JPH0771898A - 無限軌道車 - Google Patents

無限軌道車

Info

Publication number
JPH0771898A
JPH0771898A JP6057454A JP5745494A JPH0771898A JP H0771898 A JPH0771898 A JP H0771898A JP 6057454 A JP6057454 A JP 6057454A JP 5745494 A JP5745494 A JP 5745494A JP H0771898 A JPH0771898 A JP H0771898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
tracked vehicle
milling drum
vehicle according
mine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6057454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895386B2 (ja
Inventor
Walter Krohn
ウアルター・クローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8212748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0771898(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0771898A publication Critical patent/JPH0771898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895386B2 publication Critical patent/JP2895386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/12Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines
    • F41H11/16Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles
    • F41H11/20Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with ground-penetrating elements, e.g. with means for removing buried landmines from the soil
    • F41H11/26Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with ground-penetrating elements, e.g. with means for removing buried landmines from the soil the elements being rotary ground-penetrating elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/188Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels with the axis being horizontal and transverse to the direction of travel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/20Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels with tools that only loosen the material, i.e. mill-type wheels

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地雷掃海車両として形成された無限軌道車、
特にブルドーザを提供すること。 【構成】 無限軌道車、特にブルドーザを地雷掃討車と
して使用することにあり、この目的のためフライスドラ
ム5が車両走行方向と反対方向に回動し、地雷9をフラ
イスドラムの前方に送り、そこで圧力負荷の下でこの地
雷が爆破されるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前部構造体を備えてお
り、この前部構造体が液圧或いは空圧により作動するシ
リンダ−ピストン−ユニットと場合によっては無限軌道
車に旋回可能に枢着固定されている台枠を介して無限軌
道車と上下動可能に作用結合されており、走行方向で前
方がおよび後方が少なくとも部分的に開いているボック
スを備え、このボックスがその内部に本質的に走行方向
に対して横方向も設けられている、特に液圧により回転
駆動されるフライスドラムを備えている様式の無限軌道
車、特にブルドーザに関する。
【0002】
【従来の技術】冒頭に記載した様式の、使い勝手がブル
ドーザとして構成された無限軌道車はかなり以前から実
用において公知であり、一般に整地機械として使用され
ている。この無限軌道車はその構造が特別頑丈に構成さ
れているので、特に林業における極めて困難な作業に使
用することができる。この林業における作業にあって無
限軌道車は伐採した木材を移動し、運搬するのに、或い
は運搬路を整備するのに役立つ。
【0003】上記の様式の無限軌道車或いはブルドーザ
は特に土地の開墾に使用される。前部構造体内に−即ち
無限軌道車本来の前方部分に−設けられているフライス
ドラムは地層表面を切削したり、掻取して展圧したり
し、その際植物、木材、岩石等はフライスドラムにより
破砕され、粉々にされる。土砂はフライスドラムが貫入
することにより地層表面内で転動され、砕解された木
材、岩石等は土地と混じりあう。
【0004】この出願にあって請求している車両は、特
に触発地雷と対戦車地雷とを地表面下30cmまでの深
さから堀起して移動させ、掃討する地雷掃討車である。
このような地雷掃討車を使用するにあたって特に重要な
ことは、例えばかっての東ドイツの領域内のいわゆる立
ち入り禁止地帯に境を接している旧境界領域内における
忘れられた地雷の除去である。従来行われて来たこのよ
うな地雷探査にあっては、探査専門家は極めて危険に曝
されてきた。その上、地雷排除者として働く人々にとっ
て、地表面一体にわたってくまなく地雷を探査すること
は不可能であり、従って見つけ出されなかった地雷が必
ずと言ってもよいほど地中内に残留しており、危険が更
に著しく増す。従来行われて来た地雷探査にあっては、
大抵長い棒体に固定された金属製探査器が使用され、こ
の探査器により隠されている地雷を見つけ出さなければ
ならない。地雷が見つけ出されて始めて本来の掃討作業
が開始され、その際地雷掃討者は常に不意の起爆の危険
に曝されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こう言ったことを踏ま
えて本発明の根底をなす課題は、隠されている地雷を安
全に掃討するための可能性を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、特許請求の範囲の請求項1の上位概念に記載したよ
うに、冒頭に記載した様式の無限軌道車もしくはブルド
ーザを地雷掃討車として使用することによって解決され
るが、この目的のため、上記の課題は本発明にあって
は、上記の無限軌道車もしくはブルドーザが地雷掃討車
として、フライスドラムが車両走行方向と反対方向に回
転し、地雷をフライスドラムの前方に送り、そこで圧力
負荷の下で地雷の爆破が行われるように構成されている
ことによって解決される。
【0007】上記のような構成により、無限軌道車が隠
されている地雷の上を走行し、その際この上方の走行の
間に地雷が無限軌道車の別して保護されていない底部構
造群の領域内で起爆する危険が生起しなようにするに
は、ボックスを少なくともブルドーザの幅に相当する寸
法で形成するのが特に有利である。
【0008】更に、フライスドラムがボックスの幅全体
を覆うように設けられているのが有利であり、これによ
り無限軌道車の前方の領域が確実に堀起され、地表から
約30cm下に横たわっている触発地雷および対戦車地
雷が必ず把握される。
【0009】フライスドラムの回転運動に関して、この
フライスドラムの回転速度が特に無段で調節可能である
のが重要である。その限りにあって、その都度堀起され
る地面の性状に対する特別な適合が可能となる。回転速
度以外に、フライスドラムの回転方向が調節可能であり
かつ逆転可能である。この構成により、フライスドラム
が走行方向で回転した際例えば爆発されない地雷或いは
他の破壊されにくい物体がボックスからもしくはフライ
スドラムの領域から運び出されると言う利点が得られ
る。この目的のためボックスに或る様式の収集容器が設
けられている。
【0010】地雷が異なった深さで隠蔽されているの
で、堀起し深さがボックスおよび/またはフライスドラ
ムを押下げ運動或いは持上げ運動させるシリンダ−ピス
トン−ユニットにより調節可能であるのが有利である。
これにより、フライスドラムに対して圧力負荷を行った
際、作業深さが約1メートルにまで達し、従って1メー
トルの深さで横たわっている地雷を確実に捉えることが
可能となる。
【0011】前部構造体を安全に構成すると言う点で、
前部構造体がその前側において保護シールドとして働
く、特に液圧で旋回可能なフラップ板を備えているのが
有利である。その際、このフラップ板は作業位置におい
て、このフラップ板が地雷−掃討車の操縦者にとって保
護を行うシールドの働きを行うように整向されている。
【0012】同様にフラップ板はボックスの前側での閉
鎖をも行い、これにより地雷探査の間このボックスは少
なくとも前側が閉じられ、従ってボックスの内部或いは
下側で行われ爆発がボックスによって緩衝される。
【0013】フラップ板を保護シールドとして構成した
場合、このフラップ板は斜め前方へと傾斜、特に上方へ
と突出するように固定可能である。フラップ板の枢着に
関して、このフラップ板がボックス内で相対している二
つの側壁に旋回可能に枢着されかつ支承されているのが
構造的な観点から有利である。その際、ボックスは下方
へと指向して旋回運動することによりフラップ板により
完全に閉鎖可能である。
【0014】同様にフラップ板をボックスの上縁部に、
例えば外方から旋回可能に枢着することも可能である。
その際、ボックスは下方へ指向して旋回運動することに
より閉鎖可能である。
【0015】特に、ボックスが閉じられている際或いは
部分的に閉じられている際、地中内に作用し、走行方向
と反対方向に回転するフライスドラムは土砂を地雷を上
を横切って閉じられた状態にあるフラップ板方向に移送
する。
【0016】フライスドラムが周面に特に一様な相互間
隔で切削工具および/または破砕工具を備えているの
で、これらの工具は地雷を下方から捉え、フライスドラ
ムの前方に移送されている土砂内でそこでフライスドラ
ム自体により地雷に作用する圧力により爆破させる。地
中から堀起された地雷を爆破により破砕することができ
なかった場合、フライスドラムの回転方向が逆転され、
従って爆発されなかった地雷はボックスの外へと排出さ
れる。
【0017】閉じられたボックス内で爆発が行われる限
り、フラップ板は地雷掃討作業の間完全に閉じられた状
態にとどまる。保護を車両操縦室の方向でのみ行う際
は、フラップ板を保護シールドのように上方へと起立さ
せることが可能である。
【0018】地雷掃討作業の間でも或いは第二の堀起し
作業が行われている間でも、フライスドラムが水平面内
において僅かに旋回可能であり、これにより土砂が側方
でボックスから運び出しが可能となる。その際、旋回方
向と旋回角度は調節可能である。
【0019】上記の地雷掃討車を特別安定した構造で構
成すると言う点で、ボックスおよび場合によってはフラ
ップ板が鋼板から造られているのが特に有利である。そ
の際、この構造部分は、例えば7,5kg以下の重量の
対戦車地雷の爆発のような爆発にこの構造が耐久できる
ように構成されている。
【0020】特に安全な地雷掃討を行うと言う点で、地
雷掃討車として構成された無限軌道車および全機能体が
遠隔制御可能であるように構成されているのが有利であ
る。従って、操作作業員もしくは運転者は直接的な危険
に曝されない。
【0021】本発明により無限軌道車もしくはブルドー
ザを地雷−掃討車として使用する点で重要なことは、本
発明による装置により地雷を安全に掃討するために、専
門的な教育を受けた地雷掃討者を必要としないことであ
る。本発明による無限軌道車は容易に使用可能であるの
で、この無限軌道車は速成教育を受けた経験の浅い運転
者によってすら操作可能である。掃討すべき地雷に関す
る専門的な知識は運転者自身には全く必要ではない。
【0022】本発明による思想を有利な方法で、更に適
性に構成することが可能である。この目的のため、一に
は特許請求の範囲の請求項1に続く請求項を、他には本
発明による実施例の以下に述べる説明が拠り所となる。
【0023】以下に添付した図面に図示した実施例につ
き本発明を詳細に説明する。
【0024】
【実施例】図1は無限軌道車を示している。この無限軌
道車はこの実施例にあってはブルドーザである。通常の
ここには詳しく述べなかった従来のブルドーザの特徴以
外に、ここに図示した車両は前部構造体1を備えてお
り、この前部構造体1は液圧で作動するシリンダ−ピス
トン−ユニット2と無限軌道車に旋回可能に枢着された
台枠3とを介して無限軌道車と作用結合されていて上下
動可能である。更に、走行方向で前方がかつ下方がひら
いているボックス4設けられており、このボックス4は
その中に走行方向に対して横方向で設けられている、液
圧で回転するフライスドラム5を備えている。
【0025】図1および図2は共に、ボックス4がブル
ドーザの全車幅を有していることを示している。フライ
スドラム5はボックス4の全幅を覆うように設けられて
いる。
【0026】図1と図2は、堀起し深さがボックス4も
しくは前部構造体1に押圧作用を行いかつ持上げ作用を
行うシリンダ−ピストン−ユニット2によって調節可能
である。
【0027】本発明による地雷掃討車の図1に図示した
実施例にあっては、フライスドラム5は部分的に地雷を
探査すべき地面6に切込む。更に図1から、前部構造体
1がその前側に保護シールドとして働く旋回可能なフラ
ップ板7を備えているのが認められる。ここに図示した
実施例にあって選択された位置にあっては、フラップ板
7は保護シールドの働きをなすよう前方に傾斜して、即
ち上方へと突出した状態で固定される。同様にフラップ
板7はボックス4を前側で閉じる働きを行う。このよう
な閉じ作用に関しては明細書の導入部の記載を参照され
たい。
【0028】図1と図3における構成から、フライスド
ラム5が周面にほぼ互いに等間隔に配設されて切削兼破
砕工具8を備えているのが認められる。図3からこの図
面にのみ示した地雷9は、この切削兼破砕工具8によっ
て捕捉され、フライスドラム5の前方に送られた土砂1
0内でそこでこの地雷9に圧力が加えられることにより
爆発されることが明瞭に認められる。
【0029】ここに図示した実施例にあってはフラップ
板7が保護シールドを形成する位置に存在しているが、
このフラップ板7は−必要な場合は−地雷9が爆発して
いる間爆発の間閉じられていることも可能である。破片
の飛散等がこれによって有効に回避される。
【0030】最後になるが、本発明による思想は、無限
軌道車もしくはブルドーザの全く特殊な使用、即ち地雷
掃討車両としての使用に関していることを強調したい。
この場合、一方で無限軌道車の全く特異な使用が、他方
ではこれに必要な全く特異な構成が重要である。とにか
く特許請求の範囲の請求項の各々に記載された思想は、
上記のただ任意に選択して記載した実施例に限定されな
い。
【0031】
【発明の効果】上記した本発明により、無限軌道車、特
にブルドーザを地雷掃討のために使用することにより、
地雷掃討に伴う危険に曝されることなく、能率的に掃討
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】特別に形成されたブルドーザの様式の、地雷掃
討車両として使用可能される無限軌道車の側面概略図で
ある。
【図2】図1の無限軌道車の正面図である。
【図3】図1の無限軌道車を前部構造体の領域において
拡大して示した図である。
【符号の説明】
1 前部構造体 2 シリンダ−ピストン−ユニット 3 台枠 4 ボックス 5 フライスドラム 6 地面 8 切削兼破砕工具 9 地雷 10 土砂

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 前部構造体(1)を備えており、この
    前部構造体(1)が液圧或いは空圧により作動するシリ
    ンダ−ピストン−ユニット(2)と場合によっては無限
    軌道車に旋回可能に枢着固定されている台枠(3)を介
    して無限軌道車と上下動可能に作用結合されており、走
    行方向で前方がおよび後方が少なくとも部分的に開いて
    いるボックス(4)を備え、このボックス(4)がその
    内部に本質的に走行方向に対して横方向も設けられてい
    る、特に液圧により回転駆動されるフライスドラム
    (5)を備えている様式の無限軌道車、特にブルドーザ
    において、地雷掃討車として、フライスドラム(5)が
    車両走行方向と反対方向に回転し、地雷(9)をフライ
    スドラム(5)の前方に送り、そこで圧力負荷の下で地
    雷の爆破が行われるように構成されていることを特徴と
    する無限軌道車、特にブルドーザ。
  2. 【請求項02】 ボックス(4)が少なくとも無限軌道
    車の幅を有していることを特徴とする請求項1に記載の
    無限軌道車。
  3. 【請求項03】 フライスドラム(5)がボックス
    (4)の幅全体にわたって設けられていることをことを
    特徴とする請求項1或いは2に記載の無限軌道車。
  4. 【請求項04】 フライスドラム(5)の回転速度が特
    に無段で調節可能であることを特徴とする請求項1から
    3までのいずれか一つに記載の無限軌道車。
  5. 【請求項05】 フライスドラム(5)の回転方向が逆
    転可能であることを特徴とする請求項1から4までのい
    ずれか一つに記載の無限軌道車。
  6. 【請求項06】 堀起し深さがボックス(4)および/
    またはフライスドラム(5)を押下げ運動或いは持上げ
    運動させるシリンダ−ピストン−ユニット(2)により
    調節可能であることを特徴とする請求項1から5までの
    いずれか一つに記載の無限軌道車。
  7. 【請求項07】 フライスドラム(5)が約1mの作業
    深さまで地中内に押下げもしくは切込み可能であるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項6に記載の無
    限軌道車。
  8. 【請求項08】 前部構造体(1)がその前側において
    保護シールドとして、或いはボックス(4)の前側を閉
    鎖するために、特に液圧で旋回可能なフラップ板(7)
    を備えていることを特徴とする請求項1から7までのい
    ずれか一つに記載の無限軌道車。
  9. 【請求項09】 フラップ板(7)が保護シールドとし
    て斜め前方へと傾斜して、特に上方へと突出するように
    固定可能であることを特徴とする請求項8に記載の無限
    軌道車。
  10. 【請求項10】 フラップ板(7)がボックス(4)内
    で相対している二つの側壁に旋回可能に枢着固定されて
    おり、かつボックス(4)が下方へと指向して旋回運動
    することにより閉鎖可能であるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項8に記載の無限軌道車。
  11. 【請求項11】 フラップ板(7)がボックス(4)の
    上縁部に旋回可能に枢着固定されており、かつボックス
    (4)が下方へ指向して旋回感動することにより閉鎖可
    能であるように構成されていることを特徴とする請求項
    8に記載の無限軌道車。
  12. 【請求項12】 地中に入込で走行方向と反対方向に回
    転するフライスドラム(5)が、ボックス(4)が特に
    閉じられている際或いは少なくとも部分的に閉じられて
    いる際、土砂を地雷(9)を越えてフラップ板(7)に
    方向に移送するように構成されていることを特徴とする
    請求項6或いは7に記載の無限軌道車。
  13. 【請求項13】 フライスドラム(5)が周面に特に一
    様な相互間隔で切削工具および/または破砕工具(8)
    を備えており、かつ地雷(9)を下方から捉え、フライ
    スドラム(5)の前方に移送されている土砂内でそこで
    地雷(9)に圧力を及ぼすことにより爆破させるように
    構成されていることを特徴とする請求項1から12まで
    のいずれか一つに記載の無限軌道車。
  14. 【請求項14】 フラップ板(7)が地雷掃討作業の間
    完全に閉じられた状態にとどまるように構成されている
    ことを特徴とする請求項8から13までのいずれか一つ
    に記載の無限軌道車。
  15. 【請求項15】 フライスドラム(5)が水平面内にお
    いて僅かに旋回可能であり、これにより土砂が側方でボ
    ックス(4)から送出されるように構成されていること
    を特徴とする請求項1から14までのいずれか一つに記
    載の無限軌道車。
  16. 【請求項16】 旋回方向と旋回角度が調節可能である
    ことを特徴とする請求項15に記載の無限軌道車。
  17. 【請求項17】 ボックス(4)および場合によっては
    フラップ板(7)が鋼板から造られていることを特徴と
    する請求項1から16のいずれか一つに記載の無限軌道
    車。
  18. 【請求項18】 無限軌道車および全機能体が遠隔制御
    可能であるように構成されていることを特徴とする請求
    項1から17までのいずれか一つに記載の無限軌道車。
JP6057454A 1993-03-26 1994-03-28 無限軌道車 Expired - Lifetime JP2895386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93105028A EP0618423B1 (de) 1993-03-26 1993-03-26 Landminen-Raumfahrzeug
DE93105028:0 1993-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771898A true JPH0771898A (ja) 1995-03-17
JP2895386B2 JP2895386B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=8212748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057454A Expired - Lifetime JP2895386B2 (ja) 1993-03-26 1994-03-28 無限軌道車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5442990A (ja)
EP (1) EP0618423B1 (ja)
JP (1) JP2895386B2 (ja)
AT (1) ATE147847T1 (ja)
DE (1) DE59305155D1 (ja)
DK (1) DK0618423T3 (ja)
GR (1) GR3022841T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034164A1 (fr) 1997-12-25 1999-07-08 Yamanashi Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Appareil servant a faire exploser des mines terrestres et procede correspondant
JP2005171675A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Komatsu Ltd 掘削用ローラ及び回転式掘削装置
CN108326035A (zh) * 2018-01-24 2018-07-27 共同科技开发有限公司 一种具有土壤松动功能的环境保护用土壤治理设备
DE102005007554B4 (de) 2005-02-18 2021-07-22 Komatsu Ltd. Grabwalze und Grabvorrichtung vom Rotationstyp

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO940783L (no) * 1994-03-07 1995-09-08 Kjell Jann Haughom Mineryddingsverktöy
SE503649C2 (sv) * 1994-11-09 1996-07-22 Lars Nylin Aggregat för hinderröjning
DE4441075C1 (de) * 1994-11-18 1996-05-02 Walter Krohn Minen-Räumfahrzeug
DE19513450C1 (de) * 1994-12-20 1996-04-18 Wolfgang Steiner Vorrichtung zur Bearbeitung von Böden
EP0718586B1 (de) 1994-12-20 1998-03-25 MaK System Gesellschaft mbH Vorrichtung zur Bearbeitung von Böden
SE505197C2 (sv) * 1995-05-22 1997-07-14 Tonstad Maskinfabrikk As Minröjningssystem
EP0862723A1 (de) * 1995-12-02 1998-09-09 Walter Krohn Minen-räumfahrzeug
DE29602464U1 (de) * 1996-02-13 1996-05-02 Vielhaben Maschinen Und Appara Gerätesatz zur Minenräumung
DE19626668A1 (de) 1996-07-03 1998-01-08 Walter Krohn Verfahren zum Minenräumen und gleichzeitigen Rekultivieren von Böden
US5786542A (en) * 1996-11-04 1998-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Anti-personnel mine clearing system
US5850883A (en) * 1997-05-13 1998-12-22 Schwartz; Darrel L Windrow auger composter
US5844160A (en) * 1997-05-23 1998-12-01 Caterpillar Inc. Land mine clearing tool
SE510779C2 (sv) * 1997-06-16 1999-06-21 Bofors Ab Minröjningsfordon med ett framför fordonets front anordnat minröjningsaggregat med en tandförsedd skiv- eller valsfräs
SE512054C2 (sv) * 1997-06-16 2000-01-17 Bofors Ab Sätt och anordning vid minröjning
US5936185A (en) * 1998-02-18 1999-08-10 Yoshio Fukai Mine disposal device and disposal method
DE19813541C1 (de) 1998-03-27 1999-10-07 Mak System Gmbh Vorrichtung zum Minenräumen
DE19813540A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Mak System Gmbh Vorrichtung zum Minensuchen
DE19911828B4 (de) * 1999-03-17 2012-08-30 Deere & Company Schmutzfangeinrichtung
AT407572B (de) * 1999-06-02 2001-04-25 Schmid Josef Minenräumgerät
GB0003834D0 (en) * 2000-02-19 2000-04-05 Dixon Roy Modular de-mining machine
AT412584B (de) * 2000-10-18 2005-04-25 Hadi Maschb Ges M B H Fräsbrecherfahrzeug
DE10215220B4 (de) * 2002-04-06 2006-09-07 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Minensuch- und Räumsystem für Landminen
DE10225522B4 (de) * 2002-06-10 2005-06-09 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Minenräumer
DE10238092B4 (de) * 2002-08-21 2005-08-25 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Minenräumfahrzeug
DE10255254A1 (de) 2002-11-27 2004-06-17 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Minenräumfahrzeug
EP1629248B1 (en) * 2003-05-27 2011-01-12 Csir Protection against landmine explosion
WO2004113033A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Hermanus Willem Van Heerden A device for cutting a fruit or vegetable in a helical shape
US7082743B1 (en) * 2005-02-25 2006-08-01 Erickson Robert W Land clearing apparatus
ES1271573Y (es) * 2021-04-07 2021-10-06 Villalba Hernandez Manuel Maquina de nivelacion de terrenos

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2430709A1 (de) * 1974-06-26 1976-01-08 Porsche Ag Landminen-schnellraeumgeraet

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB573753A (en) * 1942-03-24 1945-12-05 Abraham Stefanus Jacobus Du To Improved apparatus for clearing land mines or minefields
US2496423A (en) * 1944-02-21 1950-02-07 William H Taylor Sweeper for land mines
FR914285A (fr) * 1945-04-10 1946-10-03 Dispositif et engins pour le déminage des terrains
EP0190510B1 (en) * 1985-01-10 1990-09-05 Aardvark Clear Mine Limited Apparatus for clearing mines
DE8624765U1 (ja) * 1986-09-16 1987-02-05 Krupp Mak Maschinenbau Gmbh, 2300 Kiel, De
US4932831A (en) * 1988-09-26 1990-06-12 Remotec, Inc. All terrain mobile robot
GB8824314D0 (en) * 1988-10-18 1989-03-30 Aardvark Clear Mine Ltd Terrain clearance systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2430709A1 (de) * 1974-06-26 1976-01-08 Porsche Ag Landminen-schnellraeumgeraet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034164A1 (fr) 1997-12-25 1999-07-08 Yamanashi Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Appareil servant a faire exploser des mines terrestres et procede correspondant
JP2005171675A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Komatsu Ltd 掘削用ローラ及び回転式掘削装置
JP4610888B2 (ja) * 2003-12-12 2011-01-12 株式会社小松製作所 掘削用ローラ及び回転式掘削装置
DE102005007554B4 (de) 2005-02-18 2021-07-22 Komatsu Ltd. Grabwalze und Grabvorrichtung vom Rotationstyp
CN108326035A (zh) * 2018-01-24 2018-07-27 共同科技开发有限公司 一种具有土壤松动功能的环境保护用土壤治理设备

Also Published As

Publication number Publication date
DK0618423T3 (da) 1997-07-07
US5442990A (en) 1995-08-22
EP0618423B1 (de) 1997-01-15
ATE147847T1 (de) 1997-02-15
EP0618423A1 (de) 1994-10-05
JP2895386B2 (ja) 1999-05-24
DE59305155D1 (de) 1997-02-27
GR3022841T3 (en) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771898A (ja) 無限軌道車
US5875980A (en) Traveling rock crusher
US5054958A (en) Apparatus to prepare a road surface
US3744574A (en) Mobile rock drilling unit
WO1999034164A1 (fr) Appareil servant a faire exploser des mines terrestres et procede correspondant
US5636903A (en) Mining system for removing overburden
US4271614A (en) Floating soil fracture tool
Habib Mechanical Mine Clearance Technologies and Humanitarian Demining: Applicability and Effectiveness
JP3734480B2 (ja) 地雷処理装置
RU2187600C1 (ru) Рабочее оборудование гидравлического экскаватора
DE102005006981A1 (de) Senkmaschine mit Schnellwechselvorrichtung für Querschneidkopffräse, Hydraulikhammer und Schaufel
JP3911500B2 (ja) 地雷処理装置
JP3177737B2 (ja) 地雷処理装置
JP4023679B2 (ja) 対人地雷処理機
JPS60261810A (ja) 支持車両に取り付けて使用するアタツチメント装置
JP6767540B1 (ja) 地雷処理兼農地森林改良装置
JP3899343B2 (ja) 地雷処理装置
AU672025B2 (en) Mining apparatus
RU2188279C1 (ru) Скрепер
JP3096847B1 (ja) 地雷処理兼農地改良装置
JP4205729B2 (ja) チェーン式地雷爆破装置
JP4205728B2 (ja) チェーン式地雷爆破装置
JP4248559B2 (ja) チェーン式地雷爆破装置
JP5377618B2 (ja) 地雷や不発弾の処理装置
JP4241750B2 (ja) 地雷処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126