JPH07505770A - 新規ケトエステル‐還元酵素,その製造方法及びこれを酵素酸化還元反応に使用する方法 - Google Patents

新規ケトエステル‐還元酵素,その製造方法及びこれを酵素酸化還元反応に使用する方法

Info

Publication number
JPH07505770A
JPH07505770A JP5515239A JP51523993A JPH07505770A JP H07505770 A JPH07505770 A JP H07505770A JP 5515239 A JP5515239 A JP 5515239A JP 51523993 A JP51523993 A JP 51523993A JP H07505770 A JPH07505770 A JP H07505770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketoester
reductase
enzyme
reduction
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672307B2 (ja
Inventor
クーラ・マリア‐レジナ
ペータース・イエルク
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH07505770A publication Critical patent/JPH07505770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672307B2 publication Critical patent/JP3672307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規ケトエステル−還元酵素、その製造方法及びこれを酵素酸化還元反応に使用 する方法 本発明の対象は、β−1γ−及びδ−ケトエステルをNADH−依存酵素反応し て対応する光学的に活性なβ−1γ−及びδ−ヒドロキシ酸エステルにすること ができる、新規ケトエステル−還元酵素であり、これはカンジダ パラブシロシ ス(Candida parapsilosis)、ヤローヴイニア セロビオ サ(Yarrowinia cellobiosa )、ロードコツカス エリ スロポリス(Rhodococcus erythropoljs)又はシュー ドモナス アシトポランス(Pseudomonas acidovorans )の菌株から単離することができる。
光学的に活性なβ−1γ−及びδ−ヒドロキシカルボン酸エステルは、価値ある キラル合成構成成分であり、これは薬剤、芳香物質、フェロモン、農業用化学物 質、酵素阻害剤中に広く使用される。これは通常の化学方法で極めて入手が困難 である。というのは化学的還元によって生じる対掌体混合物の分離が複雑であり 、かつ費用がかかるからである。
微生物を用いるβ−1γ−及びδ−ヒドロキシカルボン酸の発酵製造処理は、公 知である。その際、微生物細胞を常に過剰に使用し、収量及び過剰の対掌体は細 胞の起源に応して広い範囲にわたって変化する。その際パン焼き用酵母サツカロ マイセス セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae )がもっとも頻繁に使用される。
サツカロマイセス セレビジアエから単離される酸化還元酵素もすてに知られて いる。この酵素は、対応するケトエステルのβ−1γ−及びδ−ケト基の酵素還 元に触媒作用を呈し、対応する光学的に活性なヒドロキシ化合物とする(ハイト ラス(Heidlas)等、(1988)、Eur、 J、 Biochem、  172: 633−639)。この公知の酸化還元酵素は共触媒としてNAD PHを必要とし、その再生が困難であり、それ故にこの公知の酵素による合成法 は工業的に採算が合わない。
したがって本発明の目的は、NADHによって共触媒反応を生じる、β−1γ− 及びδ−ケトエステルの酵素反応及びこれに適する酵素である。
これは驚くへきことに特定の酵母及び細菌中に、すなわちカンジダ パラブシロ シス及びヤローヴイニア セロビオサ中に並びにロードコツカス エリスロポリ ス及びシュードモナス アシトポランス中に見い出され、これらはn−アルカン 又はn−アルカン酸を利用することができる。カンジダ パラブシロシス及びロ ードコツカス エリスロポリスから単離されたケトエステル−還元酵素は広範囲 にわたって研究されている。
長鎖アルカン酸又はアルカン、すなわち特にドデカン酸及びテトラデカンを炭素 源として含有する栄養培地上でカンジダ パラブシロシス又はロードコツカスエ リスロポリスを増殖した場合、新規ケトエステル−還元酵素(KERed)の特 に高い活性が得られる。
カンジダ パラブシロシスDMS 70125によるKERedの形成及びこの 菌株から酵素の単離及び精製が特に著しく研究されている。
精製されたKERedは次のパラメーターの点で優れているニーpH−最適条件 は、ケトエステル−還元に関してpH7,8ないし8.0及び逆反応に関して約 11H9,5である。
−ケトエステル−還元に最適な温度は、36ないし40℃及び逆反応に最適な温 度は50°Cないし56°Cである。
8g”−、Pb”−、Ag” 、Cu”−1Nitl−15nto−及びCo” −イオンによる急速な脱活性化。p−ヒドロキシ安息香酸水銀ベンゾアート、5 .5°〜ジチオビス(2−ニトロベンゾアート)及びヨードアセトアミドによる 並びにキレート化された2、2−ビピリジル及びO−フェナントロリンによる著 しい阻害。SH−保護試薬、たとえばジチオトレイトールによる安定化。
−脂肪族、脂環式及び芳香族ケトン、ジケトン、ケタール及びアルデヒドの還元 だめの並びに第−及び第二アルコールの酸化のための更なる能力。
β−1γ−及びδ−ケトエステルを、酵素還元反応に付して対応する光学的活性 ヒ ドロキシカルボン酸エステルとすることは、次の反応式に従って行われNA DHNAD” 式中R及びR゛は幅広い意味を有することができ、それはたとえば表4から明ら かである。口は1〜3の値をとることができる。更に基質結合部位のモデル(図 5、表5、例3.G)で基質受容の範囲を図示する。
ケトエステルの他にKERedによって他のすキソ化合物が基質として挙げられ る。
たとえば特に1,1−ジクロルアセトン、クロルアセトン、3−クロル−2−ブ タノン、2−オクタノン、2−ブタノン、2−ペンタノン、2−メチル−3−ペ ンタノン、メトキン−2−プロパノン、アセトフェノン、3−クロルアセトフェ ノン、4−フルオルアセトフェノン、4−ブロムアセトフェノン、プロピオフェ ノン、2.4−ヘキサンジオン、2.4−ペンタジオン並びにアセトアルデヒド 、イソブチルアルデヒド及びプロピオンアルデヒドである。アセトフェノンを( S)−フェニルエタノールへ、3−オキソ酪酸エチルエステルを(S)−3−ヒ ドロキシ酪酸エチルエステルを、そして5−オキソヘキサン酸エチルエステルを (S)−5−ヒドロキシヘキサン酸エチルエステルへ変換する。
このことに関連して、特にNADH−共触媒中でアセトフェノン、4−ブロムア セトフェノン、3−クロルアセトフェノン及び4−フルオルアセトフェノンの対 応する(S)−フェニルエタノールへの変換が重要である。というのは従来(R )−特異変換し起こらないからである。
逆反応(ヒドロキシ基の酸化)を、同様に酵素によって実施することができ、特 にこれを利用して、R−及びS−ヒドロキシ化合物のラセミ体の対掌体を変換す ることによって場合により所望されたR一対掌体を得ることができる。
下記に、個々に記載されたケトエステル−還元酵素は上述の様にケトエステルの β−1γ−1δ−ケト基の還元を可能にするばかりでなく、更に広範囲のカルボ ニル化合物の還元に使用することができる。したがってこの酵素をカルボニル− 還元酵素として表示することもできる。
新規酵素を、EC−分類内で番号(EC1,2,+3に分類することができる。
EC一番号の正確な指定は勿論まだ決着がづいていない。説明を簡略化するため に、新規酵素を下記の説明でケトエステル−還元酵素(KERed)と表示する 。
KERedが公知方法で上記微生物の培養(通常の栄養培地中で、場合によりア ルカン及び(又は)アルカン酸の存在下)によって得られ、その粗抽出物から使 用可能な酵素調製物をPEG−分別沈殿によって得ることができる。この際、先 ず比較的低分子量ポリエチレングリコール(PEG)を用いて随伴たん白質の沈 殿を行い、一方KERedはまだ溶液中に残存し、次いで液体からこれをより一 層高い分子量を有するPEGによって沈殿させ、沈殿物から緩衝溶液を再び“抽 出”する。
あるいは種々のPEG−濃度と共にしかも1.000ないし10.000の範囲 、特に約5、000の一定の分子量を処理することができる。クロマトグラフィ ー分離法による他の精製は、下記例で示される様により高い比活性を有する、好 ましい単離物を生しる。
次に、本発明を例によって詳述する。その際、ここでの説明は添付の図面を参照 して述べられている。図面は下記の通りである:図」及び2 グリセリン(1) 又はドデカン酸(2)上で培養した場合、C,パラブシロシスによるKERed の形成。
図3 C,バラブシロシスからのKERedの活性を調節。
a)5.4%グルコース、b)0.8%グルコース、c) 2%グリセリン、d )2%グリセリン+0.1%誘導物質、e) 1%ドデカン酸、F) 1%ドデ カン酸+0.1%誘導物質;誘導物質= 3−オキソヘキサン酸エチルエステル 。
図4 酸化及び還元の際のKERed−活性のpH−依存性。
図5 C,パラブシロシスからのKERedの基質結合部位モデル。
図6(a)ラセミ混合物に対する及び(b)本発明によるKERed−反応生成 物に対する(R)−及び(S)−3−ヒドロキシ酪酸メチルエステルのクロマト グラフィー分離。
図7 本発明によるKERed−反応生成物に対する(R)−及び(S)−3− ヒドロキシ酪酸エチルエステルのクロマトグラフィー分離。
例1.酵素の回収 l、スクリーニング DMS(トイチェ ザシムルング ジオン マイクロオルガニスメン ラント  ツエカルチャー(Dutsche Sa+nnm1un von Mikroo rganismen und Zelkulturen)Gmbg1 ブランシュバイク(Braunschweig))の寄託菌株をDMSによって 推挙された培地中て培養し、菌体を遠心分離して集め、湿潤粉砕によって上澄み を酵素源(粗抽出物)として使用し、ケトエステル−還元酵素−活性を試験する 。テストを光度測定によって実施する。この際、次の成分を含有する・−0,2 mM MAD(P)H −8mM ケトエステル −0,1Mトリエタノールアミン(TEA)−NaO)1−緩衝液、pH7−粗 抽出物の限定量 NAD(P)H−減少は334nmで1分間にわたって進行する。活性度を算出 するために、6、18M ”Cm−’の吸収係数を使用する。表1に65種のテ ストされる微生物のグループから有効であると実証された、個々の微生物に対す る得られた比活性をまとめて示す。
微生物1種につき、第1行にNADH−依存性比活性、第2行にNADPH−依 存比活性をmu/mgで示す。U(ユニット)は、1分あたり1μmol還元さ れた補酵素の変換率に相当する。
表1 にERed: AEEE” BEEE ABS ABEE LS LSEEmu /mg P、アシトポランス 49.0 11.6 9.1 15.9−′4.115. 6 3.5 − − R,エリスロポリス +53.0 3.On、b、” 97.On、b、 87 .1n、b、 n、b、 − C,パラブシロシス 91.0 49.0 16.4 96.1 2.7 85 .114.1 25.0 25.0 4.5 2.4 1.3Y、セロビオサ  +03.1 20.3 n、b、 55.4 n、b、 41.15.0 −  n、b、 −n、b、 4.0” AEEE・アセト酢酸エチルエステル、 B EEE・ブチリル酢酸エチルエステル;ABSアセチル酪酸; ABEEニアセ チル酪酸エチルエステル:シSニラエバリン酸:LSEEニラエバリン酸エチル エステル;21二検出限界以下の活性、 310.1.、、測定されない。
2、カンジダ バラブシロシスの増殖 酵素を調製するために、カンジダ パラブシロシスを次の培地中で増殖する。
(Ifにつき): 酵母抽出物 10g リン酸カリウム Ig 硫酸アンモニウム 1.2g グリセリン 20g (抑制しない) 又はグルコース 54g (抑制する)又はグルコース 8g (脱抑制する) 又はドデカン酸 10g 場合により3−オキソヘキサン酸エチルエステルの0.1%添加(誘導物質)こ の溶液の両値を、4.5に調製し、次いで15分間121°Cで(2バール)滅 菌する。菌体を好気性培養する。10?規模で30℃の培養温度に達した後に、 この培地に20時間たっている培養液を植菌する。この様な10トバツチ中で時 間に対する酵素活性の経過を例示的に測定する。この際試料を種々の時間で取り 出し、ケトエステル−還元酵素の活性を細胞の砕解後に測定する。図1中にこの 経過を示し、ケトエステル−還元酵素の活性は20時間後最大値に達し、次いで 再び減少する。細胞を20時間後遠心分離によって集める。この1lIi8f培 地から湿性物175gが得られる。細胞物質を一20°Cで凍結して保存する。
