JPH08224924A - 画像記録装置の給紙方法 - Google Patents

画像記録装置の給紙方法

Info

Publication number
JPH08224924A
JPH08224924A JP7282749A JP28274995A JPH08224924A JP H08224924 A JPH08224924 A JP H08224924A JP 7282749 A JP7282749 A JP 7282749A JP 28274995 A JP28274995 A JP 28274995A JP H08224924 A JPH08224924 A JP H08224924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
actuator
sensor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7282749A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwang-Yung Jung
光永 鄭
Sang-Won Cheong
相源 丁
Dong-Ho Lee
東浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08224924A publication Critical patent/JPH08224924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給紙形式感知用と用紙送りタイミング感知用
のセンサとを併用にでき、且つ自動給紙と手動給紙の用
紙2枚同時給紙を防ぐことができる画像記録装置を提供
する。 【解決手段】 センサ82はアクチュエータ80の第1
遮光片により始めは遮光されている。アクチュエータ8
0が回動すると第1遮光片が外れ、手動給紙の感知又は
自動給紙の用紙搬送状態感知が行われる。また、用紙が
レジストレーションローラ74に到達するときにはアク
チュエータ80の第2遮光片によるセンサ82の遮光で
用紙の待機状態が感知される。自動給紙でピックアップ
ローラ28により用紙ピックアップされた直後に手動給
紙すると同時2枚給紙となり、この給紙機構ではそのま
ま印刷してしまう。そこで、ピックアップからアクチュ
エータ80に到達するまでの用紙搬送時間を計測し、一
定時間経過前に用紙搬送が感知されれば2枚給紙発生と
判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状記録担体
に画像記録を行う画像記録装置に関するもので、特に、
ページ単位の画像記録を可能にした電子写真式画像記録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にシート状記録担体に画像記録を行
う画像記録装置としては複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等があり、このような画像記録装置において現在で
は、ページ単位で画像記録を行える電子写真方式がビデ
オ信号による画像を出力するため等に広く採用されてい
る。この画像記録装置において、1枚のシート状記録担
体、例えばA4コピー用紙等の用紙(以下は用紙を用い
る)を給紙(便宜的に給紙を用いるとする)するための
給紙機構は重要な構成の1つである。
【0003】図1は、電子写真方式を用いた画像記録装
置の代表例として、レーザビームプリンタ(laser beam
printer)の一般的構成を概略図示したものである。該プ
リンタは、本体10Aとカバー10Bで構成されるハウ
ジング10内に電子写真方式の各機器を収納してあり、
カバー10Bは本体10Aに対し開閉可能に取り付けら
れている。
【0004】ハウジング10内に収められた帯電部14
により感光ドラム12に均一電荷が形成され、そしてレ
ーザスキャナユニット16が文字や図形等を表す画像デ
ータに従いレーザビームLを発生することより、レーザ
反射鏡18を経て感光ドラム12が露光され、静電潜像
が形成される。形成された静電潜像には現像ユニット2
0により現像剤が伝達され、静電潜像を現像した現像剤
は、転写部22で搬送された用紙Sに転写される。また
クリーナ24は、転写後の感光ドラム12に残った現像
剤を除去するために設けてある。
【0005】このプリンタの給紙機構は多数のローラを
用いて構成されている。ピックアップローラ28が給紙
開始ローラであり、自動給紙の場合に用紙カセット26
に積載された用紙Sを1枚ずつピックアップして移送す
る。ピックアップローラ28によって移送された用紙S
は、第1搬送ローラ30a,30b及び第2搬送ローラ
40a,40bによりレジストレーションローラ(待機
ローラ)32a,32bへ搬送される。レジストレーシ
ョンローラ32a,32bは、第1及び第2搬送ローラ
30a,30b,40a,40bによって自動給紙され
る用紙S、又は手動給紙フィーダ50及び第2搬送ロー
ラ40a,40bにより手動給紙される手差用紙を整
列、待機させ、タイミングを合わせて送り出す。転写部
22による転写後の用紙Sは、搬送ベルト34により定
着ローラ36a,36bへ搬送される。定着ローラ36
a,36bは通常、内蔵した加熱ランプ(図示略)によ
る加熱で現像剤を定着させ、定着後の用紙Sは、排紙ロ
ーラ38a,38bにより排紙(便宜的に排紙を用いる
とする)され、送り出される。
【0006】一般的にプリンタにおいては、各部の動作
状態や用紙搬送状態等を監視するためのセンサが設けら
れている。このうち、給紙機構に係る用紙搬送状態感知
用のセンサとして、第1〜第3センサS1〜S3が図1
に示してある。第1センサS1は、手動給紙フィーダ5
0から第2搬送ローラ40a,40bへの手動給紙経路
に設けられ、手動給紙フィーダ50から給紙される手差
用紙を感知する。第2センサS2は、第2搬送ローラ4
0a,40bからレジストレーションローラ32a,3
2bへの搬送経路に設けられ、レジストレーションロー
ラ32a,32bへ搬送される用紙S(手差用紙も含
む)を感知する。そして第3センサS3は、排紙ローラ
38a,38bより先の排紙経路に設けられ、排紙され
る用紙Sを感知する。
【0007】このような給紙機構では、手動給紙フィー
ダ50へ手差用紙をセットすると第1センサS1に感知
され、手動給紙が認識される。この場合プリンタは、P
C(パソコン:図示略) 等の外部装置からプリント命令
が入力されると、ピックアップローラ28の駆動を行わ
ずに手動給紙フィーダ50から手差用紙を搬送する。ま
た、自動給紙、手動給紙の両方において、用紙Sの先端
が第2搬送ローラ40a,40bを経て第2センサS2
を通過すると、用紙Sに対する画像データの開始点を合
わせるためのページ同期信号PSYNCが発生し、この
ページ同期信号PSYNCに従って一定時間後にレーザ
スキャナユニット16が感光ドラム12に静電潜像を形
成し、プリントが実行される。つまり、この給紙機構で
は、給紙形式感知用の第1センサS1と、プリントタイ
ミングを合わせるためのページ同期をとるタイミング感
知用の第2センサS2との2つのセンサを使用する必要
があり、センサ機構は高価、複雑であることから改善の
余地があった。
【0008】そこで、1つのセンサをもって給紙形式感
知及びタイミング感知を併用する給紙方法を採用した給
紙機構が提案されている。図2に、その給紙機構を備え
たレーザビームプリンタの概略構成を示している。この
プリンタでは、各センサの位置と転写ローラ92までの
給紙機構が図1のものと大きく異なっている。尚、この
プリンタにおいては、図1の転写部22として転写ロー
ラ92が使用されている。また、勿論のことであるが、
このようなプリンタではサイズの異なる用紙Sを複数段
に積載するようにも構成できる。
【0009】図示の給紙機構によれば、搬送ローラ78
と第1〜第3アイドルローラ72,74,76が、自動
給紙においてピックアップローラ28によって給紙され
る用紙Sを転写ローラ92へ搬送する。このうち第2ア
イドルローラ74がレジストレーションローラとなる。
アクチュエータ80は、搬送ローラ78と第1アイドル
ローラ72によって搬送される用紙Sによって、或い
は、給紙部100の手動給紙スロット102から手動給
紙される手差用紙(これも用紙Sとして説明する)によ
って作動し、このアクチュエータ80の作動により、フ
ォトセンサを用いた併用センサ82で用紙Sの給紙形式
及び搬送タイミングが感知される。また、フォトセンサ
を用いた排紙センサ120は、定着ローラ94a,94
bから排紙ローラ96a,96bへ搬送される用紙Sを
感知する。
【0010】図3〜図8に、アクチュエータ80の動作
状態についての説明図を示してある。まず、図3に示す
のは用紙Sがアクチュエータ80に至る前の初期状態
で、併用センサ82は、アクチュエータ80の第1遮光
片aによってオフ状態にある(図中の拡大断面図参
照)。用紙Sが搬送ローラ78及びアイドルローラ72
により、或いは手差されてアクチュエータ80の先端部
に至ると、図4に示すように搬送される用紙Sによっ
て、軸支されたアクチュエータ80が矢示方向へ回動す
る。すると、アクチュエータ80の第1遮光片aが併用
センサ82の光路区域から離脱し、併用センサ82はオ
ン状態となって用紙Sの到達を感知する。
【0011】更に用紙Sが搬送されていくとアクチュエ
ータ80も更に回動し、図5に示すように、第2遮光片
bにより併用センサ82が遮光されてオフ状態となる。
この後、継続して搬送される用紙Sによりアクチュエー
タ80は、図6に示す状態へ更に回動し、第2遮光片b
が併用センサ82の光路区域を外れるので併用センサ8
2はオン状態になる。続いて用紙Sが進むにつれてアク
チュエータ80は、最終的にはその先端部が用紙Sの裏
面下になるまで回動した図7に示す状態となり、用紙S
の通過を許容する。そして、図8に示すように用紙Sの
通過後には、弾性部材等による復帰力でアクチュエータ
80は用紙S到達前の初期状態へ復帰し、第1遮光片a
による遮光で併用センサ82をオフ状態とする。
【0012】図9に、当該プリンタの制御部の構成を簡
単にブロック図で示している。エンジン制御部300に
は、CPU305、ROM306、及びRAM307が
備えられている。このエンジン制御部300の機構制御
ユニット301が図2に示す給紙機構や駆動用モータ類
を制御し、現像処理制御ユニット302が帯電、現像、
転写等の電子写真プロセスの動作制御を行う。また、セ
ンサ入力ユニット303は各センサから出力される感知
信号を受信する。そして、画像データ処理ユニット30
4は、用紙Sへ記録される画像の実体を決定するもの
で、プリントする画像データに対応して露光を行うべく
レーザスキャナーユニット16を制御する信号を生成出
力する。
【0013】一方、ビデオ制御部400にはマイクロプ
ロセッサが用いられており、CPU401、ROM40
2、及びRAM403を備えている。このビデオ制御部
400は、PC等の外部入力装置から画像データを受信
し、ROM402に記憶したプログラムに従ってプリン
トする画像データを処理する。このROM402はフォ
ントROMを含んでいる。
【0014】このプリンタの給紙機構を中心にみた動作
過程は次のようなものになる。まず、手動給紙で手動給
紙スロット102から用紙Sが手差しされると、その手
差用紙Sの先端が当接してアクチュエータ80が図4の
状態へ回動し、その第1遮光片aが併用センサ82の光
路区域を外れることになる。このようにしてプリント命
令入力前に併用センサ82がオン状態になると、エンジ
ン制御部300で手動給紙が認知される。手動給紙を認
知したエンジン制御部300はモータ(図示略)を駆動
し、手差しした用紙Sの先端部が第2アイドルローラ7
4に到達するまで一旦用紙Sを搬送して停止させる。こ
のスタンバイ状態は図5の状態となる。即ち、用紙Sが
進められてアクチュエータ80が回動し、第1遮光片a
が外れて一旦オン状態になった併用センサ82が第2遮
光片bで再び遮光されてオフ状態になると、スタンバイ
状態が感知される。この図5のスタンバイ状態で、エン
ジン制御部300がプリント命令の入力を待つ。
【0015】プリント命令が入力されて印刷準備が整う
と、エンジン制御部300は用紙Sの搬送を開始させ
る。搬送が開始されるとアクチュエータ80は更に回動
し、図6に示す第2遮光片bが併用センサ82から外れ
る状態になるので、併用センサ82はオン状態になって
エンジン制御部300で感知される。そしてエンジン制
御部300は、その感知信号を基点にして用紙Sに対す
る画像データの開始点を一致させるためのページ同期信
号PSYNCを発生し、タイミングを合わせてレーザス
キャナーユニット16の発光制御を開始する。その後、
用紙Sの搬送に伴ってアクチュエータ80は図7→図8
の状態へ移行していき、用紙Sが通過し終わることで初
期状態へ復帰する。
【0016】用紙Sの通過でアクチュエータ80が復帰
すると、エンジン制御部300は、その復帰に伴い発生
する移送センサ82の感知信号により用紙Sの通過を認
知する。これによりエンジン制御部300は、画像デー
タの終わりと用紙Sの後端を一致させるべくタイミング
を合わせてレーザスキャナーユニット16を制御する。
例えば、給紙された用紙Sよりも1ページ分の画像デー
タが長くはみ出してしまうような場合、エンジン制御部
300は、用紙Sをはみ出す画像データの露光が行われ
ないようにレーザスキャナーユニット16を制御し、現
像剤の浪費や余った現像剤によるプリンタ内汚染を防止
する。この露光制御方式については、韓国特許出願第9
2−2487号、第92−4764号等に開示されてい
る。
【0017】一方、給紙部100に積載した用紙Sから
の自動給紙の場合は、プリント命令の入力でエンジン制
御部300が給紙機構を動作させ、ピックアップローラ
28により用紙Sが1枚ずつピックアップされて給紙さ
れ、搬送ローラ78及び第1〜3アイドルローラ72,
74,76による搬送を経てプリントが実行される。即
ち、エンジン制御部300は、プリント命令入力前に手
差しによりアクチュエータ80の第1遮光片aが併用セ
ンサ82を外れない限り、自動給紙を判断認知してい
る。そして、用紙Sの搬送に伴う画像データ記録とのタ
イミング調整は、上述の手動給紙の場合と同様である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記図2に示す給紙機
構を備えたプリンタでは、図10に示すように、一旦自
動給紙の状態でプリント開始してピックアップローラ2
8で自動給紙したときに、該自動給紙した用紙Sがアク
チュエータ80へ到達する前に手動給紙スロット102
からの手動給紙があった場合、これら自動給紙と手動給
紙の両方の用紙とも搬送されることになってしまう。こ
の場合に当該プリンタは、何らエラーを認識することも
なく正常通りにプリントを実行してしまうので、具合が
悪い。このような状況はユーザーの不注意からくるもの
であるが意外と発生しやすいため、改善しておくべきで
ある。
【0019】従って本発明は、例えば上記のようにして
給紙形式感知とタイミング感知のセンサを併用可能に
し、且つ、自動給紙と手動給紙の用紙同時搬送を防止可
能な給紙方法の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、自動給紙に際して用紙ピックアッ
