JPH0793853B2 - 脱穀装置 - Google Patents
脱穀装置Info
- Publication number
- JPH0793853B2 JPH0793853B2 JP29786289A JP29786289A JPH0793853B2 JP H0793853 B2 JPH0793853 B2 JP H0793853B2 JP 29786289 A JP29786289 A JP 29786289A JP 29786289 A JP29786289 A JP 29786289A JP H0793853 B2 JPH0793853 B2 JP H0793853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- amount
- threshing
- grain culm
- adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脱穀装置に関する。
扱胴によって脱穀され、受網を漏下した処理物は、グレ
ンパン、グレンシーブ等による選別部で選別されるとと
もに、受網を通れない枝付籾や排塵物等も扱室後部の排
塵口から選別部へ移送され、つまり、脱穀処理物は全て
選別部での選別作用を受けて、回収部へ漏下するものと
排出するものとに選別されるのであり、脱穀対象となる
穀稈量が増えると、当然に選別部に存在する処理物量も
増大する。
ンパン、グレンシーブ等による選別部で選別されるとと
もに、受網を通れない枝付籾や排塵物等も扱室後部の排
塵口から選別部へ移送され、つまり、脱穀処理物は全て
選別部での選別作用を受けて、回収部へ漏下するものと
排出するものとに選別されるのであり、脱穀対象となる
穀稈量が増えると、当然に選別部に存在する処理物量も
増大する。
従って、選別部から回収部へ漏下してくる処理物量も穀
稈量によって左右されるため、回収部における選別風を
処理物量に応じて変化できるようにすると選別性能上好
ましいものとなるが、そのように構成されたものの一例
として、特開平1-206922号公報で示されたものが知られ
ている。
稈量によって左右されるため、回収部における選別風を
処理物量に応じて変化できるようにすると選別性能上好
ましいものとなるが、そのように構成されたものの一例
として、特開平1-206922号公報で示されたものが知られ
ている。
上記公知例のものは、脱穀穀稈量の検出手段と唐箕の回
転速度を変えることによる選別風調節手段とを備えてお
り、穀稈量が増減すると、制御装置を介した電気的な連
係機構によって前記唐箕の回転速度を上下するように構
成されていた。
転速度を変えることによる選別風調節手段とを備えてお
り、穀稈量が増減すると、制御装置を介した電気的な連
係機構によって前記唐箕の回転速度を上下するように構
成されていた。
前記従来技術によれば、検出手段をフィードチェーンに
おける挾持穀稈層の厚みを検出することによって構成し
ているが、これにより次のような不都合の生じることが
知見されるようになってきた。
おける挾持穀稈層の厚みを検出することによって構成し
ているが、これにより次のような不都合の生じることが
知見されるようになってきた。
すなわち、脱穀装置は主として稲と麦の脱穀を行うので
あるが、麦は稲に比べて茎部が容易に押し潰されてしま
う性質があるため、同量の稲と麦をフィードチェーンで
搬送しても実際の検出量に大きな差が生ずることにな
り、従って、検出量と選別風の連係調節を稲と麦のうち
一方に合わせて設定すると、もう一方の脱穀時には誤検
出となり、選別性能が落ちてしまうのである。
あるが、麦は稲に比べて茎部が容易に押し潰されてしま
う性質があるため、同量の稲と麦をフィードチェーンで
搬送しても実際の検出量に大きな差が生ずることにな
り、従って、検出量と選別風の連係調節を稲と麦のうち
一方に合わせて設定すると、もう一方の脱穀時には誤検
出となり、選別性能が落ちてしまうのである。
本発明は上記不都合を解決せんとすることを目的とす
る。
る。
本発明は上記目的を達成するために、脱穀装置において
脱穀穀稈の扱胴への送り込み量を検出する手段、及び唐
箕による選別風量を調節する手段を備え、穀稈量が増減
するに従って選別風量を同方向に増減する状態に、前記
検出手段と前記選別風調節手段とを連係してあるととも
に、穀稈量の増減に伴う選別風の増減度合いを変更調節
する機構を設けてあることを特徴構成とする。
脱穀穀稈の扱胴への送り込み量を検出する手段、及び唐
箕による選別風量を調節する手段を備え、穀稈量が増減
するに従って選別風量を同方向に増減する状態に、前記
検出手段と前記選別風調節手段とを連係してあるととも
に、穀稈量の増減に伴う選別風の増減度合いを変更調節
する機構を設けてあることを特徴構成とする。
前記構成によると、例えば麦を脱穀する場合の検出手段
による検出量に対する選別風の増減度合いを、稲を脱穀
する場合のそれよりも大きく変更調節することで選別部
での実際の処理物量に対応した選別風量での選別が行わ
れるといった具合に、脱穀対象穀稈の種類に応じて選別
風量の増減度合いを適宜選択して設定できるようにな
る。
による検出量に対する選別風の増減度合いを、稲を脱穀
する場合のそれよりも大きく変更調節することで選別部
での実際の処理物量に対応した選別風量での選別が行わ
れるといった具合に、脱穀対象穀稈の種類に応じて選別
風量の増減度合いを適宜選択して設定できるようにな
る。
従って、本発明によれば、前記変更調節機構を構成する
ことによって、選別風自動制御を導入した脱穀装置にお
ける選別を、穀稈種類に拘わらずより良好に行うことが
可能となった。
ことによって、選別風自動制御を導入した脱穀装置にお
ける選別を、穀稈種類に拘わらずより良好に行うことが
可能となった。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図に示すように、クローラ走行装置(17)を備えた
機体(18)の上部に、脱穀装置(7)が搭載され、且
つ、刈取部(D)が前記機体(18)の前部に付設され
て、コンバインが構成されている。
機体(18)の上部に、脱穀装置(7)が搭載され、且
つ、刈取部(D)が前記機体(18)の前部に付設され
て、コンバインが構成されている。
前記刈取部(D)は、引き起こし装置(19)、穀稈の株
元を切断する刈刃(20)、及び、刈取穀稈を機体後方に
搬送する供給搬送装置(21)とを備えている。
元を切断する刈刃(20)、及び、刈取穀稈を機体後方に
搬送する供給搬送装置(21)とを備えている。
第4図に示すように、脱穀装置(Z)は、脱穀部(A)
と選別部(B)と回収部(C)と二番物還元部とを備え
ている。
と選別部(B)と回収部(C)と二番物還元部とを備え
ている。
前記脱穀部(A)は、扱室(1)内に扱胴(2)を軸架
するとともに、扱胴(2)の下側に沿って受網(3)を
張設したもので、フィードチェーン(4A)によって挾持
搬送されてきた穀稈を扱胴(2)によって扱き処理し、
その処理物を前記選別部(B)上に漏下供給する。
するとともに、扱胴(2)の下側に沿って受網(3)を
張設したもので、フィードチェーン(4A)によって挾持
搬送されてきた穀稈を扱胴(2)によって扱き処理し、
その処理物を前記選別部(B)上に漏下供給する。
前記選別部(B)は、揺動選別装置(5)とこの揺動選
別装置(5)に選別風を送る唐箕の(6)とからなる。
前記揺動選別装置(5)は、揺動駆動自在な枠体(7)
の両側に亘ってグレンパン(8)と、このグレンパン
(8)の後部下方に連続するグレンシーブ(9)とを設
けるとともに、上下二段のストローラック(10),(1
1)を前後に設けて構成してある。そして、前記受網
(3)から漏下し、前部グレンパン(15)、前ストロー
ラック(16)を通過してきた処理物をグレンパン(8)
によって受け止め、比重差選別しながら後方のグレンシ
ーブ(9)へ揺動移送下後、グレンシーブ(9)で漏下
選別しながら後方へ揺動移送し、後端から落下放出す
る。一方、扱室(1)の送塵口(1a)から排出された処
理物を上段のストローラック(10)で受け止め、漏下選
別しながら後方へ揺動移送して下段のストローラック
(11)へ放出し、下段のストローラック(11)で再度漏
下選別して後端から機外へ排出する、尚、(12)はワラ
屑を選別風とともに機外へ排出するための排塵ファンで
ある。
別装置(5)に選別風を送る唐箕の(6)とからなる。
前記揺動選別装置(5)は、揺動駆動自在な枠体(7)
の両側に亘ってグレンパン(8)と、このグレンパン
(8)の後部下方に連続するグレンシーブ(9)とを設
けるとともに、上下二段のストローラック(10),(1
1)を前後に設けて構成してある。そして、前記受網
(3)から漏下し、前部グレンパン(15)、前ストロー
ラック(16)を通過してきた処理物をグレンパン(8)
によって受け止め、比重差選別しながら後方のグレンシ
ーブ(9)へ揺動移送下後、グレンシーブ(9)で漏下
選別しながら後方へ揺動移送し、後端から落下放出す
る。一方、扱室(1)の送塵口(1a)から排出された処
理物を上段のストローラック(10)で受け止め、漏下選
別しながら後方へ揺動移送して下段のストローラック
(11)へ放出し、下段のストローラック(11)で再度漏
下選別して後端から機外へ排出する、尚、(12)はワラ
屑を選別風とともに機外へ排出するための排塵ファンで
ある。
前記回収部(C)は、グレンシーブ(9)から漏下して
きた籾を回収する一番物回収部(13)と、グレンシーブ
(9)の後端かから放出されたり、ストローラック(1
0),(11)から漏下した枝付き籾などを回収する二番
物回収部(14)とからなる。一番物回収部(13)には、
回収された一番物を横一側へ搬送するための一番スクリ
ュー(13a)を設けてあり、二番物回収部(14)は、脱
穀装置の左右縦壁に亘って谷形で且つ底部が円形に成形
された底ケース(14b)を設け、この底ケース(14b)の
底部に、回収された二番物を横一側へ搬送するための二
番スクリュー(14a)を設けて構成してある。
きた籾を回収する一番物回収部(13)と、グレンシーブ
(9)の後端かから放出されたり、ストローラック(1
0),(11)から漏下した枝付き籾などを回収する二番
物回収部(14)とからなる。一番物回収部(13)には、
回収された一番物を横一側へ搬送するための一番スクリ
ュー(13a)を設けてあり、二番物回収部(14)は、脱
穀装置の左右縦壁に亘って谷形で且つ底部が円形に成形
された底ケース(14b)を設け、この底ケース(14b)の
底部に、回収された二番物を横一側へ搬送するための二
番スクリュー(14a)を設けて構成してある。
そして、この脱穀装置には、フィードチェーン(4A)に
対向配備した挾持レール(22A)の変位に基づいて脱穀
穀稈の扱胴(2)への送り込み量を検出する手段
(E)、及び唐箕(6)による選別風量を調節する手段
(F)を備え、穀稈量が増減すするに従って選別風量を
同方向に増減する状態に、前記検出手段(E)と前記選
別風調節手段(F)とを機械連係機構(G)を介して連
係してあるとともに、穀稈量の増減に伴う選別風の増減
度合いを機械的に変更調節する機構(H)を前記機械連
係機構(G)中に設けてある。
対向配備した挾持レール(22A)の変位に基づいて脱穀
穀稈の扱胴(2)への送り込み量を検出する手段
(E)、及び唐箕(6)による選別風量を調節する手段
(F)を備え、穀稈量が増減すするに従って選別風量を
同方向に増減する状態に、前記検出手段(E)と前記選
別風調節手段(F)とを機械連係機構(G)を介して連
係してあるとともに、穀稈量の増減に伴う選別風の増減
度合いを機械的に変更調節する機構(H)を前記機械連
係機構(G)中に設けてある。
ここで、“扱胴への送り込み量”とは、単位時間当りの
供給量のことである。
供給量のことである。
第1図に示すように、前記検出手段(E)は、挾持レー
ル(22A)を上下移動可能に支持するためのガイドピン
(23)、およびこのガイドピン(23)の上下動を前後動
に変換するリンク(24)から成り、前記選別風調節手段
(F)は、唐箕(6)による選別風前記選別部(B)以
外に、つまり機体(18)の下方に排出するための排風口
(25)を設けるとともに、この排風口(25)を開閉する
蓋体(26)をその前部に設けた横軸心(P1)周りに揺動自
在として構成してある。
ル(22A)を上下移動可能に支持するためのガイドピン
(23)、およびこのガイドピン(23)の上下動を前後動
に変換するリンク(24)から成り、前記選別風調節手段
(F)は、唐箕(6)による選別風前記選別部(B)以
外に、つまり機体(18)の下方に排出するための排風口
(25)を設けるとともに、この排風口(25)を開閉する
蓋体(26)をその前部に設けた横軸心(P1)周りに揺動自
在として構成してある。
前記連係機構(G)は、前記リンク(24)の上端部と前
記蓋体(26)とをスプリング(27)を介してレリーズワ
イヤー(28)とロッド(29)とで連結し、ガイドピン
(23)が上昇すると蓋体(26)も上昇揺動し、ガイドピ
ン(23)が下降すると蓋体(26)も下降揺動する状態に
連動するようにしてある。
記蓋体(26)とをスプリング(27)を介してレリーズワ
イヤー(28)とロッド(29)とで連結し、ガイドピン
(23)が上昇すると蓋体(26)も上昇揺動し、ガイドピ
ン(23)が下降すると蓋体(26)も下降揺動する状態に
連動するようにしてある。
つまり、穀稈量が増えると選別風量も増大し、穀稈量が
減ると選別風量も減るのであり、これを同方向に増減す
ると定義する。
減ると選別風量も減るのであり、これを同方向に増減す
ると定義する。
そして、前記連係機構(G)中に、具体的には前記レリ
ーズワイヤ(28)の下端に連結された前記スプリング
(27)とロッド(29)との間に前記変更調節機構(H)
を設けてある。
ーズワイヤ(28)の下端に連結された前記スプリング
(27)とロッド(29)との間に前記変更調節機構(H)
を設けてある。
第2図、第3図に示すように、変更調節機構(H)は横
軸の支点(P2)周りに回転自在なアーム(30)を設け、こ
のアーム(30)の反支点側端部にロッド(29)の上端部
を枢支するとともに、前記アーム(30)の長手方向中間
部において2個の横向きピン(31)で枢支連結された回
動片(32)の先端部にスプリング(27)の下端部を枢支
連結して構成してある。
軸の支点(P2)周りに回転自在なアーム(30)を設け、こ
のアーム(30)の反支点側端部にロッド(29)の上端部
を枢支するとともに、前記アーム(30)の長手方向中間
部において2個の横向きピン(31)で枢支連結された回
動片(32)の先端部にスプリング(27)の下端部を枢支
連結して構成してある。
前記回動片(32)はピン(31)周りに下向き凸状の経路
で約180°回動自在であり、アーム(30)の長手方向に
沿った第1姿勢と第2姿勢とに切換え可能となってい
る。つまり、アーム(30)は回動片(32)を左右から挟
む状態の2枚のアーム板(30a),(30a)およびボス
(30b)から成り、回動片(32)はその反回動支点側で
屈曲された平面視U字状の板材で成るとともに、スプリ
ング(27)下端に係止固定した枢支ピン(33)を前記回
動片(32)に取外し可能に枢着してある。
で約180°回動自在であり、アーム(30)の長手方向に
沿った第1姿勢と第2姿勢とに切換え可能となってい
る。つまり、アーム(30)は回動片(32)を左右から挟
む状態の2枚のアーム板(30a),(30a)およびボス
(30b)から成り、回動片(32)はその反回動支点側で
屈曲された平面視U字状の板材で成るとともに、スプリ
ング(27)下端に係止固定した枢支ピン(33)を前記回
動片(32)に取外し可能に枢着してある。
前記枢支ピン(33)は両アーム板(30a),(30a)と干
渉する幅を有しており、又両アーム板(30a),(30a)
には枢支ピン(33)を係入する凹部(34)を2箇所ずつ
形成してあり、枢支ピン(33)がアーム(30)の先端側
凹部(34A)へ係入すると回動片(32)の第1姿勢とな
り、枢支ピン(33)がアーム(30)の基端側の凹部(34
B)へ係入すると第2姿勢となる。
渉する幅を有しており、又両アーム板(30a),(30a)
には枢支ピン(33)を係入する凹部(34)を2箇所ずつ
形成してあり、枢支ピン(33)がアーム(30)の先端側
凹部(34A)へ係入すると回動片(32)の第1姿勢とな
り、枢支ピン(33)がアーム(30)の基端側の凹部(34
B)へ係入すると第2姿勢となる。
また、アーム(30)の支点(P2)の軸心から枢支ピン(3
3)の中心までのスパン(L)を、第2姿勢時には第1
姿勢の1/3となるように設定してあり、麦の茎の耐圧縮
強さが稲のそれの約1/3であることに合わせてある。
3)の中心までのスパン(L)を、第2姿勢時には第1
姿勢の1/3となるように設定してあり、麦の茎の耐圧縮
強さが稲のそれの約1/3であることに合わせてある。
従って、稲の脱穀時には回動片(32)を操作して第2姿
勢にするとともに、麦の脱穀時には回動片を操作して第
1姿勢とするのである。
勢にするとともに、麦の脱穀時には回動片を操作して第
1姿勢とするのである。
なお、回動片(32)を下向き凸状に回動することによ
り、前記スプリング(27)が所謂トッグルバネの働きを
することになるので、別部品なしに回動片(32)を第1
および第2の両姿勢に係止維持できる利点がある。
り、前記スプリング(27)が所謂トッグルバネの働きを
することになるので、別部品なしに回動片(32)を第1
および第2の両姿勢に係止維持できる利点がある。
第6図に示すように、穀稈量の検出手段(E)を、供給
搬送装置(21)の揺動変位置を取り出すことによって構
成しても良い。すなわち、供給搬送チェーン(4B)と対
をなす供給挾持レール(22B)の変位を、この挾持レー
ル(22B)を固定した供給ガイド(35)の揺動量に換え
て取り出すのである。
搬送装置(21)の揺動変位置を取り出すことによって構
成しても良い。すなわち、供給搬送チェーン(4B)と対
をなす供給挾持レール(22B)の変位を、この挾持レー
ル(22B)を固定した供給ガイド(35)の揺動量に換え
て取り出すのである。
そして、蓋体(26)を、その揺動支点側に固定したブラ
ケット(36)をレリーズワイヤ(28)で操作する構成と
しても良い。
ケット(36)をレリーズワイヤ(28)で操作する構成と
しても良い。
また、前記検出手段(E)を、扱胴(2)の回転トルク
を用いて負荷検出し、これにより穀稈量を推定する手段
としても良く、前記変更調節機構(H)をいかなる箇所
に設けて実施するもよい。
を用いて負荷検出し、これにより穀稈量を推定する手段
としても良く、前記変更調節機構(H)をいかなる箇所
に設けて実施するもよい。
また、選別風量を吸入口の面積変化や、唐箕の回転数変
化によって変更調節するものでも良い。
化によって変更調節するものでも良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
図面は本発明に係る脱穀装置の実施例を示し、第1図は
機械連係機構を示す構成図、第2図、第3図はそれぞれ
変更調節機構を示す断面側面図、一部断面底面図、第4
図は脱穀装置の側面図、第5図はコンバインの側面図、
第6図は機械連係機構の別実施例を示す構成図である。 (2)……扱胴、(6)……唐箕、(E)……検出手
段、(F)……選別風調節手段、(G)……機械連係機
構、(H)……変更調節機構。
機械連係機構を示す構成図、第2図、第3図はそれぞれ
変更調節機構を示す断面側面図、一部断面底面図、第4
図は脱穀装置の側面図、第5図はコンバインの側面図、
第6図は機械連係機構の別実施例を示す構成図である。 (2)……扱胴、(6)……唐箕、(E)……検出手
段、(F)……選別風調節手段、(G)……機械連係機
構、(H)……変更調節機構。
Claims (1)
- 【請求項1】脱穀穀稈の扱胴(2)への送り込み量を検
出する手段(E)、及び唐箕(6)による選別風量を調
節する手段(F)を備え、穀稈量が増減するに従って選
別風量を同方向に増減する状態に、前記検出手段(E)
と前記選別風調節手段(F)とを連係してあるととも
に、穀稈量の増減に伴う選別風の増減度合いを変更調節
する機構(H)を設けてある脱穀装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29786289A JPH0793853B2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | 脱穀装置 |
CN 90104403 CN1018327B (zh) | 1989-11-16 | 1990-06-11 | 脱粒设备 |
KR9208514U KR930001333Y1 (ko) | 1989-11-16 | 1992-05-19 | 탈곡장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29786289A JPH0793853B2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | 脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03160923A JPH03160923A (ja) | 1991-07-10 |
JPH0793853B2 true JPH0793853B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=17852104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29786289A Expired - Lifetime JPH0793853B2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | 脱穀装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0793853B2 (ja) |
CN (1) | CN1018327B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1063609C (zh) * | 1998-07-15 | 2001-03-28 | 王国礼 | 用于谷物输送和脱粒的装置 |
JP2000092971A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-04 | Kubota Corp | コンバインの脱穀装置 |
JP2019013152A (ja) * | 2015-12-01 | 2019-01-31 | ヤンマー株式会社 | 収穫機 |
CN108770497B (zh) * | 2018-06-07 | 2020-04-17 | 汤玉章 | 一种农用打稻装置 |
-
1989
- 1989-11-16 JP JP29786289A patent/JPH0793853B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-11 CN CN 90104403 patent/CN1018327B/zh not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03160923A (ja) | 1991-07-10 |
CN1018327B (zh) | 1992-09-23 |
CN1051838A (zh) | 1991-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0793853B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3221455B2 (ja) | コンバインの揺動選別体フィン間隔調節制御装置 | |
JP2502176Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3700284B2 (ja) | コンバインの選別制御装置 | |
JP2004275133A (ja) | コンバイン | |
KR930001333Y1 (ko) | 탈곡장치 | |
JPH0453413A (ja) | 脱穀装置の揺動選別装置における処理物の層厚さ検出装置 | |
JPH10150842A (ja) | コンバインの穀粒排出オーガ | |
JP2503314Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP4547755B2 (ja) | 脱穀揺動選別装置 | |
JP3308151B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0423917A (ja) | 脱穀装置の処理物量検出装置 | |
JP2777014B2 (ja) | 脱穀装置の選別制御装置 | |
JPH0347014A (ja) | 脱穀装置の選別制御装置 | |
JP3280218B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS5926833Y2 (ja) | 脱穀装置における選別装置 | |
JPH0610762Y2 (ja) | 脱穀機の選別部構造 | |
JPH07274682A (ja) | 脱穀装置の選別部構造 | |
JPH0423916A (ja) | 脱穀装置における処理物の厚さ検出装置 | |
JPH0515247A (ja) | 脱穀装置の選別部構造 | |
JP2744166B2 (ja) | 脱穀装置の選別制御装置 | |
JP2777013B2 (ja) | 脱穀装置の選別制御装置 | |
JPH01120225A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0236356Y2 (ja) | ||
JP2523137Y2 (ja) | 脱穀機における揺動選別装置 |