JP2000062985A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000062985A
JP2000062985A JP10250504A JP25050498A JP2000062985A JP 2000062985 A JP2000062985 A JP 2000062985A JP 10250504 A JP10250504 A JP 10250504A JP 25050498 A JP25050498 A JP 25050498A JP 2000062985 A JP2000062985 A JP 2000062985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
tray
feed tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250504A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nagaki
貴之 長岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10250504A priority Critical patent/JP2000062985A/ja
Publication of JP2000062985A publication Critical patent/JP2000062985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者等の作業効率に優れた画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 複数段の給紙トレイ37、55、57
と、各給紙トレイにおける用紙の有無を検知する用紙検
知センサ41、63、79と、用紙の搬送の有無を表示
し、且つ各給紙トレイに設けられている第一〜第三LE
D49、71、85と、各用紙検知センサからの検知信
号に応じた各LEDの点灯を制御するCPU7とを備え
る画像形成装置であって、用紙検知センサがいずれかの
給紙トレイの用紙無し状態を検知したとき、CPU7
は、その給紙トレイのLEDに点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置に関し、特に、用紙を給紙する給紙ト
レイの動作状態に応じて、所定の制御を行う画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数段の給紙トレイを有する画像
形成装置として、特開平7−10366号公報に開示さ
れているように、本体に対して脱着可能に設けられた複
数段の給紙トレイを設け、各給紙トレイは、本体に至る
一連の用紙の搬送路を有する画像形成装置が公知であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した画像
形成装置は、特定の給紙トレイが給紙動作を行っている
とき、特定の給紙トレイよりも上の給紙トレイが離脱し
ていると給紙できない。また、特定の給紙トレイが給紙
中のときに、その特定の給紙トレイよりも上の給紙トレ
イが、使用者により離脱させられると、用紙の搬送路が
遮断され、ジャムが発生する。このように、給紙できな
かったり、ジャムが発生するので、画像形成装置の作業
効率が十分でないという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、使用者等の作業効率に
優れた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数段の給紙トレイと、各給紙トレイにおける用紙
の有無を検知する用紙検知手段と、用紙の搬送の有無を
表示し、且つ各給紙トレイに設けられている表示手段
と、各用紙検知手段からの検知信号に応じた表示手段の
表示を制御する制御手段とを備える画像形成装置であっ
て、前記用紙検知手段がいずれかの給紙トレイの用紙無
し状態を検知すると、前記制御手段は、その給紙トレイ
の表示手段に紙無し表示をすることを特徴とする。
【0006】この請求項1に記載の発明では、表示手段
の表示により、どの給紙トレイに用紙が無いかが目視で
判断できるので、用紙の補充等を迅速に行うことがで
き、作業効率に優れる。
【0007】なお、表示手段の表示としては、例えば、
LED(発光素子)による点灯により行ったり、或い
は、LEDを通常点灯させておき、用紙無しの給紙トレ
イのLEDを消灯させることにより行ったりすることが
できる。また、表示手段として液晶等による文字表示で
あっても良い。
【0008】請求項2に記載の発明は、本体に至る一連
の用紙の搬送路を有する複数段の給紙トレイと、各給紙
トレイをロックするロック機構と、前記ロック機構のロ
ック動作を制御する制御手段とを備える画像形成装置で
あって、各給紙トレイには、用紙を本体に給紙する給紙
手段と、前記給紙手段の給紙動作開始を検知する動作検
知手段とが設けられ、前記動作検知手段のいずれかが、
給紙手段の給紙動作開始を検知したとき、前記ロック機
構は、給紙動作を開始した給紙トレイと、この給紙トレ
イよりも上段に位置する全ての給紙トレイをロックする
ことを特徴とする。
【0009】この請求項2に記載の発明では、給紙手段
が給紙動作を開始すると、ロック機構が給紙トレイをロ
ックすることにより、給紙中において用紙の搬送路にな
っている給紙トレイを開けて用紙の搬送路を遮断するこ
とによるジャム等の発生を防止でき、作業効率に優れ
る。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記給紙手段は、前記給紙トレイから
用紙を給紙する給紙ローラと、駆動源と前記給紙ローラ
との駆動伝達の接続と切離しとを切り換える給紙クラッ
チとを備え、前記動作検知手段は、前記給紙クラッチの
接続を検知することを特徴とする。
【0011】この請求項3に記載の発明では、動作検知
手段が給紙クラッチの接続を検知すると、ロック機構
は、その給紙クラッチを有する給紙トレイと、この給紙
トレイより上段に位置する全ての給紙トレイをロックす
る。給紙クラッチの接続を検知していることにより、用
紙が給紙されるとともに給紙トレイをロックするので、
例えば、給紙動作開始とともに給紙トレイが開けられる
といったような誤操作を防止でき、作業効率が向上す
る。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の発明において、各給紙トレイにおける給紙状態
を検知する給紙検知手段を備え、前記給紙検知手段が、
給紙状態を検知していないとき、前記制御手段は、前記
ロック機構のロックを解除することを特徴とする。
【0013】この請求項4に記載の発明では、いずれか
の給紙トレイが給紙動作を行っているとき以外は、ロッ
ク機構のロックを解除していることにより、給紙中以外
は、給紙トレイを開けること(離脱すること)ができる
ので、例えば、用紙の補充や給紙トレイのメンテナンス
等が行える。これにより、作業効率が向上する。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4
のいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段
が、用紙のジャムを検知した場合、前記ロック機構のロ
ックを解除することを特徴とする。
【0015】この請求項5に記載の発明では、ジャムが
発生したとき、ロックを解除することにより、ジャム発
生時に給紙トレイを開けることができるので、ジャム紙
を迅速に取り除くことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明の第一実施の形態を詳細に説明する。図1は画
像形成装置としてのレーザプリンタ17(図2参照)の
概略的な構成を示している。図示のように、レーザプリ
ンタ17は、データを送受信するホストコンピュータ1
6と、レーザプリンタ本体1とを備えている。レーザプ
リンタ本体1は、画像処理を行うコントローラ2と、画
像形成を行うエンジン3と、エンジン3を制御するエン
ジンボード4と、使用者が入力を行う操作パネル5とを
有している。
【0017】エンジン3には、LD(半導体レーザ)や
ポリゴンモータ等を含む書き込みユニット12と、定着
系、画像系、駆動系、のエンジンシーケンスを司るシー
ケンス機器群13と、ペーパーパス上やシーケンス状態
をチェックするセンサ類14(これは、後述する全ての
センサが含まれる)とが設けられている。
【0018】センサ類14には、図2に示す第一〜第三
用紙検知センサ41、63、79と、第一〜第三レジス
トセンサ47、69、84と、第一及び第二トレイセッ
トセンサ61、77と、動作検知センサ(図示せず)と
がある(これについては後述する)。
【0019】エンジンボード4は、エンジン3の制御プ
ログラムが格納されているメモリ(ROM)9と、メモ
リ9のプログラムや操作パネル5からのモード指示やコ
ントローラ2からのコマンドによってエンジン3全体を
制御する制御手段であるCPU(中央処理装置)7と、
CPU7のワークメモリや入力データのインプットバッ
ファ(RAM)8と、エンジン3のエラー履歴や操作パ
ネル5からのモード指示の内容などを記憶しておく不揮
発性メモリ(EEPROM)10と、エンジン3制御の
モードを設定するデップスイッチ(DIP−SW)11
とを有している。また、レーザプリンタ本体2は、ホス
トコンピュータ15とコントローラ2間の入出力インタ
ーフェイス(I/O)15を有している。
【0020】図2は、レーザプリンタ17の内部構造を
概略的に示しており、レーザプリンタ17は、レーザプ
リンタ本体1と、多段給紙部19で構成されている。図
示のように、レーザプリンタ本体1は、コンタクトガラ
ス上に積載された原稿に光を照射してその反射光(画像
情報)を読み取る読取部と、読取部で読み取られた画像
情報に基づいてレーザービームを出力する書き込み部
と、レーザービームを所定方向に導くミラーとを有する
レーザー光学系21が配置されている。
【0021】レーザ光学系21の近傍には、感光体ユニ
ット23が配置され、感光体ユニット23は、感光体ド
ラム25と現像装置27で構成されている。感光体ドラ
ム25は、レーザ光学系21からレーザビームが照射さ
れ、その表面に画像情報に対応する静電潜像が形成され
る。現像装置27は、感光体ドラム25の表面上に形成
された静電潜像にトナーを供給して、静電潜像を可視化
することにより感光体ドラム25上にトナー像を形成す
る。
【0022】感光体ドラム25に対向する位置には、転
写チャージャ29が配置され、この転写チャージャ29
は、感光体ドラム25上のトナー像を用紙に転写する。
感光体ドラム25の上方には、転写チャージャ29で用
紙に転写されたトナー像を定着させるための定着装置3
1が配置されている。
【0023】定着装置31の傍には、定着装置31から
繰り出された用紙を装置本体外に排出する排出ローラ群
33が配置されている。排出ローラ群33の上方には、
用紙の排出を検知する排紙センサ35が配置されてお
り、この排紙センサ35により、給紙の終了が判断でき
るようになっている。
【0024】また、レーザプリンタ本体1の下側には、
着脱可能な第一給紙トレイ37が設けられており、第一
給紙トレイ37は、第一用紙積載部39と、第一用紙検
知センサ(用紙検知手段)41と、第一給紙ローラ43
と、第一レジストローラ群45と、第一レジストセンサ
(給紙検知手段)47と、表示手段である第一LED
(発光素子)49とで構成されている。
【0025】第一用紙積載部39は、用紙を積載すると
ころであり、第一用紙積載部39から引き出された用紙
は、第一給紙ローラ43により第一レジストローラ群4
5の方向に搬送される。第一レジストローラ群45は、
第一給紙ローラ43により送り込まれた用紙を感光体ユ
ニット23に送り出す。
【0026】第一給紙ローラ43には、給紙クラッチ4
3aが連結されており、給紙クラッチ43aは、図示し
ない駆動源と第一給紙ローラ43との動力伝達の接続と
切離しとを切り換える。また、第一給紙ローラ43の近
傍には、給紙クラッチ43aの接続を検知する動作検知
センサ(図示せず)が配置されている。
【0027】第一用紙検知センサ41は、第一用紙積載
部39と第一給紙ローラ43との間に位置しており、第
一給紙トレイ37の用紙の有無を検知する。この第一用
紙検知センサ41の検知により、CPU7は、第一LE
D49の発光(点灯)を制御する。
【0028】第一レジストセンサ47は、レジストロー
ラ群45のニップ間にまたがっており、第一レジストロ
ーラ群45へ繰り出される用紙を検知するセンサであ
る。また、第一レジストセンサ47はジャムの発生も検
知しており、このジャム検知の方法としては、例えば、
第一レジストセンサ47が用紙を検知した後、一定時間
経過してもなお用紙を検知していると(レジストセンサ
47がON)、この用紙はジャム紙であると検知する方
法がある。また、後述する第二レジストセンサ69と第
一レジストセンサ47との間に用紙が一定時間介在して
いると、この用紙はジャム紙であると検知するという方
法もあり、上述した二つの方法のいずれかを適用しても
良い。
【0029】第一LED49は、第一給紙トレイ37の
側面に設けられており、通常は、消灯している。第一L
ED49は、第一給紙トレイ37の用紙無しを第一用紙
検知センサ41が検知すると、CPU7の制御により発
光(点灯)して、用紙無しであることを表示する。この
ように、第一LED49の点灯により、第一給紙トレイ
37に用紙が無いかが目視で判断できるので、用紙の補
充等を迅速に行うことができ、作業効率に優れる。
【0030】この第一LED49の上方には、手差し給
紙トレイ51が配置され、この手差し給紙トレイ51上
に積載された用紙は、ピックアップローラ53により本
体に送りこまれる。
【0031】レーザプリンタ本体1には、上述した第一
給紙トレイ37の他に、多段給紙部19を有しており、
多段給紙部19は、第二給紙トレイ55と、第三給紙ト
レイ57で構成されている。
【0032】第二給紙トレイ55は、第二用紙積載部5
9と、第一給紙段セットセンサ61と、第二用紙検知セ
ンサ63と、第二給紙ローラ65と、第二レジストロー
ラ67と、第二レジストセンサ69と、第二LED71
と、第一ロック(ロック機構)73とで構成されてい
る。
【0033】第二用紙積載部59から繰り出された用紙
は、第二給紙ローラ65と第二レジストローラ67を経
て、レーザプリンタ本体1に送り出される。第二給紙ロ
ーラ65は、上述の第一給紙ローラ43と同様に、第二
給紙クラッチ65aが連結されている。また、第二給紙
ローラ65の近傍には、第二給紙クラッチ65aの接続
を検知する動作検知センサが配置されており、CPU7
は、この動作検知センサにより、第一ロック73のロッ
ク動作を制御する。
【0034】第一給紙段セットセンサ61は、第二用紙
積載部59の上方に配置され、第二給紙トレイ55より
上段の第一給紙トレイ37を検知するセンサである。C
PU7は、このセンサ61や、後述する第二給紙段セッ
トセンサ77からの信号により、最下段の給紙トレイ
が、第三給紙トレイ57であることを認識するのであ
る。
【0035】第二用紙検知センサ63は、第二給紙トレ
イ55の用紙の有無を検知するセンサであり、第二レジ
ストセンサ69は、第二レジストローラ67へ繰り出さ
れる用紙を検知するセンサである。
【0036】第二LED71は、第二給紙トレイ55の
一側面に配置されており、通常は、消灯している。第二
LED71は、第二用紙検知センサ63が用紙無しを検
知すると、点灯して用紙無しを表示する。
【0037】第一ロック73は、第二給紙トレイ55の
上面に設けられており、CPU7は、この第一ロック7
3を上下動させる。即ち、第一ロック73は、第二給紙
トレイ55と第一給紙トレイ37とをロックして、離脱
できないよう(開かないように)にしたり、離脱可能に
したりするのである。給紙クラッチ65aが第二給紙ロ
ーラ65に接続したことを動作検知センサが検知する
と、第一ロック73は、ロック動作を行う。
【0038】第三給紙トレイ57は、上述した第二給紙
トレイ55と同様に、第三用紙積載部75と、第二給紙
段セットセンサ77と、第三用紙検知センサ79と、第
三給紙ローラ81と、第三給紙クラッチ81aと、第三
レジストローラ83と、第三レジストセンサ84と、第
三LED85と、第二ロック(ロック機構)87で構成
されている。この第三給紙トレイ57の構成の説明につ
いては、上述した第二給紙トレイ55の各部材と同一で
あるので省略する。また、各トレイ55、57は、レー
ザプリンタ本体1に至る一連の搬送路を有しており、図
中一点鎖線は、用紙の搬送路を示している。
【0039】次に、上述した構成によりCPU7が行う
各種制御について、図3及び図4のフローチャートを参
照しながら説明する。この各種制御には、各LED4
9、71、85の点灯について行われる第一制御と、通
常の給紙を行っているときに行われる第二制御とがあ
る。なお、これらの制御の説明については、本体に配置
されている第一給紙トレイ37を1段目とし、最終段の
給紙トレイ(本実施の形態においては、第三給紙トレイ
57)をn段目として説明する。
【0040】まず、第一制御を、図3のフローチャート
に基づいて説明する。ステップS1において、1段目の
給紙トレイが紙無し(用紙無し)であるか否かを判断
し、1段目の給紙トレイが紙無しでない場合はステップ
S3に進み、1段目の給紙トレイが紙無しである場合
は、ステップS2に進み、1段目のLED(第一LED
49)を点灯させて制御を終了する。
【0041】ステップS3において、2段目の給紙トレ
イが紙無しであるか否かを判断し、紙無しで無い場合
は、次のステップに進み、以後同様の制御を繰り返して
ステップS4に進み、紙無しである場合は、ステップS
2に進み、2段目のLED(第二LED71)を点灯さ
せて制御を終了する。
【0042】ステップS4において、n段目の給紙トレ
イが紙無しであるか否かを判断し、n段目の給紙トレイ
が紙無しでない場合は制御を終了し、紙無しの場合は、
ステップS2に進み、n段目のLED(第三LED8
5)を点灯させて制御を終了する。なお、本実施の形態
において、多段給紙部19は、第二及び第三給紙トレイ
55、57の2段であるが、例えば、3段、4段等たく
さんの給紙トレイを有しても良い。
【0043】次に、第二制御を、図4のフローチャート
に基づいて説明する。ステップS11において、1段目
が給紙段であるか否かを判断し、給紙段である場合は、
ステップS12に進み、給紙段でない場合は、ステップ
S16に進む。
【0044】ステップS16において、2段目が給紙ト
レイであるか否かを判断し、給紙トレイである場合は、
ステップS12に進み、給紙トレイでない場合は、次の
ステップに進み、以後同様の制御を繰り返してステップ
S17に進む。
【0045】ステップS17において、n段目が給紙段
であるか否かを判断し、給紙段でない場合は、制御を終
了し、給紙段である場合は、ステップS12に進む。
【0046】ステップS12において、給紙段の給紙ク
ラッチがオンしたか否かを判断し、給紙クラッチがオン
していない場合(給紙クラッチがオフの場合)は、制御
を終了し、給紙クラッチがオンの場合は、ステップS1
3に進む。
【0047】ステップS13において、給紙段とその給
紙段より上段の給紙トレイをロックし、ステップS14
に進む。即ち、本実施の形態においては、例えば、第二
給紙トレイ55が給紙段であった場合、第一ロック73
が、第一及び第二給紙トレイ37、55をロックする。
【0048】このように、第二給紙クラッチ65aがオ
ンすると、換言すれば、第二給紙ローラ65が給紙動作
を開始すると、給紙トレイをロックすることにより、給
紙中において、用紙の搬送路になっている第一及び第二
給紙トレイ37、55を開けて用紙の搬送路を遮断する
ことによるジャム等の発生を防止でき、作業効率に優れ
る。また、第一給紙ローラ43の動作開始とともに給紙
トレイをロックするので、例えば、給紙動作開始ととも
に第一給紙トレイ37を開けるといったような誤動作を
防止でき、作業効率がより向上する。
【0049】ステップS14において、ジャムが発生し
ているか否かを判断し、ジャムが発生している場合は、
ステップS15に進み、ステップS15において、ロッ
クした給紙トレイのロックを解除して制御を終了し、ジ
ャムが発生していない場合は、ステップS18に進む。
このように、ジャムが発生したとき、ロックを解除する
ことにより、ジャム発生時に給紙トレイを開ける(離脱
する)ことができるので、ジャム紙を迅速に取り除くこ
とができる。
【0050】ステップ18において、1段目の給紙トレ
イの給紙動作(ジョブ)が終了しているか否かを判断
し、給紙動作が終了している場合は、ステップS15に
進み、上述のようにロックした給紙トレイのロックを解
除し、給紙動作が終了していない場合は、ステップS1
4に戻って同様の制御を繰り返す。このように、給紙ト
レイが給紙動作を行っているとき以外は、ロックを解除
していることにより、給紙中以外は、給紙トレイを開け
ることができるので、例えば、用紙の補充や給紙トレイ
のメンテナンス等が行え、作業効率が更に向上する。
【0051】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れず、その要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形が可
能である。本発明は、レーザプリンタに適用したが、レ
ーザプリンタに限定されず、例えば、複写機等に適用し
ても同様の作用効果を得る。また、表示手段としては、
液晶等による文字表示であっても良い。更に、第一〜第
三LED49、71、85を通常点灯させておき、用紙
無しの給紙トレイのLEDを消灯させることにより、用
紙無しを表示しても良い。
【0052】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、表示手段の
表示により、どの給紙トレイに用紙が無いかが目視で判
断できるので、用紙の補充等を迅速に行うことができ、
作業効率に優れる。
【0053】請求項2に記載の発明では、給紙手段が給
紙動作を開始すると、ロック機構が給紙トレイをロック
することにより、給紙中において用紙の搬送路になって
いる給紙トレイを開けて用紙の搬送路を遮断することに
よるジャム等の発生を防止でき、作業効率に優れる。
【0054】請求項3に記載の発明では、給紙クラッチ
の動作開始を検知していることにより、用紙が給紙され
るとともに給紙トレイをロックするので、誤操作を防止
でき、作業効率が向上する。
【0055】請求項4に記載の発明では、いずれかの給
紙トレイが給紙動作を行っているとき以外は、ロック機
構のロックを解除していることにより、給紙中以外は、
給紙トレイを離脱できるので、メンテナンス等が行え、
作業効率がより向上する。
【0056】請求項5に記載の発明では、ジャムが発生
したとき、ロックを解除することにより、ジャム発生時
に給紙トレイを開けることができるので、ジャム紙を迅
速に取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレーザプリンタ本体の概略構
成図である。
【図2】本発明を適用したレーザプリンタの断面図であ
る。
【図3】CPUによるLEDの動作制御を示すフローチ
ャートである。
【図4】CPUによるLEDの動作制御を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
7 CPU(制御手段) 37 第一給紙トレイ 41 第一用紙検知センサ(用紙検知手段) 43 第一給紙ローラ 43a 第一給紙クラッチ 47 第一レジストローラ(給紙検知手段) 49 第一LED(表示手段) 55 第二給紙トレイ 57 第三給紙トレイ 63 第二用紙検知センサ(用紙検知手段) 65 第二給紙ローラ 65a 第二給紙クラッチ 69 第二レジストローラ(給紙検知手段) 71 第二LED(表示手段) 73 第一ロック(ロック機構) 79 第三用紙検知センサ(用紙検知手段) 81 第三給紙ローラ 81a 第三給紙クラッチ 84 第三用紙検知センサ(用紙検知手段) 85 第三LED(表示手段) 87 第二ロック(ロック機構)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 514 G03G 15/00 514 21/00 386 21/00 386 Fターム(参考) 2C061 AP04 BB10 BB11 BB15 CQ22 CQ34 HJ10 HK11 HV01 HV19 2H027 DC03 DE07 EC06 ED17 ED30 EE01 GA23 GB03 HA02 HA12 HB16 ZA07 2H072 AA02 AA12 AA22 AB02 3F048 AA02 AA05 AB01 BA02 BB02 BC03 CB03 3F343 FA02 FB02 FB05 FC04 HA14 HA28 HA33 HA37 HB03 JA01 LA04 LA16 LC25 LD30 MA23 MA52 MA56 MB02 MB10 MB13 MC21 MC26 MC28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数段の給紙トレイと、各給紙トレイに
    おける用紙の有無を検知する用紙検知手段と、用紙の搬
    送の有無を表示し、且つ各給紙トレイに設けられている
    表示手段と、各用紙検知手段からの検知信号に応じた表
    示手段の表示を制御する制御手段とを備える画像形成装
    置であって、 前記用紙検知手段がいずれかの給紙トレイの用紙無し状
    態を検知すると、前記制御手段は、その給紙トレイの表
    示手段に紙無し表示をすることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 本体に至る一連の用紙の搬送路を有する
    複数段の給紙トレイと、各給紙トレイをロックするロッ
    ク機構と、前記ロック機構のロック動作を制御する制御
    手段とを備える画像形成装置であって、 各給紙トレイには、用紙を本体に給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段の給紙動作開始を検知する動作検知手段と
    が設けられ、前記動作検知手段のいずれかが、給紙手段
    の給紙動作開始を検知したとき、前記ロック機構は、給
    紙動作を開始した給紙トレイと、この給紙トレイよりも
    上段に位置する全ての給紙トレイをロックすることを特
    徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記給紙手段は、前記給紙トレイから用
    紙を給紙する給紙ローラと、駆動源と前記給紙ローラと
    の駆動伝達の接続と切離しとを切り換える給紙クラッチ
    とを備え、前記動作検知手段は、前記給紙クラッチの接
    続を検知することを特徴とする請求項2に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 各給紙トレイにおける給紙状態を検知す
    る給紙検知手段を備え、前記給紙検知手段が、給紙状態
    を検知していないとき、前記制御手段は、前記ロック機
    構のロックを解除することを特徴とする請求項2又は3
    に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、用紙のジャムを検知し
    た場合、前記ロック機構のロックを解除することを特徴
    とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の画像形成
    装置。
JP10250504A 1998-08-19 1998-08-19 画像形成装置 Pending JP2000062985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250504A JP2000062985A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250504A JP2000062985A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000062985A true JP2000062985A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17208878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250504A Pending JP2000062985A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000062985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145077B2 (en) 2008-03-17 2012-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and paper-jam clearing method
US8167295B2 (en) 2009-10-28 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and method for controlling the same
CN107902448A (zh) * 2017-12-18 2018-04-13 天津光电通信技术有限公司 一种多纸仓取纸控制系统及其取纸方法
US11845630B2 (en) 2019-01-30 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145077B2 (en) 2008-03-17 2012-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and paper-jam clearing method
US8167295B2 (en) 2009-10-28 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and method for controlling the same
CN107902448A (zh) * 2017-12-18 2018-04-13 天津光电通信技术有限公司 一种多纸仓取纸控制系统及其取纸方法
US11845630B2 (en) 2019-01-30 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947684B2 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
US5034771A (en) Copier having superimposed and duplex copying capabilities and capable of discriminating false paper jam and real paper jam
US5034780A (en) Image forming apparatus
JP2009048140A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3938139B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US7509088B2 (en) Sheet reverse conveyance device and image forming apparatus having such a device
JP2010117422A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2000062985A (ja) 画像形成装置
JPH0869223A (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JPH08286586A (ja) 画像形成装置
JP2000155508A (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置及び方法
JP3274437B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP2004262665A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3606504B2 (ja) 画像形成装置
JP5127493B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JPH1184955A (ja) 画像形成装置
JP4372695B2 (ja) 画像処理装置
JPH11240648A (ja) 画像形成装置
JPH05162871A (ja) 画像形成装置
JP4497593B2 (ja) 画像形成装置
JP5010558B2 (ja) 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP4147207B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPH0439223A (ja) 用紙選択機能を有する画像形成装置
JPH0990824A (ja) 画像形成装置
JPH0789639A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304