プからの経過時間を計測し、一定時間の経過前に所定位
置で用紙搬送が感知されるとエラーを示すようにしたこ
とを特徴とする給紙方法を提供する。この場合の『一定
時間』は、例えば前述ような併用センサを用いた給紙機
構であれば、ピックアップローラによるピックアップか
らアクチュエータ到達までの時間を設定しておけばよ
く、従ってこのときの『所定位置』は、用紙がスタンバ
イ状態になる前であるアクチュエータの初期状態での感
知位置ということになる。
【0021】このような給紙方法では追加的に、エラー
が示されれば用紙搬送を自動的に中止したり、或いは、
一定時間経過後でも用紙搬送が感知されない場合にはこ
れもエラーとして示すようにしておけば、よりプリント
動作の確実性が増して好ましいものとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付の図面を参照して説明する。本実施形態では、画像記
録装置の代表例として前述の図2及び図4に示す構成を
もつプリンタに適用した場合の例を説明する。
【0023】図11及び図12に、この実施形態におい
てエンジン制御部300のとる制御のフローチャートを
示し、これに基づいて給紙方法を説明する。
【0024】プリンタ電源がONされて各部動作チェッ
クが終わると、ビデオ制御部400を介してのプリント
命令を待ち(ステップ501)、またプリンタ内の各セ
ンサの状態をチェックする(ステップ503)。このと
き、併用センサ82の状態もチェックされる(ステップ
505)。このステップ505で併用センサ82がオン
状態であれば、給紙形式を手動給紙と判断し(ステップ
507)、手動給紙スロット102から手差しされた用
紙Sを搬送ローラ78の駆動で図5のスタンバイ状態に
なるまで送り整列、待機させ(ステップ509)、手動
給紙プリントの準備を整える(ステップ511)。そし
て、プリント命令の入力をチェックし(ステップ51
3)、入力があれば搬送ローラ78の駆動によりアイド
ルローラ74を介して用紙Sを搬送しプリントを実行す
る(ステップ515,517)。プリント終了後にはス
テップ501以降の過程を最終ページまで繰り返す。
【0025】一方、ステップ505で併用センサ82が
オフ状態にあれば、給紙形式を自動給紙と判断してプリ
ント準備を整え(ステップ519,521)、プリント
命令の入力をチェックする(ステップ523)。このス
テップ523のチェックでプリント命令が入力されなけ
れば、併用センサ82の状態をチェックし(ステップ5
25)、オン状態であればステップ507へ進み、また
オフ状態であればステップ521へ戻ってステップ52
1→523→525のループを形成し、プリント準備及
び手動給紙チェックを繰り返す。
【0026】そして、ステップ523でプリント命令の
入力があると、ピックアップローラ28を駆動して給紙
部100に積載した用紙Sをピックアップする(ステッ
プ527)。このときに、ピックアップしてからの経過
時間が計測される(ステップ529)。この場合、ピッ
クアップローラ28によりピックアップされた用紙Sが
併用センサ82の感知位置つまりアクチュエータ80の
先端部へ当接するまでに相当する一定時間が計測され
る。そして、このステップ529で一定時間経過するま
ではステップ535の併用センサ82の状態チェックが
行われ、オフ状態であればステップ529とのループを
形成する。このループ形成中に併用センサ82のオン状
態が感知されると、手動給紙及び自動給紙の両方で給紙
が行われたと判断し(ステップ537)、給紙機構駆動
用のモータを停止させると共にエラーメッセージを発生
する(ステップ539,541)。
【0027】ステップ529及びステップ535をルー
プ形成してから併用センサ82のオン状態が感知されな
いまま前記一定時間が経過すると、今度はステップ53
1へ進んで併用センサ82の状態をチェックし、オン状
態であれば正常に自動給紙されているもの判断する。そ
して、継続してプリントを実行し(ステップ533)、
その後はステップ501へ戻る。一方このとき、ステッ
プ531で併用センサ82がオフ状態にあれば(或いは
所定の時間待ってもオン状態にならなければ)、ステッ
プ541へ進んでエラーメッセージを発生する(或いは
ステップ539へ進んでもよい)。
【0028】ステップ535で感知されるエラーは同時
2枚給紙を示す給紙エラーであり、ステップ531で感
知されるエラーはピックアップが正常でないことを示す
給紙エラーである。この場合、ステップ541のエラー
メッセージは、その両給紙エラーのいずれであるか分か
るエラーメッセージでも、同じエラーメッセージでもど
ちらでもよい。
【0029】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明は、所定位
置における一定時間内の用紙搬送状態を監視するように
したことで、センサをできるだけ少なくしながらも手動
給紙及び自動給紙の同時搬送を未然に防ぐことが可能に
なり、無駄なプリントを行わずにすむようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザビームプリンタにおける給紙機構の従来
例を示す概略構成図。
【図2】レーザビームプリンタにおける給紙機構の他の
従来例を示す概略構成図。
【図3】図2の給紙機構に使用されるアクチュエータ8
0の動作状態説明図。
【図4】図3に続く動作状態説明図。
【図5】図4に続く動作状態説明図。
【図6】図5に続く動作状態説明図。
【図7】図6に続く動作状態説明図。
【図8】図7に続く動作状態説明図。
【図9】一般的なレーザビームプリンタにおける制御部
の構成を概略的に示したブロック図。
【図10】図2に示すプリンタで同時給紙が発生する際
の状態を示した説明図。
【図11】本発明の実施形態おける給紙方法を示したフ
ローチャート。
【図12】図11の符号A,Cにつながるフローチャー
ト。
【符号の説明】
28 ピックアップローラ 72,74,76 アイドルローラ 78 搬送ローラ 80 アクチュエータ 82 併用センサ S 用紙(シート状記録担体)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、自動給紙に際して用紙ピックアッ
プからの経過時間を計測し、一定時間の経過前に所定位
置で用紙搬送が感知されるとエラーを示すようにしたこ
とを特徴とする給紙方法を提供する。この場合の『一定
時間』は、例えば前述ような併用センサを用いた給紙
機構であれば、ピックアップローラによるピックアップ
からアクチュエータ到達までの時間を設定しておけばよ
く、従ってこのときの『所定位置』は、用紙がスタンバ
イ状態になる前であるアクチュエータの初期状態での感
知位置ということになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】ステップ529及びステップ535をルー
プ形成してから併用センサ82のオン状態が感知されな
いまま前記一定時間が経過すると、今度はステップ53
1へ進んで併用センサ82の状態をチェックし、オン状
態であれば正常に自動給紙されているもの判断する。
そして、継続してプリントを実行し(ステップ53
3)、その後はステップ501へ戻る。一方このとき、
ステップ531で併用センサ82がオフ状態にあれば
(或いは所定の時間待ってもオン状態にならなけれ
ば)、ステップ541へ進んでエラーメッセージを発生
する(或いはステップ539へ進んでもよい)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状記録担体を手動給紙と自動給紙
    の両方で給紙可能にした画像記録装置の給紙方法におい
    て、 自動給紙に際してシート状記録担体をピックアップして
    からの経過時間を計測し、一定時間の経過前に所定位置
    でシート状記録担体の搬送が感知されるとエラーを示す
    ようにしたことを特徴とする給紙方法。
  2. 【請求項2】 エラーが示されるとシート状記録担体の
    搬送を中止するようにした請求項1記載の給紙方法。
  3. 【請求項3】 一定時間経過後でも用紙搬送が感知され
    ないとこれもエラーとして示すようにした請求項1又は
    請求項2記載の給紙方法。
JP7282749A 1994-11-02 1995-10-31 画像記録装置の給紙方法 Pending JPH08224924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994P28691 1994-11-02
KR1019940028691A KR0131962B1 (ko) 1994-11-02 1994-11-02 전자사진현상방식 화상기록장치의 급지방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224924A true JPH08224924A (ja) 1996-09-03

Family

ID=19396964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282749A Pending JPH08224924A (ja) 1994-11-02 1995-10-31 画像記録装置の給紙方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5651538A (ja)
JP (1) JPH08224924A (ja)
KR (1) KR0131962B1 (ja)
DE (1) DE19540895C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032725A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
WO2011048669A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486613A (en) * 1993-07-15 1996-01-23 Great Lakes Chemical Italia S.R.L. Vulcanization accelerators
EP1219554B1 (en) * 1997-04-09 2004-12-08 Seiko Epson Corporation Document feeder of printer
KR100425334B1 (ko) * 2002-07-23 2004-03-30 삼성전자주식회사 인쇄기의 용지 진입 감지 장치
KR100449106B1 (ko) * 2002-09-18 2004-09-18 삼성전자주식회사 화상형성기의 용지검출장치
US7377508B2 (en) * 2003-05-12 2008-05-27 Lexmark International, Inc. Pick mechanism and algorithm for an image forming apparatus
US7127184B2 (en) 2003-12-05 2006-10-24 Lexmark International, Inc. Method and device for clearing media jams from an image forming device
US7451975B2 (en) * 2004-03-18 2008-11-18 Lexmark International, Inc. Input tray and drive mechanism using a single motor for an image forming device
US7325801B2 (en) * 2004-06-14 2008-02-05 Lexmark International, Inc Method and apparatus for detecting an absence of print media
US7182192B2 (en) * 2004-11-08 2007-02-27 Lexmark International, Inc. Clutch mechanism and method for moving media within an image forming apparatus
US20060214353A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Lexmark International, Inc. Integrated media input tray with manual feeder
US7454145B2 (en) * 2005-09-13 2008-11-18 Lexmark International, Inc Packaging detection and removal for an image forming device
US7699305B2 (en) * 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
TWI363696B (en) * 2009-12-25 2012-05-11 Primax Electronics Ltd Automatic feeding apparatus
JP5327209B2 (ja) * 2010-11-29 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6624040B2 (ja) * 2016-12-16 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056751A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Toshiba Corp 給紙装置
JPH0527491A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444557C2 (de) * 1983-12-06 1994-11-24 Canon Kk Drucker
JPS63176246A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4935780A (en) * 1987-02-13 1990-06-19 Konica Corporation Document feeding apparatus and reproducing machine having document feeding apparatus
US5008715A (en) * 1987-06-11 1991-04-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine allowing manual feed of copying paper
US5171006A (en) * 1989-04-03 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feeding device
JP2901994B2 (ja) * 1989-05-18 1999-06-07 株式会社リコー プリンター装置
JPH0480160A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2959134B2 (ja) * 1991-01-30 1999-10-06 カシオ電子工業株式会社 ページプリンタ装置
US5290021A (en) * 1991-07-15 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH06219600A (ja) * 1992-11-26 1994-08-09 Toshiba Corp 自動原稿搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056751A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Toshiba Corp 給紙装置
JPH0527491A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032725A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4605267B2 (ja) * 2008-07-28 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8238766B2 (en) 2008-07-28 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing on sheets fed from a stacking unit and a manual feed slot
WO2011048669A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
US8172227B2 (en) 2009-10-20 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device and image forming apparatus
CN102574648A (zh) * 2009-10-20 2012-07-11 佳能株式会社 片材检测设备以及成像装置
KR101350117B1 (ko) * 2009-10-20 2014-01-09 캐논 가부시끼가이샤 시트 검지 장치 및 화상 형성 장치
JP5474081B2 (ja) * 2009-10-20 2014-04-16 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19540895A1 (de) 1996-05-15
KR960018780A (ko) 1996-06-17
DE19540895C2 (de) 1998-08-13
KR0131962B1 (ko) 1998-10-01
US5651538A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08224924A (ja) 画像記録装置の給紙方法
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
KR0150146B1 (ko) 전자사진 현상방식 프린터의 전사전압 자동조절 제어방법
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
JP2952064B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202169A (ja) 画像記録装置
JPS62174777A (ja) 複写装置
KR0141676B1 (ko) 전자사진현상방식을 이용한 장치의 잼제거방법
JPH01303252A (ja) 画像印刷装置
JP3096996B2 (ja) 画像記録装置
US11981531B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
KR950004446B1 (ko) 전자사진 현상방식의 프린터에 있어서 역대전방지 방법
JPH0281658A (ja) 印字装置
KR950014875B1 (ko) 전자사진 현상방식의 프린터에 있어서 노광 타이밍 제어방법
KR100202419B1 (ko) 사무용기기의 수동급지 방법 및 장치
JP3276778B2 (ja) 記録装置
JP2000227740A (ja) 画像形成装置の記録紙処理装置および情報処理装置
JP2821283B2 (ja) 画像形成装置
KR0164384B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 잼 제거방법
KR200156002Y1 (ko) 화상형성장치의 용지 불량 감지장치
JPH09230711A (ja) 画像形成装置
KR0174610B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 잼 제거방법
KR19980057456A (ko) 화상형성장치의 감광드럼 용지말림 방지방법
JP2002220125A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990414