図3に示すように、画像形成部2には、定
着器19と排紙口4との間の搬送路27に分岐爪8が設
けられて、画像形成部2で上記表面1aに画像が形成さ
れた用紙1を排紙口4への矢印C方向の搬送方向から裏
紙給紙部3aへの図示の矢印D方向の搬送路28の搬送
方向に選択的に切り換えるために回動するようになって
いる。従って、複数枚の用紙1に連続的に画像形成をお
こなっている時に、拡大、縮小、複数枚複写等の画像形
成モードの誤設定により画像形成が行われたミスコピー
を認識した際に、裏紙取り込みスタートボタン20を押
してONにするとその瞬間、上記分岐爪8により上流側
にある用紙1は、上記分岐爪8により上記搬送路28、
搬送路29の順に通過し、裏紙給紙搬送ローラ3a3に
より反転し、上記収納部3a1に収納されるから、連続
的に画像形成をおこなっている全ての用紙1が、排紙受
け部5に排紙されるのを待つまでもないから、効率良く
画像形成がおこなわれる。尚、この動作が継続している
間は、前述したように、裏紙取り込み部6からの裏紙1
cの取り込みを禁止するようになっている。
【0022】裏紙給紙部3aの入口に当たる裏紙搬送路
22、上記搬送路28及び出口に当たる用紙搬送路26
にそれぞれに、用紙1の通過を検知する用紙1の通過検
知センサ30a、通過検知センサ30b、通過検知セン
サ30cが配置されているから、各上記通過検知センサ
30a、上記通過検知センサ30b、上記通過検知セン
サ30cからの裏紙給紙部3aへのINとOUT信号に
より上記収納部3a1への用紙1の収納枚数がカウント
されるようになっている。このセンサとしては、フォト
センサ、フィラー、リミットスイッチの如きものを用い
ることができる。従って、上記収納部3aへの用紙1の
許容収納枚数が予め設定されているから、適正収納枚数
に制御したり、上記制御部11等に収納状況を表示や警
告したり、更に、許容収納枚数を越える場合には、裏紙
取り込み部6からの裏紙1cの取り込みを禁止するよう
になっている。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、排紙される用紙を受ける排紙受け部に設け
た裏紙取り込み部と排紙口に搬送される裏紙の搬送方向
を切り換える分岐爪とによって裏紙を裏紙給紙部へ排紙
し給紙して画像を形成するようにしたので、表面がミス
コピー等の既に使用された用紙でも裏面を利用するため
のセット等の手作業を軽減して、表面が既に使用された
裏紙の裏面にも容易に効率良く画像を形成することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像形成装置の概略を説明
する説明図である。
【図2】操作部の一例を示す図。
【図3】本発明の実施例の画像形成装置の要部を説明す
る拡大説明図である。
【符号の説明】
1・・・用紙、1a・・・表面、1b・・・裏面、1c
・・・裏紙、2・・・画像形成部、3・・・給紙部、3
a・・・裏紙給紙部、3a1・・・収納部、3a2・・
・底板、3a3・・・裏紙給紙搬送ローラ、3b・・・
普通紙給紙部、4・・・排紙口、5・・・排紙受け部、
6・・・裏紙取り込み部、6a・・・検知フィラー、7
・・・取り込みコロ、8・・・分岐爪、9・・・レジス
トローラ対、10・・・中間コロ、11・・・操作部、
12・・・画像形成スタートボタン、13・・・感光体
ドラム、14・・・帯電チャージャ、15・・・露光手
段、16・・・現像ユニット、17・・・転写ユニッ
ト、18・・・分離用帯電ユニット、19・・・定着
器、20・・・裏紙取り込みスタートボタン、21・・
・クリーニング手段、22・・・裏紙搬送路、23・・
・ジョガーフェンス後、24・・・ジョガーフェンス左
右、25・・・用紙選択キー、26・・・用紙搬送路、
27・・・搬走路、28・・・搬走路、29・・・搬走
路、30・・・通過検知センサ、30a・・・通過検知
センサ、30b・・・通過検知センサ、30c・・・通
過検知センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未使用の用紙及び表面に既に記録を受け
    た用紙の裏面にも画像を形成することができる画像形成
    装置において、用紙の表面及び裏面に画像を形成する画
    像形成部と、上記画像形成部に上記用紙を給紙する給紙
    部と、上記給紙部に設けられて上記表面に記録を受けた
    上記用紙を上記画像形成部に給紙する裏紙給紙部と、上
    記画像形成部で画像が形成された上記用紙を上記画像形
    成部の外部に排出する排紙口と、上記排紙口から排出さ
    れた上記用紙を受ける排紙受け部と、上記排紙受け部に
    設けられて上記裏紙を上記裏紙給紙部へ搬送するために
    選択的に取り込み可能な裏紙取り込み部とを有し、上記
    裏紙取り込み部から取り込んだ上記用紙の上記裏面にも
    画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記裏紙取り込み部は、上記裏紙給紙部
    が上記画像形成部に給紙する時又は搬送路から排紙する
    時に、上記裏紙給紙部への上記裏紙の取り込みを禁止す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記排紙受け部に片面記録済み用紙を排
    出する上記排紙口と上記画像形成部との間に、上記画像
    形成部で表面に画像が形成された上記用紙を上記排紙口
    への搬送方向から上記裏紙給紙部への搬送方向に選択的
    に切り換える分岐爪を配置したことを特徴とする請求項
    1又は2記載の画像形成装置。
JP6276976A 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置 Pending JPH08114960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276976A JPH08114960A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276976A JPH08114960A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114960A true JPH08114960A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17577041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276976A Pending JPH08114960A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346970A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346970A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd プリンタ
JP4597787B2 (ja) * 2005-06-15 2010-12-15 船井電機株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081490A (en) Method of controlling image forming apparatus when a jam occurs in the original feeder
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
JP2002258680A (ja) 画像形成装置
JPS58105249A (ja) 複写機
JPS58105248A (ja) 複写機
JPH08114960A (ja) 画像形成装置
JP3496905B2 (ja) 画像形成装置
JPH01226649A (ja) 画像形成装置
JP3937719B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7400426B2 (ja) 画像形成システム、および、画像形成システムの制御方法
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP3820028B2 (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH06156803A (ja) 画像形成装置
JPS6270869A (ja) 複写機の制御方法
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JPH07140854A (ja) 画像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPH05107842A (ja) 画像形成装置
JPH0634126B2 (ja) 複写機
JPH0641339B2 (ja) 画像形成装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH08101544A (ja) 画像形成装置
JPH03282559A (ja) 画像形成装置
JPS6270868A (ja) 複写機の制御方法