JP4597787B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4597787B2
JP4597787B2 JP2005175229A JP2005175229A JP4597787B2 JP 4597787 B2 JP4597787 B2 JP 4597787B2 JP 2005175229 A JP2005175229 A JP 2005175229A JP 2005175229 A JP2005175229 A JP 2005175229A JP 4597787 B2 JP4597787 B2 JP 4597787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
print
image
refeed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346970A (ja
Inventor
優作 元長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Priority to JP2005175229A priority Critical patent/JP4597787B2/ja
Publication of JP2006346970A publication Critical patent/JP2006346970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597787B2 publication Critical patent/JP4597787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータからの命令を受けて用紙に画像を記録するプリンタに関するものである。
従来から、パーソナルコンピュータからの命令を受けて、用紙トレイから用紙を搬送し、画像記録部で用紙に画像を記録して、画像記録後の用紙を排紙トレイに排出するプリンタがある。このようなプリンタは、画像の記録に失敗した用紙などの片面にのみ画像が記録された裏紙用紙を利用できるように、用紙トレイの他に裏紙トレイを有しており、裏紙トレイからも用紙を搬送して画像を記録できるようになっている。従来のプリンタでは、例えば印刷範囲の設定ミスなどをして画像の記録に失敗した場合、画像の記録に失敗した用紙をユーザ自らの手で裏紙トレイに装填している。
一方、オペレータがミスコピーに気付いた場合に、オペレータが操作部の裏紙取り込みスタートボタンをONすることにより、ミスコピーされて排紙受け部に排紙された用紙を裏紙取り込み部により取り込んで裏紙給紙部に給紙するようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、用紙の画像を記録しようとする面に既に画像が記録されているか否かをセンサにより検知し、用紙の画像を記録しようとする面に既に画像が記録されている場合に、その用紙を画像記録部に搬送せずに裏紙トレイに排紙することにより、画像の2重記録を防止するようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、給紙手段により給紙された用紙の両面に対して用紙上に汚点があるか否かをセンサにより検知し、用紙の片面にのみ汚点が検知された場合は、その用紙の汚点が検知されなかった面にのみ画像形成し、用紙の両面とも汚点が検知されなかった場合は、その用紙を画像形成せずに用紙トレイに蓄積し、用紙の両面に汚点が検知された場合は、その用紙を廃棄トレイに廃棄するようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。また、画像記録後の用紙を収容する排紙部に給紙口を設け、片面に画像を記録した用紙を排紙部に排紙し、この用紙を排紙部の給紙口から再度給紙して他面に画像を記録することにより、用紙の両面に画像を記録するようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開平8−114960号公報 特開2000−305323号公報 特開2003−195589号公報 特開2004−2001−19284号公報
ところが、上述した従来のプリンタにおいては、画像の記録に失敗した場合、ユーザがプリンタの設置場所まで行き、画像の記録に失敗した用紙をユーザ自らの手で裏紙トレイに装填しなければならず、その作業が煩わしいものであった。画像の記録に失敗した用紙をそのまま排紙トレイに置いておくと、その後に排出された他のユーザの印刷物に紛れ込んでしまい、他のユーザに迷惑を及ぼす虞もある。
そこで、排紙トレイに排出されている用紙をパーソナルコンピュータからの命令により裏紙トレイへ給紙させるようにすることが考えられるが、画像の記録に失敗した用紙が複数枚に及ぶこともあり、また、画像の記録に失敗した用紙の前後に別のユーザからの命令によって画像が記録された用紙が排出されている可能性もある。従って、これらのことを考慮したうえで、排紙トレイに排出されている用紙の中から、画像の記録に失敗した用紙だけを間違うことなく裏紙トレイへ給紙できることが必要となる。
なお、上述した特許文献1の画像形成装置は、操作部の裏紙取り込みスタートボタンをONすることにより、排紙受け部に排紙された用紙を裏紙給紙部に給紙するようになっているが、パーソナルコンピュータからの命令により裏紙トレイへ給紙させる構成にはなっておらず、また、排紙受け部に排紙された用紙を複数枚のミスコピーや他のユーザのコピーの関連性をもって裏紙給紙部に給紙する構成については、何等開示されていない。従って、特許文献1に開示の内容を適用したとしても、上記の課題を解決することはできない。また、上述した特許文献2乃至特許文献4に開示の内容を適用したとしても、上記の課題を解決することはできない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画像の記録に失敗した用紙をパーソナルコンピュータからの命令により裏紙トレイへ送って裏紙用紙として利用することができるプリンタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、用紙を搬送する搬送手段と、搬送手段により搬送される用紙に画像を記録する画像記録手段と、画像記録手段で画像を記録するための用紙が装填される用紙トレイと、画像記録手段で画像を記録するための片面にのみ画像が記録されている裏紙用紙が搬入される裏紙トレイと、画像記録手段で画像を記録するための用紙又は裏紙用紙が手差しで供給される手差しトレイと、画像記録手段で画像を記録した用紙が排出される排紙トレイと、本装置の動作を制御する制御手段とを備え、搬送手段は、用紙トレイ上の用紙を画像記録手段を経由して排紙トレイに排出する用紙搬送手段と、裏紙トレイ上の用紙を画像記録手段を経由して排紙トレイに排出する裏紙搬送手段と、手差しトレイ上の用紙を画像記録手段を経由して排紙トレイに排出する手差し用紙搬送手段とを有し、制御手段は、用紙搬送手段、裏紙搬送手段、又は手差し用紙搬送手段を動作させると共に画像記録手段を動作させて、用紙トレイ、裏紙トレイ、又は手差しトレイの用紙に画像を記録して該画像記録後の用紙を排紙トレイに排出させる印刷タスクを実行する印刷機能手段を有し、複数のパーソナルコンピュータとネットワーク接続可能で、各パーソナルコンピュータからの印刷命令を受けて、印刷機能手段により印刷タスクを実行するプリンタにおいて、印刷機能手段により実行した印刷タスクに関する、何れのパーソナルコンピュータからの印刷命令であるか、印刷枚数、及び印刷した用紙が用紙トレイから給紙したものであるか否かを含む印刷タスク情報を記憶するメモリと、排紙トレイの用紙が抜取られたことを検知する用紙抜取りセンサとをさらに備え、搬送手段は、排紙トレイの用紙を裏紙トレイに給紙する再給紙手段と、排紙トレイの用紙を手差しトレイに退避させる用紙退避手段とをさらに有し、制御手段は、印刷タスク情報のメモリへの記憶動作を制御する印刷タスク情報管理手段と、ユーザが画像の記録に失敗したと判断したときにユーザの操作によってパーソナルコンピュータからなされる排紙トレイの用紙を裏紙トレイに移動させる裏紙再給紙命令を基に、排紙トレイの用紙を再給紙手段により裏紙トレイに給紙させる裏紙再給紙動作を制御する裏紙再給紙機能手段とをさらに有し、印刷タスク情報管理手段は、印刷機能手段により印刷タスクを実行する都度、その印刷タスクに関する印刷タスク情報を過去の印刷タスクの実行順序と対応付けてメモリに追加記憶し、用紙抜取りセンサにより排紙トレイから用紙が抜取られたことを検出すると、メモリに記憶している印刷タスク情報を全て削除し、裏紙再給紙機能手段により裏紙再給紙動作を実行すると、メモリに記憶している印刷タスク情報のうち、裏紙再給紙動作を実行した印刷物に該当する印刷タスク情報を削除し、裏紙再給紙機能手段は、パーソナルコンピュータから裏紙再給紙命令を受けたとき、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリに記憶されていて、その該当印刷物が用紙トレイから搬送されたものである場合に、裏紙再給紙動作を実行し、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリに記憶されていない場合、又は、その該当印刷物が用紙トレイから搬送されたものでない場合には、裏紙再給紙動作を実行せずに、裏紙再給紙動作が実行不能である旨を裏紙再給紙命令をしたパーソナルコンピュータに通知し、裏紙再給紙動作では、まず、メモリに記憶されている印刷タスク情報を基に、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の枚数、及び該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数を算出し、次に、用紙退避手段を動作させて、排紙トレイの用紙を、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数だけ手差しトレイに退避させ、そして、再給紙手段を動作させて、排紙トレイの用紙を、該当印刷物の印刷枚数だけ裏紙トレイに移動させ、その後、手差し用紙搬送手段を動作させて、手差しトレイの用紙を、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数だけ排紙トレイに移動させるものである。
請求項1の発明によれば、パーソナルコンピュータから印刷命令を行うと、その印刷命令による印刷タスクが実行されて画像記録後の用紙が排紙トレイに排出されると共に、その印刷タスクに関する印刷タスク情報がメモリに記憶される。そして、印刷命令後にパーソナルコンピュータから裏紙再給紙命令を行うと、メモリに記憶されている印刷タスク情報を基に、排紙トレイの用紙が裏紙トレイに移動される。従って、ユーザが画像の記録に失敗したと判断したときに、ユーザの操作によってパーソナルコンピュータから裏紙再給紙命令を行うことにより、画像の記録に失敗した用紙を裏紙トレイに給紙して裏紙用紙として利用することができる。
しかも、メモリに記憶されている印刷タスク情報を基に、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の用紙が排紙トレイの用紙の中から選別されて、その用紙だけが裏紙トレイに移動される。従って、画像の記録に失敗した用紙が複数枚に及ぶ場合でも、また、画像の記録に失敗した用紙の排出前後に別のユーザからの印刷命令によって用紙が排出された場合でも、裏紙再給紙命令を行うための操作を一度行うだけで、それら画像の記録に失敗した複数枚の用紙を裏紙トレイに給紙することができる。
また、用紙抜取りセンサにより排紙トレイから用紙が抜取られたことを検出すると、メモリに記憶している印刷タスク情報が全て削除される。これにより、パーソナルコンピュータからの印刷命令により画像記録後の用紙が排紙トレイに排出された後に用紙抜取りセンサにより排紙トレイから用紙が抜取られたことが検出されると、その後にパーソナルコンピュータから裏紙再給紙命令を行っても、印刷タスク情報がメモリに記憶されていないため、排紙トレイの用紙は裏紙トレイに移動されない。従って、例えば他のユーザが排紙トレイの用紙を間違って抜き取るなどして、排紙トレイの用紙が排出した順番に並んでいない状態になったときに、本来必要な画像記録後の用紙が誤って裏紙トレイに給紙されるのを未然に防止することができる。
さらに、パーソナルコンピュータから裏紙再給紙命令を行っても、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の用紙が用紙トレイから搬送されたものでない場合には、排紙トレイの用紙は裏紙トレイに移動されない。従って、裏紙トレイ又は手差しトレイから搬送された裏紙用紙に画像が記録されて(すなわち表裏両面に画像が記録されて)その後の画像の記録が不能になった用紙が裏紙トレイに給紙されるのを未然に防止することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態によるプリンタについて図面を参照して説明する。図1は、プリンタ1とこれにネットワーク接続されるパーソナルコンピュータ2を示す。プリンタ1は、複数のパーソナルコンピュータ2とネットワーク接続可能で、各パーソナルコンピュータ2からの印刷命令を受けて用紙3に画像を記録する装置である。図示の例では、LANケーブル4によりハブ5を介して3台のパーソナルコンピュータ2とネットワーク接続されている。
図2(a)(b)は、プリンタ1の概略構成を示す。プリンタ1は、いわゆるレーザプリンタであり、用紙3を搬送する搬送部11と、搬送部11により搬送される用紙3に画像を記録する画像記録部12と、搬送部11に用紙3を供給するための用紙トレイ13、裏紙トレイ14、及び手差しトレイ15と、搬送部11から排出される画像記録後の用紙3(印刷物)を受け止める排紙トレイ16と、排紙トレイ16の用紙3が抜取られたことを検知する用紙抜取りセンサ17とを備える。
搬送部11は、ピックアップローラ31〜34、搬送ローラ35〜38、中継ローラ41〜48、搬送路切換えガイド51〜53、及び排紙トレイ駆動部54等を備えている。ピックアップローラ31〜34、搬送ローラ35〜38、及び中継ローラ41〜48は、用紙3を搬送するために各々個別に正逆回転する。ピックアップローラ31〜34は、用紙3に接触、離反するように各々個別に昇降する。搬送路切換えガイド51は、用紙3の搬送経路を切換えるために昇降及び前後移動し、搬送路切換えガイド52、53は、用紙3の搬送経路を切換えるために各々個別に昇降する。排紙トレイ駆動部54は、排紙トレイ16を昇降させる。搬送部11は、これらピックアップローラ31〜34、搬送ローラ35〜38、中継ローラ41〜48、搬送路切換えガイド51〜53、排紙トレイ駆動部54等を動作させて用紙3を搬送する。
画像記録部12は、感光体ドラム61、帯電器62、レーザ露光器63、現像ブラシ64、及び転写ローラ65等を備えており、搬送部11により搬送される用紙3に画像を記録する。画像記録部12による用紙3への画像記録方法は、周知であり、その説明については省略する。
用紙トレイ13は、画像を記録するための用紙3として表裏両面に画像が記録されていない白紙用紙を自動で供給するためのトレイであり、白紙用紙が装填されて使用される。裏紙トレイ14は、画像を記録するための用紙3として片面にのみ画像が記録されている裏紙用紙を自動で供給するためのトレイであり、裏紙用紙が装填されて使用される。手差しトレイ15は、画像を記録するための用紙3として白紙用紙又は裏紙用紙を手差しで供給するためのトレイである。
排紙トレイ16は、排紙トレイ駆動部54によって昇降するようになっており、排紙トレイ16の底板部16aは、排紙トレイ16の昇降によって姿勢が変化せず、側板部16bは、排紙トレイ16の上昇時に姿勢が変化して、底板部16aと略同の傾斜面を形成するようになっている(図2(b)参照)。用紙抜取りセンサ17は、フォトセンサからなり、排紙トレイ16上付近に設定された検知エリア内に手などの物体が侵入すると、それを検知する。
プリンタ1は、ユーザの操作によってパーソナルコンピュータ2からなされる印刷命令を受けて、用紙3に画像を記録する画像記録動作を行う。また、プリンタ1は、ユーザが画像の記録に失敗したと判断したときにユーザの操作によってパーソナルコンピュータ2からなされる裏紙再給紙命令を受けて、画像の記録に失敗した用紙3を裏紙トレイ14に給紙する裏紙再給紙動作を行う。
画像記録動作を行う場合、搬送部11は、排紙トレイ駆動部54によって排紙トレイ16を下降させておき(図2(a)参照)、ピックアップローラ31〜34、搬送ローラ35〜38、中継ローラ41〜48、及び搬送路切換えガイド51〜53の動作を制御して、用紙トレイ13、裏紙トレイ14、又は手差しトレイ15の用紙3を画像記録部12を経由して排紙トレイ16に排出する。
このとき、用紙トレイ13の用紙3は、搬送路71、72、73、画像記録部12、搬送路74を経由して、排紙トレイ16に排出される。なお、用紙3の両面に画像を記録するときは、搬送路71、72、73、画像記録部12を経由した後、搬送路73、75、76、77、72、73、画像記録部12、搬送路74を経由して、排紙トレイ16に排出される。また、裏紙トレイ14の用紙3は、搬送路78、72、73、画像記録部12、搬送路74を経由して、排紙トレイ16に排出される。また、手差しトレイ15の用紙3は、搬送路77、72、73、画像記録部12、搬送路74を経由して、排紙トレイ16に排出される。
また、裏紙再給紙動作を行う場合、搬送部11は、排紙トレイ駆動部54によって排紙トレイ16を上昇させる(図2(b)参照)。これにより、上述のように排紙トレイ16の側板16bが底板部16aと略同一の傾斜面となり、排紙トレイ16上の用紙3が滑り落ちてピックアップローラ34及び搬送ローラ38に供給される。そして、搬送部11は、ピックアップローラ31〜34、搬送ローラ35〜38、中継ローラ41〜48、及び搬送路切換えガイド51〜53の動作を制御して、ピックアップローラ34及び搬送ローラ38に供給された用紙3のうち、画像の記録に失敗した用紙3の上に蓄積されている用紙3を手差しトレイ15に退避させ、その後、画像の記録に失敗した用紙3を裏紙トレイ14に給紙する。
このとき、画像の記録に失敗した用紙3の上に蓄積されている用紙3は、搬送路74、73、72、77を経由して、手差しトレイ15に移動される。また、画像の記録に失敗した用紙3は、搬送路74、73、75、76、77、78を経由して、裏紙トレイ15に搬入される。画像の記録に失敗した用紙3と画像の記録に失敗した用紙3の上に蓄積されている用紙3の選別方法については後述する。
図3は、プリンタ1の電気的ブロック構成を示す。プリンタ1は、上述の構成に加え、プリンタ1の動作を制御するためのCPU等からなる制御部21と、パーソナルコンピュータ2との間で各種信号を入出力するための通信部22と、プリンタ1で実行した印刷タスクに関する印刷タスク情報を記憶するメモリ23とを備える。通信部22には、LANケーブル4が接続され、通信部22を介して各種信号が送受信される。
制御部21は、パーソナルコンピュータ2からの印刷命令を受けて、搬送部11及び画像記録部12の動作を制御して、用紙3に画像を記録する印刷タスク(画像記録動作)を実行する。また、制御部21は、パーソナルコンピュータ2からの裏紙再給紙命令を受けて、搬送部11の動作を制御して、画像の記録に失敗した用紙3を裏紙トレイ14に給紙する裏紙再給紙動作を実行する。また、制御部21は、印刷タスクに関する印刷タスク情報をメモリ23に記憶して管理する。
印刷タスク情報は、以下のようにして管理される。すなわち、制御部21は、パーソナルコンピュータ2から印刷命令を受けて印刷タスクを実行する都度、その印刷命令と共にパーソナルコンピュータ2から送られてくる画像記録のためのデータやパーソナルコンピュータ2を固有に識別するためのデータ及び印刷タスクの実行結果を基に、その印刷タスクに関する印刷タスク情報を過去の印刷タスクの実行順序と対応付けてメモリ23に追加記憶する。印刷タスク情報は、何れのパーソナルコンピュータからの印刷命令であるか、その印刷命令により行った印刷枚数、及び印刷した用紙3が用紙トレイ13から給紙したものであるか否かを示す情報を含んでいる。また、制御部21は、用紙抜取りセンサ17に反応があると、排紙トレイ16から用紙3が抜取られたと判断して、全ての印刷タスク情報をメモリ23から削除し、さらに、裏紙再給紙動作を実行すると、裏紙再給紙動作を実行した印刷物に該当する印刷タスク情報をメモリ23から削除する。制御部21は、このようにして印刷タスク情報を管理する。
裏紙再給紙動作は、以下のようにして行われる。すなわち、制御部21は、パーソナルコンピュータ2から裏紙再給紙命令を受けたとき、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリ23に記憶されていて、その該当印刷物が用紙トレイ13から搬送されたものである場合に、裏紙再給紙動作を実行する。
このとき、制御部21は、メモリ23に記憶されている印刷タスク情報を基に、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の枚数、及び該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数を算出し、搬送部11の動作を制御して、まず、該当印刷物の上に蓄積されている印刷物を手差しトレイ15に退避させ、そして、該当印刷物を裏紙トレイ14に移動させ、その後、手差しトレイ15に退避させた印刷物を排紙トレイ16に戻す。制御部21は、このようにして裏紙再給紙動作を実行する。
なお、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリ23に記憶されていない場合(すなわち用紙抜取りセンサ17に反応があった場合)には、裏紙再給紙動作は実行しない。これは、用紙抜取りセンサ17に反応があった場合には、排紙トレイ16から印刷物が抜き取られるなどして印刷物が印刷した順番に並んでいない可能性があり、本来必要な印刷物が誤って裏紙トレイ14に給紙されることを防止するためである。
また、該当印刷物が用紙トレイ13から搬送されたものでない(すなわち裏紙トレイ14又は手差しトレイから搬送されたものである)場合にも、裏紙再給紙動作は実行しない。これは、裏紙トレイ14又は手差しトレイ15から搬送される用紙3は白紙用紙でない可能性があり、表裏両面に画像が記録された用紙が裏紙トレイ14に給紙されることを防止するためである。
図4は、印刷タスクの実行によって排紙トレイ16に排出される印刷物の蓄積状態を示し、図5は、これに対応してメモリ23に記憶される印刷タスク情報を示す。ここで、例えば、印刷命令が第1のパーソナルコンピュータ「PC1」から2枚、第2のパーソナルコンピュータ「PC2」から3枚、第3のパーソナルコンピュータ「PC3」から1枚、第2のパーソナルコンピュータ「PC2」から3枚、の順序でなされた場合について考える。
制御部21は印刷命令のあった順序で印刷タスクを実行するため、今の場合、排紙トレイ16には、図4に示すように、用紙(印刷物)3が重なった状態で蓄積される。つまり、第1のパーソナルコンピュータ「PC1」からの印刷命令により画像記録された2枚の用紙3(図中「PC1、Task1」)が一番下にあり、その上に、第2のパーソナルコンピュータ「PC2」からの印刷命令により画像記録された3枚の用紙3(図中「PC2、Task1」)があり、その上に、第3のパーソナルコンピュータ「PC3」からの印刷命令により画像記録された1枚の用紙3(図中「PC3、Task1」)があり、最も上に、第2のパーソナルコンピュータ「PC2」からの印刷命令により画像記録された3枚の用紙3(図中「PC2、Task2」)がある。
また、制御部21は、印刷タスクを実行する都度、その印刷タスクに関する印刷タスク情報を過去の印刷タスクの実行順序と対応付けてメモリ23に追加記憶する。従って、今の場合、メモリ23には、図5に示すように、複数の印刷タスク情報が記憶されている。各印刷タスク情報は、印刷順序、何れのパーソナルコンピュータからの印刷命令であるか、その印刷命令により行った印刷枚数、及び印刷した用紙3が用紙トレイ13から給紙したものであるか否かを示す情報を含んでいる。
従って、今の場合、例えば第3のパーソナルコンピュータ「PC3」から裏紙再給紙命令があると、制御部21は、メモリ23に記憶している印刷タスク情報を基に、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物「PC3、Task1」が用紙トレイ13からの印刷であると判断し、また、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物「PC3、Task1」の枚数が1枚であり、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物「PC2、Task2」の枚数が4枚であることを算出して、裏紙再給紙動作を実行する。
すなわち、制御部21は、搬送部11の動作を制御して、まず、排紙トレイ16の用紙3を4枚だけ手差しトレイ15に移動させ、そして、排紙トレイ16の用紙3(該当印刷物)を1枚だけ裏紙トレイ14に移動させ、その後、手差しトレイ15の用紙3を4枚だけ排紙トレイ16に移動させる。これにより、排紙トレイ16に蓄積されていた用紙3の中から、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物が選別されて裏紙トレイ14に給紙される。その後、制御部21は、「PC3、Task1」の印刷タスク情報をメモリ23から削除する。
また、今の場合、第1のパーソナルコンピュータ「PC1」から裏紙再給紙命令があると、上記と同様に裏紙再給紙動作が実行され、まず、排紙トレイ16の用紙3が7枚だけ手差しトレイ15に移動され、そして、排紙トレイ16の用紙3(該当印刷物)が2枚だけ裏紙トレイ14に移動され、その後、手差しトレイ15の用紙3が7枚だけ排紙トレイ16に移動されることになる。また、第2のパーソナルコンピュータ「PC2」から「Task2」に対して裏紙再給紙命令があると、上記と同様に裏紙再給紙動作が実行されるが、この場合、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物はないので、排紙トレイ16の用紙3(該当印刷物)が3枚だけ裏紙トレイ14に移動されることになる。
なお、第2のパーソナルコンピュータ「PC2」から「Task1」に対して裏紙再給紙命令があった場合には、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物「PC2、Task1」は用紙トレイ13からの印刷ではないため、裏紙再給紙動作が実行されない。
制御部21は、用紙抜取りセンサ17に反応があると(排紙トレイ16から用紙3が抜取られたと判断すると)、メモリ23に記憶されている全ての印刷タスク情報を消去する。従って、図4に示す印刷物の中から何れか1枚でも用紙3が抜き取られると、それ以降は、これらの用紙3に対して裏紙再給紙動作が不能になる。
図6は、上記プリンタの印刷動作、印刷タスク情報記憶動作、及び裏紙再給紙動作を含む動作フローチャートを示す。パーソナルコンピュータ2から印刷命令があると(#1でYES)、制御部23は、搬送部11及び画像記録部12を動作させて印刷タスクを実行し(#2)、その印刷タスクに関する印刷タスク情報を過去の印刷タスクの実行順序と対応付けてメモリ23に追加記憶する(#3)。
また、用紙抜取りセンサ17に反応がある(排紙トレイ16から用紙3が抜取られたことを検出する)と(#4でYES)、制御部21は、メモリ23に記憶している印刷タスク情報を全て削除する(#5)。
さらに、パーソナルコンピュータ2から裏紙再給紙命令があると(#6でYES)、制御部21は、まず、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリ23に記憶されているか否かを判定し(#7)、該当印刷物の印刷タスク情報が記憶されていれば(#7でYES)、次に、その印刷タスク情報を基に、該当印刷物が用紙トレイ13から搬送されたものであるか否かを判定する(#8)。
そして、該当印刷物が用紙トレイ13から搬送されたものであれば(#8でYES)、制御部21は、裏紙再給紙動作を実行する(#9)。なお、該当印刷物の印刷タスク情報が記憶されていない場合(#7でNO)、又は、その該当印刷物が用紙トレイ13から搬送されたものでない場合には(#8でNO)、制御部21は、裏紙再給紙動作を実行せずに、裏紙再給紙動作が実行不能である旨を裏紙再給紙命令をしたパーソナルコンピュータ2に通知する(#10)。
裏紙再給紙動作では、制御部21は、印刷タスク情報を基に該当印刷物の枚数、及び該当印刷物の印刷後に印刷された枚数を算出し(#11)、まず、排紙トレイ16の用紙3を、該当印刷物の印刷後に印刷された枚数だけ、手差しトレイ15に退避させ(#12)、そして、排紙トレイ16の用紙3を、該当印刷物の印刷枚数だけ、裏紙トレイ14に移動させる(#13)。その後、手差しトレイ15の用紙3を、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数だけ(すなわち該当印刷物を裏紙トレイ14に移動させるために手差しトレイ15に退避させていた用紙3を)、排紙トレイ16に戻す(#14)。これにより、裏紙再給紙動作が完了する。
裏紙再給紙動作が完了した後、制御部21は、メモリ23に記憶している印刷タスク情報のうち、裏紙再給紙動作を実行した印刷物に該当する印刷タスク情報を削除する(#15)。制御部21は、上記#1から#15の処理を繰り返す。
このような構成のプリンタ1によれば、パーソナルコンピュータ2から印刷命令を行うと、その印刷命令による印刷タスクが実行されて画像記録後の用紙3が排紙トレイ16に排出されると共に、その印刷タスクに関する印刷タスク情報がメモリ23に記憶される。そして、印刷命令後にパーソナルコンピュータ2から裏紙再給紙命令を行うと、メモリ23に記憶されている印刷タスク情報を基に、排紙トレイ16の用紙3が裏紙トレイ14に移動される。従って、ユーザが画像の記録に失敗したと判断したときに、ユーザの操作によってパーソナルコンピュータ2から裏紙再給紙命令を行うことにより、画像の記録に失敗した用紙3を裏紙トレイ14に給紙して裏紙用紙として利用することができる。
しかも、メモリ23に記憶されている印刷タスク情報を基に、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の用紙3が排紙トレイ16の用紙3の中から選別されて、その用紙3だけが裏紙トレイ14に移動される。従って、画像の記録に失敗した用紙3が複数枚に及ぶ場合でも、また、画像の記録に失敗した用紙3の排出前後に別のユーザからの印刷命令によって用紙3が排出された場合でも、裏紙再給紙命令を行うための操作を一度行うだけで、それら画像の記録に失敗した複数枚の用紙3を裏紙トレイ14に給紙することができる。
また、用紙抜取りセンサ17により排紙トレイ16から用紙3が抜取られたことを検出すると、メモリ23に記憶している印刷タスク情報が全て削除される。これにより、パーソナルコンピュータ2からの印刷命令により画像記録後の用紙3が排紙トレイ16に排出された後に用紙抜取りセンサ17により排紙トレイ16から用紙3が抜取られたことが検出されると、その後にパーソナルコンピュータ2から裏紙再給紙命令を行っても、印刷タスク情報がメモリ23に記憶されていないため、排紙トレイ16の用紙3は裏紙トレイ14に移動されない。従って、例えば他のユーザが排紙トレイ16の用紙3を間違って抜き取るなどして、排紙トレイ16の用紙3が排出した順番に並んでいない状態になったときに、本来必要な画像記録後の用紙3が誤って裏紙トレイ14に給紙されるのを未然に防止することができる。
さらに、パーソナルコンピュータ2から裏紙再給紙命令を行っても、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の用紙3が用紙トレイ13から搬送されたものでない場合には、排紙トレイ16の用紙3は裏紙トレイ14に移動されない。従って、裏紙トレイ14又は手差しトレイ15から搬送された裏紙用紙に画像が記録されて(すなわち表裏両面に画像が記録されて)その後の画像の記録が不能になった用紙3が裏紙トレイ14に給紙されるのを未然に防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態において、用紙抜取りセンサ17に反応があった場合に印刷タスク情報を全て削除しているが、これに代えて、印刷タスクを実行してから所定時間経過した場合に印刷タスク情報を全て削除するようにしてもよい。また、本発明は、レーザプリンタに限られず、インクジェットプリンタにも適用可能である。
本発明の一実施形態に係るプリンタとこれにネットワーク接続されるパーソナルコンピュータを示すシステム構成図。 (a)は同プリンタの概略構成を示す印刷動作時の側断面図、(b)は裏紙再給紙動作時の側断面図。 同プリンタの概略構成を示す電気的ブロック構成図。 同プリンタの排紙トレイに排出される用紙の蓄積状態の例を示す図。 同プリンタのメモリに記憶される印刷タスク情報の例を示す図。 同プリンタの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 プリンタ
2 パーソナルコンピュータ
3 用紙
11 搬送部
12 画像記録部
13 用紙トレイ
14 裏紙トレイ
15 手差しトレイ
16 排紙トレイ
16a 排紙トレイの底板部
16b 排紙トレイの側板部
17 用紙抜取りセンサ
21 制御部
22 通信部
23 メモリ
31〜34 ピックアップローラ
35〜38 搬送ローラ
41〜48 中継ローラ
51〜53 搬送路切換えガイド
54 排紙トレイ駆動部
71〜78 搬送路

Claims (1)

  1. 用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される用紙に画像を記録する画像記録手段と、前記画像記録手段で画像を記録するための用紙が装填される用紙トレイと、前記画像記録手段で画像を記録するための片面にのみ画像が記録されている裏紙用紙が搬入される裏紙トレイと、前記画像記録手段で画像を記録するための用紙又は裏紙用紙が手差しで供給される手差しトレイと、前記画像記録手段で画像を記録した用紙が排出される排紙トレイと、本装置の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記搬送手段は、前記用紙トレイ上の用紙を前記画像記録手段を経由して前記排紙トレイに排出する用紙搬送手段と、前記裏紙トレイ上の用紙を前記画像記録手段を経由して前記排紙トレイに排出する裏紙搬送手段と、前記手差しトレイ上の用紙を前記画像記録手段を経由して前記排紙トレイに排出する手差し用紙搬送手段とを有し、
    前記制御手段は、前記用紙搬送手段、前記裏紙搬送手段、又は手差し用紙搬送手段を動作させると共に前記画像記録手段を動作させて、前記用紙トレイ、裏紙トレイ、又は手差しトレイの用紙に画像を記録して該画像記録後の用紙を前記排紙トレイに排出させる印刷タスクを実行する印刷機能手段を有し、
    複数のパーソナルコンピュータとネットワーク接続可能で、各パーソナルコンピュータからの印刷命令を受けて、前記印刷機能手段により印刷タスクを実行するプリンタにおいて、
    前記印刷機能手段により実行した印刷タスクに関する、何れのパーソナルコンピュータからの印刷命令であるか、印刷枚数、及び印刷した用紙が用紙トレイから給紙したものであるか否かを含む印刷タスク情報を記憶するメモリと、
    前記排紙トレイの用紙が抜取られたことを検知する用紙抜取りセンサとをさらに備え、
    前記搬送手段は、前記排紙トレイの用紙を前記裏紙トレイに給紙する再給紙手段と、前記排紙トレイの用紙を前記手差しトレイに退避させる用紙退避手段とをさらに有し、
    前記制御手段は、印刷タスク情報の前記メモリへの記憶動作を制御する印刷タスク情報管理手段と、ユーザが画像の記録に失敗したと判断したときにユーザの操作によってパーソナルコンピュータからなされる前記排紙トレイの用紙を裏紙トレイに移動させる裏紙再給紙命令を基に、前記排紙トレイの用紙を前記再給紙手段により前記裏紙トレイに給紙させる裏紙再給紙動作を制御する裏紙再給紙機能手段とをさらに有し、
    前記印刷タスク情報管理手段は、
    前記印刷機能手段により印刷タスクを実行する都度、その印刷タスクに関する印刷タスク情報を過去の印刷タスクの実行順序と対応付けて前記メモリに追加記憶し、
    前記用紙抜取りセンサにより前記排紙トレイから用紙が抜取られたことを検出すると、前記メモリに記憶している印刷タスク情報を全て削除し、
    前記裏紙再給紙機能手段により裏紙再給紙動作を実行すると、前記メモリに記憶している印刷タスク情報のうち、裏紙再給紙動作を実行した印刷物に該当する印刷タスク情報を削除し、
    前記裏紙再給紙機能手段は、
    パーソナルコンピュータから裏紙再給紙命令を受けたとき、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリに記憶されていて、その該当印刷物が前記用紙トレイから搬送されたものである場合に、裏紙再給紙動作を実行し、裏紙再給紙命令に該当する印刷物の印刷タスク情報がメモリに記憶されていない場合、又は、その該当印刷物が前記用紙トレイから搬送されたものでない場合には、裏紙再給紙動作を実行せずに、裏紙再給紙動作が実行不能である旨を裏紙再給紙命令をしたパーソナルコンピュータに通知し、
    前記裏紙再給紙動作では、まず、前記メモリに記憶されている印刷タスク情報を基に、裏紙再給紙命令に該当する該当印刷物の枚数、及び該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数を算出し、次に、前記用紙退避手段を動作させて、前記排紙トレイの用紙を、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数だけ前記手差しトレイに退避させ、そして、前記再給紙手段を動作させて、前記排紙トレイの用紙を、該当印刷物の印刷枚数だけ前記裏紙トレイに移動させ、その後、前記手差し用紙搬送手段を動作させて、前記手差しトレイの用紙を、該当印刷物の印刷後に印刷された印刷物の枚数だけ前記排紙トレイに移動させるようにしたことを特徴とするプリンタ。
JP2005175229A 2005-06-15 2005-06-15 プリンタ Expired - Fee Related JP4597787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175229A JP4597787B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175229A JP4597787B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346970A JP2006346970A (ja) 2006-12-28
JP4597787B2 true JP4597787B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37643315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175229A Expired - Fee Related JP4597787B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597787B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114960A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08328319A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 画像形成装置及び用紙搬送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114960A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08328319A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 画像形成装置及び用紙搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346970A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070201884A1 (en) Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
CN102452231B (zh) 打印设备
JP6996123B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP4949298B2 (ja) 画像形成装置
JP4597787B2 (ja) プリンタ
US8302963B2 (en) Image forming apparatus capable of printing on both sides of sheet
US9493018B2 (en) Printing apparatus with cut unit configured to cut a sheet according to an operator's instructions
JP2007072063A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5241259B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP5247234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
US7747178B2 (en) Image forming apparatus
JP5327548B2 (ja) 両面プリンタ
JP2008238754A (ja) プリンタ装置
JP2024033493A (ja) 記録装置、制御方法、およびプログラム
JP2010264672A (ja) 印刷システム
JP4590316B2 (ja) 画像記録装置の仕分け装置、及びその仕分け装置における仕分け方法
JP5010558B2 (ja) 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP2006343696A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷制御方法
JP2002046309A (ja) プリンタ、プリンタホスト、プリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP4839842B2 (ja) 情報処理装置の制御方法及び情報処理装置
JP2009143205A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6676978B2 (ja) 印刷装置および搬送方法
JP2016068472A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2007130923A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees