JPH0740723B2 - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置

Info

Publication number
JPH0740723B2
JPH0740723B2 JP61024690A JP2469086A JPH0740723B2 JP H0740723 B2 JPH0740723 B2 JP H0740723B2 JP 61024690 A JP61024690 A JP 61024690A JP 2469086 A JP2469086 A JP 2469086A JP H0740723 B2 JPH0740723 B2 JP H0740723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image pickup
state
video signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61024690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183275A (ja
Inventor
勉 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61024690A priority Critical patent/JPH0740723B2/ja
Priority to CA000528482A priority patent/CA1281223C/en
Priority to US07/009,813 priority patent/US4763146A/en
Priority to KR870000921A priority patent/KR870008470A/ko
Priority to ES87301066T priority patent/ES2022884B3/es
Priority to EP87301066A priority patent/EP0233736B1/en
Priority to DE8787301066T priority patent/DE3771228D1/de
Publication of JPS62183275A publication Critical patent/JPS62183275A/ja
Publication of JPH0740723B2 publication Critical patent/JPH0740723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作 用 G 実施例 G−1 構成(第1図) G−2 動作(第1図,第2図) G−3 変形例 H 発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、被写体からの光がレンズ手段を介して入射す
るものとされ、被写体に応じた映像信号を形成する画像
撮影装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、被写体からのレンズ手段を通過した光に基づ
いて被写体に係る映像信号を形成する画像撮影装置にお
いて、受光面に得られる被写体像に応じた撮像信号を発
生する撮像手段と、被写体からの光を受けて被写体像を
得る感光フィルム部材とを配し、さらに、レンズ手段を
通過した光を撮像手段側に導く第1の状態と感光フィル
ム部材側に導く第2の状態とを選択的にとる可動ミラー
を設け、通常においては可動ミラーに第1の状態をとら
せ、撮像手段より得られる撮像信号から映像信号を形成
するとともに撮像信号もしくはそれから形成された映像
信号の所定の期間分を順次更新しつつ信号記憶部に書き
込み、所定の操作がなされたときには、その時点以後に
到来する、撮像信号に基づいて形成される映像信号の垂
直ブランキング期間に対応するものとなる第1の期間内
において、可動ミラーに第2の状態をとらせるととも
に、さらにその後到来する、撮像信号に基づいて形成さ
れる映像信号の垂直ブランキング期間に対応するものと
なる第2の期間内において、可動ミラーに第1の状態を
とらせ、第1の期間の終了時点から第2の期間の開始時
点までの期間において、可動ミラーに第2の状態を持続
させ、可動ミラーが第2の状態をとる間信号記憶部から
読み出されて得られる撮像信号から映像信号を形成して
送出する、もしくは、信号記憶部から読み出されて得ら
れる映像信号を送出するようになすことにより、ハーフ
ミラー等の使用に起因する被写体からの光の減衰を回避
したもとで、映像信号を途切れさせることなく、感光フ
ィルム部材における被写体像の形成を行えるようにした
ものである。
C 従来の技術 動きのある被写体を撮影して映像信号を得るビデオカメ
ラは、一般に、対物レンズを通過した光を撮像管あるい
は固体撮像素子等が用いられた撮像手段の受光面に入射
させ、撮像手段からその受光面に結像される被写体像に
応じて得られる撮像信号に基づいて映像信号を形成する
ものとされ、形成された映像信号は、例えば、磁気テー
プ等の記録媒体に逐次記録される。このように、撮像手
段を内蔵し、被写体像に応じて映像信号を得て、動画を
再生することができるようにするビデオカメラに対し、
被写体からの光を感光フィルム部材で受けて感光フィル
ム部材上に被写体像を形成するフィルムカメラは、被写
体を静止画像として捉えて撮影することになるが、斯か
るフィルムカメラによって感光フィルム部材に得られる
被写体像は、一般に、ビデオカメラによって映像信号に
変換された後再生される被写体像に比して優れた画質を
有するものとなるので、ビデオカメラによる撮影中にお
いても、それと同時に選択されたカットをフィルムカメ
ラによって撮影できるようになされれば極めて都合が良
い。そこで、ビデオカメラに、感光フィルム部材,感光
フィルムを覆うシャッター、及び、シャッターを作動さ
せるシャッター釦等を含んでフィルムカメラとしての機
能を果たすフィルムカメラ機構部に内蔵させ、撮像手段
が作動せしめられて映像信号が形成される動画撮影中に
おいても、シャッター釦が操作されることにより、シャ
ッター操作が行われた瞬間の被写体像が感光フィルム上
に得られるようになすことが考えられる。
斯かる撮像手段及び映像信号形成部等を含むビデオカメ
ラ機構部とフィルムカメラ機構部とが1個の匣体内に収
納され、両者に共通のレンズ手段が用いられて、被写体
に応じた映像信号が得られるとともに、選択されたカッ
トの静止画撮影が可能とされるカメラにおいては、例え
ば、ハーフミラーが使用されて、被写体からレンズ手段
を通過して入射する光の経路が二分され、レンズ手段を
通過した被写体からの光が、常時、ビデオカメラ機構部
における撮像手段の受光面とフィルムカメラ機構部にお
ける感光フィルム部材との両者に導かれるようにされ
る。このようにされることにより、例えば、フィルムカ
メラ機構部におけるシャッター釦の操作が行われない状
態においては、ビデオカメラ機構部から映像信号が得ら
れる状態とされて動画撮影を行うことができ、また、シ
ャッター釦の操作が行われた状態においては、動画撮影
に加えて、感光フィルム部材上に被写体像が得られる静
止画撮影を行うことができることになる。
D 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如くに、レンズ手段を通過した被
写体からの光がビデオカメラ機構部における撮像手段の
受光面とフィルムカメラ機構部における感光フィルム部
材との両者に導かれる状態とすべくハーフミラーが使用
される場合には、ハーフミラーによる被写体からの光の
減衰が生じ、撮像手段の受光面及び感光フィルム部材上
に得られる被写体像が暗くなってしまい、被写体を撮影
するに必要とされる最低の照度、即ち、最低被写体照度
が高くなって、比較的暗い場所等での撮影が困難になっ
てしまうという問題がある。
このような問題は、例えば、変位可能な反射ミラーを配
し、それを変位させることによって、レンズ手段を通過
した被写体からの光がビデオカメラ機構部における撮像
手段の受光面に導かれる状態と、フィルムカメラ機構部
における感光フィルム部材に導かれる状態とが選択的に
とられるようになすことにより回避される。しかしなが
ら、斯かる場合には、ビデオカメラ機構部による動画撮
影が行われているときフィルムカメラ機構部による静止
画撮影が行われると、静止画撮影がなされる期間には、
ビデオカメラ機構部において撮像信号が得られなくなっ
て映像信号が途切れ、映像信号の質の低下が生じること
になるという不都合が伴われる。
斯かる点に鑑み、本発明は、共通のレンズ手段を通過し
た被写体からの光が、撮像信号を発生する撮像手段の受
光面及び感光フィルム部材に導かれ、撮像手段から受光
面に結像される被写体像に応じて得られる撮像信号に基
づいて映像信号が形成されるとともに、感光フィルム部
材に選択された静止被写体像が形成されるものとなさ
れ、しかも、共通のレンズ手段を通過した被写体からの
光を実質的な減衰を伴うことなく撮像手段の受光面及び
感光フィルム部材に到達せしめることができ、かつ、映
像信号における途切れ等の質の低下を生じさせることな
く、感光フィルム部材における静止被写体像の形成を行
えるようにされた画像撮影装置を提供することを目的と
する。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る画像撮影装置
は、被写体からの光が入射するレンズ手段と、レンズ手
段を通過した光により受光面に得られる被写体の像に応
じた撮像信号を発生する撮像手段と、レンズ手段を通過
した光により被写体の像を得る感光フィルム部材が装着
されるフィルム装着部と、レンズ手段を通過した光を撮
像手段側に導く第1の状態と感光フィルム部材側に導く
第2の状態とを選択的にとる可動ミラーと、可動ミラー
に第2の状態をとらせるに必要とされる操作に基づい
て、可動ミラーに第2の状態をとらせるとともにその状
態を所定の期間持続させるミラー制御部と、撮像手段か
ら得られる撮像信号もしくはそれから形成される映像信
号を記憶する信号記憶部と、撮像手段及び信号記憶部の
両者に接続された映像信号形成部とを備えて構成され
る。そして、ミラー制御部は、可動ミラーに第2の状態
をとらせるに必要とされる操作がなされた時点以後に到
来する、撮像信号に基づいて形成される映像信号の垂直
ブランキング期間に対応するものとなる第1の期間内に
おいて、可動ミラーに第2の状態をとらせるとともに、
さらにその後到来する、撮像信号に基づいて形成される
映像信号の垂直ブランキング期間に対応するものとなる
第2の期間内において、可動ミラーに第1の状態をとら
せるべく作動し、また、信号記憶部は、可動ミラーが第
1の状態をとるとき、撮像手段から得られる撮像信号も
しくはそれから形成される映像信号の所定の期間分が順
次更新されつつ書き込まれ、可動ミラーが第2の状態を
とるとき、書き込まれた撮像信号もしくは映像信号が読
み出されるものとされ、さらに、映像信号形成部は、撮
像手段から得られる撮像信号もしくは信号記憶部から読
み出された撮像信号から映像信号を形成するものとされ
る。
F 作 用 このように構成される本発明に係る画像撮影装置におい
ては、通常、可動ミラーが第1の状態をとるものとさ
れ、特に、可動ミラーに第2の状態をとらせるに必要と
される操作がなされた場合に、それに応じて可動ミラー
が第2の状態をとるものとされる。可動ミラーが第1の
状態をとるものとされているときには、レンズ手段を通
過した被写体からの光が撮像手段の受光面に導かれ、撮
像手段から撮像信号が得られて、映像信号形成部に供給
されるとともに、その撮像信号もしくはそれに基づいて
映像信号形成部で形成された映像信号の所定の期間分が
順次更新されつつ信号記憶部に書き込まれる。映像信号
形成部からは、撮像手段から供給される撮像信号に基づ
いて形成された映像信号が送出される。
可動ミラーが第1の状態をとるものとされたもとで、可
動ミラーに第2の状態をとらせるに必要とされる操作が
なされると、斯かる操作がなされた時点以後に到来す
る、撮像手段からの映像信号に基づいて形成される映像
信号の垂直ブランキング期間に対応するものとなる第1
の期間内において、可動ミラーに第2の状態をとらせる
とともに、さらにその後到来する、映像信号に基づいて
形成される映像信号の垂直ブランキング期間に対応する
ものとなる第2の期間内において、可動ミラーに第1の
状態をとらせ、第1の期間の終了時点から第2の期間の
開始時点までの期間において、可動ミラーに第2の状態
を持続させる動作が、ミラー制御部によって行われる。
そして、可動ミラーが第2の状態をとるものとされたと
きには、レンズ手段を通過した被写体からの光が感光フ
ィルム部材側に導かれ、感光フィルム部材上に被写体像
が形成され得る状態とされる。このとき、撮像手段から
の撮像信号は得られないが、信号記憶部からそこに書き
込まれた撮像信号もしくは映像信号が読み出され、それ
が撮像手段から得られる撮像信号に代えて映像信号形成
部に供給される。このとき、映像信号形成部からは、信
号記憶部から読み出された撮像信号に基づいて形成され
た映像信号、もしくは、信号記憶部から読み出された映
像信号が送出される。従って、可動ミラーが第2の状態
をとるものとされ、感光フィルム部材上に被写体像が形
成され得る状態となされる期間においても、映像信号形
成部からは継続的に映像信号が得られる。
このようにして、レンズ手段を通過した被写体からの光
が実質的な減衰を伴うことなく撮像手段の受光面及び感
光フィルム部材に選択的に到達せしめられ、撮像手段か
らの撮像信号に基づいて得られる映像信号が途切れ等の
質の低下を生じることなく送出されるもとで、感光フィ
ルム部材における静止被写体像の形成が行われる。さら
に、可動ミラーの第1の状態から第2の状態への移行
が、映像信号形成部で形成される映像信号の垂直ブラン
キング期間に対応する期間に行われるので、送出される
映像信号が可動ミラーの第1の状態から第2の状態への
移行に起因する不所望な変動成分を伴うことがないもの
とされる。
G 実施例 G−1 構成(第1図) 第1図は、本発明に係る画像撮影装置の一例を全体的に
示す。この例は、レンズ部2と本体部4とを有してお
り、レンズ部2内には、レンズ手段6が配され、さら
に、レンズ手段6の前方側に、レンズ手段6に入射する
被写体光O(第1図において一点鎖線で示されている)
を制限する絞り機構8が設けられている。この絞り機構
8は、本体部4に内蔵された、制御信号発生部10から供
給される絞り制御信号Siに応じて作動する絞り駆動部11
によってその絞り値が制限され、それにより、撮影され
るべき被写体の明度に応じた適正な絞り値が得られるよ
うにされている。
本体部4内には、レンズ手段6を通過した被写体光Oの
経路を変化させるべく、第1図において実線で示される
位置に置かれる第1の状態と、第1図において二点鎖線
で示される位置に置かれる第2の状態とを、選択的にと
るものとされた可動ミラー12が配されている。この可動
ミラー12は、例えば、制御信号発生部14からミラー駆動
部13に供給されるミラー制御信号Smが所定の低レベルを
有するとき第1の状態をとり、また、ミラー制御信号Sm
が所定の高レベルをとるとき第2の状態をとるようにさ
れる。即ち、この例においては、ミラー駆動部13及び制
御信号発生部14等がミラー制御部を構成しているのであ
る。
そして、可動ミラー12が実線で示される位置に置かれた
もとでレンズ手段6を通過した被写体光Oが到達する位
置に、例えば、2/3インチ型CCD(電荷結合素子)撮像素
子等が用いられて構成された撮像手段16が配されてお
り、被写体光Oが撮像手段16の受光面で受けられる。ま
た、可動ミラー12が二点鎖線で示される位置におかれる
もとでレンズ手段6を通過した被写体光Oが到達する位
置には、感光フィルム18aが装着されるフィルム装着部1
8が設けられている。感光フィルム18aとしては、例え
ば、撮像手段16の受光面に略対応するコマ寸法を有する
ものとなる110フィルム(13×17mm)が用いられるのが
望ましい。斯かるフィルムが用いられる場合には、レン
ズ手段6を通過した被写体光Oを撮像手段16及び感光フ
ィルム18aに到達させるにあたり、撮像手段16の受光面
上における露光面積と感光フィルム18a上における露光
面積との寸法合せのための光学系を設ける必要がなくな
る。また、感光フィルム18aの露光面側には、可動ミラ
ー12が二点鎖線で示される位置に置かれるとき、感光フ
ィルム18aに被写体光Oが入射する期間を制限するシャ
ッター19が配されている。このシャッター19は、制御信
号発生部14からのミラー制御信号Smが供給されるシャッ
ター駆動部15により制御されて、例えば、通常は閉状態
をとり、ミラー制御信号Smが所定の高レベルをとるもの
とされた時点から所定の時間の経過後に、設定された期
間だけ開状態をとるべく作動せしめられて、感光フィル
ム18aに被写体光Oを入射させるものとされる。
撮像手段16には、撮像手段駆動部20から垂直転送パルス
Pv及び水平転送パルスPhが供給され、それにより、その
受光面に入射した被写体光Oに応じて発生する電荷の転
送が行われて、撮像手段16からは受光面に結像される被
写体像に応じた撮像信号Scが得られる。撮像手段駆動部
20から送出される垂直転送パルスPv及び水平転送パルス
Phのタイミングは、同期信号発生部24から送出されて撮
像手段駆動部20に供給される垂直同期信号Vs及び水平同
期信号Hsによって設定される。
撮像手段16の出力側には、撮像手段16で得られた撮像信
号Scが供給される映像信号形成部22が接続されており、
さらに、映像信号形成部22に関連してメモリ28が配され
ている。映像信号形成部22には、同期信号発生部24から
の垂直同期信号Vs及び水平同期信号Hsが供給されてお
り、映像信号形成部22において、撮像手段16からの撮像
信号Sc、及び、同期信号発生部24からの垂直同期信号Vs
及び水平同期信号Hsに基づいて映像信号Svが形成され
る。また、メモリ28には、可動ミラー12が実線で示され
る位置に置かれて撮像手段16から撮像信号Scが得られる
とき、メモリ制御部30からメモリ28に供給される書込み
パルスPwに従って、撮像手段16から映像信号形成部22に
供給される撮像信号Scの、例えば、2フィールド期間分
が順次更新されながら書き込まれて記憶される。そし
て、可動ミラー12が二点鎖線で示される位置に置かれて
撮像手段16から撮像信号Scが得られなくなるとき、メモ
リ28に記憶された撮像信号Scが、メモリ制御部30からメ
モリ28に供給される読出しパルスPrに従って読み出さ
れ、映像信号形成部22に補充撮像信号Sc′として供給さ
れる。メモリ28から撮像信号形成部22に補充撮像信号S
c′が供給されるタイミング、従って、メモリ制御部30
からメモリ28に、書込みパルスPwの供給が停止されて、
読出しパルスPrが供給され、メモリ28における読出し動
作が行われるタイミングは、メモリ制御部30に制御信号
発生部14から供給されるミラー制御信号Smによって制御
され、例えば、制御信号発生部14からのミラー制御信号
Smが所定の高レベルをとるとき、メモリ28における読出
し動作が行われるようにされている。
映像信号形成部22にメモリ28から補充撮像信号Sc′が供
給される期間においては、映像信号形成部22は、補充撮
像信号Sc′、及び、同期信号発生部24からの垂直同期信
号Vs及び水平同期信号Hsに基づいて映像信号Svを形成す
る。そして、映像信号形成部22において、撮像手段16か
ら供給かれる映像信号Scもしくはメモリ28から読み出さ
れて供給される補充撮像信号Sc′に基づいて形成された
映像信号Svが、映像信号処理部26に供給される。映像信
号処理部26は、例えば、映像信号形成部22から供給され
る映像信号Svを、輝度信号と色信号とに区別し、輝度信
号をFM変調(周波数変調)された信号となすとともに色
信号を低域搬送色信号となした後、両者を周波数多重映
像信号Sv′として、出力端子21に送出する。そして、出
力端子21に導出された周波数多重映像信号Sv′は、例え
ば、ヘリカルスキャン型のビデオテープレコーダに供給
されて記録される。また、映像信号形成部22において形
成された映像信号Svは、制御信号発生部10にも供給され
ており、制御信号発生部10は、映像信号Svのピークレベ
ルに応じた絞り制御信号Siを形成して絞り駆動部11に供
給する。
さらに、本体部4には、感光フィルム18aと可動ミラー1
2との間に介在せしめられたシャッター19を作動させる
ためのシャッター釦32が設けられており、このシャッタ
ー釦32が操作されるとき、シャッター信号発生部34から
制御信号発生部14にシャッター信号Ssが供給される。制
御信号発生部14には、同期信号発生部24から送出される
垂直同期信号Vsも供給されており、制御信号発生部14
は、シャッター釦32の操作に伴いシャッター信号発生部
34からシャッター信号Ssが供給されると、それ以後にお
いて最初に供給される垂直同期信号Vsに同期して、所定
の高レベルをとるミラー制御信号Smを送出し、それによ
って、ミラー駆動部13,シャッター駆動部15及びメモリ
制御部30の動作制御を行う。
G−2 動作(第1図,第2図) 上述の如くの構成のもとに、被写体の撮影が行われるに
あたっては、通常、可動ミラー12が、第1図において実
線で示される位置に置かれる第1の状態をとるものとさ
れるが、例えば、第2図に示される如く、時点t1におい
てシャッター釦32が操作され、それに伴ってシャッター
信号発生部34から第2図Aに示される如くのシャッター
信号Ssが送出されるものとすると、シャッター釦32が操
作される以前、即ち、第2図における時点t1以前におい
ては、制御信号発生部14から送出されるミラー制御信号
Smは、第2図Bに示される如く、所定の低レベルをとる
ものとされ、それにより、可動ミラー12が第1図におい
て実線で示される位置に置かれる状態で維持される。
斯かる状態においては、レンズ手段6を通過した被写体
光Oは、撮像手段16の受光面に到達し、撮像手段16か
ら、第2図Cに示される如くの、フィールド周期の撮像
信号Scが得られて撮像信号形成部22に供給される。映像
信号形成部22は、撮像手段16からの際像信号Scをメモリ
28に供給し、メモリ28において、撮像信号Scの2フィー
ルド期間分が、メモリ制御部30からの書込みパルスPwに
従って順次更新されつつ書き込まれるようになすととも
に、撮像手段16からの撮像信号Sc、及び、同期信号発生
部24からの水平同期信号Hs及び垂直同期信号Vsに基づい
て、第2図Eに示される如くの映像信号Svを形成し、そ
れを制御信号発生部10及び映像信号処理部26に供給す
る。制御信号発生部10は、映像信号Svのピークレベルに
応じた絞り制御信号Siを絞り駆動部11に供給し、それに
より、絞り機構8によるレンズ手段6に対しての絞り調
整が行われる。また、映像信号処理部26においては、映
像信号形成部22から供給される映像信号Svに基づいて、
周波数多重映像信号Sv′が形成され、その変調映像信号
Sv′が出力端子21に導出される。
そして、時点t1においてシャッター釦32が操作される
と、第2図Aに示される如くのシャッター信号Ssが得ら
れて制御信号発生部14に供給される。シャッター信号Ss
が供給された制御信号発生部14は、それ以後において最
初に同期信号発生部24から供給される垂直同期信号Vsの
前縁の時点、即ち、第2図Cに示される如くの撮像信号
Scにおける、それに基づいて得られる第2図Eに示され
る如くの映像信号Svの垂直ブランキング期間TBに対応す
る期間の開始時点である第2図に示される時点t2におい
て、所定の高レベルに立ち上がり、その後2フィールド
期間に亙って高レベルを維持し、時点t2から2フィール
ド期間後の第2図に示される時点t3において所定の低レ
ベルに立ち下がる、第2図Bに示される如くのミラー制
御信号Smを送出する。
これにより、可動ミラー12が、ミラー駆動部13により、
時点t2から開始される垂直ブランキング期間TBに対応す
る期間内において、第1図において二点鎖線で示される
位置に置かれる第2の状態をとるものとされ、その後2
フィールド期間に亙って第2の状態を維持し、時点t3
ら開始される垂直ブランキング期間TBに対応する期間内
において再び第1図において実線で示される位置に置か
れる第1の状態に戻される。また、これとともに、シャ
ッター19が、シャッター駆動部15により、時点t2から時
点t3までの期間Tf内における設定された時間長を有する
期間において開状態とされる。このため、期間Tfにおい
ては、レンズ手段6を通過した被写体光Oは、可動ミラ
ー12によって反射されて、感光フィルム18a側へと導か
れ、撮像手段16には到達しない。そして、期間Tf内にお
けるシャッター19が開状態とされる期間に、レンズ手段
6を通過した被写体光Oが感光フィルム18aに到達せし
められて、感光フィルム18aに被写体像が得られる。即
ち、被写体の静止画撮像がなされるのである。
斯かる期間Tfにおいては、第2図Cに示される如く、撮
像手段16からの撮像信号Scは得られないが、この期間Tf
には、制御信号発生部14からの所定の高レベルをとるミ
ラー制御信号Smがメモリ制御部30に供給され、それによ
り、メモリ制御部30からメモリ28に読出しパルスPrが供
給されて、期間Tfの直前の2フィールド期間内にメモリ
28に書き込まれ撮像信号Scの2フィールド期間分が、第
2図Dに示される如くの補充撮像信号Sc′として読み出
されて、映像信号形成部22に供給される。これにより、
映像信号形成部22からは、期間Tfにおいても、第2図E
に示される如くに、補充撮像信号Sc′に基づいて形成さ
れる映像信号Svが得られ、映像信号Svの送出が中断され
ることはない。
そして、ミラー制御信号Smが高レベルから低レベルに立
ち下がる時点t3以後においては、可動ミラー12が再び第
1図において実線で示される位置に置かれる第1の状態
に戻され、時点t2以前と同様な状態に戻って、撮像手段
16から撮像信号Scが得られ、映像信号形成部22に供給さ
れるとともに、その2フィールド期間分がメモリ28に順
次更新されつつ書き込まれる。
このようにして、感光フィルム18aが用いられての被写
体の静止画撮影が行われるに際しても、映像信号形成部
22からは、映像信号Svが途切れることなく送出され、し
かも、可動ミラー12の第1の状態から第2の状態への移
行、及び、第2の状態から第1の状態への移行は、映像
信号Svの垂直ブランキング期間TBに対応する期間内に行
われるので、映像信号Svが可動ミラー12の状態移行に起
因する不所望なレベル変動を含むことがなく、良質な映
像信号Svが得られることになる。さらに、レンズ手段6
を通過した被写体光Oが撮像手段16と感光フィルム18a
との両者に到達せしめられるにあたって、ハーフミラー
等が用いられないので、被写体光Oの減衰が回避され、
その結果、比較的暗い被写体も適正に撮影することがで
きることになる。
G−3 変形例 上述の例においては、可動ミラー12が第1図において実
線で示される位置に置かれる第1の状態で維持され、レ
ンズ手段6を通過した被写体光Oが撮像手段16の受光面
に導かれ、撮像手段16から撮像信号Scが得られるとき、
メモリ28に撮像手段16からの撮像信号Scが供給され、メ
モリ28において、撮像信号Scの所定の期間分、例えば、
2フィールド期間分が順次更新されつつ書き込まれるよ
うになされているが、撮像手段16からの撮像信号Scに代
えて、映像信号形成部22で形成される映像信号Svがメモ
リ28に供給され、メモリ28において、映像信号Svの所定
の期間分が順次更新されつつ書き込まれるようになされ
てもよい。斯かる場合には、可動ミラー12が、第1図に
おいて二点鎖線で示される位置に置かれる第2の状態を
とるものとされる期間Tfにおいては、メモリ28から、期
間Tfの直前の所定の期間内にメモリ28に書き込まれた映
像信号Svの所定の期間分が読み出されて映像信号形成部
22に供給され、映像信号形成部22は、メモリ28からの映
像信号Svを出力端子21に送出するようにされる。
H 発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る画像撮影装
置によれば、レンズ手段を通過した被写体からの光が、
可動ミラーの状態移行によって、撮像信号を発生する撮
像手段と感光フィルム部材とに選択的に導びかれ、撮像
手段から被写体像に応じて得られる撮像信号に基づいて
継続的に映像信号が形成されるとともに、感光フィルム
部材に選択された静止被写体像が形成されるようになさ
れる。このため、共通のレンズ手段を通過した被写体か
らの光が実質的な減衰を生じさせることなく撮影手段及
び感光フィルム部材に到達せしめられて、被写体からの
光の減衰が回避され、比較的暗い被写体も適正に撮影す
ることができるとともに、映像信号における途切れ等の
質の低下を生じさせることなく、感光フィルム部材にお
ける被写体の静止画撮影を行うことができ、さらに、可
動ミラー状態移行は、形成される映像信号の垂直ブラン
キング期間に対応する期間内に行われるので、映像信号
が可動ミラーの状態移行に起因する不所望なレベル変動
を含むことがなく、良質な映像信号を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像撮影装置の一例の構成を示す
ブロック構成図、第2図A〜Eは第1図に示される例に
おける要部の動作説明に供される波形図である。 図中、6はレンズ手段、12は可動ミラー、13はミラー駆
動部、14は制御信号発生部、16は撮像手段、18aは感光
フィルム、19はシャッター、22は映像信号形成部、24は
同期信号発生部、28はメモリ、30はメモリ制御部、34は
シャッター信号発生部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの光が入射するレンズ手段と、 該レンズ手段を通過した光により受光面に得られる上記
    被写体の像に応じた撮像信号を発生する撮像手段と、 上記レンズ手段を通過した光により上記被写体の像を得
    る感光フィルム部材が装着されるフィルム装着部と、 上記レンズ手段を通過した光を上記撮像手段側に導く第
    1の状態と上記感光フィルム部材側に導く第2の状態と
    を選択的にとる可動ミラーと、 該可動ミラーに上記第2の状態をとらせるに必要とされ
    る操作がなされた時点以後に到来する、上記撮像信号に
    基づいて形成される映像信号の垂直ブランキング期間に
    対応するものとなる第1の期間内において、上記可動ミ
    ラーに上記第2の状態をとらせるとともに、さらにその
    後到来する、上記撮像信号に基づいて形成される映像信
    号の垂直ブランキング期間に対応するものとなる第2の
    期間内において、上記可動ミラーに上記第1の状態をと
    らせ、上記第1の期間の終了時点から上記第2の期間の
    開始時点までの期間において、上記可動ミラーに上記第
    2の状態を持続させるミラー制御部と、 上記可動ミラーが上記第1の状態をとるとき、上記撮像
    手段から得られる撮像信号もしくは上記映像信号の所定
    の期間分が順次更新されつつ書き込まれ、上記可動ミラ
    ーが上記第2の状態をとるとき、書き込まれた撮像信号
    もしくは映像信号の読出しがなされる信号記憶部と、 上記撮像手段からの撮像信号及び上記信号記憶部から読
    み出された撮像信号から上記映像信号を形成する映像信
    号形成部と、 を備えて構成される画像撮影装置。
JP61024690A 1986-02-06 1986-02-06 画像撮影装置 Expired - Fee Related JPH0740723B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024690A JPH0740723B2 (ja) 1986-02-06 1986-02-06 画像撮影装置
CA000528482A CA1281223C (en) 1986-02-06 1987-01-29 Composite camera apparatus
US07/009,813 US4763146A (en) 1986-02-06 1987-02-02 Composite camera apparatus
KR870000921A KR870008470A (ko) 1986-02-06 1987-02-05 화상촬영장치
ES87301066T ES2022884B3 (es) 1986-02-06 1987-02-06 Camara compuesta .
EP87301066A EP0233736B1 (en) 1986-02-06 1987-02-06 Composite camera apparatus
DE8787301066T DE3771228D1 (de) 1986-02-06 1987-02-06 Zusammengesetzte kamera.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024690A JPH0740723B2 (ja) 1986-02-06 1986-02-06 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183275A JPS62183275A (ja) 1987-08-11
JPH0740723B2 true JPH0740723B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12145163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024690A Expired - Fee Related JPH0740723B2 (ja) 1986-02-06 1986-02-06 画像撮影装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4763146A (ja)
EP (1) EP0233736B1 (ja)
JP (1) JPH0740723B2 (ja)
KR (1) KR870008470A (ja)
CA (1) CA1281223C (ja)
DE (1) DE3771228D1 (ja)
ES (1) ES2022884B3 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804983A (en) * 1986-11-19 1989-02-14 Thayer Jr Donald O Photography booth and method
US4738526A (en) * 1986-11-21 1988-04-19 Autostudio Corporation Auto-portrait photo studio
JPS63138886A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Minolta Camera Co Ltd スチルカメラシステム
JPH0810908B2 (ja) * 1986-12-27 1996-01-31 ソニー株式会社 スチルカメラ付ビデオカメラ
JPS63201638A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Minolta Camera Co Ltd スチルビデオバツクのリレ−フアインダ
US4888605A (en) * 1987-03-04 1989-12-19 Daicolo Electron Optic Instr. Inc. Photographing apparatus with self-monitoring device
US4805037A (en) * 1987-10-15 1989-02-14 Eastman Kodak Company Image recording system
FR2623303A1 (fr) * 1987-11-13 1989-05-19 Kis Photo Ind Dispositif pour la prise de vue de sujets
FR2637391A1 (en) * 1988-10-05 1990-04-06 Garvey Patrice Automatic apparatus for photographing objects of small size, in particular jewellery
DE3833823C1 (ja) * 1988-10-05 1990-02-22 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co Betriebs Kg, 8000 Muenchen, De
JPH02101441A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Konica Corp 銀塩フィルム式カメラ
US4949117A (en) * 1988-12-23 1990-08-14 Eastman Kodak Company Camera
GB8904535D0 (en) 1989-02-28 1989-04-12 Barcrest Ltd Automatic picture taking machine
US5164833A (en) * 1989-11-15 1992-11-17 Konica Corporation Electronic viewfinder
GB9001993D0 (en) * 1990-01-29 1990-03-28 Toy Of The Year Toy Dreams Lim Photobooth
KR930008192Y1 (ko) * 1990-12-24 1993-12-10 주식회사 금성사 연출마이크를 부착한 캠코더
US5150215A (en) * 1991-03-14 1992-09-22 Zhimin Shi Single lens reflex camera having film and still video functions
DE4128185A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Thomson Brandt Gmbh Videokamera
JPH05249559A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Pioneer Electron Corp 撮影装置
US5710948A (en) * 1992-06-09 1998-01-20 Nikon Corporation Camera system with color temperature meter
US5389984A (en) * 1992-12-01 1995-02-14 Lovenheim; John E. System for recording identical electronic and photographic images
DE4417410A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Gold Star Co Als Kamera einsetzbarer Camcorder
WO1994030009A1 (en) * 1993-06-15 1994-12-22 Out-Takes, Inc. Seamless composite photography
US6037972A (en) * 1994-10-21 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5493353A (en) * 1994-11-01 1996-02-20 Chen; Sayu Dual video and still-film camera
US20040201764A1 (en) * 1995-06-21 2004-10-14 Tsutomu Honda Dual mode image shooting apparatus with still image and motion video image recording and reproduction
US6961083B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent dual pipeline for acquisition, processing and transmission of digital video and high resolution digital still photographs
US20060170956A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US9093121B2 (en) 2006-02-28 2015-07-28 The Invention Science Fund I, Llc Data management of an audio data stream
US9621749B2 (en) 2005-06-02 2017-04-11 Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US9451200B2 (en) 2005-06-02 2016-09-20 Invention Science Fund I, Llc Storage access technique for captured data
US8681225B2 (en) 2005-06-02 2014-03-25 Royce A. Levien Storage access technique for captured data
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US20070222865A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Enhanced video/still image correlation
US7782365B2 (en) 2005-06-02 2010-08-24 Searete Llc Enhanced video/still image correlation
US9942511B2 (en) 2005-10-31 2018-04-10 Invention Science Fund I, Llc Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream
US8964054B2 (en) 2006-08-18 2015-02-24 The Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US9967424B2 (en) 2005-06-02 2018-05-08 Invention Science Fund I, Llc Data storage usage protocol
US7209577B2 (en) 2005-07-14 2007-04-24 Logitech Europe S.A. Facial feature-localized and global real-time video morphing
DE202006006323U1 (de) 2006-04-19 2006-06-22 Tesa Sa Vertikales Längenmessgerät

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114002A (en) * 1960-01-08 1963-12-10 Fernseh Gmbh Combined television and cinematographic camera
DE1277012B (de) * 1966-12-20 1968-09-05 Asahi Optical Co Ltd Photozusatz an Fernsehkameras
US3883883A (en) * 1972-09-22 1975-05-13 Canon Kk Remote control device for camera
US4232329A (en) * 1978-11-03 1980-11-04 Eastman Kodak Company Multichannel recording format for a sampled-analog color video signal
JPS5683729U (ja) * 1979-11-29 1981-07-06
JPS58154974A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Olympus Optical Co Ltd 電子写真装置
JPS59125179A (ja) * 1983-01-05 1984-07-19 Yoshinori Tsujimoto 感光フイルム撮影と共にビデオ撮影が可能なカメラ
JPH0610720B2 (ja) * 1983-10-12 1994-02-09 大日本スクリーン製造株式会社 写真撮影装置及び露光条件測定方法
US4676619A (en) * 1986-03-06 1987-06-30 Michel Woolley Portable entertainment unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3771228D1 (de) 1991-08-14
JPS62183275A (ja) 1987-08-11
ES2022884B3 (es) 1991-12-16
US4763146A (en) 1988-08-09
EP0233736A1 (en) 1987-08-26
CA1281223C (en) 1991-03-12
EP0233736B1 (en) 1991-07-10
KR870008470A (ko) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740723B2 (ja) 画像撮影装置
JP3197679B2 (ja) 写真撮影システムおよび方法
JP2950615B2 (ja) 互換性のあるピックアップ装置を備えた電子イメージ化装置
JPH01105668A (ja) 電子スチルカメラ
US7071973B1 (en) Digital camera having multiple image taking modes
JP2008118573A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2754392B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3725912B2 (ja) 電子カメラ
JP3735923B2 (ja) スチルカメラ
JP3691656B2 (ja) 撮像装置
JP2580164B2 (ja) 撮影制御装置
JP2590333B2 (ja) 撮影制御装置
JP3088508B2 (ja) 画像読取装置
JPH0738701B2 (ja) 電子式スチルカメラ
JP3805658B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000092380A (ja) カメラ装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2000059656A (ja) デジタルカメラ
JP3048437B2 (ja) ビデオカメラ
JP3384051B2 (ja) 撮像装置
JP2580163B2 (ja) 撮影制御装置
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JPH08223460A (ja) 銀塩カメラに同期した電子カメラ
JPH0750738Y2 (ja) スチールカメラ付きビデオカメラ
JP3004994B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2004072308A (ja) 面順次発光ストロボ付きデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees