JP3899626B2 - 2−メルカプトチアゾ−ルの製法 - Google Patents

2−メルカプトチアゾ−ルの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3899626B2
JP3899626B2 JP35979197A JP35979197A JP3899626B2 JP 3899626 B2 JP3899626 B2 JP 3899626B2 JP 35979197 A JP35979197 A JP 35979197A JP 35979197 A JP35979197 A JP 35979197A JP 3899626 B2 JP3899626 B2 JP 3899626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
mmol
yield
dithiocarbamate
chloroacetaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35979197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189588A (ja
Inventor
勝正 原田
明生 松下
卓 中村
克彦 水垂
貴文 平川
謙 生野
徳明 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP35979197A priority Critical patent/JP3899626B2/ja
Priority to US09/211,446 priority patent/US5994553A/en
Priority to DE69825556T priority patent/DE69825556T2/de
Priority to EP98124414A priority patent/EP0926140B1/en
Publication of JPH11189588A publication Critical patent/JPH11189588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899626B2 publication Critical patent/JP3899626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医農薬中間体として有用な2−メルカプトチアゾ−ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ジチオカルバミン酸塩とクロロアセトアルデヒドとを反応させて2−メルカプトチアゾ−ルを得る方法としては、文献(1)Bull.Soc.Chim.Fr.,1948(1967)及び文献(2)Bull.Soc.Chim.Fr.,2863(1968)に記載された方法を挙げることができる。
文献(1)では、ジチオカルバミン酸塩溶液に、クロロアセトアルデヒド溶液を添加して、2−メルカプトチアゾ−ルを55%の収率で得ている。
文献(2)では、酸性のジチオカルバミン酸塩溶液に、クロロアセトアルデヒドとジチオカルバミン酸アンモニウム塩とを同時に添加して、2−メルカプトチアゾ−ルを収率70%で得ている。
しかし、これらの製法は、2−メルカプトチアゾ−ルの収率が低く、さらに本反応系は分離が難しいポリマ−状の副生成物が生成するために、2−メルカプトチアゾ−ルの工業的な製法としては満足できないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、医農薬中間体として有用な2−メルカプトチアゾ−ルを、不純物の生成を抑えて収率よく製造するための新規な製法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために検討した結果、2−メルカプトチアゾ−ルの新規な製法を見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、酸存在下、クロロアセトアルデヒド溶液に、
次式(1):
【0005】
【化2】
Figure 0003899626
【0006】
(式中、Mはカチオンを表す。)
で示されるジチオカルバミン酸塩を添加して反応させることを特徴とする2−メルカプトチアゾ−ルの製法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
クロロアセトアルデヒド溶液の調製で使用する溶媒としては、本反応に関与しない限り特に限定されず;水,メタノール,エタノール,プロパノール,アセトニトリル,テトラヒドロフランなどの有機溶媒,それらの溶媒の混合物を使用することができるが;目的化合物を単離し易すくするためには、水を使用するのが好ましい。
クロロアセトアルデヒドを水に溶解したものとしては、市販の水に溶解されたものを購入して使用することができる。
クロロアセトアルデヒド溶液を酸性にする際に使用する酸としては、塩化水素,硫酸,臭化水素,リン酸,硝酸,p−トルエンスルホン酸などを挙げることができるが;好ましくは、塩化水素,硫酸である。
塩化水素,臭化水素はガスとして使用してもよく、又、その水溶液として使用することもできる。
使用する酸の量は、クロロアセトアルデヒド1モルに対して、0.8〜5.0モルであり;好ましくは、0.9〜2.5モルである。
クロロアセトアルデヒド溶液への酸の添加は、クロロアセトアルデヒド溶液に前記の酸を添加するか、酸溶液にクロロアセトアルデヒド溶液を加えるか、又は、クロロアセトアルデヒド溶液に前記の式(1)で示されるジチオカルバミン酸塩を添加しながら前記の酸を適宜添加することによって行うことができる。
なお、酸溶液は前記のクロロアセトアルデヒド溶液の調製で使用する溶媒と前記の酸とを混合したものであり;目的化合物を単離し易すくするためには、溶媒として水を使用するのが好ましい。
【0008】
ジチオカルバミン酸塩のカチオンとしては、アンモニウム,アルカリ金属を挙げることができるが;好ましくは、アンモニウムである。
ジチオカルバミン酸塩は、固体又は溶液として、酸性のクロロアセトアルデヒド溶液に添加することができる。
ジチオカルバミン酸塩を溶液とするために使用する溶媒としては、メタノ−ル,エタノ−ル,プロパノ−ル,ブタノ−ルなどの低級アルコ−ル、水、それらの混合物などを挙げることができるが;好ましくは、水である。
【0009】
ジチオカルバミン酸塩溶液の調製では、ジチオカルバミン酸塩に対する溶媒の量は、ジチオカルバミン酸塩が溶ける限りにおいては、特に限定されず、1〜60重量%,好ましくは3〜55重量%であり;生産性を考慮すると、使用する溶媒の量が少ない方がよく、好ましくは30〜55重量%である。
酸存在下、クロロアセトアルデヒド溶液にジチオカルバミン酸塩を添加するときの温度は、0℃〜約50℃であり;好ましくは、約20〜約35℃である。
ジチオカルバミン酸塩とクロロアセトアルデヒドとの使用割合は、クロロアセトアルデヒド1モルに対して、0.7〜5.0モルであるが;経済性の観点から、好ましくは、0.9〜3.0である。
【0010】
2−メルカプトチアゾ−ルを得るためには、前記の混合溶液をさらに同温度(20〜35℃)で反応を続けることで行うことができるが;生成時間の短縮や収率向上を計るためにも、反応温度は好ましくは約40〜約90℃、さらに好ましくは50〜80℃である。なお、この時、過剰のジチオカルバミン酸を使用していれば、酸で分解されて二硫炭を生成して反応温度が上がらないこともあるが、系外に二硫炭を溜去させながら反応させることによって、反応温度を上げることができる。
2−メルカプトチアゾ−ルを得るための反応時間は、通常、ジチオカルバミン酸塩を添加してから、2〜10時間である。
生成した2−メルカプトチアゾ−ルを反応系から単離・精製する方法としては、特に限定されず;例えば、溶媒としてアルコ−ル,アセトニトリル,テトラヒドロフランなどの有機溶媒を使用している場合には、そのまま水に不溶の溶媒で抽出するか、一旦これらの有機溶媒を除去して、水との混合物から水に不溶の溶媒で抽出することができ;これらの有機溶媒を使用しない場合には、直接水に不溶の溶媒で抽出することができる。
そして、濃縮後にカラム精製や再結晶法でさらに精製することもできる。
【0011】
【実施例】
以下に本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定する物ではない。
実施例1
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液17.44g(100ミリモル)に濃塩酸10.14g(100ミリモル)を室温下に添加した。
さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩12.12g(110ミリモル)を水12.12gに溶解した溶液を水浴下、50分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度でさらに60分撹拌した。
撹拌終了後、反応温度を74℃に上げ、同温度で2.5時間加熱撹拌を続けた。
室温まで冷却後、酢エチ50mlで3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 10.58g
・純度 98.4%
・収率 88.8%
【0012】
実施例2
使用するジチオカルバミン酸アンモニウム塩の量を11.02g(100ミリモル)、ジチオカルバミン酸アンモニウム塩を溶解する水の量を水11.02gとした他は、実施例1と同様に行い、液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 9.58g
・純度 95.7%
・収率 78.2%
【0013】
実施例3
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液13.96g(80ミリモル)に濃塩酸8.11g(80ミリモル)を室温下に添加した。
さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩13.22g(120ミリモル)を水13.22gに溶解した溶液を水浴下、50分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度でさらに撹拌した。
撹拌終了後、反応温度を74℃に上げ、同温度で反応を完結させた。
室温まで冷却後、酢エチ50mlで3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 8.86g
・純度 91.9%
・収率 86.9%
【0014】
実施例4
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液17.44g(100ミリモル)に濃塩酸15.21g(150ミリモル)を室温下に添加した。
さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩12.12g(110ミリモル)を水12.12gに溶解した溶液を水浴下、50分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度でさらに撹拌した。
撹拌終了後、反応温度を74℃に上げ、同温度で反応を完結させた。
室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 11.11g
・純度 98.9%
・収率 93.8%
【0015】
実施例5
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液10.47g(60ミリモル)に2N−塩酸30ml(60ミリモル)を室温下に添加した。
さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩9.92g(90ミリモル)を水9.92gに溶解した溶液を水浴下、40分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度でさらに30分撹拌した。
撹拌終了後、反応温度を60℃に上げ、同温度で反応を完結させた。
室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 6.31g
・純度 88.5%
・収率 79.4%
【0016】
実施例6
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液10.47g(60ミリモル)に6N−塩酸10ml(60ミリモル)を室温下に添加した。
さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩9.92g(90ミリモル)を水9.92gに溶解した溶液を水浴下、45分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度でさらに30分撹拌した。
撹拌終了後、反応温度を60℃に上げ、同温度で反応を完結させた。
室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 6.24g
・純度 94.5%
・収率 83.8%
【0017】
実施例7
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液17.44g(100ミリモル)に濃塩酸10.14g(100ミリモル)を室温下に添加した。
該混合物を0℃に冷却後、同温度でジチオカルバミン酸アンモニウム塩12.12g(110ミリモル)を水12.12gに溶解した溶液を水浴下、50分かけて滴下した。
滴下終了後、0℃でさらに60分撹拌した。
撹拌終了後、反応温度を74℃に上げ、同温度で反応を完結させた。
室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量 10.33g
・純度 95.9%
・収率 84.5%
【0018】
比較例1
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液13.96g(80ミリモル)に濃塩酸24.33g(240ミリモル)を室温下に添加した。さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩9.70g(88ミリモル)を水9.70gに溶解した溶液を水浴下、50分かけて滴下した。滴下終了後、同温度でさらに60分撹拌した。撹拌終了後、反応温度を75℃に上げ、同温度で7時間加熱撹拌を続けた。室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量7.85g
・純度87.7%
・収率73.4%
【0019】
比較例2
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液15.70g(90ミリモル)に濃塩酸7.30g(72ミリモル)を室温下に添加した。さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩10.91g(99ミリモル)を水10.91gに溶解した溶液を水浴下、50分かけて滴下した。滴下終了後、同温度でさらに60分撹拌した。撹拌終了後、反応温度を75℃に上げ、同温度で反応を完結させた。室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量7.29g
・純度91.6%
・収率63.3%
【0020】
実施例8
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液15.70g(90ミリモル)に、濃塩酸9.13g(90ミリモル)とジチオカルバミン酸アンモニウム塩10.91g(99ミリモル)とを水10.91gに溶解した溶液を、大体等モルづつ同時に室温下、30分かけて滴下した。滴下終了後、同温度でさらに60分撹拌した。撹拌終了後、反応温度を75℃に上げ、同温度で反応を完結させた。室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量9.16g
・純度93.9%
・収率81.5%
【0021】
比較例3
45重量%のクロロアセトアルデヒド水溶液17.44g(100ミリモル)に濃塩酸5.07g(50ミリモル)を室温下に添加した。さらに、室温でジチオカルバミン酸アンモニウム塩12.12g(110ミリモル)を水12.12gに溶解した溶液を水浴下、60分かけて滴下した。滴下終了後、同温度でさらに60分撹拌した。撹拌終了後、反応温度を75℃に上げ、同温度で反応を完結させた。室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた固体を液体クロマトグラフィーで定量した。
・収量6.75g
・純度78.1%
・収率45.0%
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、医農薬中間体として有用な2−メルカプトチアゾ−ルを、不純物の生成を抑えて収率よく製造することができる。

Claims (1)

  1. クロロアセトアルデヒド1モルに対して0.9〜2.5モルの酸存在下、クロロアセトアルデヒド溶液に、次式(1):
    Figure 0003899626
    (式中、Mはカチオンを表す。)で示されるジチオカルバミン酸塩を添加して反応させることを特徴とする2−メルカプトチアゾ−ルの製法。
JP35979197A 1997-12-26 1997-12-26 2−メルカプトチアゾ−ルの製法 Expired - Fee Related JP3899626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35979197A JP3899626B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
US09/211,446 US5994553A (en) 1997-12-26 1998-12-15 Method for preparing 2-mercaptothiazole
DE69825556T DE69825556T2 (de) 1997-12-26 1998-12-22 Verfahren zu Herstellung von 2-Mercaptothiazol
EP98124414A EP0926140B1 (en) 1997-12-26 1998-12-22 Method for preparing 2-mercaptothiazole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35979197A JP3899626B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 2−メルカプトチアゾ−ルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189588A JPH11189588A (ja) 1999-07-13
JP3899626B2 true JP3899626B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18466316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35979197A Expired - Fee Related JP3899626B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 2−メルカプトチアゾ−ルの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5994553A (ja)
EP (1) EP0926140B1 (ja)
JP (1) JP3899626B2 (ja)
DE (1) DE69825556T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10201238A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von halogenierten 2-(3-Butenylsulfanyl)-1,3-thiazolen
AR116506A1 (es) 2018-09-26 2021-05-12 Adama Makhteshim Ltd Proceso e intermediarios para la preparación de fluensulfona

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426397A (en) * 1944-10-14 1947-08-26 Goodrich Co B F Process for preparing unsubstituted mercaptothiazole
WO1998037074A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Zeneca Limited Process for preparation of 2-mercaptothiazole

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825556T2 (de) 2005-08-04
US5994553A (en) 1999-11-30
EP0926140A1 (en) 1999-06-30
JPH11189588A (ja) 1999-07-13
DE69825556D1 (de) 2004-09-16
EP0926140B1 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9056818B2 (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPH0782268A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
KR100881890B1 (ko) 사포그렐레이트 염산염의 제조방법
JPS5931509B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルフタリド又はその核置換体の製造法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
KR102801536B1 (ko) 벤조아민 유도체의 제조방법
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JP4587139B2 (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。
JPS6028827B2 (ja) 1−アミジノピペラジンの製造法
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
EP1963309B1 (en) Method for producing metal salts of losartan
Cherevin et al. N-Trifluoroacetyl-β-alanine in the synthesis of carnosine
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JPS61109771A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法
KR101142052B1 (ko) 자나미비어의 제조방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
KR101213467B1 (ko) 로자탄 대사체 이엑스피-3174 이수화물의 신규한 제조 방법
JPS5910354B2 (ja) N−ロイシルアグマチン化合物の製法
JPS60252453A (ja) β−クロロアラニンの製造法
JPH10310568A (ja) N−アルコキシカルボニル−l−アスパラギン
JPH0374662B2 (ja)
JPH06166655A (ja) テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法
JPS626707B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees