JPH0423917A - 脱穀装置の処理物量検出装置 - Google Patents

脱穀装置の処理物量検出装置

Info

Publication number
JPH0423917A
JPH0423917A JP12722490A JP12722490A JPH0423917A JP H0423917 A JPH0423917 A JP H0423917A JP 12722490 A JP12722490 A JP 12722490A JP 12722490 A JP12722490 A JP 12722490A JP H0423917 A JPH0423917 A JP H0423917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
grain pan
sensor
amount
processed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12722490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510757B2 (ja
Inventor
Katsuya Usui
克也 臼井
Suezo Ueda
末蔵 上田
Toshio Tominaga
俊夫 冨永
Takao Mizoguchi
隆雄 溝口
Shigeki Hayashi
繁樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2127224A priority Critical patent/JP2510757B2/ja
Publication of JPH0423917A publication Critical patent/JPH0423917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510757B2 publication Critical patent/JP2510757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、供給された殻稈を扱き処理しながら後方へ移
送し、且つ、下部に扱き処理された処理物を漏下する受
網を備える扱室と、前記受網の前部から漏下した処理物
を後方へ移送するグレンパン及び前記受網の後部から漏
下した処理物を揺動選別しなから後方へ移送する漏下選
別部を備える揺動選別板とが設けられるとともに、前記
グレンパン上に存在する処理物の量を検出するセンサか
備えられた脱穀装置の処理物量検出装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる脱穀装置の処理物量検出装置としては、例えば実
開昭61−125240号で開示されているように、セ
ンサか、処理物の重量によるグレンパンの下方への弾性
変位量を測定することにより、グレンパン上に存在する
処理物の量を求めるようにしたものかあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、先に例に挙げた処理物量検出装置では、
グレンパンを揺動選別板に対して上下方向に弾性変位自
在に支持しなければならず、構造か複雑化するなどの難
点かあった。
本発明は、かかる実情に着目してなされたものであって
、その目的は、グレンパン上に存在する処理物の量を、
簡単な構造のセンサによって求められるようにすること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る脱穀装置の処理物量検出装置の特徴構成は
、センサは、グレンパン上に存在する処理物の上面側へ
接触して、その処理物の厚さを検出するように構成され
ている点にある。
〔作 用〕
つまり、グレンパン上に存在する処理物の層の上面側ヘ
センサを接触させる。そしてセンサの接触地点から処理
物の厚さを検出するのである。
〔発明の効果〕
センサの一部分は可動式になるか、グレンパンは揺動選
別板に対して固定するだけでよいので、全体的には構造
が簡単になり、製造などにおいて有利となる。
〔実施例〕
以下、本発明を、コンバインに搭載された脱穀装置に適
用した場合の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、脱穀装置は、フィードチェーン(
1)にて挟持搬送される刈取殻稈を扱処理する扱胴(2
)を収納する扱室(A)と、その扱室(A)からの漏下
処理物に対して選別作用する揺動選別板(3)と選別風
を送風する唐箕(4)とを備えた選別装置(B)とから
なる。
前記扱室(A)の下部には、前記扱胴(2)の下側外周
部に沿って脱穀処理物漏下用の受網(5)が設けられ、
そして、その受網(5)の後方箇所に、前記扱室(A)
内に残存する脱穀処理物を排出するための開口(6)が
形成されている。
前記揺動選別板(3)は、前方から後方に向かって順次
並ぶように配置されたグレンパン(7)、チャフシーブ
(8)(漏下選別部に相当する)、及び、ストロ−ラッ
ク(9)の夫々を備え、前記チャフシーブ(8)の下方
には、補助グレンパン(10)とグレンシーブ(11)
とか夫々前後方向に順次並ぶ状態て配置され、そして、
それらの各部か左右一対の側板(12)の間に固定され
、全体として板状に形成されている。
また、前記選別装置(B)の下部には、前記グレンシー
ブ(11)から漏下する穀粒を一番物として回収する一
番物回収部(13)と、前記ストロ−ラック(9)の終
端部や前記グレンシーブ(11)の終端部を超えて落下
する藁屑等と穀粒とか混入した処理物(以下の説明にお
いて二番物と略称する)を回収して前記扱室(A)に還
元するための二番物回収部(14)とが設けられている
。尚、図中、(15)は前記二番物を前記扱室(A)に
還元するためのスロワである。
前記チャフシーブ(8)について説明すれば、第4図に
示すように、処理物移送方向(第1図中において左右方
向)に並置された複数個の帯板状部材(8a)か、その
上端部を支点として前記左右の側板(8b)に対して回
動自在に取り付けられ、各帯板状部材(8a)の下端部
に枢着された操作ロッド(16)を前後方向に押し引き
操作することによって、前記帯板状部材(8a)の隣合
うもの同士の間隔(p)(以下の説明においてチャフ開
度と略称する場合もある)を変更調節できるように構成
されている。
そして、前記チャフ開度を変更調節する間隔調節用の電
動モータ(M)か設けられ、その電動モータ(M)にギ
ヤ式の連係機構(17)を介して連結される揺動アーム
(17a)と前記操作ロッド(16)とがレリーズワイ
ヤ(18)にて連動連結されている。尚、図中の(19
)は前記チャフ開度を閉じ側に復帰付勢するスプリング
、(PMI)は電動モータ(M)による操作ロッド(1
6)の操作量を前記チャフ開度として検出するチャフ開
度検出用の第1ポテンシヨメータであって、揺動アーム
(17a)の枢支部に付設されている。
そして前記チャフ開度は、第1ポテンシヨメータ(PM
I)の検出角と目標角とか一致すべく電動モータ(M)
か駆動されることによって、目標間隔となるように制御
される。
前記揺動選別板(3)上の処理物層の厚みを検出するた
めの構成について説明すると、第2図にも示すように、
受網(5)に固着された弓金(20)にセンサ(S)か
設けられている。このセンサ(S)は、処理物の移送方
向(扱胴軸芯の方向)へ揺動自在で、且つ、グレンパン
(7)の後部に突出する状態で設けられた下向きの接触
子(21)と、この接触子(21)の揺動に応じて抵抗
値が変化する第2ポテンシヨメータ(PM2)とから成
り、第2ポテンシヨメータ(PM2)に接続された信号
線(L)を介して第3図に示すマイクロコンピュータ利
用の制御装置()l)に連絡されている。
つまり、グレンパン(7)上の処理物層が厚くなるほど
、接触子(21)が処理物移送方向への揺動角が大きく
なり、第2ポテンシヨメータ(PM2)の抵抗値が増大
する。そしてその抵抗値に応じた信号電圧が信号線(L
)を通じて制御装置(H)へ入力されることになる。
尚、揺動選別板(3)のうちで特にグレンパン(7)上
の処理物の厚さを検出するのは、受網(5)を漏下して
チャフシーブ(8)上に落下する処理物の多くが二番物
であるのに対し、グレンパン(7)上に落下する処理物
の多くか穀粒であることによる。
ところで、揺動選別板(3)の揺動駆動に伴って前記揺
動選別板(3)とセンサ(S)との距離か変動するので
、接触子(21)も揺動することとなり、その結果、信
号線(L)から伝達される信号電圧も揺動選別板(3)
の揺動駆動に同期して変動することになる。そこで制御
装置(H)は、これら信号電圧の極大値のみを逐次取り
込み、この極大値を基準として処理物層の厚さを演算す
る。
前記制御装置(H)には、第3図に示しているように、
第2ポテンシヨメータ(PM2)の他に、前記チャフ開
度調節用の電動モータ(M)と前記第1ポテンシヨメー
タ(PMI)が連絡されており、第1ポテンシヨメータ
(PMI)と第2ポテンシヨメータ(PM2)の情報に
基づいて、電動モータ(M)が駆動制御され、選別装置
(B)の選別状態か自動調節されることになる。
基本的には、グレンパン(7)上の処理物の層か設定値
より厚くなると、前記チャフ開度か大となる方へ電動モ
ータ(M)を駆動し、処理物の漏下量を増大させる。ま
た、処理物の層が設定値より薄くなると、前記チャフ開
度が小となるように電動モータ(M)を駆動し、処理物
の漏下量を減少させる。このようにして処理物の層を一
定の厚さに維持しているのである。
センサの数は複数でもよいし、個々の構成は各種変更で
きる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするた
めに符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀装置の処理物量検出装置の実施
例を示し、第1図は脱穀装置の切欠き側面図、第2図は
脱穀装置上部の切欠き正面図、第3図は制御構成のブロ
ック図、第4図はチャフ開度の調節機構の説明図である
。 (A)・・・・・・扱室、(S)・・・・・・センサ、
(5)・・・・・・受網、(7)・・・・・・グレンパ
ン、(8)・・・・・・漏下選別部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給された殻稈を扱き処理しなから後方へ移送し、且つ
    、下部に扱き処理された処理物を漏下する受網(5)を
    備える扱室(A)と、前記受網(5)の前部から漏下し
    た処理物を後方へ移送するグレンパン(7)及び前記受
    網(5)の後部から漏下した処理物を揺動選別しながら
    後方へ移送する漏下選別部(8)を備える揺動選別板(
    3)とが設けられるとともに、前記グレンパン(7)上
    に存在する処理物の量を検出するセンサ(S)が備えら
    れた脱穀装置の処理物量検出装置であって、前記センサ
    (S)は、前記グレンパン(7)上に存在する処理物の
    上面側へ接触して、その処理物の厚さを検出するように
    構成されている脱穀装置の処理物量検出装置。
JP2127224A 1990-05-17 1990-05-17 脱穀装置の処理物量検出装置 Expired - Lifetime JP2510757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127224A JP2510757B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 脱穀装置の処理物量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127224A JP2510757B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 脱穀装置の処理物量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423917A true JPH0423917A (ja) 1992-01-28
JP2510757B2 JP2510757B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14954802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127224A Expired - Lifetime JP2510757B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 脱穀装置の処理物量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510757B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963110A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 井関農機株式会社 脱穀機の選別装置
JPS59136927U (ja) * 1983-03-01 1984-09-12 セイレイ工業株式会社 揺動選別装置の揺動詰り警報装置
JPS60136643U (ja) * 1984-02-18 1985-09-10 セイレイ工業株式会社 脱穀機の揺動選別盤におけるフインの傾倒姿勢自動制御装置
JPS6366449U (ja) * 1986-10-17 1988-05-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963110A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 井関農機株式会社 脱穀機の選別装置
JPS59136927U (ja) * 1983-03-01 1984-09-12 セイレイ工業株式会社 揺動選別装置の揺動詰り警報装置
JPS60136643U (ja) * 1984-02-18 1985-09-10 セイレイ工業株式会社 脱穀機の揺動選別盤におけるフインの傾倒姿勢自動制御装置
JPS6366449U (ja) * 1986-10-17 1988-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510757B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423917A (ja) 脱穀装置の処理物量検出装置
JP3221455B2 (ja) コンバインの揺動選別体フィン間隔調節制御装置
JPH0453413A (ja) 脱穀装置の揺動選別装置における処理物の層厚さ検出装置
JPH0793853B2 (ja) 脱穀装置
JP3280047B2 (ja) コンバイン
JPH0463512A (ja) 脱穀装置の処理物の厚み検出装置
JP2502176Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0423918A (ja) 脱穀装置における処理物層の厚さ検出装置
JPH0463511A (ja) 脱穀装置の処理物の厚み検出装置
JPH0423916A (ja) 脱穀装置における処理物の厚さ検出装置
JPH0453411A (ja) 脱穀装置の選別部における処理物の層厚さ検出装置
JP2554193B2 (ja) 脱穀装置の処理物の厚み検出装置
JP2561390B2 (ja) 高さ検出装置
JP2576688Y2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2777013B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0610762Y2 (ja) 脱穀機の選別部構造
JP3280218B2 (ja) 脱穀装置
JP2880265B2 (ja) 脱殻機
JP2567999B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH04370024A (ja) 脱穀選別制御装置
JPH0347014A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2744166B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH05123047A (ja) 脱穀選別装置
JP2613678B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2000139180A (ja) 脱穀機の選別制御装置