JPH0782268A - ベンゾチアジアゾール誘導体の製法 - Google Patents

ベンゾチアジアゾール誘導体の製法

Info

Publication number
JPH0782268A
JPH0782268A JP5247276A JP24727693A JPH0782268A JP H0782268 A JPH0782268 A JP H0782268A JP 5247276 A JP5247276 A JP 5247276A JP 24727693 A JP24727693 A JP 24727693A JP H0782268 A JPH0782268 A JP H0782268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzothiadiazole
group
reaction
chloro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5247276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668816B2 (ja
Inventor
Keiji Owaki
圭司 大脇
Kiyonori Yokogoshi
清範 横越
Hideki Shinno
英樹 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Permachem Asia Ltd
Original Assignee
Permachem Asia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permachem Asia Ltd filed Critical Permachem Asia Ltd
Priority to JP5247276A priority Critical patent/JP2668816B2/ja
Priority to CA002131648A priority patent/CA2131648A1/en
Priority to DE69401182T priority patent/DE69401182T2/de
Priority to EP94306644A priority patent/EP0644192B1/en
Priority to AT94306644T priority patent/ATE146471T1/de
Publication of JPH0782268A publication Critical patent/JPH0782268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668816B2 publication Critical patent/JP2668816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 5−クロロ−4−アミノ−2,1,3−ベン
ゾチアジアゾールを1−アシル−2−イミダゾリジノン
と反応させることによる、5−クロロ−4−〔(2−イ
ミダゾリン−2−イル)〕アミノ−2,1,3−ベンゾ
チアジアゾールの製法。 【効果】 この方法によれば、容易に入手できる原料を
使用して、高収率で目的物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、次式
【化4】 で示す5−クロロ−4−〔(2−イミダゾリン−2−イ
ル)アミノ〕−2,1,3−ベンゾチアジアゾールの新
規な製法に関する。
【0002】
【従来の技術】式1の化合物及びその酸付加塩は、一般
名チザニジンの名称で医薬品として利用されている。従
来、本化合物の製法として、スイス国特許第57956
5号によれば、一般式
【化5】 (式中R1 、R2 、及びR3 は各々独立に水素、ハロゲ
ン、アルキル、アルコキシ、ニトロ又はヒドロキシ基
を、R4 はチオ基、アミン基、及びオキシ基を、X及び
Zの各々は独立してハロゲン原子又はチオ基、アミン
基、及びオキシ基を示す)で表される化合物類とエチレ
ンジアミンを各々反応させて得ることを提唱している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの製法
は出発原料の化合物類(A)、(B)、(C)を得るこ
とが難しく、また猛毒性を有するチオホスゲンの使用を
余儀なくされる場合もある。また式Iの化合物への誘導
も、操作が煩雑で副反応が起きやすく、労働安全衛生上
及び工業製造上の問題を有するものであった。本発明者
等は、これらの問題を解決すべく研究を続けた結果、従
来製法とは全く異なる反応機構により本発明を完成し
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式
【化6】 で示す化合物を、一般式
【化7】 (式中Rは水素、置換基を有していてもよいアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアルアルキル基
を示す)で表される化合物と反応させることによる式I
で示す化合物の製法である。
【0005】式III の化合物の置換基Rのアルキル基と
しては、メチル基、エチル基、n−またはイソプロピル
基等C1 〜C4 の低級アルキル基を、シクロアルキル基
としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等、アリール基
としてはフェニル基、アルアルキル基としてはベンジル
基、フェネチル基等が特に好ましい。これらの基に置換
基を有する必要性は特に無いが、ハロゲン、アルコキシ
基等を有していてもよい。これら式III の化合物及び式
IIの原料はいずれも市販されており、安価に容易に入手
することができる。
【0006】反応は無機又は有機溶媒を使用し、これら
は脱水反応触媒を兼ねたものであってもよく、例えば硫
酸、リン酸、塩化スルフリル、オキシ塩化リン等の無機
酸類、アルコール類、グリコール類、ケトン類等の有機
極性溶媒、トルエン、キシレン、エーテル類等の有機非
極性溶媒、ピリジン、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0−)ウンデセ
ン−7,1,5−ジアザビシクロ(4,3,0−)ノネ
ン−5等の有機アミン類、及びこれらを組み合わせて使
用することもできる。反応温度はこれらの使用する溶媒
の沸点下で行なえばよく、特に指定するものではない。
【0007】
【実施例】以下実施例により説明する。 実施例1 18.6gの5−クロロ−4−アミノ−2,1,3−ベ
ンゾチアジアゾールをオキシ塩化リン350ml中に攪
拌しながら加え、次いで1−アセチル−2−イミダゾリ
ジノン12.7gを加えて50〜60℃で30〜40時
間反応する。反応終了後、オキシ塩化リンを留去し、残
留物を氷水中に入れ、希水酸化ナトリウム液でpHをア
ルカリ性となるよう調整する。次いでクロロホルムを用
いて数回抽出し、クロロホルム層を水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムを加えて脱水後、クロロホルムを留去す
る。残留結晶を希水酸化ナトリウム・メタノール液
(1:1)150mlに溶解し、2〜4時間加熱攪拌
後、メタノールを留去して冷却する。析出した結晶をろ
取して、5−クロロ−4−〔(2−イミダゾリン−2−
イル)アミノ〕−2,1,3−ベンゾチアジアゾール1
8.5gを得た(収率約73%)。 融点:221.6℃(メタノールより再結晶) 元素分析値(分子量253.7として、元素分析装置はパーキンエルマー社製 240−C型を使用した) C H N S 理論値(%) 42.61 3.18 27.60 12.64 実測値(%) 42.39 3.11 27.72 12.98
【0008】実施例2 トルエン400mlに5−クロロ−4−アミノ−2,
1,3−ベンゾチアジアゾール28g、1−ベンゾイル
−2−イミダゾリジノン28.5g及びジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)31gを加え、加熱還流し
て反応する。DCCの消費を確認して反応を終了し、室
温まで冷却後反応液を濾過し、次いでトルエンを留去す
る。残留結晶を希水酸化ナトリウム・メタノール液
(1:1)300mlに溶解し、以下実施例1と同様に
操作し、得られた結晶を常法により塩酸塩として、5−
クロロ−4−〔(2−イミダゾリン−2−イル)アミ
ノ〕−2,1,3−ベンゾチアジアゾール塩酸塩37g
を得た(収率約85%)。 融点:290.2℃分解(エタノールより再結晶)
【0009】
【発明の効果】本発明方法によれば、従来の方法に比べ
て製法も一工程と短く、高収率で目的物が得られ、また
安価な市販原料を利用できるなど経済性においても極め
て有用な画期的技術を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 【化1】 で示す化合物を、一般式 【化2】 (式中Rは水素、置換基を有していてもよいアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基又はアルアルキル基
    を示す)で表される化合物と反応させることを特徴とす
    る、次式 【化3】 で示す化合物の製法。
JP5247276A 1993-09-09 1993-09-09 ベンゾチアジアゾール誘導体の製法 Expired - Lifetime JP2668816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247276A JP2668816B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
CA002131648A CA2131648A1 (en) 1993-09-09 1994-09-08 Process of making a benzothiadiazole derivative
DE69401182T DE69401182T2 (de) 1993-09-09 1994-09-09 Verfahren zur Herstellung eines Benzothiadiazolderivats
EP94306644A EP0644192B1 (en) 1993-09-09 1994-09-09 A process for making a benzothiadiazole derivative
AT94306644T ATE146471T1 (de) 1993-09-09 1994-09-09 Verfahren zur herstellung eines benzothiadiazolderivats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247276A JP2668816B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ベンゾチアジアゾール誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782268A true JPH0782268A (ja) 1995-03-28
JP2668816B2 JP2668816B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17161061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5247276A Expired - Lifetime JP2668816B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ベンゾチアジアゾール誘導体の製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0644192B1 (ja)
JP (1) JP2668816B2 (ja)
AT (1) ATE146471T1 (ja)
CA (1) CA2131648A1 (ja)
DE (1) DE69401182T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258251A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk チザニジンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2253653C2 (ru) * 2003-02-28 2005-06-10 Российская Федерация в лице Федерального государственного унитарного предпрятия "Центр по химии лекарственных средств" (ФГУП ЦХЛС-ВНИХФИ) Способ получения 5-хлор-4-[(2-имидазолин-2-ил)амино]-2,1,3-бензтиадиазола гидрохлорида
RU2237669C1 (ru) * 2003-06-05 2004-10-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научный центр "Научно-исследовательский институт органических полупродуктов и красителей" Способ получения 5-хлор-4-/(2-имидазолин-2-ил)амино/2,1,3-бензотиадиазола
CZ301889B6 (cs) * 2008-12-18 2010-07-21 Farmak, A. S. Zpusob prípravy tizanidinu hydrochloridu
CN107759582B (zh) * 2016-08-17 2021-10-01 四川科瑞德制药股份有限公司 一种新型中枢性骨骼肌松弛药的制备方法
CN106496219B (zh) * 2016-11-01 2019-09-06 安徽恒星制药有限公司 高纯度工业化生产盐酸替扎尼定的方法
CN109535148B (zh) * 2017-09-22 2023-04-25 四川科瑞德制药股份有限公司 苯并噻二唑衍生物的制备方法
CN110563715B (zh) * 2018-06-05 2024-01-09 四川科瑞德制药股份有限公司 咪唑啉间二氮杂环戊烯衍生物的制备方法
CN113135908A (zh) * 2021-04-01 2021-07-20 杭州泓友医药科技有限公司 一种盐酸替扎尼定的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528833A (en) * 1975-07-10 1977-01-24 Olympus Optical Co Ltd Latent image forming device of a screen drum type
JPS5533718A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Toshiba Corp Straight advancing type klystron

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH570401A5 (ja) * 1972-05-09 1975-12-15 Wander Ag Dr A
CH579565A5 (en) 1973-03-15 1976-09-15 Wander Ag Dr A Imidazolin-2-ylamino-2,1,3-benzothiadiazoles prodn. - by cyclising corresp. beta aminoethyl (thio) ureas, active against muscle tremors and rigor
DD246764A5 (de) * 1986-04-18 1987-06-17 Sandoz Ag,Ch Verfahren zur herstellung von tizanidin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528833A (en) * 1975-07-10 1977-01-24 Olympus Optical Co Ltd Latent image forming device of a screen drum type
JPS5533718A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Toshiba Corp Straight advancing type klystron

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258251A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk チザニジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69401182T2 (de) 1997-04-10
DE69401182D1 (de) 1997-01-30
JP2668816B2 (ja) 1997-10-27
EP0644192A1 (en) 1995-03-22
CA2131648A1 (en) 1995-03-10
ATE146471T1 (de) 1997-01-15
EP0644192B1 (en) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411161B2 (ja) N−{1−[3−(2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジニル)スルホニルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]エチル}ブチルアミド、その調製方法及び用途
EP2215050B1 (en) Manufacturing method of 2-hydroxy-5-phenylalkylaminobenzoic acid derivatives and their salts
JP2668816B2 (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JPH0136462B2 (ja)
US20100063292A1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxytoluenes.
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JPS60202859A (ja) 3―アミノアゼチジン化合物及びその製造方法
JP3161690B2 (ja) 2−メルカプトイミダゾール縮合環化合物の製造法
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
KR102801536B1 (ko) 벤조아민 유도체의 제조방법
JP2018108978A (ja) ビオチンの中間体の製造方法、およびビオチンの製造方法
JP2536756B2 (ja) 5−アルコキシアントラニル酸エステル
CN108822057B (zh) 一种ae活性酯的合成方法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH07228556A (ja) 2−アミノベンジルアルコ−ル誘導体の製造方法
KR900005955B1 (ko) 항균작용이 있는 벤조티아진 유도체와 그 제조방법
JP2907475B2 (ja) (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体
JPH013157A (ja) 2−アミノベンジルアルコ−ル誘導体
JPH0827148A (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
JPS61280494A (ja) ピペミド酸の製造方法
JPS6284067A (ja) チアゾリジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH02264748A (ja) 2―アミノベンジルアルコール誘導体の製造方法
JPH0551368A (ja) ベンゾアゾロン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250