JPH08223460A - 銀塩カメラに同期した電子カメラ - Google Patents

銀塩カメラに同期した電子カメラ

Info

Publication number
JPH08223460A
JPH08223460A JP7025530A JP2553095A JPH08223460A JP H08223460 A JPH08223460 A JP H08223460A JP 7025530 A JP7025530 A JP 7025530A JP 2553095 A JP2553095 A JP 2553095A JP H08223460 A JPH08223460 A JP H08223460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
shutter
camera
release
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7025530A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Fukada
重一 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7025530A priority Critical patent/JPH08223460A/ja
Publication of JPH08223460A publication Critical patent/JPH08223460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 銀塩カメラと電子カメラの双方による被写体
の撮影においてタイイムラグのない映像信号を得る電子
カメラを提供。 【構成】 シャッタ制御回路36は、操作者のシャッタレ
リーズボタン30の押下によるレリーズ信号128 に同期し
た駆動信号をシャッタ38に供給してこのシャッタ38を開
放状態にして銀塩カメラ1のフィルムの露光を行なう。
一方、電子カメラ2のシステムコントローラ24は、この
レリーズ信号128 を同時に受け、撮影の指示信号を同期
信号発生器20に出力する。すると同期信号発生器20は、
基準発振器20b の同期信号と無関係に、このレリーズ信
号128 に同期した駆動信号112を固体撮像素子10に供給
する。これによって固体撮像素子10の電子シャッタが開
放され、被写体に応じた電荷がこの固体撮像素子10のセ
ルアレイに蓄積される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀塩カメラに同期した電
子カメラに関し、とくにたとえば写真館などで銀塩カメ
ラで撮影を行なう際に、この撮影に並行して電子カメラ
も撮影できるようにした銀塩カメラに同期した電子カメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子カメラによるスチル撮影で
は、その固体撮像素子、たとえばCCD の露光タイミング
は、主に垂直同期信号により制御される。このような制
御方式の電子カメラと銀塩カメラの両方で、たとえば同
じ被写体を同時に撮影する場合、この銀塩カメラの露光
タイミングを電子カメラの上記垂直同期信号に同期させ
る必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
概念的に示すように、たとえば従来の電子カメラによる
ストロボを用いた通常のフレーム撮影では、図6aに示
すようにストロボの発光タイミングは、垂直同期信号に
同期した図6dに示すストロボ発光許可信号の許可期間
600 内に限定される。また、このフレーム撮影によりCC
D に蓄積された第1および第2フィールドの電荷に基づ
く映像信号は、同図bおよびcに示すように、垂直同期
信号に同期してその垂直帰線期間601 が経過した直後か
ら読出される。したがって、銀塩カメラと電子カメラの
両方のカメラでストロボ撮影を行なう場合には、銀塩カ
メラ側の各種制御を電子カメラ側から送られてくる垂直
同期信号に同期させるとともに、銀塩カメラのストロボ
の発光タイミングは、この同期信号に同期した上記許可
期間600 内でなければならないという問題があった。こ
のような制御方式では、銀塩カメラ側を長時間露光モー
ドとし、上記許可期間600 内でストロボの発光を行なう
ため、銀塩カメラのレリーズボタンの押下タイミングと
ストロボ発光タイミングとの間にタイムラグが生じると
いう問題があった。つまりこれは任意のタイミングでス
トロボ撮影ができないことであり、シャッタチャンスを
逃すという問題があった。
【0004】また、上記したように、銀塩カメラと電子
カメラの両方のカメラによる撮影では、シャッタタイミ
ングすなわち露光タイミングは、電子カメラ側の垂直同
期信号に同期させる必要がある。したがって、銀塩カメ
ラのレリーズボタンの押下タイミングと電子カメラの露
光タイミングとの間に、また銀塩カメラのレリーズボタ
ンの押下タイミングと銀塩カメラの露光タイミングとの
間にタイムラグが生じるという問題があった。
【0005】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、銀塩カメラと電子カメラの両方カメラによる撮影に
おいてタイムラグのない撮影のできる銀塩カメラに同期
した電子カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、被写体を撮像してその静止画像を記録す
る銀塩カメラと、被写体を撮像してその静止画像を記録
する電子カメラとを有し、これら銀塩カメラと電子カメ
ラの双方により撮影を行なう銀塩カメラに同期した電子
カメラは、撮影の開始を指示するレリーズ信号を出力す
るレリーズ手段と、銀塩カメラは、レリーズ手段からレ
リーズ信号を入力し、このレリーズ信号に同期したシャ
ッタを開閉する第1の駆動信号を出力するシャッタ制御
手段とを含み、電子カメラは、第2の駆動信号を受け電
子シャッタを開放状態にして被写体に応じた電荷をセル
アレイに蓄積し、第3の駆動信号を受けこの蓄積した電
荷に応じた少なくとも1フィールドのアナログ映像信号
を読み出すことのできるピニング動作が可能な撮像手段
と、レリーズ手段からレリーズ信号を入力し、このレリ
ーズ信号に同期した電子シャッタを開閉する第2の駆動
信号を出力するとともに、この第2の駆動信号とは非同
期の同期信号を発生する基準信号発生手段を含み、この
同期信号に同期した第3の駆動信号を出力する制御手段
を有し、シャッタ制御手段は、レリーズ手段からレリー
ズ信号を受けた時にシャッタに第1の駆動信号を供給し
てこのシャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわ
せ、制御手段は、このレリーズ信号を受けた時に第2の
駆動信号を撮像手段に供給して電子シャッタを開放状態
にして被写体の撮影を行なわせ、続いてこの電子シャッ
タが第2の駆動信号により閉状態になった時に、その時
から後に現われる同期信号の所定の位置から開始されこ
の同期信号に同期した第3の駆動信号をこの撮像手段に
供給してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィー
ルドのアナログ映像信号を読み出させることを特徴とす
る。
【0007】この銀塩カメラに同期した電子カメラはさ
らに、銀塩カメラはさらに、レリーズ手段からレリーズ
信号を入力し、このレリーズ信号に同期して発光を行な
わせるタイミングの発光信号を出力するストロボ制御手
段と、このストロボ制御手段からの発光信号に応動して
被写体に向けて発光する発光手段とを含み、制御手段は
さらに、ストロボ制御手段から発光信号を入力し、この
発光信号に同期した電子シャッタを開閉する第2の駆動
信号を出力する手段を含み、シャッタ制御手段は、レリ
ーズ手段からレリーズ信号を受けた時にシャッタに第1
の駆動信号を供給してこのシャッタを開放状態させると
ともに、ストロボ制御手段はこのレリーズ信号を受けた
時に発光手段に発光信号を供給して発光させ被写体の撮
影を行なわせ、制御手段は、このストロボ制御手段から
発光信号を受けた時に第2の駆動信号を撮像手段に供給
してその電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を
行なわせ、続いてこの電子シャッタが第2の駆動信号に
より閉状態になった時に、その時から後に現われる同期
信号の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した
第3の駆動信号をこの撮像手段に供給してそのセルアレ
イに蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信
号を読み出させることを特徴とする。
【0008】この銀塩カメラに同期した電子カメラはさ
らに、被写体への発光による反射光を受け、この反射光
に同期した発光同期信号を出力する発光同期手段を含
み、制御手段はさらに、この発光同期手段から発光同期
信号を入力し、この発光同期信号に同期した電子シャッ
タを開閉する第2の駆動信号を出力する手段を含み、シ
ャッタ制御手段は、レリーズ手段からレリーズ信号を受
けた時にシャッタに第1の駆動信号を供給してこのシャ
ッタを開放状態させるとともに、ストロボ制御手段は、
このレリーズ信号を受けた時に発光手段に発光信号を供
給して発光させ被写体の撮影を行なわせ、制御手段は、
この発光手段の発光による発光同期手段からの発光同期
信号を受けた時に第2の駆動信号を撮像手段に供給して
その電子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行な
わせ、続いてこの電子シャッタが第2の駆動信号により
閉状態になった時に、その時から後に現われる同期信号
の所定の位置から開始されこの同期信号に同期した第3
の駆動信号をこの撮像手段に供給してそのセルアレイに
蓄積した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を
読み出させることを特徴とする。
【0009】本明細書において用語「銀塩カメラ」と
は、感光体に銀塩写真フィルムを使用するカメラを総称
する。
【0010】
【作用】本発明による銀塩カメラに同期した電子カメラ
によれば、シャッタ制御手段はレリーズ手段からレリー
ズ信号に同期した第1の駆動信号を銀塩カメラのシャッ
タに供給してこのシャッタを開放状態にして銀塩カメラ
のフィルムの露光を行なう。制御手段は、このレリーズ
信号を同時に受け、基準信号発生手段の同期信号に同期
しない、このレリーズ信号に同期した第2の駆動信号を
電子カメラの撮像手段に供給する。これによって撮像手
段の電子シャッタは開放状態になり、被写体に応じた電
荷がこの撮像手段のセルアレイに蓄積される。このよう
に、基準信号発生手段の同期信号と無関係なタイミング
で撮影を行なっているので電子シャッタの時間遅延は生
じない。したがって、この撮像手段のセルアレイには、
銀塩カメラのフィルムを露光するレリーズ信号による露
光タイミングと同じ露光タイミングによる映像信号が蓄
積される。つまり銀塩カメラと電子カメラは、同じ露光
タイミングの静止画像を得ることができる。
【0011】本発明による銀塩カメラに同期した電子カ
メラによればまた、シャッタ制御手段はレリーズ手段か
らレリーズ信号に同期した第1の駆動信号を銀塩カメラ
のシャッタに供給してこのシャッタを開放状態するとと
もに、ストロボ制御手段はこのレリーズ信号を受けた時
に発光手段に発光信号を供給して発光し銀塩カメラのフ
ィルムの露光を行なう。制御手段は、このストロボ制御
手段から発光信号を受け、基準信号発生手段の同期信号
に同期しない、この発光信号に同期した第2の駆動信号
を電子カメラの撮像手段に供給する。これによって撮像
手段の電子シャッタは開放状態になり、被写体に応じた
電荷がこの撮像手段のセルアレイに蓄積される。これ
も、基準信号発生手段の同期信号と無関係なタイミング
で撮影を行なっているので電子シャッタの時間遅延は生
じない。したがって、この撮像手段のセルアレイには、
銀塩カメラのフィルムを露光する発光信号による露光タ
イミングと同じ露光タイミングによる映像信号が蓄積さ
れる。これも、銀塩カメラと電子カメラは同じ露光タイ
ミングの静止画像を得ることができる。
【0012】本発明による銀塩カメラに同期した電子カ
メラによればさらに、制御手段は、発光手段の発光によ
る発光同期手段からの発光同期信号を受け、基準信号発
生手段の同期信号に同期しない、この発光同期信号に同
期した第2の駆動信号を電子カメラの撮像手段に供給す
る。これによって撮像手段の電子シャッタは、開放状態
になり、被写体に応じた電荷がこの撮像手段のセルアレ
イに蓄積される。これも、基準信号発生手段の同期信号
と無関係なタイミングで撮影を行なっているので電子シ
ャッタの時間遅延は生じない。したがって、この撮像手
段のセルアレイには、銀塩カメラのフィルムを露光する
発光同期信号による露光タイミングと同じ露光タイミン
グによる映像信号が蓄積される。これも、銀塩カメラと
電子カメラは同じ露光タイミングの静止画像を得ること
ができる。
【0013】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による銀塩カ
メラに同期した電子カメラの実施例を詳細に説明する。
【0014】図2を参照すると、シャッタレリーズボタ
ン30は銀塩フイルムを映像記録媒体とした銀塩カメラ1
および磁気ディスクなどを映像記録媒体とした電子カメ
ラ2と接続され、電子カメラ2はさらに、その出力から
出力される映像信号を記録再生する記録・再生装置3を
介してNTSC標準テレビジョン信号などの映像信号を受け
てその映像を表示するモニタ装置4と接続されている。
【0015】シャッタレリーズボタン30は、銀塩カメラ
1のシャッタレリーズ信号入力端子GIN および電子カメ
ラ2のシャッタレリーズ信号入力端子DIN と制御線128
で接続され、レリーズボタン30の押下によるシャッタレ
リーズ信号128 が銀塩カメラ1および電子カメラ2に供
給される。電子カメラ2と記録・再生装置3は信号線11
0 で接続され、電子カメラ2の撮影による映像信号がそ
の映像出力端子VOUTから記録・再生装置3のビデオ入力
端子VIN に供給される。記録・再生装置3とモニタ装置
4は信号線136 で接続され、記録・再生装置3の再生映
像信号がその映像出力端子VOUTからモニタ装置4のビデ
オ入力端子VIN に供給される。
【0016】このシステムは、レリーズボタン30からの
シャッタレリーズ信号128 に応動して銀塩カメラ1およ
び電子カメラ2の双方により同時に通常の撮影を行な
う。この通常撮影により電子カメラ2は、たとえば1フ
レームの映像信号を記録・再生装置3に出力してその映
像信号を蓄積し、この蓄積した映像信号を記録・再生装
置3で再生してその再生した映像信号の映像をモニタ装
置4に表示する、また、銀塩カメラ1はこの撮影による
映像を銀塩フィルムに記録する。銀塩カメラ1、電子カ
メラ2および記録・再生装置3の詳細が図1の機能ブロ
ック図に示されている。
【0017】図1を参照すると、銀塩カメラ1は、シャ
ッタ制御回路36およびシャッタ38を含み、シャッタ制御
回路36は、制御線128 を介してシャッタレリーズボタン
30と接続されている。シャッタ制御回路36は、レリーズ
ボタン30からシャッタレリーズ信号128 に応動してシャ
ッタ38の開閉を制御する制御回路である。
【0018】図1には電子カメラ2が示され、これは、
固体撮像素子10を有している。固体撮像素子10には、た
とえば垂直同期信号に同期させずに、いずれのシャッタ
タイミングでも露光し、この露光の後すぐに、蓄積した
電荷に基づく映像信号を読み出し、それら以外の期間で
は、そのホトダイオードに蓄積した電荷を直接基板側に
掃出して消滅させる、つまりピニング動作が可能なCCD
が適用されている。なお、このようなピニング動作が可
能なCCD の詳細は、本願と同じ出願人による特許出願、
特開平6-113209などを参照されたい。
【0019】具体的には、この電子カメラ2は、レリー
ズボタン30からシャッタレリーズ信号128 (図3a)を
受けた時に高速シャッタ時間の駆動信号(図3c)を発
生して固体撮像素子10の電子シャッタを全開状態にして
被写体の1フレームの撮影を行なう。この場合の駆動信
号は同期信号発生器20内の基準発振器20b と非同期であ
る。これに続いてすぐに、この撮影による1フレームの
映像信号が固体撮像素子10から読み出されて、その映像
信号の映像が最終的にはモニタ装置4に表示される。こ
の場合の固体撮像素子10から映像信号を読み出すための
クロックや水平同期信号(図3f)などは、上記基準発
振器20b と同期している。したがって駆動信号(図3
c)と水平同期信号(図3f)は非同期の関係にある。
この実施例の電子カメラ2は図1に示すように、固体撮
像素子10、撮像系信号処理部12、アナログ・ディジタル
(A/D) 変換器14、フレームメモリ16、ディジタル・アナ
ログ(D/A) 変換器18、同期信号発生器20、メモリコント
ローラ22およびシステムコントローラ24から構成されて
いる。
【0020】固体撮像素子10は、前述したようにピニン
グ動作が可能なCCD 撮像デバイスであり、その撮像面
(図示せず)には撮像光学系(図示せず)が配設され、
撮像光学系の光軸が本実施例では被写体Yの位置に向く
ように配向され、これに合焦するようにセットされる。
固体撮像素子10の駆動入力112 、および114 が同期信号
発生器20の駆動出力に接続され、その映像信号出力102
が撮像系信号処理部12に接続されている。固体撮像素子
10は、システムコントローラ24から制御線126 を通して
送られてくる指示信号(本実施例では図3aと同じ信
号)により、その駆動入力112 から高速シャッタ時間
(例えば1/2000秒)の駆動信号(図3C)を入力し、そ
の電子シャッタを全開してそのセルアレイに露光された
被写体画像に応じた電荷を蓄積し、その駆動入力114 か
らの駆動クロックに応動してその蓄積したR、G およびB
の電荷に応じた1フレームのカラ−の映像信号をその出
力102 に出力する。なお、固体撮像素子10は、本実施例
では1フレームの映像信号を出力するようにしたが1フ
ィールドの映像信号を出力するのでよい。
【0021】この1フレームの映像信号を読み出すとき
のライン数をカウントするラインカウンタのタイミング
が便宜上アナログ的な形で図3gに示されている。この
場合のライン数は本実施例ではトータルが525 本のNTSC
方式であるから、たとえば第1および第2フィールドの
垂直帰線消去期間を合わせた期間の42本のラインを除く
483 本である。このライン数は、後述する同期信号発生
器20内に構成されるラインカウンタ20c で計数され、こ
のラインカウンタ20c はラインを483 本数える483 進の
カウンタでよい。
【0022】撮像系信号処理部12はその入力102 に入力
される、固体撮像素子10のフイルタ配列によるR、G およ
びB の映像信号を、サンプルホールドして色分離し、色
成分信号R、G、B とする色成分信号作成機能および色成分
信号R、G、B を輝度信号Yおよび色差信号R-Y、B-Y とする
マトリックス機能を有する。信号処理部12はまた、たと
えば白バランスの調整およびγ補正等の必要な映像信号
処理をこれに施す機能を有する。このような処理を行な
うための水平および垂直同期信号などを含む制御信号
は、同期信号発生器20から制御線116 を介して供給され
る。信号処理部12から出力104 はA/D 変換器14に入力さ
れる。
【0023】A/D 変換器14は、その入力118 からのサン
プリングパルスによりその入力104のアナログ形式の映
像信号をサンプリングし、たとえば8ビットの対応する
ディジタルデータに変換してその出力106 に出力する信
号変換回路である。このAD変換に必要なサンプリングパ
ルスなどは同期信号発生器20から制御線118 を介して供
給される。A/D 変換器14の出力106 はフレームメモリ16
に入力される。
【0024】フレームメモリ16は、本実施例では、少な
くとも1コマ、すなわち1フレームの映像信号データを
一時蓄積する記憶容量を有するRAM で構成されており、
A/D変換器14からのディジタル化された映像信号データ1
06 をこれに書き込む。またこのフレームメモリ16は、
記録・再生装置3へ記憶する速度にて、蓄積された映像
信号データを読み出して出力108 に出力する。この場合
に必要なデータの書込み、および読出し用のアドレスや
クロックなどを含む制御信号は、メモリコントローラ22
から制御線120 を通して受ける。なお、上記1コマは、
1フィールドの映像信号データでもよく、その場合、メ
モリ16は1フィールドの映像信号データを一時蓄積する
記憶容量でよい。
【0025】メモリコントローラ22は、メモリ16への書
込みおよび読出しを行なうときのライン数をカウントす
るアドレスカウンタ22a を有し、そのカウントタイミン
グが便宜上アナログ的な形で図3hおよびiに示されて
いる。この場合のアドレスカウンタ22a は前述の固体撮
像素子10から映像信号を読み出す場合と同じライン数の
483 本を数える483 進のカウンタでよい。フレームメモ
リ16の出力108 はD/A変換器18に入力される。
【0026】D/A 変換器18は、入力108 からの映像信号
データY、R-Y、B-Y を対応するアナログ値にて表される
映像信号に変換し出力110 に出力する信号変換回路であ
る。このDA変換に必要なサンプリングパルスなどを含む
制御信号は、同期信号発生器20から制御線122 を介して
供給される。D/A 変換器18の出力110 は、後述する記録
・再生装置3に入力される。
【0027】同期信号発生器20は、システムコントロー
ラ24から制御線126 を介して送られてくる指示信号(図
3aに相当)に応動して図3cに示すような高速シャッ
タ時間の駆動信号を生成するシャッタ制御回路20a を有
し、生成した駆動信号をその出力112 から出力する。こ
の駆動信号112 は、具体的には、図3cに示すように図
3aのパルスの立ち下がりの時刻t0にて低レベルになり
時刻t1で高レベルになる信号である。この場合のt0から
t1までの時間twは、電子シャッタの全開の時間すなわち
露光時間であって、例えば1/2000秒(0.5msec) である。
またこの同期信号発生器20は安定な周波数で自走する基
準発振器20b などを有し、上記シャッタ制御回路20a か
らの駆動信号またはコントローラ24からの指示信号に応
動して、固体撮像素子10の駆動に必要な水平および垂直
駆動クロックを出力114 に、信号処理部12の処理に必要
な水平および垂直同期信号などを出力116 に、A/D 変換
器14およびD/A 変換器18に必要なサンプリングパルスを
出力118 および122 に、フレームメモリ16のデータの書
込みおよび読出しに必要なアドレスやクロックなどを生
成するためのサンプリングパルスや水平同期信号や垂直
同期信号などを含む各種同期信号を出力124 に出力す
る。
【0028】上記説明からわかるように、本実施例はと
くに、出力112 から出力される高速シャッタ時間の駆動
信号は、出力114、116、118、122、および124 から出力され
る各種信号と同期状態にない。つまり、たとえば撮影の
露光タイミング(図3c)とその撮影された映像信号を
読み出すタイミング(図3g)は完全に非同期状態にな
っている。したがって、露光タイミングは基準信号と同
期させていないから、そのために露光タイミング(図3
c)の遅延は生じない。
【0029】メモリコントローラ22は、その入力124 か
ら各種同期信号を受けて、フレームメモリ16へのデータ
の書込みおよび同フレームメモリ16からのデータの読出
し制御に必要な様々なタイミング信号、たとえば、書込
み読出しアドレス、書込みイネーブル、チップセレクト
およびクロックなどをその出力120 に出力する制御回路
である。
【0030】システムコントローラ24はシャッタレリー
ズボタン30から制御線128 を通して送られるシャッタレ
リーズ信号(図3a)に応動して本装置全体の動作を制
御する制御機能部であり、本実施例ではとくにその制御
信号、つまり撮影の開始を示す指示信号、本実施例では
前述したように図3aと同じタイミングの信号を制御線
126 を介して同期信号発生器20に送る。
【0031】図1を参照すると、記録・再生装置3は記
録系信号処理部40、記録部42および再生系信号処理部44
から構成され、記録系信号処理部40の入力110 は、電子
カメラ2のD/A 変換器18の出力110 と接続されている。
記録系信号処理部40は、入力110 から入力するアナログ
映像信号Y、R-Y、B-Yを記録媒体に記録するための記録信
号に処理する回路である。この信号処理部40は、本実施
例では入力110 に現れた映像信号の輝度信号Yを周波数
変調した信号と、線順次に現れた色差信号R-Yおよび B-
Yを周波数変調した信号とを合成して磁気ディスクに記
録する記録信号を作製する。信号処理部40は、作製した
記録信号を出力132 に出力する。信号処理部40の出力13
2 は、記録部42に入力される。
【0032】記録部42は、記録系信号処理部40にて作製
された記録信号を記録媒体に記録する機能部である。本
実施例では、記録部42は、制御入力138 に供給されるシ
ステムコントローラ24からの制御信号に応動して、入力
132 に入力した記録信号を磁気ヘッドなどの記録変換部
材(図示せず)により磁気ディスクに記録する。またこ
の記録部42は、記録媒体に記録された信号を読み出す機
能を有し、記録媒体から読み出した記録信号を出力134
に出力する。
【0033】記録部42の出力134 は再生系信号処理部44
に接続され、再生系信号処理部44は記録部42にて読み出
された記録信号から本実施例ではNTSC方式のカラー映像
信号を再生する。信号処理部44は、再生したNTSC方式の
カラー映像信号を出力136 に出力する。信号処理部44の
出力136 はモニタ装置4に接続され、モニタ装置4は信
号処理部44にて再生されたNTSC方式のカラー映像信号の
映像を表示する。
【0034】動作を説明する。図2に示すように、銀塩
カメラ1および電子カメラ2の双方により、たとえば同
じ被写体Yを同時に通常撮影を行なう場合に、操作者に
よってシャッタレリーズボタン30が押されると、このレ
リーズボタン30から図3aに示すタイミングのシャッタ
レリーズ信号128 が銀塩カメラ1のシャッタ制御回路36
および電子カメラ2のシステムコントローラ24に送られ
る。シャッタ制御回路36は、このシャッタレリーズ信号
128 の立ち下がりに応動して、この例では図3bに示す
1/60秒より短いシャッタ時間の駆動信号をシャッタ38に
送り全開状態にし、これにより、そのフィルムを露光し
て被写体Yの撮影を行なう。一方、電子カメラ2のシス
テムコントローラ24も同シャッタレリーズ信号128 に応
動して、同じタイミングで指示信号126 を同期信号発生
器20に出力する。また同時に、このシステムコントロー
ラ24は、撮影および再生開始制御などを含む装置全体の
制御を行なう。
【0035】同期信号発生器20は指示信号126 に応動し
てその内部のシャッタ制御回路20aによって図3cの駆
動信号112 を生成し、これを固体撮像素子10に出力供給
し、また、その内部の基準発振器20b を含む回路によっ
て固体撮像素子10の駆動クロック114 を生成し、これを
固体撮像素子10に供給する。この場合、駆動信号112と
駆動クロック114 とは非同期であり、この駆動クロック
114 はこの例では、駆動信号112 (図3c)のパルスの
立ち上りの時刻t1の後に最初に現われる水平同期信号S0
(図3f)のタイミングにより開始され、それに同期し
た、たとえば周波数が14.3MHz の信号である。
【0036】これにより被写体Yの撮影が行なわれる。
すなわち、固体撮像素子10の駆動入力112 から入力され
る駆動信号によりその電子シャッタが全開され、そのセ
ルアレイには、露光された被写体画像に応じた電荷が蓄
積される。続いて、駆動入力114 から入力される駆動ク
ロックによりその蓄積された電荷に応じた1フレームの
映像信号が読み出され、その出力102 が撮像系信号処理
部12に出力される。この場合は、同期信号発生器20内に
設けられた483 進ラインカウンタのタイミング(図3
g)と並行して動作する駆動クロック114 により、固体
撮像素子10から1フレームの有効な483 本の映像信号10
2 が読み出され、撮像系信号処理部12に送られる。撮像
系信号処理部12は、入力した映像信号102 を色分離等の
信号処理により輝度信号Y、色差信号R-Y、B-Y を生成
し、その出力104 をA/D 変換器14に送る。A/D 変換器14
は入力したそれらの信号をディジタル信号に変換し、そ
の出力106 をフレームメモリ16に出力する。
【0037】フレームメモリ16は、入力した信号をその
制御入力120 から入力するメモリコントローラ22からの
書き込み制御信号により一旦蓄積し、同制御入力120 か
ら入力するメモリコントローラ22からの読み出し制御信
号によって出力108 に出力する。この場合、書き込みは
書き込み用483 進ラインカウンタの図3hに示す歩進値
Y0に同期して行なわれ、また、読み出しは読み出し用48
3 進ラインカウンタの図3iに示す歩進値Y1に同期して
行なわれる。フレームメモリ16に記憶された信号は、メ
モリコントローラ22からの読み出し制御信号によって読
み出され、D/A変換器18に入力される。D/A 変換器18
は、入力した信号をアナログの輝度信号Yと線順次の色
差信号R-Y、B-Y に変換し、その出力110 を記録・再生装
置3の記録系信号処理部40に出力する。
【0038】記録系信号処理部40は、入力する輝度信号
Yを周波数変調した信号と、線順次に入力する色差信号
R-Y、B-Y を周波数変調した信号とを合成して記録信号を
作製し、その出力132 を記録部42に送る。記録部42は制
御入力138 に供給されるシステムコントローラ24からの
制御信号に応動して、入力した記録信号を磁気ディスク
に記録する。続いて、操作者の操作によって記録部42に
記録された信号が読み出され、その出力134 が再生系信
号処理部44に出力される。再生系信号処理部44は、読み
出した記録信号からNTSC方式のカラー映像信号を再生
し、その出力136をモニタ装置4に出力する。モニタ装
置4は、入力した被写体Yを表わすNTSC方式のカラー映
像信号の映像を表示する。
【0039】このように、本実施例では、電子カメラ2
は、シャッタレリーズボタン30からのシャッタレリーズ
信号128 の入力に同期してその固体撮像素子10の電子シ
ャッタを全開し、被写体Yの1フレームの撮影を行な
い、また、銀塩カメラ1は、同シャッタレリーズ信号12
8 の入力に同期してそのシャッタ38を全開し、そのフィ
ルムを露光して被写体Yの撮影を行なう。電子カメラ2
はさらに、これに続いてすぐに、上記シャッタレリーズ
信号128 とは同期状態にない駆動クロック114 によりこ
の撮影による1フレームの映像信号をその固体撮像素子
10から読み出して記録・再生装置3に蓄積する。また、
必要な時に、記録・再生装置3は、蓄積した映像信号を
読み出してモニタ装置4に送る。モニタ装置4は、その
読み出した映像信号の映像を表示する。このように構成
すれば、銀塩カメラ1と電子カメラ2は、シャッタレリ
ーズボタン30のシャッタレリーズ信号128 に同期した同
じ露光タイミングでの被写体Yの撮影を行なうことがで
きる。したがって、タイムラグのない同じタイミングの
静止画像を得ることができる。このシステムは、写真館
などで銀塩カメラ1のフィルムの現像の前に電子カメラ
2による静止画像をモニタ装置4で見ることができ、効
果的にその静止画像の良否の判定ができる。
【0040】図4および5には本発明の他の実施例が示
されている。図4および5を参照すると、銀塩カメラ1
はさらにストロボ制御回路32とストロボ34を有し、スト
ロボ制御回路32はストロボ34および既述のシャッタレリ
ーズボタン30と接続され、電子カメラ2はシステムコン
トローラ25とストロボ同期ユニット26を有し、システム
コントローラ25はストロボ同期ユニット26に接続されて
いる点で図1および2と相違する。なお、これら図4お
よび5において、図1および2に示す構成要素と同様の
要素は同じ参照符号で示されている。
【0041】上述の相違からわかるように、図1および
2は、シャッタレリーズボタン30の押下により銀塩カメ
ラ1および電子カメラ2の双方のシャッタが全開されて
同時に撮影の行なわれる通常撮影モードの実施例であ
る。それに対し、図4および5は、シャッタレリーズボ
タン30の押下により銀塩カメラ1のシャッタ38が全開さ
れそれと同時にストロボ34が発光して銀塩カメラ1によ
る撮影が行なわれ、ストロボ34の発光に同期して電子カ
メラ2の電子シャッタが全開され電子カメラ2による撮
影が行なわれるストロボ撮影モードの実施例である。こ
のようなストロボ撮影モードにおいて、電子カメラ2
は、図1および2の実施例と同様に、たとえばストロボ
撮影による1フレームの映像信号を記録・再生装置3に
出力してその映像信号を蓄積し、この蓄積した映像信号
を記録・再生装置3で再生してその再生した映像信号の
映像をモニタ装置4に表示する、また、銀塩カメラ1も
ストロボ撮影による映像をその銀塩フィルムに記録す
る。
【0042】図5を参照すると、ストロボ制御回路32
は、制御線128 および銀塩カメラ1のシャッタレリーズ
信号入力端子GIN を介してシャッタレリーズボタン30と
接続され、レリーズボタン30の押下により図3aに示す
シャッタレリーズ信号128 がストロボ制御回路32に供給
される。このストロボ制御回路32は、レリーズボタン30
から送られてくるシャッタレリーズ信号128 に応動して
発光パルスを生成する回路を有し、生成した発光パルス
を出力142 から出力する。発光パルス142 は、具体的に
は、図3dに示すように図3aのパルスの立ち下がりの
時刻t0にて高レベルになり時刻t2で低レベルになる信号
で、この時刻t0から時刻t2までの時間tsは発光継続時間
である。ストロボ制御回路32の出力142 は、ストロボ34
に入力される。ストロボ34は、たとえばXe発光管からな
り、ストロボ制御回路32からの発光パルス142 を受け発
光する機能部である。なお、ストロボ34をコンデンサと
放電管で構成し、ストロボ制御回路32をこのストロボ34
による発光をトリガするストロボ発光トリガ回路、また
はストロボ発光トリガ回路および発光時間制御回路など
から構成するものでもよい。
【0043】図5に示すように、ストロボ同期ユニット
26の出力は、システムコントローラ25と制御線146 で接
続されている。ストロボ同期ユニット26は、たとえばフ
ォトセンサからなり、ストロボ34の発光による反射光14
4 を受光して、たとえば図3eに示すように上記発光パ
ルス142 を反転したストロボ同期パルスを出力する回路
である。なお、ストロボ同期パルスの低レベルにおける
時間と発光パルス142の高レベルにおける時間は同じ時
間でなくてもよい。このストロボ同期パルスはその出力
146 から出力されてシステムコントローラ25に入力され
る。システムコントローラ25は、ストロボ同期ユニット
26からのストロボ同期パルス146 に応動して装置全体の
動作を制御する制御機能部であり、本実施例ではとくに
その制御信号、つまりストロボによる撮影開始を示す指
示信号、たとえば前述した図3eと同じタイミングの信
号を制御線126 を介して同期信号発生器20に送る。
【0044】動作を説明する。銀塩カメラ1および電子
カメラ2の双方により、たとえば同じ被写体Yを同時に
ストロボ撮影する場合、操作者によってシャッタレリー
ズボタン30が押されると、このレリーズボタン30から図
3aに示すタイミングのシャッタレリーズ信号128 が銀
塩カメラ1のストロボ制御回路32に出力される。ストロ
ボ制御回路32は、このシャッタレリーズ信号128 に応動
して、図3dに示す発光パルスをストロボ34に出力す
る。これによりストロボ34は発光する。この発光と同時
に図3dに示すシャッタ制御回路36の駆動信号によりシ
ャッタ38を全開状態にし、これにより、そのフィルムを
露光して被写体Yの撮影を行なう。一方、電子カメラ2
のストロボ同期ユニット26はストロボ34の発光により反
射光144 に同期したストロボ同期パルス146 をシステム
コントローラ25に出力する。システムコントローラ25は
このストロボ同期パルス146 に応動して、同じタイミン
グの指示信号126 を出力し、その出力126 を同期信号発
生器20に出力する。また同時に、このシステムコントロ
ーラ25は、撮影および記録再生開始制御などを含む装置
全体の制御を行なう。これ以降についての動作は、図1
および2に示した実施例と基本的に同じであり説明を省
略する。
【0045】このように構成すれば、電子カメラ2は、
銀塩カメラのストロボ34の発光によるストロボ同期パル
ス146 に同期した露光タイミングで被写体Yの撮影を行
なうことができ、したがってタイムラグのない静止画像
を得ることができる。このシステムもまた、写真館など
で銀塩カメラ1のフィルムの現像の前に電子カメラ2に
よる静止画像をモニタ装置4で見ることができ、効果的
に静止画像の良否の判定ができる。
【0046】なお、固体撮像素子10およびモニタ装置4
は、NTSC方式に限定するものではなく、たとえばPAL、SE
CAM およびハイビジョンなどの他の方式でもよい。フレ
ームメモリ16の記憶容量は、1フレームに限定するもの
ではなくたとえばそれ以上とし、多くの静止画を蓄積で
きるようにし、書き込み読み出しを連続的に行なえるよ
うにしてもよい。記憶・再生装置3は、本実施例では磁
気ディスクとしたがディジタル信号が直接蓄積および読
み出しのできる半導体メモリとし、フレームメモリ16か
らのディジタル信号を蓄積するように構成してもよい。
電子シャッタ時間、すなわち露光時間については、1/20
00秒(0.5msec) に限定されることはなくたとえばそれ以
下でも以上でも固体撮像素子10に適合する範囲であれば
よい。
【0047】なお、本実施例では電子カメラ2と記憶・
再生装置3とモニタ装置4とを別々にしたシステム構成
としたが、電子カメラ2と記憶・再生装置3とを一つに
構成しても、電子カメラ2と記憶・再生装置3とモニタ
装置4とを一つに構成してもよい。また、電子カメラ2
とストロボ同期ユニット26を一体化構成としたがそれら
を別々にする構成でもよい。また、本実施例では、シャ
ッタレリーズボタン30のシャッタレリーズ信号128 をシ
ステムコントローラ24に入力する構成をとったが、たと
えば、制御線126 をやめて、このシャッタレリーズ信号
128 をシステムコントローラ24および同期信号発生器20
に入力する構成にしてもよい。本実施例では、ストロボ
34の発光による反射光144 をストロボ同期ユニット26で
受け、反射光144 に同期したストロボ同期パルス146 を
システムコントローラ25に入力する構成をとったが、た
とえば、ストロボ同期ユニット26をやめて、ストロボ制
御回路32の出力142 をシステムコントローラ25に入力す
る構成にしてもよい。本実施例では、ストロボ同期パル
ス146 をシステムコントローラ25に入力する構成をとっ
たが、たとえば、制御線126 をやめて、このストロボ同
期パルス146 またはストロボ制御回路32の出力142 をシ
ステムコントローラ25および同期信号発生器20に入力す
る構成にしてもよい。
【0048】なお、さらに、本実施例では、図1と図4
を一体化(ただし共通する構成要素は1つでよい)し通
常撮影とストロボ撮影が1つのシステムで行なえるよう
な構成にしてもよい。また、駆動クロック114 は、本実
施例では、駆動信号112 (図3c)のパルスの立ち上り
の時刻t1から後に最初に現われる水平同期信号S0(図3
fを参照)のタイミングにより開始するとしたが、この
S0以降の、たとえば所定の数の水平同期信号の後の水平
同期信号のタイミングでもよい。また、本実施例におけ
るシャッタレリーズボタン30は、銀塩カメラ1および電
子カメラ2の両方に共通のものを新たに設けたものでよ
く、また、銀塩カメラ1あるいは電子カメラ2に既に設
けられているものでもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による銀塩
カメラに同期した電子カメラによればシャッタ制御手段
は、レリーズ手段からレリーズ信号に同期した第1の駆
動信号を銀塩カメラのシャッタに供給してこのシャッタ
を開放状態にして銀塩カメラのフィルムの露光を行な
う。制御手段はこのレリーズ信号を同時に受け、基準信
号発生手段の同期信号に同期しない、このレリーズ信号
に同期した第2の駆動信号を電子カメラの撮像手段に供
給する。これによって撮像手段の電子シャッタは開放状
態になり、被写体に応じた電荷がこの撮像手段のセルア
レイに蓄積される。このように、基準信号発生手段の同
期信号と無関係なタイミングで撮影を行なっているので
電子シャッタのタイムラグは生じない。したがって、こ
の撮像手段のセルアレイには、効果的に銀塩カメラのフ
ィルムを露光するレリーズ信号による露光タイミングと
同じ露光タイミングで映像信号を蓄積することができ
る。
【0050】制御手段はまた、ストロボ制御手段から発
光信号を受け、基準信号発生手段の同期信号に同期しな
い、この発光信号に同期した第2の駆動信号を電子カメ
ラの撮像手段に供給する。これによって撮像手段の電子
シャッタは開放状態になり、被写体に応じた電荷がこの
撮像手段のセルアレイに蓄積される。これも、基準信号
発生手段の同期信号と無関係なタイミングで撮影を行な
っているので電子シャッタのタイムラグは生じない。し
たがって、この撮像手段のセルアレイには、効果的に銀
塩カメラのフィルムを露光する発光信号による露光タイ
ミングと同じ露光タイミングで映像信号を蓄積すること
ができる。
【0051】制御手段はさらに、発光手段の発光による
発光同期手段からの発光同期信号を受け、基準信号発生
手段の同期信号に同期しない、この発光同期信号に同期
した第2の駆動信号を電子カメラの撮像手段に供給す
る。これによって撮像手段の電子シャッタは開放状態に
なり、被写体に応じた電荷がこの撮像手段のセルアレイ
に蓄積される。これも、基準信号発生手段の同期信号と
無関係なタイミングで撮影を行なっているので電子シャ
ッタのタイムラグは生じない。したがって、この撮像手
段のセルアレイには、効果的に銀塩カメラのフィルムを
露光する発光同期信号による露光タイミングと同じ露光
タイミングで映像信号を蓄積することができる。上記の
ような撮影システムによれば、写真館などで銀塩カメラ
のフィルムの現像の前に電子カメラによる静止画像をモ
ニタで見ることができ、効果的にその静止画像の良否の
判定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における銀塩カメラに同期した電
子カメラの具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明による第1の実施例の銀塩カメラに同期
した電子カメラの接続関係を示すブロック図である。
【図3】図1および4に示す第1および2の実施例の銀
塩カメラに同期した電子カメラの各部に現われる信号波
形の例を示すタイムチャートである。
【図4】第2の実施例における銀塩カメラに同期した電
子カメラの具体的構成を示す機能ブロック図である。
【図5】本発明による第2の実施例の銀塩カメラに同期
した電子カメラの接続関係を示すブロック図である。
【図6】従来の電子カメラによるストロボを用いたフレ
ーム撮影のシーケンスチャートである。
【符号の説明】
1 銀塩カメラ 2 電子カメラ 3 記録・再生装置 4 モニタ装置 10 固体撮像素子 12 撮像系信号処理部 14 A/D 変換器 16 フレームメモリ 18 D/A 変換器 20 同期信号発生器 22 メモリコントローラ 24、25 システムコントローラ 26 ストロボ同期ユニット 30 シャッタレリーズボタン 32 ストロボ制御回路 34 ストロボ 36 シャッタ制御回路 38 シャッタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像してその静止画像を記録す
    る銀塩カメラと、 被写体を撮像してその静止画像を記録する電子カメラと
    を有し、 前記銀塩カメラと電子カメラの双方により撮影を行なう
    銀塩カメラに同期した電子カメラにおいて、該銀塩カメ
    ラに同期した電子カメラは、 撮影の開始を指示するレリーズ信号を出力するレリーズ
    手段と、 前記銀塩カメラは、前記レリーズ手段からレリーズ信号
    を入力し、該レリーズ信号に同期したシャッタを開閉す
    る第1の駆動信号を出力するシャッタ制御手段とを含
    み、 前記電子カメラは、第2の駆動信号を受け電子シャッタ
    を開放状態にして前記被写体に応じた電荷をセルアレイ
    に蓄積し、第3の駆動信号を受け該蓄積した電荷に応じ
    た少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み出
    すことのできるピニング動作が可能な撮像手段と、 前記レリーズ手段からレリーズ信号を入力し、該レリー
    ズ信号に同期した前記電子シャッタを開閉する前記第2
    の駆動信号を出力するとともに、該第2の駆動信号とは
    非同期の同期信号を発生する基準信号発生手段を含み、
    該同期信号に同期した前記第3の駆動信号を出力する制
    御手段を有し、 前記シャッタ制御手段は、前記レリーズ手段からレリー
    ズ信号を受けた時に前記シャッタに前記第1の駆動信号
    を供給して該シャッタを開放状態にして被写体の撮影を
    行なわせ、前記制御手段は、該レリーズ信号を受けた時
    に前記第2の駆動信号を前記撮像手段に供給して前記電
    子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、
    続いて該電子シャッタが第2の駆動信号により閉状態に
    なった時に、その時から後に現われる前記同期信号の所
    定の位置から開始され該同期信号に同期した前記第3の
    駆動信号を該撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積
    した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み
    出させることを特徴とする銀塩カメラに同期した電子カ
    メラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の銀塩カメラに同期した
    電子カメラにおいて、前記銀塩カメラはさらに、前記レ
    リーズ手段からレリーズ信号を入力し、該レリーズ信号
    に同期して発光を行なわせるタイミングの発光信号を出
    力するストロボ制御手段と、 該ストロボ制御手段からの発光信号に応動して前記被写
    体に向けて発光する発光手段とを含み、 前記制御手段はさらに、前記ストロボ制御手段から発光
    信号を入力し、該発光信号に同期した前記電子シャッタ
    を開閉する前記第2の駆動信号を出力する手段を含み、 前記シャッタ制御手段は、前記レリーズ手段からレリー
    ズ信号を受けた時に前記シャッタに前記第1の駆動信号
    を供給して該シャッタを開放状態させるとともに、前記
    ストロボ制御手段は、該レリーズ信号を受けた時に前記
    発光手段に前記発光信号を供給して発光させ前記被写体
    の撮影を行なわせ、前記制御手段は、該ストロボ制御手
    段から発光信号を受けた時に前記第2の駆動信号を前記
    撮像手段に供給してその電子シャッタを開放状態にして
    被写体の撮影を行なわせ、続いて該電子シャッタが第2
    の駆動信号により閉状態になった時に、その時から後に
    現われる前記同期信号の所定の位置から開始され該同期
    信号に同期した前記第3の駆動信号を該撮像手段に供給
    してそのセルアレイに蓄積した少なくとも1フィールド
    のアナログ映像信号を読み出させることを特徴とする銀
    塩カメラに同期した電子カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の銀塩カメラに同期した
    電子カメラにおいて、銀塩カメラに同期した電子カメラ
    はさらに、 前記被写体への発光による反射光を受け、該反射光に同
    期した発光同期信号を出力する発光同期手段を含み、 前記制御手段はさらに、該発光同期手段から発光同期信
    号を入力し、該発光同期信号に同期した前記電子シャッ
    タを開閉する前記第2の駆動信号を出力する手段を含
    み、 前記シャッタ制御手段は、前記レリーズ手段からレリー
    ズ信号を受けた時に前記シャッタに前記第1の駆動信号
    を供給して該シャッタを開放状態させるとともに、前記
    ストロボ制御手段は、該レリーズ信号を受けた時に前記
    発光手段に前記発光信号を供給して発光させ前記被写体
    の撮影を行なわせ、前記制御手段は、該発光手段の発光
    による前記発光同期手段からの発光同期信号を受けた時
    に前記第2の駆動信号を前記撮像手段に供給してその電
    子シャッタを開放状態にして被写体の撮影を行なわせ、
    続いて該電子シャッタが第2の駆動信号により閉状態に
    なった時に、その時から後に現われる前記同期信号の所
    定の位置から開始され該同期信号に同期した前記第3の
    駆動信号を該撮像手段に供給してそのセルアレイに蓄積
    した少なくとも1フィールドのアナログ映像信号を読み
    出させることを特徴とする銀塩カメラに同期した電子カ
    メラ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の銀塩カメラに同期した
    電子カメラにおいて、前記撮像手段は、CCD であること
    を特徴とする銀塩カメラに同期した電子カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の銀塩カメラに同期した
    電子カメラにおいて、前記所定の同期信号は、水平同期
    信号であることを特徴とする銀塩カメラに同期した電子
    カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の銀塩カメラに同期した
    電子カメラにおいて、前記レリーズ手段は、前記銀塩カ
    メラまたは電子カメラに含まれることを特徴とする銀塩
    カメラに同期した電子カメラ。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の銀塩カメラに同期した
    電子カメラにおいて、前記発光同期手段は、前記電子カ
    メラに含まれることを特徴とする銀塩カメラに同期した
    電子カメラ。
JP7025530A 1995-02-14 1995-02-14 銀塩カメラに同期した電子カメラ Withdrawn JPH08223460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025530A JPH08223460A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 銀塩カメラに同期した電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025530A JPH08223460A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 銀塩カメラに同期した電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223460A true JPH08223460A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12168598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025530A Withdrawn JPH08223460A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 銀塩カメラに同期した電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2413719A (en) * 2004-04-28 2005-11-02 Perkinelmer Uk Ltd Improvements in and relating to image capture
US8159531B2 (en) 2004-04-28 2012-04-17 Perkinelmer Singapore Pte Ltd. Controlling operations in an image formation process in confocal microscope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2413719A (en) * 2004-04-28 2005-11-02 Perkinelmer Uk Ltd Improvements in and relating to image capture
GB2413719B (en) * 2004-04-28 2007-07-18 Perkinelmer Improvements in and relating to image capture
US8159531B2 (en) 2004-04-28 2012-04-17 Perkinelmer Singapore Pte Ltd. Controlling operations in an image formation process in confocal microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546121A (en) System for and method of taking picture
JP4727457B2 (ja) 撮影装置
US4837628A (en) Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US4750041A (en) Apparatus for merged field operation of an image sensor in a still video camera
JP2003008948A (ja) 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JPH0740723B2 (ja) 画像撮影装置
JP3725912B2 (ja) 電子カメラ
JP2754392B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2002158901A (ja) 電子カメラ
JPH08223460A (ja) 銀塩カメラに同期した電子カメラ
JPH05328279A (ja) 電子スチルカメラ
JP2004186866A (ja) 画像記録装置
JP3647494B2 (ja) 電子スチルカメラを用いた検査システム
JP2590333B2 (ja) 撮影制御装置
JP2000059656A (ja) デジタルカメラ
JP3077148B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3110580B2 (ja) ビデオ・カメラおよびプリンタ装置ならびにそれらの制御方法
JP3151204B2 (ja) 電子カメラ
JP2000050130A (ja) デジタルカメラ
JP4306182B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP3048437B2 (ja) ビデオカメラ
JP3280640B2 (ja) 電子カメラ
JPH04245878A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6354882A (ja) 静止画撮像カメラ
JP2003116050A (ja) デジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507