JP3712584B2 - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712584B2
JP3712584B2 JP2000072667A JP2000072667A JP3712584B2 JP 3712584 B2 JP3712584 B2 JP 3712584B2 JP 2000072667 A JP2000072667 A JP 2000072667A JP 2000072667 A JP2000072667 A JP 2000072667A JP 3712584 B2 JP3712584 B2 JP 3712584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
transparent substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267540A (ja
Inventor
政男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000072667A priority Critical patent/JP3712584B2/ja
Publication of JP2001267540A publication Critical patent/JP2001267540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712584B2 publication Critical patent/JP3712584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像素子の実装にフェースダウン実装(フェースダウンボンディング)を用いた固体撮像装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体撮像装置100は、図8に示すように、パッケージ101に固体撮像素子102を固定し、固体撮像素子102とパッケージ101とをAuワイヤ線103…によって配線し、ガラス又は光学フィルタ等の透明基板104によって封止する構造をとっていた。
【0003】
しかし、このワイヤボンディング構造の固体撮像装置100は、パッケージ101の電極端子105と固体撮像素子102の電極端子106とを接続するAuワイヤ線103…の短絡不良を防ぐために、ワイヤループに高さ方向の逃げを持たせたり、パッケージ101の電極端子105の間隔を広く設置する必要があり、小型薄型化は困難であった。
【0004】
そこで、上記構造の固体撮像装置100では小型薄型化に限界があることから、例えば、特開平6−204442号公報に開示された固体撮像装置110では、図9に示すように、固体撮像素子112の表面を透明基板111の表面に対向させて実装するフェースダウン実装を用いて、透明基板111に直接固体撮像素子112を実装することにより、小型薄型を図った構造としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の透明基板111に固体撮像素子112を直接フェースダウン実装した固体撮像装置110では、小型薄型化の点では非常に有意であるが、透明基板111における電気信号の外部入出力端子113…が固体撮像素子112面を向いており、このままの状態では周辺機器へ組み込む際に、高度な組み立て技術が必要になるという問題点を有している。
【0006】
すなわち、上記固体撮像装置110は、小型薄型化されているものの、小さ過ぎて作業性が悪くなっており、この状態では、大規模な装置を用いてこのように小さな実装部品を機材で認識させて実装のために位置決め等をする必要があり、実装のための装置が高度化つまり複雑化、高価格化してしまうという問題点を有している。具体的には、上記の状態では、アッセンブリーを行うためには、人手によって人海戦術にて対応するか、又は機械化による自動化を行う必要がある。
【0007】
人手によって対応することは現実問題として困難である一方、自動化を行うためには大がかりまて位置認識装置等が必要となる。いずれの方式を採用するにしても、大幅なコストアップ要因となり、問題となる。
【0008】
また、一般的に、固体撮像素子は、通常の半導体素子とは異なり、光信号つまり画像を扱うものであり、かつ素子表面には有機物からなるカラーフィルタやマイクロレンズ等が形成されるので気密性が要求される。このため、ゴミが付着すると不良品となる。したがって、ボンディングや実装アッセンブリーには細心の注意を払う必要がある。
【0009】
このため、これらの工程においては、ゴミが付着しないこと、傷を付けないこと、及びバンプや樹脂が受光部にはみ出さないことが要求される。
【0010】
この点に関して、図9に示す固体撮像装置110では、突起電極114…のボンディングと固体撮像素子112のフェースダウン実装時における樹脂硬化とフェースダウン実装時におけるゴミ処理について以下の問題点を有している。
【0011】
先ず、突起電極114…のボンディングについては、同図に示すように、固体撮像素子112のフェースダウン実装時に、固体撮像素子112の突起電極114…を透明基板111の内側配線金属層115に接合するために、導電性接着剤116を用いている。また、この導電性接着剤116の用い方は、突起電極114…に点付けするものとなっている。このため、突起電極114…のボンディングについて工程が複雑になるという問題点を有している。
【0012】
また、固体撮像素子112のフェースダウン実装時における樹脂硬化については、封止樹脂117とは別の突起枠樹脂118…を突起電極114…の内側に硬化させないまま残している。この突起枠樹脂118…は、次に上記封止樹脂117を塗布して封止する時の、該封止樹脂117のはみ出しを防止するためのストッパーとしての役割が目的である。そして、上記固体撮像装置110では、導電性接着剤116及び突起枠樹脂118…は、封止樹脂117を硬化させる時に一緒に加熱硬化を行っている。このため、フェースダウン実装時における樹脂硬化についても工程が複雑であり、工数が増加するという問題点を有している。
【0013】
次に、フェースダウン実装時におけるゴミの問題について、固体撮像装置110では、フェースダウン実装時に同時に固体撮像素子112の表面は密閉されてしまう。
【0014】
このため、樹脂塗布工程が多いのでゴミが付着する確率も高い上に、ゴミが付着しても簡単に除去できない。また、各樹脂が未硬化のままであるので、樹脂が受光面内側にはみ出してくることも考えられる。
【0015】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体撮像装置は、上記課題を解決するために、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成された内側配線金属層と外部に電気信号を出力すべく外側に形成された電極端子群とを備えた透明基板と、上記の透明基板の内側配線金属層に対する各第1の突起電極を各表面電極に形成した固体撮像素子とがフェースダウン実装されてなるとともに、上記透明基板の内側配線金属層と固体撮像素子の各第1の突起電極とは超音波ボンディングにより接続されていることを特徴としている。
【0017】
上記の発明によれば、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成された内側配線金属層と外部に電気信号を出力すべく外側に形成された電極端子群とを備えた透明基板と、上記の透明基板の内側配線金属層に対する各第1の突起電極を各表面電極に形成した固体撮像素子とがフェースダウン実装されてなっている。
【0018】
このため、ワイヤボンディングするのに比べて、固体撮像素子の外形寸法に近い小型薄型化された固体撮像装置の実現が可能となる。
【0019】
ここで、本発明では、上記透明基板の内側配線金属層と固体撮像素子の各第1の突起電極との接続は、超音波ボンディングにより行われている。
【0020】
すなわち、従来の固体撮像素子と透明基板とのフェースダウン実装では、固体撮像素子における第1の突起電極と透明基板の内側配線金属層との電気的接続においては、導電性接着剤を各第1の突起電極に点付けすることにより行っていた。このため、工程が複雑であり、工数が増加するという問題点を有していた。
【0021】
しかし、本発明では、透明基板の内側配線金属層と固体撮像素子の各第1の突起電極との接続は、超音波ボンディングにより行われている。この超音波ボンディングでは、内側配線金属層と第1の突起電極とにおける接合部への加圧と超音波の印加とにより両者を固相溶接する方法であり、接合が簡単かつ確実である。
【0022】
この結果、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上を図り得る固体撮像装置を提供することができる。
【0023】
また、本発明の固体撮像装置は、上記課題を解決するために、上記記載の固体撮像装置において、透明基板における電極端子群の各電極端子には第2の突起電極がそれぞれ形成される一方、上記透明基板には、固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板が、透明基板の各第2の突起電極に対して電気的接合を得て熱硬化性樹脂によって固体撮像素子を気密封止状態にして接合されていることを特徴としている。
【0024】
上記の発明によれば、透明基板における電極端子群の各電極端子には第2の突起電極がそれぞれ形成される一方、上記透明基板には、固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板が、透明基板の各第2の突起電極に対して電気的接合を得て熱硬化性樹脂によって固体撮像素子を気密封止状態にして接合されている。
【0025】
すなわち、従来では、固体撮像素子と透明基板とをフェースダウン実装しただけであったので、透明基板の電極端子群が固体撮像素子側を向いており、またその部分は小さい領域であるので、その電極端子群からの外部への電気信号の出力への接続が困難であるという問題点を有していた。
【0026】
しかし、本発明では、透明基板の電極端子群は、この電極端子群に形成された各第2の突起電極を介して、フレキシブルプリント基板に接続されている。
【0027】
したがって、外部への信号の出力は、このフレキシブルプリント基板に形成されたプリント配線を通してフレキシブルプリント基板の端部から行うことができ、その結果、固体撮像素子とは離れたところで行うことができる。
【0028】
したがって、透明基板からの出力の取出し、つまり固体撮像素子からの出力の取出しを容易に行うことができるので、外部周辺機器へ本固体撮像装置を組み込む際に、特別な組み立て技術を必要とせず、かつ取り扱いが容易な固体撮像装置を提供することができる。
【0029】
また、本発明では、フレキシブルプリント基板と透明基板との接合は、熱硬化性樹脂によって行っており、かつその際には、フレキシブルプリント基板と透明基板の各第2の突起電極とは電気的接合が確保されるものとなっている。
【0030】
さらに、フレキシブルプリント基板と透明基板とは、熱硬化性樹脂によって固体撮像素子を気密封止状態にして接合されている。
【0031】
この結果、熱硬化性樹脂の一度の塗布にて気密封止を行うことができるので、工数の削減を図ることができる。さらに、その結果、フェースダウン実装工程を短時間で行うことができるので、固体撮像素子と透明基板との間にゴミが入ったり、そのゴミによって固体撮像素子の受光部が傷付いたりする機会を低減することができる。
【0032】
また、本発明では、熱硬化性樹脂における固体撮像素子の受光部への侵出を防止するための先付けの熱硬化性樹脂の塗布を行っていないので、先付けの未硬化の熱硬化性樹脂が受光部へ侵出することもない。
【0033】
この結果、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置を提供することができる。
【0034】
また、本発明の固体撮像装置は、上記課題を解決するために、上記記載の固体撮像装置において、フレキシブルプリント基板と固体撮像素子との間及びフレキシブルプリント基板と透明基板との間には、熱硬化性樹脂によるフィレットがそれぞれ形成されていることを特徴としている。ここで、フィレット(Fillet) とは、一般に、二つの被着材が接合される場所に形成される隅又は角を満たす接着剤部分をいう。
【0035】
上記の発明によれば、フレキシブルプリント基板と固体撮像素子との間及びフレキシブルプリント基板と透明基板との間には、熱硬化性樹脂によるフィレットがそれぞれ形成されている。
【0036】
このため、フレキシブルプリント基板と固体撮像素子との間及びフレキシブルプリント基板と透明基板との間を熱硬化性樹脂によるフィレットにてそれぞれ補強することができるので、ひいては、固体撮像素子と透明基板との接続強度を向上することができる。
【0037】
この結果、ボンディング品質の向上を図って、固体撮像装置の品質の向上を図ることができる。
【0038】
また、本発明の固体撮像装置は、上記課題を解決するために、上記記載の固体撮像装置において、透明基板は、ガラス又は光学フィルタからなっていることを特徴としている。
【0039】
上記の発明によれば、透明基板は、ガラス又は光学フィルタからなっている。
【0040】
このため、一般的に使用される基板であるガラスを用いることにより、安価に基板を形成することができる一方、光学フィルタを使用するときには、例えば、カメラ等による映像光の受光において好適な基板とすることができる。
【0041】
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、上記課題を解決するために、固体撮像素子の各表面電極に各第1の突起電極を形成し、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成した内側配線金属層と外部に電気信号を出力する電極端子群とが外側に形成された透明基板の該電極端子群に第2の突起電極を形成し、上記透明基板の内側配線金属層面と、上記固体撮像素子の表面電極面とを対向させてフェースダウン実装を行って、固体撮像素子の各第1の突起電極と透明基板の内側配線金属層とを超音波ボンディングにより接続し、上記透明基板の各第2突起電極及び固体撮像素子の周囲に渡って、熱硬化性樹脂を塗布し、上記固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板を透明基板に押圧固定させて透明基板の各第2の突起電極とフレキシブルプリント基板の配線部とを接続し、このとき同時に、固体撮像素子の表面部を熱硬化性樹脂にて気密封止し、加熱によって上記熱硬化性樹脂を硬化させることを特徴としている。
【0042】
上記の発明によれば、固体撮像装置を製造するときには、先ず、固体撮像素子の各表面電極に各第1の突起電極を形成する一方、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成した内側配線金属層と外部に電気信号を出力する電極端子群とが外側に形成された透明基板の該電極端子群に第2の突起電極を形成する。
【0043】
次いで、上記透明基板の内側配線金属層面と、上記固体撮像素子の表面電極面とを対向させてフェースダウン実装を行う。フェースダウン実装に際しては、固体撮像素子の各第1の突起電極と透明基板の内側配線金属層とを超音波ボンディングにより接続する。
【0044】
次いで、上記透明基板の各第2突起電極及び固体撮像素子の周囲に渡って、熱硬化性樹脂を塗布し、上記固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板を透明基板に押圧固定させて透明基板の各第2の突起電極とフレキシブルプリント基板の配線部とを接続し、このとき同時に、固体撮像素子の表面部を熱硬化性樹脂にて気密封止し、加熱によって上記熱硬化性樹脂を硬化させる。
【0045】
この結果、固体撮像装置を短時間にて製造することができるとともに、作業内容も簡単である。また、完成した固体撮像装置は、ボンディング品質が高く、かつ周辺機器への組み込みもフレキシブルプリント基板を介して容易に行うことができる。
【0046】
したがって、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
【0047】
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の固体撮像装置の製造方法において、熱硬化性樹脂として、樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いることを特徴としている。
【0048】
上記の発明によれば、熱硬化性樹脂として、樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いる。
【0049】
すなわち、熱硬化性樹脂として、樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いた場合には、透明基板の電極端子群に形成された各第2の突起電極とフレキシブルプリント基板の配線部とを接合する際に、先ず、接合方向においては、樹脂中に散在された導電粒子を挟装する状態で接合されるので、電気的接続が得られる。一方、接合方向に直行する面内においては、導電粒子が樹脂中に散在した状態となっているので、電気的接続が行われない。
【0050】
この結果、この樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いる場合には、この熱硬化性樹脂を透明基板の電極端子群に形成された各第2の突起電極の全面に塗布することが可能となる。すなわち、そのようにしても各第2の突起電極間の短絡は生じない。
【0051】
この結果、熱硬化性樹脂を点付けで塗布するのに比べて、容易に塗布することができ、短時間で塗布することができる。また、これによって、固体撮像素子の受光部への気密封止の樹脂塗布を同時に行うことができる。
【0052】
したがって、確実に工数の削減を図ることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において適用される固体撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device) 等のように、光学的な画像情報を検知し、変換して取り込む装置、すなわち人間の目に相当する固体イメージセンサであり、撮像管にない特徴をもつことから、多岐にわたる分野で使用されているものである。
【0054】
本実施の形態の固体撮像装置は、図1(a)(b)に示すように、図示しない絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成された内側配線金属層としての突起電極接続用電極端子11…と外部に電気信号を出力すべく外側に形成された電極端子群12とを備えた例えばガラスからなる透明基板10と、この透明基板10の突起電極接続用電極端子11…に対する各第1の突起電極21…を各表面電極としての電気信号入出力端子22…に形成した固体撮像素子20とがフェースダウン実装(フェースダウンボンディング)されてなっている。
【0055】
なお、フェースダウン実装とは、一般的に、固体撮像素子20等の集積回路用半導体チップに予め取り付けられた表面電極又は配線リードと絶縁用基板上に形成された配線用電極を表面同士で対向させて密着し、電気的に接続することをいう。
【0056】
上記の透明基板10の突起電極接続用電極端子11…と固体撮像素子20の各第1の突起電極21…とは、本実施の形態では、超音波ボンディングにより接続されている。
【0057】
この超音波ボンディングは、一般的に、接合部への加圧と超音波の印加により、電極パッドとバンプ等とを固相溶接する方法である。具体的には、接合部に一定の加圧と同時に超音波を与えると、バンプ等が高温下の加圧と同様の塑性流動を生じる。この塑性流動には、マクロ的なバンプ等の変形と同時に超音波振動による波動的流動を伴っており、このため、両金属界面の酸化膜が破壊され、新生面の接触による接合が生じる。また、超音波ボンディングでは、溶着が加圧の中心部ではなく、その周辺にドーナツ状に生じるものとなる。この超音波ボンディングにより、電気的にも機械的にも接合がより確実になる。
【0058】
一方、透明基板10における電極端子群12の各電極端子13…には第2の突起電極14…がそれぞれ形成される一方、透明基板10には、固体撮像素子20の大きさ(正確には少し大きめ)の開口31を有するフレキシブルプリント基板30が、透明基板10の各第2の突起電極14…に対して電気的接合を得て熱硬化性樹脂40によって固体撮像素子20を気密封止状態にして接合されている。
【0059】
また、フレキシブルプリント基板30と固体撮像素子20との間には、素子用フィレット43が形成されるとともに、フレキシブルプリント基板30と透明基板10との間には、基板用フィレット44が形成されている。ここで、フィレット(Fillet) とは、一般に、二つの被着材が接合される場所に形成される隅又は角を満たす接着剤部分をいい、同図(b)に示すように、素子用フィレット43が固体撮像素子20の側面を覆い、かつ基板用フィレット44がフレキシブルプリント基板30の側面を少し覆っていることがわかる。
【0060】
上記の固体撮像素子20では、被写体等を撮影した場合の入射光は、透明基板10を通り、固体撮像素子20の図示しない受光エリアに入射する。この受光エリアには、例えば、20万〜40万個のフォトダイオードと呼ばれる受光部が形成されている。なお、上記受光部自体が微細であることから、受光感度が低下するおそれがある。そこで、最近では、受光感度を上げるために受光部上に樹脂によるマイクロレンズを形成することが多い。
【0061】
したがって、受光エリアに入射した入射光は、固体撮像素子20の表面の図示しないマイクロレンズにて集光されてから受光部に入射し、電気信号に変換されて、電極端子群12により出力されて画像データとして処理される。
【0062】
また、受光に際しては、固体撮像素子20と透明基板10との隙間は樹脂封止されていないため、固体撮像素子20の受光エリア上に形成されたマイクロレンズは、その機能を失うことなく、入射光を受光部へ集光させることができる。
【0063】
次に、上記構成を有する固体撮像装置の製造方法について説明する。
【0064】
先ず、図2に示すように、固体撮像素子20の電気信号入出力端子22…に対して第1の突起電極21…の形成を行う。この第1の突起電極21…の形成は、例えば、ボールバンプ法を用いてバンプである第1の突起電極21…を形成する。具体的には、ワイヤボンディング用のキャピラリ51を用いて、Auワイヤの先端を放電してボール52を形成し、電気信号入出力端子22…上に熱圧着する。続いて、Auワイヤを固定したままの状態でキャピラリ51を上部に引き上げAuワイヤをボール52の上端部で切断して形成する。
【0065】
なお、ウエハ製造プロセスのメッキ工程によって、電気メッキ法により予め第1の突起電極21…が形成された固体撮像素子20を用いる場合には、本工程は必要としない。
【0066】
次に、図3に示すように、固体撮像素子20をフェースダウン実装する相手である透明基板10に設置された外部への電気信号入力端子である各電極端子13…に対して、同様にして、第2の突起電極14…を形成する。なお、本工程についても予め第2の突起電極14…が用意された透明基板10を用いる場合には必要ではない。
【0067】
次に、図4に示すように、前工程で固体撮像素子20に形成された第1の突起電極21…と、透明基板10に形成されている突起電極接続用電極端子11…とを超音波ボンディングによりフェースダウン実装する。
【0068】
上記固体撮像素子20を透明基板10に超音波ボンディングする時には、固体撮像素子20と透明基板10との間の隙間を確保する必要がある。本実施の形態においては、この隙間の制御に関しては、第1の突起電極21…が透明基板10の突起電極接続用電極端子11…に接触してから、何ミクロンまで移動するかつまり何ミクロンまで沈むかを制御するものとなっている。
【0069】
次に、図5に示すように、固体撮像素子20がフェースダウン実装された透明基板10の第2の突起電極14…の位置へ異方性導電材(ACP:Anisotropic Conductive Paste) 等の熱硬化性樹脂40を塗布する。塗布方法については、スタンプ方式や印刷方式で行っても良い。また、注射のように注入するディスペンス方式にて行っても良い。
【0070】
最後に、図6に示すように、固体撮像素子20の大きさに中央をくり抜いて開口31としたフレキシブルプリント基板30に対して、図1(a)(b)に示すように、固体撮像素子20を嵌挿し、熱硬化性樹脂40が塗布された透明基板10を押し当てることにより、透明基板10の第2の突起電極14…とフレキシブルプリント基板30に形成されたプリント配線33…の配線部としてのリード端子32…とを電気的に接続する。また、このとき同時に、この熱硬化性樹脂40にて、固体撮像素子20とフレキシブルプリント基板30との間における固体撮像素子20の側面には、素子用フィレット43が形成されるとともに、フレキシブルプリント基板30と透明基板10との間における透明基板10の側面には基板用フィレット44が形成される。これら素子用フィレット43及び基板用フィレット44によって、固体撮像素子20とフレキシブルプリント基板30との接着強度及び透明基板10とフレキシブルプリント基板30との接着強度、ひいては、固体撮像素子20と透明基板10との接着強度が増加する。
【0071】
また、上記押し当て作業により、この熱硬化性樹脂40にて透明基板10とフレキシブルプリント基板30との固定と固体撮像素子20の気密封止とが同時に行われる。
【0072】
ここで、この第2の突起電極14…とリード端子32…との電気的接続は、熱硬化性樹脂40を介して行われるが、本実施の形態では、この熱硬化性樹脂40は異方性導電材からなっている。この異方性導電材からなる熱硬化性樹脂40は、例えばAgペースト等の金属のみからなっている導電材とは異なり、図7(a)に示すように、樹脂41中に導電粒子42…を混在させたものからなっている。したがって、図7(b)に示すように、前記フレキシブルプリント基板30に透明基板10を押し当てることにより、透明基板10側の第2の突起電極14…とフレキシブルプリント基板30側のリード端子32…とが近づき、これら導電性粒子42…を介在した状態で接合される。すなわち、透明基板10側の第2の突起電極14…とフレキシブルプリント基板30側のリード端子32…とは、導電性粒子42…を介して電気的に接続される。
【0073】
この結果、この異方性導電材からなる熱硬化性樹脂40を用いた場合には、荷重方向においては電気的に接続されるものとなるが、荷重方向と垂直の面に対しては絶縁されるものとなる。したがって、各第2の突起電極14…同士や各リード端子32…同士が電気的に短絡されることはない。
【0074】
その後、熱硬化性樹脂40に硬化温度の熱を加え、樹脂成分41を硬化させることにより、固体撮像素子20の気密封止を行うと同時に、固体撮像素子20と透明基板10とフレキシブルプリント基板30との接合強度を向上させる。
【0075】
このようにして製造された固体撮像装置は、図1(a)に示すように、フレキシブルプリント基板30上に配されたプリント配線33…における外部への各出力端子34…が幅の広いピッチを有しているので、外部機器への接続が容易となる。
【0076】
また、本実施の形態のフレキシブルプリント基板30は、中央部に狭幅部35を形成しており、しかもこの狭幅部35は、フレキシブルに折り曲げることができるようになっている。このことは、他の機器への応用を考えた場合に、組み立ての多様性に貢献できるものである。
【0077】
なお、狭幅部35の長さは、他の機器への接続を考慮して設定することが可能である。
【0078】
この結果、本実施の形態の固体撮像装置は、様々の機器や装置への部品として適用範囲が広い上、アッセンブリーを行う作業面でも有利であり、簡便なアッセンブリー装置にて使用できるものとなっている。
【0079】
ここで、本実施の形態では、透明基板10としてガラスを使用しているが、必ずしもこれに限らず、例えば光学フィルタを使用することも可能である。
【0080】
すなわち、固体撮像素子20は、例えば、カメラに実装したときには、映像光を入射させるときにレンズ等の光学系を経て入力される。このとき、光の状況に合わせて、カメラの光入力系にガラス系材料からなる光学フィルタを使用しておけば、最終カメラとしての使い勝手が良くなる。なお、将来的には、光学フィルタは、ガラス系材料のみならず、アクリル樹脂等のプラスチック系材料も使用できる。
【0081】
このように、本実施の形態の固体撮像装置では、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成された突起電極接続用電極端子11…と外部に電気信号を出力すべく外側に形成された電極端子群12とを備えた透明基板10と、この透明基板10の突起電極接続用電極端子11…に対する各第1の突起電極21…を各電気信号入出力端子22…に形成した固体撮像素子20とがフェースダウン実装されてなっている。
【0082】
このため、ワイヤボンディングするのに比べて、固体撮像素子20の外形寸法に近い小型薄型化された固体撮像装置の実現が可能となる。
【0083】
ここで、本実施の形態では、透明基板10の突起電極接続用電極端子11…と固体撮像素子20の各第1の突起電極21…との接続は、超音波ボンディングにより行われている。
【0084】
すなわち、従来の固体撮像素子20と透明基板10とのフェースダウン実装では、固体撮像素子20における第1の突起電極21…と透明基板10のと突起電極接続用電極端子11…との電気的接続においては、導電性接着剤を各第1の突起電極21…に点付けすることにより行っていた。このため、工程が複雑であり、工数が増加するという問題点を有していた。
【0085】
しかし、本実施の形態では、透明基板10の突起電極接続用電極端子11…と固体撮像素子20の各第1の突起電極21…との接続は、超音波ボンディングにより行われている。この超音波ボンディングでは、突起電極接続用電極端子11…と第1の突起電極21…とにおける接合部への加圧と超音波の印加とにより両者を固相溶接する方法であり、接合が簡単かつ確実である。
【0086】
この結果、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上を図り得る固体撮像装置を提供することができる。
【0087】
一方、従来では、固体撮像素子20と透明基板10とをフェースダウン実装しただけであったので、透明基板10の電極端子群12が固体撮像素子20側を向いており、またその部分は小さい領域であるので、その電極端子群12からの外部への電気信号の出力への接続が困難であるという問題点を有していた。
【0088】
しかし、本実施の形態では、透明基板10の電極端子群12は、この電極端子群12の各電極端子13…に形成された各第2の突起電極14…を介して、フレキシブルプリント基板30に接続されている。
【0089】
したがって、外部への信号の出力は、このフレキシブルプリント基板30に形成されたプリント配線33…を通してフレキシブルプリント基板30の端部から行うことができ、その結果、固体撮像素子20とは離れたところで行うことができる。
【0090】
したがって、透明基板10からの出力の取出し、つまり固体撮像素子20からの出力の取出しを容易に行うことができるので、外部周辺機器へ本固体撮像装置を組み込む際に、特別な組み立て技術を必要とせず、かつ取り扱いが容易な固体撮像装置を提供することができる。
【0091】
すなわち、固体撮像装置を実装する立場からすると、フレキシブルプリント基板30が存在することによって作業性が向上し、大規模な実装装置が不要となり、またその応用範囲も多種多様に適応可能となる。
【0092】
また、本実施の形態では、フレキシブルプリント基板30と透明基板10との接合は、熱硬化性樹脂40によって行っており、かつその際には、フレキシブルプリント基板30と透明基板10の各第2の突起電極14…とは電気的接合が確保されるものとなっている。
【0093】
さらに、フレキシブルプリント基板30と透明基板10とは、熱硬化性樹脂40によって固体撮像素子20を気密封止状態にして接合されている。
【0094】
この結果、熱硬化性樹脂40の一度の塗布にて気密封止を行うことができるので、工数の削減を図ることができる。さらに、その結果、フェースダウン実装工程を短時間で行うことができるので、固体撮像素子20と透明基板10との間にゴミが入ったり、そのゴミによって固体撮像素子20の受光部が傷付いたりする機会を低減することができる。特に、本実施の形態では、フェースダウン実装時には熱硬化性樹脂40を使用していないこと、及び工程が簡潔であることから、ゴミが付着する可能性は小さい。仮に、ゴミが付着しても、熱硬化性樹脂40の塗布前であれば、エアーガン等にて除去が可能である。
【0095】
また、本実施の形態では、熱硬化性樹脂40における固体撮像素子20の受光部への侵出を防止するための先付けの熱硬化性樹脂の塗布を行っていないので、先付けの未硬化の熱硬化性樹脂が受光部へ侵出することもない。
【0096】
この結果、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置を提供することができる。
【0097】
また、本実施の形態の固体撮像装置では、フレキシブルプリント基板30と固体撮像素子20との間及びフレキシブルプリント基板30と透明基板10との間には、熱硬化性樹脂40による素子用フィレット43及び基板用フィレット44がそれぞれ形成されている。
【0098】
このため、フレキシブルプリント基板30と固体撮像素子20との間及びフレキシブルプリント基板30と透明基板10との間を熱硬化性樹脂40による素子用フィレット43及び基板用フィレット44にてそれぞれ補強することができるので、ひいては、固体撮像素子20と透明基板10との接続強度を向上することができる。
【0099】
この結果、ボンディング品質の向上を図って、固体撮像装置の品質の向上を図ることができる。
【0100】
また、本実施の形態の固体撮像装置では、透明基板10はガラス又は光学フィルタからなっている。
【0101】
このため、一般的に使用される基板である可視光を透過するガラスを用いることにより、安価に基板を形成することができる一方、光学フィルタを使用するときには、例えば、カメラ等による映像光の受光において好適な基板とすることができる。
【0102】
また、本実施の形態の固体撮像装置の製造方法では、固体撮像装置を製造するときには、先ず、固体撮像素子20の各電気信号入出力端子22…に各第1の突起電極21…を形成する一方、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成した突起電極接続用電極端子11…と外部に電気信号を出力する電極端子群12とが外側に形成された透明基板10の該電極端子群12に第2の突起電極14…を形成する。
【0103】
次いで、透明基板10の突起電極接続用電極端子11…面と、固体撮像素子20の電気信号入出力端子22…面とを対向させてフェースダウン実装を行う。フェースダウン実装に際しては、固体撮像素子20の各第1の突起電極21…と透明基板10の突起電極接続用電極端子11…とを超音波ボンディングにより接続する。
【0104】
次いで、透明基板10の各第2の突起電極14…及び固体撮像素子20の周囲に渡って、熱硬化性樹脂40を塗布し、固体撮像素子20の大きさの開口31を有するフレキシブルプリント基板30を透明基板10に押圧固定させて透明基板10の各第2の突起電極14…とフレキシブルプリント基板30のリード端子32…とを接続し、このとき同時に、固体撮像素子20の表面部を熱硬化性樹脂40にて気密封止し、加熱によって熱硬化性樹脂40を硬化させる。
【0105】
この結果、固体撮像装置を短時間にて製造することができるとともに、作業内容も簡単である。また、完成した固体撮像装置は、ボンディング品質が高く、かつ周辺機器への組み込みもフレキシブルプリント基板30を介して容易に行うことができる。
【0106】
したがって、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
【0107】
また、本実施の形態の固体撮像装置の製造方法では、熱硬化性樹脂40として、樹脂41中に導電粒子42を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いる。
【0108】
すなわち、熱硬化性樹脂40として、樹脂41中に導電粒子42…を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いた場合には、透明基板10の電極端子群12の各電極端子13…に形成された各第2の突起電極14…とフレキシブルプリント基板30のリード端子32…とを接合する際に、先ず、接合方向においては、樹脂41中に散在された導電粒子42…を挟装する状態で接合されるので、電気的接続が得られる。一方、接合方向に直行する面内においては、導電粒子42…が樹脂41中に散在した状態となっているので、電気的接続が行われない。
【0109】
この結果、この樹脂41中に導電粒子42…を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂40を用いる場合には、この熱硬化性樹脂40を透明基板10の電極端子群12の各電極端子13…に形成された全ての第2の突起電極14…を含めて全面に塗布することが可能となる。すなわち、そのようにしても各第2の突起電極14…間の短絡は生じない。
【0110】
この結果、熱硬化性樹脂40を点付けで塗布するのに比べて、容易に塗布することができ、短時間で塗布することができる。また、これによって、固体撮像素子20の受光部への気密封止の樹脂塗布を同時に行うことができる。
【0111】
したがって、確実に工数の削減を図ることができる。
【0112】
なお、本実施の形態においては異方性導電材からなる熱硬化性樹脂40を使用しているが、本第一発明においては、熱硬化性樹脂40は必ずしも異方性導電材に限らない。
【0113】
すなわち、上述したように、異方性導電材からなる熱硬化性樹脂40を用いれば、透明基板10の第2の突起電極14…とフレキシブルプリント基板30のプリント配線33…におけるリード端子32…とを電気的接合するときに、確実性が増すが、異方性導電材ではない熱硬化性樹脂(NCP:Non-Conductive adhesive Paste)を用いても、フレキシブルプリント基板30を透明基板10側に十分押圧すれば、両者の電気的接合は確保される。
【0114】
【発明の効果】
本発明の固体撮像装置は、以上のように、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成された内側配線金属層と外部に電気信号を出力すべく外側に形成された電極端子群とを備えた透明基板と、上記の透明基板の内側配線金属層に対する各第1の突起電極を各表面電極に形成した固体撮像素子とがフェースダウン実装されてなるとともに、上記透明基板の内側配線金属層と固体撮像素子の各第1の突起電極とは超音波ボンディングにより接続されているものである。
【0115】
それゆえ、内側配線金属層と電極端子群とを備えた透明基板と、上記の透明基板の内側配線金属層に対する各第1の突起電極を各表面電極に形成した固体撮像素子とはフェースダウン実装されている。このため、ワイヤボンディングするのに比べて、固体撮像素子の外形寸法に近い小型薄型化された固体撮像装置の実現が可能となる。
【0116】
また、透明基板の内側配線金属層と固体撮像素子の各第1の突起電極との接続は、超音波ボンディングにより行われている。この超音波ボンディングでは、内側配線金属層と第1の突起電極との接合部への加圧と超音波の印加により、両者を固相溶接する方法であり、接合が簡単かつ確実である。
【0117】
この結果、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上を図り得る固体撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
【0118】
また、本発明の固体撮像装置は、以上のように、上記記載の固体撮像装置において、透明基板における電極端子群の各電極端子には第2の突起電極がそれぞれ形成される一方、上記透明基板には、固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板が、透明基板の各第2の突起電極に対して電気的接合を得て熱硬化性樹脂によって固体撮像素子を気密封止状態にして接合されているものである。
【0119】
それゆえ、外部への信号の出力は、このフレキシブルプリント基板に形成されたプリント配線を通してフレキシブルプリント基板の端部から行うことができ、その結果、固体撮像素子とは離れたところで行うことができる。
【0120】
したがって、透明基板からの出力の取出し、つまり固体撮像素子からの出力の取出しを容易に行うことができる。
【0121】
また、フレキシブルプリント基板と透明基板との接合は、熱硬化性樹脂によって行っており、かつその際には、フレキシブルプリント基板と透明基板の各第2の突起電極とは電気的接合が確保されるものとなっている。さらに、フレキシブルプリント基板と透明基板とは、熱硬化性樹脂によって固体撮像素子を気密封止状態にして接合されている。
【0122】
この結果、熱硬化性樹脂の一度の塗布にて気密封止を行うことができるので、工数の削減を図ることができる。さらに、その結果、フェースダウン実装工程を短時間で行うことができるので、固体撮像素子と透明基板との間にゴミが入ったり、そのゴミによって固体撮像素子の受光部が傷付いたりする機会を低減することができる。
【0123】
また、本発明では、熱硬化性樹脂における固体撮像素子の受光部への侵出を防止するための先付けの熱硬化性樹脂の塗布を行っていないので、先付けの未硬化の熱硬化性樹脂が受光部へ侵出することもない。
【0124】
この結果、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
【0125】
また、本発明の固体撮像装置は、以上のように、上記記載の固体撮像装置において、フレキシブルプリント基板と固体撮像素子との間及びフレキシブルプリント基板と透明基板との間には、熱硬化性樹脂によるフィレットがそれぞれ形成されているものである。
【0126】
それゆえ、フレキシブルプリント基板と固体撮像素子との間及びフレキシブルプリント基板と透明基板との間を熱硬化性樹脂によるフィレットにてそれぞれ補強することができるので、ひいては、固体撮像素子と透明基板との接続強度を向上することができる。
【0127】
この結果、ボンディング品質の向上を図って、固体撮像装置の品質の向上を図ることができるという効果を奏する。
【0128】
また、本発明の固体撮像装置は、以上のように、上記記載の固体撮像装置において、透明基板は、ガラス又は光学フィルタからなっているものである。
【0129】
それゆえ、一般的に使用される基板であるガラスを用いることにより、安価に基板を形成することができる一方、光学フィルタを使用するときには、例えば、カメラ等による映像光の受光において好適な基板とすることができるという効果を奏する。
【0130】
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、以上のように、固体撮像素子の各表面電極に各第1の突起電極を形成し、絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成した内側配線金属層と外部に電気信号を出力する電極端子群とが外側に形成された透明基板の該電極端子群に第2の突起電極を形成し、上記透明基板の内側配線金属層面と、上記固体撮像素子の表面電極面とを対向させてフェースダウン実装を行って、固体撮像素子の各第1の突起電極と透明基板の内側配線金属層とを超音波ボンディングにより接続し、上記透明基板の各第2突起電極及び固体撮像素子の周囲に渡って、熱硬化性樹脂を塗布し、上記固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板を透明基板に押圧固定させて透明基板の各第2の突起電極とフレキシブルプリント基板の配線部とを接続し、このとき同時に、固体撮像素子の表面部を熱硬化性樹脂にて気密封止し、加熱によって上記熱硬化性樹脂を硬化させる方法である。
【0131】
それゆえ、固体撮像装置を短時間にて製造することができるとともに、作業内容も簡単である。また、完成した固体撮像装置は、ボンディング品質が高く、かつ周辺機器への組み込みもフレキシブルプリント基板を介して容易に行うことができる。
【0132】
したがって、ボンディングにおける工数の低減及びボンディング品質の向上並びに周辺機器への組み込みを容易にし得る固体撮像装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
【0133】
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、以上のように、上記記載の固体撮像装置の製造方法において、熱硬化性樹脂として、樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いる方法である。
【0134】
それゆえ、接合方向においては、樹脂中に散在された導電粒子を挟装する状態で接合されるので、電気的接続が得られる。一方、接合方向に直行する面内においては、導電粒子が樹脂中に散在した状態となっているので、電気的接続が行われない。
【0135】
この結果、この樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いる場合には、この熱硬化性樹脂を透明基板の電極端子群に形成された各第2の突起電極の全面に塗布することが可能となる。すなわち、そのようにしても各第2の突起電極間の短絡は生じない。
【0136】
この結果、熱硬化性樹脂を点付けで塗布するのに比べて、容易に塗布することができ、短時間で塗布することができる。また、これによって、固体撮像素子の受光部への気密封止の樹脂塗布を同時に行うことができる。
【0137】
したがって、確実に工数の削減を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における固体撮像装置の実施の一形態を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図2】上記固体撮像装置の製造方法を示すものであり、固体撮像素子に第1の突起電極を形成する工程を示す断面図である。
【図3】上記固体撮像装置の製造方法を示すものであり、透明基板に第2の突起電極を形成する工程を示す断面図である。
【図4】上記固体撮像装置の製造方法を示すものであり、上記固体撮像素子を透明基板にフェースダウン実装する工程を示す断面図である。
【図5】上記固体撮像装置の製造方法を示すものであり、上記固体撮像素子がフェースダウン実装された透明基板における固体撮像素子の側面に熱硬化性樹脂を塗布する工程を示す断面図である。
【図6】上記固体撮像装置のフレキシブルプリント基板を示す斜視図である。
【図7】上記固体撮像装置の製造に用いられる異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を示す断面図であり、(a)は透明基板の第2の突起電極とフレキシブルプリント基板のリード端子との間に熱硬化性樹脂を塗布した状態を示すもの、(b)は透明基板の第2の突起電極とフレキシブルプリント基板のリード端子とを導電粒子を介在させて接合した状態を示すものである。
【図8】従来の固体撮像装置を示す断面図である。
【図9】従来の他の固体撮像装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 透明基板
11 突起電極接続用電極端子(内側配線金属層)
12 電極端子群
13 電極端子
14 第2の突起電極
20 固体撮像素子
21 第1の突起電極
22 電気信号入出力端子(表面電極)
30 フレキシブルプリント基板
31 開口
32 リード端子(配線部)
33 プリント配線
34 出力端子
35 狭幅部
40 熱硬化性樹脂
41 樹脂
42 導電粒子
43 素子用フィレット
44 基板用フィレット

Claims (5)

  1. 絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成された内側配線金属層と外部に電気信号を出力すべく外側に形成された電極端子群とを備えた透明基板と、上記の透明基板の内側配線金属層に対する各第1の突起電極を各表面電極に形成した固体撮像素子とがフェースダウン実装されてなるとともに、
    上記透明基板の内側配線金属層と固体撮像素子の各第1の突起電極とが接続されており、
    透明基板における電極端子群の各電極端子には第2の突起電極がそれぞれ形成される一方、
    上記透明基板には、固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板が、透明基板の各第2の突起電極に対して電気的接合を得て熱硬化性樹脂によって接合されており、かつ、この熱硬化性樹脂によって固体撮像素子が気密封止状態にされていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. フレキシブルプリント基板と固体撮像素子との間及びフレキシブルプリント基板と透明基板との間には、熱硬化性樹脂によるフィレットがそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 透明基板は、ガラス又は光学フィルタからなっていることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 固体撮像素子の各表面電極に各第1の突起電極を形成し、
    絶縁性の薄膜と導電性の薄膜とを積層して形成した内側配線金属層と外部に電気信号を出力する電極端子群とが外側に形成された透明基板の該電極端子群に第2の突起電極を形成し、
    上記透明基板の内側配線金属層面と、上記固体撮像素子の表面電極面とを対向させてフェースダウン実装を行って、固体撮像素子の各第1の突起電極と透明基板の内側配線金属層とを接続し、
    上記透明基板の各第2突起電極及び固体撮像素子の周囲に渡って、熱硬化性樹脂を塗布し、
    上記固体撮像素子の大きさの開口を有するフレキシブルプリント基板を透明基板に押圧固定させて透明基板の各第2の突起電極とフレキシブルプリント基板の配線部とを上記熱硬化性樹脂を介して接続し、このとき同時に、固体撮像素子の表面部をこの熱硬化性樹脂にて気密封止し、
    加熱によって上記熱硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  5. 熱硬化性樹脂として、樹脂中に導電粒子を散在させた異方性導電材からなる熱硬化性樹脂を用いることを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2000072667A 2000-03-15 2000-03-15 固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3712584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072667A JP3712584B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 固体撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072667A JP3712584B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267540A JP2001267540A (ja) 2001-09-28
JP3712584B2 true JP3712584B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18591036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072667A Expired - Fee Related JP3712584B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712584B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026561A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Shinko Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板及びその接続方法
JP5881926B2 (ja) * 2006-10-25 2016-03-09 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクスデバイス及び該オプトエレクトロニクスデバイスを製造するための方法
EP2500942A1 (en) * 2009-11-11 2012-09-19 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device and method for manufacturing same
US9602804B2 (en) * 2015-03-26 2017-03-21 Intel Corporation Methods of forming integrated package structures with low Z height 3D camera
DE112019003451T5 (de) * 2018-07-06 2021-03-18 Hamamatsu Photonics K.K. Spektralmodul und Verfahren zum Herstellen von Spektralmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001267540A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527166B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100494044B1 (ko) 촬상장치 및 그의 제조방법
JP3207319B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR0172142B1 (ko) 배선 기판의 리드와 광전 변환 소자의 전극 패드를 이방성 도전막에 의해 접속한 광전 변환 소자의 실장 장치 및 제조 방법
KR100536112B1 (ko) 반도체장치
US20050258502A1 (en) Chip package, image sensor module including chip package, and manufacturing method thereof
JP4849703B2 (ja) 光学モジュール
KR20040110296A (ko) 고체 촬상용 반도체 장치
JPWO2004095832A1 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を搭載した携帯端末装置
JP3355881B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002299592A (ja) 半導体装置
JP3712584B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4314825B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100526191B1 (ko) 고체 촬상용 반도체 장치
CN111524918A (zh) 摄像组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US20040234190A1 (en) Optical modules and method for manufacturing the same, and electronic devices
JP4244096B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245359A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4890682B2 (ja) 固体撮像装置およびその作製方法
JP2002334976A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003032558A (ja) イメージセンサicパッケージおよびその製造方法
KR100910772B1 (ko) 이미지 센서용 플립칩 패키지 및 이를 구비한 컴팩트카메라 모듈
KR20170069913A (ko) 카메라 모듈 패키지 및 카메라 모듈 패키지 제조방법
JP2001308301A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees