JP4949298B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949298B2
JP4949298B2 JP2008068434A JP2008068434A JP4949298B2 JP 4949298 B2 JP4949298 B2 JP 4949298B2 JP 2008068434 A JP2008068434 A JP 2008068434A JP 2008068434 A JP2008068434 A JP 2008068434A JP 4949298 B2 JP4949298 B2 JP 4949298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
jam
sensor
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220966A (ja
Inventor
茂人 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008068434A priority Critical patent/JP4949298B2/ja
Priority to US12/397,463 priority patent/US8145077B2/en
Publication of JP2009220966A publication Critical patent/JP2009220966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949298B2 publication Critical patent/JP4949298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

この発明は、画像形成を行う画像形成手段を有する装置本体に対して、用紙を給紙するための給紙トレイを着脱可能に備えたプリンタ,複写機,ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に見られるように、本体に至る一連の用紙の搬送路を有する複数段の給紙トレイと、その各給紙トレイをロックするロック機構と、そのロック機構のロック動作を制御する制御手段とを備え、各給紙トレイには、用紙を本体に給紙する給紙手段と、その給紙手段の給紙動作開始を検知する動作検知手段とを設け、その動作検知手段のいずれかが給紙手段の給紙動作開始を検知したとき、ロック機構は、給紙動作を開始した給紙トレイと、この給紙トレイよりも上段に位置する全ての給紙トレイをロックし、また、用紙のジャムを検知した場合、ロック機構のロックを解除するようにした画像形成装置が提案されている。
特開2000−062985号公報
しかしながら、このような従来の画像形成装置では、ロック機構によって給紙トレイをロックすることにより、用紙の給紙中に、用紙の搬送路になっている給紙トレイが引き抜かれ(離脱させられ)て用紙の搬送路が遮断されることによるジャム等の発生を防止できるが、ジャムが発生して装置が停止したときに、装置内の用紙が給紙トレイと装置本体との間で停止する可能性が考慮されていない。
ジャムが発生したときに、給紙トレイと装置本体との間で用紙が停止していた場合、トレイロックが解除されてしまうため、そのように用紙が停止している状態でユーザが慌てて給紙トレイを引き抜いてしまうと、装置内の用紙が分断され、装置内に用紙の残骸が残ってしまう。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ジャムが発生したときに、ジャムになった用紙を用紙搬送路外に退避させることにより、用紙残骸が装置内に残ることによって発生する二次障害を回避することを目的とする。
この発明は、画像形成を行う画像形成手段を有する装置本体に対して、用紙を給紙するための給紙トレイを着脱可能に備えた画像形成装置において、上記の目的を達成するため、上記給紙トレイから上記装置本体内の上記画像形成手段への用紙搬送路から分岐した分岐搬送路側に、該用紙搬送路上でジャムになった上記用紙を収納するボックスを備えると共に、上記用紙搬送路における上記給紙トレイと上記装置本体との境界に、上記用紙を検知する第1のセンサを、上記用紙搬送路における上記第1のセンサより下流側で上記分岐搬送路との分岐個所に、上記用紙を検知する第2のセンサおよび該用紙を上記分岐搬送路側の上記ボックスへの搬送に切り替えるための切替爪をそれぞれ配設し、上記用紙搬送路上でのジャムを検知するジャム検知手段と、該ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に、該ジャムになった用紙が上記第1のセンサによって検知され、上記第2のセンサによって検知されていない場合に、該用紙が上記ボックスへの搬送に切り替わるように上記切替爪の切り替えを行う搬送制御手段とを設けたものである。
なお、上記ジャム検知手段によってジャムが検知された後、ユーザが上記給紙トレイを引き抜くことを防ぐための警告表示(例えば警告メッセージの表示あるいは警告表示灯の点灯)を行い、該用紙が上記第1のセンサによって検知されなくなった場合に該警告表示を解除する警告表示制御手段を設けるとよい。
また、上記給紙トレイをロックするトレイロック手段と、上記ジャム検知手段によってジャムが検知された後、上記トレイロック手段によって上記給紙トレイをロックさせ、ジャムになった用紙が上記第1のセンサによって検知されなくなった場合に上記トレイロック手段による上記給紙トレイのロックを解除するトレイロック制御手段とを設けるようにしてもよい。
さらに、上記搬送制御手段が、上記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に、該ジャムになった用紙が上記第1,第2のセンサによって検知されている場合に、該用紙の搬送を反転させ、該用紙が上記第2のセンサによって検知されなくなった場合に、該反転を解除すると共に、該用紙が上記ボックスへの搬送に切り替わるように上記切替爪の切り替えを行うことが望ましい。
この発明によれば、画像形成装置が、給紙トレイから装置本体内の画像形成手段への用紙搬送路から分岐した分岐搬送路側に、その用紙搬送路上でジャムになった用紙を収納するボックスを備えると共に、用紙搬送路における給紙トレイと装置本体との境界に、用紙を検知する第1のセンサを、用紙搬送路における第1のセンサより下流側で分岐搬送路との分岐個所に、用紙を検知する第2のセンサおよびその用紙を分岐搬送路側のボックスへの搬送に切り替えるための切替爪をそれぞれ配設し、用紙搬送路上でのジャムを検知するジャム検知手段によってジャムが検知された場合に、そのジャムになった用紙が第1のセンサによって検知され、第2のセンサによって検知されていない場合に、その用紙が上記ボックスへの搬送に切り替わるように切替爪の切り替えを行うことにより、ジャムが発生したときに、そのジャムになった用紙を用紙搬送路外のボックスに退避でき、用紙残骸が装置内に残ることによって発生する二次障害を回避することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔画像形成装置の制御系の構成例〕
まず、この発明の一実施形態である画像形成装置の制御系の構成例について、図1を参照して説明する。
図1は、その画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
この画像形成装置は、MFPであり、エンジン部201とコントローラ部202(画像処理装置)とを備えている。なお、MFPの代わりに、レーザプリンタ,デジタル複写機,又はファクシミリ装置等の他の画像形成装置を用いてもよい。
エンジン部201は、スキャナ101,プロッタ102,読み取り制御部103,書き込み制御部104,およびエンジン制御CPU105等によって構成されている。このエンジン部201が装置本体に相当する。
スキャナ101は、原稿の画像を読み取る画像読取手段である。
プロッタ102は、コントローラ部202のメモリ115に展開された画像データをASIC112および書き込み制御部104を介して受け取り、可視画像としてのトナー画像を記録用紙(他の記録材でもよい)に印刷(形成)する画像形成部(画像形成手段)と、その画像形成部によって記録用紙に形成されたトナー画像を加熱して定着させる定着部(定着手段)とを備えている。
画像形成部は、例えばY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),B(ブラック)の4色版のレーザビームを出力できる光書込装置を搭載している。
なお、画像形成部内の光書込装置からのレーザビームによる画像の書き込みは、周知であるため、詳細は省略する。
読み取り制御部103は、スキャナ101による原稿画像の読み取りを制御するものである。
書き込み制御部104は、プロッタ102に備えている画像形成部内の光書込装置を制御する書き込み制御手段(書込制御装置)である。
エンジン制御CPU105は、図示しないROM内のプログラムに従って動作することにより、エンジン部201の各部を統括的に制御するものである。
コントローラ部202は、コントローラ制御CPU111,ASIC112,操作部113,HDD114,メモリ115,およびネットワークインタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」ともいう)116等によって構成されている。なお、操作部113は実際にはコントローラ部202の外側に配置されている。
コントローラ制御CPU111は、図示しないROM内の固定プログラムおよびメモリ115上に展開したプログラムに従って動作することにより、コントローラ部202の各部を統括的に制御するものである。
ASIC112は、多機能デバイスボードであり、コントローラ制御CPU111の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリケーションプログラム等の開発の高効率化を支援するものである。
操作部113は、画像形成装置により提供される画像処理機能の選択に基づくエンジン部201に対する動作指示等のデータを入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう),LCD又はCRT等の文字表示器,および警告表示灯を有するものである。
HDD114は、大量のデータを記憶保持する不揮発性の記憶手段(記憶装置)であり、OS(オペレーティングシステム)を含むプログラムや、各種設定データ、画像データ等の各種データを蓄積することができる。なお、このHDD114に、メモリ115内のデータを蓄積しておくこともできる。また、不揮発性メモリを備え、それに各種設定データを記憶するようにしてもよい。
メモリ115は、各種プログラムを記憶するプログラムメモリ、コントローラ制御CPU111がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ、および画像データを展開する画像メモリ等として使用するRAM等の記憶手段である。
ネットワークI/F116は、図示しないネットワークを介してパーソナルコンピュータ等の外部装置と通信を行うためのものである。
ここで、印刷対象となる画像データは、スキャナ101からの読み取りデータ(RGBの画像データ)、ネットワークI/F116からの入力データ、HDD114の蓄積データと様々であるが、印刷動作を行う場合、カラー(フルカラー)の場合にはYMCBの各色版の画像データに、モノクロの場合はモノクロ(グレイスケール)の画像データにそれぞれ予め変換し、メモリ115に展開する。
このように構成された画像形成装置において、コントローラ部202のコントローラ制御CPU111は、電源投入時に、ROM内のブートプログラムに従い、HDD114内のOS(オペレーションシステム)およびアプリケーションソフトウェアを含む各種プログラムを読み出してメモリ115上に展開した後、その各種プログラムに従って動作し(各種プログラムを必要に応じて選択的に実行し)、装置を制御することにより、この発明に関わるジャム検知手段,搬送制御手段,警告表示制御手段,およびトレイロック制御手段としての機能を実現することができる。
〔プロッタの要部構成例〕
次に、図1のプロッタ102の要部構成例について、図2を参照して説明する。
図2は、そのプロッタ102の要部構成例を示す概念図である。
このプロッタ102では、装置本体に対して、記録用紙を給紙するための2つの給紙トレイ1,2をそれぞれ着脱可能に備えている。
また、給紙トレイ1から画像形成部への用紙搬送路3から分岐した分岐搬送路4側に、用紙搬送路3上でジャムになった記録用紙を収納(ストック)するジャム用紙収納ボックス5を備えると共に、用紙搬送路3における給紙トレイ1と画像形成部との境界に、記録用紙を検知する境界センサ(第1のセンサ)6を、用紙搬送路3における境界センサ6より下流側で分岐搬送路4との分岐個所に、記録用紙を検知する分岐センサ(第2のセンサ)7および記録用紙を分岐搬送路4側のジャム用紙収納ボックス5への搬送に切り替えるための切替爪8を、ジャム用紙収納ボックス5への排紙口近傍にボックス排紙センサ14をそれぞれ配設している。
また、給紙トレイ2から画像形成部への用紙搬送路3から分岐した分岐搬送路9側に、用紙搬送路3上でジャムになった記録用紙を収納するジャム用紙収納ボックス10を備えると共に、用紙搬送路3における給紙トレイ2と画像形成部との境界に、記録用紙を検知する境界センサ11を、用紙搬送路3における境界センサ11より下流側で分岐搬送路9との分岐個所に、記録用紙を検知する分岐センサ12および記録用紙を分岐搬送路9側のジャム用紙収納ボックス10への搬送に切り替えるための切替爪13を、ジャム用紙収納ボックス10への排紙口近傍にボックス排紙センサ15をそれぞれ配設している。
さらに、用紙搬送路3から分岐搬送路4へ搬送される記録用紙をジャム用紙収納ボックス5へ排紙するための複数のボックス排紙ローラ16と、その各ボックス排紙ローラ16を回転駆動するボックス排紙モータ17とを備えている。なお、ボックス排紙ローラ16は、実際には給紙トレイ1又は2から給紙された記録用紙を用紙搬送路3経由で画像形成部へ搬送するための搬送ローラとしての機能も有する。また、図示は省略するが、給紙トレイ1又は2から記録用紙を給紙するための給紙ローラも備えている。
さらにまた、図示は省略するが、各給紙トレイ1,2をそれぞれロックする(引き抜けなくする)トレイロック機構(トレイロック手段)を備えているものとする。トレイロック機構については、例えば特許文献1に詳しく記載されている。
次に、この画像形成装置の制御部によるこの発明に関わるジャム発生時の動作の各実施例について、図3〜図5を参照して説明する。なお、この動作は、給紙トレイ1,2のいずれから用紙を給紙する場合でも対応できるが、説明の都合上、給紙トレイ1から用紙を給紙する場合についてのみ説明する。
図3は、この画像形成装置の制御部によるこの発明に関わる動作の一例を示すフローチャートである。
図4,図5は、給紙トレイ1からの給紙時にジャムが発生した後のジャム用紙をジャム用紙収納ボックス5に排紙するまでの異なる動作を説明するための図である。
この画像形成装置の制御部(図1のコントローラ制御CPU111を含む)は、画像形成部で用紙に画像を印刷するため、所定のタイミングで図3に示す動作を開始し、まずステップS1で給紙トレイ1からの記録用紙の搬送(給紙)を始め、その記録用紙を用紙搬送路3経由で画像形成部へ向けて搬送させる(S1)。このとき、ボックス排紙モータ17を駆動(但し正回転)してボックス排紙ローラ16を正回転させる。
そして、その用紙搬送路3上での記録用紙の搬送中に、ジャムが発生すると、そのジャムをステップS2で検知してステップS3へ移行する。
ここで、ジャムは、境界センサ6又は分岐センサ7等を用いることによって検知することができる。例えば、記録用紙が境界センサ6を通過する際に、境界センサ6がON状態になり(記録用紙を検知し)、それから所定時間内にOFF状態にならない場合(記録用紙が検知されなくならない場合)、ジャムが発生している可能性が高いため、ジャムと判断できる(ジャムを検知する)。
ステップS3では、ボックス排紙モータ17の駆動を停止してボックス排紙ローラ(搬送ローラ)16の回転を停止させ、用紙搬送路3上でのジャムになった記録用紙(ジャム用紙)の搬送を停止させる。
次に、ステップS4で境界センサ6がON状態かOFF状態かを判断し、OFF状態の(記録用紙を検知していない)場合には、図3の動作を終了する。境界センサ6がON状態(記録用紙を検知している)場合には、ステップS5で分岐センサ7がON状態かOFF状態かを判断し、OFF状態であればステップS6で切替爪8の切り替えを行う。
すなわち、境界センサ6がON状態で境界センサ6がOFF状態の場合、図4の(1)に示すように、境界センサ6にジャム用紙Sがかかっており、分岐センサ7にジャム用紙Sがかかっていないので、ジャム用紙Sがジャム用紙収納ボックス5への搬送に切り替わるように、切替爪8を図4の(2)に示すようにジャム用紙収納ボックス5の方向に切り替える。
その上で、図3のステップS7でボックス排紙モータ17を再駆動(但し正回転)してボックス排紙ローラ16を図4の(3)に示すように正回転させ、ジャム用紙Sをジャム用紙収納ボックス5の方向に搬送開始させる。
同時に、ステップS8で操作部113(実際にはその文字表示器)上にユーザが給紙トレイ1を引き抜くことを防ぐための警告メッセージ(例えば「トレイを引き抜かないで下さい」)を表示する。
そして、ジャム用紙Sが図4の(4)に示すように境界センサ6にかからなくなり、ステップS9で境界センサ6がOFF状態になったと判断した時点でステップS10へ進み、操作部113上の警告メッセージの表示を解除する。
その後、ジャム用紙Sが図4の(5)に示すようにボックス排紙センサ14を通過し、ステップS11でボックス排紙センサ14がOFFになったと判断した時点で、ステップS12へ進み、ジャム用紙収納ボックス5へのジャム用紙Sの排紙が完了したと判断し、図3の動作を終了する。
一方、ステップS5で分岐センサ7がON状態と判断した場合には、図5の(1)に示すように、ジャム用紙Sが境界センサ6だけでなく分岐センサ7にもかかっているため、図5の(2)に示すように、ステップS13でボックス排紙モータ17を再駆動(但し逆回転)させてボックス排紙ローラ16を逆回転させ、ジャム用紙Sの搬送を用紙搬送路3内で反転させる。
同時に、ステップS14で操作部113(実際にはその文字表示器)上にユーザが給紙トレイ1を引き抜くことを防ぐための警告メッセージ(例えば「トレイを引き抜かないで下さい」)を表示する。
その後、分岐センサ7にジャム用紙Sがかからなくなると、ステップS5で分岐センサ7がOFF状態になったと判断するため、ステップS6で切替爪8の切り替えを行う。つまり、ジャム用紙Sがジャム用紙収納ボックス5への搬送に切り替わるように、切替爪8を図5の(3)に示すようにジャム用紙収納ボックス5の方向に切り替える。
その上で、ステップS7でボックス排紙モータ17を再び正回転させてボックス排紙ローラ16を図5の(4)に示すように正回転させ、ジャム用紙Sをジャム用紙収納ボックス5の方向に搬送開始させる。
その後、既に警告メッセージを表示しているため、ステップS8の処理をスキップし、ジャム用紙Sが図5の(5)に示すように境界センサ6にかからなくなり、ステップS9で境界センサ6がOFF状態になったと判断した時点でステップS10へ進み、操作部113上の警告メッセージの表示を解除する。
その後、ジャム用紙Sが図5の(6)に示すようにボックス排紙センサ14を通過し、ステップS11でボックス排紙センサ14がOFFになったと判断した時点で、ステップS12へ進み、ジャム用紙収納ボックス5へのジャム用紙Sの排紙が完了したと判断し、図3の動作を終了する。
なお、ステップS8又はS13で操作部113上の警告表示灯を点灯させることにより、ユーザに給紙トレイ1を引き抜いてはいけないことを知らせ、ステップS10で警告表示灯の点灯を解除するようにしてもよい。あるいは、ステップS8又はS13でトレイロック機構によって給紙トレイ1をロックさせ、ユーザが給紙トレイ1を引き抜くことができないようにし、ステップS10でトレイロック機構によって給紙トレイ1のロックを解除させるようにしてもよい。あるいはまた、ステップS8,S10,S13でそれぞれ行う上述した複数の異なる処理を任意に組み合わせることもできる。
以上、給紙トレイ1からの給紙時にジャムが発生した場合にジャム用紙をジャム用紙収納ボックス5に排紙するための動作について説明したが、使用する各センサやローラは異なるが、同様な動作により、給紙トレイ2からの給紙時にジャムが発生した場合にジャム用紙をジャム用紙収納ボックス10に排紙することができる。
このように、画像形成装置が、給紙トレイから装置本体(プロッタを構成する)の画像形成部への用紙搬送路から分岐した分岐搬送路側に、その用紙搬送路上でジャムになった用紙を収納するジャム用紙収納ボックスを備えると共に、用紙搬送路における給紙トレイと装置本体との境界に、用紙を検知する境界センサ(第1のセンサ)を、用紙搬送路における境界センサより下流側で分岐搬送路との分岐個所に、用紙を検知する分岐センサ(第2のセンサ)およびその用紙を分岐搬送路側のジャム用紙収納ボックスへの搬送に切り替えるための切替爪をそれぞれ配設し、用紙搬送路上でのジャムを検知した場合に、そのジャムになった用紙が境界センサによって検知され、分岐センサによって検知されていない場合に、その用紙がジャム用紙収納ボックスへの搬送に切り替わるように切替爪の切り替えを行うことにより、ジャムが発生したときに、そのジャムになった用紙を用紙搬送路外のジャム用紙収納ボックスに退避でき、用紙残骸が装置内に残ることによって発生する二次障害を回避することができる。
また、以下の(a)〜(c)に示す作用効果も得られる。
(a)用紙搬送路上でのジャムを検知した後、ユーザが給紙トレイを引き抜くことを防ぐための警告表示(警告メッセージ表示又は警告表示灯の点灯)を行い、その用紙が境界センサによって検知されなくなった場合にその警告表示を解除することにより、用紙が給紙トレイと装置本体との境界からなくなる前に、ユーザが給紙トレイを引き抜く可能性を減少させることができる。
(b)用紙搬送路上でのジャムを検知した後、トレイロック機構によって給紙トレイをロックさせ、ジャムになった用紙が境界センサによって検知されなくなった場合にトレイロック機構による給紙トレイのロックを解除することにより、用紙が給紙トレイと装置本体との境界からなくなる前に、ユーザが給紙トレイを引き抜くことを防止することができる。
(c)用紙搬送路上でのジャムを検知した場合に、そのジャムになった用紙が境界センサおよび分岐センサの両方によって検知されている場合に、その用紙の搬送を反転させ、その用紙が分岐センサによって検知されなくなった場合に、その反転を解除すると共に、その用紙がボックスへの搬送に切り替わるように切替爪の切り替えを行うことにより、ジャムが発生したときに、そのジャムになった用紙の先端位置に関係なく、その用紙を用紙搬送路外のジャム用紙収納ボックスに退避できる。よって、用紙残骸が装置内に残ることによって発生する二次障害を確実に回避することができる。
〔この発明に関わるプログラム〕
このプログラムは、画像形成装置を制御するCPU(コンピュータ)に、この発明に関わる機能であるジャム検知手段,搬送制御手段,警告表示制御手段,およびトレイロック制御手段としての機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをCPUに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめから画像形成装置に備えるROM、あるいは不揮発性メモリ(フラッシュROM,EEPROM等)、あるいはHDD(ハードディスク装置)などの記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROM、あるいはメモリカード,フレキシブルディスク,MO,CD−R,CD−RW,DVD+R,DVD+RW,DVD−R,DVD−RW,又はDVD−RAM等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムを画像形成装置にインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそれらの記録媒体からこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、ジャムが発生したときに、そのジャムになった用紙を用紙搬送路外のボックスに退避でき、用紙残骸が装置内に残ることによって発生する二次障害を回避することができる。したがって、この発明を利用すれば、より使い勝手の良い画像形成装置(プリンタ,複写機,ファクシミリ装置等)を提供することができる。
この発明の一実施形態である画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 図1のプロッタ102の要部構成例を示す概念図である。 図1に示した画像形成装置の制御部によるこの発明に関わる動作の一例を示すフローチャートである。
図2の給紙トレイ1からの給紙時にジャムが発生した後のジャム用紙をジャム用紙収納ボックス5に排紙するまでの動作を説明するための図である。 同じく給紙トレイ1からの給紙時にジャムが発生した後のジャム用紙をジャム用紙収納ボックス5に排紙するまでの他の動作を説明するための図である。
符号の説明
1,2:給紙トレイ 3:用紙搬送路 4,9:分岐搬送路
5,10:ジャム用紙収納ボックス 6,11:境界センサ 7,12:分岐センサ
8,13:切替爪 14,15:ボックス排紙センサ 16:ボックス排紙ローラ
102:プロッタ 105:エンジン制御CPU 111:コントローラ制御CPU
113:操作部 114:HDD 115:メモリ 201:エンジン部
202:コントローラ部

Claims (6)

  1. 画像形成を行う画像形成手段を有する装置本体に対して、用紙を給紙するための給紙トレイを着脱可能に備えた画像形成装置において、
    前記給紙トレイから前記装置本体内の前記画像形成手段への用紙搬送路から分岐した分岐搬送路側に、該用紙搬送路上でジャムになった前記用紙を収納するボックスを備えると共に、
    前記用紙搬送路における前記給紙トレイと前記装置本体との境界に、前記用紙を検知する第1のセンサを、前記用紙搬送路における前記第1のセンサより下流側で前記分岐搬送路との分岐個所に、前記用紙を検知する第2のセンサおよび該用紙を前記分岐搬送路側の前記ボックスへの搬送に切り替えるための切替爪をそれぞれ配設し、
    前記用紙搬送路上でのジャムを検知するジャム検知手段と、
    該ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に、該ジャムになった用紙が前記第1のセンサによって検知され、前記第2のセンサによって検知されていない場合に、該用紙が前記ボックスへの搬送に切り替わるように前記切替爪の切り替えを行う搬送制御手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記ジャム検知手段によってジャムが検知された後、ユーザが前記給紙トレイを引き抜くことを防ぐための警告表示を行い、該用紙が前記第1のセンサによって検知されなくなった場合に該警告表示を解除する警告表示制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記警告表示は、警告表示灯の点灯であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記警告表示は、警告メッセージの表示であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記給紙トレイをロックするトレイロック手段と、
    前記ジャム検知手段によってジャムが検知された後、前記トレイロック手段によって前記給紙トレイをロックさせ、ジャムになった用紙が前記第1のセンサによって検知されなくなった場合に前記トレイロック手段による前記給紙トレイのロックを解除するトレイロック制御手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記搬送制御手段は、前記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に、該ジャムになった用紙が前記第1,第2のセンサによって検知されている場合に、該用紙の搬送を反転させ、該用紙が前記第2のセンサによって検知されなくなった場合に、該反転を解除すると共に、該用紙が前記ボックスへの搬送に切り替わるように前記切替爪の切り替えを行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2008068434A 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4949298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068434A JP4949298B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置
US12/397,463 US8145077B2 (en) 2008-03-17 2009-03-04 Image forming apparatus and paper-jam clearing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068434A JP4949298B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220966A JP2009220966A (ja) 2009-10-01
JP4949298B2 true JP4949298B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41063154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068434A Expired - Fee Related JP4949298B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8145077B2 (ja)
JP (1) JP4949298B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062873A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2014134753A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6149794B2 (ja) * 2014-04-28 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6482156B2 (ja) * 2014-05-21 2019-03-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP2019140431A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP7306057B2 (ja) * 2019-05-22 2023-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750020A (en) * 1985-04-03 1988-06-07 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding apparatus
JPH01226650A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Canon Inc シート搬送装置
JPH0727544B2 (ja) * 1988-09-30 1995-03-29 沖電気工業株式会社 媒体処理装置並びに該装置の媒体搬送方法
JP3273518B2 (ja) * 1992-11-18 2002-04-08 株式会社リコー 画像形成装置の給紙装置
JPH07120984A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH08157134A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Canon Inc シート搬送装置
US5580046A (en) * 1995-01-31 1996-12-03 Hewlett-Packard Company Selective ejection of sensed paper jams in single sheet paper processing equipment
JP2000062985A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7382472B2 (en) * 2003-02-28 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4381960B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-09 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
US8160462B2 (en) * 2007-08-07 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transport status detection unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220966A (ja) 2009-10-01
US8145077B2 (en) 2012-03-27
US20090232523A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949298B2 (ja) 画像形成装置
US8047543B2 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
KR100629486B1 (ko) 프린터 및 그 양면인쇄 제어방법
JP2009298596A (ja) 画像形成装置およびフィニッシャ
JP6752703B2 (ja) 画像形成装置
JP5294660B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP4973715B2 (ja) 印刷装置
JP2008080624A (ja) 画像形成装置
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP6911743B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
JP5241259B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP5127493B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP5831051B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP6849638B2 (ja) 画像形成装置
JP5732183B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP5327548B2 (ja) 両面プリンタ
JP2013018561A (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JPH1184955A (ja) 画像形成装置
JP7238467B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US11977795B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium for storing program and executing an identified alternative processing
JP2011197044A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees