JP2744166B2 - 脱穀装置の選別制御装置 - Google Patents

脱穀装置の選別制御装置

Info

Publication number
JP2744166B2
JP2744166B2 JP4110924A JP11092492A JP2744166B2 JP 2744166 B2 JP2744166 B2 JP 2744166B2 JP 4110924 A JP4110924 A JP 4110924A JP 11092492 A JP11092492 A JP 11092492A JP 2744166 B2 JP2744166 B2 JP 2744166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
layer thickness
opening
adjusting
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4110924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304819A (ja
Inventor
繁樹 林
肇 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4110924A priority Critical patent/JP2744166B2/ja
Publication of JPH05304819A publication Critical patent/JPH05304819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744166B2 publication Critical patent/JP2744166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱室の下方側に設けら
れて選別対象物を移送しながら選別処理する選別装置
と、この選別装置における揺動選別板の上に存在する選
別対象物の層厚を検出する層厚検出手段と、前記選別装
置の処理能力を調節する調節手段とが設けられ、前記層
厚検出手段の情報に基づいて前記調節手段を作動させる
制御手段が設けられた脱穀装置の選別制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記脱穀装置の選別制御装置は、例え
ば、揺動選別板上の所定箇所において穀粒と藁屑等の混
合物である選別対象物の層厚を検出し、この層厚が予め
設定された所定層厚に維持されるように、例えば、選別
装置の漏下部であるチャフシーブのチャフシーブ開度等
を調節することによって選別装置の処理能力を調節し、
もって適正な選別状態を維持することになる。つまり、
層厚が厚くなった場合にはチャフシーブ開度を開き側に
調節し、逆に、層厚が薄くなった場合にはチャフシーブ
開度を閉じ側に調節することによって、一番回収部や二
番回収部への選別が良好に行われるようにする。
【0003】従来、制御手段は、50ms等の短い時間
間隔で、層厚検出手段の情報に基づいて調節手段の作動
制御を実行していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、選別装
置にて選別処理された選別対象物の一部は、二番回収部
で回収されてから二番還元物として、例えば3〜5秒等
の時間遅れ(t時間)を伴って選別装置上に戻されるの
で、前回のチャフシーブ開度の調節作動の効果が選別装
置上の層厚の変化として確定するまでには上記時間遅れ
(t時間)を要することになる。従って、上記の従来の
如く、前回のチャフシーブ開度の調節作動後上記時間遅
れ(t時間)に相当する時間の間隔よりも短い時間の間
隔で次回のチャフシーブ開度の調節作動を行う場合に
は、その調節作動は前回のチャフシーブ開度の調節作動
の効果が充分に確定していない状態の層厚値に基づいて
行われることになる。この結果、例えば、層厚が前記所
定層厚よりも厚い場合においては、必要以上にチャフシ
ーブ開度を開けすぎることになり、逆に、層厚が所定層
厚よりも薄い場合においては、必要以上にチャフシーブ
開度を閉めすぎることになって、適切な選別制御がなさ
れないという問題があった。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、選別装置上の選別対象物の層厚
値に基づく選別装置の処理能力の調節制御を、二番回収
部から選別装置に還元される二番還元物による影響を排
除して的確且つ高精度に行えるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の脱穀装置の選別
制御装置の特徴構成は、前記制御手段は、選別対象物が
前記選別装置に供給されてから二番回収部で回収されて
前記選別装置に還元されるのに要する時間の間隔あるい
はこれよりも大きい時間の間隔で、前記層厚検出手段の
情報に基づいて、前記選別装置の選別能力を設定量づつ
調節すべく、前記調節手段を作動させるように構成され
ている点にある。
【0007】
【作用】前回の調節手段の調節作動がなされた後、選別
対象物が前記選別装置に供給されてから二番回収部で回
収されて前記選別装置の還元されるのに要する時間が経
過した時及びこれより後に次回の調節手段の調節作動が
実行されるので、その調節作動は前回の調節手段の調節
作動の効果が充分に確定した状態の層厚に基づいて行わ
れることになる。尚、調節手段の調節作動は、揺動選別
板上に存在する選別対象物の層厚を検出する層厚検出手
段の情報に基づいて、選別装置の選別能力を設定量づつ
調節する状態で実行されることになる。
【0008】従って、選別装置による直接の選別対象で
ある揺動選別板上に存在する対象物の層厚値に基づいて
選別装置の処理能力が調節され、しかも、前回の調節作
動の結果が確定した状態で調節作動が実行されるので、
前回の調節作動の効果が残存して次回の調節作動の効果
に積み重なることによって生じる不具合、つまり、必要
以上に処理能力が大きくなったり、あるいは逆に小さく
なったりすることもなく、的確且つ高精度な選別制御が
可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を、コンバインに搭載された脱
穀装置に適用した場合の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0010】図2に示す自脱型のコンバインは、左右一
対のクローラ走行装置1、脱穀装置2、操縦部3、刈取
部4等を備える。刈取部4は、分草具5、植立穀稈の引
き起こし装置6、刈り刃7を備え、刈り取られた穀稈は
搬送装置9によって脱穀装置2のフィードチェーン16
まで搬送される。又、搬送装置9の先端部に、株元セン
サS1が設けられている。そして、図3に示すように、
エンジンEからの動力が、脱穀クラッチ10を介して前
記脱穀装置2に伝達されると共に、走行クラッチ11及
び油圧式無段変速装置12を介して前記クローラ走行装
置1のミッション部13に伝達され、さらに、その動力
が刈取クラッチ14を介して前記刈取部4に伝達され
る。尚、脱穀装置2が動作中か否かを検出するために、
脱穀クラッチ10にその入切状態を検出する脱穀スイッ
チSW1が設けられている。
【0011】脱穀装置2は、図4及び図5に示すよう
に、扱胴8を収納する扱室A、刈取部4から供給される
穀稈を扱室Aに供給するフィードチェーン16、排塵用
の横軸流ファン17、脱穀後の処理物すなわち選別対象
物を選別するための揺動選別板19及びトウミ18等か
らなる選別装置B、選別された後の対象物を回収するた
めの一番口20及び二番回収部としての二番口21を備
えている。前記扱室Aの下部には、前記扱胴8の下側外
周部に沿って脱穀処理物漏下用の受網22が設けられ、
脱穀後の処理物のうち単粒化した穀粒は受網22から揺
動選別板19に漏下する。一方、受網22から漏下でき
なった処理物は、受網22の後端部より揺動選別板19
に落下する。
【0012】前記揺動選別板19は、前方から後方に向
かって順次並ぶように配置されたグレンパン27、漏下
部としてのチャフシーブ24、及び、ストローラック2
3の夫々を備え、前記チャフシーブ24から漏下し、さ
らにグレンシーブ25から漏下した穀粒は一番口20か
ら回収されてタンク等に貯溜される。チャフシーブ24
の後端やグレンシーブ25の後端から落下した穀粒と藁
屑との混合物は二番口21から回収された後、スクリュ
ー式の二番物還元装置26によって扱室Aの後端部横側
方位置まで上方に搬送され、その先端部に設けた排出口
28に内装され縦軸芯周りに回転する回転板40によっ
て前方側に吹き飛ばされて揺動選別板19の前方側箇所
に落下する。
【0013】前記受網22の下側には、図4及び図5に
示すように、揺動選別板19上に存在する選別対象物の
層厚を検出する層厚検出手段としての層厚センサS4
が、受網22に固着された弓金39に取り付けて設けら
れている。層厚センサS4は、図6に示すように、横軸
芯周りに揺動自在に垂下されたセンサバーTと、このセ
ンサバーTの後方(対象物移送方向)への回動角度に応
じて抵抗値が変化するポテンショメータPMとから成
る。センサバーTは、対象物移送方向の下流部T1が上
流部T2よりも長い二股状に形成され、これにより、対
象物の層厚が薄いときは下流部T1が対象物に接当し、
層厚が厚くなると上流部T2が対象物に接当するように
構成されている。そして、対象物の層厚が厚くなるほ
ど、センサバーTの回動角度が大きくなってポテンショ
メータPMの抵抗値が増大し、そして、その抵抗値に応
じた信号電圧が後述の制御装置Hへ入力される。
【0014】前記チャフシーブ24は、図7に示すよう
に、対象物移送方向(図中において右方向)に並置され
た複数個の帯板状部材24aが左右の側板に対して回動
自在に取り付けられ、各帯板状部材24aの下端部に枢
着された操作ロッド30を前後方向に押し引き操作する
ことによって、帯板状部材24aの角度が同時に変更さ
れる。その結果、各帯板状部材24aの平行が保たれな
がら、隣合うもの同士の間隔d(以下、チャフシーブ開
度という)が変更される。
【0015】前記チャフシーブ24のチャフシーブ開度
を変更調節するためのシーブモータM1が設けられ、こ
のシーブモータM1の出力部がギヤ式の連係機構31、
揺動アーム32、レリーズワイヤ33を介して前記操作
ロッド30に連結されている。そして、印加電圧の極性
を変えてシーブモータM1を正逆に回転させることによ
ってチャフシーブ開度を開き側にしたり閉じ側にしたり
することができる。従って、上記シーブモータM1が選
別装置Bの処理能力を調節する調節手段として機能する
ことになる。尚、図中、S2は、揺動アーム32の回転
角からチャフシーブ開度を検出するためのポテンショメ
ータ式のチャフシーブ開度センサであり、29はチャフ
シーブ24を閉じ側に復帰付勢するスプリングである。
【0016】前記トウミ18は、揺動選別板19上及び
それから漏下する藁屑を吹き飛ばすためのものであり、
その風力は、図8に示すように、ファンケースカバー1
8aの開度(以下、トウミ排風開度という)を変えるこ
とによって行われる。つまり、トウミ排風開度を大きく
するほどその開口部から逃げる風量が増加し、揺動選別
板19上の処理物を吹き飛ばす風力(以下、トウミ風力
という)が小さくなる。
【0017】トウミ排風開度の調節は、トウミモータM
2によって行われ、その印加電圧の極性を変えて正逆に
回転させると、連係機構34、揺動アーム35、ロッド