この際、数週間にわたって活性損失は認められない。
3、酵素単離(粗抽出物) 完全な細胞からの酵素遊離は、公知方法(超音波、高圧−均一化、湿潤粉砕等々 )によって行うことができる。この際細胞をガラス球で湿潤粉砕して砕解する。
更に細胞物質(175g)を緩衝液(200mM TEA−NaOH−緩衝液( p147.5))中に5−ジチオトレイトール及び1mMプロテアーゼ−阻害物 質(Pefabloc、メルク社、ダルムシュタット)の添加下に懸濁する。そ の際、細胞湿性物質の濃度は25%である(最終容量700m1)。
細胞内容物を、冷却された懸濁液(4°C)からガラスパールミル(Desin tegratorS、 IMA社、フチンクアルト)を用いる機械的砕解によっ て遊離する。粉砕容器をガラス球(0,5mm: 0.3mm=2:l−割合、 90m1)で満たし、25%細胞懸濁液60m1で満たす。砕解を4000Up Mの撹拌波動回転数で実施する。冷却マントルを、操作の間冷却する。9分の砕 解時間が最適であると分り、細胞砕解に使用する。細胞砕開後、上澄みをデカン テーションし、ガラス球を2回砕解緩衝液で洗滌する。
酵母湿性物質175gは、体積活性6.60/ml及びたん白質含有量10.7 mg/mlを有する粗抽出物285m1を生じる。これから発酵混合物1001 からケトエステル−還元酵素約23000単位が得られつる(l酵素単位とは1 分あたり1μmatアセチル酪酸エチルエステルが反応する酵素量である。)こ とが算出される。
4、酵素の濃縮 酵素をたん白質精製の公知方法、たとえば二段階のポリエチレングリコール分別 沈殿、イオン交換−クロマトグラフィー及びアフィニティークロマトグラフィー によって濃縮し、精製する。
4 l ポリエチレングリコール−分別沈殿氷冷された粗抽出物(4°C)を、 撹拌及びpH−コントロール(pH7−7,5)下でポリエチレングリコール( 分子量: 5000)を加えて、濃度4%(W/V)とする。10分間1100 00UPで遠心分離後に得られた沈降物は、ケトエステル−還元酵素−活性を含 存し、トリエタノールアミン−NaOH−緩衝液、20m!if、 pH7,5 中に取り、凍結乾燥する。酵素は、この条件下で数ケ月間活性損失することなく 維持される。
4.2 イオン交換クロマトグラフィー30%PEG−沈殿物から得られた再懸 濁された沈降物1ml (例1:4.1に対応)を、Q−セファロース−ファー ストフロー(Fastf low)−カラム(アニオン−交換体、高負荷、高処 理、+6/10 、容量20m1)に装填する(FPLC−クロマトグラフィー システム、ファルマシア社、フライグルタ)。カラムを緩衝液で平衡化する(2 0−トリエタノールアミン−NaOH−緩衝液; pH7,5)。カラムを緩衝 液Aで十分に洗滌した後、ケトエステル−還元酵素を線状NaC1−勾配(0− 200mM)で溶離し、その際酵素が約100mM NaC1で溶離する。クロ マトグラフィー分離を、流出割合1m/分で実施する。得られた濃縮物を表2中 にまとめて示す。
4.3 アフィニティークロマトグラフィー最も高い活性を有するQ−セファロ ース−クロマトグラフィーの分画を集め、限外濾過セル(アミコン、ヴイッテン /ルール)を用いて濃縮し、更に寒天−NAD(シグマ社、ダイセンホーフェン )でクロマトグラフィー分離して精製する。ファルマシア社の低圧−クロマトグ ラフィーシステムを使用する。ゲル床は5mlである。クロマトグラフィーを流 出割合0.5ml/分で実施する。濃縮を表2中にまとめて示す。
表2: ケトエステル−還元酵素の濃縮精製工程 比活性 全収率 濃縮 (U/mg) (%) (倍) 粗抽出物 0.6 100 1.0 4%PEG−沈殿 0.7 75 1.230%PEG−沈殿 2.5 75  4.2Q−セファロースFF 40.3 71 67.0限外濾過 40.3  67 67.0 寒天−NAD+1855.0 67 3091.0ケトエステル還元酵素の見か けの天然分子量13KDa(±1IKDa)を、セファデックスG−200でゲ ルパーミテーションークロマトグラフィーによって測定する。その際チログロブ リン、フェリチン、カタラーゼ、アルドラーゼ、子牛血清アルブミン、オバルブ ミン キモトリプシノーゲンA及びリボヌクレアーゼ八を標準たん白質として使 用する。2つの同一の大きい構成単位は見かけ分子量67KDaを有し、たとえ ばこれは5OS−ゲル電気泳動によって測定される。分子量標準として、C2− マクログロブリン、ホスホリラーゼb1子牛血清アルブミン、グルタマートープ ヒドロゲナーゼ、レフタート−デヒドロゲナーゼ及びトリプシン阻害物質から成 る混合物を使用する。
KERedの種々の起源に応じて、分子量中での一定の差異が一定作用(β−1 γ−及びδ−ケトエステルのNADH−依存還元)で予想される。
例2 ケトエステル−還元酵素の制御 ケトエステル−還元酵素の制御を調べる。細胞を異なるC−源(例1:2参照) 上に200m1−規模で塗布する。ケトエステル酸−還元酵素の活性が最大であ る時点を決め、回収時点として確定する(図1参照)。
3−オキソヘキサン酸チルエステルに対するケトエステル−還元酵素の比活性は 、種々のC−源上での増殖に関係なく図3中に示す。カンジダ パラブシロシス のケトエステル−還元酵素はカタボライト(Kataboli t)−抑制を受 ける。脱抑制化条件(培地中で0.8%グルコース)下で酵素の比活性は、抑制 条件(培地中5.4%グルコース)下よりも約36%高い。非−抑制条件(培地 中で2%グリセリン)は抑制条件下よりも約300%高い。ドデカン酸での増殖 の場合、カンジダ パラブシロシスのケトエステル−還元酵素の活性は700% 以上に上昇する。培地にケトエステルの添加(0,1%)は、C−源としてグリ セリンの場合比活性の上昇を350%に上昇させる。
例3:ケトエステルー還元酵素の特性 次の試験に関して、部分的に精製された酵素(Q−セファロース−クロマトグラ フィー後、67倍濃縮)を使用する。
A1反応のpH−依存性 活性のpH−値依存性を測定する。その際5−オキソヘキサン酸エチルエステル (35mM)をNADH(0,2mM)及び1Oul酵素溶液と種々のpH−値 (0,2M緩衝溶液)で混合し、活性を340nm(30°C)で光度測定によ って追跡する。図4はpH−値に左右される得られた活性値を示し、5−オキソ ヘキサン酸エチルエステルー還元の最適条件は、pH7,9である。
同様な方法で、逆反応、すなわち5−ヒドロキシヘキサン酸エチルエステル−酸 化に対するpl−最適条件を測定する。(R/5)−5−ヒドロキシヘキサン酸 エチルエステル(35mλ1)を4〜10のpH−値を有する0、2M緩衝液中 に溶解し、0.2mM NADH及びlOμ!酵素溶液を加え、NAD−形成率 を340nmて光度測定によって追跡する。図4は得られた値を示す、酸化のp H−最適条件はp)19.5である。
B、還元の温度依存性 還元の最適温度を決めるために、酵素活性を30〜60℃で測定する。テスト混 合物は次の物質を含有する: 5−オキソヘキサン酸エチルエステル 35 mMNADH0,2mM 酵素溶液 lOμ1 TEA−NaOH−緩衝液、0.1 M; pH7,9C,バラブシロシスから のKERedeは、36〜40°Cの還元最適温度を有する。
C3酸化の最適温度 酸化の最適温度を決定するために、酵素活性を30〜60°Cで測定する。テス ト混合物は次の物質を含有する: 5−ヒドロキシヘキサン酸エチルエステル 35mMNAD O,5+nM 酵素溶液 10μ1 TRIS−HCI−緩衝液、0.t M、 I)H9C,バラブシロシスからの KERedは、50〜60°Cの酸化最適温度を有する。
D、 KERedに対する種々の試薬の影響酵素活性への種々の金属カチオン及 び試薬の影響を調べる。この隔測3. 8に記載したテスト混合物を使用する。
阻害試験の結果を表3中にまとめて示す。注目すべきことは、酵素がキレート化 剤、0−フェナントロリンによって比較的強く阻害されるが、これに反してED TAによって実質上阻害されないことである。ケトエステル−還元酵素は、0− フェナントロリンによって除去される必須金属イオンを有することが明らかであ る。このことは更に活性損失を導く。チオール−試剤、たとえばN−エチルマレ イミド、ヨードアセトアミド、2.2−ジチオ−ビス(2−ニトロベンゾアート )及びp−ヒドロキシ安息香酸水銀によるケトエステル−還元酵素の増加する著 しい阻害は、酵素が少なくとも1個の必須SH−基を含有することを示す。
表3:C,バラブシロシスからのKERedの阻害試験化合物 残存活性〔%〕 0.1mM 1.0mM 金属イオン Ni” 10 0 Zn” 24 0 Sn” 73 0 Co’ 38 12 Ca” 78 68 Mn” 84 80 Mg友 9182 Fe” +00 n、b、” KCN 100 100 キレート化剤 EDTA(++nM、 lomM) 100 802、2’−、ビピリジル(0 ,05mM+ 0.5mM) 52 230−フェナントロリン 26 n、b 。
スルホヒドリル−試薬 p−ヒドロキシ安息香酸水銀 00 5、5−、ジチオ−ビス(2−ニトロベンゾアート)530ヨードアセトアミド  77 17.5 N−エチルマレイミド 7047 メチルグリオキザール 100 34 スルホヒドリル−保護試薬 1.4−ジチオトレイトール +00 100グルタチオン(還元された)’  +00 100ヒスチジン−特異試薬 ジエチルピロカポナート +00 100他の試薬 エタノール(5%) 30 トリトンX−100(0,1%) −100フエフアブロク(Pefabloc Xプロテアーゼ阻害剤) n、b、 100110、bl、測定されず E、 KERedの活性に対する緩衝液濃度の影響ケトエステル−還元酵素の活 性への緩衝液濃度の影響をテストする。更に例3゜Bに記載したテスト混合物を 緩衝液濃度の変化によって使用する。
酵素活性は、0.111の緩衝液モル濃度で最大である。
F、 KERedの基質スペクトル 例3. 8に対応して、5−オキソヘキサン酸エチルエステルの代わりに一連の 芳香族及び脂肪族ケトエステル、ケト酸、ケトン、ジケトン及びアルデヒドを、 これらが酵素触媒による還元されるかどうかを調べる。その際化合物を常に8嘘 最終濃度で添加する。結果を、表4中にまとめて示す。酵素は多数の芳香族及び 脂肪族オキソ化合物を基質として受け入れることが分かる。
5−オキソヘキサン酸エチルエステルによる活性は、実質上100%とする。
表40.パラブシロソスからのKERedの基質特異性化合物 比活性〔%〕  化合物 比活性〔%〕ケト酸及び−エステル 脂環式ケトン 芳香族ケトン 脂肪族ケトン 脂肪族アルデヒド α−ケトカルボン酸及び−エステル及びアリル−ケトンは反応しない。
明らかに、ケトエステル−還元酵素の基質スペクトルは著しい広い。この際β− 1γ−及びδ−ケトエステルの他に、1.3−及び1.4−ジケトン、場合によ り置換された、特にハロゲン化された脂肪族、脂環式及び芳香族ケトン、ケトア セタール及びアルデヒドを受け入れる。
G、 KERedの反応速度特性 選ばれた基質に関して、上記光度測定テストによってC,バラブシロシスからの KERedの選ばれた基質を反応速度の点で測定する。反応速度特性の結果は、 表5中にまとめて示す。
表5 : KERedの反応速度特性 No、 基質 Vmax Km Vmax/Km(%) (蘭)(−) 脂肪族ケトン l アセトン 97 1.060 5.52 クロルアセトン 61 0.12 4 29.53 1.1−ジクロルアセトン 45 0.176 15.34  ビルビアルデヒドー ジメチルアセクール 24 0.189 7.652−ブタノン 100 1. 480 4.163−クロル−2−ブタノン 59 0.442 6.872− ペンタノン 62 0.141 26.482−へキサノン 53 0.054  58.993−ヘキサノン 10 0.840 0.710 2−ヘプタノン  58 0.097 35.911 3−へブタノン 11 5.6 0.11 24−へブタノン 95.30.1 132−オクタノン 62 0.324 11.514 3−オクタノン 12  11.20 0.115 2−ノナノン 45 0.314 8.616 2 −デカノン 20 3.960 0.3芳香族ケトン 17 アセトフェノン 22 0.049 26.9+8 3−クロル−アセト フェノン 32 0.015 128.019 4−クロル−アセトフェノン  19 0.010 +14.020 アセトアルデヒド 129 0.085  91.021 エチル 3−オキソブタノアート 79 0.122 38.9 22t、−ブチル 3−オキソブタノアート71 0.356 12.023  エチル4−クロル−3−オキソブタノアート 10 3.56 0.224 エ チル4−トリフルオル−3−オキソブタノアート I+ 2.0 0.325  エチル3−オキソペンタノアート 17 6.9 0.126 エチル3−オキ ソペンタノアート 51.30.227 エチル4−オキソペンタノアート 1 2 1.73 0.428 エチル5=オキソヘキサノアート 116 0.8 9 7.8第−及び第二アルコール 29 メタノール 反応せず 30 エタノール 42 3.4 0.731 1−プロパツール 47 3. 8 0.732 1−ブタノール 47 2.9 1.0332−プロパツール  183 2.21 5.034 (S)−2−ブタノール 210 0.6  21.0補酵素 35 NADH1050,038165,836NADPH反応せず すへてのVmaxは、2−ブタノンに対してである(60/mg、部分的に精製 された酵素)、基質阻害をクロルアセトン(Kis : 121.3mLl)  、3−ヘキサノン(Kis : 612mN1)及び2−ノナノン(にis :  24.9mM)で観察する。一般に最大反応速度及びミカエリス・メンテン定 数の標準誤差は、値の5−10%である。
これらの結果から、KERedの基質結合部位に対するモデルを導くことができ る。
このモデルによって、KERedの特定の考えられる基質が受け入れられるか、 されないか予想することができる。図5中に基質結合部位のモデルを示す。
これによれば基質結合部位は、容量と疎水性の点で異なる2つの領域から成る。
小さい袋はメチル−、エチル−及びプロピル基を取り込む。それは共に置換され たメチル基、たとえばクロルメチル基も受け入れる。大きい袋は、長い及び疎水 性残基を結合する。表5から明らかな様にこれはC1までの脂肪族残基(2−デ カノン)であることができる。大きい袋は立体的要求の多い残基も多く取り込み 、酵素の極めて広い基質スペクトルを決定することができる。
H,バッチ−混合物中で3−ヒドロキシ酪酸メチルエステルの酵素触媒による製 造3−オキソ酪酸メチルエステルの溶液(loomM)を、ケトエステル−還元 酵素(+00)及び補酵素(0,1mM)と反応させ(100ml全容量)、そ の際補酵素NADHをギ酸ナトリウム(IM)及びホルマート−還元酵素(40 0)とのカップリングによって再生する。一定の間隔て試料を取り出し、薄層ク ロマトグラフィー(DC)を用いて形成された3−ヒドロキシ酪酸メチルエステ ルを分析する。対掌体純度をGC−分析によって測定する。
DCの分離条件 固定相: シリカゲル60 F 254移動相: ジエチルエーテル:石油エー テル6O−80=2 : 1展開距離: 5 cm 浸漬溶液・ 4%HCIを存する無水エタノール9ニ0 処理. 飽和シリンダーで傾斜クロマトグラフィー試料容量: 2−10μl 展開挙動:ヒドロキシ酸/ーエステルは、ケト酸/ーエステルより小さい幅で展 開する 36時間の反応が経過した後、対掌体純度の測定のために、反応混合物をクロロ ホルムで抽出し、沈殿したたん白質を分離し、有機相をトリフルオル無水酢酸( TFAA)を用いて誘導する。試料をキラルガスクロマトグラフィーで分析する 。
GCの分離条件・ Sカラム: リボデックス(Lipodex)E(25mx0.25mm ID )ヘリウム・ 0.8バール 水素・ 0.5バール 試料容量 lμI Tカラム:80°C又は90°C Tインゼクター=260℃ 保持時間: 3−(R)−ヒドロキシ酪酸メチルエステル l005 分3−(S)−ヒドロ キシ酪酸メチルエステル 14.9 分キラルGCーカラムての対掌体の溶離順 序を、3−ヒドロキシ酪酸メチルエステルの純粋な対掌体を用いて(S)の前に (R)を特定化する。GC−分析の結果を図6に示す。カンジダパラブンロシス からのケトエステル−還元酵素は、98%の過剰対掌体及び95%収率の3−オ キソ酪酸メチルエステルを(S)−3−ヒドロキシ酪酸メチルエステルに変換す る。
■、バッチー混合物中で5−ヒドロキシヘキサン酸エチルエステルの酵素触媒に よる製造 例3. Hと同様に、5−オキソヘキサン酸エチルエステルを、実験室規模で酵 素によって還元する。試料をキラルクロマトグラフィーによって分析する(Ts :90°C)、保持時間: 5−(R)−ヒドロキシヘキサン酸エチルエステル 25.0 分5−(S)− ヒドロキシヘキサン酸エチルエステル 26.9 分GC−分析の結果を、図7 中に示す。カンジダ パラブシロシスからのケトエステル−還元酵素は、95% の過剰対掌体及び96%収率を有する5−オキソヘキサン酸エチルエステルを( S)−5−ヒドロキシヘキサン酸エチルエステルに変換する。
J、酵素の立体特異性の検出 酵素の立体特異性及び生成物の対掌体純度の検出のために、2つの方法を使用す る。一方で酵素により製造された生成物を、(R)−及び(S)−ヒドロキシエ ステルを相互に分離することができるキラルクロマトグラフィーで調べ、他方で (R)−及び(S)−ヒドロキシ酸エステル並びに(R)−及び(S)−フェニ ルエタノールの市販の純粋な異性体を用いて光度測定によって酸化反応を測定す る。
1 キラルGC 酵素反応の生成物並びに視線の純粋な対掌体を、例3.Hと同様にキラル相でガ スクロマトグラフィーによって分離する。ピークの配分は、3−ヒドロキシ酪酸 メチルエステルの市販の純粋対掌体と比較して行われる。溶離順序:(S)の前 の(R)は、ヒドロキソエステルの対応する順序にも適用される。図6は、酵素 による反応によって純粋な(S)−ヒドロキシ酪酸メチルエステルに達すること を示す。
2、 (R)−又は(S)−ヒドロキシ化合物との逆反応立体特異性の光度測定 による検出のために、次のテスト混合物を用いる:I) 35mM (R)−ヒ ドロキシ酪酸メチルエステル0、5+uM NAD 10μl 酵素溶液 TRl5−HCI−緩衝液、p)I 9.0.1 MII) 35mM (S) −ヒドロキシ酪酸メチルエステル0、5mM NAD 10μI 酵素溶液 トリス−CI−緩衝液、pH9,0,1M温度=56℃ ■)s 111111 (R)−フェニルエタノール0.5mM NAD 10μl 酵素溶液 TRl5−HCI−緩衝液、pH9,0,1MIV) 8 mM (S)−フェ ニルエタノール0、5mM NAD lOμl 酵素溶液 TRl5−HCI−緩衝液、pFl 9.0.1 M活性測定を340nmで光 度測定によって行う。
糀!− 混合物I: 7% 混合物に: 100%混合物m: 1.1% 混合物■:1 00%結果は、酵素が(S)−3−ヒドロキシ酪酸メチルエステル及び(S)− フェニルエタノールに対して極めて特異的であることを明らかに示す。
[5ul/n山] 0 [5LLI/n山] 0 大きい袋 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成6年9月12日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.β−、γ−及びδ−ケトエステルをNADH−依存酵素反応して対応する光 学的に活性なβ−、γ−及びδ−ヒドロキシ酸エステルにすることができる、ケ トエステル−還元酵素であり、これはカンジダパラプシロシス(Candida Parapilosis)、ヤローヴィニアセロビオサ(Yarrowinia  cellobiosa)、ロードコッカスエリスロポリス(Rhodoccu s erythropolis)又はシュードモナスアシドボランス(Pseu domonas acidovorans)の菌株から単離することができる、 上記ケトエステル−還元酵素。
  2. 2.C−源として長鎖のアルカン酸又はアルカンを含有する培地で増殖された菌 株から単離される、請求の範囲1記載のケトエステル−還元酵素。
  3. 3.カンジダパラプシロシス株(DSM70125)から単離される、請求の範 囲1又は2記載のケトエステル−還元酵素。
  4. 4.精製された形で次のパラメーターを有する;−pH−最適条件は、ケトエス テル−還元に関してpH7.8ないし8.0及び逆反応に関して約pH9.5. である、 −ケトエステル−還元に最適な温度は、36℃ないし40℃及び逆反応に最適な 温度は50℃ないし56℃である、 −Hg2−、Pb2−、Ag−、Cu2−、Ni2−、Sn2−及びCo2−イ オンによる急速な脱活性化、p−ヒドロキシ安息香酸水銀、5.5′−ジチオビ ス(2−ニトロベンゾアート)及びヨードアセトアミドによる並びにキレート化 された2.2′−ビピリジル及び0−フエナントロリンによる著しい阻害及びS H−保護試薬、たとえばジチオトレイトールによる安定化、−脂肪族、脂環式及 び芳香族ケトン、ジケトン、ケタール及びアルデヒドの還元のための並びに第一 及び第二アルコールの酸化のための更なる能力、ことを特徴とする、請求の範囲 1ないし3のいずれかに記載のケトエステル−還元酵素。
  5. 5.オキソ−化合物を酵素還元して光学的に活性なS−ヒドロキシ化合物とする にあたり、オキソ−化合物をNADHの存在下に請求の範囲1ないし4のいずれ かに記載のケトエステル−還元酵素によって変換することを特徴とする、上記酵 素還元方法。
  6. 6.請求の範囲1ないし4のいずれかに記載のケトエステル−還元酵素を用いて 酵素酸化によって光学的に活性なR−ヒドロキシ−化合物を製造するにあたり、 R−及びS−ヒドロキシ−化合物のラセミ体から出発し、S−対掌体を酵素によ りオキソ−化合物に変え、次いで分離することを特徴とする、上記製造方法。
  7. 7.β−、γ−及びδ−ケトエステルをNADH−依存酵素反応して対応する光 学的に活性なβ−、γ−及びδ−ヒドロキシ酸エステルにすることができる、ケ トエステル−還元酵素を回収するにあたり、カンジダパラプシロシス、ヤローヴ ィニアセロビオサ、ロードコッカスエリスロポリス又はシュードモナスアシドボ ランスの菌株を培養し、微生物によって産出される酵素を細胞−粗抽出物からP EG−分別沈殿によって単離することを特徴とする、上記ケトエステル−還元酵 素の回収方法。
  8. 8.更に酵素を精製するために、引き続きクロマトグラフィ−分蔵を行う、請求 の範囲7記載の方法。
JP51523993A 1992-03-13 1993-03-05 新規ケトエステル‐還元酵素,その製造方法及びこれを酵素酸化還元反応に使用する方法 Expired - Lifetime JP3672307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207921 1992-03-13
DE4207921.7 1992-03-13
PCT/DE1993/000198 WO1993018138A1 (de) 1992-03-13 1993-03-05 Neue ketoester-reduktase, deren herstellung und verwendung für enzymatische redoxreaktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505770A true JPH07505770A (ja) 1995-06-29
JP3672307B2 JP3672307B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=6453910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51523993A Expired - Lifetime JP3672307B2 (ja) 1992-03-13 1993-03-05 新規ケトエステル‐還元酵素,その製造方法及びこれを酵素酸化還元反応に使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5523223A (ja)
EP (1) EP0630402B1 (ja)
JP (1) JP3672307B2 (ja)
CA (1) CA2117482C (ja)
DE (1) DE59306681D1 (ja)
DK (1) DK0630402T3 (ja)
WO (1) WO1993018138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523617A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アイイーピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピキア・カプスラータ由来酸化還元酵素

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574682B2 (ja) 1993-09-24 2004-10-06 ダイセル化学工業株式会社 新規な酵素、該酵素を製造する方法、該酵素をコードするdna、該dnaを含む形質転換体、該酵素による光学活性アルコール等の製造方法
DE59914278D1 (de) * 1998-02-18 2007-05-10 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von trifluor-3(r)-hydroxybuttersäurederivaten
IL132500A0 (en) 1998-10-29 2001-03-19 Pfizer Prod Inc Stereoselective microbial reduction of a racemic tetralone
US6451587B1 (en) 1999-09-29 2002-09-17 Pfizer Inc. Microbial asymmetric reduction of 2-chloro-1-[-6-(2,5-dimethyl-pyrrol-1-yl)-pyridin-3-yl]-ethanone
US6884607B2 (en) * 2000-12-07 2005-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active 4-halo-3-hydroxybutanoate
BR0208265A (pt) 2001-03-22 2004-03-02 Bristol Myers Squibb Co Redução estereosseletiva de acetofenona substituìda
DE60336324D1 (de) * 2002-08-09 2011-04-21 Codexis Inc Enzymatische verfahren zur herstellung 4-substituierter 3-hydroxybuttersäure-derivate
KR20060071397A (ko) * 2003-08-11 2006-06-26 코덱시스, 인코포레이티드 4-치환된 3-히드록시부티르산 유도체 및 이웃자리 시아노,히드록시 치환된 카르복실산 에스테르의 효소적 제조 방법
AT413541B (de) * 2004-05-10 2006-03-15 Iep Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-butanol
AT501928B1 (de) * 2004-10-27 2010-09-15 Iep Gmbh Verfahren zur herstellung von chiralen alkoholen
AT502395B1 (de) 2005-07-27 2007-03-15 Iep Gmbh Oxidoreduktasen zur stereoselektiven reduktion von ketoverbindungen
AT502185B1 (de) * 2005-09-23 2007-02-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven enzymatischen reduktion von ketoverbindungen
AT503486B1 (de) * 2006-04-11 2008-05-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven reduktion von steroiden
US8962298B2 (en) * 2006-05-02 2015-02-24 Butamax Advanced Biofuels Llc Recombinant host cell comprising a diol dehydratase
US8828704B2 (en) * 2006-05-02 2014-09-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
WO2008042876A2 (en) 2006-10-02 2008-04-10 Codexis, Inc. Compositions and methods for producing stereoisomerically pure statins and synthetic intermediates therefor
AT504542B1 (de) 2006-12-07 2008-09-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven enzymatischen reduktion von secodionderivaten
TWI601825B (zh) * 2007-09-27 2017-10-11 Iep有限公司 對映異構選擇性酶催化還原中間產物之方法
EP2226386A1 (de) 2009-03-05 2010-09-08 IEP GmbH Verfahren zur stereoselektiven enzymatischen Reduktion von Ketoverbindungen
EP2445890B1 (en) * 2009-06-22 2015-05-06 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparation of carbamic acid (r)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US8404461B2 (en) 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
NZ603816A (en) 2010-05-27 2014-06-27 Pharmazell Gmbh Novel 7alpha-hydroxysteroid dehydrogenase knockout mutants and use thereof
DE102013104418B4 (de) 2013-04-30 2018-09-27 Cambrex Iep Gmbh Biokatalytisches Verfahren für die Herstellung von (R)-3-Chinuclidinol

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160991A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Atsuyuki Kato Stabilized dihydrofolate reductase
SU1044631A1 (ru) * 1981-11-19 1983-09-30 Институт биохимии им.А.Н.Баха Способ получени ферментов 1.4.1.3,1-глутамат: АД( @ )+ -оксиредуктазы и 1.4.1.4,1-глутамат: АД( @ )+ -оксиредуктазы(дезаминирующих)
JPS59135889A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Agency Of Ind Science & Technol トリメトプリムに対する耐性が増強したプラスミド
US5169758A (en) * 1986-05-02 1992-12-08 Boehringer Mannheim Gmbh Stabilized, NAD(P)H-dependent, soluble nitrate reductase, a process for the preparation thereof and a reagent containing it
DE3903759A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von 2-oxochinolin
JPH0648981B2 (ja) * 1991-11-26 1994-06-29 工業技術院長 新規なジヒドロ葉酸還元酵素及び改変ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523617A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アイイーピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピキア・カプスラータ由来酸化還元酵素

Also Published As

Publication number Publication date
CA2117482C (en) 2005-02-15
EP0630402A1 (de) 1994-12-28
EP0630402B1 (de) 1997-06-04
JP3672307B2 (ja) 2005-07-20
DK0630402T3 (da) 1997-12-22
CA2117482A1 (en) 1993-09-16
US5523223A (en) 1996-06-04
DE59306681D1 (de) 1997-07-10
WO1993018138A1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505770A (ja) 新規ケトエステル‐還元酵素,その製造方法及びこれを酵素酸化還元反応に使用する方法
Peters et al. A novel NADH-dependent carbonyl reductase with an extremely broad substrate range from Candida parapsilosis: purification and characterization
Pham et al. Effects of substrate structure and temperature on the stereospecificity of secondary alcohol dehydrogenase from Thermoanaerobacter ethanolicus
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
Kallel-Mhiri et al. Mechanism of ethyl acetate synthesis by Kluyveromyces fragilis
JP2006271257A (ja) 熱安定性に優れたポリオール脱水素酵素およびその製造方法
Antranikian et al. Distribution of the ability for citrate utilization amongst Clostridia
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPS5915625B2 (ja) 新規なアシルコエンザイムaオキシダ−ゼおよびその製法
JPH06169764A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
JP3773283B2 (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JP5311613B2 (ja) ポリオール脱水素酵素の製造方法
JP2662460B2 (ja) フルクトース‐1,6‐ビスホスフアート‐アルドラーゼ、その製造方法及びその使用方法
JPS59179075A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS6279777A (ja) ス−パ−オキシドデイスムタ−ゼの製造方法
JP5311615B2 (ja) 化学修飾ポリオール脱水素酵素およびその製造方法
JP5470906B2 (ja) カタラーゼ
EP0372332A2 (de) Mikrobiologisch hergestellte Diacetyl-Reduktase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPS6143987A (ja) ペルオキシダ−ゼ及びその製造法
JPH0665298B2 (ja) 新規アルコ−ルデヒドロゲナ−ゼ複合体およびその製造法
JPS5934884A (ja) ロイシン脱水素酵素及びその製造方法
CN116218934A (zh) 一种累积谷胱甘肽的方法
JP3532937B2 (ja) 耐熱性の高い新規nadph依存性ディアフォラ−ゼおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term