JPH0799214A - 光電変換素子の実装装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子の実装装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0799214A
JPH0799214A JP11153494A JP11153494A JPH0799214A JP H0799214 A JPH0799214 A JP H0799214A JP 11153494 A JP11153494 A JP 11153494A JP 11153494 A JP11153494 A JP 11153494A JP H0799214 A JPH0799214 A JP H0799214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
conductive film
wiring board
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11153494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207319B2 (ja
Inventor
Masao Segawa
雅雄 瀬川
Kazunari Oi
一成 大井
Masanobu Kimura
正信 木村
Shuichi Sugi
修一 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11153494A priority Critical patent/JP3207319B2/ja
Publication of JPH0799214A publication Critical patent/JPH0799214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207319B2 publication Critical patent/JP3207319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便で性能の優れたCCD素子の実装構造と
その製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 光を透過する光学ガラス101の一方の面に
TABテープ102を接着剤103により接着する。T
ABテープ102に異方性導電膜111を介してCCD
112の電極パッド117とを電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光電変換素子の実装
装置および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換素子は、産業用にはば広く使わ
れている。なかでもCCD(固体撮像素子)は応用範囲
が広く、CCD素子を用いたカメラは、民生用から産業
用まで幅広く使用されている。この中で特に医療用で
は、内視鏡用として小径のカメラが実用化されている。
このカメラは、径が最小8mmであるが、小形化は商品性
を大きく左右するため、今後8mm以下の超小型カメラの
開発が急務である。この中で、CCD素子はカメラ本体
の中核であり、そのパッケージング技術は最も重要な開
発テーマである。
【0003】現行の汎用カメラのCCDパッケージは、
ワイヤボンディングを用いたセラミックパッケージが、
量産性に優れ安価な点で多用されている。しかし、小形
化の観点から限界があり、各社共それに変わる実装法を
開発中である。
【0004】その中で既に実用化されている、従来法を
図23〜図26を用いて説明する。図23は、出願人に
おいて開発したCOG(Chip On Glass) 法である。この
実装法では、まず図23(a)の如く、光学ガラス23
1を用意し(工程a)、CCD素子との接続部と配線の
外部引き出し用に、光学ガラス231の平面部232及
び端面233に、金の厚膜配線層234(工程b)を形
成する。次に、CCD素子との接続部に、例えばインジ
ウム・鉛合金で代表される低融点金属ペーストをスクリ
ーン印刷法にて印刷して加熱溶融させ、突起部(バン
プ)235を形成する(工程c)。一方CCD素子23
6を用意し(工程d)、このCCD素子236には、接
続パッド上にワイヤボンディング法を用いて、金ボール
バンプ237を形成する(工程e)。
【0005】次に、光学ガラス231上に形成済みの低
融点金属バンプ235とCCD素子236上の金ボール
バンプ237を、CCDの耐熱温度(150℃)以下で
熱圧着を行ない接続する(工程f)。そして、接続部の
機械強度の向上のため、バンプ接続部とCCD画素内に
樹脂238を充填し封止する(工程g)。その後に、光
学ガラスの端面に引き出された、外部接続用電極239
をフレキシブル基板340と接続する(工程h)。その
際には、例えば異方導電性を有する接着シート等を使用
して、熱圧着する方法を用いる。
【0006】COG法のメリットは、CCDと光学ガラ
スの合わせ精度に優れ、10μm以内が可能である。
【0007】次に、もう一方の従来例を図24を用いて
説明する。図24は、SP−TAB(Single Point TA
B) 法である。まずCCD素子2415(工程a)に、
金メッキバンプをあらかじめ形成済みのTABテープ2
417を用いて、ボンディング用小型のヒータツール2
418を用いてCCDの電極パッドとを1ピン毎に超音
波併用熱圧着法で接続する(工程b)。小型ヒータツー
ル2418は、COG法と同様に、CCDの耐熱温度
(150℃)以下で熱圧着を行ない接続することを実現
している。この実装法はCCD実装後にTABテープ2
417上でCCDの特性確認ができるのが最大のメリッ
トである。次に、CCD2415の上面に光学接着剤2
419を塗布した後に(工程c)、光学ガラス2411
をCCD上面に精度よく貼り合わせる(工程d)。この
時の貼り合わせ精度は、±20μm程度である。その後、
TABテープ2417をCCD接続部の外側より曲げる
ことで(工程e)、容易にCCD裏面に外部接続用リー
ドを引き出すことができることも、大きな長所である。
【0008】しかしながら、従来法には解決すべき問題
点があった。まずCOG法では、光学ガラス231の端
面に配線層を引き出すのに、スクリーン印刷する必要が
あるが、エッジ部で断線等の印刷不良が発生しやすく歩
留まり低下の原因になっていた。また、CCDパッケー
ジの実装後に外部接続用のフレキシブル基板を接続する
工程が必要であり、製造プロセスが煩雑であった。
【0009】また、SP−TAB法では特に、光学ガラ
ス2411と接着剤2419の貼り合わせ法が困難で、
簡便な方法が望まれる。これは、図25に見られるよう
に、CCDの両側にある細いTABリード2517の上
部に光学ガラス2515を保持する必要があり、技術的
に困難である。またCCDの電極部との接続は、1ピン
毎に熱圧着するため、実装時間が長く、非効率的であっ
た。
【0010】さらに、COG、SP−TAB法に共通す
る課題として、CCD画像エリヤの空隙化(キャビティ
化)があった。すなわち、パッケージ実装後に樹脂封止
を施すが、電極パッドの接続部以外はCCD素子と光学
ガラスの間隙が比較的大きく(20〜50μm)、樹脂
封止した際にCCDの画像エリヤ内に封止樹脂が侵入す
る。そうすると、CCDの表面に形成してある、集光用
のマイクロレンズ効果が光学的に失われ、CCDの特性
を劣化させるという不都合があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のCOG
法では歩留まり低下を招いていたばかりか、製造プロセ
スが煩雑であった。SP−TAB法では実装時間が長
く、非効率的であった。COG、SP−TAB法に共通
する課題として、CCD画像エリヤの空隙化があり、C
CDの劣化させる不都合があった。
【0012】この発明は、COGとSP−TAB法の長
所を生かしつつ、しかも両者の短所を補った、簡便で性
能の優れたCCD素子の実装構造とその製造方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の光電変換素子の実装装置は、光電変換素
子と配線基板とを異方性導電膜を用いてフェイスダウン
ボンディングで接続するという手段を用いる。
【0014】また、前記基板は開口部を有し、接続用パ
ターン以外の光電変換素子の外周部にダミーパターン等
を有することを特徴とする。
【0015】また、電子部品が実装でき、配線基板の折
り曲げ部を除去し、光学ガラスと接着する基板の裏面を
粗面化することを特徴とする。
【0016】
【作用】それにより、光電変換素子と配線基板の合わせ
精度が飛躍的に向上する。また実装法は全ピンを一度に
接続する、一括ボンディングが可能となり、従来法のS
P−TAB法の課題が解決する。またTABテープを用
いることで、従来のCOG法の課題であった、外部リー
ドの引き出し法も簡便化できる。また、受光面に封止樹
脂が存在しない空洞化が容易に形成でき、上記課題が解
決するものである。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1はこの発明の一実施例に係るCCD
実装装置の構成を示す正面図である。図1において、光
学ガラス101の一方の面にTABテープ102を接着
剤103により接着する。光学ガラス101は、光を透
過する。光学ガラス101の厚さは光学設計で決定する
が、例えば1mmである。光学ガラス101として、光学
ローパスフィルタを用い、この機能を併用させてもよ
い。また、赤外カットフィルタ等と前記ローパスフィル
タを積層したしたガラスを用いても良い。光学ガラス1
01は透光性の部材であれば、これに限らず、例えば水
晶・シリコン等の無機質あるいはポリエチレン等の有機
質材料でもよい。
【0018】TABテープ102は、図2に示すよう
に、絶縁シート104上に、複数の銅リード105を形
成してなる。TABテープ102は、自由に折り曲げる
ことが可能である。絶縁シート104は、例えばポリイ
ミド・ポリアミド・ポリエステル、またはフェノール・
ガラスエポキシ樹脂等と紙・ガラス基材の複合基板から
なる。絶縁シート104の厚さT104は、例えば10
0μm程度である。絶縁シート104は、例えば矩形の
開口部106を有する。開口部106は、光学ガラス1
01を介して入光した光を通過させるために形成する。
銅リード105は、開口部106の対向する2辺10
7、108の絶縁シート104上に一定の間隔をもって
形成されている。換言すると、隣接する銅リード105
間には、常に絶縁シート104が存在する。なお、開口
部106の対向する2辺107、108以外の他の2辺
109、110の絶縁シート104上には、銅リード1
05が形成されていないが、これらの2辺109、11
0の絶縁シート104上にも銅リード105を形成して
も良い。銅リード105の厚さは、例えば35μm程度
である。
【0019】銅リード105の幅は、例えば100μm
程度である。TABテープ102に代え、自由に折り曲
げることができない基板を用いてもよい。これらの基板
は、黒色とした方がよい。これにより反射を防止でき、
不要輻射の入射を防止できる。この場合、黒色の材質の
基板を用いてもよいし、基板に黒色の塗料を塗布しても
よい。
【0020】接着剤103は、例えばエポキシアクリレ
ート・変成アクリル・エポキシ等の接着剤であって、例
えば熱や紫外線であるいはその両方によって硬化するタ
イプの接着剤が用いられる。接着剤103の厚さは、例
えば10〜20μm程度である。
【0021】TABテープ102上には、異方性導電膜
111を介してCCD112が接続されている。異方性
導電膜111は、図3に示すように、銅リード105が
存在する辺107、108に沿って形成するばかりでな
く、辺107、108以外の他の2辺109、110に
沿って形成する方がより好ましい。このように形成され
た異方性導電膜111は、電気的接続の機能の他に、T
ABテープ102とCCD112とを機械的に接続する
機能及び開口部106等によって生じた中空部を外部か
ら封止する機能も有する。
【0022】異方性導電膜111は黒色とした方がよ
い。これにより反射を防止でき、不要輻射の入射を防止
できる。
【0023】CCD112は例えば41万画素を有す
る。CCD112の大きさは例えば4×4mmである。C
CD112の厚さは、例えば0.6mmである。CCD1
12の表面には、図4に示したように、銅リード105
に対応して、CCD112の2辺に沿って電極パッド1
17を形成する。銅リード105を4辺に沿って形成
し、CCD112の4辺に沿って電極パッド117を形
成してもよい。
【0024】各電極パッド117の大きさは、例えば1
00μm×100μm程度である。各電極パッド117
には、バンプ113が形成されている。各バンプ113
の径は、例えば90μmである。各バンプの高さは、例
えば30μmである。各銅リード105とこれに対応し
たバンプ113とは、異方性導電膜111が含有する導
電粒子を介して電気的に接続する。CCD112の受光
面には、マイクロレンズ115を形成する。CCD11
2は、光学ガラス101、開口部106及びマイクロレ
ンズ115を介して光を受光する。
【0025】光学ガラス101上には、異方性導電膜1
11を覆うように封止樹脂116を形成する。封止樹脂
116は、例えばフェノールやエポキシ系の封止樹脂で
あって、例えば熱あるいは紫外線またはその併用で硬化
するタイプの封止樹脂が用いられる。封止樹脂116
は、TABテープ102とCCD112との間の電気的
接続及び機械的接続を補強する。ただし、このCCD実
装装置では、封止樹脂116を省略してもよい。これ
は、異方性導電膜111が、封止樹脂116の機能を既
に有しているからである。封止樹脂116を省略すれ
ば、製造工程を簡略化できる。CCD112と光学ガラ
ス101の合わせ精度はCOG法と同等の10μm以内
である。
【0026】図5は図1に示したCCD実装装置の製造
方法を示す図である。まず、絶縁シート104上に銅リ
ード105をエッチング法等を用いて形成する(ステッ
プ501)。
【0027】ステップ501で形成されたTABテープ
102の銅リード105が形成されていない面上に、ス
クリーン印刷等を用いて接着剤103を形成する(ステ
ップ502)。
【0028】次に、光学ガラス101とTABテープ1
02とを接着剤103により接着する(ステップ50
3)。ステップ503では、図6に示すように、押圧ツ
ール601を用いて銅リード105の上部から圧着し、
光学ガラス101の裏面より紫外線602を照射する。
これにより、数秒〜数十秒程度の短時間で、光学ガラス
101とTABテープ102とを接着することが可能で
ある。つまり、銅リード105を1本づつ接着する場合
に比べ、接着に要する作業時間を飛躍的に短縮できる。
【0029】TABテープ102上に、スクリーン印刷
等を用いて異方性導電膜111を形成する(ステップ5
04)。異方性導電膜111は、ペースト状の材料を用
い、ディスペンサ法またはスクリーン印刷法等により、
TABテープ102上に塗布する。また、異方性導電膜
111は、額縁形のフィルム状の材料をTABテープ1
02上に載せるようにしてもよい。
【0030】CCD112の画素エリヤからCCD11
2のチップ端までの距離は0.3〜0.5mm程度であ
り、塗布幅が狭いため額縁形の異方性導電膜フィルムは
形成が困難である。従って、異方性導電ペーストが適し
ている。ディスペンサで塗布する場合は、例えば異方性
導電ペーストの粘度が10000〜25000cps のも
のを使用する。このときディスペンサの注出部の径が
0.2mm程度で塗布圧:1.5〜3.0kgで塗布スピー
ドが1〜3mm/sec の時に、TABテープ102上に塗
布される部分は、幅0.2mmで高さが60〜90μmで
最適な塗布量が得られる。スクリーン印刷法では、例え
ば250メッシュのスクリーンを用い、印刷圧力が2〜
3kgで上記の最適な塗布量が得られる。
【0031】次に、TABテープ102と既にバンプ1
13が形成されたCCD112とをTABテープ102
の銅リード105とバンプ113とを位置合わせをし
て、異方性導電膜111を介して接続する(ステップ5
05)。異方性導電膜111による接続は、加熱及び加
圧によって行われる。異方性導電膜111は、例えばエ
ポキシ樹脂に、直径が1〜10μm程度の金粒子を3〜
30%程度分散させたものを使用する。
【0032】最後に異方性導電膜111を覆うよう封止
樹脂116を加熱あるいは紫外線の照射、あるいはその
両方により形成する(ステップ506)。
【0033】なお、TABテープ102とCCD112
とを異方性導電膜111により接続した後、光学ガラス
101とTABテープとを接着剤103により接着して
もよい。
【0034】図1または図5のステップ506に示され
るCCD実装装置のTABテープ102を、図7に示す
ように折り曲げることで、4mm角のサイズのCCD1
12で、TABテープ102の引きだし部を含め対角が
約7mmとなり、カメラ筐体径として8mmの超小型カメ
ラが実現する。
【0035】この実施例のCCD実装装置では、絶縁シ
ート104に形成された多数の銅リード105を一度に
まとめて光学ガラス101に接着しているので、これら
を接着する工程を簡略化することができる。
【0036】銅リード105を一度にまとめて光学ガラ
ス101に接着する場合、図8(a)に示すように銅リ
ード105に曲りを生じ、隣接する銅リード105間で
接触による短絡不良801を生じたり、銅リード105
とCCD112との間で接続不良を生ずる恐れがある。
そこで、この実施例の実装装置では、図8(b)に示す
ように絶縁シート104上に銅リード105を一定の間
隔をもって形成したTABテープ102、換言すると隣
接する銅リード105間に常に絶縁シート104が存在
し、及び銅リード105の裏面に常に絶縁シート104
が存在するTABテープ102を光学ガラス101に接
着しているので、図8(a)に示したような銅リード1
05の曲りを生じることはない。加えて、このような構
造とした場合、隣接する銅リード105間に常に絶縁シ
ート104が存在しているので、異方性導電膜111を
用いてTABテープ102とCCD112とを接続する
際、異方性導電膜111は絶縁シート104及び銅リー
ド105に粘着しようとする。このため、異方性導電膜
111がTABテープ102の開口部106等に流れる
ことを防止できる。しかも、このような構造とした場
合、バンプ113と光学ガラス101との間には、絶縁
シート104が、加えて部分的に銅リード105が存在
するのでバンプ113と光学ガラス101との間隔が2
0〜30μm程度に狭くなる。これによっても、異方性
導電膜111がTABテープ102の開口部106等に
流れることを防止できる。
【0037】これは、図8(b)に示すように、絶縁シ
ート104が形成されるとCCD112との間隔G82
1は、バンプ113の高さと銅リード105の厚みを加
算し、約65μmである。異方性導電膜111の塗布厚
みがそれより少ないと、異方性導電膜111でCCD1
12を封止できない部分開口部815が発生しやすい。
そこで、図8(c)のように、銅リード105をダミー
リードとして形成すると、CCD112との間隔G82
2は、バンプ高さのみの間隔となり、約30μmに減少
できる。したがって、異方性導電膜の塗布量を少なくし
て、開口部106への異方性導電膜の侵入を防止すると
共に、異方性導電膜とCCD間の完全封止も達成しやす
くなる効果が得られる。
【0038】異方性導電膜111がTABテープ102
の開口部106等に流れることを防止できると、中空部
の空間を確実に確保できるというメリットがある。つま
りCCD112の画素エリヤ内への異方性導電膜111
の侵入を防止でき、CCD112表面に形成したマイク
ロレンズ115の光学的効果の劣化を抑え、CCDの特
性の劣化を防止できる。
【0039】さらに、この実施例のCCD実装装置で
は、このようなTABテープ102を使って光学ガラス
101に接着しているので、接着面が広くとれ接着強度
が向上する。
【0040】つぎに図9を用いこの発明の他の実施例に
ついて説明する。図9はこの実施例のCCD実装装置の
平面図、図10はその正面図である。これらの図に示す
CCD実装装置は、以下の4つの点で図1に示したCC
D実装装置と異なる。
【0041】第一に、この実施例のCCD実装装置は、
TABテープ901が電子部品902を実装している点
で、図1に示したCCD実装装置と構成を異にする。電
子部品902は、例えばコンデンサ、抵抗、トランジス
タあるいはIC等がある。TABテープ901の表裏両
面に電子部品902を実装してもよい。TABテープ9
01から外側に引き出される銅リード903は、例えば
検査用のパッドまたはメイン基板やケーブルとの接続に
使用する。このようにTABテープ901が電子部品9
02を実装したことで、CCD実装装置の高密度実装が
可能になり、より小型のカメラが実現可能となる。この
場合、TABテープ901とCCD112とを接続する
工程より前に、電子部品902をTABテープ901に
実装して検査をしたほうがよい。これは、CCD112
を電子部品902の実装より前に実装すると、CCD1
12は耐熱性が低いので半田付けを伴う電子部品902
の実装工程でせCCD112熱破壊等による不具合を発
生しやすいからである。これにより、比較的価格の高い
CCD112の歩留まりを向上できる。
【0042】また、半田付け以外の低温実装工程、例え
ば導電ペースト接続等を用いるとCCD112の実装の
後でもよい。また、CCD112とTABテープ901
とを異方性導電膜により接続するときに、CCD駆動処
理ICや他の電子部品902の接続を同時に行うことも
可能である。
【0043】第二に、この実施例のCCD実装装置は、
TABテープ901がその屈曲部において絶縁シート9
04を除去した除去部905を有する点で、図1に示し
たCCD実装装置と構成を異にする。除去部905は、
図11に示すようにTABテープ901をカメラ筐体9
06内により鋭角的に折り曲げて収納することを可能と
する。これにより、カメラ筐体906の径D906をよ
り細くすることができる。
【0044】第三に、この実施例のCCD実装装置は、
TABテープ901がダミーリード907を有する点
で、図1に示したCCD実装装置と構成を異にする。ダ
ミーリード907は、開口部908の4辺のうち銅リー
ド903が形成されていない2辺909、910の絶縁
シート904上に、辺909、910と平行して設けた
ものである。ダミーリード907は、例えば図3に示し
たように異方性導電膜111を4辺に沿って形成する場
合に、異方性導電膜111が辺909、910からTA
Bテープ901の開口部908等に流れることを防止で
きる。ダミーリード907は、図12に示すような銅リ
ード903が形成されている辺911、912に沿って
形成してもよい。この場合も、上述した場合と同様に異
方性導電膜111がTABテープ901の開口部908
等に流れることを防止できる。ダミーリード907は、
光学ガラス101に設けてもよい。さらに、ダミーリー
ド907は、TABテープ901及び光学ガラス101
の両方に設けてもよい。
【0045】第四に、この実施例のCCD実装装置は、
TABテープ901の光学ガラス101との接着面91
3に粗面処理が施されている点が、図1に示したCCD
実装装置と構成を異にする。このように接着面913に
粗面処理が施されていることで、TABテープ901と
光学ガラス101との接着強度が向上する。図16は粗
面処理の一例を示す図である。同図に示すように、基体
1601の表裏両面に接着剤1602、1603を介し
て銅箔1604、1605が形成された基板1606の
一方の面の銅箔1605をエッチングにより除去する。
銅箔1605が除去された面には、接着剤1603が残
っており、この接着剤1603が粗面の役割を果たす。
粗面処理された面は、CCD112に入射する光の反射
防止も兼ねる。
【0046】図13は別の実施例に関するCCD実装装
置の正面図である。図に示すCCD実装装置は、多層基
板1301から突出したフレキシブルテープ1302を
CCD112との接続に使用している点で、図1に示し
たCCD実装装置と構成を異にする。このように、複合
基板1301を使用することで、CCD実装装置の高密
度化が可能になる。
【0047】図14はさらに別の実施例に関するCCD
実装装置の正面図である。図に示すCCD実装装置は、
例えば矩形に近いTABテープ1401の例えばほぼ中
央部に開口部1402を設け、開口部1402にCCD
(図示略)を配置した点で、図1に示したCCD実装装
置と構成を異にする。図14において、符号1403は
ダミーリード、符号1404は銅リードである。
【0048】図15(a),(b)は別の実施例に関す
るCCD実装装置の平面図である。図15(a)に示す
CCD実装装置は、図3に示したように、異方性導電膜
111を、辺107、108、109、110に沿って
形成する際に、その一部に異方性導電膜111を形成し
ない異方性導電膜未形成部1501を設けたものであ
る。異方性導電膜未形成部1501は、異方性導電膜1
11をTABテープ102に熱圧着する際に、接着工程
で発生するガスを逃がしたり、空洞部106に閉じ込め
られた空気が熱膨脹して接続部に機械的応力を加えない
ようにガス抜きにしたり、またCCD112の実装後に
空洞部106の空気を窒素ガス置換したり、さらには空
洞部106に混入したゴミ等の異物をバキューム吸引や
エアブロー等で除去するために設けられる。異方性導電
膜未形成部1501は、TABテープ102とCCD1
12とを接着した後、例えば封止樹脂により封止され
る。また、同目的のガス抜き部分1501は図15
(b)に示すように、絶縁シート104の一部を削除し
て形成してもよい。
【0049】この発明のもう一つの他の実施例について
説明する。この実施例は、CCDとして図17に示すよ
うに1辺に沿ってのみ電極パッド1701が形成された
CCD1702を用いる。電極パッド1701を1辺に
沿ってのみ形成すると、銅リード105の引き出しが1
方向となり、周辺部品の実装やカメラケーブル等との接
続やアッセンブリ工程が簡便となる。
【0050】この発明のさらにもう一つの他の実施例に
ついて説明する。この実施例は、図18に示すように、
銅リード1801の電極パッドと銅リード1802の電
極パッドを、銅リード1804を経由して相互に引き回
して回路接続の効率化を達成するものである。これは配
線パターンが1層の場合である。図19に示すように、
TABテープ1803を多層構造にして各層に線路19
01を設け、各線路1901と銅リード1801及び銅
リード1802とをスルーホール1902により接続す
ることも可能である。また、銅リード1804は、ダミ
ーリードの機能も果たす。
【0051】図20は別の実施例に関するCCD実装装
置の断面図である。CCD112と銅リード105を異
方性導電膜111で接続する際に、異方性導電膜111
等がCCD112の画素エリヤに侵入しないように、銅
リード105の先端の絶縁シート104上にダム枠20
19を形成する。ダム枠2019は、例えば銅リード1
05を形成した後に、例えばエポキシ等の絶縁性ペース
トをスクリーン印刷法で形成してもよい。また、レジス
ト液を塗布してフォトエッチング法で形成することもで
きる。さらに同ダム枠はCCD112上の画素エリヤの
周囲に形成してもよい。このときには、バンプ接続を疎
外しないようにダム枠の高さをバンプより低くするなど
の管理が必要である。また、シリコーン系のような弾力
性の材料を使用するとバンプ接続の際に応力を緩和する
こともできる。さらに、異方性導電膜111に対し、不
溶性の材料が望ましい。
【0052】図21はこの発明に係る他の製造方法を説
明する図である。まず、光学ガラス101とTABテー
プ102とを接着し(ステップ2101)、TABテー
プ102をあらかじめ折り曲げる(ステップ210
2)。これと平行してCCD112の電極パッドに金ボ
ールバンプ2110を形成する。その後、CCD112
の裏面側に位置合わせ用の支持ガラス板2111を貼り
合わせる(ステップ2104)。
【0053】次に、カメラ筐体(図示せず)に挿入し、
TABテープ102側の下部にある光学ガラス101と
CCD112側の支持ガラス板2111とを精度良く圧
接嵌合することで、バンプ113とTABテープ102
を電気的に接続することができる(ステップ210
5)。
【0054】加圧はCCD112の裏面に貼りつけた支
持ガラス板2111にシリコンゴム等を用いて、接圧5
0gf/バンプ程度で、充分な接続が可能となる。図2
2は平面図であるが、TABリードの引き出し部以外
の、双方のガラス板101及び2111が直線上と円弧
上になっている部分2112を位置合わせ基準として用
いることで実現が可能となる。この実施例は、CCD素
子の実装時に不良が発生した時にTABテープ等の部材
を損傷せず、完全に不良CCDを交換できることが最大
のメリットである。
【0055】上述した実施例は光電変換素子としてCC
Dを用いていたが、例えばC−MOS型の撮像素子や光
センサ等を用いても良い。また、レーザダイオードや半
導体レーザ等の光ピックアップやLED素子といった、
回路基板と光学レンズやを光学ガラスおよび光センサ等
の素子との接続にも応用が可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光電変
換素子の実装装置及びその製造方法によれば、簡便な製
造プロセスで実装でき、かつ小型な光電変換素子モジュ
ールの実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するためのCCD実
装装置の正面図。
【図2】図1に示すTABテープの斜視図。
【図3】図1に示すTABテープの平面図。
【図4】図1に示すCCDの正面図。
【図5】この発明の一実施例に係るCCD実装装置の工
程図。
【図6】TABテープと光学ガラスとの接着を説明する
ための説明図。
【図7】図5の後の工程の説明図。
【図8】この発明の効果を説明するための説明図。
【図9】この発明の他の実施例に係るCCD実装装置の
平面図。
【図10】この発明の他の実施例に係るCCD実装装置
の正面図。
【図11】この発明の効果を説明するための説明図。
【図12】この発明の他の実施例に係るTABテープの
平面図。
【図13】この発明の他の実施例に係るCCD実装装置
の正面図。
【図14】この発明の他の実施例に係るTABテープの
平面図。
【図15】この発明の他の実施例に係るTABテープの
平面図。
【図16】この発明の他の実施例に係るTABテープの
正面図。
【図17】この発明の他の実施例に係るCCDの平面
図。
【図18】この発明の他の実施例に係るTABテープの
平面図。
【図19】この発明の他の実施例に係るTABテープの
平面図。
【図20】この発明の他の実施例に係るCCD実装装置
の平面図。
【図21】この発明の他の実施例に係るCCD実装装置
の工程図。
【図22】この発明の他の実施例に係るCCD実装装置
の正面図。
【図23】従来のCOG法の示す工程図。
【図24】従来のSP−TAB法を示す工程図。
【図25】従来のSP−TAB法による光学ガラスと接
着剤の貼り合わせ部を示す上面図。
【符号の説明】
101…光学ガラス、102,1401…TABテー
プ、103…接着剤、104…絶縁シート、105,9
03,1801,1802,1804…銅リード、10
6,908,1402…開口部、111…異方性導電
膜、112,1701…CCD、113…バンプ、11
5…マイクロレンズ、116…封止樹脂、117,17
01…電極パッド、901,1803…TABテープ、
902…電子部品、904…絶縁シート、905…除去
部、906…カメラ筐体、907,1403…ダミーリ
ード、1301…多層基板、1302…フレキシブルテ
ープ、1501…異方性導電膜未形成部、1601,1
606…基板、1602、1603…接着剤、160
4、1605…銅箔、1901…線路、1902…スル
ーホール、2019…ダム枠、2110…金ボールバン
プ、2111…支持ガラス板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 正信 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内 (72)発明者 杉 修一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性部材と、 前記透光性部材に接着してなる配線基板と、 前記配線基板に異方性導電膜を介して電気的に接続して
    なる光電変換素子とを具備してなることを特徴とする光
    電変換素子の実装装置。
  2. 【請求項2】 前記基板は屈曲性を有する基板であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光電変換素子の実装装
    置。
  3. 【請求項3】 前記異方性導電膜は、光電変換素子の受
    光面を取り囲むように連続して環状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光電変換素子の実装装
    置。
  4. 【請求項4】 前記異方性導電膜と、少なくとも光が当
    たる部分の前記基板の一方または両方は、黒色化してあ
    ることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子の実装
    装置。
  5. 【請求項5】 前記異方性導電膜の外側には、補強樹脂
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の光電
    変換素子の実装装置。
  6. 【請求項6】 透光性部材と、 前記透光性部材に接着してなる配線基板と、 前記配線基板に異方性導電膜を介して電気的に接続して
    なる光電変換素子と、 前記光電変換素子と前記基板の一方あるいはその両方に
    ダムが形成してなることを特徴とする光電変換素子の実
    装装置。
  7. 【請求項7】 前記ダムは、光電変換素子の受光面の周
    囲にダミーリードで形成されていることを特徴とする請
    求項6記載の光電変換素子の実装装置。
  8. 【請求項8】 前記基板は電子部品を実装してなること
    を特徴とする請求項1記載の光電変換素子の実装装置。
  9. 【請求項9】 透光性部材と、 前記透光性部材に接着してなる多層配線基板と、 前記多層配線基板の任意の層に異方性導電膜を介して電
    気的に接続してなる光電変換素子とを具備してなること
    を特徴とする光電変換素子の実装装置。
  10. 【請求項10】 前記基板は折り曲げ部を有し、折り曲
    げ部の絶縁性基板を除去してなることを特徴とする請求
    項2記載の光電変換素子の実装装置。
  11. 【請求項11】 前記異方性導電膜と、前記光電変換素
    子の受光面の周囲に形成される基板の一方あるいは両方
    は、一部に連通部を設けることを特徴とする請求項1記
    載の光電変換素子の実装装置。
  12. 【請求項12】 透光性部材と、 前記透光性部材に接着してなる配線基板と、 前記配線基板に異方性導電膜を介して電気的に接続して
    なる光電変換素子とを具備し、 前記透光性部材あるいは前記配線基板の接着面を粗面化
    してなることを特徴とする光電変換素子の実装装置。
  13. 【請求項13】 透光性部材と、 前記透光性部材に接着してなる配線基板と、 前記配線基板に異方性導電膜を介して電気的に接続して
    なる光電変換素子とを具備し、 前記透光性部材と前記配線基板間にの接着層を形成して
    なることを特徴とする光電変換素子の実装装置。
  14. 【請求項14】 前記基板裏面を粗面化した配線基板
    は、両面基板を用いて基板裏面のパターンをエッチング
    して接着面を残すことで形成することを特徴とする請求
    項13記載の光電変換素子の実装装置。
  15. 【請求項15】 前記光電変換素子は、外部接続用電極
    が1辺に集合されたことを特徴とする請求項1記載の光
    電変換素子の実装装置。
  16. 【請求項16】 前記透光性部材は光学ガラスであり、
    前記光電変換素子は固体撮像素子であることを特徴とす
    る請求項1記載の光電変換素子の実装装置。
  17. 【請求項17】 透光性部材に配線基板を接着する第一
    の工程と、 光電変換素子の電極パッドあるいは配線基板の接続パッ
    ドに異方性導電膜を形成する第二の工程と、 光電変換素子を前記第一の工程の配線基板に接続する第
    三の工程とを具備することを特徴とする光電変換素子の
    実装装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記異方性導電膜はペースト状であ
    り、光電変換素子の電極パッドあるいは配線基板の接続
    パッドに前記異方性導電膜を形成する第二の工程と、光
    電変換素子を前記第一の工程の配線基板に接続する第三
    の工程とを具備することを特徴とする請求項17記載の
    光電変換素子の実装装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記異方性導電膜はフィルム状であ
    り、光電変換素子の電極パッドあるいは配線基板の接続
    パッドに前記異方性導電膜を形成する第二の工程と、光
    電変換素子を前記第一の工程の配線基板に接続する第三
    の工程とを具備することを特徴とする請求項17記載の
    光電変換素子の実装装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第一の工程の配線基板に電子部品
    を実装する前工程を具備することを特徴とする請求項1
    7記載の光電変換素子の実装装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第一の工程の配線基板に電子部品
    を実装する第四の工程とを具備することを特徴とする請
    求項17記載の光電変換素子の実装装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 光電変換素子の電極パッドあるいは配
    線基板の接続パッドに異方性導電膜を形成する第一の工
    程と、 光電変換素子を前記第一の工程の配線基板に接続する第
    二の工程と、 透光性部材と前記配線基板を接着する第三の工程とを具
    備することを特徴とする光電変換素子の実装装置の製造
    方法。
  23. 【請求項23】 前記異方性導電膜あるいは配線基板に
    は一部連通部が設けられており、前記光電変換素子と前
    記基板を前記異方性導電膜を用いて接続した後に、前記
    連通部を樹脂で封止する第四の工程とを具備することを
    特徴とする請求項17記載の光電変換素子の実装装置の
    製造方法。
  24. 【請求項24】 透光性部材に配線基板を接着する第一
    の工程と、 光電変換素子の電極パッドあるいは配線基板の接続パッ
    ドと光電変換素子以外の電子部品を接続する接続パッド
    に異方性導電膜を形成する第二の工程と、 光電変換素子および光電変換素子以外の電子部品を前記
    第一の工程の配線基板に一括して接続する第三の工程と
    を具備することを特徴とする光電変換素子の実装装置の
    製造方法。
  25. 【請求項25】 第一の面上に複数のリードが形成され
    た配線基板の第二の面を透光性部材上に接着する工程
    と、 透光性部材上に接着された配線基板を折り曲げる工程
    と、 前記光電変換素子の電極パッド上または前記配線基板の
    リード上に、電気的な接続部材を形成する工程と、 筐体内に前記配線基板が折り曲げられた透光性部材及び
    前記光電変換素子を挿入し、前記電気的な接続部材を介
    して前記配線基板のリードと前記光電変換素子の電極パ
    ッドとを電気的に接続する工程とからなることを特徴と
    する光電変換素子の実装装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記電気的な接続部材は異方性導電膜
    であることを特徴とする請求項25記載の光電変換素子
    の実装装置の製造方法。
JP11153494A 1993-05-28 1994-05-25 光電変換装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3207319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153494A JP3207319B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-25 光電変換装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-126763 1993-05-28
JP12676393 1993-05-28
JP11153494A JP3207319B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-25 光電変換装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799214A true JPH0799214A (ja) 1995-04-11
JP3207319B2 JP3207319B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26450905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153494A Expired - Lifetime JP3207319B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-25 光電変換装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207319B2 (ja)

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005660A1 (fr) * 1995-08-02 1997-02-13 Matsushita Electronics Corporation Dispositif de prise de vues a semi-conducteurs et fabrication dudit dispositif
US5962842A (en) * 1996-08-30 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Mounting apparatus for photoelectric converting device and fabrication method thereof
US6172351B1 (en) 1997-08-28 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric integrated circuit device
JP2001308302A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置搭載製品ならびに撮像装置製造方法
JP2001524703A (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 センサー インコーポレイテッド 複数の光源を使用しメガネを通して目を照明して撮像するための方法及び装置
JP2001345438A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその作製方法
KR20020032027A (ko) * 2000-10-25 2002-05-03 듀흐 마리 에스. Ccd 이미징 칩용 패키징 구조
JP2002531936A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 光電子構造ユニット
US6467139B1 (en) 1998-08-03 2002-10-22 Nec Corporation Mounting structure and mounting method for surface acoustic wave element
JP2002343949A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2003060184A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp 撮像素子
JP2003101002A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Fujitsu Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2003100999A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置
US6784409B2 (en) 2000-03-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device with encapsulant of photo-set resin and production process of same
US6906405B2 (en) 2001-01-10 2005-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic part and its manufacturing method
JP2005204802A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Olympus Corp カプセル型医療装置の製造方法
JP2005278035A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
EP1605520A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic imaging apparatus
JP2006173750A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
US7110033B2 (en) 2000-04-07 2006-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging device having an imaging element mounted on a substrate
JP2007194271A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Imaging Corp 撮像素子の実装構造
JP2007273822A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の接続構造
US7304684B2 (en) 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
JP2007324564A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Chicony Electronics Co Ltd 側部接点を有する電子モジュールを製造する方法
JP2008119299A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Olympus Corp 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JPWO2006062195A1 (ja) * 2004-12-09 2008-06-12 松下電器産業株式会社 半導体実装基板
JP2009105459A (ja) * 2009-02-12 2009-05-14 Seiko Epson Corp 光デバイス、光モジュール及び電子機器
WO2009069807A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 光学装置、封止用基板および光学装置の製造方法
KR100910772B1 (ko) * 2005-07-05 2009-08-04 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서용 플립칩 패키지 및 이를 구비한 컴팩트카메라 모듈
US7602436B2 (en) 2004-06-09 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
US7630016B2 (en) 2004-05-31 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having transparent unit and electronic apparatus
US7633543B2 (en) 2000-06-16 2009-12-15 Renesas Technology Corp. Solid state imaging apparatus
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
WO2011043281A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2012064883A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2012095177A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sony Corp 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
EP2261993A3 (en) * 2001-02-28 2012-07-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for making the same
JP2012174738A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
US8300124B2 (en) 2005-11-25 2012-10-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Image sensor module and camera module package having the same
US8421979B2 (en) 2008-07-28 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device including the same
JP2014007749A (ja) * 2013-08-05 2014-01-16 Canon Inc 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP2014067865A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nec Corp 気密封止パッケージとその製造方法
JP2014123588A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Instruments Inc 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2015090874A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社ニコン 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子カメラ
US9111827B2 (en) 2008-08-19 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
WO2016084632A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
JP2016111676A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
KR20160091509A (ko) * 2015-01-23 2016-08-03 옵토팩 주식회사 포토 센서 패키지 모듈
US9761630B2 (en) 2012-03-26 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image pickup module
CN108307094A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 宁波舜宇光电信息有限公司 线路板和模塑感光组件及其制造方法以及摄像模组和电子设备
JP2020504845A (ja) * 2017-01-11 2020-02-13 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 回路基板と成形感光モジュールおよびそれらの製造方法、ならびにカメラモジュールおよび電子装置
WO2023058263A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社芝浦電子 温度センサおよび温度センサの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886162B2 (ja) 2003-06-18 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
US20100103296A1 (en) 2007-04-13 2010-04-29 Yasushi Nakagiri Solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof
JP2009188720A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011082458A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニットの実装構造および製造方法
JP2011210808A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd 半導体構成体及び半導体装置
JP5620698B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-05 株式会社テラプローブ 半導体構成体及び半導体構成体の製造方法
JP2015029145A (ja) * 2014-10-14 2015-02-12 オリンパス株式会社 撮像ユニットの実装構造および製造方法

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952714A (en) * 1995-08-02 1999-09-14 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image sensing apparatus and manufacturing method thereof
WO1997005660A1 (fr) * 1995-08-02 1997-02-13 Matsushita Electronics Corporation Dispositif de prise de vues a semi-conducteurs et fabrication dudit dispositif
US5962842A (en) * 1996-08-30 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Mounting apparatus for photoelectric converting device and fabrication method thereof
US6172351B1 (en) 1997-08-28 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric integrated circuit device
JP2001524703A (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 センサー インコーポレイテッド 複数の光源を使用しメガネを通して目を照明して撮像するための方法及び装置
US6467139B1 (en) 1998-08-03 2002-10-22 Nec Corporation Mounting structure and mounting method for surface acoustic wave element
JP2002531936A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 光電子構造ユニット
US6784409B2 (en) 2000-03-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device with encapsulant of photo-set resin and production process of same
JP2001345438A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその作製方法
US7110033B2 (en) 2000-04-07 2006-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging device having an imaging element mounted on a substrate
JP2001308302A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置搭載製品ならびに撮像装置製造方法
US7633543B2 (en) 2000-06-16 2009-12-15 Renesas Technology Corp. Solid state imaging apparatus
KR20020032027A (ko) * 2000-10-25 2002-05-03 듀흐 마리 에스. Ccd 이미징 칩용 패키징 구조
US7304684B2 (en) 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
US6906405B2 (en) 2001-01-10 2005-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic part and its manufacturing method
EP2261993A3 (en) * 2001-02-28 2012-07-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for making the same
JP2002343949A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP4729825B2 (ja) * 2001-08-17 2011-07-20 ソニー株式会社 撮像素子
JP2003060184A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp 撮像素子
JP2003100999A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置
JP2003101002A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Fujitsu Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2005204802A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Olympus Corp カプセル型医療装置の製造方法
JP4533635B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-01 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置の製造方法
JP2005278035A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4561143B2 (ja) * 2004-03-26 2010-10-13 パナソニック株式会社 撮像装置
US7630016B2 (en) 2004-05-31 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having transparent unit and electronic apparatus
US7602436B2 (en) 2004-06-09 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
EP1605520A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic imaging apparatus
JPWO2006062195A1 (ja) * 2004-12-09 2008-06-12 松下電器産業株式会社 半導体実装基板
JP2006173750A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP4572383B2 (ja) * 2004-12-13 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
KR100910772B1 (ko) * 2005-07-05 2009-08-04 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서용 플립칩 패키지 및 이를 구비한 컴팩트카메라 모듈
US8300124B2 (en) 2005-11-25 2012-10-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Image sensor module and camera module package having the same
JP2007194271A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Imaging Corp 撮像素子の実装構造
JP2007273822A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の接続構造
JP2007324564A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Chicony Electronics Co Ltd 側部接点を有する電子モジュールを製造する方法
JP2008119299A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Olympus Corp 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP5292307B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-18 京セラ株式会社 光学装置、封止用基板および光学装置の製造方法
JP2009151297A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Kyocera Corp 光学装置および光学装置の製造方法
WO2009069807A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 光学装置、封止用基板および光学装置の製造方法
US8204352B2 (en) 2007-11-29 2012-06-19 Kyocera Corporation Optical apparatus, sealing substrate, and method of manufacturing optical apparatus
US8421979B2 (en) 2008-07-28 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device including the same
US9111827B2 (en) 2008-08-19 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
JP2009105459A (ja) * 2009-02-12 2009-05-14 Seiko Epson Corp 光デバイス、光モジュール及び電子機器
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
CN102687281A (zh) * 2009-10-09 2012-09-19 夏普株式会社 布线板、带布线板的太阳能电池单元、太阳能电池模块以及布线板卷筒
KR101217573B1 (ko) * 2009-10-09 2013-01-02 샤프 가부시키가이샤 배선 시트, 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈 및 배선 시트 롤
JP2011082431A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
WO2011043281A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2012064883A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2012095177A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sony Corp 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
JP2012174738A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
US9761630B2 (en) 2012-03-26 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image pickup module
JP2014067865A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nec Corp 気密封止パッケージとその製造方法
JP2014123588A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Instruments Inc 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2014007749A (ja) * 2013-08-05 2014-01-16 Canon Inc 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP2015090874A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社ニコン 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子カメラ
WO2016084632A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
JP2016111676A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
US10181446B2 (en) 2014-11-27 2019-01-15 Sony Corporation Camera module, imaging apparatus, and electronic instrument
KR20160091509A (ko) * 2015-01-23 2016-08-03 옵토팩 주식회사 포토 센서 패키지 모듈
CN108307094A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 宁波舜宇光电信息有限公司 线路板和模塑感光组件及其制造方法以及摄像模组和电子设备
JP2020504845A (ja) * 2017-01-11 2020-02-13 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 回路基板と成形感光モジュールおよびそれらの製造方法、ならびにカメラモジュールおよび電子装置
EP3570651A4 (en) * 2017-01-11 2020-11-18 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. CIRCUIT BOARD, SHAPED LIGHT SENSITIVE ASSEMBLY AND MANUFACTURING METHOD FOR IT, PHOTOGRAPHY MODULE AND ELECTRONIC DEVICE
US11032454B2 (en) 2017-01-11 2021-06-08 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Circuit board, molded photosensitive assembly and manufacturing method therefor, photographing module, and electronic device
WO2023058263A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社芝浦電子 温度センサおよび温度センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207319B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207319B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR0172142B1 (ko) 배선 기판의 리드와 광전 변환 소자의 전극 패드를 이방성 도전막에 의해 접속한 광전 변환 소자의 실장 장치 및 제조 방법
JP3540281B2 (ja) 撮像装置
US7414663B2 (en) Imaging element, imaging device, camera module and camera system
JP2007288755A (ja) カメラモジュール
JP2001128072A (ja) 撮像素子、撮像装置、カメラモジュール及びカメラシステム
JP2001267541A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4849703B2 (ja) 光学モジュール
JP3355881B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100264314B1 (ko) 광전 변환 소자의 실장 장치 및 그 제조 방법
JP2003303946A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3073550B2 (ja) 半導体装置
KR20070106364A (ko) 반도체(플립 칩) 실장 부품과 그 제조 방법
JPH06302645A (ja) 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ
JPH10144898A (ja) 固体撮像装置
JP3712584B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH09186308A (ja) 固体撮像モジュールの製造方法
JP4483016B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
CN115832001B (zh) 一种显示模组、制备方法以及拼接显示屏
JP3238256B2 (ja) 半導体装置、イメージセンサ装置及びそれらの製造方法
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JPS6150394A (ja) 実装体
JP2565360B2 (ja) 半導体装置
JP3267374B2 (ja) 内視鏡
JPH01228178A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term