36,37を介してファンケースカバー18aが開閉す
る。従って、上記トウミモータM2が選別装置Bの処理
能力を調節する調節手段として機能することになる。
尚、図中、S3は揺動アーム35の回転角からトウミ排
風開度を検出するためのポテンショメータ式のトウミ排
風開度センサである。
【0018】図1に示すように、マイクロコンピュータ
利用の制御装置Hが設けられ、その制御装置Hに、前記
株元センサS1、前記チャフシーブ開度センサS2、前
記トウミ排風開度センサS3、前記層厚センサS4及び
前記脱穀スイッチSW1からの各信号が入力されるとと
もに、前記制御装置Hからは、前記シーブモータM1及
び前記トウミモータM2に対する駆動信号が出力されて
いる。
【0019】そして、前記制御装置Hを利用して、前記
層厚センサS4の検出情報に基づいて前記シーブモータ
M1及び前記トウミモータM2を作動させる制御手段1
00が構成され、又、この制御手段100は、選別対象
物が前記選別装置Bに供給されてから前記二番口21で
回収されて前記選別装置Bに還元されるのに要する時間
(t時間)の間隔あるいはこの時間(t時間)よりも大
きい時間の間隔で、前記層厚センサS4の情報に基づく
前記シーブモータM1及び前記トウミモータM2の作動
制御を行うように構成されている。
【0020】次に、図9に示すフローチャートに基づい
て、前記制御装置Hの作動を説明する。先ず、脱穀スイ
ッチSW1及び株元センサS1が共にオンのとき、即
ち、脱穀装置2への穀稈供給がなされていることを確認
した後、前回チャフシーブ開度の調節作動を行った時か
ら前記t時間が経過しているか否かを判断する。そし
て、t時間経過しているときだけ層厚センサS4による
層厚の検出を行い、この検出層厚と予め設定された設定
層厚とを比較する。比較の結果、両層厚が等しい場合に
はチャフシーブ開度及びトウミ排風開度を現在の状態に
維持する。又、検出層厚の方が厚い場合にはシーブモー
タM1をチャフシーブ開度の開き側に設定量調節作動さ
せるとともに、トウミモータM2をトウミ排風開度の小
側に設定量調節作動させる。一方、検出層厚の方が薄い
場合にはシーブモータM1をチャフシーブ開度の閉じ側
に設定量調節作動させるとともに、トウミモータM2を
トウミ排風開度の大側に設定量調節作動させる。尚、上
記シーブモータM1及びトウミモータM2が設定量作動
したことは、夫々チャフシーブ開度センサS2及びトウ
ミ排風開度センサS3によって確認する。
【0021】〔別実施例〕上記実施例では、揺動選別板
19の上に存在する選別対象物の層厚を検出する層厚検
出手段として、対象物移送方向の所定箇所に設けた1個
のの層厚センサS4で構成したが、2個以上の層厚セン
サを設置し、例えばその平均層厚によって調節手段M
1,M2を作動させるようにして検出精度を向上させる
ことも可能である。又、接触式の層厚センサ以外の検出
手段、例えば超音波センサや光電センサ等の非接触式の
層厚センサを用いるようにしてもよい。
【0022】又、上記実施例では、選別装置Bの処理能
力を調節するのに、漏下部としてのチャフシーブ24の
チャフシーブ開度とともにトウミ18のトウミ排風開度
を変更させるように構成したが、いずれか一方の開度は
一定にして他方の開度のみを変更させるようにしてもよ
い。
【0023】又、上記実施例では、層厚検出手段S4の
情報に基づく前記シーブモータM1及び前記トウミモー
タM2の作動制御を、前記いわゆる二番還元時間tの間
隔で行うように構成したが、この二番還元時間tよりも
大きい時間の間隔で行うように構成してもよい。
【0024】上記実施例は、二番還元物を揺動選別板1
9上に直接還元する形式の脱穀装置について例示した
が、二番還元物を扱室Aに還元させたのち、扱室Aより
揺動選別板19上に還元する形式の脱穀装置にも適用で
きる。又、選別装置Bとしては、チャフシーブ24に代
えて、グレンシーブ24の漏下面積の調節によって処理
能力を調節する形式のもの等、各種の形式のものが適用
できる。
【0025】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御構成のブロック図
【図2】コンバインの概略側面図
【図3】コンバインの動力系統図
【図4】脱穀装置の概略縦断側面図
【図5】脱穀装置の上部の縦断正面図
【図6】層厚検出手段の側面図
【図7】チャフシーブ開度調節機構の側面図
【図8】トウミ排風開度調節機構の側面図
【図9】制御作動のフローチャート
【符号の説明】
A 扱室 B 選別装置 19 揺動選別板 S4 層厚検出手段 M1,M2 調節手段 100 制御手段 21 二番回収部 t 時間

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室(A)の下方側に設けられて選別対
    象物を移送しながら選別処理する選別装置(B)と、こ
    の選別装置(B)における揺動選別板(19)の上に存
    在する選別対象物の層厚を検出する層厚検出手段(S
    4)と、前記選別装置(B)の処理能力を調節する調節
    手段(M1,M2)とが設けられ、前記層厚検出手段
    (S4)の情報に基づいて前記調節手段(M1,M2)
    を作動させる制御手段(100)が設けられた脱穀装置
    の選別制御装置であって、 前記制御手段(100)は、 選別対象物が前記選別装置(B)に供給されてから二番
    回収部(21)で回収されて前記選別装置(B)に還元
    されるのに要する時間(t)の間隔あるいはこれよりも
    大きい時間の間隔で、前記層厚検出手段(S4)の情報
    に基づいて、前記選別装置(B)の選別能力を設定量づ
    つ調節すべく、前記調節手段(M1,M2)を作動させ
    るように構成されている脱穀装置の選別制御装置。
JP4110924A 1992-04-30 1992-04-30 脱穀装置の選別制御装置 Expired - Fee Related JP2744166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110924A JP2744166B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 脱穀装置の選別制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110924A JP2744166B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 脱穀装置の選別制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304819A JPH05304819A (ja) 1993-11-19
JP2744166B2 true JP2744166B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14548074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110924A Expired - Fee Related JP2744166B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 脱穀装置の選別制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744166B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168348U (ja) * 1984-04-13 1985-11-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置
JP2554194B2 (ja) * 1990-06-29 1996-11-13 株式会社クボタ 脱穀装置の処理物の厚み検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304819A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744166B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2613680B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2694086B2 (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2721079B2 (ja) 脱穀装置の二番還元率又は二番還元量検出装置
JP2721078B2 (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2735432B2 (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2777010B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2744165B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2777013B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2667597B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613679B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2622436B2 (ja) 脱穀装置の異常検出装置
JP2694087B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2613677B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613678B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613691B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2613696B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2567999B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2622437B2 (ja) 脱穀装置の異常検出装置
JP2613676B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH05304817A (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2533979B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2637638B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613693B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH04293420A (ja) 脱穀選別制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees