JPH0527491A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0527491A
JPH0527491A JP3179999A JP17999991A JPH0527491A JP H0527491 A JPH0527491 A JP H0527491A JP 3179999 A JP3179999 A JP 3179999A JP 17999991 A JP17999991 A JP 17999991A JP H0527491 A JPH0527491 A JP H0527491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
switch
image forming
copy
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Naito
耕司 内藤
Akio Kato
彰男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3179999A priority Critical patent/JPH0527491A/ja
Publication of JPH0527491A publication Critical patent/JPH0527491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動給紙が行われているとき、誤ってシート
が手差し給紙された場合、2枚のシートが複写機内部へ
搬送されて紙詰まりを生じたり、転写部、定着器でトラ
ブルが発することを未然に防止する。 【構成】 自動給紙通路12と手差し給紙台25からの
シート挿入路の合流点にシート検出スイッチSW1を設
けた。自動給紙カセット10から給紙されたシートの先
端がスイッチSW1の検出点に到達する前に、スイッチ
SW1がシートを検出すると、コピー動作が停止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式による画
像形成装置に関し、特にシートの自動給紙及び手差し給
紙の制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真複写機やレーザプリン
タにおけるシートの給紙は、シート収容部からの自動給
紙に加えて、機外からの手差しによる給紙を可能として
いる。特公平3ー13141号公報には、手差し給紙部
及びシート搬送路の構成を簡略化するため、自動給紙さ
れたシートの検出手段と手差し給紙されたシートの検出
手段を一つのセンサで兼用する技術が開示されている。
しかし、この種の複写機ではシートが自動給紙された
後、手差し給紙部から誤ってシートが搬送路へ送り込ま
れる場合がある。このような場合、手差し給紙部から送
り込まれたシートは自動給紙されたシートと共に画像転
写部へ搬送され、複写機の内部で紙詰まりが発生したり
定着ローラに複写紙が巻き付く等の原因となる。
【0003】
【発明の目的、構成、作用】そこで、本発明の目的は、
自動給紙が行われているとき、手差し給紙部から誤って
シートが送り込まれた場合、装置内部での紙詰まりの発
生や転写部、定着器等でのトラブルを未然に防止できる
画像形成装置を提供することにある。以上の目的を達成
するため、本発明に係る画像形成装置は、画像形成スタ
ート信号に基づいてシートをその収容部からシート搬送
路へ自動的に給紙する自動給紙手段と、前記シート搬送
路の所定位置でシートを検出するための検出手段と、画
像形成装置の外から手差しによってシートを前記シート
搬送路へ導く手差し給紙手段と、前記自動給紙手段によ
ってシートが給紙された後、前記検出手段が自動給紙さ
れたシートを検出する前にシートを検出すると、画像形
成動作を停止させる制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0004】検出手段は、自動給紙されたシート及び手
差し給紙されたシートを搬送路の所定位置で、好ましく
は自動給紙通路と手差し給紙通路の合流点の直後で、検
出する。そして、自動給紙が開始されたにも拘らず、検
出手段が自動給紙されたシートを検出する前にシートを
検出すると、ここで検出されたシートは手差し給紙手段
によって誤って給紙されたものであるため、画像形成動
作を停止させる。
【0005】シートの識別は、例えば、シートが自動給
紙されてからシートの先端が前記検出手段で検出される
までの所定時間をカウントするタイマ手段を用いて行
う。このタイマ手段が所定時間のカウントを終了したと
き、またはカウント終了の前に検出手段がシートを検出
したとき、このシートは手差し給紙手段から送り込まれ
たものであると判断する。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置の実施例に
ついて添付図面を参照して説明する。以下に示す実施例
は本発明を電子写真複写機に適用したものである。図1
において、複写機の概略を複写動作に従って説明する
と、略中央部に設けた感光体ドラム1は矢印a方向に回
転可能であり、まず、帯電チャージャ2によって所定電
位に帯電され、矢印b方向に移動する光学系3によって
原稿台ガラス4上に載置した原稿の画像を露光される。
ここで感光体ドラム1上に形成された静電潜像は現像器
5によってトナー像化される。
【0007】一方、複写紙は自動給紙カセット10内に
多数枚積層状態で収容されており、給紙ローラ11の矢
印c方向の回転に基づいて最上層から1枚ずつ給紙され
る。複写紙は給紙通路12を上方へ移動し、搬送ローラ
13から水平搬送路14へ送り出され、搬送ローラ15
でさらに搬送力を付与され、タイミングローラ16の直
前で一旦停止する。その後、感光体ドラム1上に形成さ
れた画像と同期をとってタイミングローラ16が回転駆
動されることにより、複写紙は転写部へ搬送される。
【0008】転写部において、複写紙は転写チャージャ
6から電界を印加され、トナー像を転写される。転写
後、複写紙は分離ベルトによって先端から感光体ドラム
1と分離され、搬送ローラ17を通じて定着器18へ送
り込まれる。定着器18においてトナーの溶融定着が行
われ、複写紙は排出ローラ19からトレイ20上へ排出
される。
【0009】感光体ドラム1は転写後も矢印a方向に回
転し、クリーナ7にて残留トナーを除去され、イレーサ
ランプ8にて残留電荷を消去され、次回の複写に備え
る。一方、複写機本体の右側には、水平搬送路14の延
長上に手差し給紙台25が設置されている。1枚の複写
紙をこの手差し給紙台25上から挿入することにより、
複写紙の先端が搬送ローラ15に喰え込まれ、水平搬送
路14へ送り込まれる。
【0010】本複写機においては、図示しない操作パネ
ル上に設けたコピースタートスイッチSW3(図2参
照)がオンされ、コピースタート信号が発せられると、
自動給紙動作が開始され、操作パネル上で設定されたコ
ピー部数に応じた枚数の複写紙が一定の間隔で給紙カセ
ット10から1枚ずつ給紙されていく。水平搬送路14
の入口部には複写紙検出スイッチSW1が設けられ、給
紙通路12にはいまひとつの複写紙検出スイッチSW2
が設置されている。これらのスイッチSW1,SW2は
複写紙の先端が通過するとオンし、後端が通過するとオ
フする。スイッチSW2は給紙ローラ11によって送り
出された直後の複写紙を検出する。スイッチSW1は自
動給紙された複写紙及び給紙台25から手差し給紙され
た複写紙を搬送ローラ15の直前で検出する。
【0011】コピースタート信号が発せられると、給紙
ローラ11が回転駆動され、自動給紙された複写紙の先
端がスイッチSW2で検出されると、搬送ローラ13、
15が回転を開始する。また、タイミングローラ16は
光学系3の移動量を検出するスイッチSW4(図2参
照)からの検出信号に基づいて回転を開始する。また、
給紙台25から複写紙が手差しされると、まず、スイッ
チSW1がオンし、搬送ローラ15が回転を開始すると
共に、コピー動作が開始する。即ち、スイッチSW1は
手差し給紙時のコピースタートスイッチを兼用してい
る。
【0012】ところで、コピースタートスイッチSW3
がオンされ、自動給紙動作が開始されてから誤って手差
し給紙が行われるおそれがある。そこで、本実施例で
は、自動給紙された複写紙がスイッチSW2で検出され
た後、スイッチSW1がその複写紙を検出する前に他の
複写紙を検出すると、2枚の複写紙が水平搬送路14へ
送り込まれることとなるため、以後のコピー動作を停止
させる。具体的には、スイッチSW2がオンするとタイ
マをスタートさせる。このタイマは複写紙がスイッチS
W2の検出点からスイッチSW1の検出点まで搬送され
る時間より若干短い時間にセットされている。従って、
このタイマのカウントが終了したとき、またはカウント
終了の前にスイッチSW1がオンすると、複写紙が手差
し給紙されたと判断し、以後のコピー動作を停止させ
る。なお、このような制御については以下にフローチャ
ートを参照して詳述する。
【0013】図2は複写機の制御回路の要部を示す。マ
イクロコンピュータ50は制御の中心をなし、図3〜図
6に示す制御プログラムを備え、前述の各種スイッチS
W1〜SW4からの信号が入力され、各種機器を制御す
る信号を出力する。ここで、SL1は自動給紙ローラ1
1をオン、オフさせるソレノイド、SL2は搬送ローラ
13、15をオン、オフさせるソレノイド、SL3はタ
イミングローラ16をオン、オフさせるソレノイドであ
る。
【0014】次に、前記制御回路による複写機の制御手
順について図3〜図6に示すフローチャート及び図7、
図8に示すタイミングチャートを参照して説明する。図
3はマイクロコンピュータ50のメインルーチンを示
す。電源が投入され、プログラムがスタートすると、ス
テップS1で各種フラグF1,F2,F3をリセット
し、各種タイマT1,T2,T3,T4をセットし、各
種メモリや機器を初期状態に設定する。次に、ステップ
S2で内部タイマをセットし、ステップS3,S4のサ
ブルーチンをコールし、必要な処理を行う。その後、ス
テップS5で内部タイマのカウントオーバーが確認され
ると、ステップS2へ戻る。
【0015】図4はメインルーチンのステップS3で実
行される自動給紙処理及び手差し給紙受付け処理を示
す。ここでは、まず、ステップS11でコピースタート
スイッチSW3(操作パネル上に設置されている)のオ
ン、オフを判定する。スイッチSW3がオンされていれ
ば、ステップS41以下のステップへ移行し、自動給紙
処理を実行する。一方、スイッチSW3がオフであれ
ば、ステップS12でスイッチSW1のオン、オフによ
り、手差し給紙台25から複写紙が挿入されたか否かを
判定する。
【0016】スイッチSW1がオフのとき、ステップS
13以下のステップへ移行し、手差し給紙を受け付ける
ための処理を実行する。即ち、ステップS13でタイマ
T1を1カウント減算し、ステップS14でタイマT1
のカウントオーバーが確認されると、ステップS15で
フラグF1をセットする。続いて、ステップS16でタ
イマT2をセットし、ステップS17でスイッチSW1
がオフであると判定されると、ステップS18でフラグ
F3をセットする。
【0017】前記フラグF1はタイマT1の設定時間以
上スイッチSW1がオフされていたことを示すもので、
手差し給紙される複写紙の間隔を所定量確保するため、
フラグF1がセットされていることが手差し給紙を受け
付ける条件の一つとされている。また、タイマT2はス
イッチSW1がオンされてから、手差し給紙に伴うコピ
ー動作を起動するまでの時間を定めるものである。即
ち、タイマT2の設定時間以上スイッチSW1がオンさ
れていなければ手差し給紙によるコピー動作は実行され
ない。フラグF3は電源投入時にスイッチSW1の近傍
で複写紙の存否を検出するために使用される。
【0018】手差し給紙台25から給紙が行われ、スイ
ッチSW1がオンされると(ステップS12でNO)、
ステップS21で給紙ローラ11のオン、オフを判定
し、ステップS22で複写機がウエイト中又はトラブル
中か否かを判定する。給紙ローラ11がオンされていた
り、ウエイト中又はトラブル中であれば、ステップS2
9へ移行してフラグF1をリセットする。一方、給紙ロ
ーラ11がオフされており、かつ、ウエイト中又はトラ
ブル中でなければ、ステップS23でフラグF1がセッ
トされているか否かを判定する。フラグF1がセットさ
れていれば、手差し給紙が受け付け可能であり、ステッ
プS24でタイマT2を1カウント減算し、ステップS
25でタイマT2がカウントオーバーか否かを判定す
る。フラグF1がリセットされていたり、タイマT2が
カウント中の場合は、ステップS30へ移行する。
【0019】前記ステップS25でタイマT2のカウン
トオーバーが確認されると、ステップS26でコピー中
でないことを確認のうえ、ステップS27でフラグF2
をセットし、ステップS28でコピー動作を起動させ、
ステップS29でフラグF1をリセットする。以後、手
差し給紙された複写紙に対して画像が形成される。この
ような制御手順は図7のタイミングチャートに示すとお
りである。
【0020】前記フラグF2は手差し給紙によるコピー
動作が開始されたことを示すもので、コピー動作の終了
に伴ってリセットされる。次に、ステップS30でフラ
グF3がリセットされているか否かを判定する。セット
されていればステップS34へ移行してタイマT1をセ
ットし、リセットされていればステップS31でタイマ
T3を1カウント減算する。このタイマT3は本複写機
で通紙可能な最長複写紙がスイッチSW1の検出点を通
過するのに十分な時間に設定されている。従って、ステ
ップS32でタイマT3のカウントオーバーが確認され
ると、スイッチSW1の近傍に複写紙が残存しているた
め、ステップS33で紙詰まり処理を実行する。
【0021】次に、自動給紙処理とその処理中複写紙が
手差し給紙された場合の処理について説明する。このよ
うな処理は、コピースタートスイッチSW3がオンさ
れ、前記ステップS11でNOと判定することにより開
始される。まず、ステップS41で給紙ローラ11の回
転等の自動給紙動作が実行され、ステップS42でフラ
グF4がセットされているか否かを判定する。フラグF
4は初期状態にあってはリセットされている。従って、
ステップS43へ移行してスイッチSW2がオンされた
か否かを判定する。スイッチSW2がオンされれば、即
ち、自動給紙された複写紙の先端がスイッチSW2で検
出されると、ステップS44でフラグF4をセットし、
ステップS45でタイマT4をセットする。
【0022】前記タイマT4は自動給紙された複写紙の
先端がスイッチSW2の検出点からスイッチSW1の検
出点まで搬送される時間より若干短い時間にセットされ
ている。従って、ステップS46でタイマT4のカウン
トオーバーが確認されると、何ら異常を生じていないた
め、そのままコピー動作を継続し、ステップS53でコ
ピー動作が終了したと判定すると、ステップS54でフ
ラグF4をリセットし、このサブルーチンを終了する。
【0023】一方、ステップS46でタイマT4が未だ
カウント中であると判定すると、ステップS47でタイ
マT4を1カウント減算し、ステップS48でタイマT
4がカウントオーバーか否かを判定する。タイマT4の
カウントがオーバーした時点で、ステップS49でスイ
ッチSW1のオン、オフを判定し、オンしていれば(ス
テップS49でYES)、自動給紙された複写紙がスイ
ッチSW1の検出点へ到達する直前に他の複写紙が手差
し給紙されたため、ステップS50でコピー動作を停止
させる。図8のタイミングチャートにおいて、タイマT
4がカウントオーバーする時点、スイッチSW1のオ
ン、オフを判定する時点及びコピー動作の停止(駆動モ
ータの停止)時点は一点鎖線Aで示す。
【0024】また、タイマT4がタイムオーバーしてい
ないときであっても(ステップS48でNO)、ステッ
プS51でスイッチSW1がオンしたと判定すると、自
動給紙された複写紙がスイッチSW1の検出点へ到達す
る前に他の複写紙が手差し給紙されたため、ステップS
52でコピー動作を停止させる。図8のタイミングチャ
ートにおいて、タイマT4がカウントオーバーする前に
スイッチSW1が手差し給紙された複写紙を検出する時
点及びコピー動作の停止(駆動モータの停止)時点は、
例えば一点鎖線Bで示す。
【0025】以上の如く、ステップS50又はS52で
コピー動作を停止させることにより、2枚の複写紙が重
なって水平搬送路14を搬送され、複写機の内部で紙詰
まりが発生したり、定着ローラに複写紙が巻き付く等の
トラブルが発生することはない。なお、本発明に係る画
像形成装置は前記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々に変更できる。
【0026】特に、タイマT4をセットするタイミング
は必ずしもスイッチSW2のオン信号に基づく必要はな
く、給紙通路12が短い場合には、例えば給紙ローラ1
1をオンするタイミングに基づいてもよい。また、ステ
ップS49,S51の両方を備えている必要はなく、い
ずれか一方のステップS49又はS51でスイッチSW
1のオン、オフを判定し、スイッチSW1がオンであれ
ばコピー動作を停止させてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、自動給紙手段によってシートが給紙された後、
シート搬送路の所定位置に設置されたシート検出手段
が、自動給紙されたシートを検出する前にシートを検出
すると、画像形成動作を停止させるようにしたため、自
動給紙が行われているとき、手差し給紙手段から誤って
シートが挿入された場合、これらのシートが重なって画
像形成装置内部へ搬送されることが防止され、装置内部
での紙詰まり、転写部や定着器内でのトラブルを未然に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す。
【図1】複写機の概略構成図。
【図2】複写機の制御回路を示すブロック図。
【図3】マイクロコンピュータのメインルーチンを示す
フローチャート図。
【図4】自動給紙処理及び手差し給紙受け付け処理のサ
ブルーチンの前部分を示すフローチャート図。
【図5】前記サブルーチンの中間部分を示すフローチャ
ート図。
【図6】前記サブルーチンの後部分を示すフローチャー
ト図。
【図7】手差し給紙時のタイミングチャート図。
【図8】自動給紙時のタイミングチャート図。
【符号の説明】
10…自動給紙カセット 11…自動給紙ローラ 12…給紙通路 14…水平搬送路 15…搬送ローラ 25…手差し給紙台 SW1,SW2…シート検出スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式によりシート上に画像を形
    成する画像形成装置において、 画像形成スタート信号に基づいてシートをその収容部か
    らシート搬送路へ自動的に給紙する自動給紙手段と、 前記シート搬送路の所定位置でシートを検出するための
    検出手段と、 画像形成装置の外から手差しによってシートを前記シー
    ト搬送路へ導く手差し給紙手段と、 前記自動給紙手段によってシートが給紙された後、前記
    検出手段が自動給紙されたシートを検出する前にシート
    を検出すると、画像形成動作を停止させる制御手段と、 を備えたこととを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、シートが自動的に給紙
    されてから該シートの先端が前記検出手段で検出される
    までの所定時間をカウントするタイマ手段を有し、該タ
    イマ手段が所定時間のカウントを終了したとき、または
    カウント終了の前に前記検出手段がシートを検出したと
    き画像形成動作を停止させることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
JP3179999A 1991-07-19 1991-07-19 画像形成装置 Pending JPH0527491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179999A JPH0527491A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179999A JPH0527491A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527491A true JPH0527491A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16075688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179999A Pending JPH0527491A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224924A (ja) * 1994-11-02 1996-09-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像記録装置の給紙方法
JP2010032725A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224924A (ja) * 1994-11-02 1996-09-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像記録装置の給紙方法
JP2010032725A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4605267B2 (ja) * 2008-07-28 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8238766B2 (en) 2008-07-28 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing on sheets fed from a stacking unit and a manual feed slot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106567B1 (en) Copy processing system for a reproduction machine
US5030991A (en) Jam detection and clearance system for duplex copiers
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPH04159950A (ja) シート搬送装置
EP0621514B1 (en) Image forming apparatus
US4796055A (en) Recording apparatus incorporating manual paper feeder
JP2005022792A (ja) シート供給装置
JPH0527491A (ja) 画像形成装置
JPH07267514A (ja) 再給紙装置
JPH0225182B2 (ja)
JPH0211902B2 (ja)
JP3648027B2 (ja) 画像形成装置
JP3109125B2 (ja) 複写装置
JP3387295B2 (ja) 通紙センサのチェック方法
JP2000272781A (ja) 画像形成装置
JP2694841B2 (ja) 画像形成装置の停止制御方法
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JPH04159943A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0782287B2 (ja) 複写機
JPS5811960A (ja) 複写機の制御方法
JP2995904B2 (ja) タイミングローラ前ループ制御装置
JPH0716665Y2 (ja) 静電記録装置
JPH043755A (ja) 画像形成装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JP2705176B2 (ja) 複写装置