JPS6232471A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6232471A
JPS6232471A JP60173537A JP17353785A JPS6232471A JP S6232471 A JPS6232471 A JP S6232471A JP 60173537 A JP60173537 A JP 60173537A JP 17353785 A JP17353785 A JP 17353785A JP S6232471 A JPS6232471 A JP S6232471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
timing
carrying
drum
paper jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60173537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782287B2 (ja
Inventor
Shogo Iwai
岩井 昇吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60173537A priority Critical patent/JPH0782287B2/ja
Publication of JPS6232471A publication Critical patent/JPS6232471A/ja
Publication of JPH0782287B2 publication Critical patent/JPH0782287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は先行する用紙が装置内から排出される前に、
後続する用紙が給紙される複写機において、紙づまりが
発生した場合に紙づまりの除去と複写動作の再開を迅速
に行うことを可能としたものに関する。
〈従来技術とその欠点〉 先行する用紙が装置内から排出される前に後続する用紙
が給紙される形式の従来の高速複写機は、先行する用紙
が定着部、排紙部、ソータ部等の箇所で紙づまりを起こ
した場合、給送されるべき次の用紙が既に複写機本体内
に給紙されているため、少なくともこの2枚の用紙を取
り除かなければ紙づまりの解除をすることができない。
このため紙づまりの発生箇所が1箇所であるにもかかわ
らず2枚あるいはそれ以上の用紙を取り除く作業が必要
であり、次の複写動作を開始するまでの処理が煩雑であ
った。しかも先行する用紙が紙づまりを起こした場合に
後続する用紙はまだ複写画像が転写されておらず再使用
が可能であるが、複写機本体から除去する際、用紙が皺
寄ったり、折れる、あるいは破れるといった問題があり
、再使用できない。再使用した場合に紙づまりの原因と
なることがあった。また紙づまりを起こした先行する用
紙を除去したものの、後続する用紙の存在に気付かずに
装置を使用しようとしても紙づまりの状態が解除できな
いといった誤操作の問題もあった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、装置内に複数の用紙が搬送されてい
る状態で紙づまりが発生した場合、紙づまりを起こした
用紙のみ除去することによって紙づまりの状態を解除し
、装置の使用開始を迅速に行うことのできる複写機を提
供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明は先行する用紙が紙づまりを起こした場合、後
続する用紙が、搬送路途中にある用紙1般送基準位置を
越えていないことを検知して、紙づまりを起こした用紙
を除去することによって、後続する用紙を用紙搬送基準
位置から所定のタイミングで搬送を開始する手段を備え
たことを特徴とする。
この発明によれば、後続する用紙がI殻送路途中に設げ
られている用紙搬送基準位置を越えるまでに先行する用
紙が紙づまりを起こした場&に、その先行する用紙を除
去するだLjで、後続する用紙は次の複写処理にそのま
ま使用することができるため、紙づまりの解除に要する
操作を簡単化し、しかも単位時間当りの複写枚数を低下
させることがない。また停止している用紙の除去が最も
煩雑な箇所である給紙部において紙づまりが発生した場
合にのみこの給紙部から用紙を除去するだけでよいため
、全般的に紙づまりの解除が容易となる〈実施例〉 第3図はこの発明の実施例である複写機の構成を表す正
面断面図である。この複写機1はシート上の原稿をドラ
ムに巻き付けるタイプの自動原稿送り装置を備えている
。原稿を給送1−レイ2に対して下向きになるように挿
入することによって給送ローラ4によって順次上部から
1枚ずつ給送する。給送ローラ4によって給送した原稿
は搬送ローラ5,6によって原稿ドラム7へltl送す
る。原稿は原稿ドラム7に設けられた爪にかみ込まれる
タイミングで搬送し、原稿ドラム7を矢印方向に回転さ
せて原稿を巻き付ける。原稿ドラム7に巻き付けた原稿
は先端部のみ保持しているため、ワイヤ10により原稿
を原稿ドラム7に押さえ付は密着させる。コピーランプ
11により原稿を照射して、ミラー12.レンズ13.
ミラー14を介して、感光体ドラム33上に原稿像を露
光する。
この原稿に対して複写が終了すれば、排出ローラ8.9
によって排紙トレイ3に排紙する。以下同様にして順次
残りの原稿の複写を行う。
感光体33は所謂三層感光体である。第1帯電を行う前
に除電ランプ25による光をドラム33上に照射し、同
時に帯電器24によりAC除電を行い、ドラム表面上の
残留電荷を消去し均一・化する。次に帯電器16により
正コロナ放電を行い、感光体33表面の絶縁層上に電荷
を与え、これと同時にファーストランプ15にて微弱光
を照射する。次に画像露光と同時に帯電器18によりA
Cコロナ放電を行い、ポストランプ19にて均一光を照
射する。このようにして感光体ドラム33上に静電潜像
を形成する。この静電潜像に対して現像装置20によっ
てトナーを付着させトナー像を形成する。このトナー像
を正コロナ放電を行う転写チャージャ21により用紙に
転写し、ACコロナ放電を行う剥離チャージャ22によ
って感光体ドラムに対する用紙の吸着力を弱くし剥離を
容易とする。転写の際残留した感光体ドラム上のトナー
はクリーニング装置23に設けられたブレードによって
払い取られる。26.27は給紙カセットであり、それ
ぞれ給紙ローラ17a、17bによって給紙される。2
6から給紙された用紙は搬送ローラ37によって用紙搬
送基準位置であるタイミングローラ28まで搬送する。
給紙カ七ノド27から給紙された用紙はタイミング口・
−ラ28まで給紙され停止する。34はタイミングロー
ラ28の手前に設けられた紙センサであり、用紙がタイ
ミングローラ28に当接しているがどうが検出する。前
記したように転写チャージャ21によってトナー像が転
写され剥離チャージャ22によって除電剥離された用紙
は(般送ベルト29にて1般送され定着ローラ30の間
を通って定着が行われる。定着ローラを通った用紙は排
紙ローラ31によってソータ32へ排出される。前記搬
送ベルト29の略中央に紙センサ35が、また排紙ロー
ラ31の手前に紙センサ36が、それぞれ設けられてい
る。これらのセンサ34,35.36は給紙カセットか
ら給紙された用紙がソータ32に排出されるまでに紙づ
まりが発生したかどうがまた発生した箇所を検知するた
めに用いられる。
第4図は同複写機の制御部のプロ・7り図である。CP
 tJ 40はROM 46に予め記憶している制御用
プログラムによって動作する。RAM47はそのプログ
ラムの実行に際してワーキングエリアとして使用される
メモリである。41  (IFI)は操作パネルの表示
部およびキー人力部の入出力制御を行うインターフェイ
ス回路である。42 (1F2)は自動原fg、送り装
置43.ソータ44゜複写処理を行う複写部45との間
で信号の入出力を行うインターフェイス回路である。操
作パネルにおいてプリントキー48は予め設定された枚
数分の複写を開始するためのキーであり、これに・k↑
しプルーフキー49は設定された枚数にかかわらず1枚
複写を行うためのキーであり、例えばこのキーを押せば
、給送トレイ2上の最上部の原稿を原稿ドラム7に巻き
付け、1枚複写を行い、原稿ば排出しないで、原稿ドラ
ム7に巻き付けたま;トにしておく。イジェクトキー5
oは原稿ドラム7に巻き付いている原稿を排出させるだ
めのキーである。クリア/ストップキー51は複写を停
止させるかまたはテンキー52により設定した枚数をク
リアするためのキーである。テンキー52はコピ一枚数
等を設定するためのキー、ボーズキー53は一時複写を
中断させるためのキーである。表示部54はコピ一枚数
等を表示する。
第1図は第3図に示した複写機の搬送路のみ表し、用紙
の搬送状態を表す図である。同図(A)に示すように用
紙P1がタイミングローラ28に当接して一時停止する
。原稿ドラム7および感光体ドラム33の回転の後所定
のタイミングに達すればタイミングローラ28が用紙を
左方向に搬送する。同図(B)に示すように用紙P1が
定着ローラ30付近に達した時点で既に次の用紙P2が
タイミングローラ28に当接して次のta送の待機状態
となる。原稿ドラム7および感光体ドラム33が所定の
位置に回転したとき同図(C)に示すようにタイミング
ローラ28が用紙P2の搬送を開始する。同図(D)に
示すように先行する用紙P1が定着ローラ30の手前で
紙づまりを発生した場合紙センサ35が用紙を検出した
後、一定時間経過しても紙セン′+36が用紙を検出し
ないことからこの紙づまりを検知することができる。こ
の紙づまりの検知が後続する用mP2がタイミングロー
ラ28に当接したままタイミングローラ28が用紙P2
の搬送を開始する前であれば、用紙P1のみ取り除くこ
とによって紙づまり状態を解除し、用!P2をそのまま
次の複写に使用することができる。
紙づまりの原因は上記のように用紙が1般送路途中に現
実に詰まること以外に例えば複写途中で停電になった場
合や温度ヒユーズが切れた場合、あるいは何らかの原因
で光学系がロックした場合、更に装置本体の前面カバー
を誤って開けた場合等も用紙が通常のタイミングで搬送
されないことがら、紙づまり状態となる。第1図(A)
に示した状態で紙づまり状態となればタイミングローラ
28はまだ用紙P1を搬送する前であるため、用紙の搬
送が停止した原因を解除することによって直ちに複写動
作を再開することができる。同図(B)に示す位置で紙
づまり状態となった場合、用紙P2は前記と同様タイミ
ングローラ28に当接したままであるため、用紙P1の
み取り除き、用紙の搬送が停止した原因を解除すること
によって複写動作を再開することができる。同図(C)
に示す位置で紙づまり状態となった場合はタイミングロ
ーラ28が用紙P2を既に搬送開始した後であるため、
用紙P1と、P2の両方を取り除くことによって次の複
写動作を再開することができる。
第2図は上記プリントキー48と用紙搬送路の各部の信
号のタイミングを表す図である。プリントキー48の操
作によって原稿が原稿ドラム7に巻き付けられた後、t
lのタイミングで給紙ローラ17aまたは17bが用紙
を給紙する。t2のタイミングで紙センサ34が用紙を
検出した後、原稿ドラム7および感光体ドラム33が所
定の位置に達したタイミングL3にてタイミングローラ
28を作動させ用紙の搬送を開始する。紙センサ34が
用紙を検出しなくなった時すなわち用紙の後端がタイミ
ングローラ28を通過しことを検知したとき(t4)タ
イミングローラ28の駆動を停止するとともに給紙ロー
ラ17aまたは17bの駆動を開始する。これによって
次の用紙が給紙される。この後続する用紙がタイミング
ローラ28に当接することによって紙センサ34がその
用紙を検出する(t5)その後、原稿ドラム7および感
光体ドラム33が所定の位置まで回転すればタイミング
ローラ28の動作を開始し、後続する用紙の搬送を開始
する(t6)。以下同様にして順次用紙を1般送する。
同図より明らかなようにセンサ34が用紙を検出してい
て且つタイミングローラ28が停止状態にあるとき(A
1.A2の区間において紙づまり状態となった場合)す
なわち第1図(A)、  (B)および(D)の状態で
あればタイミングローラ28に当接している用紙を次の
複写動作にそのまま使用する。
第5図、第6図および第7図は前記CPUの処理手順を
表すフローチャートである。尚、図中に表したバッファ
、カウンタ、フラグはすべてRAM47の特定領域に相
当する。まずnloにて定着ローラのウオーミングアツ
プや感光体ドラムの前処理を行う。n12にて操作パネ
ルのキーの読み込み処理を行う。操作されたキーがテン
キーであればその値をバッファMCに置数する(n16
→n18)。操作されたキーがプリントキーであればバ
ッファMCの値をカウンタCに入力する(n14−”n
20)。その後一連の複写処理を行いカウンタCをデク
リメントしカウンタCの値がOになるまで複写処理を繰
り返し行う(n22−n24−n26→n22)。第6
図はステップn22で示した複写サイクルのフローチャ
ートである。まずフラグFRの状態を判別するが、この
フラグのセント状態は用紙が既にタイミングローラ28
に当接していることを表す。今、リセット状態とすると
n40にて給紙ローラPFSをオンしn42−=n 5
6−n 58−n 42のループにて紙センサMSIが
用紙を検出するまで待つ。MSIが用紙を検出すればコ
ピーランプ11をオンし原稿ドラム7の走査を開始する
(n44−”n46)原稿ドラム7および感光体ドラム
33が基準位置に達すればタイミングローラPSCをオ
ンし用紙の搬送を開始する(n4B−n50)。更にn
52にてタイミングローラが動作中であることを表すフ
ラグFSをセットする。n54の処理は原稿ドラム7お
よび感光体ドラム33の回転を続けるとともに紙センサ
MS2およびMS3の状態を判別し紙づまりの検知を行
う処理である。その途中で紙づまりを検知すれば第7図
に示すJAM処理へ移る。尚、前記したn42−n56
→n58−=n42のループは給紙カセットから給紙さ
れた用紙がタイミングローラ28に到達するまでに一定
時間以上経過したことを検知するものであり、一定時間
経過すれば給紙部における紙づまりと判断しその紙づま
りの位置を表すデータ1をバッファJに入力しJAM処
理へ移る(n60−”)。
第7図はJAM処理のフローチャートであり、まず前記
したフラグFSの状態を判別し、FSがセット状態すな
わち紙づまり状態となったときタイミングローラが既に
用紙の順送を開始していた状態であれば、フラグFSを
リセットしn84゜n86.n88にて紙センサMSI
、MS2.MS3の状態を判別する。搬送ローラ途中に
ある用紙をすべて取り除けばこれらの全ての紙センサは
オフ状態となる。その後本体の前面カバーを閉じれば第
5図に示したn26へ移る(n80−■−n26)。紙
づまり状態となったときフラグFSがリセット状態すな
わちタイミングローラ28がその動作を開始する前に紙
づまり状態となった場合、まずn72にて紙センサMS
Iの状態を判別する。MSIが用紙を検出している場合
紙センサMS2およびMS3のいずれもオフ状態である
かどうかヰ命出する(n 72−n 74−n 76)
。これによって排紙ローラ31や搬送ベルト29付近に
停止している先行する用紙が取り除かれたことを検知し
てフラグPRをセントする(n78)。
次に本体の前面カバーが閉じられたことを検知すれば第
5図に示したn26へ移る(n80−■−n26)。そ
の後の複写サイクルは第6図に示したようにフラグFR
がセット状態すなわちタイミングローラ28に既に用紙
が当接している状態であることからn40とn42とス
キップして新たは な給紙が行わない。
操作パネル上にあるクリア/ストップキーを操作した場
合第5図に示すように前記フラグFRの状態を判別し、
セント状態すなわち用紙がタイミングローラ28に当接
している状態であれば、その用紙を空送りする(n30
−=n32)。この場合、感光体ドラム33にはトナー
が付着されないためソータ3に排出された用紙は再使用
することができる。しかも手作業で除去するのでな(、
用紙が皺寄ったり折れる破れる等の問題がない。尚、排
紙箇所は最も使用頻度の少ない例えばソータの最終ビン
である。その後フラグFRをリセットし、クリア処理を
行う(n34−”n36)。クリア/ストップキーの操
作を行ったとき、フラグFRがリセント状態であれば通
常のクリア処理のみ行う(n 30−”n 36)。上
記用紙空送り処理はクリアキー以外に例えば用紙サイズ
を選択するためのキー操作や給紙力セントの交換等を行
った場合にも行われ、既に装置本体内に給紙されている
用紙に対して誤って複写を行わないように強制的に排出
する。
尚、上記実施例は用紙搬送路中に停止している用紙を除
去した際、複写枚数の残り枚数をカウントするカウンタ
Cの値を特に変更していないが、除去された用紙の枚数
分補正することも可能である。このことによって、紙づ
まり後も初めに設定した枚数の複写を行うことができる
また上記実施例は原稿巻き付はドラムを有する複写機で
あったが、原稿台固定式の複写機や原稿台移動式の複写
機の場合も同様に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D>は用紙搬送路と用紙の搬送タイミ
ングを説明する図、第2図は用紙搬送路の各部のタイミ
ングを表す図、第3図はこの発明の実施例である複写機
の構成を表す正面断面図、第4図は同複写機の制御部の
プロ・7り図、第5図、第6図、第7図はcpuの処理
手順を表すフローチャートである。 17a、17b−給紙ローラ、 28−タイミングローラ、 34.35.36−紙センサ。 第1図 14図 第6図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)途中に用紙搬送基準位置を有する搬送路と、この
    搬送路に沿って用紙を搬送する際、先行する用紙を搬送
    路から排出する前に後続する用紙を搬送する用紙搬送手
    段と、前記搬送路上の用紙の位置を検出する複数のセン
    サと、この各センサの検出信号と用紙の搬送タイミング
    信号に応じて、紙づまり状態を検知する手段と、紙づま
    りを検知した際、前記用紙搬送手段の動作を停止する手
    段を有するものにおいて、 先行する用紙が詰まった場合、詰まった用紙が除去され
    たことを検知するとともに、後続する用紙が前記用紙搬
    送基準位置を越えていないことを検知して、前記用紙搬
    送手段の動作を開始させる手段とを備えたことを特徴と
    する複写機。
JP60173537A 1985-08-06 1985-08-06 複写機 Expired - Lifetime JPH0782287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173537A JPH0782287B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173537A JPH0782287B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232471A true JPS6232471A (ja) 1987-02-12
JPH0782287B2 JPH0782287B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=15962368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173537A Expired - Lifetime JPH0782287B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248162A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Copal Electron Co Ltd 画像形成装置の製版用シート搬送走行制御方法
JP2012150265A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Canon Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132163A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Control system of electrophotographic copier
JPS57181558A (en) * 1981-04-15 1982-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic recorder controlling method
JPS57188056A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Fuji Xerox Co Ltd Paper transport method of copying machine
JPS58179874A (ja) * 1982-11-29 1983-10-21 Canon Inc 像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132163A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Control system of electrophotographic copier
JPS57181558A (en) * 1981-04-15 1982-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic recorder controlling method
JPS57188056A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Fuji Xerox Co Ltd Paper transport method of copying machine
JPS58179874A (ja) * 1982-11-29 1983-10-21 Canon Inc 像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248162A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Copal Electron Co Ltd 画像形成装置の製版用シート搬送走行制御方法
JP2012150265A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782287B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497569A (en) Copy processing system for a reproduction machine
JPS6232471A (ja) 複写機
JPS62174777A (ja) 複写装置
JP2003263076A (ja) 画像形成装置
US4910552A (en) Automatic document feeder for electrophotographic copying machine with a drum for supporting a document
JPH0225182B2 (ja)
JP3325115B2 (ja) 画像形成装置
JPS602965A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0527491A (ja) 画像形成装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JPS6210667A (ja) 自動両面複写機
JP3171618B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH08101544A (ja) 画像形成装置
JPH11124250A (ja) 画像形成装置
JP2705176B2 (ja) 複写装置
JPS60242162A (ja) 像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPH03229276A (ja) 画像形成装置
JPH0469385B2 (ja)
JPS58148136A (ja) 画像形成装置
JPH0353224B2 (ja)
JPH0469386B2 (ja)
JPH0420975A (ja) ロール状シート切断装置
JPH0332067B2 (ja)
JPH04338766A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term